RFC1206 日本語訳

1206 FYI on Questions and Answers: Answers to commonly asked "newInternet user" questions. G.S. Malkin, A.N. Marine. February 1991. (Format: TXT=72479 bytes) (Obsoletes RFC1177) (Obsoleted by RFC1325) (Status: INFORMATIONAL)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                          G. Malkin
Request for Comments: 1206                            FTP Software, Inc.
FYI: 4                                                         A. Marine
Obsoletes: RFC 1177                                                  SRI
                                                           February 1991

コメントを求めるワーキンググループG.マルキンの要求をネットワークでつないでください: 1206FTPソフトウェアInc.FYI: 4 A.海兵隊員は以下を時代遅れにします。 RFC1177様の1991年2月

                      FYI on Questions and Answers
        Answers to Commonly asked "New Internet User" Questions

「新しいインターネットユーザ」Questionsが尋ねられたCommonlyへのQuestionsとAnswers Answersの上のFYI

Status of this Memo

このMemoの状態

   This FYI RFC is one of two FYI's called, "Questions and Answers"
   (Q/A), produced by the User Services Working Group of the Internet
   Engineering Task Force (IETF).  The goal is to document the most
   commonly asked questions and answers in the Internet.

このFYI RFCはFYIが呼んだ2の1つと、「質問と答え」です。(User Servicesインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース作業部会(IETF)によって生産されたQ/a)。 目標はインターネットに最も一般的に尋ねられた質問と答を記録することです。

   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify any standard.  Distribution of this memo is unlimited.

このメモはインターネットコミュニティのための情報を提供します。 それはどんな規格も指定しません。 このメモの分配は無制限です。

Table of Contents

目次

   1. Introduction.................................................   1
   2. Acknowledgements.............................................   2
   3. Questions About the Internet.................................   2
   4. Questions About TCP/IP.......................................   4
   5. Questions About the Domain Name System.......................   4
   6. Questions About Internet Documentation.......................   5
   7. Questions about Internet Organizations and Contacts..........   9
   8. Questions About Services.....................................  13
   9. Mailing Lists................................................  16
   10. Miscellaneous "Internet lore" questions.....................  17
   11. Suggested Reading...........................................  18
   12. References..................................................  19
   13. Condensed Glossary..........................................  20
   14. Security Considerations.....................................  31
   15. Authors' Addresses..........................................  32

1. 序論… 1 2. 承認… 2 3. インターネットに関する質問… 2 4. TCP/IPに関する質問… 4 5. ドメインネームシステムに関する質問… 4 6. インターネットドキュメンテーションに関する質問… 5 7. インターネット組織と接触に関する質問… 9 8. サービスに関する質問… 13 9. メーリングリスト… 16 10. 種々雑多な「インターネット口碑」は質問されます… 17 11. 読むのを示します… 18 12. 参照… 19 13. 用語集を凝縮します… 20 14. セキュリティ問題… 31 15. 作者のアドレス… 32

1. Introduction

1. 序論

   New users joining the Internet community have the same questions as
   did everyone else who has ever joined.  Our quest is to provide the
   Internet community with up to date, basic Internet knowledge and
   experience, while moving the redundancies away from the electronic
   mailing lists so that the lists' subscribers do not have to read the
   same queries and answers over and over again.

インターネットコミュニティに加わる新しいユーザが今までに加わったことがある他の人皆のように同じ質問を持っています。 私たちの探索がメーリング・リストから遠くの冗長を動かしている間、最新の、そして、基本のインターネット知識と経験をインターネットコミュニティに提供することであるので、リストの加入者は同じ質問と答えを幾重にも読む必要はありません。

   Future updates of this memo will be produced as User Services members

このメモの将来のアップデートはUser Servicesメンバーとして起こされるでしょう。

User Services Working Group                                     [Page 1]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[1ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   become aware of additional questions that should be included, and of
   deficiencies or inaccuracies that should be amended in this document.
   An additional FYI Q/A will be published which will deal with
   intermediate and advanced Q/A topics.

本書では修正されるべきである含まれるべきである補足質問と、欠乏か誤りを意識するようになってください。 発行されてください。追加FYI Q/意志、中間的で高度なQ/に伴う話題を取扱う。

   The Q/A mailing lists are maintained by Gary Malkin at FTP.COM.  They
   are used by a subgroup of the User Services Working Group to discuss
   the Q/A FYIs.  They include:

Q/AメーリングリストはFTP.COMでゲーリー・マルキンによって維持されます。 それらは、Q/A FYIsについて議論するのにUser Services作業部会のサブグループによって使用されます。 それらは:

   quail@ftp.com           This is a discussion mailing list.  Its
                           primary use is for pre-release review of
                           the Q/A FYIs.

quail@ftp.com 、これは議論メーリングリストです。 プライマリ使用はQ/A FYIsのプレリリースレビューのためのものです。

   quail-request@ftp.com   This is how you join the quail mailing list.

あなたがうずらのメーリングリストに加わる quail-request@ftp.com 。

   quail-box@ftp.com       This is a write-only list which serves as a
                           repository for candidate questions and answers.
                           It is not necessary to be on the quail mailing
                           list to forward to the quail-box.

quail-box@ftp.com 、これがaである、書く、-単に、候補質問と答のための倉庫としてどのサーブを記載してくださいか。 うずら箱に転送するうずらのメーリングリストにあるのは必要ではありません。

2. Acknowledgements

2. 承認

   The following people deserve thanks for their help and contributions
   to this FYI Q/A:  Vint Cerf (CNRI), Ralph Droms (Bucknell),
   Tracy LaQuey Parker (UTexas), Craig Partridge (SICS), Jon Postel (ISI),
   Joyce K. Reynolds (ISI), Karen Roubicek (BBNST), Marty Schoffstall
   (PSI, Inc.), Patricia Smith (Merit), Gene Spafford (Purdue) and
   James Van Bokkelen (FTP Software, Inc.).

以下の人々は彼らのお力添えの感謝とこのFYI Q/A:への貢献に値します。 Vintサーフ(CNRI)、ラルフDroms(Bucknell)、トレーシー・LaQueyパーカー(UTexas)、クレイグPartridge(攻撃する)、ジョン・ポステル(ISI)、ジョイス・K.レイノルズ(ISI)、カレンRoubicek(BBNST)、マーティSchoffstall(ψInc.)、パトリシア・スミス(長所)、遺伝子Spafford(パドゥー)、およびジェームスはBokkelen(FTPソフトウェアInc.)をバンに積みます。

3. Questions About the Internet

3. インターネットに関する問題

   What is the Internet?

インターネットは何ですか?

      The Internet is a large collection of networks (all of which run
      the TCP/IP protocols) that are tied together so that users of any
      of the networks can use the network services provided by TCP/IP to
      reach users on any of the other networks.  The Internet started
      with the ARPANET, but now includes such networks as NSFNET,
      NYSERnet, and thousands of others.  There are other major wide
      area networks, such as BITNET and DECnet networks, that are not
      based on the TCP/IP protocols and are thus not part of the
      Internet.  However, it is possible to communicate between them and
      the Internet via electronic mail because of mail gateways that act
      as "translators" between the different network protocols involved.

インターネットはネットワークのどれかのユーザが他のネットワークのどれかでTCP/IPによって提供された、ユーザに届いたネットワーク・サービスを使用できるように結びつけられるネットワーク(それのすべてがTCP/IPプロトコルを実行する)の大きい収集です。 インターネットは、アルパネットから始まりますが、現在、NSFNET、NYSERnet、および何千人もの他のもののようなネットワークを含んでいます。 BitnetやDECnetネットワークなどの他の主要な広域ネットワークがあって、それは、TCP/IPプロトコルに基づいていなくて、またその結果、インターネットの一部ではありません。 しかしながら、異なったネットワーク・プロトコルの間の「翻訳者」としてかかわるのに作動するメール・ゲートウェイによる電子メールを通ってそれらとインターネットの間で交信するのは可能です。

      Note: You will often see "internet" with a small "i".  This could
      refer to any network built based on TCP/IP, or might refer to
      networks using other protocol families that are composites built

以下に注意してください。 あなたはしばしば小さい「i」がある「インターネット」を見るでしょう。 これは、TCP/IPに基づいて造られたどんなネットワークも示すことができたか、または建てられた合成物である他のプロトコルファミリーを使用することでネットワークを示すかもしれません。

User Services Working Group                                     [Page 2]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[2ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      of smaller networks.

より小さいネットワークについて。

   I just got on the Internet.  What can I do now?

私はただインターネットに乗りました。 私は現在、何をしてもよいですか?

      You now have access to all the resources you are authorized to use
      on your own Internet host, on any other Internet host on which you
      have an account, and on any other Internet host that offers
      publicly accessible information.  The Internet gives you the
      ability to move information between these hosts via file
      transfers.  Once you are logged into one host, you can use the
      Internet to open a connection to another, login, and use its
      services interactively (this is known as remote login or
      "TELNETTING".  In addition, you can send electronic mail to users
      at any Internet site and to users on many non-Internet sites that
      are accessible via electronic mail.

あなたはすべてのリソースへの権限を与えられるアクセスに現在、あなたがアカウントを持っているいかなる他のインターネット・ホストの上とも、そして、公的にアクセス可能な情報を提供するいかなる他のインターネット・ホストの上でも一人でインターネット・ホストを使用させます。 インターネットはこれらのホストの間でファイル転送で運動能力情報をあなたに教えます。 いったん1人のホストに登録される後、別のものに接続を開くのにインターネットを使用できます、そして、ログインしてください、そして、インタラクティブにサービスを利用してください。これはリモート・ログインか"TELNETTING"として知られています。(さらに、あなたは多くの電子メールを通して理解できる非インターネット・サイトでどんなインターネット・サイトのユーザとも、そして、ユーザに電子メールを送ることができます。

      There are various other services you can use.  For example, some
      hosts provide access to specialized databases or to archives of
      information.  The Internet Resource Guide provides information
      regarding some of these sites.  The Internet Resource Guide lists
      facilities on the Internet that are available to users.  Such
      facilities include supercomputer centers, library catalogs and
      specialized data collections.  The guide is published by the NSF
      Network Service Center (NNSC) and is continuously being updated.
      The Resource Guide is distributed free via e-mail (send a note to
      resource-guide-request@nnsc.nsf.net to join the e-mail
      distribution) and via anonymous FTP (in nnsc.nsf.net:resource-
      guide/*).  Hardcopy is available at a nominal fee (to cover
      reproduction costs) from the NNSC.  Call the NNSC at 617-873-3400
      for more information.

あなたが利用できる他の様々なサービスがあります。 例えば、専門化しているデータベース、または、情報のアーカイブへのアクセスを提供するホストもいます。 インターネット資料ガイドはこれらのサイトのいくつかの情報を提供します。 インターネット資料ガイドはインターネットのユーザにとって、利用可能な施設を記載します。 そのような施設はスーパーコンピュータセンター、蔵書目録、および専門化しているデータ収集を含んでいます。 ガイドをNSF Network Serviceセンター(NNSC)が発行して、絶え間なくアップデートしています。 メール(メール分配に参加するために resource-guide-request@nnsc.nsf.net に手紙を書く)による無料で分配されて公開FTP(nnsc.nsf.net: リソースガイド/*の)でResourceガイドはいます。 ハードコピーはNNSCからわずかな料金(再現費用をまかなう)で利用可能です。 詳しい情報のために617-873-3400までNNSCに電話をしてください。

   How do I find out if a site has a computer on the Internet?

私は、サイトがインターネットにコンピュータを持っているかどうかどのように見つけますか?

      Three good sources to consult are "!%@:: A Directory of Electronic
      Mail Addressing and Networks" by Donnalyn Frey and Rick Adams;
      "The User's Directory of Computer Networks", by Tracy LaQuey; and
      "The Matrix: Computer Networks and Conferencing Systems
      Worldwide", by John Quarterman.

Three good sources to consult are "!%@:: Donnalynフレイとリック・アダムスが「電子メールアドレシングとネットワークのディレクトリ」。 トレーシーLaQueyが「ユーザのコンピュータネットワークのディレクトリ」。 そして、「マトリクス:」 ジョンQuartermanによる「世界中のコンピュータネットワークと会議システム。」

      In addition, it is possible to find some information about
      Internet sites in the WHOIS database maintained at the DDN NIC at
      SRI International.  The DDN NIC (Defense Data Network, Network
      Information Center) provides an information retrieval interface to
      the database that is also called WHOIS.  To use this interface,
      TELNET to NIC.DDN.MIL and type "whois" (carriage return).  No
      login is necessary.  Type "help" at the whois prompt for more
      information on using the facility.  WHOIS will show many sites,
      but may not show every site registered with the DDN NIC (simply

さらに、SRIインターナショナルでDDN NICで維持されたWHOISデータベースのインターネット・サイトの何らかの情報を見つけるのは可能です。 DDN NIC(ディフェンスData Network、Networkインフォメーション・センター)はまた、WHOISと呼ばれるデータベースに情報検索インタフェースを提供します。 このインタフェース、TELNETをNIC.DDN.MILに使用して、"whois"(復帰)をタイプするために。 どんなログインも必要ではありません。 タイプは施設を使用する詳しい情報に、迅速なwhoisで「助けます」。 WHOISが、多くのサイトを示しますが、あらゆるサイトがDDN NICとともに記名したのを示さないかもしれない、(簡単

User Services Working Group                                     [Page 3]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[3ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      for reasons having to do with how the program is set up to search
      the database).

プログラムがデータベースを捜すためにどうセットアップされるかと関係がある理由)

4. Questions About TCP/IP

4. TCP/IPに関する問題

   What is TCP/IP?

TCP/IPは何ですか?

      TCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol) [4,5,6]
      is the common name for a family of over 100 data-communications
      protocols used to organize computers and data-communications
      equipment into computer networks.  TCP/IP was developed to
      interconnect hosts on ARPANET, PRNET (packet radio), and SATNET
      (packet satellite).  All three of these networks have since been
      retired; but TCP/IP lives on.  It is currently used on a large
      international network of networks called the Internet, whose
      members include universities, other research institutions,
      government facilities, and many corporations.  TCP/IP is also
      sometimes used for other networks, particularly local area
      networks that tie together numerous different kinds of computers
      or tie together engineering workstations.

TCP/IP(伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル)[4、5、6]はコンピュータネットワークへのコンピュータとデータ通信設備を組織化するのに使用される100以上のデータ通信プロトコルのファミリーのための一般名です。 TCP/IPは、アルパネット、PRNET(パケットラジオ)、およびSATNET(パケット衛星)でホストとインタコネクトするために開発されました。 これらのすべての3つのネットワークが以来、回収されています。 しかし、TCP/IPは生き続けます。 それは現在、メンバーが大学を含んでいるインターネットと呼ばれるネットワークの大きい国際ネットワーク、他の研究所、政府施設、および多くの会社で使用されます。 また、TCP/IPは他のネットワーク(特に多数の異種のコンピュータを結びつけるか、またはエンジニアリング・ワークステーションを結びつけるローカル・エリア・ネットワーク)に時々使用されます。

   What are the other well-known standard protocols
   in the TCP/IP family?

TCP/IPファミリーにおける他のよく知られる標準プロトコルは何ですか?

      Other than TCP and IP, the three main protocols in the TCP/IP
      suite are the Simple Mail Transfer Protocol (SMTP) [8], the File
      Transfer Protocol (FTP) [3], and the TELNET Protocol [9].  There
      are many other protocols in use on the Internet.  The Internet
      Activities Board (IAB) regularly publishes an RFC [2] that
      describes the state of standardization of the various Internet
      protocols.  This document is the best guide to the current status
      of Internet protocols and their recommended usage.

TCPとIP以外の、TCP/IPスイートの3つの主なプロトコルが、シンプルメールトランスファプロトコル(SMTP)[8]と、File Transferプロトコル(FTP)[3]と、TELNETプロトコル[9]です。 インターネットで使用中の他の多くのプロトコルがあります。 インターネットActivities Board(IAB)は定期的に様々なインターネットプロトコルの標準化の状態について説明するRFC[2]を発行します。 このドキュメントはインターネットプロトコルの現在の状態とそれらのお勧めの用法への最も良いガイドです。

5.  Questions About the Domain Name System

5. ドメインネームシステムに関する問題

   What is the Domain Name System?

ドメインネームシステムは何ですか?

      The Domain Name System (DNS) is a hierarchical, distributed method
      of organizing the name space of the Internet.  The DNS
      administratively groups hosts into a hierarchy of authority that
      allows addressing and other information to be widely distributed
      and maintained.  A big advantage to the DNS is that using it
      eliminates dependence on a centrally-maintained file that maps
      host names to addresses.

ドメインネームシステム(DNS)はインターネットの名前スペースを組織化する階層的で、分配されたメソッドです。 DNSは行政上ホストを扱うのを許容する権威と広く分配されて、保守される他の情報の階層構造に分類します。 DNSの大きい利点はそれを使用するとホスト名をアドレスに写像する中心で維持されたファイルへの依存が根絶されるということです。

   What is a Fully Qualified Domain Name?

Fully Qualified Domain Nameは何ですか?

      A Fully Qualified Domain Name (FQDN) is a domain name that

Fully Qualified Domain Name(FQDN)がドメイン名である、それ

User Services Working Group                                     [Page 4]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[4ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      includes all higher level domains relevant to the entity named.
      If you think of the DNS as a tree-structure with each node having
      its own label, a Fully Qualified Domain Name for a specific node
      would be its label followed by the labels of all the other nodes
      between it and the root of the tree.  For example, for a host, a
      FQDN would include the string that identifies the particular host,
      plus all domains of which the host is a part up to and including
      the top-level domain (the root domain is always null).  For
      example, PARIS.NISC.SRI.COM is a Fully Qualified Domain Name for
      the host at 192.33.33.109.  In addition, NISC.SRI.COM is the FQDN
      for the NISC domain.

実体に関連しているより高い平らなドメインが命名したすべてを含んでいます。 あなたがそれ自身のラベルを持っている各ノードがある木構造としてDNSを考えるなら、特定のノードのためのFully Qualified Domain Nameはそれと木の根の間の他のすべてのノードのラベルがいうことになったラベルです。 例えば、ホストに関して、FQDNは特定のホストを特定するストリング、および最上位のドメインを含めたホストが部分であるすべてのドメインを含んでいるでしょう(根のドメインはいつもヌルです)。 例えば、PARIS.NISC.SRI.COMは192.33におけるホストのためのFully Qualified Domain Nameです。.33 .109。 さらに、NISC.SRI.COMはNISCドメインへのFQDNです。

6. Questions About Internet Documentation

6. インターネットドキュメンテーションに関する問題

   What is an RFC?

RFCは何ですか?

      The Request for Comments documents (RFCs) are working notes of the
      Internet research and development community.  A document in this
      series may be on essentially any topic related to computer
      communication, and may be anything from a meeting report to the
      specification of a standard.  Submissions for Requests for
      Comments may be sent to the RFC Editor, Jon Postel
      (POSTEL@ISI.EDU).

Commentsドキュメント(RFCs)のためのRequestはインターネット研究開発共同体の注意を扱っています。 このシリーズにおけるドキュメントは、コンピュータコミュニケーションに関連する本質的にはどんな話題に関してもあるかもしれなくて、ミーティングレポートから規格の仕様まで何かであるかもしれません。 RFC Editor、ジョン・ポステル( POSTEL@ISI.EDU )にCommentsのためのRequestsのための差出を送るかもしれません。

      Most RFCs are the descriptions of network protocols or services,
      often giving detailed procedures and formats for their
      implementation.  Other RFCs report on the results of policy
      studies or summarize the work of technical committees or
      workshops.  All RFCs are considered public domain unless
      explicitly marked otherwise.

それらの実装のためにしばしば詳細手順書と書式を与えて、ほとんどのRFCsがネットワーク・プロトコルの、または、サービスの記述です。 他のRFCsは政策学の結果に関して報告するか、または専門委員会かワークショップの仕事をまとめます。 別の方法で明らかにマークされない場合、すべてのRFCsが公共の場であると考えられます。

      While RFCs are not refereed publications, they do receive
      technical review from either the task forces, individual technical
      experts, or the RFC Editor, as appropriate.  Currently, most
      standards are published as RFCs, but not all RFCs specify
      standards.

RFCsは仲裁された刊行物ではありませんが、彼らは特別委員会、個々の技術家、またはRFC Editorから技術審査を受け取ります、適宜。 現在、すべてのRFCsではなく、RFCsが規格を指定するとき、ほとんどの規格が発行されます。

      Anyone can submit a document for publication as an RFC.
      Submissions must be made via electronic mail to the RFC Editor.
      Please consult RFC 1111, "Instructions to RFC Authors" [10], for
      further information.  RFCs are accessible online in public access
      files, and a short message is sent to a notification distribution
      list indicating the availability of the memo.  Requests to be
      added to this distribution list should be sent to RFC-
      REQUEST@NIC.DDN.MIL.

だれでもRFCとして公表のためのドキュメントを提出できます。 RFC Editorへの電子メールを通して差出をしなければなりません。 詳細のためのRFC1111、「RFC作者への指示」[10]に相談してください。 RFCsは公開ファイルでオンラインでアクセスしやすいです、そして、メモの有用性を示す通知発送先リストに短いメッセージを送ります。 この発送先リストに追加されるという要求をRFC REQUEST@NIC.DDN.MIL に送るべきです。

      The online files are copied by interested people and printed or
      displayed at their sites on their equipment.  (An RFC may also be

それらの設備の上に彼らのサイトにオンライン・ファイルを関心がある人々がコピーして、印刷するか、または表示します。 (また、RFCがあるかもしれません。

User Services Working Group                                     [Page 5]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[5ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      returned via electronic mail in response to an electronic mail
      query.) This means that the format of the online files must meet
      the constraints of a wide variety of printing and display
      equipment.

電子メール質問に対応した電子メールを通して、戻りました。) これは、オンライン・ファイルの形式がさまざまな印刷とディスプレイ設備の規制を満たさなければならないことを意味します。

      Once a document is assigned an RFC number and published, that RFC
      is never revised or re-issued with the same number.  There is
      never a question of having the most recent version of a particular
      RFC.  However, a protocol (such as File Transfer Protocol (FTP))
      may be improved and re-documented many times in several different
      RFCs.  It is important to verify that you have the most recent RFC
      on a particular protocol.  The "IAB Official Protocol Standards"
      [2] memo is the reference for determining the correct RFC to refer
      to for the current specification of each protocol.

ドキュメントがいったんRFC番号が割り当てられて、発表されると、そのRFCは同じ数で改訂されるか、または決して再発行されません。 特定のRFCの最新のバージョンを持つ問題が決してありません。 しかしながら、プロトコル(File Transferプロトコル(FTP)などの)は、何回も数個の異なったRFCsに改良されて、再記録されるかもしれません。 あなたが特定のプロトコルに最新のRFCを持っていることを確かめるのは重要です。 正しいRFCをそれぞれの現在の仕様について言及する決定するのが議定書を作るので、「IABの公式のプロトコル標準」という[2]メモは参照です。

   How do I obtain RFCs?

私はどのようにRFCsを入手しますか?

      RFCs can be obtained via FTP from NIC.DDN.MIL, with the pathname
      RFC:RFCnnnn.TXT or RFC:RFCnnnn.PS (where "nnnn" refers to the
      number of the RFC).  Login using FTP, username "anonymous" and
      password "guest".  The NIC also provides an automatic mail service
      for those sites which cannot use FTP.  Address the request to
      SERVICE@NIC.DDN.MIL and in the subject field of the message
      indicate the RFC number, as in "Subject: RFC nnnn" (or "Subject:
      RFC nnnn.PS" for PostScript RFCs).

NIC.DDN.MILからのFTPでRFCsを入手できます、RFC: パス名のRFCnnnn.TXTかRFCと共に: RFCnnnn.PS("nnnn"がRFCの数を呼ぶところ)。 FTP、「匿名」というユーザ名、および「ゲスト」というパスワードを使用して、ログインしてください。 また、NICはFTPを使用できないそれらのサイトのための自動メール・サービスを提供します。 SERVICE@NIC.DDN.MIL に要求を扱ってください、そして、メッセージの対象の分野では、「Subject:」のようにRFC番号を示してください。 "RFC nnnn"(または、ポストスクリプトRFCsのための「Subject:RFC nnnn.PS」)。

      RFCs can also be obtained via FTP from NIS.NSF.NET.  Using FTP,
      login with username "anonymous" and password "guest"; then connect
      to the RFC directory ("cd RFC").  The file name is of the form
      RFCnnnn.TXT-1 (where "nnnn" refers to the number of the RFC).  The
      NIS also provides an automatic mail service for those sites which
      cannot use FTP.  Address the request to NIS-INFO@NIS.NSF.NET and
      leave the subject field of the message blank.  The first line of
      the text of the message must be "SEND RFCnnnn.TXT-1", where nnnn
      is replaced by the RFC number.

RFCs can also be obtained via FTP from NIS.NSF.NET. Using FTP, login with username "anonymous" and password "guest"; then connect to the RFC directory ("cd RFC"). The file name is of the form RFCnnnn.TXT-1 (where "nnnn" refers to the number of the RFC). The NIS also provides an automatic mail service for those sites which cannot use FTP. Address the request to NIS-INFO@NIS.NSF.NET and leave the subject field of the message blank. The first line of the text of the message must be "SEND RFCnnnn.TXT-1", where nnnn is replaced by the RFC number.

      Requests for special distribution should be addressed to either
      the author of the RFC in question, or to NIC@NIC.DDN.MIL.  SRI
      International operates NIC.DDN.MIL and has a hardcopy subscription
      service for RFCs as well as several publications which incorporate
      a selection of RFCs defining Internet standards.  Unless
      specifically noted otherwise on the RFC itself, all RFCs are for
      unlimited distribution.

Requests for special distribution should be addressed to either the author of the RFC in question, or to NIC@NIC.DDN.MIL. SRI International operates NIC.DDN.MIL and has a hardcopy subscription service for RFCs as well as several publications which incorporate a selection of RFCs defining Internet standards. Unless specifically noted otherwise on the RFC itself, all RFCs are for unlimited distribution.

   How do I obtain a list of RFCs?

How do I obtain a list of RFCs?

      The NIC maintains a file that is an index of the RFCs.  It lists
      each RFC, starting with the most recent, and for each RFC provides

The NIC maintains a file that is an index of the RFCs. It lists each RFC, starting with the most recent, and for each RFC provides

User Services Working Group                                     [Page 6]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

User Services Working Group [Page 6] RFC 1206 FYI Q/A - for New Internet Users February 1991

      the number, title, author(s), issue date, and number of hardcopy
      pages.  In addition, it lists the online formats (PostScript or
      ASCII text) for each RFC and the number of bytes each such version
      is online on the NIC.DDN.MIL host.  If an RFC is also an FYI, that
      fact is noted, with the corresponding FYI number.  (There is a
      parallel FYI Index available).  Finally, the Index notes whether
      or not an RFC is obsoleted or updated by another RFC, and gives
      the number of that RFC, or if an RFC itself obsoletes or updates
      another RFC, and gives that RFC number.  The index is updated
      online each time an RFC is issued.

the number, title, author(s), issue date, and number of hardcopy pages. In addition, it lists the online formats (PostScript or ASCII text) for each RFC and the number of bytes each such version is online on the NIC.DDN.MIL host. If an RFC is also an FYI, that fact is noted, with the corresponding FYI number. (There is a parallel FYI Index available). Finally, the Index notes whether or not an RFC is obsoleted or updated by another RFC, and gives the number of that RFC, or if an RFC itself obsoletes or updates another RFC, and gives that RFC number. The index is updated online each time an RFC is issued.

      This RFC Index is available online from the NIC.DDN.MIL host as
      RFC:RFC-INDEX.TXT.  The FYI Index is online as FYI:FYI-INDEX.TXT.
      It is also available from the NIC in hardcopy for $10, as are
      individual RFCs.  Call the NIC at 1-800-235-3155 for help in
      obtaining the file.

This RFC Index is available online from the NIC.DDN.MIL host as RFC:RFC-INDEX.TXT. The FYI Index is online as FYI:FYI-INDEX.TXT. It is also available from the NIC in hardcopy for $10, as are individual RFCs. Call the NIC at 1-800-235-3155 for help in obtaining the file.

   Which RFCs are Standards?

Which RFCs are Standards?

      See "IAB Official Protocol Standards" (currently, RFC 1140) [2].

See "IAB Official Protocol Standards" (currently, RFC 1140) [2].

   What is an Internet Draft?  Are there any guidelines available for
   writing one?

What is an Internet Draft? Are there any guidelines available for writing one?

      Internet Drafts (I-D's) are the current working documents of the
      IETF.  Internet Drafts are generally in the format of an RFC with
      some key differences:

Internet Drafts (I-D's) are the current working documents of the IETF. Internet Drafts are generally in the format of an RFC with some key differences:

         -  The Internet Drafts are not RFC's and are not a numbered
            document series.

- The Internet Drafts are not RFC's and are not a numbered document series.

         -  The words INTERNET-DRAFT appear in place of RFC XXXX
            in the upper left-hand corner.

- The words INTERNET-DRAFT appear in place of RFC XXXX in the upper left-hand corner.

         -  The document does not refer to itself as an RFC or as a
            Draft RFC.

- The document does not refer to itself as an RFC or as a Draft RFC.

         -  An Internet Draft does not state nor imply that it is a
            proposed standard.  To do so conflicts with the role of
            the IAB, the RFC Editor, and the Internet Engineering
            Steering Group (IESG).

- An Internet Draft does not state nor imply that it is a proposed standard. To do so conflicts with the role of the IAB, the RFC Editor, and the Internet Engineering Steering Group (IESG).

      An Internet Drafts Directory has been installed to make available,
      for review and comment by the IETF members, draft documents that
      will be submitted ultimately to the IAB and the RFC Editor to be
      considered for publishing as an RFC.  The Internet Drafts
      Directories are maintained primarily at the NSFNET Network Service
      Center (NNSC).  There are several "shadow" machines which contain

An Internet Drafts Directory has been installed to make available, for review and comment by the IETF members, draft documents that will be submitted ultimately to the IAB and the RFC Editor to be considered for publishing as an RFC. The Internet Drafts Directories are maintained primarily at the NSFNET Network Service Center (NNSC). There are several "shadow" machines which contain

User Services Working Group                                     [Page 7]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

User Services Working Group [Page 7] RFC 1206 FYI Q/A - for New Internet Users February 1991

      the IETF and Internet Drafts Directories.  They are:

the IETF and Internet Drafts Directories. They are:

         NSF Network Service Center:  nnsc.nsf.net
         DDN NIC:  nic.ddn.mil
         Pacific Rim:  munnari.oz.au
         Europe:  nic.nordu.net (192.36.148.17)

NSF Network Service Center: nnsc.nsf.net DDN NIC: nic.ddn.mil Pacific Rim: munnari.oz.au Europe: nic.nordu.net (192.36.148.17)

      To access these directories, use anonymous FTP.  Login with
      username, "anonymous", password, "guest".  Once logged in, change
      to the directory, "cd internet-drafts".  Internet Draft files can
      then be retrieved.

To access these directories, use anonymous FTP. Login with username, "anonymous", password, "guest". Once logged in, change to the directory, "cd internet-drafts". Internet Draft files can then be retrieved.

      For further information on the Internet Drafts of the IETF, or if
      you have problems with retrieving Internet Draft documents,
      contact Megan Davies (mdavies@nri.reston.va.us) or Greg Vaudreuil
      (gvaudre@nri.reston.va.us) for assistance.

For further information on the Internet Drafts of the IETF, or if you have problems with retrieving Internet Draft documents, contact Megan Davies (mdavies@nri.reston.va.us) or Greg Vaudreuil (gvaudre@nri.reston.va.us) for assistance.

   How do I obtain OSI Standards documents?

How do I obtain OSI Standards documents?

      OSI Standards documents are NOT available from the Internet via
      anonymous FTP due to copyright restrictions.  These are available
      from:

OSI Standards documents are NOT available from the Internet via anonymous FTP due to copyright restrictions. These are available from:

         Omnicom Information Service
         501 Church Street NE
         Suite 304
         Vienna, VA  22180  USA
         Telephone: (800) 666-4266 or (703) 281-1135
         Fax: (703) 281-1505

Omnicom Information Service 501 Church Street NE Suite 304 Vienna, VA 22180 USA Telephone: (800) 666-4266 or (703) 281-1135 Fax: (703) 281-1505

      However, the GOSIP specification which covers the use of OSI
      protocols within the U.S. Government is available from the NIC and
      from the National Institute of Standards and Technology (NIST).
      The final text of GOSIP Version 2 is now available from both
      sites.  Version 2 is expected to become a Federal Information
      Processing Standard (FIPS) in early 1991.

However, the GOSIP specification which covers the use of OSI protocols within the U.S. Government is available from the NIC and from the National Institute of Standards and Technology (NIST). The final text of GOSIP Version 2 is now available from both sites. Version 2 is expected to become a Federal Information Processing Standard (FIPS) in early 1991.

      Online sources:

Online sources:

         Available through anonymous ftp from osi.ncsl.nist.gov
         (129.6.48.100) as:

Available through anonymous ftp from osi.ncsl.nist.gov (129.6.48.100) as:

                ./pub/gosip/gosip_v2.txt        -- ascii
                ./pub/gosip/gosip_v2.txt.Z      -- ascii compressed
                ./pub/gosip/gosip_v2.ps         -- PostScript
                ./pub/gosip/gosip_v2.ps.Z       -- PostScript compressed

./pub/gosip/gosip_v2.txt -- ascii ./pub/gosip/gosip_v2.txt.Z -- ascii compressed ./pub/gosip/gosip_v2.ps -- PostScript ./pub/gosip/gosip_v2.ps.Z -- PostScript compressed

User Services Working Group                                     [Page 8]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

User Services Working Group [Page 8] RFC 1206 FYI Q/A - for New Internet Users February 1991

         Available through anonymous ftp from nic.ddn.mil (192.67.67.20)
         as:

Available through anonymous ftp from nic.ddn.mil (192.67.67.20) as:

                 PROTOCOLS:GOSIP-V2.TXT        -- ascii
                 PROTOCOLS:GOSIP-V2.PS         -- PostScript
         Hardcopy sources:

PROTOCOLS:GOSIP-V2.TXT -- ascii PROTOCOLS:GOSIP-V2.PS -- PostScript Hardcopy sources:

        Standards Processing Coordinator (ADP)
        National Institute of Standards and Technology
        Technology Building, Room B-64
        Gaithersburg, MD  20899
        (301) 975-2816

Standards Processing Coordinator (ADP) National Institute of Standards and Technology Technology Building, Room B-64 Gaithersburg, MD 20899 (301) 975-2816

        Network Information Systems Center
        SRI International, Room EJ291
        333 Ravenswood Ave.
        Menlo Park, CA  94025
        1-800-235-3155

Network Information Systems Center SRI International, Room EJ291 333 Ravenswood Ave. Menlo Park, CA 94025 1-800-235-3155

7. Questions about Internet Organizations and Contacts

7. Questions about Internet Organizations and Contacts

   What is the IAB?

What is the IAB?

      The Internet Activities Board (IAB) is the coordinating committee
      for Internet design, engineering and management [7].  IAB members
      are deeply committed to making the Internet function effectively
      and evolve to meet a large scale, high speed future.  The chairman
      serves a term of two years and is elected by the members of the
      IAB.  The current Chair of the IAB is Vint Cerf.  The IAB focuses
      on the TCP/IP protocol suite, and extensions to the Internet
      system to support multiple protocol suites.

The Internet Activities Board (IAB) is the coordinating committee for Internet design, engineering and management [7]. IAB members are deeply committed to making the Internet function effectively and evolve to meet a large scale, high speed future. The chairman serves a term of two years and is elected by the members of the IAB. The current Chair of the IAB is Vint Cerf. The IAB focuses on the TCP/IP protocol suite, and extensions to the Internet system to support multiple protocol suites.

      The IAB performs the following functions:

The IAB performs the following functions:

         1)   Sets Internet Standards,

1) Sets Internet Standards,

         2)   Manages the RFC publication process,

2) Manages the RFC publication process,

         3)   Reviews the operation of the IETF and IRTF,

3) Reviews the operation of the IETF and IRTF,

         4)   Performs strategic planning for the Internet, identifying
              long-range problems and opportunities,

4) Performs strategic planning for the Internet, identifying long-range problems and opportunities,

         5)   Acts as an international technical policy liaison and
              representative for the Internet community, and

5) Acts as an international technical policy liaison and representative for the Internet community, and

         6)   Resolves technical issues which cannot be treated within
              the IETF or IRTF frameworks.

6) Resolves technical issues which cannot be treated within the IETF or IRTF frameworks.

User Services Working Group                                     [Page 9]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

User Services Working Group [Page 9] RFC 1206 FYI Q/A - for New Internet Users February 1991

      The IAB has two principal subsidiary task forces:

The IAB has two principal subsidiary task forces:

         1)  Internet Engineering Task Force (IETF)

1) Internet Engineering Task Force (IETF)

         2)  Internet Research Task Force (IRTF)

2) Internet Research Task Force (IRTF)

      Each of these Task Forces is led by a chairman and guided by a
      Steering Group which reports to the IAB through its chairman.  For
      the most part, a collection of Research or Working Groups carries
      out the work program of each Task Force.

Each of these Task Forces is led by a chairman and guided by a Steering Group which reports to the IAB through its chairman. For the most part, a collection of Research or Working Groups carries out the work program of each Task Force.

      All decisions of the IAB are made public.  The principal vehicle
      by which IAB decisions are propagated to the parties interested in
      the Internet and its TCP/IP protocol suite is the Request for
      Comments (RFC) note series and the Internet Monthly Report.

All decisions of the IAB are made public. The principal vehicle by which IAB decisions are propagated to the parties interested in the Internet and its TCP/IP protocol suite is the Request for Comments (RFC) note series and the Internet Monthly Report.

   What is the IANA?

What is the IANA?

      The task of coordinating the assignment of values to the
      parameters of protocols is delegated by the Internet Activities
      Board (IAB) to the Internet Assigned Numbers Authority (IANA).
      These protocol parameters include op-codes, type fields, terminal
      types, system names, object identifiers, and so on.  The "Assigned
      Numbers" Request for Comments (RFC) [1] documents the currently
      assigned values from several series of numbers used in network
      protocol implementations.  Internet addresses and Autonomous
      System numbers are assigned by the Network Information Center at
      SRI International.  This responsibility has been delegated by the
      IANA to the DDN NIC which serves as the Internet Registry.  The
      IANA is located at USC/Information Sciences Institute.

The task of coordinating the assignment of values to the parameters of protocols is delegated by the Internet Activities Board (IAB) to the Internet Assigned Numbers Authority (IANA). These protocol parameters include op-codes, type fields, terminal types, system names, object identifiers, and so on. The "Assigned Numbers" Request for Comments (RFC) [1] documents the currently assigned values from several series of numbers used in network protocol implementations. Internet addresses and Autonomous System numbers are assigned by the Network Information Center at SRI International. This responsibility has been delegated by the IANA to the DDN NIC which serves as the Internet Registry. The IANA is located at USC/Information Sciences Institute.

      Current types of assignments listed in Assigned Numbers and
      maintained by the IANA are:

Current types of assignments listed in Assigned Numbers and maintained by the IANA are:

         Address Resolution Protocol Parameters
         ARPANET and MILNET X.25 Address Mappings
         ARPANET and MILNET Logical Addresses
         ARPANET and MILNET Link Numbers
         BOOTP Parameters and BOOTP Extension Codes
         Domain System Parameters
         IANA Ethernet Address Blocks
         Ethernet Numbers of Interest
         IEEE 802 Numbers of Interest
         Internet Protocol Numbers
         Internet Version Numbers
         IP Time to Live Parameter
         IP TOS Parameters
         Machine Names

Address Resolution Protocol Parameters ARPANET and MILNET X.25 Address Mappings ARPANET and MILNET Logical Addresses ARPANET and MILNET Link Numbers BOOTP Parameters and BOOTP Extension Codes Domain System Parameters IANA Ethernet Address Blocks Ethernet Numbers of Interest IEEE 802 Numbers of Interest Internet Protocol Numbers Internet Version Numbers IP Time to Live Parameter IP TOS Parameters Machine Names

User Services Working Group                                    [Page 10]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

User Services Working Group [Page 10] RFC 1206 FYI Q/A - for New Internet Users February 1991

         Mail Encryption Types
         Multicast Addresses
         Network Management Parameters
         Point-to-Point Protocol Field Assignments
         PRONET 80 Type Numbers
         Port Assignments
         Protocol and Service Names
         Protocol/Type Field Assignments
         Public Data Network Numbers
         Reverse Address Resolution Protocol Operation Codes
         TELNET Options
         Terminal Type Names
         Unix Ports
         X.25 Type Numbers

Mail Encryption Types Multicast Addresses Network Management Parameters Point-to-Point Protocol Field Assignments PRONET 80 Type Numbers Port Assignments Protocol and Service Names Protocol/Type Field Assignments Public Data Network Numbers Reverse Address Resolution Protocol Operation Codes TELNET Options Terminal Type Names Unix Ports X.25 Type Numbers

      For more information on number assignments, contact IANA@ISI.EDU.

For more information on number assignments, contact IANA@ISI.EDU.

   What is a NIC?  What is a NOC?

What is a NIC? What is a NOC?

      "NIC" stands for Network Information Center.  It is an
      organization which provides network users with information about
      services provided by the network.

"NIC" stands for Network Information Center. It is an organization which provides network users with information about services provided by the network.

      "NOC" stands Network Operations Center.  It is an organization
      that is responsible for maintaining a network.

"NOC" stands Network Operations Center. It is an organization that is responsible for maintaining a network.

      For many networks, especially smaller, local networks, the
      functions of the NIC and NOC are combined.  For larger networks,
      such as mid-level and backbone networks, the NIC and NOC
      organizations are separate, yet they do need to interact to fully
      perform their functions.

For many networks, especially smaller, local networks, the functions of the NIC and NOC are combined. For larger networks, such as mid-level and backbone networks, the NIC and NOC organizations are separate, yet they do need to interact to fully perform their functions.

   What is "The NIC"?

What is "The NIC"?

      "The NIC" is the Defense Data Network, Network Information Center
      (DDN NIC) at SRI International, which is a network information
      center which holds a primary repository for RFCs and Internet
      Drafts.  The host name is NIC.DDN.MIL.  Shadow copies of the RFCs
      and the Internet Drafts are maintained by the NSFNET on
      NIS.NSF.NET.

"The NIC" is the Defense Data Network, Network Information Center (DDN NIC) at SRI International, which is a network information center which holds a primary repository for RFCs and Internet Drafts. The host name is NIC.DDN.MIL. Shadow copies of the RFCs and the Internet Drafts are maintained by the NSFNET on NIS.NSF.NET.

      The DDN NIC also provides various user assistance services for DDN
      users; contact NIC@NIC.DDN.MIL or call 1-800-235-3155 for more
      information.  In addition, the DDN NIC is the Internet
      registration authority for the root domain and several top and
      second level domains; maintains the official DoD Internet Host
      Table; is the site of the Internet Registry (IR); and maintains
      the WHOIS database of network users, hosts, domains, networks, and

The DDN NIC also provides various user assistance services for DDN users; contact NIC@NIC.DDN.MIL or call 1-800-235-3155 for more information. In addition, the DDN NIC is the Internet registration authority for the root domain and several top and second level domains; maintains the official DoD Internet Host Table; is the site of the Internet Registry (IR); and maintains the WHOIS database of network users, hosts, domains, networks, and

User Services Working Group                                    [Page 11]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

User Services Working Group [Page 11] RFC 1206 FYI Q/A - for New Internet Users February 1991

      Points of Contact.

Points of Contact.

   What is the IR?

What is the IR?

      The Internet Registry (IR) is the organization that is responsible
      for assigning identifiers, such as IP network numbers and
      autonomous system numbers, to networks.  The IR also gathers and
      registers such assigned information.  The IR may, in the future,
      allocate the authority to assign network identifiers to other
      organizations; however, it will continue to gather data regarding
      such assignments.  At present, the DDN NIC at SRI International
      serves as the IR.

The Internet Registry (IR) is the organization that is responsible for assigning identifiers, such as IP network numbers and autonomous system numbers, to networks. The IR also gathers and registers such assigned information. The IR may, in the future, allocate the authority to assign network identifiers to other organizations; however, it will continue to gather data regarding such assignments. At present, the DDN NIC at SRI International serves as the IR.

   What is the IETF?

What is the IETF?

      The Internet has grown to encompass a large number of widely
      geographically dispersed networks in academic and research
      communities.  It now provides an infrastructure for a broad
      community with various interests.  Moreover, the family of
      Internet protocols and system components has moved from
      experimental to commercial development.  To help coordinate the
      operation, management and evolution of the Internet, the IAB
      established the Internet Engineering Task Force (IETF).

The Internet has grown to encompass a large number of widely geographically dispersed networks in academic and research communities. It now provides an infrastructure for a broad community with various interests. Moreover, the family of Internet protocols and system components has moved from experimental to commercial development. To help coordinate the operation, management and evolution of the Internet, the IAB established the Internet Engineering Task Force (IETF).

      The IETF is chaired by Phill Gross and managed by its Internet
      Engineering Steering Group (IESG).  The IETF is a large open
      community of network designers, operators, vendors, and
      researchers concerned with the Internet and the Internet protocol
      suite.  It is organized around a set of several technical areas,
      each managed by a technical area director.  In addition to the
      IETF Chairman, the area directors make up the IESG membership.

The IETF is chaired by Phill Gross and managed by its Internet Engineering Steering Group (IESG). The IETF is a large open community of network designers, operators, vendors, and researchers concerned with the Internet and the Internet protocol suite. It is organized around a set of several technical areas, each managed by a technical area director. In addition to the IETF Chairman, the area directors make up the IESG membership.

      The IAB has delegated to the IESG the general responsibility for
      making the Internet work and for the resolution of all short- and
      mid-range protocol and architectural issues required to make the
      Internet function effectively.

The IAB has delegated to the IESG the general responsibility for making the Internet work and for the resolution of all short- and mid-range protocol and architectural issues required to make the Internet function effectively.

   What is the IRTF?

What is the IRTF?

      To promote research in networking and the development of new
      technology, the IAB established the Internet Research Task Force
      (IRTF).

To promote research in networking and the development of new technology, the IAB established the Internet Research Task Force (IRTF).

      In the area of network protocols, the distinction between research
      and engineering is not always clear, so there will sometimes be
      overlap between activities of the IETF and the IRTF.  There is, in
      fact, considerable overlap in membership between the two groups.
      This overlap is regarded as vital for cross-fertilization and

In the area of network protocols, the distinction between research and engineering is not always clear, so there will sometimes be overlap between activities of the IETF and the IRTF. There is, in fact, considerable overlap in membership between the two groups. This overlap is regarded as vital for cross-fertilization and

User Services Working Group                                    [Page 12]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[12ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      technology transfer.

技術移転。

      The IRTF is a community of network researchers, generally with an
      Internet focus.  The work of the IRTF is governed by its Internet
      Research Steering Group (IRSG).  The chairman of the IRTF and IRSG
      is David Clark.

IRTFはネットワーク研究者と、一般に、インターネット焦点がある共同体です。 IRTFの仕事はインターネットResearch Steering Group(IRSG)によって治められます。 IRTFとIRSGの議長はデヴィッド・クラークです。

8. Questions About Services

8. サービスに関する問題

   How do I find someone's electronic mail address?

私はどのようにだれかの電子メールアドレスを見つけますか?

      There are a number of directories on the Internet; however, all of
      them are far from complete.  The largest directories are the WHOIS
      database at the DDN NIC, the PSInet White Pages, and KNOWBOT.
      Generally, it is still necessary to ask the person for his or her
      email address.

多くのディレクトリがインターネットにあります。 しかしながら、それらは皆、全く完全ではありません。 最も大きいディレクトリはDDN NIC、PSInetホワイトページ、およびKNOWBOTのWHOISデータベースです。 一般に、その人のEメールアドレスを人に求めるのがまだ必要です。

   How do I use the WHOIS program at the DDN NIC?

私はDDN NICでどのようにWHOISプログラムを使用しますか?

      To use the WHOIS program to search the WHOIS database at the DDN
      NIC, TELNET to the NIC host, NIC.DDN.MIL.  There is no need to
      login.  Type "whois" to call up the information retrieval program.
      Next, type the name of the person, host, domain, network, or
      mailbox for which you need information.  If you are only typing
      part of the name, end your search string with a period.  Type
      "help" for a more in-depth explanation of what you can search for
      and how you can search.  If you have trouble, send a message to
      NIC@NIC.DDN.MIL or call 1-800-235-3155.  Bug reports can be sent
      to BUG-WHOIS@NIC.DDN.MIL and suggestions for improvements to the
      program can be sent to SUGGESTIONS@NIC.DDN.MIL.

WHOISを使用するには、DDN NIC、TELNETのWHOISデータベースをNICホスト、NIC.DDN.MILとして捜すのはプログラムを作ってください。 ログインする必要は全くありません。 "whois"をタイプして、情報検索プログラムを呼び出してください。 次に、あなたが情報を必要とする人、ホスト、ドメイン、ネットワーク、またはメールボックスの名前をタイプしてください。 名前の一部をタイプしているだけであるなら、期間がある検索ストリングを終わらせてください。 タイプはあなたが何を捜し求めることができるか、そして、どうしたら探すことができるかに関する、より徹底的な説明のために「助けます」。 苦労がありましたらメッセージを NIC@NIC.DDN.MIL に送るか、または1-800-235-3155に電話をしてください。 バグレポートを BUG-WHOIS@NIC.DDN.MIL に送ることができます、そして、プログラムへの改良のための提案を SUGGESTIONS@NIC.DDN.MIL に送ることができます。

   How do I become registered in the DDN NIC's WHOIS database?

私はどのようにDDN NICのWHOISデータベースに登録されるようになりますか?

      If you would like to be listed in the WHOIS database, you must
      have an electronic mailbox accessible from the Internet.  First
      obtain the file NETINFO:USER-TEMPLATE.TXT.  You can either
      retrieve this file via anonymous FTP from NIC.DDN.MIL or get it
      through electronic mail.  To obtain the file via electronic mail,
      send a message to SERVICE@NIC.DDN.MIL and put the file name in the
      subject line of the message; that is, "Subject: NETINFO USER-
      TEMPLATE.TXT".  The file will be returned to you overnight.

WHOISデータベースに記載されたいなら、あなたはメールボックスをインターネットからアクセスしやすくしなければなりません。 まず最初に、ファイルNETINFOを入手してください: USER-TEMPLATE.TXT。 あなたは、NIC.DDN.MILからの公開FTPでこのファイルを取るか、または電子メールにそれを通すことができます。 電子メールを通してファイルを入手するために、メッセージを SERVICE@NIC.DDN.MIL に送ってください、そして、メッセージの件名にファイル名を入れてください。 すなわち、「Subject:」 「NETINFOユーザTEMPLATE.TXT。」 夜通し、ファイルをあなたに返すでしょう。

      Fill out the name and address information requested in the file
      and return it to REGISTRAR@NIC.DDN.MIL.  Your application will be
      processed and you will be added to the database.  Unless you are
      an official Point of Contact for a network entity registered at
      the DDN NIC, the DDN NIC will not regularly poll you for updates,
      so you should remember to send corrections to your information as

ファイルで要求された名前とアドレス情報を書き込んでください、そして、それを REGISTRAR@NIC.DDN.MIL に返してください。 あなたのアプリケーションは処理されるでしょう、そして、あなたはデータベースに追加されるでしょう。 あなたがネットワーク実体のためのContactのPointが定期的のアップデート、あなたがそうするべきであるそうのためのあなたが忘れずにあなたの情報への修正を送る投票所ではなく、DDN NIC、DDN NIC意志で登録した職員である場合

User Services Working Group                                    [Page 13]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[13ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      your contact data changes.

あなたの連絡データは変化します。

   How do I use the White Pages at PSI?

私はPSIでどのようにホワイトページを使用しますか?

      Performance Systems International, Inc. (PSI), sponsors a White
      Pages Pilot Project that collects personnel information from
      member organizations into a database and provides online access to
      that data.  This effort is based on the OSI X.500 Directory
      standard.

パフォーマンスのSystemsの国際Inc.(PSI)(人員情報を会員会社からデータベースに集めて、そのデータへのオンラインアクセスを提供するスポンサーaホワイトページPilot Project)。 この努力はOSI X.500ディレクトリ規格に基づいています。

      To access the data, TELNET to WP.PSI.COM and login as "fred" (no
      password is necessary).  You may now look up information on
      participating organizations.  The program provides help on usage.
      For example, typing "help" will show you a list of commands,
      "manual" will give detailed documentation, and "whois" will
      provide information regarding how to find references to people.
      For a list of the organizations that are participating in the
      pilot project by providing information regarding their members,
      type "whois -org *".

データ、TELNETにWP.PSI.COMにアクセスして、"fred"(どんなパスワードも必要でない)としてログインするために。 あなたは現在、参加組織の情報を調べることができます。 プログラムは用法で助けを提供します。 例えば、「助け」をタイプするのは、コマンドのリスト、「マニュアル」が詳細なドキュメンテーションを与えるのをあなたに示すでしょう、そして、"whois"はどう人々についての言及を見つけるかの情報を前提とするでしょう。 彼らのメンバーの情報を提供することによって試験計画に参加している組織のリストに関しては、「whois -org*」をタイプしてください。

      For more information, send a message to WP-INFO@PSI.COM.

詳しくは、メッセージを WP-INFO@PSI.COM に送ってください。

   How do I use the Knowbot Information Service?

私はどのようにKnowbot情報Serviceを使用しますか?

      The Knowbot Information Service is a white pages "meta-service"
      that provides a uniform interface to heterogeneous white pages
      services in the Internet.  Using the Knowbot Information Service,
      you can form a single query that can search for white pages
      information from the NIC WHOIS service, the CSNET WHOIS service,
      the PSI White Pages Pilot Project, and MCI Mail, among others, and
      have the responses displayed in a single, uniform format.

Knowbot情報Serviceはインターネットでの異種のホワイトページサービスに一定のインタフェースを提供するホワイトページ「メタサービス」です。 Knowbot情報Serviceを使用して、あなたは、NIC WHOISサービス、CSNET WHOISサービス、PSIホワイトページPilot Project、およびMCIメールからホワイトページ情報を検索できるただ一つの質問を特に形成して、単一の、そして、一定の形式で応答を表示させることができます。

      Currently, the Knowbot Information Service can be accessed through
      TELNET to port 185 on hosts nri.reston.va.us and sol.bucknell.edu.
      From a UNIX host, use "telnet nri.reston.va.us 185".  There is
      also an electronic mail interface avaliable by sending mail to
      netaddress at either nri.reston.va.us or sol.bucknell.edu.

現在、ホストのnri.reston.va.usとsol.bucknell.eduに185を移植するためにTELNETを通してKnowbot情報Serviceにアクセスできます。 UNIXホストから、「telnet nri.reston.va.us185」を使用してください。 また、電子メールインタフェースがnri.reston.va.usかsol.bucknell.eduのどちらかでメールをnetaddressに送ることによってavaliableであります。

      The commands "help" and "man" summarize the command interface.
      Simply entering a user name at the prompt searches a default list
      of Internet directory services for the requested information.
      Organization and country information can be included thorgh the
      syntax: "userid@organization.country".  For example, the queries
      "droms@bucknell" and "kille@ucl.gb" are both valid.  Note that
      these are not Domain Names, but rather a syntax to specify an
      organization and a country for the search.

コマンド「助け」と「男性」はコマンドインタフェースをまとめます。 プロンプトで単にユーザ名を入れると、インターネット電話番号案内のデフォルトリストは求められた情報のために捜されます。 組織と国の情報は含まれているthorghが構文であったならそうすることができます: " userid@organization.country "。 例えば、質問の" droms@bucknell "と" kille@ucl.gb "はともに有効です。 これらがDomain Namesではなく、むしろ構文であることに注意して、組織と国を検索に指定してください。

      The default list of directory services currently includes the

電話番号案内のデフォルトリストは現在、含んでいます。

User Services Working Group                                    [Page 14]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[14ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      whois services at the SRI NIC and the CSNET NIC and the white
      pages service for MCIMail.  If an organization is specified, the
      PSI X.500 service is also searched.  Other services can be
      requested explicitly.

SRI NICとCSNET NICでのwhoisサービスとMCIMailのためのホワイトページサービス。 また、組織が指定されるなら、PSI X.500サービスは捜されます。 明らかに他のサービスを要求できます。

   What is Usenet?  What is Netnews?

Usenetは何ですか? Netnewsは何ですか?

      Usenet and Netnews are common names of a distributed computer
      bulletin board system that some computers on the Internet
      participate in.  It is not strictly an Internet service: many
      computers not on the Internet also participate.  Netnews can be a
      valuable tool to economize what might otherwise be a large volume
      of traffic from electronic mailing lists.

UsenetとNetnewsはインターネットのいくつかのコンピュータが参加する分散コンピュータ電子掲示板システムの一般名です。 それが厳密にそうでない、インターネットのサービス: また、多くのコンピュータはインターネットに関与しません。 ネットニュースはそうでなければ、メーリング・リストからの多くの交通であるかもしれないことを締める貴重なツールであるかもしれません。

   How do I get on Usenet?  How do I get Netnews on my computer?

私はどのようにUsenetに乗りますか? 私はどのようにコンピュータにNetnewsを乗せますか?

      To get on Usenet, you must acquire the software, which is
      available for some computers at no cost from some anonymous FTP
      sites across the Internet, and you must find an existing Usenet
      site that is willing to support a connection to your computer.  In
      many cases, this "connection" merely represents additional traffic
      over existing Internet access channels.

Usenetに乗るために、ソフトウェアを入手しなければなりません、そして、あなたはあなたのコンピュータに接続を支持しても構わないと思っている既存のUsenetサイトを見つけなければなりません。(ソフトウェアはインターネットの向こう側にいくつかの公開FTPサイトからいくつかのコンピュータに無料で利用可能です)。 多くの場合、この「接続」は単に既存のインターネットアクセスチャンネルの上の追加交通を表します。

   What is anonymous FTP?

公開FTPは何ですか?

      Anonymous FTP is a conventional way of allowing you to sign on to
      a computer on the Internet and copy specified public files from it
      [3].  Some sites offer anonymous FTP to distribute software and
      various kinds of information.  You use it like any FTP, but the
      username is "anonymous".  Many systems will allow any password and
      request that the password you choose is your userid.  If this
      fails, the generic password is usually "guest".

アノニマス・エフテーピーはあなたがインターネットでコンピュータにサインするのを許容する従来の方法であり、それからのコピーの指定された公共のファイルは[3]です。 いくつかのサイトが、ソフトウェアと様々な種類の情報を分配するために公開FTPを提供します。 あなたはどんなFTPのようにもそれを使用しますが、ユーザ名は「匿名です」。 多くのシステムが、どんなパスワードも許容して、あなたが選ぶパスワードがあなたのユーザIDであるよう要求するでしょう。 これが失敗するなら、通常、一般的なパスワードは「客」です。

   What is "TELNET"?

「telnet」は何ですか?

      The term "TELNET" refers to the remote login that's possible on
      the Internet because of the TELNET Protocol [9].  The use of this
      term as a verb, as in "telnet to a host" means to establish a
      connection across the Internet from one host to another.  Usually,
      you must have an account on the remote host to be able to login to
      it once you've made a connection.  However, some hosts, such as
      those offering white pages directories, provide public services
      that do not require a personal account.

「telnet」という用語はテルネット・プロトコル[9]のためにインターネットで可能なリモート・ログインについて言及します。 インターネットの向こう側に1人のホストから別のホストまで取引関係を築く「ホストへのtelnet」手段のような動詞としての今期の使用。 通常、あなたは、あなたがいったん接続になるとそれにログインできるようにリモートホストの上にアカウントを持たなければなりません。 しかしながら、ホワイトページディレクトリを提供するものなどの何人かのホストが個人口座を必要としない社会奉仕を提供します。

User Services Working Group                                    [Page 15]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[15ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

9. Mailing Lists

9. メーリングリスト

   What is a mailing list?

メーリングリストは何ですか?

      A mailing list is really nothing more than an alias that has
      multiple destinations.  Mailing lists are usually created to
      discuss specific topics.  Anybody interested in that topic, may
      (usually) join that list.  Some mailing lists have membership
      restrictions, others have message content restrictions, and still
      others are moderated.  Most large, "public" mailing lists, such as
      IETF and TCP-IP, have an additional mail address to which requests
      to be added or deleted may be sent.  Usually, these are of the
      form listname-request.

メーリングリストは本当にただ複数の目的地がある別名です。 通常、メーリングリストは、特定の話題について議論するために作成されます。 だれでもその話題に興味を持っていて、(通常、)そのリストを接合するかもしれません。 いくつかのメーリングリストには、会員資格制限があります、そして、他のものには、メッセージ内容制限があります、そして、それでも、他のものは加減されます。 最も大きいです、IETFやTCP-IPなどの「公共」のメーリングリストには、加えられるか、または削除されるという要求が送られるかもしれない追加郵便の宛先があります。 通常、これらはフォームlistname-要求のものです。

      There is a "list-of-lists" file available on the host
      ftp.nisc.sri.com that lists most of the major mailing lists,
      describes their primary topics, and explains how to subscribe to
      them.  The file is available for anonymous ftp in the netinfo
      directory as interest-groups (that is, the path is:
      netinfo/interest-groups).  It can also be obtained via electronic
      mail.  Send a message to mail-server@nisc.sri.com with the body of
      the message reading, "Send netinfo/interest-groups" and the file
      will be returned in moderate size pieces via electronic mail.

主要なメーリングリストの大部分をリストアップして、それらの第一の話題について説明して、それらに加入する方法を説明するホストftp.nisc.sri.comで利用可能な「リストのリスト」ファイルがあります。 営利団体としてnetinfoディレクトリのアノニマスFTPについて、ファイルがあります。(すなわち、経路はnetinfoに以下の通り、/営利団体) また、電子メールを通してそれを得ることができます。 メッセージ欄が読んでいてメッセージを mail-server@nisc.sri.com に送って、「netinfo/営利団体を送ってください」、電子メールを通して適度のサイズ断片にファイルを返すでしょう。

   How do I contact the administrator of a mailing list rather than
   posting to the entire list?

私はどのように任命よりむしろメーリングリストの管理者に全体のリストへ連絡しますか?

      For every mailing list mentioned in the "interest-groups" file, there
      is a description of how to join the list or send other such
      administrative messages to the person in charge of the list.  In
      general, however, it is usually safe to assume that you can send a
      message to an address in the format of ListName-request@domain.  The
      convention of having a parallel mailbox conforming to the
      "-request" format is very widely followed.  All administrative
      messages regarding using, joining, or quitting the list should be
      sent to that mailbox instead of to the whole list so that the readers
      of the list don't have to read them.

「営利団体」ファイルで言及されたあらゆるメーリングリストのために、リストを担当して人にリストに加わるか、またはどう他のそのような管理メッセージを送るかに関する記述があります。 一般に、しかしながら、通常、あなたが ListName-request@domain の形式でメッセージをアドレスに送ることができると仮定するのは安全です。 平行なメールボックスを「要求」形式に一致させるコンベンションは非常に広く続かれています。 全体のリストの代わりにリストの読者が彼らを読む必要はないように、リストを使用するか、接合するか、またはやめることに関するすべての管理メッセージをそのメールボックスに送るべきです。

   What are some good mailing lists or news groups?

いくつかの良いメーリングリストかニュース・グループが何ですか?

      The TCP-IP, IETF, and RFC Distribution lists are primary lists for new
      Internet users who desire further information about current and
      emerging developments in the Internet.  The first two lists are
      unmoderated discussion lists, and the latter is an announcement
      service used by the RFC Editor.

TCP-IP、IETF、およびRFC Distributionリストはインターネットで現在の、そして、現れている開発に関する詳細を望んでいる新しいインターネットユーザへの第一のリストです。 最初の2つのリストが非加減された議論リストです、そして、後者はRFC Editorによって利用された発表サービスです。

User Services Working Group                                    [Page 16]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[16ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   How do I subscribe to the TCP-IP mailing list?

私はどのようにTCP-IPメーリングリストに加入しますか?

      To be added to the TCP-IP mailing list, send a message to:

TCP-IPメーリングリストに追加されるために、メッセージを以下に送ってください。

            TCP-IP-REQUEST@NIC.DDN.MIL

TCP-IP-REQUEST@NIC.DDN.MIL

   How do I subscribe to the IETF mailing list?

私はどのようにIETFメーリングリストに加入しますか?

      To be added to the IETF mailing list, send a message to:

IETFメーリングリストに追加されるために、メッセージを以下に送ってください。

            IETF-REQUEST@ISI.EDU

IETF-REQUEST@ISI.EDU

   How do I subscribe to the RFC Distribution list?

私はどのようにRFC Distributionリストに加入しますか?

      To be added to the RFC Distribution list, send a message to:

RFC Distributionリストに追加されるために、メッセージを以下に送ってください。

            RFC-REQUEST@NIC.DDN.MIL

RFC-REQUEST@NIC.DDN.MIL

10. Miscellaneous "Internet lore" questions

10. 種々雑多な「インターネット口碑」問題

   What does :-) mean?

何がしますか?(^o^) 平均?

      In many electronic mail messages, it is sometimes useful to
      indicate that part of a message is meant in jest.  It is also
      sometimes useful to communicate emotion which simple words do not
      readily convey.  To provide these nuances, a collection of "smiley
      faces" has evolved.  If you turn your head sideways to the left,
      :-) appears as a smiling face.  Some of the more common faces are:

多くの電子メールメッセージでは、メッセージの一部が冗談で意味されるのを示すのは時々役に立ちます。 また、簡単な単語が容易に伝えない感情を伝えるのも時々役に立ちます。 これらのニュアンスを提供するために、「スマイリー・フェイス」の収集は発展しました。 あなたが横向きで頭に左になるなら現れる、(^o^) 笑顔として、現れます。 いくつかの、より一般的な表面は以下の通りです。

         :-)  smile

:-)、微笑

         :)   also a smile

:)、微笑も

         :-D  laughing

:-Dの笑い

         :-}  grin

:-にやにや笑い

         :-]  smirk

:-]、作り笑い

         :-(  frown

:-(しかめ面

         ;-)  wink

(^_-) ウインクしてください。

         8-)  wide-eyed

8)、目を大きく見開く。

         :-X  close mouthed

:-口の動きで伝えられたX閉鎖

         :-o  oh, no!

:-o、いやだ!

User Services Working Group                                    [Page 17]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[17ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   What do "btw", "fyi", "imho", "wrt", and "rtfm" mean?

"btw"、"fyi"、"imho"、"wrt"、および"rtfm"は何を意味しますか?

      Often commmon expressions are abbreviated in informal network
      postings.  These abbreviations stand for "by the way", "for your
      information", "in my humble [or honest] opinion", "with respect
      to", and "read the f*ing manual" (with the "f" word varying
      according to the vehemence of the reader).

しばしば、commmon表現は非公式ネットワーク任命で簡略化されています。 これらの略語は、「私の謙虚で[正直]の意見」で「参考までに「ところで」と、」“with respect to"を表して、「f*ingマニュアルを読む」(読者の熱意に従って「f」単語が異なって)。

   What is the "FAQ" list?

「FAQ」リストは何ですか?

      This list provides answers to "Frequently Asked Questions" that
      often appear on various Usenet newsgroups.  The list is posted
      every four to six weeks to the news.announce.newusers group.  It
      is intended to provide a background for new users learning how to
      use the news.  As the FAQ list provide new users with the answers
      to such questions, it helps keep the newsgroups themselves
      comparatively free of repetition.  Often specific newsgroups will
      have and frequently post versions of a FAQ list that are specific
      to their topics.

このリストは様々なユーズネットにしばしば現れる「よく出る質問」の答えを提供します。 リストは4〜6週間毎にnews.announce.newusersグループに掲示されます。 ニュースを使用する方法を学ぶ新しいユーザにバックグラウンドを提供するのは意図しています。 FAQリストがそのような質問について新しいユーザに回答するとき、それは、反復から比較的自由にニュースグループ自体を維持するのを助けます。 しばしば特定のニュースグループは、FAQリストのそれらの話題に特定のバージョンを、持って、頻繁に掲示するでしょう。

      Other information is also routinely posted.  Here are the subject
      lines of several general information postings provided on Usenet:

また、他の情報はきまりきって掲示されます。 ここに、Usenetで提供されたいくつかの一般情報任命の件名があります:

         Answers to Frequently Asked Questions  (the "FAQ" list)
         Introduction to news.announce
         Rules for posting to Usenet
         How to Create a New Newsgroup
         How to Create a New Trial Newsgroup
         A Primer on How to Work With the Usenet Community
         Emily Postnews Answers Your Questions on Netiquette
         Hints on writing style for Usenet
         USENET Software: History and Sources
         List of Active Newsgroups
         Alternative Newsgroup Hierarchies
         How to Construct the Mailpaths File
         Regional Newsgroup Hierarchies
         List of Moderators
         Publicly Accessible Mailing Lists
         List of Periodic Informational Postings
         How to Get Information about Networks
         A Guide to Social Newsgroups and Mailing Lists

どう、ニュースグループ再審を作成するために、Usenet共同体エミリーのPostnews答えでどうネチケットのあなたの質問を扱うかに関する入門書が書くことのときに暗示する新しいニュースグループを作成するかをUsenetに掲示するためのnews.announce規則へのよく出る質問(「FAQ」リスト)序論の答えはUsenet USENETのためにソフトウェアを流行に合わせます: 公的にアクセス可能なメーリングリストが記載する周期的な情報の任命の議長のMailpathsのファイルの地方のニュースグループ階層構造リストを構成するために、周囲でどう情報を得るかが社会的なニュースグループとメーリングリストへのガイドをネットワークでつなぐアクティブなニュースグループ代替手段ニュースグループ階層構造の歴史とソースリスト

11. Suggested Reading

11. 提案された読書

   For further information about the Internet and its protocols in
   general, you may choose to obtain copies of the following works:

インターネットに関する詳細と一般に、そのプロトコルのために、あなたは、以下の作品のコピーを入手するのを選ぶことができます:

User Services Working Group                                    [Page 18]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[18ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

      Bowers, K., T. LaQuey, J. Reynolds, K. Roubicek, M. Stahl, and A.
      Yuan, "Where to Start - A Bibliography of General Internetworking
      Information", RFC 1175, FYI 3, CNRI, U Texas, ISI, BBN, SRI,
      Mitre, August 1990.

バワーズ、K.、T.LaQuey、J.レイノルズ、K.Roubicek、M.スタール、およびA.元、「始めに--一般インターネットワーキング情報の図書目録、」、RFC1175、FYI3、CNRI、UテキサスISI、BBN、様、斜め継ぎ(1990年8月)

      Comer, D., "Internetworking with TCP/IP: Principles, Protocols,
      and Architecture", Prentice Hall, New Jersey, 1989.

新来者、D.、「TCP/IPがあるインターネットワーキング:」 「原則、プロトコル、および構造」、新米のホール、ニュージャージー、1989

      Krol, E., "The Hitchhikers Guide to the Internet", RFC 1118,
      University of Illinois Urbana, September 1989.

クロール、E.、RFC1118、イリノイアーバナ大学の「インターネットへのヒッチハイカーガイド」1989年9月。

12. References

12. 参照

   [1] Reynolds, J., and J. Postel, "Assigned Numbers", RFC 1060,
       USC/Information Sciences Institute, March 1990.

[1] USC/情報科学が1990年3月に設けるレイノルズ、J.、およびJ.ポステル、「規定番号」、RFC1060。

   [2] Postel, J., Editor, "IAB Official Protocol Standards", RFC 1140,
       Internet Activities Board, May 1990.

[2] ポステル、J.、エディタ、「IABの公式のプロトコル標準」、RFC1140、インターネット活動は1990年5月に入ります。

   [3] Postel, J., and J. Reynolds, "File Transfer Protocol (FTP), RFC
       959, USC/Information Sciences Institute, October 1985.

[3] ポステル、J.とJ.レイノルズ、「ファイル転送プロトコル(FTP)、RFC959、科学が1985年10月に設けるUSC/情報。」

   [4] Postel, J., "Internet Protocol - DARPA Internet Program Protocol
       Specification", RFC 791, DARPA, September 1981.

[4] ポステル、J.、「インターネットは議定書を作ります--DARPAインターネットはプロトコル仕様をプログラムする」RFC791、DARPA、1981年9月。

   [5] Postel, J., "Transmission Control Protocol - DARPA Internet
       Program Protocol Specification", RFC 793, DARPA, September 1981.

[5] ポステル、J.、「転送管理は議定書を作ります--DARPAインターネットはプロトコル仕様をプログラムする」RFC793、DARPA、1981年9月。

   [6] Leiner, B., R. Cole, J. Postel, and D. Mills, "The DARPA Internet
       Protocol Suite", IEEE INFOCOM85, Washington D.C., March 1985.
       Also in IEEE Communications Magazine, March 1985.  Also as
       ISI/RS-85-153.

[6] Leiner(1985年のB.とR.コール、J.ポステルとD.工場、「DARPAインターネットプロトコル群」IEEE INFOCOM85、ワシントンDC行進)。 IEEEコミュニケーション雑誌、1985年3月にも。 ISI/RS-85-153としても。

   [7] Cerf, V., "The Internet Activities Board" RFC 1160, CNRI, May
       1990.

[7] サーフ、V.、「インターネット活動ボード」RFC1160(CNRI)は1990がそうするかもしれません。

   [8] Postel, J., "Simple Mail Transport Protocol", RFC 788,
       USC/Information Sciences Institute, November 1981.

[8] ポステル、J.、「簡単なメールトランスポート・プロトコル」、RFC788、科学が1981年11月に設けるUSC/情報。

   [9] Postel, J., and J. Reynolds, "TELNET Protocol Specification", RFC
       854, USC/Information Sciences Institute, May 1983.

[9] RFC854、科学が設けるUSC/情報がそうするポステル、J.とJ.レイノルズ、「telnetプロトコル仕様」1983。

  [10] Postel, J., "Request for Comments on Request for Comments -
       Instructions to RFC Authors", RFC 1111, USC/Information Sciences
       Institute, August 1989.

[10] ポステル、J.、「コメント--指示のための要求に応じてコメントのための要求、RFCが書く、」、RFC1111(科学が1989年8月に設けるUSC/情報)

User Services Working Group                                    [Page 19]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[19ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

13. Condensed Glossary

13. 要約した用語集

   As with any profession, computers have a particular terminology all
   their own.  Below is a condensed glossary to assist in making some
   sense of the Internet world.

職業、コンピュータには特定の用語がいずれのようにもあります。それら自身。 以下に、インターネットの世界をいくつか理解できる助ける要約した用語集があります。

   ACM     Association for Computer Machinery
           A group established in 1947 to promote professional
           development and research on computers.

コンピュータMachinery AのためのACM Associationは、1947年にコンピュータのプロの開発と研究を促進するために確立していた状態で分類します。

   address There are two separate uses of this term in internet
           networking: "electronic mail address" and "internet
           address".   An electronic mail address is the string
           of characters that you must give an electronic mail
           program to direct a message to a particular person.
           See "internet address" for its definition.

アドレスThereはインターネットネットワークで、今期の2つの別々の用途です: 「電子メールアドレス」と「インターネットアドレス。」 電子メールアドレスはあなたが特定の人にメッセージを向けるために電子メールプログラムを与えなければならないキャラクタのストリングです。 定義のための「インターネットアドレス」を見てください。

   AI      Artificial Intelligence
           The branch of computer science which deals with the
           simulation of human intelligence by computer systems.

AI Artificial Intelligence、コンピュータ・システムで人知のシミュレーションに対処するコンピュータサイエンスの部門。

   AIX     Advanced Interactive Executive
           IBM's version of Unix.

AIX Advanced Interactive Executive IBMのUnixのバージョン。

   ANSI    American National Standards Institute
           A group that certifies organizations which develop U.S.
           standards for the information processing industry.  ANSI
           accredited groups participate in defining network protocol
           standards.

情報処理産業の米国規格を開発する組織を公認するANSI American National Standards Institut Aグループ。 ANSIの公認のグループはネットワークプロトコル標準を定義するのに関与します。

   ARP     Address Resolution Protocol
           An Internet protocol which runs on Ethernet and all IEEE
           802.X LANs which maps internet addresses to MAC addresses.

イーサネットとすべてのIEEE 802.X LANでインターネットがMACアドレスに扱うどの地図を実行するARP Address ResolutionプロトコルAnインターネットプロトコル。

   ARPA    Advanced Research Projects Agency
           The former name of what is now called DARPA.

ARPA Advanced Research Projects Agency、何に関する旧名は現在、DARPAと呼ばれるか。

   ARPANET Advanced Research Projects Agency Network
           A pioneering long haul network funded by ARPA.  It
           served as the basis for early networking research as
           well as a central backbone during the development of
           the Internet.  The ARPANET consisted of individual
           packet  switching computers interconnected by leased lines.

ARPAによって資金を供給されたアルパネットの高等研究計画局ネットワークのA先駆けている長期ネットワーク。 それはインターネットの発展の間の中央のバックボーンと同様に早めのネットワーク調査の基礎として機能しました。 アルパネットは専用線によってインタコネクトされた個々のパケット交換コンピュータから成りました。

   AS      Autonomous System
           A collection of gateways (routers) under a single
           administrative authority using a common Interior Gateway
           Protocol for routing packets.

ルーティングパケットに一般的なInteriorゲートウェイプロトコルを使用するただ一つの職務権限の下におけるゲートウェイ(ルータ)のAS Autonomous System A収集。

User Services Working Group                                    [Page 20]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[20ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   ASCII   American Standard Code for Information Interchange

ASCII情報交換用米国標準コード

   B       Byte
           One character of information, usually eight bits wide.

通常、情報のキャラクタ、幅8ビットのBバイトOne。

   b       bit - binary digit
           The smallest amount of information which may be stored
           in a computer.

b、最も小さいのが保存されるかもしれない情報を達するビット--バイナリー・ディジット、コンピュータ。

   BBN     Bolt Beranek and Newman, Inc.
           The Cambridge, MA company responsible for development,
           operation and monitoring of the ARPANET, and later,
           the Internet core gateway system, the CSNET Coordination
           and Information Center (CIC), and NSFNET Network
           Service Center (NNSC).

BBN Bolt Beranek、アルパネットで、より遅いことの開発、操作、およびモニターに責任があるニューマンInc.ケンブリッジ(MA)会社、インターネットコアゲートウェイシステム、CSNET Coordination、インフォメーション・センター(CIC)、およびNSFNET Network Serviceセンター(NNSC)。

   BITNET  Because It's Time Network
           BITNET has about 2,500 host computers, primarily at
           universities, in many countries.  It is managed by
           EDUCOM, which provides administrative support and
           information services.  There are three
           main constituents of the network: BITNET in the United
           States and Mexico, NETNORTH in Canada, and EARN in
           Europe.  There are also AsiaNet, in Japan, and
           connections in South America.  See CREN.

Bitnet Because ItのTime Network Bitnetは多くの国に主として大学におよそ2,500のホストコンピュータを持っています。 それはEDUCOMによって管理されます。(EDUCOMは管理サポートと情報サービスを提供します)。 ネットワークの3つの主な構成要素があります: そして、合衆国とメキシコのBitnet、カナダのNETNORTH、ヨーロッパでは、稼ぎます。 日本のAsiaNetも、および接続が南米にあります。 CRENを見てください。

   bps     bits per second
           A measure of data transmission speed.

bps Aが測定するデータ伝送速度のビーピーエス。

   BSD     Berkeley Software Distribution
           Term used when describing different versions
           of the Berkeley UNIX software, as in "4.3BSD
           UNIX".

バークレーUNIXソフトウェアの異なった見解について説明するとき「4.3BSD UNIX」のように使用されるBSDバークレーSoftware Distribution Term。

   catenet A network in which hosts are connected to networks
           with varying characteristics, and the networks
           are interconnected by gateways (routers).  The
           Internet is an example of a catenet.

ゲートウェイ(ルータ)によってホストが異なった特性、およびネットワークと共にネットワークに接続されるcatenet Aネットワークはインタコネクトされます。 インターネットはcatenetに関する例です。

   CCITT   International Telegraph and Telephone
           Consultative Committee

CCITT国際電信電話諮問委員会

   core gateway
           Historically, one of a set of gateways (routers)
           operated by the Internet Network Operations Center
           at BBN.  The core gateway system forms a central part

コアゲートウェイHistorically、1セットのゲートウェイ(ルータ)の1つはBBNでインターネットネットワーク運営センターで作動しました。 コアゲートウェイシステムは中央の部分を形成します。

User Services Working Group                                    [Page 21]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[21ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

           of Internet routing in that all groups had to advertise
           paths to their networks from a core gateway.

インターネットでは、それですべてのグループを発送するのはコアゲートウェイからそれらのネットワークに経路の広告を出さなければなりませんでした。

   CREN    The Corporation for Research and Educational Networking
           BITNET and CSNET have recently merged to form CREN.

ResearchのためのCREN社、Educational Networking Bitnet、およびCSNETは、最近、CRENを形成するために合併しました。

   CSNET   Computer + Science Network
           A large data communications network for institutions doing
           research in computer science.   It uses several different
           protocols including some of its own.  CSNET sites include
           universities, research laboratories, and commercial
           companies.  See CREN.

コンピュータサイエンスにおける研究をする団体のためのCSNETコンピュータ+科学のNetworkのA大きいデータ通信網。 それはそれ自身の何らかのものを含むいくつかの異なったプロトコルを使用します。 CSNETサイトは大学、研究所、および営利会社を含んでいます。 CRENを見てください。

   DARPA   U.S. Department of Defense Advanced Research Projects Agency
           The government agency that funded the ARPANET and later
           started the Internet.

DARPA U.S.国防省先進研究プロジェクト機関、アルパネット以降に資金を供給した政府機関はインターネットを始めました。

   datagram
           The unit transmitted between a pair of internet modules.
           The Internet Protocol provides for transmitting blocks of
           data, called datagrams, from sources to destinations.
           The Internet Protocol does not provide a reliable
           communication facility.  There are no acknowledgements
           either end-to-end or hop-by-hop.  There is no error
           control for data, only a header checksum.  There are
           no retransmissions.  There is no flow control.  See IP.

ユニットが1組のインターネットモジュールの間で送ったデータグラム。 インターネットプロトコルはソースから目的地までデータグラムと呼ばれるブロックのデータを送るのに提供されます。 インターネットプロトコルは信頼できる通信機器を提供しません。 承認が全くどちらかの終わりから終わりかホップごとにありません。 誤り制御は全くデータ、ヘッダーチェックサムだけのためにありません。 「再-トランスミッション」が全くありません。 フロー制御が全くありません。 IPを見てください。

   DCA     Defense Communications Agency
           The government agency responsible for installation of
           the Defense Data Network (DDN), including the ARPANET
           and MILNET lines and PSNs.  Currently, DCA administers
           the DDN, and supports the user assistance and network
           registration services of the DDN NIC.

DCA Defense Communications Agencyはアルパネット、MILNET系列、およびPSNsを含むDefense Data Network(DDN)のインストールに責任がある政府機関です。 現在、DCAは、ユーザ支援とネットワーク登録がDDN NICのサービスであるとDDNを管理して、サポートします。

   DDN     Defense Data Network
           Comprises the MILNET and several other DoD networks.

DDN Defense Data Network Comprises MILNETと他のいくつかのDoDネットワーク。

   DDN NIC The network information center at SRI International.
           It is the primary repository for RFCs and Internet Drafts,
           as well as providing other services.

DDN NIC、SRIインターナショナルのネットワーク情報センター。 それは、RFCsのためのプライマリ倉庫と他のサービスを提供することと同様にインターネットDraftsです。

   DEC     Digital Equipment Corporation

12月のDEC

   DECnet  Digital Equipment Corporation network
           A networking protocol for DEC computers and network devices.

12月のコンピュータとネットワークデバイスのためのDECnet DECネットワークAネットワーク・プロトコル。

User Services Working Group                                    [Page 22]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[22ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   default route
           A routing table entry which is used to direct any data
           addressed to any network numbers not explicitly listed
           in the routing table.

どんなネットワーク・ナンバーにも扱われたどんなデータも指示するのに使用されるデフォルトルートA経路指定テーブルエントリーは経路指定テーブルに明らかに記載しませんでした。

   DNS     The Domain Name System is a mechanism used in
           the Internet for translating names of host computers
           into addresses.  The DNS also allows host computers
           not directly on the Internet to have registered
           names in the same style, but returns the electronic
           mail gateway which accesses the non-Internet network
           instead of an IP address.

DNSドメインネームシステムはホストコンピュータの名前をアドレスに翻訳するのにインターネットで使用されるメカニズムです。 DNSはまた、直接同じスタイルにおける名前を登録したインターネットにホストコンピュータを許容するのではなく、IPアドレスの代わりに非インターネット網にアクセスする電子メールゲートウェイを返します。

   DOD     U.S. Department of Defense

DOD米国国防総省

   DOE     U.S. Department of Energy

DOE米国エネルギー省

   dot address (dotted address notation)
           Dot address refers to the common notation for Internet
           addresses of the form A.B.C.D; where each letter represents,
           in decimal, one byte of the four byte IP address.

ドットアドレス(アドレス記法に点を打たせる)ドットアドレスがフォームA.のインターネット・アドレスについて一般的な記法を示す、紀元前D。 各手紙が小数で4バイトのIPアドレスの1バイトを表すところ。

   EARN    European Academic Research Network
           One of three main constituents of BITNET.

Bitnetの3つの主な成分のEARNのヨーロッパのAcademic Research Network One。

   EBCDIC  Extended Binary-coded Decimal Interchange Code

EBCDICは二進化十進置き換えコードを広げました。

   EGP     Exterior Gateway Protocol
           A protocol which distributes routing information to the
           gateways (routers) which connect autonomous systems.

自律システムを接続するゲートウェイ(ルータ)にルーティング情報を分配するEGP ExteriorゲートウェイプロトコルAプロトコル。

   Ethernet
           A network standard for the hardware and data link levels.
           There are two types of Ethernet: Digital/Intel/Xerox (DIX)
           and IEEE 802.3.

ハードウェアとデータのイーサネットAネットワーク規格はレベルをリンクします。 2つのタイプのイーサネットがあります: Digital/インテル/ゼロックス(DIX)とIEEE802.3。

   FDDI    Fiber Distributed Data Interface
           FDDI is a high-speed (100Mb) token ring LAN.

FDDIファイバ分散データインタフェースFDDIは(100Mb)の高速トークンリングLANです。

   FIPS    Federal Information Processing Standard

FIPS連邦情報処理基準

   FTP     File Transfer Protocol
           The Internet standard high-level protocol for
           transferring files from one computer to another.

移すためのインターネット標準のハイレベルのプロトコルが1台のコンピュータから別のコンピュータまでファイルするFTP File Transferプロトコル。

User Services Working Group                                    [Page 23]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[23ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   gateway See router

ゲートウェイSeeルータ

   GB      Gigabyte
           A unit of data storage size which represents 2^30 (over
           1 billion) characters of information.

情報の2^30(10億以上)のキャラクタの代理をするデータ保存サイズのGB Gigabyte A単位。

   Gb      Gigabit
           2^30 bits of information (usually used to express a
           data transfer rate; as in, 1 gigabit/second = 1Gbps).

情報(通常、以前はコネ、1ギガビット/秒=1Gbpsとしてよくデータ転送速度を表していた)のGb Gigabit2^30ビット。

   GNU     Gnu's Not UNIX
           A UNIX-compatible operating system developed by the
           Free Software Foundation.

GNU GnuのNotのUNIXのA UNIXコンパチブルオペレーティングシステムはフリーソフトウェア基金で展開しました。

   header  The portion of a packet, preceding the actual data,
           containing source and destination addresses and
           error-checking fields.

ソースを含んでいて、実際のデータに先行するパケットと目的地の部分が演説して、誤り照合がさばくヘッダー。

   host number
           The part of an internet address that designates which
           node on the (sub)network is being addressed.

(潜水艦)ネットワークのどのノードを指定するインターネットの部分が扱うホスト番号が扱われています。

   HP      Hewlett-Packard

hpヒューレット・パッカード

   HYPERchannel
           High-speed communications link.

HYPERchannel High-速度コミュニケーションはリンクされます。

   I/O     Input/Output

入出力入力/出力

   IAB     Internet Activities Board
           The IAB is the coordinating committee for Internet
           design, engineering and management.

IABインターネットActivities Board IABはインターネットデザイン、工学、および管理のための協調委員会です。

   IBM     International Business Machines Corporation

IBM IBM社

   ICMP    Internet Control Message Protocol
           ICMP is an extension to the Internet Protocol.  It
           allows for the generation of error messages,
           test packets and informational messages related to IP.

ICMPインターネット・コントロール・メッセージ・プロトコルICMPはインターネットプロトコルへの拡大です。 それはエラーメッセージ、テストパケット、およびIPに関連する通報メッセージの世代を考慮します。

   IEEE    Institute for Electrical and Electronics Engineers

電気とエレクトロニクス技術者のIEEE研究所

   IETF    Internet Engineering Task Force
           The IETF is a large open community of network designers,
           operators, vendors, and researchers whose purpose is to
           coordinate the operation, management and evolution of

IETFインターネット・エンジニアリング・タスク・フォースIETFは操作、管理、および発展を調整する目的があるネットワーク設計者、オペレータ、ベンダー、および研究者の大きい疎生群落です。

User Services Working Group                                    [Page 24]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[24ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

           the Internet, and to resolve short- and mid-range
           protocol and architectural issues.  It is a major source
           of proposed protocol standards which are submitted to the
           Internet Activities Board for final approval.  The IETF
           meets three times a year and extensive minutes of the
           plenary proceedings are issued.

インターネット、短い、そして、平均プロトコルと構造的な問題を解決します。 それは最終承認のためにインターネットActivities Boardに提出される提案されたプロトコル標準の主要な源です。 IETFは1年に3回会います、そして、絶対的な議事の大規模な分は発行されます。

   internet
   internetwork
           Any connection of two or more local or wide-area networks.

2つ以上の地方か広域ネットワークのインターネットインターネットワークAny接続。

   Internet
           The global collection of interconnected local, mid-level and
           wide-area networks which use IP as the network layer
           protocol.

インターネット、ネットワーク層プロトコルとしてIPを使用するインタコネクトされた地方の中間レベル、そして、広域ネットワークのグローバルな収集。

   internet address
           An assigned number which identifies a host in an internet.
           It has two or three parts: network number, optional subnet
           number, and host number.

インターネットアドレスAnはインターネットでホストを特定する数を割り当てました。 それには、2か3つの部品があります: 数、任意のサブネット番号、およびホスト番号をネットワークでつないでください。

   IP      Internet Protocol
           The network layer protocol for the Internet.  It is a packet
           switching, datagram protocol defined in RFC 791.

ネットワーク層がインターネットに議定書の中で述べるIPインターネットプロトコル。 それはパケット交換、RFC791で定義されたデータグラムプロトコルです。

   IRTF    Internet Research Task Force
           The IRTF is a community of network researchers,
           generally with an Internet focus.  The work of the IRTF
           is governed by its Internet Research Steering Group (IRSG).

IRTFインターネットResearch Task Force IRTFはネットワーク研究者と、一般に、インターネット焦点がある共同体です。 IRTFの仕事はインターネットResearch Steering Group(IRSG)によって治められます。

   ISO     International Organization for Standardization

ISO国際標準化機構

   KB      Kilobyte
           A unit of data storage size which represents 2^10
           (1024) characters of information.

情報の2^10(1024)のキャラクタの代理をするデータ保存サイズのKB Kilobyte A単位。

   Kb      Kilobit
           2^10 bits of information (usually used to express a
           data transfer rate; as in, 1 kilobit/second = 1Kbps = 1Kb).

情報(通常、1キロビット/秒=1Kbpsが中で1KBと等しいときに、以前はよくデータ転送速度を表していた)のKB Kilobit2^10ビット。

   LAN     Local Area Network
           A network that takes advantage of the proximity of computers
           to offer relatively efficient, higher speed communications
           than long-haul or wide-area networks.

長期か広域ネットワークより比較的効率的で、高い速度コミュニケーションを提供するのにコンピュータの近接を利用するLANローカル・エリア・ネットワークAネットワーク。

User Services Working Group                                    [Page 25]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[25ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   LISP    List Processing Language
           A high-level computer language invented by Professor John
           McCarthy in 1961 to support research into computer based
           logic, logical reasoning, and artificial intelligence.  It
           was the first symbolic (as opposed to numeric) computer
           processing language.

1961年にコンピュータの研究をサポートするためにジョン・マッカーシー教授によって発明されたLISPのList Processing LanguageのAハイレベルのコンピュータ言語は論理、論理的な推論、および人工知能を基礎づけました。 それは最初のシンボリックな(数値と対照的に)コンピュータ処理言語でした。

   MAC     Medium Access Control
           For broadcast networks, it is the method which devices use
           to determine which device has line access at any given
           time.

MAC Medium Access Control For放送網、それはデバイスがその時々で、どのデバイスに系列アクセスがあるかを決定するのに使用するメソッドです。

   Mac     Apple Macintosh computer.

Macアップルマッキントッシュのコンピュータ。

   MAN     Metropolitan Area Network

男性メトロポリタンエリアネットワーク

   MB      Megabyte
           A unit of data storage size which represents over
           2^20 (one million) characters of information.

情報の2以上^20(100万)キャラクタの代理をするデータ保存サイズのMB Megabyte A単位。

   Mb      Megabit
           2^20 bits of information (usually used to express a
           data transfer rate; as in, 1 megabit/second = 1Mbps).

情報(通常、以前はコネ、1メガビット/秒=1Mbpsとしてよくデータ転送速度を表していた)のMb Megabit2^20ビット。

   MILNET  Military Network
           A network used for unclassified military production
           applications.  It is part of the DDN and the Internet.

MILNET Military Network Aネットワークは非分類された軍需品の生産にアプリケーションを使用しました。 それはDDNとインターネットの一部です。

   MIT     Massachusetts Institute of Technology

MITマサチューセッツ工科大学

   MTTF    Mean Time to Failure
           The average time between hardware breakdown or loss of
           service.  This may be an empirical measurement or a
           calculation based on the MTTF of component parts.

ハードウェア故障か損失の間の平均したサービスの時間のFailureへのMTTF Mean Time。 これは、コンポーネントの部品のMTTFに基づく実証的な測定か計算であるかもしれません。

   MTTR    Mean Time to Recovery (or Repair)
           The average time it takes to restore service after a
           breakdown or loss.  This is usually an empirical measurement.

MTTR Mean Time、Recovery(または、Repair)への故障か損失の後に復旧するのに要する平均時間。 通常、これは実証的な測定です。

   MVS     Multiple Virtual Storage
           An IBM operating system based on OS/1.

MVS Multiple Virtual Storage An IBMオペレーティングシステムはOS/1を基礎づけました。

   NASA    National Aeronautics and Space Administration

NASAアメリカ航空宇宙局

User Services Working Group                                    [Page 26]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[26ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   NBS     National Bureau of Standards
           Now called NIST.

NBS規格基準局は、現在、NISTと呼びました。

   network number
           The part of an internet address which designates the
           network to which the addressed node belongs.

扱われたノードが属するネットワークを指定するインターネットの部分が扱う数をネットワークでつないでください。

   NFS     Network File System
           A network service that lets a program running on one
           computer to use data stored on a different computer on
           the same internet as if it were on its own disk.

NFS Network File System Aはまるでそれ自身のディスクの上にそれがあるかのように同じインターネットに異なったコンピュータで保存されたデータを使用するために1台のコンピュータで動くプログラムをさせるサービスをネットワークでつなぎます。

   NIC     Network Information Center
           An organization which provides network users with
           information about services provided by the network.

サービスの情報をネットワーク利用者に提供するNIC Networkインフォメーション・センターAn組織がネットワークによって提供されました。

   NOC     Network Operations Center
           An organization that is responsible for maintaining
           a network.

ネットワークを維持するのに責任があるNOCネットワーク運営センターAn組織。

   NIST    National Institute of Standards and Technology
           Formerly NBS.

以前NIST米国商務省標準技術局NBS。

   NSF     National Science Foundation

NSF科学基金

   NSFNET  National Science Foundation Network
           The NSFNET is a highspeed "network of networks" which is
           hierarchical in nature.  At the highest level is a network
           that spans the continental United States.  Attached to that
           are mid-level networks and attached to the mid-levels are
           campus and local networks.  NSFNET also has connections out
           of the U.S. to Canada, Mexico, Europe, and the Pacific Rim.
           The NSFNET is part of the Internet.

NSFNET科学基金Network NSFNETは現実に階層的なhighspeed「ネットワークのネットワーク」です。 最も高いところでは、レベルは大陸の合衆国にかかるネットワークです。 中間レベルのネットワークをそれに付けます、そして、キャンパスと企業内情報通信網を中間のレベルに付けます。 また、カナダ、メキシコ、ヨーロッパ、および環太平洋地域にはNSFNETが米国から接続がいます。 NSFNETはインターネットの一部です。

   NSFNET  Mid-level Level Network
           A network connected to the highest level of the NSFNET that
           covers a region of the United States.  It is to mid-level
           networks that local sites connect.  The mid-level networks
           were once called "regionals".

Level Network AがネットワークでつなぐNSFNET Mid-レベルは合衆国の領域をカバーするNSFNETの最高水準に接続しました。 中間レベルのネットワークに、ローカル・サイトは接続します。 中間レベルのネットワークは一度「地方版」と呼ばれました。

   OSI     Open Systems Interconnection
           A set of protocols designed to be an international standard
           method for connecting unlike computers and networks.  Europe
           has done most of the work developing OSI and will probably
           use it as soon as possible.

Systems Interconnection Aが設定するコンピュータとネットワークと異なって接続するための世界規格メソッドになるように設計されたプロトコルのOSIオープン。 ヨーロッパは、仕事の展開しているOSIの大部分をして、できるだけ早く、たぶんそれを使用するでしょう。

User Services Working Group                                    [Page 27]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[27ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   OSI Reference Model
           An "outline" of OSI which defines its seven layers and
           their functions.  Sometimes used to help describe other
           networks.

7つの層とそれらの機能を定義するOSIのOSI Reference Model An「アウトライン。」 他のネットワークについて説明するのを助けるのにおいて時々使用されています。

   OSPF    Open Shortest-Path First Interior Gateway Protocol
           A proposed replacement for RIP.  It addresses some
           problems of RIP and is based upon principles that have
           been well-tested in non-internet protocols.  Originally
           acronymed as OSPFIGP.

OSPFオープンShortest-経路First InteriorゲートウェイプロトコルAはRIPとの交換を提案しました。 それは、RIPのそのいくつかの問題を訴えて、非インターネットプロトコルでよくテストされた原則に基づいています。 元々、OSPFIGPとしてacronymedされています。

   packet  The unit of data sent across a packet switching network.
           The term is used loosely.  While some Internet
           literature uses it to refer specifically to data sent
           across a physical network, other literature views
           the Internet as a packet switching network
           and describes IP datagrams as packets.

データのユニットがパケット交換網の向こう側に送ったパケット。 用語は緩く使用されます。 何らかのインターネット文学が特に物理ネットワークの向こう側に送られたデータを示すのにそれを使用しますが、他の文学は、インターネットをパケット交換網であるとみなして、IPデータグラムをパケットとして記述します。

   PC      Personal Computer

PCパーソナルコンピュータ

   PCNFS   Personal Computer Network File System

PCNFSパーソナルコンピュータネットワークファイルシステム

   POSIX   Portable Operating System Interface
           Operating system based on UNIX.

POSIX Portable Operating System Interface OperatingシステムはUNIXを基礎づけました。

   PPP     Point-to-Point Protocol
           The Point-to-Point Protocol (PPP) provides a method for
           transmitting datagrams over serial point-to-point links.

PPP PointからポイントへのPointからポイントへのプロトコル(PPP)が連続のポイントツーポイント接続の上にデータグラムを送るためのメソッドを提供するプロトコル。

   protocol
           A formal description of message formats and the rules
           two computers must follow to exchange those messages.
           Protocols can describe low-level details of
           machine-to-machine interfaces (e.g., the order in
           which bits and bytes are sent across a wire)
           or high-level exchanges between allocation
           programs (e.g., the way in which two programs
           transfer a file across the Internet).

2台のコンピュータがそれらのメッセージを交換するために従わなければならないメッセージ・フォーマットと規則のA形式的記述について議定書の中で述べてください。 プロトコルは配分プログラム(例えば、2つのプログラムがインターネットの向こう側にファイルを移す方法)の間のマシンからマシンへのインタフェース(例えば、ビットとバイトがワイヤの向こう側に送られるオーダー)かハイレベルの交換の低レベルである詳細について説明できます。

   RFC     The Internet's Request for Comments documents series
           The RFCs are working notes of the Internet research and
           development community.  A document in this series may be on
           essentially any topic related to computer communication, and
           may be anything from a meeting report to the specification of
           a standard.

CommentsのためのRFCインターネットのRequestはシリーズを記録します。RFCsはインターネット研究開発共同体の注意を扱っています。 このシリーズにおけるドキュメントは、コンピュータコミュニケーションに関連する本質的にはどんな話題に関してもあるかもしれなくて、ミーティングレポートから規格の仕様まで何かであるかもしれません。

User Services Working Group                                    [Page 28]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[28ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   RIP     Routing Interchange Protocol
           One protocol which may be used on internets simply to pass
           routing information between gateways.   It is used on may
           LANs and on some of the NSFNET intermediate level networks.

RIPルート設定InterchangeプロトコルOneは議定書を作ります(単にゲートウェイの間でルーティング情報を通過するのにインターネットで使用されるかもしれません)。 それが使用される、LANといくつかのNSFNETの中間的平らなネットワークに関してそうするかもしれません。

   RJE     Remote Job Entry
           The general protocol for submitting batch jobs and
           retrieving the results.

司令官のRJE Remote Job Entryは、バッチ・ジョブを提出して、結果を検索するために議定書を作ります。

   RLOGIN  Remote Login
           A service on internets very similar to TELNET.   RLOGIN was
           invented for use between Berkeley Unix systems on the same
           LAN at a time when TELNET programs didn't provide all the
           services users wanted.   Berkeley plans to phase it out.

TELNETと非常に同様のインターネットにおけるRLOGIN Remote Login Aサービス。 TELNETプログラムがユーザが欲しかったすべてのサービスを提供しなかったとき、RLOGINは使用のために同じLANでバークレーUnixシステムの間で発明されました。 バークレーは、それを段階的に廃止するのを計画しています。

   router  A special-purpose dedicated computer that attaches to
           two or more networks and routes packets from one
           network to the other.  In particular, an Internet
           gateway routes IP datagrams among the networks it
           connects.  Gateways route packets to other
           gateways until they can be delivered to the final
           destination directly across one physical network.

ルータのA特別な目的は、2つ以上のネットワークに付くコンピュータを捧げて、1つのネットワークからもう片方までパケットを発送します。 特に、インターネット・ゲートウェイはそれが接続するネットワークにIPデータグラムを発送します。 ゲートウェイは1つの物理ネットワーク直接の向こう側に最終的な送付先にそれらを提供できるまで他のゲートウェイにパケットを発送します。

   RPC     Remote Procedure Call
           An easy and popular paradigm for implementing the
           client-server model of distributed computing.

分散コンピューティングのクライアント・サーバモデルを実装するためのRPC Remote Procedure Call Anの簡単でポピュラーなパラダイム。

   server  A computer that shares its resources, such as printers
           and files, with other computers on the network.  An
           example of this is a Network Files System (NFS)
           Server which shares its disk space with one or more
           workstations that may not have local disk drives of
           their own.

ネットワークの他のコンピュータとプリンタやファイルなどのリソースを共有するサーバAコンピュータ。 この例は地元のディスクドライブを持っていないかもしれない1台以上のワークステーションと椎間腔を共有するNetwork Files System(NFS)サーバです。

   SLIP    Serial Line Internet Protocol
           SLIP is currently a defacto standard, commonly used for
           point-to-point serial connections running TCP/IP.  It is
           not an Internet standard but is defined in RFC 1055.

現在、SLIPシリアル回線インターネット・プロトコルSLIPはTCP/IPを実行する二地点間連続の接続に一般的に使用される事実上の規格です。 それは、インターネット標準ではありませんが、RFC1055で定義されます。

   SMTP    Simple Mail Transfer Protocol
           The Internet standard protocol for transferring
           electronic mail messages from one computer to another.
           SMTP specifies how two mail systems interact and the
           format of control messages they exchange to transfer mail.

SMTPシンプルメールトランスファプロトコルインターネット標準は、1台のコンピュータから別のコンピュータまで電子メールメッセージを移すために議定書を作ります。 SMTPは2台のメールシステムがどう相互作用するか、そして、それらがメールを移すために交換するコントロールメッセージの形式を指定します。

   SNA     System Network Architecture
           IBM's data communications protocol.

System Network Architecture IBMのデータ通信が議定書の中で述べるSNA。

User Services Working Group                                    [Page 29]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[29ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   SNMP    Simple Network Management Protocol
           The Simple Network Management Protocol (RFC 1157) is the
           Internet's standard for remote monitoring and management
           of hosts, routers and other nodes and devices on a network.

SNMP Simple Network Managementプロトコル、Simple Network Managementプロトコル(RFC1157)はインターネットのネットワークのホスト、ルータ、他のノード、およびデバイスのリモートモニターと管理の規格です。

   subnet  A portion of a network, which may be a physically independent
           network, which shares a network address with other portions
           of the network and is distinguished by a subnet number.  A
           subnet is to a network what a network is to an internet.

ネットワークのサブネットA一部。(それは、肉体的に独立しているネットワークであるかもしれません)。(そのネットワークは、ネットワークの他の一部とネットワーク・アドレスを共有して、サブネット番号によって区別されます)。 インターネットにはネットワークがあるようにネットワークにはサブネットがあります。

   subnet number
           A part of the internet address which designates a subnet.
           It is ignored for the purposes internet routing, but is
           used for intranet routing.

サブネットを指定するインターネットアドレスのサブネット数のA部分。 それは、目的インターネットルーティングのために無視されますが、イントラネットルーティングに使用されます。

   T1      A term for a digital carrier facility used to transmit a
           DS-1 formatted digital signal at 1.544 megabits per second.

デジタルキャリヤー施設のためのT1A用語は以前はよく1.544のメガビットにおける1秒あたりのディジタル信号的にフォーマットされたDS-1を伝えていました。

   T3      A term for a digital carrier facility used to transmit a DS-3
           formatted digital signal at 44.746 megabits per second.

デジタルキャリヤー施設のためのT3A用語は以前はよく44.746のメガビットにおける1秒あたりのディジタル信号的にフォーマットされたDS-3を伝えていました。

   TCP     Transmission Control Protocol
           A transport layer protocol for the Internet.  It is a
           connection oriented, stream protocol defined by RFC 793.

インターネットへのTCP通信制御プロトコルAトランスポート層プロトコル。 それはRFC793によって定義された指向の接続ストリームプロトコルです。

   TCP/IP  Transmission Control Protocol/Internet Protocol
           This is a common shorthand which refers to the suite
           of application and transport protocols which run over IP.
           These include FTP, TELNET, SMTP, and UDP (a transport
           layer protocol).

TCP/IP伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコルThisはアプリケーションの一組を参照する一般的な速記とIPをひくトランスポート・プロトコルです。 これらはFTP、TELNET、SMTP、およびUDP(トランスポート層プロトコル)を含んでいます。

   Telenet A public packet-switching network operated by US Sprint.
           Also known as "SprintNet".

テレネットのA公共のパケット交換網は米国スプリントで作動しました。 また、"SprintNet"として、知られています。

   TELNET  The Internet standard protocol for remote terminal
           connection service.  TELNET allows a user at one site
           to interact with a remote timesharing system at
           another site as if the user's terminal was connected
           directly to the remote computer.

TELNETインターネット標準は遠隔端末接続サービスのために議定書を作ります。 まるでユーザの端末が直接リモート・コンピュータにつなげられるかのようにTELNETは別のサイトでリモート時分割システムと1つのサイトのユーザと対話させます。

   THEnet  The Texas Higher Education Network, a multiprotocol
           network connecting most major academic and research
           institutions in the State of Texas, as well as several
           institutions in Mexico.

THEnetテキサスHigher Education Network、テキサス州、およびメキシコのいくつかの団体におけるほとんどのアカデミック、そして、研究の主要な団体を接続する「マルチ-プロトコル」ネットワーク。

   Token Ring
           A type of LAN.   Examples are IEEE 802.5, ProNET-10/80 and
           FDDI.  The term "token ring" is often used to denote 802.5

LANのトークンRing Aタイプ。 例は、IEEE802.5と、ProNET-10/80とFDDIです。 「トークンリング」という用語は、802.5を指示するのにしばしば使用されます。

User Services Working Group                                    [Page 30]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[30ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

   Tymnet  A public character-switching/packet-switching network
           operated by British Telecom.

TymnetのA公共のキャラクタ切り換え/パケット交換網はブリティッシュ・テレコムで作動しました。

   UDP     User Datagram Protocol
           A transport layer protocol for the Internet.  It is a
           datagram protocol which adds a level of reliability and
           multiplexing to IP datagrams.  It is defined in RFC 768.

インターネットへのUDPユーザー・データグラム・プロトコルAトランスポート層プロトコル。 それは信頼性とマルチプレクシングのレベルをIPデータグラムに加えるデータグラムプロトコルです。RFC768では、定義されます。

   ULTRIX  UNIX-based operating system for Digital Equipment Corporation
           computers.

DECコンピュータのためのULTRIX UNIXベースのオペレーティングシステム。

   UNIX    An operating system developed by Bell Laboratories that
           supports multiuser and multitasking operations.

UNIX Anオペレーティングシステムはマルチユーザと多重タスキングが操作であるとサポートするベル研究所のそばで展開しました。

   UUCP    UNIX-to-UNIX Copy Program
           A protocol used for communication between consenting
           UNIX systems.

UUCP UNIXからUNIXへのCopy Program Aプロトコルは同意するときコミュニケーションにUNIXシステムを使用しました。

   VMS     Virtual Memory System
           A Digital Equipment Corporation operating system.

VMS Virtual Memory System A DECオペレーティングシステム。

   WAN     Wide Area Network

青白いワイドエリアネットワーク

   WHOIS   An Internet program which allows users to query a database of
           people and other Internet entities, such as domains,
           networks, and hosts, kept at the NIC.  The information for
           people shows a person's company name, address, phone number
           and email address.

ユーザが人々のデータベースとドメインなどの他のインターネット実体について質問するWHOIS Anインターネットプログラム(ネットワーク、およびホスト)は、NICに保たれました。 人々への情報は人の会社名、アドレス、電話番号、およびEメールアドレスを示しています。

   XNS     Xerox Network System
           A data communications protocol suite developed by Xerox.  It
           uses Ethernet to move the data between computers.

XNSゼロックスNetwork System Aデータ通信プロトコル群はゼロックスで展開しました。 それは、データをコンピュータの間に動かすのにイーサネットを使用します。

   X.25    A data communications interface specification developed to
           describe how data passes into and out of public data
           communications networks.  The public networks such as
           Sprintnet and Tymnet use X.25 to interface to customer
           computers.

データ通信インターフェース仕様がデータが通信網の中と、そして、公衆データ通信網からどう終わるかを説明するために開発したX.25。 SprintnetやTymnetなどの公衆通信回線は、顧客コンピュータに接続するのにX.25を使用します。

14. Security Considerations

14. セキュリティ問題

   Security issues are not discussed in this memo.

このメモで安全保障問題について議論しません。

User Services Working Group                                    [Page 31]

RFC 1206            FYI Q/A - for New Internet Users       February 1991

ユーザサービス作業部会[31ページ]RFC1206FYI Q/A--新しいインターネットユーザ1991年2月に

15. Authors' Addresses

15. 作者のアドレス

   Gary Scott Malkin
   FTP Software, Inc.
   26 Princess Street
   Wakefield, MA 01880

通りウェークフィールド、ゲーリースコットマルキンFTPソフトウェアInc.26姫MA 01880

   Phone:  (617) 246-0900

以下に電話をしてください。 (617) 246-0900

   EMail:  gmalkin@ftp.com

メール: gmalkin@ftp.com

   April N. Marine
   SRI International
   Network Information Systems Center
   333 Ravenswood Avenue, EJ294
   Menlo Park, CA 94025

EJ294メンローパーク、カリフォルニア Marine AprilのNetwork Information Systems Center333レーヴンズウッドN.SRI Internationalアベニュー、94025

   Phone:  (415) 859-5318

以下に電話をしてください。 (415) 859-5318

   EMail:  APRIL@nic.ddn.mil

メール: APRIL@nic.ddn.mil

User Services Working Group                                    [Page 32]

ユーザサービス作業部会[32ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

NOT演算子 否定

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る