RFC1647 日本語訳

1647 TN3270 Enhancements. B. Kelly. July 1994. (Format: TXT=84420 bytes) (Obsoleted by RFC2355) (Status: PROPOSED STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                          B. Kelly
Request for Comments: 1647                            Auburn University
Category: Standards Track                                     July 1994

コメントを求めるワーキンググループB.ケリー要求をネットワークでつないでください: 1647年のオーバーン大学カテゴリ: 標準化過程1994年7月

                          TN3270 Enhancements

TN3270増進

Status of this Memo

このMemoの状態

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティにインターネット標準化過程プロトコルを指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

Abstract

要約

   This document describes a protocol that more fully supports 3270
   devices than do the existing tn3270 practices.  Specifically, it
   defines a method of emulating both the terminal and printer members
   of the 3270 family of devices via Telnet; it provides for the ability
   of a Telnet client to request that it be assigned a specific device-
   name (also referred to as "LU name" or "network name"); finally, it
   adds support for a variety of functions such as the ATTN key, the
   SYSREQ key, and SNA response handling.

このドキュメントは既存のtn3270習慣より3270台のデバイスをさらに完全に支えるプロトコルについて説明します。 明確に、Telnetを通して端末と3270年のデバイスのファミリーのプリンタメンバーの両方を見習うメソッドを定義します。 それはTelnetクライアントが、特定のデバイス名(また、「LU名」か「ネットワーク名」と呼ばれる)がそれに割り当てられるよう要求する能力に備えます。 最終的に、それはATTNキーや、SYSREQキーや、SNA応答取り扱いのさまざまな機能のサポートを加えます。

   This protocol would be negotiated and implemented under a new Telnet
   Option and would be unrelated to the Telnet 3270 Regime Option as
   defined in RFC 1041 [1].

このプロトコルは、RFC1041[1]で交渉されて、新しいTelnet Optionの下で実装して、定義されるようにTelnet3270Regime Optionに関係ないでしょう。

TABLE OF CONTENTS

目次

   1.  Introduction ...............................................  2
   2.  TN3270E OVERVIEW ...........................................  3
   3.  COMMAND NAMES AND CODES ....................................  4
   4.  COMMAND MEANINGS ...........................................  5
   5.  DEFAULT SPECIFICATION ......................................  6
   6.  MOTIVATION .................................................  7
   7.  TN3270E SUB-NEGOTIATION RULES ..............................  7
      7.1  DEVICE-TYPE Negotiation ................................  7
          7.1.1 Device Pools ......................................  8
          7.1.2 CONNECT Command ...................................  9
          7.1.3 ASSOCIATE Command ................................. 10
          7.1.4 Device Selection Rules ............................ 10
          7.1.5 Accepting a Request ............................... 11
          7.1.6 REJECT Command .................................... 12
      7.2  FUNCTIONS Negotiation .................................. 13
          7.2.1 Commands .......................................... 13

1. 序論… 2 2. TN3270E概要… 3 3. コマンド名とコード… 4 4. 意味を命令してください… 5 5. デフォルト仕様… 6 6. 動機… 7 7. TN3270Eサブ交渉は統治されます… 7 7.1 装置タイプ交渉… 7 7.1 .1デバイスは水たまりになります… 8 7.1 .2 コマンドを接続してください… 9 7.1 .3 コマンドを関連づけてください… 10 7.1 .4 デバイス選択は統治されます… 10 7.1 .5 申し込みに応じます… 11 7.1 .6 コマンドを拒絶してください… 12 7.2機能交渉… 13 7.2 .1 命令します… 13

Kelly                                                           [Page 1]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[1ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

          7.2.2 List of TN3270E Functions ......................... 14
   8.  TN3270E DATA MESSAGES ...................................... 15
      8.1  The TN3270E Message Header ............................. 16
          8.1.1 DATA-TYPE Field ................................... 16
          8.1.2 REQUEST-FLAG Field ................................ 17
          8.1.3 RESPONSE-FLAG Field ............................... 17
          8.1.4 SEQ-NUMBER Field .................................. 18
   9.  BASIC TN3270E .............................................. 18
      9.1  3270 Mode and NVT Mode ................................. 19
   10. DETAILS OF PROCESSING TN3270E FUNCTIONS .................... 20
      10.1 The SCS-CTL-CODES Function ............................. 20
      10.2 The DATA-STREAM-CTL Function ........................... 20
      10.3 The BIND-IMAGE Function ................................ 21
      10.4 The RESPONSES Function ................................. 22
         10.4.1 Response Messages ................................. 23
      10.5 The SYSREQ Function .................................... 26
         10.5.1 Background ........................................ 26
         10.5.2 TN3270E Implementation of SYSREQ .................. 27
   11. THE 3270 ATTN KEY .......................................... 28
   12. 3270 STRUCTURED FIELDS ..................................... 29
   13. IMPLEMENTATION GUIDELINES .................................. 29
      13.1 3270 Data Stream Notes ................................. 29
      13.2 Negotiation of the TN3270E Telnet Option ............... 30
      13.3 A "Keep-alive" Mechanism ............................... 30
      13.4 Examples ............................................... 31
   14. SECURITY CONSIDERATIONS .................................... 33
   15. REFERENCES ................................................. 33
   16. AUTHOR'S NOTE .............................................. 34
   17. AUTHOR'S ADDRESS ........................................... 34

7.2.2 TN3270Eのリストは機能します… 14 8. TN3270Eデータメッセージ… 15 8.1 TN3270Eメッセージヘッダー… 16 8.1 .1データ型分野… 16 8.1 .2要求旗の分野… 17 8.1 .3応答旗の分野… 17 8.1 .4SEQ-ナンバーフィールド… 18 9. 基本的なTN3270E… 18 9.1 3270年のモードとNVTモード… 19 10. 処理TN3270Eの細部は機能します… 20 10.1 Sc CTLコードは機能します… 20 10.2 データストリームCTL機能… 20 10.3 ひもイメージ機能… 21 10.4 応答は機能します… 22 10.4.1 応答メッセージ… 23 10.5 SYSREQは機能します… 26 10.5.1 バックグラウンド… 26 10.5.2 SYSREQのTN3270E実装… 27 11. 3270年のATTNキー… 28 12. 3270は分野を構造化しました… 29 13. 実装ガイドライン… 29 13.1 3270のデータが注意を流します… 29 13.2 TN3270E telnetオプションの交渉… 30 13.3 「生きている生活費」メカニズム… 30 13.4の例… 31 14. セキュリティ問題… 33 15. 参照… 33 16. 著者注… 34 17. 作者のアドレス… 34

1.  Introduction

1. 序論

   Currently, support for 3270 terminal emulation over Telnet is
   accomplished by the de facto standard of negotiating three separate
   Telnet Options - Terminal-Type [2], Binary Transmission [3], and End
   of Record [4].  Note that there is no RFC that specifies this
   negotiation as a standard.  RFC 1041 attempted to standardize the
   method of negotiating 3270 terminal support by defining the 3270
   Regime Telnet Option.  Very few developers and vendors ever
   implemented RFC 1041.

現在、Telnetの上の3270年のターミナルエミュレーションのサポートは3別々のTelnet Optionsを交渉するデファクトスタンダードによって実行されます--端末のタイプの[2]、Binary Transmission[3]、およびEndのRecord[4]。 規格としてこの交渉を指定するRFCが全くないことに注意してください。 RFC1041は、3270Regime Telnet Optionを定義することによって3270年の端末のサポートを交渉するメソッドを標準化するのを試みました。 ほんのわずかな開発者とベンダーは、今までに、RFCが1041であると実装しました。

   This document will refer to the existing practice of negotiating
   these three Telnet Options before exchanging the 3270 data stream as
   "traditional tn3270".

このドキュメントは「伝統的なtn3270」として3270年のデータ・ストリームを交換する前にこれらの3Telnet Optionsを交渉する既存の習慣について言及するでしょう。

   NOTE: Except where otherwise stated, this document does not
   distinguish between Telnet servers that represent SNA devices and
   those that represent non-SNA 3270 devices.

以下に注意してください。 別の方法で述べられているところ以外に、このドキュメントはSNAデバイスを表すTelnetサーバと非SNA3270台のデバイスを表すものを見分けません。

Kelly                                                           [Page 2]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[2ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   All references in this document to the 3270 data stream, 3270 data
   stream commands, orders, structured fields and the like rely on [5].
   References to SNA Request and Response Units rely on [6].  References
   to SNA versus non-SNA operation rely on [7].

本書では3270年のデータ・ストリーム、3270のデータ・ストリーム命令、注文、構造化された分野、および同様のもののすべての参照が[5]を当てにします。 SNA RequestとResponse Unitsの参照は[6]を当てにします。 SNAの参照対非SNA操作は[7]を当てにします。

   There are several shortcomings in traditional tn3270; among them are
   the following:

いくつかの短所が伝統的なtn3270にあります。 それらの中に、以下があります:

    - It provides no capability for Telnet clients to emulate the 328x
      class of printers.

- それはTelnetクライアントがプリンタの328xのクラスを見習う能力を全く提供しません。

    - There is no mechanism by which a Telnet client can request that
      a connection be associated with a given 3270 device-name.  This
      can be of importance when a terminal session is being
      established, since many host applications behave differently
      depending on the network name of the terminal.  In the case of
      printer emulation, this capability is an absolute necessity
      because a large number of host applications have some method of
      pre-defining printer destinations.

- Telnetクライアントが接続が3270年の与えられた装置名に関連しているよう要求できるメカニズムが全くありません。 ターミナルセションが設立されているとき、これは重要であることができます、端末のネットワーク名に異なってよって、多くのホストアプリケーションが振る舞うので。 プリンタエミュレーションの場合では、多くのホストアプリケーションにはプリンタの目的地を事前に定義する何らかのメソッドがあるので、この能力は絶対必要です。

    - The 3270 ATTN and SYSREQ keys are not universally supported.

- 3270ATTNとSYSREQキーは一般に支えられません。

    - There is no support for the SNA positive/negative response
      process.  This is particularly important if printer emulation is
      to function properly, but is also useful for some terminal
      applications.  A positive response is used to indicate that
      the previously received data has been successfully processed.
      A negative response indicates some sort of error has occurred
      while processing the previously received data; this could be
      caused by the host application building a 3270 data stream that
      contains an invalid command, or by a mechanical error at the
      client side, among other things.

- SNAの肯定しているか否定している応答プロセスのサポートが全くありません。 これも、プリンタエミュレーションが適切に機能することであるなら特に重要ですが、また、いくつかの端末のアプリケーションの役に立ちます。 積極的な応答は、首尾よく以前に受信されたデータを処理してあるのを示すのに使用されます。 否定応答は、ある種の誤りが以前に受信されたデータを処理している間発生しているのを示します。 これは無効のコマンドを含む3270年のデータ・ストリームを組み込むホストアプリケーション、または特にクライアント側の機械的な誤りで引き起こされる場合がありました。

    - There is no mechanism by which the client can access the SNA
      Bind information.  The Bind image contains a detailed
      description of the session between the Telnet server and the
      host application.

- クライアントがSNA Bind情報にアクセスできるメカニズムが全くありません。 BindイメージはTelnetサーバとホストアプリケーションとのセッションの詳述を含んでいます。

    - There is no mechanism by which the server can determine whether
      a client supports 3270 structured fields, or a client can
      request that it receive them.

- サーバが、クライアントが3270をサポートするかどうかが分野を構造化したことを決定できるメカニズムが全くないか、またはクライアントは、それらを受けるよう要求できます。

2.  TN3270E Overview

2. TN3270E概要

   In order to address these issues, this document proposes a new Telnet
   Option - TN3270E.  Telnet clients and servers would be free to
   negotiate support of the TN3270E option or not. If either side does
   not support TN3270E, traditional tn3270 can be used; otherwise, a

これらの問題を扱うために、このドキュメントは新しいTelnet Optionを提案します--TN3270E。 telnetクライアントとサーバは無料でTN3270Eオプションのサポートを交渉できるでしょう。 どちらの側もTN3270Eを支えないなら、伝統的なtn3270を使用できます。 そうでなければ、a

Kelly                                                           [Page 3]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[3ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   sub-negotiation will occur to determine what subset of TN3270E will
   be used on the session.  It is anticipated that a client or server
   capable of both types of 3270 emulation would attempt to negotiate
   TN3270E first, and only negotiate traditional tn3270 if the other
   side refuses TN3270E.

サブ交渉は、TN3270Eのどんな部分集合がセッションのときに使用されるかを決定するために起こるでしょう。 反対側がTN3270Eを拒否するなら、両方のタイプの3270年のエミュレーションができるクライアントかサーバが最初にTN3270Eを交渉して、伝統的なtn3270を交渉するだけであるのを試みると予期されます。

   Once a client and server have agreed to use TN3270E, negotiation of
   the TN3270E suboptions can begin.  The two major elements of TN3270E
   sub-negotiation are:

クライアントとサーバが、TN3270Eを使用するのにいったん同意すると、TN3270E suboptionsの交渉は始まることができます。 TN3270Eサブ交渉の2個の多量栄養素は以下の通りです。

    - a device-type negotiation that is similar to, but somewhat
      more complicated than, the existing Telnet Terminal-Type Option.

- 同様の、しかし、いくらか複雑な装置タイプ交渉、既存のTelnet Terminal-タイプOption。

    - the negotiation of a set of supported 3270 functions, such as
      printer data stream type (3270 data stream or SNA Character
      Stream), positive/negative response exchanges, device status
      information, and the passing of BIND information from server to
      client.

- BIND情報のサーバからクライアントまでのプリンタデータストリーム型などの3270のサポートしている関数(3270年のデータ・ストリームかSNAキャラクターStream)、肯定しているか否定している応答交換、デバイス状態情報、および通過の1セットの交渉。

   Successful negotiation of these two suboptions signals the beginning
   of 3270 data stream transmission. In order to support several of the
   new functions in TN3270E, each data message must be prefixed by a
   header.  This header will contain flags and indicators that convey
   such things as positive and negative responses and what type of data
   follows the header (for example, 3270 data stream, SNA Character
   Stream, or device status information).

これらの2つの「副-オプション」のうまくいっている交渉は3270年のデータ・ストリーム送信の始まりを示します。 TN3270Eでいくつかの新しい機能をサポートするために、ヘッダーはそれぞれのデータメッセージを前に置かなければなりません。 このヘッダーは積極的で否定的な応答とどんなタイプに関するデータがヘッダーに続くかような(例えば、3270年のデータ・ストリーム、SNAキャラクターStream、またはデバイス状態情報)ものを運ぶ旗とインディケータを含むでしょう。

3.  Command Names and Codes

3. コマンド名とコード

       TN3270E            40
         ASSOCIATE          00
         CONNECT            01
         DEVICE-TYPE        02
         FUNCTIONS          03
         IS                 04
         REASON             05
         REJECT             06
         REQUEST            07
         SEND               08

TN3270E40の副00が接続する、01装置タイプ02機%%BODY%%3は廃棄物06要求07が08を送る04理由05です。

       Reason-codes
         CONN-PARTNER       00
         DEVICE-IN-USE      01
         INV-ASSOCIATE      02
         INV-DEVICE-NAME    03
         INV-DEVICE-TYPE    04
         TYPE-NAME-ERROR    05
         UNKNOWN-ERROR      06

理由コードコン-パートナー00使用中のデバイス01INV-仲間02INV-装置名03INV-装置タイプ04タイプ名前誤り05未知の誤り06

Kelly                                                           [Page 4]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[4ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         UNSUPPORTED-REQ    07

サポートされないREQ07

       Function Names
         BIND-IMAGE         00
         DATA-STREAM-CTL    01
         RESPONSES          02
         SCS-CTL-CODES      03
         SYSREQ             04

機能は01の応答02のSc CTLコード03SYSREQ04とひもイメージ00データストリームCTLを命名します。

4.  Command Meanings

4. コマンド意味

   IAC WILL TN3270E

IACウィルTN3270E

      The sender of this command is willing to send TN3270E
      information in subsequent sub-negotiations.

このコマンドの送付者は、その後のサブ交渉における情報をTN3270Eに送っても構わないと思っています。

   IAC WON'T TN3270E

IACがそうしない、TN3270E

      The sender of this command refuses to send TN3270E information.

このコマンドの送付者は、情報をTN3270Eに送るのを拒否します。

   IAC DO TN3270E

IACはTN3270Eをします。

      The sender of this command is willing to receive TN3270E
      information in subsequent sub-negotiations.

このコマンドの送付者は、その後のサブ交渉におけるTN3270E情報を受け取っても構わないと思っています。

   IAC DON'T TN3270E

IACがそうしない、TN3270E

      The sender of this command refuses to receive TN3270E
      information.

このコマンドの送付者は、TN3270E情報を受け取るのを拒否します。

   Note that while they are not explicitly negotiated, the equivalent of
   the Telnet Binary Transmission Option [3] and the Telnet End of
   Record Option [4] is implied in the negotiation of the TN3270E
   Option.  That is, a party to the negotiation that agrees to support
   TN3270E is automatically required to support bi-directional binary
   and EOR transmissions.

それらが明らかに交渉されませんが、Telnet Binary Transmission Option[3]の同等物とRecord Option[4]のTelnet EndがTN3270E Optionの交渉で含意されることに注意してください。 すなわち、TN3270Eをサポートするのに同意する交渉へのパーティーが、双方向のバイナリーとEOR送信をサポートするのに自動的に必要です。

   IAC SB TN3270E SEND DEVICE-TYPE IAC SE

IAC SB TN3270Eは装置タイプIAC SEを送ります。

      Only the server may send this command.  This command is used to
      request that the client transmit a device-type and, optionally,
      device-name information.

サーバだけがこのコマンドを送るかもしれません。 このコマンドは、クライアントが装置タイプと任意に装置名情報を伝えるよう要求するのに使用されます。

   IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST <device-type>
          [CONNECT | ASSOCIATE <device-name>] IAC SE

IAC SB TN3270E装置タイプは<装置タイプ>[接続してください| <装置名>を関連づける]IAC SEを要求します。

      Only the client may send this command.  It is used in response
      to the server's SEND DEVICE-TYPE command, as well as to suggest

クライアントだけがこのコマンドを送るかもしれません。 それはまた、SEND DEVICE-TYPEが示すほど命令するサーバのものに対応して使用されます。

Kelly                                                           [Page 5]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[5ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

      another device-type after the server has sent a DEVICE-TYPE
      REJECT command (see below).  This command requests emulation of
      a specific 3270 device type and model.  The REQUEST command may
      optionally include either the CONNECT or the ASSOCIATE command
      (but not both).  If present, CONNECT and ASSOCIATE must both be
      followed by <device-name>.  (See the section entitled
      "DEVICE-TYPE Negotiation" for more detailed information.)

サーバがDEVICE-TYPE REJECTを送った後に別の装置タイプは命令します(以下を見てください)。 このコマンドは3270年の特定の装置タイプとモデルのエミュレーションを要求します。 REQUESTコマンドは任意にCONNECTかASSOCIATEコマンドのどちらかを含むかもしれません(ともにない)。 存在しているなら、<装置名>はともにCONNECTとASSOCIATEに続かなければなりません。 (セクションが、より詳細な情報のための「装置タイプ交渉」の権利を与えられるのを見てください。)

   IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS <device-type> CONNECT
          <device-name> IAC SE

IAC SB TN3270E装置タイプは<装置タイプ>が<装置名>IAC SEを接続するということです。

      Only the server may send this command.  This command is used to
      accept a client's DEVICE-TYPE REQUEST command and to return the
      server-defined device-name.

サーバだけがこのコマンドを送るかもしれません。 このコマンドは、クライアントのDEVICE-TYPE REQUESTコマンドを受け入れて、サーバで定義された装置名を返すのに使用されます。

   IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REJECT REASON <reason-code> IAC SE

IAC SB TN3270E装置タイプは理由<理由コード>IAC SEを拒絶します。

      Only the server may send this command.  This command is used to
      reject a client's DEVICE-TYPE REQUEST command.

サーバだけがこのコマンドを送るかもしれません。 このコマンドは、クライアントのDEVICE-TYPE REQUESTコマンドを拒絶するのに使用されます。

   IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST <function-list> IAC SE

IAC SB TN3270E機能は<機能リスト>IAC SEを要求します。

      Either side may send this command.  This command is used to
      suggest a set of 3270 functions that will be supported on this
      session.  It is also sent as an implicit rejection of a previous
      FUNCTIONS REQUEST command sent by the other side (see the
      section entitled "FUNCTIONS Negotiation" for more information).
      Note that when used to reject a FUNCTIONS REQUEST command, the
      function-list must not be identical to that received in the
      previous REQUEST command.

どちらの側もこのコマンドを送るかもしれません。 このコマンドは、このセッションのときにサポートされる3270の機能のセットを示すのに使用されます。 また、反対側(セクションが詳しい情報のための「機能交渉」の権利を与えられるのを見る)によって送られた前のFUNCTIONS REQUESTコマンドの暗黙の拒絶としてそれを送ります。 FUNCTIONS REQUESTコマンドを拒絶するのに使用されると、機能リストが前のREQUESTコマンドで受け取られたそれと同じであるはずがないことに注意してください。

   IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS <function-list> IAC SE

IAC SB TN3270E機能は<機能リスト>IAC SEです。

      Either side may send this command.  This command is sent as a
      response to a FUNCTIONS REQUEST command and implies acceptance
      of the set of functions sent to it in the REQUEST command.  Note
      that the list of functions in the FUNCTIONS IS command must
      match the list that was received in the previous FUNCTIONS
      REQUEST command.

どちらの側もこのコマンドを送るかもしれません。 このコマンドは、FUNCTIONS REQUESTコマンドへの応答として送られて、関数群の承認がREQUESTコマンドでそれに発信したのを含意します。 FUNCTIONS ISコマンドにおける機能のリストが前のFUNCTIONS REQUESTコマンドで受け取られたリストに合わなければならないことに注意してください。

5.  Default Specification

5. デフォルト仕様

   WON'T TN3270E

TN3270Eであるだろう

   DON'T TN3270E

TN3270E

   i.e., TN3270E will not be used.

すなわち、TN3270Eは使用されないでしょう。

Kelly                                                           [Page 6]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[6ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

6.  Motivation

6. 動機

   See the section entitled "Introduction".

セクションが「序論」の権利を与えられるのを見てください。

7.  TN3270E Sub-negotiation Rules

7. TN3270Eサブ交渉規則

   All TN3270E commands and parameters are NVT ASCII strings in which
   upper and lower case are considered equivalent.

すべてのTN3270Eコマンドとパラメタは上側の、そして、より低いケースが同等であると考えられるNVT ASCIIストリングです。

   Once it has been agreed that TN3270E will be supported, the first
   sub-negotiation must concern the DEVICE-TYPE (and possibly DEVICE-
   NAME) information.  Only after that has been successfully negotiated
   can the client and server exchange FUNCTIONS information.  Only after
   both DEVICE-TYPE and FUNCTIONS have been successfully negotiated can
   3270 data stream transmission occur.

TN3270Eがサポートされるのにいったん同意されると、最初のサブ交渉はDEVICE-TYPE(そして、ことによるとDEVICE- NAME)情報に関係がなければなりません。 それが首尾よく交渉された後にだけクライアントとサーバはFUNCTIONS情報を交換できます。 DEVICE-TYPEとFUNCTIONSの両方が首尾よく交渉された後にだけ3270年のデータ・ストリーム送信は起こることができます。

   7.1 DEVICE-TYPE Negotiation

7.1 装置タイプ交渉

      Device-type (and device-name) negotiation begins when the server
      transmits the DEVICE-TYPE SEND command to the client.  The client
      responds with the DEVICE-TYPE REQUEST command, which must include
      a device-type and may include a device-name request.

サーバがDEVICE-TYPE SENDコマンドをクライアントに伝えるとき、装置タイプ(そして、装置名)交渉は始まります。 クライアントはDEVICE-TYPE REQUESTコマンドで応じます。(それは、装置タイプを含まなければならなくて、装置名要求を含むかもしれません)。

      Valid device-types are:

有効な装置タイプは以下の通りです。

       terminals: IBM-3278-2  IBM-3278-2-E  (24 row x 80 col display)
                  IBM-3278-3  IBM-3278-3-E  (32 row x 80 col display)
                  IBM-3278-4  IBM-3278-4-E  (43 row x 80 col display)
                  IBM-3278-5  IBM-3278-5-E  (27 row x 132 col display)
                  IBM-DYNAMIC            (no pre-defined display size)

端末: IBM-3278-2IBM3278-2E(24行x80あん部ディスプレイ)のIBM-3278-3IBM3278-3E(32行x80あん部ディスプレイ)のIBM-3278-4IBM3278-4E(43行x80あん部ディスプレイ)のIBM-3278-5IBM3278-5E(27行x132あん部ディスプレイ)のIBM-DYNAMIC(事前に定義されたディスプレイサイズがありません)

        printers: IBM-3287-1

プリンタ: IBM-3287-1

      Note that the use of '3278' and '3287' is NOT intended to exclude
      any particular device capabilities; they are used here only
      because they are commonly known designations for a terminal and a
      printer member of the 3270 family of devices.  The intention is to
      simplify the device-type negotiation (in comparison to traditional
      tn3270) by minimizing the number of possible device-types, and by
      breaking the association of a specific piece of IBM hardware with
      a related set of data stream capabilities.  For example,
      negotiation of device-type IBM-3278-2-E does NOT in and of itself
      preclude the use of any of the functions associated with a
      physical 3279 model S2B.  A client's ability to support the more
      advanced functions of the 3270 data stream will be indicated not
      by negotiation of an IBM device type and model number, but rather
      by the combination of Read Partition Query and Query Reply.

'3278'と'3287'の使用がどんな特定のデバイス能力も除くことを意図しないことに注意してください。 単に、彼らが端末のための一般的に知られている名称と3270年のデバイスのファミリーのプリンタメンバーであるので、それらはここで使用されます。 意志は可能な装置タイプの数を最小にして、関連するデータ・ストリーム能力で特定のIBMハードウェアの協会を壊すことによって装置タイプ交渉(伝統的なtn3270との比較における)を簡素化することです。 例えば、装置タイプIBM3278-2Eの交渉はそういうものとして物理的な3279モデルS2Bに関連している機能のどれかの使用を排除しません。 3270年のデータ・ストリームの、より高度な関数をサポートするクライアントの能力はIBMの装置タイプと型番の交渉で示されるのではなく、むしろRead Partition QueryとQuery Replyの組み合わせることで示されるでしょう。

Kelly                                                           [Page 7]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[7ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

      All of the terminal device-types support a "primary" display size
      of 24 rows by 80 columns.  The "-3", "-4" and "-5" types each
      support an "alternate" display size as noted in the above list.
      The IBM-DYNAMIC device-type implies no pre-defined alternate
      display size; this value will be passed from the client to host
      applications as part of the Query Reply structured field, and it
      can represent any display size the client and the host application
      can support.

80のコラムに従って、端末の装置タイプは皆、「プライマリ」のディスプレイが24の行のサイズであるとサポートします。 「3インチ、「-4インチ、そして、「-5インチは上記のリストに述べられるように「代替の」ディスプレイサイズに各サポートをタイプします」。 IBM-DYNAMIC装置タイプはどんな事前に定義された代替のディスプレイサイズについても暗示しません。 Query Replyの一部が分野を構造化したので、この値はクライアントからホストアプリケーションまで通過されるでしょう、そして、それはクライアントとホストアプリケーションがサポートすることができるどんなディスプレイサイズも表すことができます。

      Terminal device-types with the "-E" suffix should only be
      negotiated by clients that are willing to support some subset of
      the 3270 "extended data stream".  This usually includes at a
      minimum support for extended colors and highlighting, but may also
      include a number of other functions, such as graphics capability,
      alternate character sets, and partitions.

"-E"接尾語をもっている端末の装置タイプは3270「拡張データ・ストリーム」の何らかの部分集合をサポートしても構わないと思っているクライアントによって交渉されるだけであるべきです。 通常、これは、グラフィックス能力や、代替の文字集合や、パーティションのように拡張色の最小のサポートのときに含んで、また、他の多くの機能を含むかもしれないのを除いて、強調します。

      Clients that negotiate a terminal device-type with the "-E" suffix
      or the DYNAMIC type, as well as those that negotiate a printer
      device-type, must be able to accept and respond to a Read
      Partition Query command (see the section entitled "3270 Structured
      Fields").  This allows the client to indicate to host applications
      which subsets of the 3270 extended data stream the client is
      willing to support.

"-E"接尾語と端末の装置タイプを交渉するクライアントかダイナミックなタイプと、プリンタ装置タイプを交渉するものが、受け入れて、質問コマンドを仕切るためにaが、読んだ応じることができなければなりません(セクションが「3270は分野を構造化したこと」の権利を与えられるのを見てください)。 これで、クライアントは、3270年の拡張データ・ストリームのどの部分集合をサポートするかを構わないクライアントが、思っているホストアプリケーションに示すことができます。

      In a VTAM/SNA environment, negotiation of IBM-DYNAMIC as the
      device-type should result in a Bind in which the Presentation
      Services Usage screen field (the eleventh byte in the logmode's
      PSERVIC field) is set to 0x03, indicating that the alternate
      screen size will be determined by the Query Reply (Usable Area)

VTAM/SNA環境で、装置タイプとしてのIBM-DYNAMICの交渉はPresentation Services Usageスクリーン分野(logmodeのPSERVIC分野における11番目のバイト)が0×03に設定されるBindをもたらすべきです、代替の画面サイズがQuery Replyによって測定されるのを示して(有効面積)

      7.1.1 Device Pools

7.1.1 デバイスプール

         An explanation of the CONNECT and ASSOCIATE commands first
         requires a discussion of the organization of terminal and
         printer device pools that the server maintains and from which
         it selects device-names to assign to session requests.  (The
         terms "device-name", "LU name" and "network name" can be
         considered interchangeable in this document.)  Also, for the
         purposes of this discussion, the term "generic session request"
         will be used to describe a request for a session by a Telnet
         client (either traditional or TN3270E) that does not include a
         request for a specific device-name.  The term "specific session
         request" will be used to describe a request for a session by a
         TN3270E client that includes a request for a specific device-
         name (either via CONNECT or ASSOCIATE).

CONNECTとASSOCIATEコマンドに関する説明は最初に、サーバが維持して、それがセッション要求に割り当てる装置名を選択する端末とプリンタデバイスプールの組織の議論を必要とします。 (このドキュメントで交換可能であると「装置名」という用語、「LU名」、および「ネットワーク名」を考えることができます。) または、また、この議論の目的において、「ジェネリックセッション要求」という用語がTelnetクライアントによるセッションを求める要求について説明するのに使用される、(伝統的である、TN3270E) それは特定の装置名を求める要求を含んでいません。 「特定のセッション要求」という用語は、特定のデバイス名(CONNECTかASSOCIATEを通した)を求める要求を含んでいるTN3270Eクライアントによるセッションを求める要求について説明するのに使用されるでしょう。

         As is the case with traditional tn3270, the TN3270E server must
         maintain a set of terminal device-names.  A generic request for

伝統的なtn3270があるケースのように、TN3270Eサーバは1セットの端末の装置名を維持しなければなりません。 ジェネリック要求

Kelly                                                           [Page 8]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[8ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         a terminal session would result in the server selecting any
         available device-name from this pool.  The server, however, may
         also maintain a separate pool of terminal device-names which
         can only be used to satisfy specific terminal session requests.
         This is to ensure that a terminal device that has some
         significance to host applications (and is therefore likely to
         be the target of a specific session request) is not
         "accidentally" assigned to a generic request and winds up
         associated with a client that has no use for it.  Note that the
         reverse situation is allowed.  That is, a specific terminal
         session request could ask for a device-name that happens to be
         in the "generic terminal pool".

ターミナルセションはこのプールからどんな利用可能な装置名も選択するサーバをもたらすでしょう。 しかしながら、また、サーバは特定のターミナルセション要求を満たすのに使用できるだけである端末の装置名の別々のプールを維持するかもしれません。 これは、ホストアプリケーション(そして、したがって、特定のセッション要求の目標であることがありそうである)に何らかの意味を持っている端末装置が「偶然」ジェネリック要求に割り当てられないで、それがいらないクライアントに関連していた状態で終わるのを保証するためのものです。 逆の状況が許容されていることに注意してください。 すなわち、特定のターミナルセション要求は「ジェネリック端末プール」にたまたまある装置名を求めるかもしれません。

         For each terminal device (in both the "generic" and the
         "specific" pools), the TN3270E server could also have defined a
         "partner" or "paired" printer device.  There should be a
         unique, one-to-one mapping between a terminal and its
         associated printer.  The reasoning behind such a configuration
         is to allow for those host applications that produce printed
         output bound for a printer whose device-name is determined by
         the device-name of the terminal that initiated the print
         request.  These printer devices can only be assigned to
         specific printer session requests that use the ASSOCIATE
         command (see below).

また、各端末装置(「ジェネリック」と「特定」のプールの両方の)に関しては、TN3270Eサーバは「パートナー」か「対にされた」プリンタデバイスを定義したかもしれません。 端末とその関連プリンタの間には、ユニークな1〜1つのマッピングがあるべきです。 そのような構成の後ろの推理は装置名が印刷要求を開始した端末の装置名で決定するプリンタに向かっているプリント出力を起こすそれらのホストアプリケーションを考慮することです。 ASSOCIATEコマンドを使用する特定のプリンタセッション要求にこれらのプリンタデバイスを割り当てることができるだけです(以下を見てください)。

         In addition, the TN3270E server may also maintain a pool of
         printer device-names that are not associated with any terminal.
         These printer devices can only be assigned to specific printer
         session requests that use the CONNECT command (see below).
         This allows for those host applications that generate printed
         output bound for a printer whose device-name is determined by
         something other than the device-name of the terminal that
         initiated the print request (for example, when the userid of
         the person signed on to a terminal determines the print
         destination).

また、さらに、TN3270Eサーバはどんな端末にも関連づけられないプリンタ装置名のプールを維持するかもしれません。 CONNECTコマンドを使用する特定のプリンタセッション要求にこれらのプリンタデバイスを割り当てることができるだけです(以下を見てください)。 これは装置名が印刷要求を開始した端末の装置名以外の何かで決定するプリンタに向かっているプリント出力を生成するそれらのホストアプリケーションを考慮します(端末に署名される人のユーザIDが例えば印刷の目的地を決定すると)。

         Finally, it is possible that a pool of printer device-names
         could be maintained and used only to satisfy generic requests
         for printers.

最終的に、プリンタ装置名のプールを維持して、使用できましたが、プリンタを求めるジェネリック要求を満たすのは、可能です。

      7.1.2 CONNECT Command

7.1.2 接続コマンド

         CONNECT is used by the client to request that the server assign
         a specific device-name to this Telnet session; it may be used
         when requesting either a terminal or a printer session.  The
         specified device-name must not conflict with the device-type;
         e.g., if the client requests DEVICE-TYPE IBM-3287-1 (a printer)
         and specifies CONNECT T1000001, but T1000001 is defined at the

CONNECTはサーバがこのTelnetセッションまで特定の装置名を割り当てるよう要求するのにクライアントによって使用されます。 端末かプリンタセッションのどちらかを要求するとき、それは使用されるかもしれません。 指定された装置名は装置タイプと衝突してはいけません。 例えば、クライアントは、DEVICE-TYPE IBM-3287-1(プリンタ)を要求して、CONNECT T1000001を指定しますが、T1000001は定義されます。

Kelly                                                           [Page 9]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[9ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         host as a terminal, then the server should deny the request.
         Further, if the requested device-name is already associated
         with some other Telnet session, or if it is not defined to the
         server, the server should deny the request.

次に、端末としてのホスト、サーバは要求を否定するべきです。 さらに、要求された装置名が既にある他のTelnetセッションに関連しているか、またはそれがサーバと定義されないなら、サーバは要求を否定するべきです。

      7.1.3 ASSOCIATE Command

7.1.3 仲間コマンド

         ASSOCIATE can be used by the client only when requesting a
         DEVICE-TYPE that represents a printer. The ASSOCIATE command
         requests that this session be assigned the device-name of the
         printer that is paired with the terminal named in the request.
         If the device-type does not represent a printer, or if the
         device-name is not that of a terminal, then the server should
         deny the request.  It is anticipated that the device-name
         specified in this request would be one returned by the server
         when accepting a previous terminal session request (see the IS
         command below).  Since no means of authentication has been
         provided for, it is possible that the printer paired with the
         terminal specified in the ASSOCIATE command has already been
         assigned to some other Telnet session; in this case, the server
         should deny the request.

プリンタを表すDEVICE-TYPEを要求するときだけ、クライアントはASSOCIATEを使用できます。 ASSOCIATEは要求で命名される端末と対にされるプリンタの装置名がこのセッションに割り当てられるという要求を命令します。 装置タイプがプリンタを表さないか、または装置名が端末のものでないなら、サーバは要求を否定するべきです。 この要求で指定された装置名が前のターミナルセション要求を受け入れるときサーバによって返されたものであると予期される、(見る、以下のコマンド) 認証の手段が全く備えられていないので、ASSOCIATEコマンドで指定される端末と対にされたプリンタがある他のTelnetセッションまで既に割り当てられたのは、可能です。 この場合、サーバは要求を否定するべきです。

      7.1.4 Device Selection Rules

7.1.4 デバイス選択規則

         To summarize, assume a TN3270E server has the following device
         pools defined to it (device-names that begin with a "T" are
         terminal devices; those that begin with a "P" are printers):

まとめるためにTN3270Eサーバで以下のデバイスプールをそれと定義する(「T」と共に始まる装置名は端末装置です; 「P」と共に始まるものはプリンタである)と仮定してください:

          Generic Terminal Pool              Specific Terminal Pool
          ---------------------              ----------------------
          TG000001 <--> PTG00001             TS000001 <--> PTS00001
          TG000002 <--> PTG00002             TS000002 <--> PTS00002
          TG000003 <--> PTG00003             TS000003 <--> PTS00003

ジェネリックの端末のプールの特定の端末のプール--------------------- ---------------------- TG000001<-->PTG00001 TS000001<-->PTS00001 TG000002<-->PTG00002 TS000002<-->PTS00002 TG000003<-->PTG00003 TS000003<-->PTS00003

          Generic Printer Pool               Specific Printer Pool
          --------------------               ----------------------
               PG000001                            PS000001
               PG000002                            PS000002
               PG000003                            PS000003

ジェネリックのプリンタのプールの特定のプリンタプール-------------------- ---------------------- PG000001 PS000001 PG000002 PS000002 PG000003 PS000003

         Note that the only pool that absolutely must be defined to the
         server is the generic terminal pool.  The absence of other
         pools (or of partner printers for a terminal pool) simply means
         that the server is unable to satisfy as wide a variety of
         requests as would be possible if all pools were defined to it.

サーバと絶対に定義しなければならない唯一のプールがジェネリック端末プールであることに注意してください。 他のプール(または端末のプールへのパートナープリンタについて)の不在は、サーバがさまざまなすべてのプールがそれと定義されるならできるだけ広い要求を満たすことができないことを単に意味します。

         Given the above configuration, the following rules apply:

上の構成を考えて、以下の規則は適用されます:

Kelly                                                          [Page 10]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[10ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         - a generic terminal request can only be satisfied from the
           generic terminal pool (device-names TG000001 - TG000003).

- ジェネリック端末プール(装置名TG000001--TG000003)からジェネリック端末要求を満たすことができるだけです。

         - a specific terminal request (allowable only via the CONNECT
           command) can be satisfied from either the generic or the
           specific terminal pool, although it is anticipated that the
           majority of such requests would ask for terminals in the
           specific terminal pool (TS000001 - TS000003).

- ジェネリックか特定の端末のプールのどちらかから特定の端末の要求(CONNECTコマンドを通してだけ許容できる)を満たすことができます、そのような要求の大部分が特定の端末のプール(TS000001--TS000003)の中の端末を求めると予期されますが。

         - a generic printer request can only be satisfied from the
           generic printer pool (device-names PG000001 - PG000003).

- ジェネリックプリンタプール(装置名PG000001--PG000003)からジェネリックプリンタ要求を満たすことができるだけです。

         - a specific printer request may come in one of two forms:

- 特定のプリンタ要求は2つのフォームの1つに入るかもしれません:

           via ASSOCIATE: the request can only be satisfied using the
                          partner of the specified terminal, which
                          may be in the generic or the specific
                          terminal pool; therefore, devices in the
                          ranges PTG00001 - PTG00003 and PTS00001 -
                          PTS00003 can be used to satisfy the request.

ASSOCIATEを通して: 指定された端末のパートナーを使用することで要望は応じることができるだけです。ジェネリックか特定の端末のプールの中に端末があるかもしれません。 したがって、要望に応じるのに範囲PTG00001のデバイス--PTG00003とPTS00001--PTS00003を使用できます。

           via CONNECT:   the request can be satisfied either from
                          the generic or the specific printer pools
                          (although, as with specific terminal requests,
                          it is likely that most such requests will name
                          printers in the specific printer pool); this
                          request cannot be satisfied with the partner
                          printer of a terminal in either the specific or
                          the generic terminal pools.

CONNECTを通して: 要望はジェネリックか特定のプリンタプールから応じることができます(そのようなほとんどの要求が特定の端末の要求のように特定のプリンタプールの中でプリンタを命名しそうでしょうが)。 この要望は特定のプールかジェネリックの端末のプールの端末のパートナープリンタに応じることができません。

      7.1.5 Accepting a Request

7.1.5 申し込みに応じること。

         The server must accept the client's request or deny it as a
         whole - it cannot, for example, accept the DEVICE-TYPE request
         but deny the CONNECT portion.

サーバは、クライアントの要求を受け入れなければならないか、または全体でそれを否定しなければなりません--それは、例えば、DEVICE-TYPE要求を受け入れるのではなく、CONNECT部分を否定する場合があります。

         If the server wishes to accept the request, it sends back the
         DEVICE-TYPE IS command confirming the requested device-type and
         the CONNECT command specifying the device-name of the terminal
         or printer assigned to this Telnet session.  This device-name
         may be the one directly requested (via CONNECT) by the client,
         the one indirectly requested (via ASSOCIATE) by the client, or
         one chosen by the server if the client specified neither
         CONNECT nor ASSOCIATE.

サーバが要請を受け入れたいなら、それは、端末かプリンタの装置名がこのTelnetセッションまで選任した要求された装置タイプとCONNECTコマンド指定を確認しながら、DEVICE-TYPE ISコマンドを返送します。 この装置名は、クライアントによって直接要求された(CONNECTを通して)もの、クライアントによって間接的に要求された(ASSOCIATEを通して)もの、またはクライアントがCONNECTもASSOCIATEも指定しなかったならサーバによって選ばれたものであるかもしれません。

Kelly                                                          [Page 11]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[11ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

      7.1.6 REJECT Command

7.1.6 拒絶コマンド

         If the server wishes to deny the request, it sends back the
         DEVICE-TYPE REJECT command with one of the following reason-
         codes:

サーバが要求を否定したいなら、以下の理由コードの1つでDEVICE-TYPE REJECTコマンドを返送します:

         Reason code name         Explanation
         ----------------         -----------------------------------
         INV-DEVICE-TYPE          The server does not support the
                                  requested device-type.

理由コードネームのExplanation---------------- ----------------------------------- サーバがするINV-DEVICE-TYPEは要求された装置タイプをサポートしません。

         INV-DEVICE-NAME          The device-name specified in the
                                  CONNECT or ASSOCIATE command is
                                  not known to the server.

装置名がCONNECTかASSOCIATEコマンドで指定したINV-DEVICE-NAMEはサーバに知られていません。

         DEVICE-IN-USE            The requested device-name is
                                  already associated with another
                                  Telnet session.

DEVICE IN USE、要求された装置名は既に別のTelnetセッションに関連しています。

         TYPE-NAME-ERROR          The requested device-name is
                                  incompatible with the requested
                                  device-type (such as terminal/
                                  printer mismatch).

TYPE-NAME-ERROR、要求された装置名は要求された装置タイプ(端末/プリンタミスマッチなどの)と両立しないです。

         UNSUPPORTED-REQ          The server is unable to satisfy
                                  the type of request sent by the
                                  client; e.g., a specific terminal
                                  or printer was requested but the
                                  server does not have such a pool of
                                  device-names defined to it, or the
                                  ASSOCIATE command was used but no
                                  partner printers are defined to the
                                  server.

UNSUPPORTED-REQ、サーバはクライアントによって送られた要求のタイプを満たすことができません。 例えば特定の端末かプリンタが要求されましたが、サーバにはそれ、またはASSOCIATEと定義された装置名のそのようなプールがないので、コマンドは使用されましたが、パートナープリンタは全くサーバと定義されません。

         INV-ASSOCIATE            The client used the ASSOCIATE
                                  command and either the device-type
                                  is not a printer or the device-name
                                  is not a terminal.

クライアントのINV-ASSOCIATEはASSOCIATEコマンドを使用しました、そして、装置タイプはプリンタではありません装置名が端末ではありません。

         CONN-PARTNER             The client used the CONNECT command
                                  to request a specific printer but
                                  the device-name requested is the
                                  partner to some terminal.

クライアントのコン-PARTNERは特定のプリンタを要求するCONNECTコマンドを使用しますが、ある端末への装置名が、要求したパートナーです。

         UNKNOWN-ERROR            Any other error in device type or
                                  name processing has occurred.

装置タイプか名前処理におけるUNKNOWN-ERROR Any他の誤りは発生しました。

Kelly                                                          [Page 12]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[12ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         The process of negotiating a device-type and device-name that
         are acceptable to both client and server may entail several
         iterations of DEVICE-TYPE REQUEST and DEVICE-TYPE REJECT
         commands.  The client should make use of the reason-code
         specified by the server in any DEVICE-TYPE REJECT command(s) to
         minimize the amount of negotiation necessary.  For example, if
         the client initially requests that it be assigned a specific
         terminal device-name via the CONNECT command, and the server
         rejects the request with a reason-code of UNSUPPORTED-REQ, the
         client should make no further specific terminal requests in the
         negotiations.  If at any point in the process either side
         wishes to "bail out," it can simply send a WON'T (or DON'T)
         TN3270E command to the other side.  At this point both sides
         are free to negotiate other Telnet options (including
         traditional tn3270).

クライアントとサーバの両方に許容している装置タイプと装置名を交渉するプロセスはDEVICE-TYPE REQUESTのいくつかの繰り返しとDEVICE-TYPE REJECTコマンドを伴うかもしれません。 クライアントは交渉の量を最小にするどんなDEVICE-TYPE REJECTコマンドでもサーバによって指定された理由コードの使用を必要にするべきです。 例えば、クライアントが、初めは、特定の端末の装置名がCONNECTコマンドでそれに割り当てられるよう要求して、サーバがUNSUPPORTED-REQの理由コードで要求を拒絶するなら、クライアントは交渉におけるさらなるどんな特定の端末の要求もするべきではありません。 どちらの側もプロセスの任意な点で「脱出したい」なら、それは単にaを送ることができます。もう片方に面がないでしょう(or DON'T) TN3270Eが、命令する。 ここに、両側は自由に他のTelnetオプションを交渉できます(伝統的なtn3270を含んでいて)。

   7.2 FUNCTIONS Negotiation

7.2 機能交渉

      Once the DEVICE-TYPE negotiation has successfully completed (i.e,
      when the client receives the DEVICE-TYPE IS command), the client
      should initiate the FUNCTIONS negotiation by sending the \.
      FUNCTIONS REQUEST command to the server.  After this initial
      REQUEST command, both sides are free to transmit FUNCTIONS REQUEST
      and FUNCTIONS IS commands as needed.

DEVICE-TYPE交渉がいったん首尾よくそうすると、完成されて(i. e、クライアントが受信するとき、DEVICE-TYPE ISは命令します)、クライアントは、\を送ることによって、FUNCTIONS交渉を開始するべきです。FUNCTIONS REQUESTはサーバに命令します。この後初期のREQUESTは命令します、そして、両側は自由にFUNCTIONS REQUESTを伝えることができます、そして、FUNCTIONS ISは必要に応じて命令します。

      7.2.1 Commands

7.2.1 コマンド

         The FUNCTIONS REQUEST command contains a list of the 3270
         functions that the sender would like to see supported on this
         session.  All functions not in the list are to be considered
         unsupported.  The function-list consists of a string of 2-byte
         entries separated from one another by a single space character.
         The list is terminated by the IAC code that precedes the SE
         command.  Functions may appear in any order in the list.

FUNCTIONS REQUESTコマンドは送付者が見たがっているこのセッションのときにサポートされた3270の機能のリストを含んでいます。 すべての機能はリストでサポートされないのは考えられないことです。 機能リストはシングルスペースキャラクタによってお互いと切り離された一連の2バイトのエントリーから成ります。 リストはSEコマンドに先行するIACコードによって終えられます。 機能はリストに順不同に現れるかもしれません。

         Upon receipt of a FUNCTIONS REQUEST command, the recipient has
         two choices:

FUNCTIONS REQUESTコマンドを受け取り次第、受取人には、2つの選択があります:

       - it may respond in the positive (meaning it agrees to support
         all functions in the list, and not to transmit any data
         related to functions not in the list).  To do this, it sends
         the FUNCTIONS IS command with the function-list exactly as it
         was received.  At this point, FUNCTIONS negotiation has
         successfully completed.

- それは積極的で応じるかもしれません(リストでのすべての機能をサポートして、リストでないことでの機能に関連する少しのデータも送らないのに同意することを意味します)。 これをするために、それはちょうどそれを受け取ったように機能リストがあるFUNCTIONS ISコマンドを送ります。 ここに、FUNCTIONS交渉は首尾よく完成しました。

       - it may respond in the negative by sending a FUNCTIONS
         REQUEST command in which the function-list differs from the
         one it received (and not simply in the order of appearance

- それが否定的で機能リストがそれが受け取ったものと異なっているFUNCTIONS REQUESTコマンドを送ることによって応じるかもしれない、(単に外観の注文でない

Kelly                                                          [Page 13]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[13ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         of functions in the list; at least one function must have
         been added to, or removed from, the list).

リストでの機能について。 少なくとも1、加えられたに違いないか、または取り外された機能、リスト)

         To avoid endlessly looping, neither party should add to the
         function-list it receives any function that it has previously
         added and that the other side has removed.

際限なく輪にするのを避けるために、どちらのパーティーも、以前に、加えて、反対側が取り除いたどんな機能も受けると機能リストに追加するべきではありません。

         The process of sending FUNCTIONS REQUEST commands back and
         forth continues until one side receives a function-list it is
         willing to live with.  It uses the FUNCTIONS IS command to
         accept the list, and, once this command is received by the
         other side, all necessary negotiation has been completed.  At
         this point, 3270 data stream transmission can begin.

半面がそれが受け入れても構わないと思っている機能リストを受け取るまで、前後にコマンドをFUNCTIONS REQUESTに送るプロセスは持続します。 それはリストを受け入れるFUNCTIONS ISコマンドを使用します、そして、反対側でいったんこのコマンドを受け取ると、すべての必要な交渉を終了しました。 ここに、3270年のデータ・ストリーム送信は始まることができます。

         Note that it is possible that the function-list agreed to is
         null; this is referred to as "basic TN3270E".  See the section
         entitled "Basic TN3270E" for more information.

機能リストが、同意したのが、可能であるというメモはヌルです。 これは「基本的なTN3270E」と呼ばれます。 セクションが詳しい情報のために「基本的なTN3270E」の権利を与えられるのを見てください。

      7.2.2 List of TN3270E Functions

7.2.2 TN3270E機能のリスト

         The following list briefly describes the 3270 functions that
         may be negotiated in the function-list:

以下のリストは簡潔に機能リストで交渉されるかもしれない3270の機能について説明します:

         Function Name       Description
         -------------       -----------
         SCS-CTL-CODES       (Printer sessions only).  Allows the use
                             of the SNA Character Stream (SCS) and SCS
                             control codes on the session.  SCS is
                             used with LU type 1 SNA sessions.

機能名前記述------------- ----------- SCS-CTL-CODES(プリンタセッション専用)。 セッションのSNAキャラクターStream(SCS)とSCS制御コードの使用を許します。 SCSはLUタイプ1SNAセッションと共に使用されます。

         DATA-STREAM-CTL     (Printer sessions only).  Allows the use
                             of the standard 3270 data stream.  This
                             corresponds to LU type 3 SNA sessions.

DATA-STREAM-CTL(プリンタセッション専用)。 3270年の標準のデータ・ストリームの使用を許します。 これはLUタイプ3SNAセッションに対応しています。

         RESPONSES           Provides support for positive and
                             negative response handling.  Allows the
                             server to reflect to the client any and
                             all definite, exception, and no response
                             requests sent by the host application.

RESPONSES Providesは積極的で否定的な応答のために取り扱いをサポートします。 クライアントにいくらかとすべて明確な状態で反射するサーバ、例外を送りましたが、要求がホストアプリケーションで送らなかったどんな応答も許容します。

         BIND-IMAGE          Allows the server to send the SNA Bind
                             image and Unbind notification to the
                             client.

BIND-IMAGE Allows、SNA BindイメージとUnbind通知をクライアントに送るサーバ。

         SYSREQ              Allows the client and server to emulate
                             some (or all, depending on the server) of
                             the functions of the SYSREQ key in an SNA
                             environment.

クライアントのSYSREQ AllowsとSNA環境で主要なSYSREQの機能のいくつか(または、サーバによるすべて)を見習うサーバ。

Kelly                                                          [Page 14]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[14ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         See the section entitled "Details of Processing TN3270E
         Functions" for a more detailed explanation of the meaning and
         use of these functions.

セクションが意味の、より詳細な説明のための「処理TN3270E機能の詳細」とこれらの機能の使用の権利を与えられるのを見てください。

8.  TN3270E Data Messages

8. TN3270Eデータメッセージ

   3270 device communications are generally understood to be block
   oriented in nature.  That is, each partner buffers data until an
   entire "message" has been built, at which point the data is sent to
   the other side.  The "outbound message" (from host to device)
   consists of a 3270 command and a series of buffer orders, buffer
   addresses, and data, while the "inbound message" contains only buffer
   orders, addresses and data.  The end of a message is understood to be
   the last byte transmitted (note that this discussion disregards SNA
   chaining).  The Telnet EOR command is used to delimit these natural
   blocks of 3270 data within the Telnet data stream.

一般に、3270のデバイスコミュニケーションが現実に指向のブロックであることが理解されています。 全体の「メッセージ」(データは指す)が建てられるまで、すなわちそれぞれのパートナーバッファデータを反対側に送ります。 「外国行きのメッセージ」(ホストからデバイスまでの)は3270年のコマンド、一連のバッファ注文、バッファアドレス、およびデータから成ります、「本国行きのメッセージ」はバッファ注文、アドレス、およびデータだけを含んでいますが。 メッセージの終わりは伝えられた最後のバイトであることが理解されています(この議論がSNA推論を無視することに注意してください)。 Telnet EORコマンドは、Telnetデータ・ストリームの中で3270のデータのこれらの自然なブロックを区切るのに使用されます。

   In TN3270E, each 3270 message must be prefixed with a TN3270E header,
   which consists of five bytes and whose format is defined below (see
   the section entitled "The TN3270E Message Header").

TN3270Eでは、5バイトから成って、書式が以下で定義されるTN3270Eヘッダーと共に3270年のそれぞれのメッセージを前に置かなければなりません(セクションが「TN3270Eメッセージヘッダー」の権利を与えられるのを見てください)。

   A "data message" in TN3270E therefore has the following construction:

したがって、TN3270Eの「データメッセージ」には、以下の工事があります:

          <TN3270E Header><data><IAC EOR>

<TN3270Eヘッダー><データ><IAC EOR>。

   It should be noted that it is possible that, for certain message
   types, there is no data portion present.  In this case, the TN3270E
   data message consists of:

どんな存在しているデータ部もあるメッセージタイプのためにないのが、可能であることに注意されるべきです。 この場合、TN3270Eデータメッセージは以下から成ります。

          <TN3270E Header><IAC EOR>

<TN3270Eヘッダー><IAC EOR>。

   If either side wishes to transmit the decimal value 255 and have it
   interpreted as data, it must "double" this byte.  In other words, a
   single occurrence of decimal 255 will be interpreted by the other
   side as an IAC, while two successive bytes containing decimal 255
   will be treated as one data byte with a value of decimal 255.

デシマル値255を伝えて、それを持っているというサイド願望がデータを解釈したなら、それはこのバイトを「倍増しなければなりません」。 言い換えれば、10進255人のただ一つの発生がIACとして反対側によって解釈されるでしょう、10進255を含む連続した2バイトが10進255の値に従った1データ・バイトとして扱われるでしょうが。

   It is strongly recommended that Telnet commands (other than IAC IAC)
   should be sent between TN3270E data messages, with no header and no
   trailing IAC EOR.  If a TN3270E data message containing either IAC IP
   (to be interpreted as 3270 Attention) or IAC AO (to be interpreted as
   SYSREQ) is received, the receiver should defer processing the command
   until the 3270 data has been processed (see the appropriate sections
   for discussion of 3270 Attention and SYSREQ).  If a TN3270E data
   message containing any other IAC-command sequence (other than IAC
   IAC) is received, it is implementation dependent when the IAC-command
   sequence will be processed, but it must be processed.  The receiver
   may process it immediately, which in effect causes it to be processed

Telnetコマンド(IAC IACを除いた)がTN3270Eデータメッセージの間に送られるべきであることが強く勧められます、ヘッダーと少しもいいえがIAC EORを引きずっていない状態で。 IAC IP(3270Attentionとして解釈される)かIAC AO(SYSREQとして解釈される)のどちらかを含むTN3270Eデータメッセージが受信されているなら、受信機は、3270年のデータが処理されるまで(3270のAttentionとSYSREQの議論に関して相当区を見てください)コマンドを処理しながら、据え置くはずです。 IAC-コマンド・シーケンスが処理されますが、それを処理しなければならないとき、いかなる他のIAC-コマンド・シーケンス(IAC IACを除いた)も含むTN3270Eデータメッセージが受信されているなら、実装に依存しています。 受信機はすぐに、それを処理するかもしれません(事実上、それを処理させます)。

Kelly                                                          [Page 15]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[15ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   as if it had been received before the current TN3270E data message,
   or the processing may be deferred until after the current TN3270E
   data message has been processed.  It is because of this ambiguity
   that the presence of Telnet commands within a TN3270E data message
   (i.e., between the header and the trailing IAC EOR) is not
   recommended; neither clients nor servers should send such data.

まるで現在のTN3270Eデータメッセージの前にそれを受け取ったか、または現在のTN3270Eデータメッセージを処理してある後まで処理を延期するかもしれないかのように。 このあいまいさのために、TN3270Eデータメッセージ(すなわち、ヘッダーと引きずっているIAC EORの間の)の中のTelnetコマンドの存在は推薦されません。 クライアントもサーバもそのようなデータを送るべきではありません。

   8.1 The TN3270E Message Header

8.1 TN3270Eメッセージヘッダー

      As stated earlier, each data message in TN3270E must be prefixed
      by a header, which consists of five bytes and is formatted as
      follows:

より早く述べられるように、TN3270Eのそれぞれのデータメッセージは、5バイトから成るヘッダーが前に置かなければならなくて、以下の通りフォーマットされます:

      -----------------------------------------------------------
      | DATA-TYPE | REQUEST-FLAG | RESPONSE-FLAG |  SEQ-NUMBER  |
      -----------------------------------------------------------
         1 byte        1 byte         1 byte         2 bytes

----------------------------------------------------------- | データ型| 要求旗| 応答旗| SEQ-数| ----------------------------------------------------------- 1バイト1バイト1バイト2バイト

      8.1.1 DATA-TYPE Field

8.1.1 データ型分野

         The DATA-TYPE field indicates how the data portion of the
         message is to be interpreted by the receiver.  Possible values
         for the DATA-TYPE field are:

DATA-TYPE分野は受信機によって解釈されるメッセージのデータ部がことである方法を示します。DATA-TYPE分野への可能な値は以下の通りです。

         Data-type Name   Code                Meaning
         --------------   ----   ---------------------------------
         3270-DATA        0x00   The data portion of the message
                                 contains only the 3270 data stream.

データ型ネーム・コード意味-------------- ---- --------------------------------- データが分配するメッセージの3270-DATA0x00は3270年のデータ・ストリームだけを含んでいます。

         SCS-DATA         0x01   The data portion of the message
                                 contains SNA Character Stream data.

データが分配するメッセージのSCS-DATA0x01はSNAキャラクターStreamデータを含んでいます。

         RESPONSE         0x02   The data portion of the message
                                 constitutes device-status information
                                 and the RESPONSE-FLAG field indicates
                                 whether this is a positive or negative
                                 response (see below).

データが分配するメッセージのRESPONSE0x02はデバイス状態情報を構成します、そして、RESPONSE-FLAG分野はこれが肯定しているか否定している応答(以下を見る)であるかどうかを示します。

         BIND-IMAGE       0x03   The data portion of the message is
                                 the SNA bind image from the session
                                 established between the server and the
                                 host application.

データが分配するメッセージのBIND-IMAGE0x03はサーバとホストアプリケーションの間で確立されたセッションからのSNAひものイメージです。

         UNBIND           0x04   The data portion of the message is
                                 an Unbind reason code.

データが分配するメッセージのUNBIND0x04はUnbind理由コードです。

         NVT-DATA         0x05   The data portion of the message is to
                                 be interpreted as NVT data.

解釈されて、メッセージのデータ部にはNVTデータとしてあるNVT-DATA0×05。

Kelly                                                          [Page 16]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[16ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         REQUEST          0x06   There is no data portion present in
                                 the message.  Only the REQUEST-FLAG
                                 field has any meaning.

REQUEST0x06Thereはメッセージの現在のデータ部ではありません。 REQUEST-FLAG分野だけには、どんな意味もあります。

         SSCP-LU-DATA     0x07   The data portion of the message is
                                 data from the SSCP-LU session.

データが分配するメッセージのSSCP-LU-DATA0x07はSSCP-LUセッションからのデータです。

      8.1.2 REQUEST-FLAG Field

8.1.2 要求旗の分野

         The REQUEST-FLAG field only has meaning when the DATA-TYPE
         field has a value of REQUEST; otherwise, the REQUEST-FLAG field
         must be ignored by the receiver and should be set to 0x00 by
         the sender.  Possible values for the REQUEST-FLAG field are:

REQUEST-FLAG分野には、DATA-TYPE分野にREQUESTの値があるときだけ、意味があります。 さもなければ、REQUEST-FLAG分野は、受信機で無視しなければならなくて、送付者によって0×00に設定されるべきです。 REQUEST-FLAG分野への可能な値は以下の通りです。

         Request-Flag Name   Code                Meaning
         -----------------   ----   ---------------------------------
         ERR-COND-CLEARED    0x00   The client sends this to the server
                                    when some previously encountered
                                    printer error condition has been
                                    cleared.  (See the section entitled
                                    "The RESPONSES Function" below.)

要求旗のネーム・コード意味----------------- ---- --------------------------------- 何らかの以前に遭遇したプリンタエラー条件をクリアしてあるとき、クライアントのERR-COND-CLEARED0x00はこれをサーバに送ります。 (セクションが以下で「応答機能」の権利を与えられるのを見てください。)

      8.1.3 RESPONSE-FLAG Field

8.1.3 応答旗の分野

         The RESPONSE-FLAG field only has meaning for certain values of
         the DATA-TYPE field.  For DATA-TYPE field values of 3270-DATA
         and SCS-DATA, the RESPONSE-FLAG is an indication of whether or
         not the sender of the data expects to receive a response.  In
         this case the possible values of RESPONSE-FLAG are:

RESPONSE-FLAG分野には、DATA-TYPE分野のある値のための意味があるだけです。 3270-DATAとSCS-DATAのDATA-TYPE分野値のために、RESPONSE-FLAGはデータの送付者が、応答を受けると予想するかどうかしるしです。 この場合、RESPONSE-FLAGの可能な値は以下の通りです。

         Response-Flag Name  Code                Meaning
         ------------------  ----   ---------------------------------
         NO-RESPONSE         0x00   The sender does not expect the
                                    receiver to respond either
                                    positively or negatively to this
                                    message.  The receiver must
                                    therefore not send any response
                                    to this data-message.

応答旗のネーム・コード意味------------------ ---- --------------------------------- 送付者がするRESPONSEがない0×00は、受信機が明確か否定的にこのメッセージに応じると予想しません。 したがって、受信機はこのデータメッセージに少しの応答も送ってはいけません。

         ERROR-RESPONSE      0x01   The sender only expects the
                                    receiver to respond to this message
                                    if some type of error occurred, in
                                    which case a negative response must
                                    be sent by the receiver.

タイプの誤りが発生した場合にだけ、送付者のERROR-RESPONSE0x01は、受信機がこのメッセージに応じると予想します、その場合、受信機は否定応答を送らなければなりません。

         ALWAYS-RESPONSE     0x02   The sender expects the receiver to
                                    respond negatively if an error
                                    occurs, or positively if no errors

誤りが誤りでないなら明確に発生するなら、送付者のALWAYS-RESPONSE0x02は、受信機が否定的に応じると予想します。

Kelly                                                          [Page 17]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[17ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

                                    occur.  One or the other must
                                    always be sent by the receiver.

起こってください。 受信機はいつも1かもう片方を送らなければなりません。

         For a DATA-TYPE field value of RESPONSE, the RESPONSE-FLAG is
         an actual response to a previous data message (which must by
         definition have had a DATA-TYPE of either 3270-DATA or SCS-DATA
         and a RESPONSE-FLAG value of either ERROR-RESPONSE or ALWAYS-
         RESPONSE).  In this case the possible values of RESPONSE-FLAG
         are:

RESPONSEのDATA-TYPE分野価値のために、RESPONSE-FLAGは前のデータメッセージ(定義上3270-DATAかSCS-DATAのどちらかのDATA-TYPEとERROR-RESPONSEかALWAYS- RESPONSEのどちらかのRESPONSE-FLAG値を持っていたに違いない)への実際の応答です。 この場合、RESPONSE-FLAGの可能な値は以下の通りです。

         Response-Flag Name  Code                Meaning
         ------------------  ----   ---------------------------------
         POSITIVE-RESPONSE   0x00   The previous message was received
                                    and executed successfully with
                                    no errors.

応答旗のネーム・コード意味------------------ ---- --------------------------------- 前のPOSITIVE-RESPONSE0x00メッセージは、誤りなしで首尾よく受け取られて、実行されました。

         NEGATIVE-RESPONSE   0x01   The previous message was received
                                    but an error(s) occurred while
                                    processing it.

前のNEGATIVE-RESPONSE0x01メッセージを受け取りましたが、誤りはそれを処理している間発生しました。

         Accompanying status information will be found in the data
         portion of the message.

付随の状態情報はメッセージのデータ部で見つけられるでしょう。

         For any other values of the DATA-TYPE field, the RESPONSE-FLAG
         field must be ignored by the receiver and should be set to 0x00
         by the sender.

DATA-TYPE分野のいかなる他の値においても、RESPONSE-FLAG分野は、受信機で無視しなければならなくて、送付者によって0×00に設定されるべきです。

      8.1.4 SEQ-NUMBER Field

8.1.4 SEQ-ナンバーフィールド

         The SEQ-NUMBER field is only used when the RESPONSES function
         has been agreed to.  It contains a 2 byte binary number, and is
         used to correlate positive and negative responses to the data
         messages for which they were intended.  See the section
         entitled "The RESPONSES Function" for further information.
         When the RESPONSES function is not agreed to, this field should
         always be set to 0x0000 by the sender and ignored by the
         receiver.

RESPONSES機能が同意されたときだけ、SEQ-NUMBER分野は使用されます。 それは、2バイトの2進の数を含んでいて、彼らが意図したデータメッセージへの積極的で否定的な応答を関連させるのに使用されます。 セクションが詳細のために「応答機能」の権利を与えられるのを見てください。 RESPONSES機能が同意されないとき、この分野は、いつも送付者によって0×0000に設定されて、受信機によって無視されるべきです。

9.  Basic TN3270E

9. 基本的なTN3270E

   As has been stated earlier, whether or not the use of each of the
   TN3270E functions is allowed on a session is negotiated when the
   connection is established.  It is possible that none of the functions
   are agreed to (in this case, the function-list in the FUNCTIONS
   REQUEST and FUNCTIONS IS commands is null).  This mode of operation
   is referred to as "basic TN3270E".  Note that, since neither the
   SCS-CTL-CODES function nor the DATA-STREAM-CTL function is agreed to,
   basic TN3270E refers to terminal sessions only.

接続が確立されるとき、述べられているように、より早く、それぞれのTN3270E機能の使用がセッションのときに許されているかどうかが交渉されます。 機能のいずれも同意されないのは(この場合、FUNCTIONS REQUESTとFUNCTIONS ISコマンドにおける機能リストはヌルです)、可能です。 この運転モードは「基本的なTN3270E」と呼ばれます。 SCS-CTL-CODES機能もDATA-STREAM-CTL機能も同意されないので基本的なTN3270Eがターミナルセションだけについて言及することに注意してください。

Kelly                                                          [Page 18]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[18ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   Basic TN3270E requires the support of only the following TN3270E
   header values:

基本的なTN3270Eは以下のTN3270Eヘッダー値だけのサポートを必要とします:

          Header field         Value
          ------------         -----
           DATA-TYPE          3270-DATA
           DATA-TYPE          NVT-DATA

ヘッダーフィールドValue------------ ----- データ型の3270データのデータ型NVT-データ

   The REQUEST-FLAG, RESPONSE-FLAG and SEQ-NUMBER fields are not used in
   basic TN3270E.

REQUEST-FLAG、RESPONSE-FLAG、およびSEQ-NUMBER分野は基本的なTN3270Eで使用されません。

   9.1 3270 Mode and NVT Mode

9.1 3270年のモードとNVTモード

      At any given time, a TN3270E connection can be considered to be
      operating in either "3270 mode" or "NVT mode".  In 3270 mode, each
      party may send data messages with the DATA-TYPE flag set to 3270-
      DATA; sending a DATA-TYPE flag set to NVT-DATA constitutes a
      request to switch modes.  In NVT mode, each party may send data
      messages with the DATA-TYPE flag set to NVT-DATA; sending 3270-
      DATA is a request to switch modes.  The connection is initially in
      3270 mode when TN3270E operation is successfully negotiated.  When
      a party receives a message with a DATA-TYPE different from the
      mode it is operating in, the mode of operation for the connection
      is switched.  Switching modes results in the client performing the
      equivalent of a 3270 Erase/Reset operation, as described in [5],
      using the default partition (screen) size.  The server cannot
      assume the client preserves any attributes of the previous
      environment across a mode switch.

その時々で、TN3270E接続が「3270年のモード」か「NVTモード」のどちらかで作動していると考えることができます。 3270年のモードで、各当事者は3270DATAに設定されたDATA-TYPE旗でデータメッセージを送るかもしれません。 DATA-TYPE旗のセットをNVT-DATAに送ると、モードを切り換えるという要求は構成されます。 NVTモードで、各当事者はDATA-TYPE旗があるメッセージがNVT-DATAに設定するデータを送るかもしれません。 3270DATAを送るのは、モードを切り換えるという要求です。 TN3270E操作が初めは首尾よく交渉されるとき、接続が3270年のモードであります。 中にそれが操作しているモードと異なったDATA-TYPEがある状態でパーティーがメッセージを受け取るとき、接続のための運転モードは切り換えられます。 モードを切り換えると、3270Erase/リセット動作の同等物を実行しているクライアントはもたらされます、[5]で説明されるように、デフォルトパーティション(スクリーン)サイズを使用して。 サーバは、クライアントがモード・スイッチの向こう側に前の環境のどんな属性も保存すると仮定できません。

      Note that even when sending NVT-DATA, each side should buffer data
      until an entire message is built (for the client, this would
      normally mean until the user presses Enter).  At that point, a
      complete TN3270E data message should be built to transmit the NVT
      data.

NVT-DATAを送るときさえ、全体のメッセージが組立するまで(クライアントに関して、通常、これはユーザプレスまでEnterを意味するでしょう)それぞれの側がデータをバッファリングするはずであることに注意してください。 その時、完全なTN3270Eデータメッセージは、NVTデータを送るために築き上げられるべきです。

      Typically, NVT data is used by a server to interact with the user
      of a client.  It allows the server to do this using a simple NVT
      data stream, instead of requiring a 3270 data stream.  An example
      would be a server which displays a list of 3270 applications to
      which it can connect the client.  The server would use NVT data to
      display the list and read the user's choice.  Then the server
      would connect to the application, and begin the exchange of 3270
      data between the application and the client.

通常、NVTデータはサーバによって使用されて、クライアントのユーザと対話します。 それで、サーバは、3270年のデータ・ストリームを必要とすることの代わりに簡単なNVTデータ・ストリームを使用することでこれができます。 例はそれがクライアントを接続できる3270のアプリケーションのリストを表示するサーバでしょう。 サーバは、リストを表示して、ユーザの選択を読むのにNVTデータを使用するでしょう。 次に、サーバは、アプリケーションとクライアントの間でアプリケーションに接続して、3270のデータの交換を始めるでしょう。

Kelly                                                          [Page 19]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[19ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

10.  Details of Processing TN3270E Functions

10. 処理TN3270E機能の詳細

   Agreement by both parties to a specific function in the FUNCTIONS
   REQUEST function-list implies agreement by each party to support a
   related set of values in the TN3270E header.  It also implies a
   willingness to adhere to the rules governing the processing of data
   messages with regard to the agreed upon function.  Either party that
   fails to accept header values associated either with agreed upon
   functions or with basic TN3270E, or attempts to use header values
   associated with a function that is not a part of basic TN3270E and
   was not agreed upon, will be considered non-conforming and in
   violation of the protocol.  The following sections detail for each
   TN3270E function the associated header values and processing rules.

FUNCTIONS REQUEST機能リストの具体的な機能への双方による協定はTN3270Eヘッダーで関連する値をサポートする各当事者による同意を含意します。 また、それは機能で同意に関してデータ処理メッセージを支配する規則を固く守る意欲を含意します。 ヘッダー値が機能で同意されるか基本的なTN3270Eに関連していると受け入れないパーティーかヘッダー値を使用する試みのどちらかが、基本的なTN3270Eの一部でない機能と交際して、同意されないで非従って考えられてプロトコルを違反していました。 以下のセクションはそれぞれのTN3270E機能のために関連ヘッダー値と処理規則を詳しく述べます。

   10.1 The SCS-CTL-CODES Function

10.1 Sc CTLコード機能

      This function can only be supported on a 3270 printer session.

3270年のプリンタセッションときにこの機能をサポートできるだけです。

      Agreement to support this function requires that the party support
      the following TN3270E header values:

この機能をサポートする協定は、パーティーが以下のTN3270Eヘッダー値をサポートするのを必要とします:

          Header field         Value
          ------------         -----
           DATA-TYPE          SCS-DATA

ヘッダーフィールドValue------------ ----- データ型Scデータ

      A client representing a printer device uses this function to
      indicate its willingness to accept a data stream that includes SCS
      control codes.  For the purposes of NVT mode versus 3270 mode,
      SCS-DATA should be treated exactly like 3270-DATA (i.e., it can
      cause a switch from NVT mode to 3270 mode).

プリンタデバイスを表すクライアントは、SCS制御コードを含んでいるデータ・ストリームを受け入れる意欲を示すのにこの機能を使用します。 NVTモード対3270年のモードの目的のために、SCS-DATAはちょうど3270-DATAのように扱われるべきです(すなわち、それはNVTモードから3270年のモードまでスイッチを引き起こす場合があります)。

      When a printer device-type has been negotiated, either the SCS-
      CTL-CODES function or the DATA-STREAM-CTL function, or both, must
      be negotiated.  This enables the server to know when it should and
      should not accept a session with a host application on behalf of
      the client.  If only the SCS-CTL-CODES function is agreed to, then
      the server will not establish sessions with host applications that
      would send 3270 data stream control.  If both SCS-CTL-CODES and
      DATA-STREAM-CTL are agreed to, then the server will establish
      sessions both with host applications that would send SCS control
      codes and with those that would send 3270 orders.

プリンタ装置タイプが交渉されたとき、SCS- CTL-CODES機能DATA-STREAM-CTL機能、または両方のどちらかを交渉しなければなりません。 これは、サーバが、それがいつ受け入れるべきであり、クライアントを代表してホストアプリケーションとのセッションは受け入れるべきでないかを知っているのを可能にします。 機能が同意されるSCS-CTL-CODES、次に、サーバが3270年のデータ・ストリームコントロールを送るホストアプリケーションとのセッションを確立さえしない場合、よかったでしょう。 SCS-CTL-CODESとDATA-STREAM-CTLの両方が同意されると、サーバは制御コードをSCSに送るホストアプリケーションと3270の注文を送るものとのセッションを確立するでしょう。

   10.2 The DATA-STREAM-CTL Function

10.2 データストリームCTL機能

      This function can only be supported on a 3270 printer session.

3270年のプリンタセッションときにこの機能をサポートできるだけです。

      Agreement to support this function requires that the party support
      the following TN3270E header values:

この機能をサポートする協定は、パーティーが以下のTN3270Eヘッダー値をサポートするのを必要とします:

Kelly                                                          [Page 20]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[20ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

          Header field         Value
          ------------         -----
           DATA-TYPE          3270-DATA

ヘッダーフィールドValue------------ ----- データ型に関する3270データ

      A client representing a printer device uses this function to
      indicate its willingness to accept a data stream that includes
      3270 orders and attributes.

プリンタデバイスを表すクライアントは、3270の注文と属性を含んでいるデータ・ストリームを受け入れる意欲を示すのにこの機能を使用します。

      When a printer device-type has been negotiated, either the SCS-
      CTL-CODES function or the DATA-STREAM-CTL function, or both, must
      be negotiated.  This enables the server to know when it should and
      should not accept a session with a host application on behalf of
      the client.  If only the DATA-STREAM-CTL function is agreed to,
      then the server will not establish sessions with host applications
      that would send SCS control codes in a data stream.  If both SCS-
      CTL-CODES and DATA-STREAM-CTL are agreed to, then the server will
      establish sessions both with host applications that would send SCS
      control codes and with those that would send 3270 orders.

プリンタ装置タイプが交渉されたとき、SCS- CTL-CODES機能DATA-STREAM-CTL機能、または両方のどちらかを交渉しなければなりません。 これは、サーバが、それがいつ受け入れるべきであり、クライアントを代表してホストアプリケーションとのセッションは受け入れるべきでないかを知っているのを可能にします。 DATA-STREAM-CTL機能だけが同意されると、サーバはデータ・ストリームで制御コードをSCSに送るホストアプリケーションとのセッションを確立しないでしょう。 SCS- CTL-CODESとDATA-STREAM-CTLの両方が同意されると、サーバは制御コードをSCSに送るホストアプリケーションと3270の注文を送るものとのセッションを確立するでしょう。

   10.3 The BIND-IMAGE Function

10.3 ひもイメージ機能

      This function can only be supported when the TN3270E server
      represents SNA terminals and printers.

TN3270EサーバがSNA端末とプリンタを表すときだけ、この機能をサポートできます。

      Agreement to support this function requires that the party support
      the following TN3270E header values:

この機能をサポートする協定は、パーティーが以下のTN3270Eヘッダー値をサポートするのを必要とします:

          Header field         Value
          ------------         -----
           DATA-TYPE          BIND-IMAGE
           DATA-TYPE          UNBIND
           DATA-TYPE          SSCP-LU-DATA

ヘッダーフィールドValue------------ ----- データ型ひもイメージデータ型はデータ型SSCP Luデータを解きます。

      When BIND-IMAGE is in effect, the server must inform the client
      when an SNA session has been established with a host application,
      and when such a session has been terminated.  It uses DATA-TYPE
      values of BIND-IMAGE and UNBIND to convey this information.

BIND-IMAGEが有効であるときに、サーバは、SNAセッションがいつホストアプリケーションで確立されるか、そして、そのようなセッションがいつ終えられたかをクライアントに知らせなければなりません。 それは、この情報を伝えるのにBIND-IMAGEとUNBINDのDATA-TYPE値を使用します。

      When establishing an SNA session on behalf of a client, the server
      will receive a Bind RU from the host application.  It will also
      receive a Start Data Traffic RU.  Once both of these have been
      responded to positively by the server, it must then inform the
      client of the presence of this session by sending it a data
      message with the DATA-TYPE flag set to BIND-IMAGE.  The data
      portion of this message must contain the bind image exactly as it
      was received in the Bind RU that the server accepted on behalf of
      the client.

クライアントを代表してSNAセッションを確立するとき、サーバはホストアプリケーションからBind RUを受けるでしょう。 また、それはStart Data Traffic RUを受けるでしょう。 サーバによって明確に一度これらの両方に応じられて、次に、それは、このセッションの存在についてBIND-IMAGEに設定されたDATA-TYPE旗でデータメッセージをそれに送ることによって、クライアントに知らせなければなりません。 このメッセージのデータ部はちょうどサーバがクライアントを代表して受け入れたBind RUにそれを受け取ったようにひものイメージを含まなければなりません。

Kelly                                                          [Page 21]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[21ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

      When an SNA session between the server and a host application is
      terminated, the server should send a data message to the client
      with the DATA-TYPE flag set to UNBIND.  If the server was notified
      of the session termination via an SNA Unbind RU, it should include
      the Unbind reason code in the data portion of the message it sends
      to the client.  If the server itself requested the SNA session
      termination (for example, as part of SYSREQ key processing), it
      should set the data portion of the UNBIND message to 0x01,
      indicating "normal end of session".

サーバとホストアプリケーションとのSNAセッションが終えられるとき、サーバはUNBINDに設定されたDATA-TYPE旗でデータメッセージをクライアントに送るべきです。 サーバがSNA Unbind RUを通してセッション終了について通知されるなら、それはそれがクライアントに送るメッセージのデータ部にUnbind理由コードを含んでいるでしょうに。 サーバ自体がSNAセッション終了(例えばSYSREQの主要な処理の一部として)を要求するなら、UNBINDメッセージのデータ部を0×01に設定するでしょうに、「セッションの正常な終わり」を示して。

      Another aspect of the BIND-IMAGE function alters the allowable
      DATA-TYPE flag values slightly from the behavior described in the
      section entitled "Basic TN3270E".  When BIND-IMAGE is in effect,
      data messages with DATA-TYPE set to 3270-DATA or SCS-DATA are not
      allowed before the first BIND-IMAGE is received by the client;
      only SSCP-LU-DATA or NVT-DATA can be used to transmit user-
      oriented data.  The same applies to data messages exchanged after
      an UNBIND is sent and before another BIND-IMAGE is received by the
      client.  Once the client receives a BIND-IMAGE data message, the
      allowable DATA-TYPE values include 3270-DATA and/or SCS-DATA,
      depending on whether a terminal or printer device-type was
      negotiated, and whether a printer client agreed to DATA-STREAM-CTL
      or SCS-CTL-CODES, or both.  (See the section entitled "The SYSREQ
      Function" for further discussion of the SSCP-LU session in an SNA
      environment.)

BIND-IMAGE機能のもう一つの側面はわずかに「基本的なTN3270E」の権利を与えられたセクションで説明された振舞いから許容できるDATA-TYPE旗の値を変更します。 BIND-IMAGEが有効であるときに、最初のBIND-IMAGEがクライアントによって受け取られる前にDATA-TYPEがあるメッセージが3270-DATAかSCS-DATAに設定するデータは許容されていません。 ユーザ指向のデータを送るのにSSCP-LU-DATAかNVT-DATAしか使用できません。 同じくらいはUNBINDを送った後とクライアントが別のBIND-IMAGEを受け取る前に交換したデータメッセージに適用されます。 クライアントがいったんBIND-IMAGEデータメッセージを受け取ると、許容できるDATA-TYPE値は3270-DATA、そして/または、SCS-DATAを含んでいます、端末かプリンタ装置タイプが交渉されたかどうかと、プリンタクライアントがDATA-STREAM-CTL、SCS-CTL-CODES、または両方に同意したかどうかによって。 (セクションがSNA環境における、SSCP-LUセッションのさらなる議論のために「SYSREQ機能」の権利を与えられるのを見てください。)

   10.4 The RESPONSES Function

10.4 応答機能

      This function can be supported for both terminal and printer
      sessions connected to both SNA and non-SNA servers.

両方のSNAと非SNAサーバに接続された端末とプリンタセッションの両方のためにこの機能をサポートできます。

      Agreement to support this function requires that the party support
      the following TN3270E header values:

この機能をサポートする協定は、パーティーが以下のTN3270Eヘッダー値をサポートするのを必要とします:

          Header field         Value
          ------------         -----
           DATA-TYPE          RESPONSE
           DATA-TYPE          REQUEST
           RESPONSE-FLAG      -all values-
           REQUEST-FLAG       ERR-COND-CLEARED
           SEQ-NUMBER         binary values from 0-32767

ヘッダーフィールドValue------------ ----- DATA-TYPE RESPONSE DATA-TYPE REQUEST RESPONSE-FLAG、0-32767からの-すべて値のREQUEST-FLAG ERR-COND-CLEARED SEQ-NUMBER2進の値

      Whenever a data message is sent with a DATA-TYPE of either SCS-
      DATA or 3270-DATA, the sender must set the RESPONSE-FLAG field to
      either NO-RESPONSE, ERROR-RESPONSE, or ALWAYS-RESPONSE.  It is
      anticipated that the client side will normally set RESPONSE-FLAG
      to NO-RESPONSE.  The server, if it represents an SNA device,
      should set RESPONSE-FLAG to reflect the response value set in the

SCS- DATAか3270-DATAのどちらかのDATA-TYPEと共にデータメッセージを送るときはいつも、送付者はRESPONSEがない、ERROR-RESPONSEかALWAYS-RESPONSEのどちらかにRESPONSE-FLAG分野を設定しなければなりません。 通常、クライアント側がどんなRESPONSEにもRESPONSE-FLAGを設定しないと予期されます。 それがSNAデバイスを表すなら、サーバは、RESPONSE-FLAGに値がセットした応答を反映するように設定するべきです。

Kelly                                                          [Page 22]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[22ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

      RH of the RU that generated this data message - Definite Response
      resulting in a RESPONSE-FLAG value of ALWAYS-RESPONSE, Exception
      Response resulting in ERROR-RESPONSE being set, and No Response
      causing a setting of NO-RESPONSE.  A non-SNA server should set
      RESPONSE-FLAG to ERROR-RESPONSE.

このデータメッセージを生成したRUのRH--ALWAYS-RESPONSE(用意ができているERROR-RESPONSEが引き起こしますが、RESPONSEがない設定を引き起こさないどんなResponseももたらすException Response)のRESPONSE-FLAG値をもたらす明確なResponse。 非SNAサーバはERROR-RESPONSEにRESPONSE-FLAGを設定するべきです。

      In addition, the sender must keep a count of the messages with a
      DATA-TYPE of 3270-DATA or SCS-DATA that it sends on a given
      session.  This counter should start at zero for the first such
      message, and be incremented by one for each subsequent message.
      If the counter reaches the maximum of 32767, it should be
      restarted at zero.  The sender should place this value in the
      SEQ-NUMBER field of the TN3270E header before it sends the
      message.  Note that the SEQ-NUMBER field must be set regardless of
      the value of the RESPONSE-FLAG field.

さらに、送付者はそれが与えられたセッションに送る3270-DATAかSCS-DATAのDATA-TYPEと共にメッセージの数を覚えていなければなりません。 このカウンタは、1日にゼロでそのようなメッセージを始めて、それぞれのその後のメッセージのために1つ増加されるべきです。 カウンタが32767の最大に達するなら、それはゼロで再開されるべきです。 メッセージを送る前に送付者はTN3270EヘッダーのSEQ-NUMBER分野にこの値を置くべきです。 RESPONSE-FLAG分野の値にかかわらずSEQ-NUMBER分野を設定しなければならないことに注意してください。

      10.4.1 Response Messages

10.4.1 応答メッセージ

         Whenever a data message with a DATA-TYPE of either SCS-DATA or
         3270-DATA is received, the receiver must attempt to process the
         data in the data portion of the message, then determine whether
         or not it should send a data message with a DATA-TYPE of
         RESPONSE.  If the data message it has just processed had a
         RESPONSE-FLAG value of NO-RESPONSE, or if it had a value of
         ERROR-RESPONSE and there were no errors encountered while
         processing the data, then no RESPONSE type message should be
         sent.  Otherwise, a data message should be sent in which the
         header DATA-TYPE field is set to RESPONSE, and in which the
         SEQ-NUMBER field is a copy of the SEQ-NUMBER field from the
         message to which this response corresponds.  The RESPONSE-FLAG
         field in this header must have a value of either POSITIVE-
         RESPONSE or NEGATIVE-RESPONSE.  A POSITIVE-RESPONSE should be
         sent if the previously processed message's header specified
         ALWAYS-RESPONSE and no errors were encountered in processing
         the data.  A NEGATIVE-RESPONSE should be sent when

SCS-DATAか3270-DATAのどちらかのDATA-TYPEがあるデータメッセージが受信されているときはいつも、受信機は、メッセージのデータ部でデータを処理するのを試みて、次に、それがRESPONSEのDATA-TYPEがあるデータメッセージを送るべきであるかどうか決定しなければなりません。 それがちょうど処理したデータメッセージがRESPONSEがないRESPONSE-FLAG値を持ったか、それにはERROR-RESPONSEの値があって、またはデータを処理している間に遭遇する誤りが全くなければ、RESPONSEタイプメッセージを全く送らないでしょうに。 さもなければ、ヘッダーDATA-TYPE分野がRESPONSEに設定されて、SEQ-NUMBER分野がこの応答が相当するメッセージからのSEQ-NUMBER分野のコピーであるデータメッセージを送るべきです。 このヘッダーのRESPONSE-FLAG分野には、POSITIVE- RESPONSEかNEGATIVE-RESPONSEのどちらかの値がなければなりません。 以前に処理されたメッセージのヘッダーの指定されたALWAYS-RESPONSEに遭遇しますが、データを処理する際にどんな誤りも遭遇しないなら、POSITIVE-RESPONSEを送るでしょうに。 いつをNEGATIVE-RESPONSEに送るべきであるか。

          1) the previously processed message specified ERROR-RESPONSE
             or ALWAYS-RESPONSE and

そして1) 以前に処理されたメッセージがERROR-RESPONSEかALWAYS-RESPONSEを指定した。

          2) some kind of error occurred while processing the data.

2) ある種の誤りがデータを処理している間、発生しました。

         Normally only the client will be constructing and sending these
         RESPONSE messages.  A negative response sent by the client to
         the server is the equivalent of a Unit Check Status [7].  All
         references to device status and sense codes in this section
         rely on [7].

通常、クライアントだけが、これらのRESPONSEメッセージを構成して、送るでしょう。 クライアントによってサーバに送られた否定応答はUnit Check Status[7]の同等物です。 デバイス状態のすべての参照とこのセクションのセンス・コードは[7]を当てにします。

Kelly                                                          [Page 23]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[23ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         The data portion of a RESPONSE message must consist of one byte
         of binary data.  The value of this byte gives a more detailed
         account of the results of having processed the previously
         received data message.  The possible values for this byte are:

RESPONSEメッセージのデータ部は1バイトのバイナリ・データから成らなければなりません。 このバイトの値は以前に受信されたデータメッセージを処理したという結果の、より詳細な説明をします。 このバイト可能な値は以下の通りです。

           For a RESPONSE-FLAG value of POSITIVE-RESPONSE -

POSITIVE-RESPONSEのRESPONSE-FLAG値、-

             Value            Meaning
             -----            -------
             0x00      Successful completion (when sent by the client,
                       this is equivalent to "Device End").

値の意味----- ------- 0×00 無事終了(クライアントによって送られると、これは「デバイスエンド」に同等です)。

           For a RESPONSE-FLAG value of NEGATIVE-RESPONSE -

NEGATIVE-RESPONSEのRESPONSE-FLAG値、-

             Value            Meaning
             -----            -------
             0x00      An invalid 3270 command was received
                       (equivalent to "Command Reject").

値の意味----- ------- 0×00 3270年の無効のコマンドを受け取りました(「コマンド拒否」に同等な)。

             0x01      Printer is not ready (equivalent to
                       "Intervention Required").

0×01プリンタは準備ができていません(「介入が必要」に同等な)。

             0x02      An illegal 3270 buffer address or order
                       sequence was received (equivalent to
                       "Operation Check").

0×02 3270年の不法なバッファアドレスかオーダー系列を受け取りました(「動作チェック」に同等な)。

             0x03      Printer is powered off or not connected
                       (equivalent to "Component Disconnected").

0×03プリンタは、動力付きである、または接続されていません(「コンポーネントは切断したこと」に同等な)。

         When the server receives any of the above responses, it should
         pass along the appropriate information to the host application.
         The appropriate information is determined by whether the server
         represents an SNA or a non-SNA device.

サーバが上の応答のどれかを受けるとき、それは適切な情報をホストアプリケーションに伝えるべきです。 サーバがSNAか非SNAデバイスを表すかどうかによって適切な情報は決定します。

         An SNA server should pass along a POSITIVE-RESPONSE from the
         client as an SNA positive Response Unit to the host
         application.  It should translate a NEGATIVE-RESPONSE from the
         client into an SNA negative Response Unit in which the Sense
         Data Indicator bit is on and which contains one of the
         following sense codes:

SNAサーバはSNAの積極的なResponse UnitとしてのクライアントからホストアプリケーションまでPOSITIVE-RESPONSEを回すべきです。 それはSense Data IndicatorビットがオンであるSNAの否定的Response Unitへのクライアントからの以下のセンス・コードの1つを含むNEGATIVE-RESPONSEを翻訳するべきです:

Kelly                                                          [Page 24]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[24ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

             RESPONSE-FLAG        Equivalent        SNA Sense Code
             -------------        ----------        --------------
                 0x00           Command Reject        0x10030000

応答旗の同等なSNAセンス・コード------------- ---------- -------------- 0×00 コマンド拒否0x10030000

                 0x01        Intervention Required    0x08020000

0×01 介入は0×08020000を必要としました。

                 0x02           Operation Check       0x10050000

0×02 動作チェック0x10050000

                 0x03        Component Disconnected   0x08310000

0×08310000であると切断された0×03コンポーネント

         A non-SNA server should pass along a POSITIVE-RESPONSE from the
         client by setting the Device End Status bit on.  It should
         reflect a NEGATIVE-RESPONSE from the client by setting the Unit
         Check Status Bit on, and setting either the Command Reject,
         Intervention Required, or Operation Check Sense bit on when
         responding to the Sense command.

非SNAサーバはDevice End Statusビットを設定するのによるクライアントからPOSITIVE-RESPONSEを回すべきです。 それはUnit Check Status Bitを設定するのによるクライアントからNEGATIVE-RESPONSEを反映するべきです、そして、Senseコマンドに応じるとき、Command Reject、Intervention Required、またはOperation Check Senseを設定するのは取り組みました。

         In the case of Intervention Required or Component Disconnected
         being passed by the server to the host application, the host
         would normally refrain from sending any further data to the
         printer.  If and when the error condition at the client has
         been resolved, the client must send to the server a data
         message whose header DATA-TYPE field is set to REQUEST, and
         whose REQUEST-FLAG is set to ERR-COND-CLEARED.  Note that this
         message has no data portion.  Upon receipt of this message, the
         server should pass along the appropriate information to the
         host application so that it may resume sending printer output.
         Again, the form of this information depends on whether the
         server represents an SNA or a non-SNA device.

サーバによってホストアプリケーションに渡されるIntervention RequiredかComponent Disconnectedの場合では、通常、ホストは、どんな詳しいデータもプリンタに送るのを控えるでしょう。 クライアントにおけるエラー条件が決議されたなら、クライアントはヘッダーDATA-TYPE分野がREQUESTに設定されて、REQUEST-FLAGがERR-COND-CLEAREDに用意ができているデータメッセージをサーバに送らなければなりません。 このメッセージにはデータ部が全くないことに注意してください。 このメッセージを受け取り次第、サーバは、プリンタ出力を送るのを再開できるように適切な情報をホストアプリケーションに伝えるべきです。 一方、この情報のフォームはサーバがSNAか非SNAデバイスを表すかどうかに依存します。

         An SNA server should reflect an ERR-COND-CLEARED to the host
         application by sending an SNA LUSTAT RU with one of the
         following sense codes:

SNAサーバは以下のセンス・コードの1つでSNA LUSTAT RUを送ることによって、ホストアプリケーションにERR-COND-CLEAREDを反映するべきです:

          - if the previous error condition was an Intervention
            Required, the server should send sense code 0x00010000

- 前のエラー条件がIntervention Requiredであるなら、サーバはセンス・コード0x00010000を送るでしょうに。

          - if the previous error condition was Component
            Disconnected, the server should send sense code 0x082B0000

- 前のエラー条件がComponent Disconnectedであるなら、サーバはセンス・コード0x082B0000を送るでしょうに。

         A non-SNA server should set the corresponding bits in the
         Ending Status and Sense Condition bytes.

非SNAサーバはEnding StatusとSense Conditionバイトで対応するビットを設定するべきです。

Kelly                                                          [Page 25]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[25ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   10.5 The SYSREQ Function

10.5 SYSREQ機能

      This function can only be supported when the TN3270E server
      represents SNA devices.

TN3270EサーバがSNAデバイスを表すときだけ、この機能をサポートできます。

      Agreement to support this function requires that the party support
      the following TN3270E header values:

この機能をサポートする協定は、パーティーが以下のTN3270Eヘッダー値をサポートするのを必要とします:

          Header field         Value
          ------------         -----
           DATA-TYPE          SSCP-LU-DATA

ヘッダーフィールドValue------------ ----- データ型SSCP Luデータ

      The 3270 SYSREQ key can be useful in an SNA environment when the
      ATTN key is not sufficient to terminate a process.  (See the
      section entitled "The 3270 ATTN Key" for more information.)

ATTNキーがプロセスを終えるために十分でないときに、3270年のSYSREQキーはSNA環境で役に立つ場合があります。 (セクションが詳しい情報のために「3270年のATTNキー」の権利を与えられるのを見てください。)

      10.5.1 Background

10.5.1 バックグラウンド

         In SNA, there is a session between the host application (the
         PLU, or Primary Logical Unit) and the TN3270E server
         representing the client (the SLU, or Secondary Logical Unit).
         This is referred to as the PLU-SLU session, and it is the one
         on which normal communications flow.  There is also a session
         between the host telecommunications access method (the SSCP, or
         System Services Control Point) and the SLU, and it is referred
         to as the SSCP-LU session.  This session is used to carry
         various control information and is normally transparent to the
         user; normal 3270 data stream orders are not allowed in this
         data.  For more information, refer to [7].

SNAには、ホストアプリケーション(PLU、またはPrimary Logical Unit)とクライアントの代理をするTN3270Eサーバ(SLU、またはSecondary Logical Unit)とのセッションがあります。 これはPLU-SLUセッションと呼ばれます、そして、それは正常なコミュニケーションが流れるものです。 また、ホストテレコミュニケーションアクセス法(SSCP、またはSystem Services Control Point)とSLUとのセッションがあります、そして、それはSSCP-LUセッションと呼ばれます。 このセッションは、様々な制御情報を運ぶのに使用されて、ユーザには、通常、わかりやすいです。 3270の通常のデータ・ストリーム命令はこのデータで許されていません。 詳しくは、[7]を参照してください。

         The terminal display and keyboard are usually "owned" by the
         PLU-SLU session, meaning any data the user types is sent to the
         host application.  The SYSREQ key is used to toggle ownership
         of the keyboard and display between the PLU-SLU session and the
         SSCP-LU session.  In other words, the user is able to press
         SYSREQ and then communicate directly with the host SSCP.  The
         user may then enter any valid Unformatted Systems Services
         commands, which are defined in the USS table associated with
         the SLU.  The most common USS command users employ is "LOGOFF,"
         which requests that the SSCP immediately terminate the PLU-SLU
         session.  The usual reason for requesting such an action is
         that the host application (the PLU) has stopped responding
         altogether.

通常、端末のディスプレイとキーボードはPLU-SLUセッションで「所有されています」、送られるユーザがホストアプリケーションにタイプするどんなデータも意味して。 SYSREQキーは、PLU-SLUセッションとSSCP-LUセッションの間でキーボードとディスプレイの所有権を切り換えるのに使用されます。 言い換えれば、ユーザは、ホストSSCPと共にSYSREQを押して、次に、直接伝達できます。 そして、ユーザはどんな有効なUnformatted Systems Servicesコマンドも入力するかもしれません。(コマンドはSLUに関連しているUSSテーブルで定義されます)。 ユーザが使う中で最も一般的なUSSコマンドはSSCPがすぐにPLU-SLUセッションを終えるよう要求する「ログオフ」です。 そのような動作を要求する普通の理由はホストアプリケーション(PLU)が、全体で応じるのを止めたということです。

         Whenever the keyboard and display are owned by the SSCP-LU
         session, no data is allowed to flow in either direction on the
         PLU-SLU session.  Once "in" the SSCP-LU session, the user may
         decide to switch back to the PLU-SLU session by again pressing

キーボードとディスプレイがSSCP-LUセッションで所有されているときはいつも、どんなデータもPLU-SLUセッションのどちらの方向にも流れることができません。 かつてのSSCP-LUセッション、ユーザが再び押すことによってPLU-SLUセッションまで元に戻ると決めるかもしれない“in"

Kelly                                                          [Page 26]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[26ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         the SYSREQ key.

SYSREQキー。

      10.5.2 TN3270E Implementation of SYSREQ

10.5.2 SYSREQのTN3270E実装

         The design of some TN3270E servers allows them to fully support
         the SYSREQ key because they are allowed to send USS commands on
         the SSCP-LU session.  Other TN3270E servers operate in an
         environment which does not allow them to send USS commands to
         the SSCP; this makes full support of the SYSREQ key impossible.
         For such servers, TN3270E provides for emulation of a minimal
         subset of functions, namely, for the sequence of pressing
         SYSREQ and typing LOGOFF that many users employ to immediately
         terminate the PLU-SLU session.

いくつかのTN3270Eサーバの設計で、それらは、SSCP-LUセッションのときにコマンドをUSSに送ることができるので、SYSREQキーを完全に支えることができます。 他のTN3270EサーバはそれらがSSCPへのコマンドをUSSに送ることができない環境で作動します。 これで、SYSREQキーの全面的な支援は不可能になります。 そのようなサーバのために、TN3270Eは機能の最小量の部分集合のエミュレーションに備えます、すなわち、SYSREQを押して、タイプする系列のために、多くのユーザがすぐに使うLOGOFFはPLU-SLUセッションを終えます。

         The Telnet Abort Output (AO) command is the mechanism used to
         implement SYSREQ key support in TN3270E because, in a real SNA
         session, once the user presses the SYSREQ key, the host
         application is prevented from sending any more output to the
         terminal (unless the user presses SYSREQ a second time), but
         the user's process continues to execute.

Telnet Abort Output(AO)コマンドはホストアプリケーションが本当のSNAセッションのときにユーザがいったんSYSREQキーを押すと実行するしかし、端末(ユーザがもう一度SYSREQを押さない場合)へのそれ以上の出力、ユーザのプロセスが、続けている発信から防がれるのでTN3270EでSYSREQが主要なサポートであると実装するのに使用されるメカニズムです。

         In order to implement SYSREQ key support, TN3270E clients that
         have agreed to the SYSREQ function should provide a key (or
         combination of keys) that is identified as mapping to the 3270
         SYSREQ key.  When the user presses this key(s), the client
         should transmit a Telnet AO command to the server.

SYSREQが主要なサポートであると実装するために、SYSREQ機能に同意したTN3270EクライアントはSYSREQを3270に写像するとして主要な状態で特定されるキー(または、一組の鍵)を提供するべきです。 ユーザがこのキーを押すと、クライアントはTelnet AOコマンドをサーバに伝えるべきです。

         Upon receipt of the AO command, a TN3270E server that has
         agreed to the SYSREQ function should enter what will be loosely
         termed "suspended mode" for the connection.  If a server that
         has not agreed to the SYSREQ function receives an AO command,
         it should simply ignore it.  Any attempt by the host
         application to send data to the client while the connection is
         "suspended" should be responded to by the server with a
         negative response, sense code 0x082D, indicating an "LU Busy"
         condition.  The server should not transmit anything to the
         client on behalf of the host application.  While the connection
         is "suspended," any data messages (except TN3270E responses)
         exchanged between the client and server should have the DATA-
         TYPE flag set to SSCP-LU-DATA.

AOコマンドを受け取り次第、SYSREQ機能に同意したTN3270Eサーバは緩く接続のための「吊したモード」と呼ばれることに入るべきです。 SYSREQ機能に同意していないサーバがAOコマンドを受け取るなら、それは単にそれを無視するべきです。 接続が「吊している」間、クライアントへの送信データへのホストアプリケーションによるどんな試みも否定応答があるサーバによって応じさせられるべきです、センス・コード0x082D、「Lu忙しい」状態を示して。 サーバはホストアプリケーションを代表して何もクライアントに伝えるべきではありません。 接続が「吊している」間、クライアントとサーバの間で交換されたどんなデータメッセージ(TN3270E応答を除いた)でも、DATA- TYPE旗をSSCP-LU-DATAに設定するべきです。

         At this point, the behavior of the server depends upon whether
         or not it is allowed to send USS commands on the SSCP-LU
         session.  Servers that have this ability should simply act as a
         vehicle for passing USS commands and responses between the
         client and the SSCP.

ここに、サーバの働きはそれがSSCP-LUセッションのときにコマンドをUSSに送ることができるかどうかによります。 この能力を持っているサーバはUSSコマンドと応答をクライアントとSSCPの間に渡すための乗り物として単に機能するべきです。

Kelly                                                          [Page 27]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[27ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

         Servers that are not allowed to send USS commands on the SSCP-
         LU session should behave as follows:

SSCP- LUセッションのときにコマンドをUSSに送ることができないサーバは以下の通り振る舞うべきです:

      - if the user transmits the string LOGOFF (upper or lower case),
        the server should send an Unbind SNA RU to the host
        application.  This will result in termination of the PLU-SLU
        session.  If the BIND-IMAGE function was agreed upon, then
        the server should also send a data message to the client with
        the DATA-TYPE flag set to UNBIND and the data portion set to
        0x01.

- ユーザがストリングLOGOFF(上側の、または、低いケース)を伝えるなら、サーバはUnbind SNA RUをホストアプリケーションに送るべきです。 これはPLU-SLUセッションの終了をもたらすでしょう。 また、BIND-IMAGE機能が同意されるなら、サーバはUNBINDに設定されたDATA-TYPE旗でデータメッセージをクライアントに送るでしょうに、そして、データ部は0×01にセットしました。

      - if the user transmits anything other than LOGOFF, the server
        should respond with the string "COMMAND UNRECOGNIZED" to the
        client.  The server should not send anything to the host
        application on behalf of the client.

- ユーザがLOGOFF以外の何かを伝えるなら、ストリングが「コマンド認識されていません、な」状態でサーバはクライアントに反応するべきです。 サーバはクライアントを代表してホストアプリケーションに何も送るべきではありません。

         Regardless of which kind of server is present (i.e., whether or
         not it may send USS commands on the SSCP-LU session), while the
         connection is suspended, the user may press the "SYSREQ" key
         again.  This will result in the transmission of another AO to
         the server.  The server should then send to the host
         application an LUSTAT RU with a value of 0x082B indicating
         "presentation space integrity lost".  The server will then
         "un-suspend" the Telnet connection to the client, meaning it
         will allow the host application to once again send data to the
         client.

どの種類のサーバが存在しているか(すなわち、それはSSCP-LUセッションのときにコマンドをUSSに送るかもしれないかどうか)にかかわらず、接続が吊している間、ユーザは再び"SYSREQ"キーを押すかもしれません。 これはサーバへの別のAOのトランスミッションをもたらすでしょう。次に、「プレゼンテーションスペース保全は損をしました」と、0x082Bの値が示していて、サーバはホストアプリケーションにLUSTAT RUを送るべきです。 次に、サーバはTelnet接続をクライアントに「不-中断させるでしょう」、ホストアプリケーションがもう一度それでデータをクライアントに送ることができることを意味して。

11.  The 3270 ATTN Key

11. 3270年のATTNキー

   The 3270 ATTN key is interpreted by many host applications in an SNA
   environment as an indication that the user wishes to interrupt the
   execution of the current process.  The Telnet Interrupt Process (IP)
   command was defined expressly for such a purpose, so it is used to
   implement support for the 3270 ATTN key.  This requires two things:

3270年のATTNキーはユーザが現在のプロセスの実行を中断したがっているという指示としてSNA環境における多くのホストアプリケーションで解釈されます。 Telnet Interrupt Process(IP)コマンドがそのような目的のために明白に定義されたので、それは3270年のATTNキーのサポートを実装するのに使用されます。 これは2つのものを必要とします:

       - TN3270E clients should provide as part of their keyboard
         mapping a single key or a combination of keys that map to
         the 3270 ATTN key.  When the user presses this key(s), the
         client should transmit a Telnet IP command to the server.

- TN3270Eクライアントは彼らのキー割当一覧の一部としてATTNを3270に主要な状態で写像するキーの単一のキーか組み合わせを提供するべきです。 ユーザがこのキーを押すと、クライアントはTelnet IPコマンドをサーバに伝えるべきです。

       - TN3270E servers should translate the IP command received from
         a TN3270E client into the appropriate form and pass it along
         to the host application as an ATTN key.  In other words, the
         server representing an SLU in an SNA session should send
         a SIGNAL RU to the host application.

- TN3270Eサーバは、TN3270Eクライアントから受け取られたIPコマンドを適切なフォームに翻訳して、ATTNキーとしてホストアプリケーションにそれを回すべきです。 言い換えれば、SNAセッションのときにSLUを表すサーバはホストアプリケーションにSIGNAL RUを送るべきです。

Kelly                                                          [Page 28]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[28ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   The ATTN key is not supported in a non-SNA environment; therefore, a
   TN3270E server representing non-SNA 3270 devices should ignore any
   Telnet IP commands it receives from a client.

ATTNキーは非SNA環境で支えられません。 したがって、非SNA3270台のデバイスを表すTN3270Eサーバはそれがクライアントから受け取るどんなTelnet IPコマンドも無視するべきです。

12.  3270 Structured Fields

12. 3270は分野を構造化しました。

   3270 structured fields provide a much wider range of features than
   "old-style" 3270 data, such as support for graphics, partitions and
   IPDS printer data streams. It would be unreasonable to expect all
   TN3270E clients to support all possible structured field functions,
   yet there must be a mechanism by which those clients that are capable
   of supporting some or all structured field functions can indicate
   their wishes.

3270の構造化された分野が「古いスタイル」3270のデータよりはるかに広い範囲の特徴を提供します、グラフィックスのサポートや、パーティションやIPDSプリンタデータ・ストリームなどのように。すべてのTN3270Eクライアントが、すべての可能な構造化された分野が機能であるとサポートすると予想するのが無理であるだろう、しかし、それらのいくつかをサポートしているか、またはすべて構造化された分野機能ができるクライアントが彼らの願望を示すことができるメカニズムがあるに違いありません。

   The design of 3270 structured fields provides a convenient means to
   convey the level of support (including no support) for the various
   structured field functions.  This mechanism is the Read Partition
   Query command, which is sent from the host application to the device.
   The device responds with a Query Reply structured field(s) listing
   which, if any, structured field functions it supports.

3270の構造化された分野のデザインは様々な構造化された分野機能のために、サポート水準(サポートを全く含んでいない)を伝える便利な手段を提供します。 このメカニズムはRead Partition Queryコマンドです。(そのコマンドはホストアプリケーションからデバイスに送られます)。 デバイスは、Query Replyと共にそれがサポートするそれのもしあれば構造化された分野機能を記載しながら、構造化された分野を反応させます。

   The Query Reply is also used to indicate some device capabilities
   which do not require the use of structured fields, such as extended
   color support and extended highlighting capability.  Most host
   applications will use Read Partition Query to precisely determine a
   device's capabilities when there has been some indication that the
   device supports the "extended data stream".

Query Replyは、能力を強調しながら、また、拡張色のサポートなどの構造化された分野の使用を必要としないいくつかのデバイス能力を示すのに使用されて、広げられます。 ほとんどのホストアプリケーションが、デバイスが「拡張データ・ストリーム」をサポートするという何らかの指示があったとき、正確にデバイスの能力を決定するのにRead Partition Queryを使用するでしょう。

   Therefore, all TN3270E clients that negotiate a terminal device-type
   that contains a "-E" suffix, the DYNAMIC terminal type, or a printer
   device-type, must be able to respond to a Read Partition Query
   command.  Note that these clients must support both the Read
   Partition Query (Type 02), and all forms of the Read Partition Query
   List (Type 03).

したがって、"-E"接尾語を含む端末の装置タイプを交渉するすべてのTN3270Eクライアント(ダイナミックな端末のタイプ、またはプリンタ装置タイプ)が、読書パーティション質問命令に応じることができなければなりません。 これらのクライアントがRead Partition Query(02をタイプする)とRead Partition Query Listのすべての用紙の両方を支えなければならないことに注意してください(03をタイプしてください)。

13.  Implementation Guidelines

13. 実施要綱

   13.1 3270 Data Stream Notes

13.1 3270 データ・ストリーム注意

      Implementors of TN3270E clients should note that the command codes
      for the various 3270 Read and Write commands have different values
      depending on how the server is connected to the host (local versus
      remote, SNA versus non-SNA).  Clients should be coded to check for
      the various possible values if they wish to be compatible with the
      widest range of servers.  See [7] for further details.

TN3270Eクライアントの作成者は、様々な3270ReadとWriteコマンドのためのコマンドコードにはサーバがどうホスト(ローカル、対リモートSNA対非SNA)に接されるかに依存する異価があることに注意するべきです。 クライアントは、様々な可能な値がないかどうかそれらが最も広い範囲のサーバと互換性がありたがっているかどうかチェックするためにコード化されるべきです。 [7] さらに詳しい明細については見てください。

Kelly                                                          [Page 29]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[29ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   13.2 Negotiation of the TN3270E Telnet Option

13.2 TN3270E telnetオプションの交渉

      Since TN3270E is a Telnet Option governed by [8], both client and
      server are free to attempt to initiate negotiation of TN3270E by
      sending a DO TN3270E command.  However, just as is usually the
      case with the Telnet DO TERMINAL-TYPE, it is anticipated that the
      server will normally be the one sending the DO TN3270E, and the
      client will be responding with a WILL or a WON'T TN3270E.

TN3270Eが[8]によって治められたTelnet Optionであるので、クライアントとサーバの両方が、DO TN3270Eコマンドを送ることによってTN3270Eの交渉を開始するのを無料で試みることができます。 しかしながら、ちょうど通常、Telnet DO TERMINAL-TYPEに関してそうであるように通常、サーバがDO TN3270Eを送るものになると予期されて、クライアントはウィルかWON'T TN3270Eと共にこたえるでしょう。

   13.3 A "Keep-alive" Mechanism

13.3 「生きている生活費」メカニズム

      In many environments, it is very helpful to have in place a
      mechanism that allows timely notification of the loss of a 3270
      session.  TN3270E does not require that any form of keep-alive
      mechanism be employed by either clients or servers, but
      implementors wishing to support such a mechanism should consider
      the following guidelines.

多くの環境で、適所に3270年のセッションの損失のタイムリーな通知を許容するメカニズムを持っているのは非常に役立っています。 TN3270Eは、どんなフォームの生きている生活費メカニズムもクライアントかサーバのどちらかによって使われるのを必要としませんが、そのようなメカニズムをサポートしたがっている作成者は以下のガイドラインを考えるべきです。

      There are at least two possible means of providing a keep-alive
      mechanism in TN3270E: the Telnet IAC NOP command [8], and the
      Telnet DO TIMING-MARK option [9].  Both methods have their
      advantages and disadvantages.  It is recommended that TN3270E
      clients and servers that support keep-alives should accept both
      NOPs and TIMING-MARKs, and that both sides should always respond
      to TIMING-MARKs.

生きている生活費メカニズムを提供する少なくとも2つの可能な手段がTN3270Eにあります: Telnet IAC NOPは[8]、およびTelnet DO TIMING-マークのオプション[9]を命令します。 両方のメソッドには、それらの利点と損失があります。 それがサポートするそのTN3270EクライアントとサーバはNOPsとTIMING-MARKsの両方と、両側がいつもTIMING-MARKsに応じるべきであると受け入れるべきであるのがアリフを保って推薦されます。

      Note that both clients and servers could be configured to
      "actively" implement keep-alives.  That is, both sides could send
      a TIMING-MARK or a NOP in order to determine whether or not the
      partner is still alive.  Alternatively, network administrators may
      wish to configure only one side to send TIMING-MARKs or NOPs; in
      this case, the other side would be a "passive" participant which
      simply responds to the keep-alives it receives.

「活発に」という道具にクライアントとサーバの両方をアリフを保って構成できたことに注意してください。 すなわち、両側は、パートナーがまだ生きているかどうか決定するためにTIMING-マークかNOPを送るかもしれません。 あるいはまた、ネットワーク管理者はTIMING-MARKsかNOPsを送るために半面だけを構成したがっているかもしれません。 この場合、反対側は「受動」の関係者でしょう(単にそれが受ける生活費アリフに応じます)。

      Implementors who want their code to be capable of being an
      "active" keep-alive participant should make their client or server
      configurable so that administrators can set which, if any, keep-
      alive mechanism should be employed, and how often the NOP or
      TIMING-MARK should be sent on each session.

彼らのコードに「アクティブな」生きている生活費関係者であることができて欲しい作成者は管理者がどれを設定できるように、彼らのクライアントかサーバを構成可能にするべきであるか、もしあれば生きている生活費メカニズムは使われるべきであり、どれくらいの頻度でNOPかTIMING-マークを各セッションに送るべきであるかをそうされます。

      Upon failure of a session on which keep-alives are used, both
      parties should make the proper notifications.  A client should
      give the user some indication of the failure, such as an error
      code in the Operator Information Area of the screen.  A server
      should notify the host application that the session has been
      terminated, for example by sending an UNBIND with type CLEANUP in
      an SNA environment.

生活費アリフが使用されているセッションの失敗では、双方は適切な通知をするべきです。 クライアントは失敗のいくつかのしるしをユーザに与えるべきです、スクリーンのOperator情報Areaのエラーコードのように。 サーバは、セッションが終えられたことをホストアプリケーションに通知するべきです、例えば、SNA環境でタイプCLEANUPでUNBINDを送ることによって。

Kelly                                                          [Page 30]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[30ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   13.4 Examples

13.4 例

      The following example shows a TN3270E-capable server and a
      traditional tn3270 client establishing a connection:

以下の例は、TN3270Eできるサーバと伝統的なtn3270クライアントが取引関係を築くのを示します:

        Server:  IAC DO TN3270E
        Client:  IAC WON'T TN3270E
        Server:  IAC DO TERMINAL-TYPE
        Client:  IAC WILL TERMINAL-TYPE
        Server:  IAC SB TERMINAL-TYPE SEND IAC SE
        Client:  IAC SB TERMINAL-TYPE IS IBM-3278-2 IAC SE
        Server:  IAC DO EOR IAC WILL EOR
        Client:  IAC WILL EOR IAC DO EOR
        Server:  IAC DO BINARY IAC WILL BINARY
        Client:  IAC WILL BINARY IAC DO BINARY
           (3270 data stream is exchanged)

サーバ: IACはTN3270Eクライアントをします: IACがそうしない、TN3270Eサーバ: IACは端末のタイプクライアントをします: IACウィル端末のタイプサーバ: IAC SBの端末のタイプはIAC SEクライアントを送ります: IAC SBの端末のタイプはIBM-3278-2IAC SEサーバです: IACはEOR IACウィルEORクライアントをします: IACウィルEOR IACはEORサーバをします: IACは2進のIACウィルに2進のクライアントをします: IACウィルBINARY IACはバイナリーをします。(3270年のデータ・ストリームを交換します)

      The following example shows a TN3270E-capable server and a
      TN3270E-capable client establishing a generic pool (non-specific)
      terminal session:

以下の例は、TN3270EできるサーバとTN3270E有能なクライアントがジェネリックプール(特定されない)ターミナルセションを設立するのを示します:

        Server:  IAC DO TN3270E
        Client:  IAC WILL TN3270E
        Server:  IAC SB TN3270E SEND DEVICE-TYPE IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3278-2 IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3278-2 CONNECT
                        anyterm IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST RESPONSES IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS RESPONSES IAC SE
           (3270 data stream is exchanged)

サーバ: IACはTN3270Eクライアントをします: IACウィルTN3270E Server: IAC SB TN3270Eは装置タイプIAC SEクライアントを送ります: IAC SB TN3270E装置タイプはIBM-3278-2IAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3278-2CONNECT anyterm IAC SE Client: IAC SB TN3270E機能は応答IAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E機能は応答IAC SEです。(3270年のデータ・ストリームを交換します)

      The following example shows a TN3270E-capable server and a
      TN3270E-capable client establishing a terminal session where the
      client requests a specific device-name:

以下の例は、TN3270EできるサーバとTN3270E有能なクライアントがクライアントが特定の装置名を要求するターミナルセションを設立するのを示します:

        Server:  IAC DO TN3270E
        Client:  IAC WILL TN3270E
        Server:  IAC SB TN3270E SEND DEVICE-TYPE IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3278-5-E
                        CONNECT myterm IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3278-5-E CONNECT
                        myterm IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST RESPONSES
                        BIND-IMAGE IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS RESPONSES BIND-IMAGE
                        IAC SE
           (3270 data stream is exchanged)

サーバ: IACはTN3270Eクライアントをします: IACウィルTN3270E Server: IAC SB TN3270Eは装置タイプIAC SEクライアントを送ります: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM3278-5E CONNECT myterm IAC SE Server: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM3278-5E CONNECT myterm IAC SE Client: IAC SB TN3270E機能は応答ひもイメージIAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E機能は応答ひもイメージIAC SEです。(3270年のデータ・ストリームを交換します)

Kelly                                                          [Page 31]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[31ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

      The following example shows a TN3270E-capable server and a
      TN3270E-capable client attempting to establish a terminal session;
      multiple attempts are necessary because the device-name initially
      requested by the client is already in use:

以下の例は、TN3270EできるサーバとTN3270E有能なクライアントが、ターミナルセションを設立するのを試みるのを示します。 初めはクライアントによって要求された装置名が既に使用中であるので、複数の試みが必要です:

        Server:  IAC DO TN3270E
        Client:  IAC WILL TN3270E
        Server:  IAC SB TN3270E SEND DEVICE-TYPE IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3278-5
                        CONNECT myterm IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REJECT REASON
                        DEVICE-IN-USE IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3278-2
                        CONNECT herterm IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3278-2 CONNECT
                        herterm IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST RESPONSES IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS RESPONSES IAC SE
           (3270 data stream is exchanged)

サーバ: IACはTN3270Eクライアントをします: IACウィルTN3270E Server: IAC SB TN3270Eは装置タイプIAC SEクライアントを送ります: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3278-5CONNECT myterm IAC SE Server: IAC SB TN3270E装置タイプは理由使用中のデバイスIAC SEクライアントを拒絶します: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3278-2CONNECT herterm IAC SE Server: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3278-2CONNECT herterm IAC SE Client: IAC SB TN3270E機能は応答IAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E機能は応答IAC SEです。(3270年のデータ・ストリームを交換します)

      The following example shows a TN3270E-capable server and a
      TN3270E-capable client establishing a printer session where the
      client requests a specific device-name, and where some amount of
      3270 function negotiation is required before an agreement is
      reached:

以下の例は、合意に達する前にTN3270EできるサーバとTN3270E有能なクライアントがクライアントが特定の装置名を要求して、3270年のいくらかの量の機能交渉が必要であるプリンタセッションを確立するのを示します:

        Server:  IAC DO TN3270E
        Client:  IAC WILL TN3270E
        Server:  IAC SB TN3270E SEND DEVICE-TYPE IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3287-1 CONNECT
                        myprt IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3287-1 CONNECT
                        myprt IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST DATA-STREAM-CTL IAC
        Server:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST DATA-STREAM-CTL
                        RESPONSES IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST DATA-STREAM-CTL IAC
        Server:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS DATA-STREAM-CTL IAC SE
           (3270 data stream is exchanged)

サーバ: IACはTN3270Eクライアントをします: IACウィルTN3270E Server: IAC SB TN3270Eは装置タイプIAC SEクライアントを送ります: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3287-1CONNECT myprt IAC SE Server: IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3287-1CONNECT myprt IAC SE Client: IAC SB TN3270E機能はデータストリームCTL IACサーバを要求します: IAC SB TN3270E機能はデータストリームCTL応答IAC SEクライアントを要求します: IAC SB TN3270E機能はデータストリームCTL IACサーバを要求します: IAC SB TN3270E機能はデータストリームCTL IAC SEです。(3270年のデータ・ストリームを交換します)

      The following example shows a TN3270E-capable server and a
      TN3270E-capable client establishing first a generic terminal
      session, then a printer session where the "partner" printer for
      the assigned terminal is requested:

以下の例は、割り当てられた端末への「パートナー」プリンタが要求されているところにTN3270EできるサーバとTN3270E有能なクライアントが最初に、ジェネリックターミナルセション、次にプリンタセッションを確立するのを示します:

        Server:  IAC DO TN3270E
        Client:  IAC WILL TN3270E
        Server:  IAC SB TN3270E SEND DEVICE-TYPE IAC SE

サーバ: IACはTN3270Eクライアントをします: IACウィルTN3270E Server: IAC SB TN3270Eは装置タイプIAC SEを送ります。

Kelly                                                          [Page 32]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[32ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

        Client:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3278-2 IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3278-2 CONNECT
                        termXYZ IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST RESPONSES IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS RESPONSES IAC SE
           (3270 data stream is exchanged)
             .            .
             .            .
           (user decides to request a printer session,
            so client again connects to Telnet port on server)
        Server:  IAC DO TN3270E
        Client:  IAC WILL TN3270E
        Server:  IAC SB TN3270E SEND DEVICE-TYPE IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE REQUEST IBM-3287-1
                        ASSOCIATE termXYZ IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E DEVICE-TYPE IS IBM-3287-1 CONNECT
                        termXYZ's-prt IAC SE
        Client:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS REQUEST SCS-CTL-CODES
                        RESPONSES IAC SE
        Server:  IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS SCS-CTL-CODES RESPONSES
                        IAC SE
           (3270 data stream is exchanged)

クライアント: IAC SB TN3270E装置タイプはIBM-3278-2IAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E装置タイプはIBM-3278-2にtermXYZ IAC SEクライアントに接するということです: IAC SB TN3270E機能は応答IAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E FUNCTIONS IS RESPONSES IAC SE(3270年のデータ・ストリームを交換する)… (ユーザが、プリンタセッションを要求すると決めるので、クライアントは再びサーバ) サーバのTelnetポートに接続します: IACはTN3270Eクライアントをします: IACウィルTN3270E Server: IAC SB TN3270Eは装置タイプIAC SEクライアントを送ります: IAC SB TN3270E装置タイプはIBM-3287-1の副termXYZ IAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E装置タイプはIBM-3287-1にtermXYZのもの-prt IAC SEクライアントに接するということです: IAC SB TN3270E機能はSc CTLコード応答IAC SEサーバを要求します: IAC SB TN3270E機能はCTLがコード化するSc応答IAC SEです。(3270年のデータ・ストリームを交換します)

14.  Security Considerations

14. セキュリティ問題

   Security issues are not addressed in this document.  It is
   anticipated that once authentication mechanisms have become well
   established, use of them can be made by TN3270E.  One of the
   important uses of authentication would be to answer the question of
   whether or not a given user should be allowed to "use" a specific
   terminal or printer device-name.

安全保障問題は本書では扱われません。 TN3270Eが認証機構がいったん確固とするようになると、それらの使用をすることができると予期されます。 認証の重要な用途の1つは与えられたユーザが特定の端末かプリンタ装置名を「使用すること」が許容されるべきであるかどうかに関する質問に答えるだろうことです。

15.  References

15. 参照

   [1] Rekhter, J., "Telnet 3270 Regime Option", RFC 1041, IBM
       Corporation, January 1988.

[1]Rekhter、J.、「telnet3270政権オプション」、RFC1041、IBM社、1988年1月。

   [2] VanBokkelen, J., "Telnet Terminal-Type Option", RFC 1091, FTP
       Software, Inc., February 1989.

[2]VanBokkelen、J.、「telnet端末のタイプオプション」、RFC1091、FTPソフトウェアInc.、1989年2月。

   [3] Postel, J., and J. Reynolds, "Telnet Binary Transmission", STD
       27, RFC 856, USC/Information Sciences Institute, May 1983.

[3] ポステル、J.、およびJ.レイノルズ、「telnetバイナリー送信」、STD27、RFC856(科学が設けるUSC/情報)は1983がそうするかもしれません。

   [4] Postel, J., "Telnet End of Record Option", RFC 885, USC/
       Information Sciences Institute, December 1983.

[4] ポステル、J.、「記録的なオプションのtelnet終わり」、RFC885、科学が1983年12月に設けるUSC/情報。

   [5] "3270 Information Display System - Data Stream Programmer's
       Reference", publication number GA24-0059, IBM Corporation.

[5] 「3270年の情報はシステムを表示します--データはプログラマの参照を流す」公表番号GA24-0059、IBM社。

Kelly                                                          [Page 33]

RFC 1647                  TN3270 Enhancements                  July 1994

ケリー[33ページ]RFC1647TN3270増進1994年7月

   [6] "SNA Formats", publication number GA27-3136, IBM Corporation.

[6]「SNA形式」、公表数のGA27-3136、IBM社。

   [7] "3174 Establishment Controller Functional Description",
       publication number GA23-0218, IBM Corporation.

[7] 「3174年の設立のコントローラの機能的な記述」、公表数のGA23-0218、IBM社。

   [8] Postel, J., and J. Reynolds, "Telnet Protocol Specification", STD
       8, RFC 854, USC/Information Sciences Institute, May 1983.

[8] ポステル、J.、およびJ.レイノルズ、「telnetプロトコル仕様」、STD8、RFC854(科学が設けるUSC/情報)は1983がそうするかもしれません。

   [9] Postel, J., and J. Reynolds, "Telnet Timing Mark Option", STD 31,
       RFC 860, USC/Information Sciences Institute, May 1983.

[9] ポステル、J.、およびJ.レイノルズ、「telnetタイミング・マークオプション」、STD31、RFC860(科学が設けるUSC/情報)は1983がそうするかもしれません。

16.  Author's Note

16. 著者注

   Portions of this document were drawn from the following sources:

以下のソースからこのドキュメントの一部を得ました:

    - A White Paper written by Owen Reddecliffe, WRQ Corporation,
      October 1991.

- 1991年10月のオーエンReddecliffe、WRQ社によって書かれたホワイトPaper。

    - Experimental work on the part of Cleve Graves and Michelle
      Angel, OpenConnect Systems, 1992 - 1993.

- クリーブ・グラーブとミシェルAngel、OpenConnect Systems、1992--1993側の実験研究。

    - Discussions at the 1993 IETF meetings.

- 1993年のIETFミーティングにおける議論。

    - Discussions on the "TN3270E" list, 1993-94.

- "TN3270E"についての議論は1993-94に記載します。

17. Author's Address

17. 作者のアドレス

   Bill Kelly
   Division of University Computing
   144 Parker Hall
   Auburn University, AL  36849

ビルケリー大学師団Computing144レプホールオーバーン大学、AL 36849

   Phone: (205) 844-4512
   EMail: kellywh@mail.auburn.edu

以下に電話をしてください。 (205) 844-4512 メールしてください: kellywh@mail.auburn.edu

Kelly                                                          [Page 34]

ケリー[34ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

window.resizeTo

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る