RFC166 日本語訳

0166 Data Reconfiguration Service: An implementation specification.R.H. Anderson, V.G. Cerf, E. Harslem, J.F. Heafner, J. Madden, R.M.Metcalfe, A. Shoshani, J.E. White, D.C.M. Wood. May 1971. (Format: TXT=42094 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                       Bob Anderson
Request for Comments: 166                                           Rand
NIC 6780                                                       Vint Cerf
                                                                    UCLA
                                                            Eric Harslem
                                                            John Haefner
                                                                    Rand
                                                              Jim Madden
                                                          U. of Illinois
                                                            Bob Metcalfe
                                                                     MIT
                                                           Arie Shoshani
                                                                     SDC
                                                               Jim White
                                                                    UCSB
                                                              David Wood
                                                                   Mitre
                                                             25 May 1971

コメントを求めるワーキンググループボブ・アンダーソンRequestをネットワークでつないでください: 166 底ならし革NIC6780Vintサーフ・UCLAエリック・Harslemジョン・Haefner Randジムはイリノイボブ・メトカルフェMITの有江・Shoshani SDCジム・ホワイト・UCSBデヴィッドWoodの斜め継ぎ1971年5月25日のU.を怒らせます。

    DATA RECONFIGURATION SERVICE -- AN IMPLEMENTATION SPECIFICATION

データ再構成サービス--実装仕様

                                 CONTENTS

コンテンツ

     I.  INTRODUCTION ...................................  2

I.序論… 2

         Purpose of this RFC ............................  2
         Motivation .....................................  2

このRFCの目的… 2動機… 2

    II.  OVERVIEW OF THE DATA RECONFIGURATION SERVICE ...  3

II。 データ再構成サービスの概要… 3

         Elements of the Data Reconfiguration SERVICE ...  3
         Conceptual Network Connections .................  3
         Conception Protocols and Message Formats .......  4
         Example Connection Configurations ..............  7

データ再構成サービスのElements… 3 概念的なネットワーク接続… 3 概念プロトコルとメッセージ形式… 4 例の接続構成… 7

   III.  THE FORM MACHINE ...............................  8

III。 フォームマシン… 8

         Input/Output Streams and Forms .................  8
         Form Machine BNF Syntax ........................  8
         Alternate Specification of Form Machine Syntax .  9
         Forms .......................................... 10
         Rules .......................................... 10
         Terms .......................................... 11

入力/出力ストリームとフォーム… 8 マシンBNF構文を形成してください… 8 フォームマシン構文. 9に関する代替仕様は結ばれます… 10 統治します… 10の用語… 11

           Term Format 1 ................................ 11
           Term Format 2 ................................ 11
           Term Format 3 ................................ 14
           Term Format 4 ................................ 14

用語形式1… 11 用語形式2… 11 用語形式3… 14 用語形式4… 14

Anderson, et al.                                                [Page 1]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [1ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

           The Application of a Term .................... 14
           Restrictions and Interpretations of Term
             Functions .................................. 15

用語の応用… 用語の14の制限と解釈が機能します… 15

           Term and Rule Sequencing ..................... 16

用語と規則配列… 16

    IV.  EXAMPLES ....................................... 17

IV。 例… 17

         Remarks ........................................ 17
         Field Insertion ................................ 17
         Deletion ....................................... 17
         Variable Length Records ........................ 18
         String Length Computation ...................... 18
         Transposition .................................. 18
         Character Packing and Unpacking ................ 18

所見… 17 挿入をさばいてください… 17削除… 17の可変長レコード… 18 長さの計算を結んでください… 18転置… 18 キャラクターパッキングであって荷を解くこと… 18

                             I.  INTRODUCTION

I.序論

PURPOSE OF THIS RFC

このRFCの目的

   The Purpose of this RFC is to specify the Data Reconfiguration
   Service (DRS.)

このRFCのPurposeはData Reconfiguration Serviceを指定することになっています。(DRS。)

   The DRS experiment involves a software mechanism to reformat Network
   data streams.  The mechanism can be adapted to numerous Network
   application programs.  We hope that the result of the experiment will
   lead to a future standard service that embodies the principles
   described in this RFC.

DRS実験は再フォーマットNetworkデータ・ストリームにソフトウェアメカニズムにかかわります。多数のNetworkアプリケーション・プログラムにメカニズムは適合させることができます。実験の結果がこのRFCで説明された原則を具体化する今後の標準のサービスにつながることを願っています。

MOTIVATION

動機

   Application programs require specific data I/O formats yet the
   formats are different from program to program.  We take the position
   that the Network should adapt to the individual program requirements
   rather than changing each program to comply with a standard.  This
   position doesn't preclude the use of standards that describe the
   formats of regular message contents; it is merely an interpretation
   of a standard as being a desirable mode of operation but not a
   necessary one.

アプリケーション・プログラムは特定のデータ入出力形式を必要としますが、形式はプログラムによって通りに異なっています。 私たちはNetworkが規格に従うために各プログラムを変えるよりむしろ個々のプログラム要求事項に順応するはずであるという立場を取ります。 この位置は通常のメッセージ内容の形式について説明する規格の使用を排除しません。 それは単に必要なものではなく、操作の望ましいモードであるとしての規格の解釈です。

   In addition to differing program requirements, a format mismatch
   problem occurs where users wish to employ many different kinds of
   consoles to attach to a single service program.  It is desirable to
   have the Network adapt to individual console configurations rather
   than requiring unique software packages for each console
   transformation.

異なったプログラム要求事項に加えて、形式ミスマッチ問題はユーザが単一のサービス・プログラムに付くのに多くの異種のコンソールを使いたがっているところに起こります。 Networkにそれぞれのコンソール変換のためにユニークなソフトウェアパッケージを必要とするより個々のコンソール構成にむしろ順応させるのは、望ましいです。

Anderson, et al.                                                [Page 2]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [2ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

   One approach to providing adaptation is for those sites with
   substantial computing power to offer a data reconfiguration service;
   this document is a specification of such a service.

データ再構成サービスを提供するかなりのコンピューティングパワーがあるそれらのサイトには適合を提供することへの1つのアプローチがあります。 このドキュメントはそのようなサービスの仕様です。

   The envisioned modus operandi of the service is that an applications
   programmer defines _forms_ that describe data reconfigurations.  The
   service stores the forms by name.  At a later time, a user (perhaps a
   non-programmer) employs the service to accomplish a particular
   transformation of a Network data stream, simply by calling the form
   by name.

思い描かれたサービスのやり方はアプリケーションプログラマが_データ再構成について説明するフォーム_を定義するということです。 サービスは名前のフォームを保存します。 後で、ユーザ(恐らく非プログラマ)はNetworkデータ・ストリームの特定の変換を達成するのにサービスを使います、単に名前で書式を呼ぶことによって。

   We have attempted to provide a notation tailored to some specifically
   needed instances of data reformatting while keeping the notation and
   its underlying implementation within some utility range that is
   bounded on the lower end by a notation expressive enough to make the
   experimental service useful, and that is bounded on the upper end by
   a notation short of a general purpose programming language.

私たちは、記法を保っている間に再フォーマットされるデータのいくつかの明確に必要なインスタンスと何らかの実験的なサービスを役に立つようにするくらいの表現の記法による下側の端で境界がある、記法による上側の終わりで汎用のプログラミング言語に不足していた状態で境界があるユーティリティ範囲の中のその基本的な実装に適合した記法を提供するのを試みました。

             II.  OVERVIEW OF THE DATA RECONFIGURATION SERVICE

II。 データ再構成サービスの概要

ELEMENTS OF THE DATA RECONFIGURATION SERVICE

データ再構成サービスの要素

   An implementation of the Data Reconfiguration Service (DRS) includes
   modules for connection protocols, a handler of some requests that can
   be made of the service, a compiler and/or interpreter (called the
   Form Machine) to act on those requests, and a file storage module for
   saving and retrieving definitions of data reconfigurations (forms).

接続プロトコル、サービスですることができるいくつかの要求の操作者、コンパイラ、そして/または、インタプリタ(Form Machineと呼ばれる)がデータ再構成(フォーム)の定義を保存して、検索するためにそれらの要求、およびファイル記憶装置モジュールに影響するように、Data Reconfiguration Service(DRS)の実装はモジュールを含んでいます。

   This section describes connection protocols and requests.  The next
   section covers the Form Machine language in some detail.  File
   storage is not described in this document because it is transparent
   to the use of the service an its implementation is different at each
   DRS host.

このセクションは接続プロトコルと要求について説明します。 次のセクションは何らかの詳細にForm Machine言語をカバーします。 本書ではそれが使用に透明であるのでファイル記憶装置が説明されない、サービス、実装はそれぞれのDRSホストで異なっています。

CONCEPTUAL NETWORK CONNECTIONS

概念的なネットワーク接続

   There are three conceptual Network connections to the DRS, see Fig.
   1.

図1は、DRSとの3つの概念的なNetwork接続があるのを見ます。

         1)  The control connection (CC) is between an originating user
             and the DRS.  Forms specifying data reconfigurations are
             defined over this connection.  The user indicates (once)
             forms to be applied to data passing over the two
             connections described below.

1) 起因しているユーザとDRSの間には、コントロール接続(CC)があります。 データ再構成を指定する書式がこの接続の上で定義されます。 ユーザは、以下で説明された2つの接続を通り過ぎるデータに適用されるために(once)書式を示します。

         2)  The user connection (UC) is between a user process and the
             DRS.

2) ユーザ・プロセスとDRSの間には、ユーザ接続(UC)があります。

Anderson, et al.                                                [Page 3]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [3ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

         3)  The server connection (SC) is between the DRS and the
             serving process.

3) DRSと給仕プロセスの間には、サーバ接続(サウスカロライナ)があります。

   Since the goal is to adapt the Network to user and server processes,
   a minimum of requirements are imposed on the UC and SC.

目標がユーザとサーバプロセスにNetworkを適合させることであるので、最小要件はUCとサウスカロライナに課されます。

      +------------+              +------+          +---------+
      | ORIGINATING|     CC       | DRS  |    SC    | SERVER  |
      | USER       |--------------|      |----------| PROCESS |
      +------------+     ^        +------+     ^    +---------+
                         |           /         |
                         |        UC/ <-----\  |
                         |         /         \ |
                         |   +-----------+    \|
         TELNET ---------+   | USER      |     +-- Simplex or Duplex
         Protocol            | PROCESS   |         Connections
         Connection          +-----------+

+------------+ +------+ +---------+ | 起因します。| CC| DRS| サウスカロライナ| サーバ| | ユーザ|--------------| |----------| プロセス| +------------+ ^ +------+ ^ +---------+ | / | | UC/<。-----\ | | / \ | | +-----------+ \| telnet---------+ | ユーザ| +--シンプレクスか重複のプロトコル| プロセス| コネクションズ接続+-----------+

                Figure 1.  DRS Network Connections

図1。 DRSネットワーク接続

CONNECTION PROTOCOLS AND MESSAGE FORMATS

接続プロトコルとメッセージ・フォーマット

   Over a control connection the dialog is directly between an
   originating user and the DRS.  Here the user is defining forms or
   assigning predefined forms to connections for reformatting.

コントロール接続の上に、起因しているユーザとDRSの直接間には、対話があります。 ここで、ユーザは、再フォーマットするための接続に書式を定義するか、または事前に定義されたフォームを割り当てています。

   The user connects to the DRS via the standard initial connection
   protocol (ICP).  Rather than going through a logger, the user calls
   on a particular socket on which the DRS alway listens. (Experimental
   socket numbers will be published later.) DRS switches the user to
   another socket pair.

標準の初期の接続プロトコル(ICP)でユーザはDRSに接続します。 きこりを通るよりむしろ、ユーザはDRS alwayが聴く特定のソケットを訪問します。 (実験ソケット番号は後で発表されるでしょう。) DRSはもう1ソケット組にユーザを切り換えます。

   Messages sent over a control connection are of the types and formats
   specified for TELNET.  (The data type code should specify ASCII --
   the default.)  Thus, a user at a terminal should be able to connect
   to a DRS via his local TELNET, for example, as shown in Fig. 2.

コントロール接続の上に送られたメッセージはTELNETに指定されたタイプと形式のものです。 (データ型コードはASCIIを指定するべきです--デフォルト) したがって、例えば、端末のユーザは図2に示されるように地元のTELNETを通してDRSに接続できるべきです。

                            +---------+   CC  +---------+
                  +---------| TELNET  |-------|   DRS   |
                  |         +---------+       +---------+
      +-----------------------+
      |         USER          |
      | (TERMINAL OR PROGRAM) |
      +-----------------------+

+---------+ CC+---------+ +---------| telnet|-------| DRS| | +---------+ +---------+ +-----------------------+ | ユーザ| | (端末かプログラム) | +-----------------------+

                  Figure 2. A TELNET Connection to DRS

図2。 DRSとのtelnet接続

Anderson, et al.                                                [Page 4]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [4ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

   When a user connects to DRS he supplies a six-character user ID (UID)
   as a qualifier to guarantee the uniqueness of his form names.  He
   will initially have the following commands:

ユーザがDRSに接続するとき、彼は、彼のフォーム名のユニークさを保証するために、資格を与える人としてユーザID(UID)を6キャラクタに提供します。 彼には、初めは、以下のコマンドがあるでしょう:

         1.  DEFFORM (form)
         2.  ENDFORM (form)

1. DEFFORM(フォーム。)2 ENDFORM(フォーム)

             These two commands define a form, the text of which is
             chronologically entered between them.  The form is stored
             in the DRS local file system.

これらの2つのコマンドが書式を定義します。そのテキストはそれらの間で年代順に入られます。 フォームはDRSローカルファイルシステムに保存されます。

         3.  PURGE (form)

3. パージ(フォーム)

             The named form, as qualified by the current UID, is purged
             from the DRS file system.

DRSファイルシステムは現在のUIDによって資格がある命名されたフォームから追放されます。

         4.  LISTNAMES (UID)

4. LISTNAMES(UID)

             The unqualified names of all forms assigned to UID are
             returned.

UIDに割り当てられたすべてのフォームの資格のない名前を返します。

         5.  LISTFORM (form)

5. LISTFORM(フォーム)

             The source text of a named form is returned.

命名されたフォームの原始テキストを返します。

         6.  DUPLEXCONNECT (user site, user receive socket, user method,
             server site, server receive socket, server method, user-
             to-server form name, server-to-user form name)

6. DUPLEXCONNECT(ユーザの現場、ユーザがソケットを受け取る、ユーザメソッド、サーバサイト、サーバはソケットを受けます、サーバメソッド、サーバへのユーザフォーム名義です、サーバからユーザへのフォーム名、)

             A duplex connection is made between two processes using the
             receive sockets and the sockets one greater.  Method is
             defined below.  The forms define the transformations on
             these connections.

重複の接続を2つのプロセスの間で使用するようにする、 よりすばらしい状態でソケットとソケット1を受けてください。 メソッドは以下で定義されます。 フォームはこれらの接続のときに変換を定義します。

         7.  SIMPLEXCONNECT (user site, user socket, user method, server
             site, server socket, server method, form)

7. SIMPLEXCONNECT(ユーザの現場、ユーザソケット、ユーザメソッド、サーバサイト、サーバソケット、サーバメソッドは形成されます)

             A simplex connection is made between the two sockets as
             specified by method.

シンプレクス接続は指定されるとしてのメソッドによる2個のソケットの間で作られています。

         8.  ABORT (site, receive socket)

8. アボート(サイト、ソケットを受けてください、)

             The reconfiguration of data is terminated by closing both
             the UC and SC specified in part in the command.

データの再構成は、コマンドで一部指定されたUCとサウスカロライナの両方を閉じることによって、終えられます。

   Either one, both, or neither of the two parties specified in 6 or 7
   may be at the same host as the party issuing the request.  Sites and
   sockets specify user and server for the connection.  Method indicates

6か7で指定された2回のパーティーのどちらか、両方、またはどちらもが要求を出すパーティーと同じホストにないかもしれません。 サイトとソケットはユーザとサーバを接続に指定します。 メソッドは示します。

Anderson, et al.                                                [Page 5]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [5ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

   the way in which the connection is established.

接続が確立される方法。

   The following rules apply to these commands:

以下の規則はこれらのコマンドに適用されます:

         1)  Commands may be abbreviated to the minimum number of
             characters to identify them uniquely.

1) コマンドは、唯一彼らを特定するためにキャラクタの最小の数に簡略化されるかもしれません。

         2)  All commands should be at the start of a line.

2) すべてのコマンドが系列の始めにあるべきです。

         3)  Parameters are enclosed in parentheses and separated by
             commas.

3) パラメタは、括弧に同封されて、コンマによって切り離されます。

         4)  Imbedded blanks are ignored.

4) 埋め込まれた空白は無視されます。

         5)  The parameters are:

5) パラメタは以下の通りです。

             form name        1-6 characters
             UID              1-6 characters
             Site             1-2 characters specifying
                                  the hexadecimal host number
             Socket           1-8 characters specifying the
                                  hexadecimal socket number
             Method           A single character

名前1-6キャラクタのために16進のソケットの数のMethodのA単独のキャラクタを指定する16進ホスト番号Socket1-8キャラクタを指定するUID1-6キャラクタSite1-2キャラクタを形成してください。

         6)  Method has the following values:

6) メソッドには、以下の値があります:

             C      The site/socket is already connected
                    to the DRS as a dummy control connection
                    (should not be the real control connection).
             I      Connect via the standard ICP (does not
                    apply to SIMPLEXCONNECT).
             D      Connect directly via STR, RTS.

C、サイト/ソケットはダミーのコントロール接続(本当のコントロール接続であるべきでない)として既にDRSに接続されます。 標準のICP(SIMPLEXCONNECTに適用しない)を通したI Connect。 Dは直接STR、RTSを通して接続します。

             The DRS will make at least the following minimal
             responses to the user:

DRSは少なくともユーザへの以下の最小量の応答をするでしょう:

             1)  A positive or negative acknowledgement after
                 each line (CR/LF)
             2)  If a form fails or terminates
             TERMINATE, ASCII Host # as hex, ASCII Socket # as hex,
                         ASCII Return Code as decimal
             thus identifying at least one end of the connection.

1) 各系列(CR/LF)の後の肯定しているか否定している承認 2) フォームがTERMINATEを失敗するか、または終えるなら、十六進法としてのASCII Host#、十六進法としてのASCII Socket#、ASCII同じくらいReturn Codeですその結果少なくとも接続の片端を特定する10進。

Anderson, et al.                                                [Page 6]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [6ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

EXAMPLE CONNECTION CONFIGURATIONS

例の接続構成

   There are basically two modes of DRS operation: 1) the user wishes to
   establish a DRS UC/SC connection(s) between the programs and 2) the
   user wants to establish the same connection(s) where he (his
   terminal) is at the end of the UC or the SC.  The latter case is
   appropriate when the user wishes to interact from his terminal with
   the serving process (e.g., a logger).

基本的に、DRS操作の2つのモードがあります: 1) プログラムと2とのDRS UC/サウスカロライナの関係を確立するというユーザ願望) 彼(彼の端末)がUCかサウスカロライナの端にいるところでユーザは同じ接続を確立したがっています。 ユーザが給仕プロセス(例えば、きこり)で彼の端末から相互作用したがっているとき、後者のケースは適切です。

   In the first case (Fig. 1, where the originating user is either a
   terminal or a program) the user issues the appropriate CONNECT
   command.  The UC/SC can be simplex or duplex.

前者の場合(起因しているユーザが端末かプログラムのどちらかであるところの図1)ユーザは適切なCONNECTコマンドを発行します。 UC/サウスカロライナは、シンプレクスかデュプレックスであるかもしれません。

   The second case has two possible configurations, shown in Figs. 3 and
   4.

2番目のこの件には、図に示された2つの可能な構成があります。 3と4。

   +-------+    +--------+   CC    +-----+        +----+
   |       |----|        |---------|     |   SC   |    |
   | USER  |    | TELNET |   UC    | DRS |--------| SP |
   |       |----|        |---------|     |        |    |
   +-------+    +--------+         +-----+        +----+

+-------+ +--------+ CC+-----+ +----+ | |----| |---------| | サウスカロライナ| | | ユーザ| | telnet| UC| DRS|--------| SP| | |----| |---------| | | | +-------+ +--------+ +-----+ +----+

            Figure 3.  Use of Dummy Control Connection

図3。 ダミーのコントロール接続の使用

                +---------+
   +------+    /| USER    |   CC   +-----+
   |      |---/ | SIDE    |--------|     |   SC   +----+
   | USER |     +---------+   UC   | DRS |--------| SP |
   |      |---\ | SERVING |--------|     |        +----+
   +------+    \| SIDE    |        +-----+
                +---------+

+---------+ +------+ /| ユーザ| CC+-----+ | |---/ | 側|--------| | サウスカロライナ+----+ | ユーザ| +---------+ UC| DRS|--------| SP| | |---\ | 役立ちます。|--------| | +----+ +------+ \| 側| +-----+ +---------+

            Figure 4.  Use of Server TELNET

図4。 サーバtelnetの使用

   In Fig. 3 the user instructs his TELNET to make two duplex
   connections to DRS.  One is used for control information (the CC) and
   the other is a dummy.  When he issues the CONNECT he references the
   dummy duplex connection (UC) using the "already connected" option.

図3では、ユーザは、2つの重複の接続をDRSに作るよう彼のTELNETに命令します。 1つは制御情報(CC)に使用されます、そして、もう片方がダミーです。 CONNECTを発行するとき、彼は、「既に接続された」オプションを使用することでダミーの重複の接続(UC)に参照をつけます。

   In Fig. 4 the user has his TELNET (user side) call the DRS.  When he
   issues the CONNECT the DRS calls the TELNET (server side) which
   accepts the call on behalf of the console.  This distinction is known
   only to the user since to the DRS the configuration Fig. 4 appears
   identical to that in Fig. 1.  Two points should be noted:

図4では、ユーザは彼のTELNET(ユーザ側)にDRSを呼ばせます。 彼がCONNECTを発行するとき、DRSは、TELNETをコンソールを代表して呼び出しを受け入れる(サーバ側)と呼びます。 構成図4がDRSにおいて図1がそれと同じに見えるので、この区別はユーザだけにおいて知られています。 2ポイントは注意されるべきです:

        1)  TELNET protocol is needed only to define forms and direct
            connections.  It is not required for the using and serving

1) TELNETプロトコルが、書式とダイレクト接続を定義するのにだけ必要です。 それは使用と給仕に必要ではありません。

Anderson, et al.                                                [Page 7]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [7ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

            processes.
        2)  The using and serving processes need only a minimum of
            modification for Network use, i.e., an NCP interface.

プロセス。 2) 使用とプロセスに役立つと、すなわち、Network使用、NCPインタフェースのための最小変更は必要とします。

                          III.  THE FORM MACHINE

III。 フォームマシン

INPUT/OUTPUT STREAMS AND FORMS

入力/出力ストリームとフォーム

   This section describes the syntax and semantics of forms that specify
   the data reconfigurations.  The Form Machine gets an input stream,
   reformats the input stream according to a form describing the
   reconfiguration, and emits the reformatted data as an output stream.

このセクションはデータ再構成を指定するフォームの構文と意味論について説明します。 Form Machineは再構成について説明するフォームに応じて入力ストリーム、再フォーマットに入力ストリームを得て、出力ストリームとして再フォーマットされたデータを放ちます。

   In reading this section it will be helpful to envision the
   application of a form to the data stream as depicted in Fig. 5.  An
   input stream pointer identifies the position of data (in the input
   stream) that is being analyzed at any given time by a part of the
   form.  Likewise, an output stream pointer locates data being emitted
   in the output stream.

このセクションを読む際に、図5に表現されるデータ・ストリームに形式の適用を思い描くのは役立つでしょう。 入力ストリーム指針はその時々で形式の一部によって分析されているデータ(入力ストリームの)の位置を特定します。 同様に、出力ストリーム指針は出力ストリームで放たれているデータの場所を見つけます。

       /\/\                                                  /\/\
  ^    |  |                     FORM                         |  |   ^
  |    |  |                -----------------                 |  |   |
  |    |  |            +-  -----------------  -+             |  |   |
  |    |  |            |   CURRENT PART OF     |             |  |   |
INPUT  |  |<= CURRENT <    -----------------    > CURRENT => |  | OUTPUT
STREAM |  |   POINTER  |   FORM BEING APPLIED  |  POINTER    |  | STREAM
       |  |            +-  -----------------  -+             |  |
       |  |                -----------------                 |  |
       |  |                -----------------                 |  |
       |  |                -----------------                 |  |
       \/\/                                                  \/\/
              Figure 5.  Application of Form to Data Streams

/\/\ /\/\ ^ | | フォーム| | ^ | | | ----------------- | | | | | | +- ----------------- -+ | | | | | | | 電流は離れています。| | | | 入力| |<= 現在の<。----------------- >現在の=>。| | 出力ストリーム| | 指針| 適用されていて、形成してください。| 指針| | ストリーム| | +- ----------------- -+ | | | | ----------------- | | | | ----------------- | | | | ----------------- | | \/\/\/\/図5。 データ・ストリームへの形式の適用

Anderson, et al.                                                [Page 8]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [8ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

FORM MACHINE BNF SYNTAX

フォームマシンBNF構文

   form           ::=  rule | rule form

以下を形成してください:= 規則| 規則フォーム

   rule           ;;=  label  inputstream  outputstream ;

統治してください。= inputstream outputstreamをラベルしてください。

   label          ::=  INTEGER | <null>

以下をラベルしてください:= 整数| <のヌル>。

   inputstream    ::=  terms | <null>

inputstream:、:= 用語| <のヌル>。

   terms          ::=  term | terms , term

用語:、:= 用語| 用語、用語

   outputstream   ::=  : terms | <null>

outputstream:、:= : 用語| <のヌル>。

   term           ::=  identifier | identifier  descriptor |
                       descriptor | comparator

用語:、:= 識別子| 識別子記述子| 記述子| 比較器

   identifier     ::=  an alpha character followed by 0 to 3
                       alphanumerics

識別子:、:= 0〜3つの英数があとに続いたアルファキャラクタ

   descriptor     ::=  (replicationexpression , datatype ,
                       valueexpression , lengthexpression  control)

記述子:、:= (replicationexpression、データ型式、valueexpression、lengthexpressionコントロール)

   comparator     ::=  (value  connective  value  control)  |
                       (identifier  *<=*  control)

比較器:、:= (接続的な価値管理を評価します) | (識別子*<=*コントロール)

   replicationexpression  ::=  # | arithmeticexpression | <null>

replicationexpression:、:= # | arithmeticexpression| <のヌル>。

   datatype       ::=  B | O | X | E | A

データ型式:、:= B| O| X| E| A

   valueexpression  ::=  value | <null>

valueexpression:、:= 値| <のヌル>。

   lengthexpression  ::=      arithmeticexpression | <null>

lengthexpression:、:= arithmeticexpression| <のヌル>。

   connective     ::=  .LE. | .LT. | .GE. | .GT. | .EQ. | .NE.

接続的:、:= .LE。 | .LT. | .GE。 | .GT。 | .EQ。 | .NE。

   value          ::=  literal | arithmeticexpression

以下を評価してください:= リテラル| arithmeticexpression

   arithmeticexpression  ::=  primary | primary operator
                              arithmeticexpression

arithmeticexpression:、:= 予備選挙| プライマリオペレータarithmeticexpression

   primary        ::=  identifier | L(identifier) | V(identifier) |
                       INTEGER

予備選挙:、:= 識別子| L(識別子)| V(識別子)| 整数

   operator       ::=  + | - | * | /

オペレータ:、:= + | - | * | /

   literal        ::=  literaltype "string"

リテラル:、:= literaltype「ストリング」

Anderson, et al.                                                [Page 9]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [9ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

   literaltype    ::=  B | O | X | E | A

literaltype:、:= B| O| X| E| A

   string         ::=  from 0 to 256 characters

以下を結んでください:= 0〜256のキャラクタまで

   control        ::=  :  options | <null>

以下を制御してください:= : オプション| <のヌル>。

   options        ::=  S(where) | F(where) | U(where) |
                       S(where) , F(where) |
                       F(where) , S(where)

オプション:、:= S(どこ)| F(どこ)| U(どこ)| S(どこ)、F(どこ)| F(どこ)、S(どこ)

   where          ::=  arithmeticexpression | R(arithmeticexpression)

どこ:、:= arithmeticexpression| R(arithmeticexpression)

ALTERNATE SPECIFICATION OF FORM MACHINE SYNTAX

フォームマシン構文に関する代替仕様

                                   infinity
form                    ::=  {rule}
                                   1
                                      1         1          1
rule                    ::=  {INTEGER}   {terms}   {:terms} ;
                                      0         0          0
                                         infinity
terms                   ::=  term {,term}
                                         0

無限は以下を形成します:= 1 1 1 1が以下を統治すると裁決してください:= 整数は: 用語を呼びます。 0 0 0無限は以下を呼びます:= 用語、用語、0

                                                      1
term                    ::=  identifier | {identifier}   descriptor
                                                      0

1つの用語:、:= 識別子| 識別子、記述子0

                             | comparator
                                                    1
descriptor              ::=  ({arithmeticexpression}  , datatype ,
                                                    0

| 比較器1記述子:、:= (arithmeticexpression、データ型式、0

                                    1                     1          1
                             {value} ,  {lengthexpression}  {:options}
                                    0                     0          0
                                                                 1
comparator              ::=  (value  connective  value {:options} ) |
                                                                 0

1 1 1値、lengthexpression、: オプション、0 0 0 1比較器:、:= (値の接続的である、: オプションを評価してください、) | 0

                                                              1
                             (identifier .<=. value {:options} )
                                                              0

1 (識別子<が等しい、: オプションを評価してください、)、0

connective              ::=  .LE. | .LT. | .GE. | .GT. | .EQ. | .NE.

接続的:、:= .LE。 | .LT. | .GE。 | .GT。 | .EQ。 | .NE。

lengthexpression        ::=  # | arithmeticexpression

lengthexpression:、:= # | arithmeticexpression

datatype                ::=  B | O | X | E | A

データ型式:、:= B| O| X| E| A

value                   ::=  literal | arithmeticexpression

以下を評価してください:= リテラル| arithmeticexpression

Anderson, et al.                                               [Page 10]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [10ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

                                                         infinity
arithmeticexpression    ::=  primary  {operator  primary}
                                                         0

無限arithmeticexpression:、:= プライマリオペレータ予備選挙、0

operator                ::= + | - | * | /

オペレータ:、:= + | - | * | /

primary                 ::=  identifier | L(identifier) |
                             V(identifier) | INTEGER
                                                      256
literal                 ::=  literaltype  "{CHARACTER}   "
                                                      0

予備選挙:、:= 識別子| L(識別子)| V(識別子)| INTEGER256リテラル:、:= literaltype、「キャラクタ、」 0

literaltype             ::=  B | O | X | A | E
                                                 1
options                 ::=  S(where) {,F(where)}  |
                                                 0

literaltype:、:= B| O| X| A| 1Eが以下をゆだねます:= S(どこ)、F(どこ)| 0

                                                 1
                             F(where) {,S(where)}  | U(where)
                                                 0

1F(どこ)、S(どこ)| U(どこ)0

where                   ::=  arithmeticexpression |
                             R(arithmeticexpression)
                                                     3
identifier              ::=  ALPHABETIC  {ALPHAMERIC}
                                                     0

どこ:、:= arithmeticexpression| R(arithmeticexpression)3識別子:、:= アルファベットアルファメリック、0

FORMS

フォーム

   A form is an ordered set of rules.

フォームは1つの順序集合の規則です。

         form ::=  rule | rule form

以下を形成してください:= 規則| 規則フォーム

   The current rule is applied to the current position of the input
   stream.  If the (input stream part of a) rule fails to correctly
   describe the contents of the current input then another rule is made
   current and applied to the current position of the input stream.  The
   next rule to be made current is either explicitly specified by the
   current term in the current rule or it is the next sequential rule by
   default.  Flow of control is more fully described under TERM AND RULE
   SEQUENCING.

現在の規則は入力ストリームの現在の位置に付けられます。 (a)規則の入力ストリーム部分が正しく経常投入量のコンテンツについて説明しないで、次に、別の規則は、入力ストリームの現在の位置に現在に作られていて、付けられます。 現在に作られるべき次の規則は現在の規則による当期までに明らかに指定されるか、それがデフォルトで次の連続した規則です。 コントロールの流れはTERM AND RULE SEQUENCINGの下で、より完全に説明されます。

   If the (input stream part of a) rule succeeds in correctly describing
   the current input stream, then some data may be emitted at the
   current position in the output stream according to the rule.  The
   input and output stream pointers are advanced over the described and
   emitted data, respectively, and the next rule is applied to the now
   current position of the input stream.

(a)規則の入力ストリーム部分は、正しく経常投入量ストリームについて説明するのに成功して、規則に従って、次に、いくつかのデータが出力ストリームの現在の見解で放たれるかもしれません。 入力と出力ストリーム指針はそれぞれ説明されて放たれたデータの上に進められます、そして、次の規則は入力ストリームの現在、現在の位置に付けられます。

   Application of the form is terminated when an explicit return
   (R(arithmeticexpression)) is encountered in a rule.  The user and

規則で明白なリターン(R(arithmeticexpression))が遭遇するとき、形式の適用は終えられます。 そしてユーザ。

Anderson, et al.                                               [Page 11]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [11ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

   server connections are closed and the return code
   (arithmeticexpression) is sent to the originating user.

サーバ接続は閉じます、そして、復帰コード(arithmeticexpression)を起因しているユーザに送ります。

RULES

規則

   A rule is a replacement, comparison, and/or an assignment operation
   of the form shown below.

規則は、交換、比較、そして/または、以下で見せられた形式の課題操作です。

         rule ::= label  inputstream  outputstream

以下を統治してください:= ラベルinputstream outputstream

   A label is the name of a rule and it exists so that the rule may be
   referenced elsewhere in the form for explicit rule transfer of
   control.  Labels are of the form below.

ラベルは規則の名前です、そして、それは、明白な規則移管のためにフォームのほかの場所で規則に参照をつけることができるように存在しています。 ラベルは以下のフォームのものです。

         label ::=  INTEGER | <null>

以下をラベルしてください:= 整数| <のヌル>。

   The optional integer labels are in the range 0 >= INTEGER >= 9999.
   The rules need not be labeled in ascending numerical order.

9999年に範囲0>=INTEGER>=、任意の整数ラベルがあります。 規則は番号を昇る際にラベルされる必要はありません。

TERMS

用語

   The inputstream (describing the input stream to be matched) and the
   outputstream (describing data to be emitted in the output stream)
   consist of zero or more terms and are of the form shown below.

inputstream(合わせられるために入力ストリームについて説明する)とoutputstream(出力ストリームで放たれるためにデータについて説明する)はゼロか、より多くの用語から成って、以下で見せられたフォームのものです。

         inputstream   ::=  terms | <null>
         outputstream  ::=  :terms | <null>
         terms         ::=  term | terms , term

inputstream:、:= 用語| <のヌル>は以下をoutputstreamします:= :用語| <のヌル>は以下を呼びます:= 用語| 用語、用語

   Terms are of one of four formats as indicated below.

用語は以下に示すように4つの形式の1つのものです。

         term ::=  identifier | identifier  descriptor |
                   descriptor | comparator

用語:、:= 識別子| 識別子記述子| 記述子| 比較器

Term Format 1

用語形式1

   The first term format is shown below.

前期書式は以下に示されます。

         identifier

識別子

   The identifier is a symbolic reference to a previously identified
   term (term format 2) in the form.  It takes on the same attributes
   (value, length, type) as the term by that name.  Term format 1 is
   normally used to emit data in the output stream.

識別子はフォームでの以前に特定された用語(用語形式2)のシンボリックな参照です。 それはその名前の用語と同じ属性(値、長さ、タイプ)を呈します。 通常、用語形式1は、出力ストリームのデータを放つのに使用されます。

   Identifiers are formed by an alpha character followed by 0 to 3
   alphanumeric characters.

識別子は0〜3つの英数字があとに続いたアルファキャラクタによって形成されます。

Anderson, et al.                                               [Page 12]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [12ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

Term Format 2

用語形式2

   The second term format is shown below.

形式という2番目の用語は以下に示されます。

         identifier descriptor

識別子記述子

   Term format 2 is generally used as an input stream term but can be
   used as an output stream term.

用語形式2を入力ストリーム用語として一般に使用されますが、出力ストリーム用語として使用できます。

   A descriptor is defined as shown below.

記述子は以下に示すように定義されます。

         descriptor ::= (replicationexpression, datatype,
                        valueexpression, lengthexpression
                        control)

記述子:、:= (replicationexpression、データ型式、valueexpression、lengthexpressionコントロール)

   The identifier is the symbolic name of the term in the usual
   programming language sense.  It takes on the type, length, value, and
   replication attributes of the term and it may be referenced elsewhere
   in the form.

識別子は普通のプログラミング言語意味における用語の英字名です。 それは用語のタイプ、長さ、値、および模写属性を雇います、そして、フォームのほかの場所で参照をつけられるかもしれません。

   The replication expression, if specified, causes the unit value of
   the term to be generated the number of times indicated by the value
   of the replication expression.  The unit value of the term (quantity
   to be replicated) is determined from the data type, value expression,
   and length expression attributes.  The data type defines the kind of
   data being specified.  The value expression specifies a nominal value
   that is augmented by the other term attributes.  The length
   expression determines the unit length of the term.  (See the IBM SRL
   Form C28-6514 for a similar interpretation of the pseudo instruction,
   defined constant, after which the descriptor was modeled.)

模写式で、指定されるなら、模写式の値によって示された回数であると用語の単価を生成します。 用語(模写されるべき量)の単価はデータ型、値の式、および長さの式属性から決定しています。 指定されていて、データ型はデータの種類を定義します。 値の式は他の用語属性によって増大させられる額面価格を指定します。 長さの式は用語のユニット長を決定します。 (一定の状態で定義された記述子がモデル化された疑似指示の同様の解釈に関してIBM SRL Form C28-6514を見てください。)

   The replication expression is defined below.

模写式は以下で定義されます。

         replicationexpression ::= # | arithmeticexpression | <null>
         arithmeticexpression ::= primary | primary operator
                                  arithmeticexpression
         operator ::= + | - | * | /
         primary ::= identifier | L(identifier) | V(identifier) |
                     INTEGER

replicationexpression:、:= # | arithmeticexpression| <のヌル>arithmeticexpression:、:= 予備選挙| プライマリオペレータのarithmeticexpressionオペレータ:、:= + | - | * | /予備選挙:、:= 識別子| L(識別子)| V(識別子)| 整数

   The replication expression is a repeat function applied to the
   combined data type value, and length expressions.  It expresses the
   number of times that the nominal value is to be repeated.

模写式は結合したデータ型値、および長さの式に適用されたリピート機能です。 それは額面価格が繰り返されることであるという回の数を表します。

   The terminal symbol # means an arbitrary replication factor.  It must
   be explicitly terminated by a match or non-match to the input stream.
   This termination may result from the same or the following term.

終端記号#は任意の模写要素を意味します。 それは、マッチによって明らかに終えられるか、または入力ストリームに非マッチでなければなりません。 この終了は同じくらいか次の用語から生じるかもしれません。

Anderson, et al.                                               [Page 13]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [13ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

   A null replication expression has the value of one.  Arithmetic
   expressions are evaluated from left-to-right with no precedence.

ヌル模写式には、1の値があります。 算術式は先行なしで左から右で評価されます。

   The L(identifier) is a length operator that generates a 32-bit binary
   integer corresponding to the length of the term named.  The
   V(identifier) is a value operator that generates a 32-bit binary
   integer corresponding to the value of the term named.  (See
   Restrictions and Interpretations of Term Functions.)  The value
   operator is intended to convert character strings to their numerical
   correspondents.

L(識別子)は命名という用語の長さに対応する32ビットの2進整数を生成する長さのオペレータです。 V(識別子)は命名という用語の値に対応する32ビットの2進整数を生成する値のオペレータです。 (用語機能の制限と解釈を見てください。) 値のオペレータが彼らの数字の通信員に文字列を変換することを意図します。

   The data type is defined below.

データ型は以下で定義されます。

             datatype ::= B | O | X | E | A

データ型式:、:= B| O| X| E| A

   The data type describes the kind of data that the term represents.
   (It is expected that additional data types, such as floating point
   and user-defined types, will be added as needed.)

データ型は用語が表すデータの種類について説明します。 (浮動小数点やユーザによって定義されたタイプなどの追加データ型が必要に応じて加えられると予想されます。)

        Data Type         Meaning              Unit Length

データ型意味ユニットの長さ

            B             Bit string              1 bit
            O             Bit string              3 bits
            X             Bit string              4 bits
            E             EBCDIC character        8 bits
            A             Network ASCII character 8 bits

3ビットのBビット列1ビットO BitストリングX Bitは8ビットの4ビットのE EBCDlC文字A Network ASCII文字を8ビット結びます。

   The value expression is defined below.

値の式は以下で定義されます。

            valueexpression ::= value | <null>
            value ::= literal | arithmeticexpression
            literal ::= literaltype "string"
            literaltype ::= B | O | X | E | A

valueexpression:、:= 値| <のヌル>は以下を評価します:= リテラル| arithmeticexpressionリテラル:、:= literaltypeはliteraltypeに以下を「結びます」:= B| O| X| E| A

   The value expression is the nominal value of a term expressed in the
   format indicated by the data type.  It is repeated according to the
   replication expression.

値の式はデータ型によって示された書式で表された用語の額面価格です。 模写式に従って、それは繰り返されます。

   A null value expression in the input stream defaults to the data
   present in the input stream.  The data must comply with the datatype
   attribute, however.

入力ストリームのヌル値の式は入力ストリームの現在のデータをデフォルトとします。 しかしながら、データはデータ型式属性に従わなければなりません。

   A null value expression generates padding according to Restrictions
   and Interpretations of Term Functions.

Term FunctionsのRestrictionsとInterpretationsによると、ヌル値の式は詰め物を生成します。

   The length expression is defined below.

長さの式は以下で定義されます。

         lengthexpression ::= arithmeticexpression | <null>

lengthexpression:、:= arithmeticexpression| <のヌル>。

Anderson, et al.                                               [Page 14]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [14ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

   The length expression states the length of the field containing the
   value expression.

長さの式は値の式を含む分野の長さを述べます。

   If the length expression is less than or equal to zero, the term
   succeeds but the appropriate stream pointer is not advanced.
   Positive lengths cause the appropriate stream pointer to be advanced
   if the term otherwise succeeds.

長さの式がゼロ以下であるなら、用語は成功しますが、適切なストリーム指針は高度ではありません。 陽の長さで、そうでなければ、用語が成功するなら、適切なストリーム指針を進めます。

   Control is defined under TERM AND RULE SEQUENCING.

コントロールはTERM AND RULE SEQUENCINGの下で定義されます。

Term Format 3

用語形式3

   Term format 3 is shown below.

用語書式3は以下に示されます。

         descriptor

記述子

   It is identical to term format 2 with the omission of the identifier.
   Term format 3 is generally used in the output stream.  It is used in
   the input stream where input data is to be passed over but not
   retained for emission or later reference.

それは識別子の省略で用語形式2と同じです。 一般に、用語形式3は出力ストリームに使用されます。 それは、通り過ぎられる入力データがことである入力ストリームで使用されますが、放出か後の参照のために保有されません。

Term Format 4

用語形式4

   The fourth term format is shown below.

形式という4番目の用語は以下に示されます。

         comparator    ::= (value connective value control) |
                           (identifier *<=* value  control)
         value         ::= literal | arithmeticexpression
         literal       ::= literaltype "string"
         literaltype   ::= B | O | X | E | A
         string        ::= from 0 to 256 characters
         connective    ::= .LE. | .LT. | .GE. | .GT. | .EQ. | .NE.

比較器:、:= (接続的な価値管理を評価します) | (識別子*<=*価値管理) 以下を評価してください:= リテラル| arithmeticexpressionリテラル:、:= literaltypeはliteraltypeに以下を「結びます」:= B| O| X| E| Aは以下を結びます:= 接続的0〜256のキャラクタまで:、:= .LE。 | .LT. | .GE。 | .GT。 | .EQ。 | .NE。

   The fourth term format is used for assignment and comparison.

形式という4番目の用語は課題と比較に使用されます。

   The assignment operator *<=* assigns the value to the identifier.
   The connectives have their usual meaning.  Values to be compared must
   have the same type and length attributes or an error condition arises
   and the form fails.

課題オペレータ*<=*は値を識別子に割り当てます。 接続する物には、それらの普通の意味があります。 比較されるべき値には同じタイプと長さ属性がなければならない、エラー条件は起こります、そして、さもなければ、フォームは失敗します。

The Application of a Term

用語の応用

   The elements of a term are applied by the following sequence of
   steps.

用語の原理はステップの以下の系列によって適用されます。

         1.  The data type, value expression, and length expression
             together specify a unit value, call it x.

1. 一緒にデータ型、値の式、および長さの式は単価を指定して、それをxと呼んでください。

Anderson, et al.                                               [Page 15]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [15ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

         2.  The replication expression specifies the number of times x
             is to be repeated.  The value of the concatenated xs
             becomes y of length L.

2. 模写式はxが繰り返されることになっているという回の数を指定します。 連結されたxsの値は長さLのyになります。

         3.  If the term is an input stream term then the value of y of
             length L is tested with the input value beginning at the
             current input pointer position.

3. 用語が入力ストリーム用語であるなら、入力値が経常投入量指針位置で始まっていて、長さLのyの値はテストされます。

         4.  If the input value satisfies the constraints of y over
             length L then the input value of length L becomes the value
             of the term.

4. 入力値がyの規制を長さLの上満たすなら、長さLの入力値は用語の値になります。

   In an output stream term, the procedure is the same except that the
   source of input is the value of the term(s) named in the value
   expression and the data is emitted in the output stream.

出力ストリーム用語で、入力の源が値の式で指定された用語の値であるのを除いて、手順は同じです、そして、データは出力ストリームで放たれています。

   The above procedure is modified to include a one term look-ahead
   where replicated values are of indefinite length because of the
   arbitrary symbol, #.

上の手順は、任意のシンボル(#)のために、先の模写された値が無期長さのものである1つの用語外観を含むように変更されます。

Restrictions and Interpretations of Term Functions

用語機能の制限と解釈

   1.    Terms having indefinite lengths because their values are
         repeated according to the # symbol, must be separated by some
         type-specific data such as a literal.  (A literal isn't
         specifically required, however.  An arbitrary number of ASCII
         characters could be terminated by a non-ASCII character.)

1. #シンボルに従ってそれらの値が繰り返されるので無期長さを持っている用語はリテラルなどの切り離されたタイプいくつかで特有のデータであるに違いありません。 しかしながら、明確にリテラルを必要としませんでした。(非ASCII文字はASCII文字の特殊活字の数字を終えることができました。)

   2.    Truncation and padding is as follows:
         a)  Character to character (A <-> E) conversion is left-
             justified and truncated or padded on the right with blanks.
         b)  Character to numeric and numeric to numeric conversions are
             right-justified and truncated or padded on the left with
             zeros.
         c)  Numeric to character conversions is right-justified and
             left-padded with blanks.

2. トランケーションと詰め物は以下の通りです: a) キャラクタ(<->E)変換へのキャラクターは、右で空白b)で正当化されるように残されて、先端を切られるか、または水増しされます。 数値へのキャラクターと数値変換への数値は、まさしく正当であって、端が欠けているか、または左でゼロで. c)を水増ししました。 キャラクタ変換への数値は、空白でまさしく正当であって、左でそっと歩いています。

   3.    The following are ignored in a form definition over the control
         connection.
         a)  TELNET control characters.
         b)  Blanks except within quotes.
         c)  /* string */ is treated as comments except within quotes.

3. 以下がコントロール接続の上のフォーム定義で無視される、a) TELNET制御文字b) 引用文c)を除いた空白 引用文を除いて、コメントとして/*ストリング*/扱われます。

   4.    The following defaults prevail where the term part is omitted.

4. 以下のデフォルトは用語一部が省略されるところで広がっています。

         a)  The replication expression defaults to one.
         b)  # in an output stream term defaults to one.
         c)  The value expression of an input stream term defaults to

a) 模写式は1b)をデフォルトとします。 # 出力ストリームでは、用語は1c)をデフォルトとします。 用語がデフォルトとする入力ストリームの値の式

Anderson, et al.                                               [Page 16]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [16ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

             the value found in the input stream, but the input stream
             must conform to the data type and length expression.  The
             value expression of an output stream term defaults to
             padding only.
         e)  The length expression defaults to the size of the quantity
             determined by the data type and value expression.
         f)  Control defaults to the next sequential term if a term is
             successfully applied; else control defaults to the next
             sequential rule.  If _where_ evaluates to an undefined
             _label_ the form fails.

値によって、入力で流れるようにわかりましたが、入力ストリームはデータ型と長さの式に従わなければなりません。 出力ストリーム用語の値の式は. e)だけ、を水増しするのをデフォルトとします。 長さの式は値の式データ型で決定している量とf)のサイズをデフォルトとします。 用語が首尾よく適用されるなら、コントロールは次の連続した用語をデフォルトとします。 ほかのコントロールは次の連続した規則をデフォルトとします。 __が未定義の_ラベルに_を評価するところであるところでは、フォームが失敗します。

   5.    Arithmetic expressions are evaluated left-to-right with no
         precedence.

5. 算術式は、評価の先行がなければ左から右です。

   6.    The following limits prevail.

6. 以下の限界は広がっています。

         a)  Binary lengths are <= 32 bits
         b)  Character strings are <= 256 8-bit characters
         c)  Identifier names are <= 4 characters
         d)  Maximum number of identifiers is <= 256
         e)  Label integers are >= 0 and <= 9999
   7.    Value and length operators product 32-bit binary integers.  The
         value operator is currently intended for converting A or E type
         decimal character strings to their binary correspondents.  For
         example, the value of E'12' would be 0......01100.  The value
         of E'AB' would cause the form to fail.

a) 2進の長さは32<=ビットb)です。 文字列は256の8ビットの<=キャラクタc)です。 識別子名は4つの<=キャラクタd)です。 最大数に関する識別子は<=256e)です。 ラベル整数は>=0と<=9999 7です。 値と長さのオペレータ製品の32ビットの2進整数。 値のオペレータは、現在、10進キャラクタが彼らの2進の通信員に結ぶAかEタイプを変換するために意図します。 '例えば、E12年の値'は0でしょう…01100. E'AB'の値はフォームに失敗されるでしょう。

TERM AND RULE SEQUENCING

用語AND規則配列

   Sequencing may be explicitly controlled by including control in a
   term.

配列は、用語にコントロールを含んでいることによって、明らかに制御されるかもしれません。

        control ::=  :options | <null>
        options ::=  S(where) | F(where) | U(where)
                     S(where) , F(where) |
                     F(where) , S(where)

以下を制御してください:= :オプション| <のヌル>は以下をゆだねます:= S(どこ)| F(どこ)| U(どこ)S(どこ)、F(どこ)| F(どこ)、S(どこ)

        where   ::=  arithmeticexpression | R(arithmeticexpression)

どこ:、:= arithmeticexpression| R(arithmeticexpression)

   S, F, and U denote success, fail, and unconditional transfers,
   respectively.  _Where_ evaluates to a _rule_ label, thus transfer can
   be effected from within a rule (at the end of a term) to the
   beginning of another rule.  R means terminate the form and return the
   evaluated expression to the initiator over the control connection (if
   still open).

S、F、およびUはそれぞれ成功、やり損ない、および無条件譲渡を指示します。 __が規則_ラベルを_に評価するところでは、その結果、転送は規則(期末の)から別の規則の始まりまで作用できます。 Rは、コントロール接続の上で創始者にフォームを終えて、評価の式を返すことを意味します(まだ開いているなら)。

   If terms are not explicitly sequenced, the following defaults
   prevail.

用語が明らかに配列されないなら、以下のデフォルトは広がっています。

Anderson, et al.                                               [Page 17]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [17ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

        1)  When a term fails go to the next sequential rule.
        2)  When a term succeeds go to the next sequential
            term within the rule.
        3)  At the end of a rule, go to the next sequential
            rule.

1) 用語が失敗するときには、次の連続した規則に行ってください。 2) 用語が成功するときには、規則の中に次の連続した用語まで行ってください。 3) 規則の終わりでは、次の連続した規則に行ってください。

   Note in the following example, the correlation between transfer of
   control and movement of the input pointer.

以下の例、入力指針の移管と動きの間の相関関係では、注意します。

        1   XYZ(,B,,8:S(2),F(3)) : XYZ ;
        2   . . . . . . .
        3   . . . . . . .

1XYZ、(B、8: S(2)、F(3)): XYZ。 2 . . . . . . . 3 . . . . . . .

   The value of XYZ will never be emitted in the output stream since
   control is transferred out of the rule upon either success or
   failure.  If the term succeeds, the 8 bits of input will be assigned
   as the value of XYZ and rule 2 will then be applied to the same input
   stream data.  That is, since the complete left hand side of rule 1
   was not successfully applied, the input stream pointer is not
   advanced.

成功か失敗のどちらかの規則からコントロールを移すので、XYZの値は出力ストリームで決して放たれないでしょう。 用語が成功すると、次に、XYZと規則2の値が同じ入力ストリームデータに適用されるとき、8ビットの入力は割り当てられるでしょう。 すなわち、規則1の完全な左側が首尾よく適用されなかったので、入力ストリーム指針は高度ではありません。

                               IV.  EXAMPLES

IV。 例

REMARKS

注意

   The following examples (forms and also single rules) are simple
   representative uses of the Form Machine.  The examples are expressed
   in a term-per-line format only to aid the explanation.  Typically, a
   single rule might be written as a single line.

以下の例(フォームとただ一つの規則も)はForm Machineの簡単な代表している用途です。 例は1系列あたりの用語形式で言い表されますが、説明を支援します。 通常、ただ一つの規則は単線として書かれているかもしれません。

FIELD INSERTION

分野挿入

   To insert a field, separate the input into the two terms to allow the
   inserted field between them.  For example, to do line numbering for a
   121 character/line printer with a leading carriage control character,
   use the following form.

野原を挿入するには、それらの間の挿入された分野を許容する2つの用語まで入力を切り離してください。 例えば、以下のフォームを使用して、主なキャリッジ制御文字で121キャラクタ/ラインプリンタのための系列付番をしてください。

   (NUMB*<=*1);       /*initialize line number counter to one*/
   1 CC(,E,,1:F(R(99))),  /*pick up control character and save
                          as CC*/
                          /*return a code of 99 upon exhaustion*/
   LINE(,E,,121 : F(R(98)))  /*save text as LINE*/
   :CC,               /*emit control character*/
   (,E,NUMB,2),       /*emit counter in first two columns*/
   (,E,E".",1),       /*emit period after line number*/
   (,E,LINE,117),     /*emit text, truncated in 117 byte field*/
   (NUMB*<=*NUMB+1:U(1));   /*increment line counter and go to
                              rule one*/;;

(無感覚な*<=*1)。 行番号*/(E、線、117)、/*がテキストを放った後に1、)/*は期間を放ちます、117バイト分野*/では、端が欠けています。「/*が、ある*/1CCに行番号カウンタを初期化する、(E、1、: F、(制御文字の上と、そして、CC*//*リターンを除いて、R(99)))、/*が疲労困憊*/線で99のコードを選ぶ、(E、121、: F、(線*/:CC、/*が制御文字*/(E、NUMB、2)を放つとき、R(98)))/*はテキストを保存します、*が最初に、2つのコラム*/で反対に放つ/、(E」というE、」、(NUMB*<は*NUMB+1と等しいです:、U(1))。 /*は、ラインカウンタを増加して、規則1*/に行きます。

Anderson, et al.                                               [Page 18]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [18ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

DELETION

削除

   Data to be deleted should be isolated as separate terms on the left,
   so they may be omitted (by not emitting them) on the right.

削除されるべきデータが左に関する別々の用語として隔離されるべきであるので、それらは右で省略されるかもしれません(それらを放たないことによって)。

   (,B,,8),           /*isolate 8 bits to ignore*/
   SAVE(,A,,10)       /*extract 10 ASCII characters from
                        input stream*/
   :(,E,SAVE,);       /*emit the characters in SAVE as EBCDIC
                        characters whose length defaults to the
                        length of SAVE, i.e., 10, and advance to
                        the next rule*/

(B、8、)/*が*/SAVEを無視するために8ビットを隔離する、(A、10)/*は入力ストリーム*/から10人のASCII文字を抽出します:、(E、SAVE)。 /*は、長さがすなわち、SAVE、10の長さをデフォルトとするEBCDlC文字としてSAVEでキャラクタを放って、次の規則*/に達します。

   In the above example, if either input stream term fails,
   the next sequential rule is applied.

上記の例では、どちらの入力ストリーム用語も失敗するなら、次の連続した規則は適用されています。

VARIABLE LENGTH RECORDS

可変長レコード

   Some devices, terminals and programs generate variable
   length records.  The following rule picks up variable length
   EBCDIC records and translates them to ASCII.

いくつかのデバイス、端末、およびプログラムは可変長レコードを生成します。 以下の規則は、可変長EBCDIC記録を受信して、それらをASCIIに翻訳します。

   CHAR(#,E,,1),      /*pick up all (an arbitrary number of)
                        EBCDIC characters in the input stream*/
   (,X,X"FF",2)       /*followed by a hexadecimal literal,
                        FF (terminal signal)*/
   :(,A,CHAR,),       /*emit them as ASCII*/
   (,X,X"25",2);      /*emit an ASCII carriage return*/

「CHAR、(#、E、1、)/*がすべてを拾う、(特殊活字の数字、)、入力におけるEBCDlC文字が*/を流す、(X、X」FF、」、16進リテラルがあとに続いた2)/*、FF(端末の信号)*/: (A、CHAR)、/*がASCII*/として彼らを放つ、(X、X、「25インチ、2)」 /*はASCII復帰*/を放ちます。

STRING LENGTH COMPUTATION

ストリング長計算

   It is often necessary to prefix a length field to an arbitrarily long
   character string.  The following rule prefixes an EBCDIC string with
   a one-byte length field.

任意に長い文字列へ長さの分野を前に置くのがしばしば必要です。 以下の規則は1バイトの長さの分野があるEBCDICストリングを前に置きます。

   Q(#,E,,1),         /*pick up all EBCDIC characters*/
   TS(,X,X"FF",2)     /*followed by a hexadecimal literal, FF*/
   :(,B,L(Q)+2,8),    /*emit the length of the characters
                        plus the length of the literal plus
                        the length of the count field itself,
                        in an 8-bit field*/
   Q,                 /*emit the characters*/
   TS,                /*emit the terminal*/

「Q、(#、E、1、)/*がすべてのEBCDlC文字*/TSを上に選ぶ、(X、X」FF、」、a16進リテラルがあとに続いた2)/*、FF*/: (B、L(Q)+2、8) /*がキャラクタの長さとリテラルの長さとカウント分野自体の長さを放って、8ビットの分野では、*/Q、/*がキャラクタ*/TSを放つ、/*は端末*/を放ちます。

Anderson, et al.                                               [Page 19]

RFC 166               Data Reconfiguration Service              May 1971

アンダーソン、他 [19ページ]RFC166データ再構成サービス1971年5月

TRANSPOSITION

転置

   It is often desirable to reorder fields, such as the following
   example.

それはしばしば以下の例などの追加注文分野に望ましいです。

   Q(,E,,20), R(,E,,10) , S(,E,,15), T(,E,,5) : R, T, S, Q ;

Q、(E、20、)R、(E、10、)S、(E、15、)T、(E、5): R、T、S、Q。

   The terms are emitted in a different order.

用語は異なったオーダーで放たれています。

CHARACTER PACKING AND UNPACKING

ANDの荷を解くことを梱包しているキャラクタ

   In systems such as HASP, repeated sequences of characters are packed
   into a count followed by the character, for more efficient storage
   and transmission.  The first form packs multiple characters and the
   second unpacks them.

HASPなどのシステムでは、キャラクタの反復配列はキャラクタによって後をつけられたカウントに詰め込まれます、より効率的なストレージとトランスミッションのために。 最初のフォームは複数のキャラクタを梱包します、そして、2番目は彼らをアンパックします。

   /*form to pack EBCDIC streams*/
   /*returns 99 if OK, input exhausted*/
   /*returns 98 if illegal EBCDIC*/
   /*look for terminal signal FF which is not a legal EBCDIC*/
   /*duplication count must be 0-254*/
   1 (,X,X"FF",2 : S(R(99))) ;
   /*pick up an EBCDIC char/*
   CHAR(,E,,1) ;
   /*get identical EBCDIC chars/*
   LEN(#,E,CHAR,1)
   /*emit the count and the char/*
   : (,B,L(LEN)+1,8), CHAR, (:U(1));
   /*end of form*/;;

「OKであるならEBCDICストリーム*//*を梱包する/*フォームが99を返して、入力疲れ果てている*//*が法的なEBCDIC*//*複製カウントでない端末の信号のFFのための不法なEBCDIC*//*外観が0-254*/1であるに違いないなら98を返す、(X、X」FF、」、2、: S、(R(99)))。 EBCDIC炭/*CHARへの/*選択、(E、1)。 *が同じEBCDIC雑用/*レン(#、E、CHAR、1)/*を得る/はカウントと炭/*を放ちます: (B、L(レン)+1、8), 焦げてください、(: U(1))。 フォーム*/の/*終わり。

   /*form to unpack EBCDIC streams*/
   /*look for terminal*/
   1 (,X,X"FF",2 : S(R(99))) ;
   /*emit character the number of times indicated*/
   /*by the count, in a field the length indicated*/
   /*by the counter contents*/
   CNT(,B,,8), CHAR(,E,,1) : (CNT,E,CHAR,1:U(1));
   /*failure of form*/
   (:U(R(98))) ;;

「EBCDICをアンパックする/*フォームが端末*/1への*//*一見を流す、(X、X」FF、」、2、: S、(R(99)))。 /*がカウンタのそばの*//*が満足させるカウント、分野の長さに従った*//*が、示した回数が、示したキャラクタを放つ、*/CNT、(B、8、)CHAR、(E、1): (CNT、E、炭、1:、U(1))。 フォーム*/の/*失敗、(: U、(R(98)))。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
        [ into the online RFC archives by Simone Demmel 03/98 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][シモンDemmel03/98によるオンラインRFCアーカイブへの]

Anderson, et al.                                               [Page 20]

アンダーソン、他 [20ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

Twitter APIを使用する (Twitterアプリケーション登録)

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る