RFC180 日本語訳

0180 File system questionnaire. A.M. McKenzie. June 1971. (Format: TXT=8154 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                     Alex McKenzie
Request for Comments #180                                 BBN
NIC #7123                                                 25 June 1971
Categories: D.7, G.3
Updates: none
Obsoletes: none

コメント#180BBN NIC#7123の1971年6月25日のカテゴリを求めるワーキンググループアレックスマッケンジーRequestをネットワークでつないでください: D.7、G.3アップデート: Obsoletesのいずれも:でない なし

                       File System Questionnaire

ファイルシステムアンケート

As noted in RFC #164 (page 35), a subcommittee of the NWG, under the
chairmanship of Abhay Bhushan, is currently generating proposals for a
"data transfer protocol" and a "file transfer protocol".

RFC#164(35ページ)で注意されるように、Abhay Bhushanを議長として、NWGの小委員会は現在、「データ転送プロトコル」と「ファイル転送プロトコル」のための提案を生成しています。

The subcommittee has decided that the file transfer protocol should
provide standard methods for requesting the transfer of a file but
should not, at this time, attempt to standardize file naming
conventions, access control conventions, and the like.  Thus a user
who is, for example, trying to store a file on a remote Host will be
required to use the file naming conventions appropriate to the remote
Host.

小委員会は、ファイル転送プロトコルが、ファイルの転送を要求するための標準方法を提供するべきですが、このときファイル命名規則、アクセス制御コンベンション、および同様のものを標準化するのを試みるはずがないと決めました。 したがって、例えばリモートHostのファイルを保存しようとしているユーザが、リモートHostに適切なファイル命名規則を使用するのに必要でしょう。

Given the above point of view, it becomes imperative for users to have
some source of information about Host file conventions.  Such
information, once compiled, will also serve as input to possible
standardization efforts of the file transfer subcommittee.  For this
reason Abhay has asked me to solicit information on file conventions
from the Host organizations.  What follows is a description of the
kinds of information of interest.  I am well aware of the fact that
many of you are tired of writing system descriptions; Xerox copies of
short sections of your local documentation are fine if the result is
complete and comprehensible.  (In the case that your Host will never
permit network use of your file system, a note to that effect would be
sufficient.)

上の観点を考えて、Hostファイル規約に関してユーザには何らかの情報源があるのは必須になります。 また、そのような一度コンパイルされた情報はファイル転送小委員会の可能な標準化取り組みに入力されるように役立つでしょう。 この理由で、Abhayは、Host組織からファイル規約の情報に請求するように私に頼みました。 続くことは情報の種類の興味がある記述です。 私はあなたの多くにシステム記述を書くのに飽きているという事実をよく知っています。 結果が完全であって、分かりやすいなら、地元のドキュメンテーションの短いセクションのゼロックスコピーはすばらしいです。 (あなたのHostがあなたのファイルシステムのネットワーク使用を決して可能にしないで、注意はその趣旨で十分でしょう。)

                         Information Requested

要求された情報

1.  File naming conventions - We (loosely) define a pathname to be
    the data string which must be input to the file system by a user
    (a network user if your system makes a distinction between local
    and network users) in order to identify a file.  We are interested
    in syntax, semantics, and defaults.  Typical components of pathnames
    are:

1. ファイル命名規則--私たちは、ユーザ(ネットワーク利用者はあなたのシステムであるなら地方とネットワークユーザの間で区別をする)がファイルを特定するためにファイルシステムに入力しなければならないデータ列になるように(緩く)パス名を定義します。 私たちは構文、意味論、およびデフォルトに興味を持っています。 パス名の典型的な成分は以下の通りです。

         - "device" fields
         - user names
         - version numbers
         - index names
         - punctuation marks

- 「デバイス」分野--ユーザ名--バージョン番号--インデックス名--句読点

                                                                [Page 1]

Common types of defaults are:

[1ページ] 普通形のデフォルトは以下の通りです。

         - device is disk
         - version number is largest in system

- デバイスはディスクです--バージョン番号はシステムで最も大きいです。

    For hierarchical file structures, descriptions may be fairly
    complex, but with lots of defaults; in such cases an illustration
    of a "normal" pathname might be helpful.

かなり複雑ですが、階層ファイル構造において、記述は多くのデフォルトでそうするかもしれません。 そのような場合「正常な」パス名のイラストは有用であるかもしれません。

2.  Access control mechanisms - Access control mechanisms range from
    simply knowledge of a file's pathname to elaborate hierarchies
    of group-project-task-username membership with passwords and
    separate controls for reading and writing.  There are two
    aspects of the access control mechanism which are of interest:

2. アクセス管理機構--アクセス管理機構は、読み書きのためのパスワードと別々のコントロールでグループプロジェクトタスクユーザ名会員資格の階層構造について詳しく説明するために単にファイルのパス名に関する知識から変化します。 アクセス管理機構の興味がある2つの局面があります:

    a.  A description of what inputs the user should give the file
        system, both at the time of file creation and at the time of
        retrieval, in order to define the permitted modes of access
        and to gain access.  What are the syntax and semantics of
        these inputs?

a。 ユーザを入力することに関する記述は、ファイル作成時点と検索時点で、アクセスの受入れられた方法を定義して、アクセサリーを獲得するためにファイルシステムを与えるべきです。 これらの入力の構文と意味論は何ですか?

    b.  A description of the ways in which the access control
        mechanism is designed to help (or hinder) the sharing of
        files.  For example, may two users "simultaniously" update a
        given file?  May the creator of the file define a set of
        authorized users to the file system (and how)?  Is it possible
        to define different access controls for various subunits of a
        given file?

b。 アクセス管理機構がファイルの共有を助ける(妨げになる)ように設計されている方法の記述。 例えば、2人のユーザが「simultaniouslyに」与えられたファイルをアップデートするかもしれませんか? ファイルのクリエイターはファイルシステム(そして、どのように)と1セットの認定ユーザを定義するかもしれませんか? 与えられたファイルの様々な「副-ユニット」のために異なったアクセス制御を定義するのは可能ですか?

3.  Directories - Many systems maintain file directories which are
    designed to be helpful to the user.  A directory might, for
    example, provide a list of all files created by a particular
    individual, along with some information regarding file size,
    file structure, access controls, etc.  In general, such systems
    allow the user to input a pathname and retrieve the directory to
    which that pathname refers.  Aspects of the directory structure of
    interest are:

3. ディレクトリ--多くのシステムが、ユーザにとって、設計されているファイルディレクトリが有用であると主張します。 例えば、ディレクトリは特定の個人によって作成されたすべてのファイルのリストを提供するかもしれません、ファイルサイズ、ファイル構造、アクセス制御などの何らかの情報と共に 一般に、ユーザは、そのようなシステムで、パス名を入力して、そのパス名が参照されるディレクトリを検索します。 ディレクトリ構造の興味がある局面は以下の通りです。

    a.  What are the syntax and semantics of a directory pathname?

a。 ディレクトリパス名の構文と意味論は何ですか?

    b.  What use is a directory, i.e., what type of information
        does the directory contain?

b。 ディレクトリはどんな使用であるか、すなわち、ディレクトリがどんな情報の種類を含みますか?

    c.  What access controls are used for access to the directories?
        For example, must a user supply a password in order to
        retrieve a directory, and is this password typically the same
        as the password he would use to retrieve a file listed in that
        directory.

c。 どんなアクセス制御がディレクトリへのアクセスに使用されますか? 例えば、ユーザはディレクトリを検索するためにパスワードを提供しなければなりません、そして、彼がファイルを取るのに使用するパスワードがリストアップされたのと通常同じこのパスワードがそのディレクトリにありますか?

                                                                [Page 2]

4.  Commands and functions of the file system - A general description
    of what the file system is designed to do would be useful.  For
    example, the system might simply accept an entire file and store
    it sequentially on a tape; with the only mode of retrieval being
    to retrieve the entire file.  On the other hand, the system might
    provide the ability to access any "subfield" with a unique
    pathname.  Perhaps there is the ability to restructure a file,
    change the access control, delete all the fields associated with a
    directory, etc.  We realize that this aspect of the file system
    begins to overlap the area of "data management", which is the
    responsibility of another subcommittee; therefore, use your
    judgement as to what functions are an intrinsic aspect of the
    file-handling system and which are aspects of "data-management".

[2ページ] 4。 コマンドとファイルシステムの機能--ファイルシステムがするように設計されている何に関する概説は役に立つだろうか。 例えば、システムは、テープに連続して単にファイル全体を受け入れて、それを保存するかもしれません。 唯一で、検索の方法はファイル全体を取ることです。 他方では、システムはユニークなパス名でどんな「部分体」にもアクセスする能力を提供するかもしれません。 恐らく、ファイルを再構築して、アクセス制御を変えて、ディレクトリに関連しているすべての分野を削除するなど能力があります。 私たちは、ファイルシステムのこの局面が別の小委員会の責任である「データ管理」の領域を重ね合わせ始めるとわかります。 したがって、「データ管理」のどんな機能がファイル操作システムの本質的な局面であるか、そして、どれが局面であるかに関して判断を使用してください。

5.  Internal representation and I/O modes - The remote user of a file
    system will normally be interested in internal representation of
    data only insofar as that representation of data is reflected in
    the I/O interface between the file system and the network.  For
    example, if all of the file system's I/O is in 8-bit ASCII
    characters, then the user is unlikely to care if they are stored
    in ASCII, EBCDIC, or some other form.  However, if an alternate
    transmission mode is available it may be useful; for example,
    two PDP-10's, both of which store 5 characters and one "filler"
    bit per word, might find it advantageous to transfer information
    in this mode rather than converting between internal representation
    and 8-bit ASCII for each character.  Other information on internal
    representation which would be of interest to the user might
    include (if applicable):

5. 内部の表現と入出力モード--データのその表現がファイルシステムとネットワークとの入出力インターフェースに反映されるので、通常、ファイルシステムのリモート・ユーザーはデータの内部の表現にその程度においてだけ興味を持つでしょう。 例えば、ファイルシステムの入出力のすべてが8ビットのASCII文字にあるなら、彼らがASCII、EBCDIC、またはある他のフォームに保存されるかどうか気にかけるとはユーザはありそうもないです。 しかしながら、代替の転送方式が利用可能であるなら、役に立つかもしれません。 例えば、2PDP-10のもの(どの1単語あたり5つのキャラクタと1「フィラー」ビットの店の両方)は、各キャラクタのための内部の表現と8ビットのASCIIの間で変換するよりむしろこのモードによる情報を移すのが有利であることがわかるかもしれないか。 ユーザにとって、興味深い内部の表現の他の情報は以下を含むかもしれません(適切であるなら)。

         - range of numeric data permitted
         - maximum text string lengths
         - whether the user must indicate "record" boundaries on input
         - what "logical structure" information the user may specify
           for a new file, and what he must specify
         - whether the user must specify the file size before beginning
           input, and how he does it

- 入力を始める前にファイルサイズを指定しなければならないか否かに関係なく、ユーザが入力(ユーザはどんな「論理構造」情報を新しいファイルに指定するかもしれませんか、そして、彼が指定しなければならないこと)のときに「記録的な」境界を示さなければならないか否かに関係なく、受入れられた(最大のテキストストリング長)数値データの範囲と、彼はどうそれをするか。

6.  Undoubtedly, there will be aspects of each file system which don't
    fit neatly into the categories above, but which users will find
    important or essantial in using the system.  These should be
    identified and described if possible.

6. 確かに、システムを使用するのにおいて上のカテゴリにきちんと収まりませんが、ユーザが重要であることがわかるそれぞれのファイルシステムかessantialの局面があるでしょう。 できれば、これらは、特定されて、説明されるべきです。

    Please address responses to this questionnaire to:

以下のことのためにこのアンケートへの応答を扱ってください。

               Alex McKenzie
               Bolt Beranek and Newman Inc.
               50 Moulton Street
               Cambridge, Massachusetts 02138

モールトン・通りケンブリッジ、アレックスマッケンジーボルトBeranekとニューマン株式会社50マサチューセッツ 02138

                                                                [Page 3]

If the questions above are confusing, don't hesitate to call me for
clarification at (617) 491-1850 ext. 441.  I will issue another RFC
summarizing the responses after I have received a significant number
of them.

[3ページ] 上の質問が混乱させられているなら、(617)491-1850extでの明確化のために遠慮なく私に電話をしてください。 441. 私は私が多くのそれらを受けた後に応答をまとめる別のRFCを発行するつもりです。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
         [ into the online RFC archives by Stefan Hinker 6/97 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][ステファンHinker6/97によるオンラインRFCアーカイブへの]

                                                                [Page 4]

[4ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

ATAN2関数 2つの引数から逆タンジェント(アークタンジェント)を求める

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る