RFC1902 日本語訳

1902 Structure of Management Information for Version 2 of the SimpleNetwork Management Protocol (SNMPv2). J. Case, K. McCloghrie, M.Rose, S. Waldbusser. January 1996. (Format: TXT=77453 bytes) (Obsoletes RFC1442) (Obsoleted by RFC2578) (Status: DRAFT STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                               SNMPv2 Working Group
Request for Comments: 1902                                       J. Case
Obsoletes: 1442                                      SNMP Research, Inc.
Category: Standards Track                                  K. McCloghrie
                                                     Cisco Systems, Inc.
                                                                 M. Rose
                                            Dover Beach Consulting, Inc.
                                                           S. Waldbusser
                                          International Network Services
                                                            January 1996

コメントを求めるワーキンググループSNMPv2ワーキンググループ要求をネットワークでつないでください: 1902年のJ.ケースは時代遅れにします: 1442年のSNMP研究Inc.カテゴリ: 標準化過程K.McCloghrieシスコシステムズInc.M.はドーヴァービーチコンサルティングInc.S.Waldbusser国際ネットワークサービス1996年1月に上昇しました。

                  Structure of Management Information
                          for Version 2 of the
              Simple Network Management Protocol (SNMPv2)

簡単なネットワーク管理プロトコルのバージョン2のための経営情報の構造(SNMPv2)

Status of this Memo

このMemoの状態

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティにインターネット標準化過程プロトコルを指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

1.  Introduction

1. 序論

   A management system contains:  several (potentially many) nodes, each
   with a processing entity, termed an agent, which has access to
   management instrumentation; at least one management station; and, a
   management protocol, used to convey management information between
   the agents and management stations.  Operations of the protocol are
   carried out under an administrative framework which defines
   authentication, authorization, access control, and privacy policies.

マネージメントシステムは以下を含んでいます。 数個の(潜在的に多く)のノード(処理実体があるそれぞれ)がエージェントを呼びました。(そのエージェントは、管理計装に近づく手段を持っています)。 少なくとも1つの管理局。 そして、エージェントと管理局の間に経営情報を伝えるのに使用されて、管理は議定書を作ります。 プロトコルの操作が認証、承認、アクセスコントロール、およびプライバシーに関する方針を定義する管理フレームワークの下で行われます。

   Management stations execute management applications which monitor and
   control managed elements.  Managed elements are devices such as
   hosts, routers, terminal servers, etc., which are monitored and
   controlled via access to their management information.

管理局は管理された要素をモニターして、制御する管理アプリケーションを作成します。 管理された要素はホスト、ルータ、それらの経営情報へのアクセスでモニターされて、制御されるターミナルサーバなどのデバイスです。

   Management information is viewed as a collection of managed objects,
   residing in a virtual information store, termed the Management
   Information Base (MIB).  Collections of related objects are defined
   in MIB modules.  These modules are written using an adapted subset of
   OSI's Abstract Syntax Notation One (ASN.1) [1].  It is the purpose of
   this document, the Structure of Management Information (SMI), to
   define that adapted subset, and to assign a set of associated
   administrative values.

仮想情報店に住んでいて、管理オブジェクトの収集がInformation基地(MIB)とManagementを呼んだので、経営情報は見られます。 関連するオブジェクトの収集はMIBモジュールで定義されます。 これらのモジュールは、OSIの抽象的なSyntax Notation One(ASN.1)[1]の適合している部分集合を使用することで書かれています。 それは、このドキュメントの目的、その適合している部分集合を定義して、1セットの関連管理値を割り当てるためにはManagement情報(SMI)のStructureです。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 1]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[1ページ]RFC1902SMI

   The SMI is divided into three parts:  module definitions, object
   definitions, and, notification definitions.

SMIは3つの部品に分割されます: そして、モジュール定義、オブジェクト定義、通知定義。

(1)  Module definitions are used when describing information modules.
     An ASN.1 macro, MODULE-IDENTITY, is used to concisely convey the
     semantics of an information module.

(1) 情報モジュールを説明するとき、モジュール定義は使用されています。 ASN.1マクロ(MODULE-IDENTITY)は、情報モジュールの意味論を簡潔に伝えるのに使用されます。

(2)  Object definitions are used when describing managed objects.  An
     ASN.1 macro, OBJECT-TYPE, is used to concisely convey the syntax
     and semantics of a managed object.

(2) 管理オブジェクトについて説明するとき、オブジェクト定義は使用されています。 ASN.1マクロ(OBJECT-TYPE)は、管理オブジェクトの構文と意味論を簡潔に伝えるのに使用されます。

(3)  Notification definitions are used when describing unsolicited
     transmissions of management information.  An ASN.1 macro,
     NOTIFICATION-TYPE, is used to concisely convey the syntax and
     semantics of a notification.

(3) 経営情報の求められていない送信について説明するとき、通知定義は使用されています。 ASN.1マクロ(NOTIFICATION-TYPE)は、通知の構文と意味論を簡潔に伝えるのに使用されます。

1.1.  A Note on Terminology

1.1. 用語に関する注

   For the purpose of exposition, the original Internet-standard Network
   Management Framework, as described in RFCs 1155 (STD 16), 1157 (STD
   15), and 1212 (STD 16), is termed the SNMP version 1 framework
   (SNMPv1).  The current framework is termed the SNMP version 2
   framework (SNMPv2).

博覧会の目的のために、RFCs1155(STD16)、1157年(STD15)、および1212年(STD16)に説明されるオリジナルのインターネット標準Network Management FrameworkはSNMPバージョン1フレームワーク(SNMPv1)と呼ばれます。 現在のフレームワークはSNMPバージョン2フレームワーク(SNMPv2)と呼ばれます。

2.  Definitions

2. 定義

SNMPv2-SMI DEFINITIONS ::= BEGIN

SNMPv2-SMI定義:、:= 始まってください。

-- the path to the root

-- 根への経路

org            OBJECT IDENTIFIER ::= { iso 3 }
dod            OBJECT IDENTIFIER ::= { org 6 }
internet       OBJECT IDENTIFIER ::= { dod 1 }

org OBJECT IDENTIFIER:、:= iso3dod OBJECT IDENTIFIER:、:= org6インターネットOBJECT IDENTIFIER:、:= dod1

directory      OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 1 }

ディレクトリOBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット1

mgmt           OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 2 }
mib-2          OBJECT IDENTIFIER ::= { mgmt 1 }
transmission   OBJECT IDENTIFIER ::= { mib-2 10 }

管理OBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット2mib-2 OBJECT IDENTIFIER:、:= 管理1送信OBJECT IDENTIFIER:、:= mib-2 10

experimental   OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 3 }

実験的なOBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット3

private        OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 4 }
enterprises    OBJECT IDENTIFIER ::= { private 1 }

個人的なOBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット4企業OBJECT IDENTIFIER:、:= 個人的な1

security       OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 5 }

セキュリティOBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット5

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 2]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[2ページ]RFC1902SMI

snmpV2         OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 6 }

snmpV2オブジェクト識別子:、:= インターネット6

-- transport domains
snmpDomains    OBJECT IDENTIFIER ::= { snmpV2 1 }

-- ドメインsnmpDomains OBJECT IDENTIFIERを輸送してください:、:= snmpV2 1

-- transport proxies
snmpProxys     OBJECT IDENTIFIER ::= { snmpV2 2 }

-- プロキシsnmpProxys OBJECT IDENTIFIERを輸送してください:、:= snmpV2 2

-- module identities
snmpModules    OBJECT IDENTIFIER ::= { snmpV2 3 }

-- モジュールアイデンティティsnmpModules OBJECT IDENTIFIER:、:= snmpV2 3

-- definitions for information modules

-- 情報モジュールのための定義

MODULE-IDENTITY MACRO ::=
BEGIN
    TYPE NOTATION ::=
                  "LAST-UPDATED" value(Update UTCTime)
                  "ORGANIZATION" Text
                  "CONTACT-INFO" Text
                  "DESCRIPTION" Text
                  RevisionPart

モジュールアイデンティティマクロ:、:= タイプ記法を始めてください:、:= 「最終更新日」価値(アップデートUTCTime)の「組織」テキスト「コンタクトインフォメーション」テキスト「記述」テキストRevisionPart

    VALUE NOTATION ::=
                  value(VALUE OBJECT IDENTIFIER)

記法を評価してください:、:= 値(値のオブジェクト識別子)

    RevisionPart ::=
                  Revisions
                | empty
    Revisions ::=
                  Revision
                | Revisions Revision
    Revision ::=
                  "REVISION" value(Update UTCTime)
                  "DESCRIPTION" Text

RevisionPart:、:= 改正| Revisionsを空にしてください:、:= 改正| 改正改正改正:、:= 「改正」価値(アップデートUTCTime)の「記述」というテキスト

    -- uses the NVT ASCII character set
    Text ::= """" string """"
END

-- 用途、NVT ASCII文字の組Text:、:= 「「「「ストリング、「「「「終わってください」

OBJECT-IDENTITY MACRO ::=
BEGIN
    TYPE NOTATION ::=
                  "STATUS" Status
                  "DESCRIPTION" Text
                  ReferPart

オブジェクトアイデンティティマクロ:、:= タイプ記法を始めてください:、:= 「状態」状態「記述」テキストReferPart

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 3]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[3ページ]RFC1902SMI

    VALUE NOTATION ::=
                  value(VALUE OBJECT IDENTIFIER)

記法を評価してください:、:= 値(値のオブジェクト識別子)

    Status ::=
                  "current"
                | "deprecated"
                | "obsolete"

状態:、:= 「電流」| 「推奨しないです」。| 「時代遅れです」。

    ReferPart ::=
                "REFERENCE" Text
              | empty

ReferPart:、:= 「参照」というテキスト| 空になってください。

    Text ::= """" string """"
END

テキスト:、:= 「「「「ストリング、「「「「終わってください」

-- names of objects

-- オブジェクトの名前

ObjectName ::=
    OBJECT IDENTIFIER

ObjectName:、:= オブジェクト識別子

NotificationName ::=
    OBJECT IDENTIFIER

NotificationName:、:= オブジェクト識別子

-- syntax of objects

-- オブジェクトの構文

ObjectSyntax ::=
    CHOICE {
        simple
            SimpleSyntax,

ObjectSyntax:、:= CHOICE、簡単なSimpleSyntax

          -- note that SEQUENCEs for conceptual tables and
          -- rows are not mentioned here...

-- そして、概念的なテーブルによってそのSEQUENCEsに注意してください、--行はここに言及されません…

        application-wide
            ApplicationSyntax
    }

アプリケーション全体のApplicationSyntax

-- built-in ASN.1 types

-- 内蔵のASN.1はタイプします。

SimpleSyntax ::=
    CHOICE {
        -- INTEGERs with a more restrictive range
        -- may also be used
        integer-value               -- includes Integer32
            INTEGER (-2147483648..2147483647),

SimpleSyntax:、:= CHOICE、--より制限している範囲があるINTEGERs--また、中古の整数値であるかもしれません--Integer32 INTEGER(-2147483648 .2147483647)を含んでいます。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 4]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[4ページ]RFC1902SMI

        -- OCTET STRINGs with a more restrictive size
        -- may also be used
        string-value
            OCTET STRING (SIZE (0..65535)),

-- より制限しているサイズがあるOCTET STRINGs--また、中古のストリング価値のOCTET STRINGであるかもしれません(SIZE(0 .65535))。

        objectID-value
            OBJECT IDENTIFIER
    }

objectID-値のオブジェクト識別子

-- indistinguishable from INTEGER, but never needs more than
-- 32-bits for a two's complement representation
Integer32 ::=
    [UNIVERSAL 2]
        IMPLICIT INTEGER (-2147483648..2147483647)

-- しかし、INTEGER、決して必要性でないのから区別できない以上、--2の補数表現のための32ビットのInteger32:、:= [普遍的な2] 暗黙の整数(-2147483648..2147483647)

-- application-wide types

-- アプリケーション全体のタイプ

ApplicationSyntax ::=
    CHOICE {
        ipAddress-value
            IpAddress,

ApplicationSyntax:、:= 特選、ipAddress-値のIpAddress

        counter-value
            Counter32,

対価Counter32

        timeticks-value
            TimeTicks,

timeticks-値のTimeTicks

        arbitrary-value
            Opaque,

任意の値のOpaque

        big-counter-value
            Counter64,

大きい対価Counter64

        unsigned-integer-value  -- includes Gauge32
            Unsigned32
    }

未署名の整数値--、Gauge32 Unsigned32を含んでいます。

-- in network-byte order
-- (this is a tagged type for historical reasons)
IpAddress ::=
    [APPLICATION 0]
        IMPLICIT OCTET STRING (SIZE (4))

-- 中、ネットワークバイトオーダー--(これによるタグ付けをされたaが歴史的な理由) IpAddressのために以下をタイプするということです:= [アプリケーション0]内在している八重奏ストリング(サイズ(4))

-- this wraps
Counter32 ::=

-- これはCounter32を包装します:、:=

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 5]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[5ページ]RFC1902SMI

    [APPLICATION 1]
        IMPLICIT INTEGER (0..4294967295)

[アプリケーション1] 暗黙の整数(0..4294967295)

-- this doesn't wrap
Gauge32 ::=
    [APPLICATION 2]
        IMPLICIT INTEGER (0..4294967295)

-- これはGauge32を包装しません:、:= [アプリケーション2] 暗黙の整数(0..4294967295)

-- an unsigned 32-bit quantity
-- indistinguishable from Gauge32
Unsigned32 ::=
    [APPLICATION 2]
        IMPLICIT INTEGER (0..4294967295)

-- Gauge32 Unsigned32から区別できない未署名の32ビットの量:、:= [アプリケーション2] 暗黙の整数(0..4294967295)

-- hundredths of seconds since an epoch
TimeTicks ::=
    [APPLICATION 3]
        IMPLICIT INTEGER (0..4294967295)

-- 時代TimeTicks以来の秒の100分の1:、:= [アプリケーション3] 暗黙の整数(0..4294967295)

-- for backward-compatibility only
Opaque ::=
    [APPLICATION 4]
        IMPLICIT OCTET STRING

-- 後方の互換性Opaqueだけのために:、:= [アプリケーション4]内在している八重奏ストリング

-- for counters that wrap in less than one hour with only 32 bits
Counter64 ::=
    [APPLICATION 6]
        IMPLICIT INTEGER (0..18446744073709551615)

-- 32ビットだけのCounter64がある1時間未満後に以下を包装するカウンタに:= [アプリケーション6] 暗黙の整数(0..18446744073709551615)

-- definition for objects

-- オブジェクトのための定義

OBJECT-TYPE MACRO ::=
BEGIN
    TYPE NOTATION ::=
                  "SYNTAX" Syntax
                  UnitsPart
                  "MAX-ACCESS" Access
                  "STATUS" Status
                  "DESCRIPTION" Text
                  ReferPart
                  IndexPart
                  DefValPart

オブジェクト・タイプマクロ:、:= タイプ記法を始めてください:、:= 「構文」構文UnitsPart「マックス-アクセス」アクセス「状態」状態「記述」テキストReferPart IndexPart DefValPart

    VALUE NOTATION ::=
                  value(VALUE ObjectName)

記法を評価してください:、:= 値(値のObjectName)

    Syntax ::=

構文:、:=

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 6]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[6ページ]RFC1902SMI

                  type(ObjectSyntax)
                | "BITS" "{" Kibbles "}"
    Kibbles ::=
                  Kibble
                | Kibbles "," Kibble
    Kibble ::=
                 identifier "(" nonNegativeNumber ")"

(ObjectSyntax)をタイプしてください。| 「ビット」、「「キブル」、」 キブル:、:= キブル| 」 「キブル」、キブルキブル:、:= 「("nonNegativeNumber")」という識別子

    UnitsPart ::=
                  "UNITS" Text
                | empty

UnitsPart:、:= 「ユニット」というテキスト| 空になってください。

    Access ::=
                  "not-accessible"
                | "accessible-for-notify"
                | "read-only"
                | "read-write"
                | "read-create"

以下にアクセスしてください:= 「アクセスしやすくはありません」。| 「アクセスしやすい、通知、」| 「書き込み禁止」| 「-読まれて、書いてください」| 「読書して作成します」。

    Status ::=
                  "current"
                | "deprecated"
                | "obsolete"

状態:、:= 「電流」| 「推奨しないです」。| 「時代遅れです」。

    ReferPart ::=
                  "REFERENCE" Text
                | empty

ReferPart:、:= 「参照」というテキスト| 空になってください。

    IndexPart ::=
                  "INDEX"    "{" IndexTypes "}"
                | "AUGMENTS" "{" Entry      "}"
                | empty
    IndexTypes ::=
                  IndexType
                | IndexTypes "," IndexType
    IndexType ::=
                  "IMPLIED" Index
                | Index
    Index ::=
                    -- use the SYNTAX value of the
                    -- correspondent OBJECT-TYPE invocation
                  value(Indexobject ObjectName)
    Entry ::=
                    -- use the INDEX value of the
                    -- correspondent OBJECT-TYPE invocation
                  value(Entryobject ObjectName)

IndexPart:、:= 「索引をつけてください」、「「IndexTypes」、」| 「増大する」、「「エントリー」、」| IndexTypesを空にしてください:、:= IndexType| 」 「IndexTypes」、IndexType IndexType:、:= 「暗示している」インデックス| インデックスは以下に索引をつけます:= -- SYNTAX値を使用する、--通信員OBJECT-TYPE実施の価値(Indexobject ObjectName)のエントリー:、:= -- INDEX値を使用する、--、通信員OBJECT-TYPE実施の価値(Entryobject ObjectName)

    DefValPart ::=

DefValPart:、:=

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 7]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[7ページ]RFC1902SMI

                  "DEFVAL" "{" value(Defval Syntax) "}"
                | empty

"DEFVAL"は「「(Defval構文)を評価」」。| 空になってください。

    -- uses the NVT ASCII character set
    Text ::= """" string """"
END

-- 用途、NVT ASCII文字の組Text:、:= 「「「「ストリング、「「「「終わってください」

-- definitions for notifications

-- 通知のための定義

NOTIFICATION-TYPE MACRO ::=
BEGIN
    TYPE NOTATION ::=
                  ObjectsPart
                  "STATUS" Status
                  "DESCRIPTION" Text
                  ReferPart

通知タイプマクロ:、:= タイプ記法を始めてください:、:= ObjectsPart「状態」状態「記述」テキストReferPart

    VALUE NOTATION ::=
                  value(VALUE NotificationName)

記法を評価してください:、:= 値(値のNotificationName)

    ObjectsPart ::=
                  "OBJECTS" "{" Objects "}"
                | empty
    Objects ::=
                  Object
                | Objects "," Object
    Object ::=
                  value(Name ObjectName)

ObjectsPart:、:= 「オブジェクト」は「「反対」」。| Objectsを空にしてください:、:= オブジェクト| 」 「オブジェクト」、オブジェクトオブジェクト:、:= 値(名前ObjectName)

    Status ::=
                  "current"
                | "deprecated"
                | "obsolete"

状態:、:= 「電流」| 「推奨しないです」。| 「時代遅れです」。

    ReferPart ::=
                "REFERENCE" Text
              | empty

ReferPart:、:= 「参照」というテキスト| 空になってください。

    -- uses the NVT ASCII character set
    Text ::= """" string """"
END

-- 用途、NVT ASCII文字の組Text:、:= 「「「「ストリング、「「「「終わってください」

-- definitions of administrative identifiers

-- 管理識別子の定義

zeroDotZero    OBJECT-IDENTITY
    STATUS     current
    DESCRIPTION

zeroDotZero OBJECT-IDENTITY STATUSの現在の記述

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 8]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[8ページ]RFC1902SMI

            "A value used for null identifiers."
    ::= { 0 0 }

「ヌル識別子に使用される値。」 ::= { 0 0 }

END

終わり

3.  Information Modules

3. 情報モジュール

   An "information module" is an ASN.1 module defining information
   relating to network management.

「情報モジュール」はネットワークマネージメントに関連する情報を定義するASN.1モジュールです。

   The SMI describes how to use a subset of ASN.1 to define an
   information module.  Further, additional restrictions are placed on
   "standard" information modules.  It is strongly recommended that
   "enterprise-specific" information modules also adhere to these
   restrictions.

SMIは情報モジュールを定義するのにASN.1の部分集合を使用する方法を説明します。 さらに、追加制限は「標準」の情報モジュールに関して課されます。 また、「企業特有」の情報モジュールがこれらの制限を固く守ることが強く勧められます。

   Typically, there are three kinds of information modules:

通常、3種類の情報モジュールがあります:

(1)  MIB modules, which contain definitions of inter-related managed
     objects, make use of the OBJECT-TYPE and NOTIFICATION-TYPE macros;

(1) MIBモジュール(相互関連する管理オブジェクトの定義を含む)はOBJECT-TYPEとNOTIFICATION-TYPEマクロを利用します。

(2)  compliance statements for MIB modules, which make use of the
     MODULE-COMPLIANCE and OBJECT-GROUP macros [2]; and,

(2) MODULE-COMPLIANCEを利用するMIBモジュールのための承諾声明とOBJECT-GROUPマクロ[2]。 そして

(3)  capability statements for agent implementations which make use of
     the AGENT-CAPABILITIES macros [2].

(3) エージェント-CAPABILITIESマクロ[2]を利用するエージェント実装のための能力声明。

   This classification scheme does not imply a rigid taxonomy.  For
   example, a "standard" information module will normally include
   definitions of managed objects and a compliance statement.
   Similarly, an "enterprise-specific" information module might include
   definitions of managed objects and a capability statement.  Of
   course, a "standard" information module may not contain capability
   statements.

この分類体系は堅い分類学を含意しません。 例えば、通常、「標準」の情報モジュールは管理オブジェクトの定義と承諾声明を含むでしょう。 同様に、「企業特有」の情報モジュールは管理オブジェクトの定義と能力声明を含むかもしれません。 もちろん、「標準」の情報モジュールは能力声明を含まないかもしれません。

   The constructs of ASN.1 allowed in SNMPv2 information modules
   include: the IMPORTS clause, value definitions for OBJECT
   IDENTIFIERs, type definitions for SEQUENCEs (with restrictions),
   ASN.1 type assignments of the restricted ASN.1 types allowed in
   SNMPv2, and instances of ASN.1 macros defined in this document and in
   other documents [2, 3] of the SNMPv2 framework.  Additional ASN.1
   macros may not be defined in SNMPv2 information modules.

SNMPv2情報モジュールで許容されたASN.1の構造物は: IMPORTS節、OBJECT IDENTIFIERsのための値の定義、SEQUENCEs(制限がある)のための型定義、ASN.1はSNMPv2に許容された制限されたASN.1タイプの課題、およびこのドキュメントとSNMPv2フレームワークの他のドキュメント[2、3]で定義されたASN.1マクロのインスタンスをタイプします。 追加ASN.1マクロはSNMPv2情報モジュールで定義されないかもしれません。

   The names of all standard information modules must be unique (but
   different versions of the same information module should have the
   same name).  Developers of enterprise information modules are
   encouraged to choose names for their information modules that will
   have a low probability of colliding with standard or other enterprise

すべての標準の情報モジュールの名前はユニークであるに違いありません(同じ情報モジュールの異なった見解には、同じ名前があるべきです)。 企業情報モジュールの開発者が標準の、または、他の企業と衝突するという低い確率を持っているそれらの情報モジュールのための名前を選ぶよう奨励されます。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                     [Page 9]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[9ページ]RFC1902SMI

   information modules. An information module may not use the ASN.1
   construct of placing an object identifier value between the module
   name and the "DEFINITIONS" keyword.

情報モジュール。 情報モジュールはモジュール名と「定義」キーワードの間にオブジェクト識別子価値を置くASN.1構造物を使用しないかもしれません。

   All information modules start with exactly one invocation of the
   MODULE-IDENTITY macro, which provides contact information as well as
   revision history to distinguish between versions of the same
   information module.  This invocation must appear immediately after
   any IMPORTs statements.

すべての情報モジュールがまさにMODULE-IDENTITYマクロの1つの実施と同じ情報モジュールのバージョンを見分け始めます。(マクロは改訂履歴と同様に問い合わせ先を提供します)。 この実施はどんなIMPORTs声明直後現れなければなりません。

3.1.  Macro Invocation

3.1. マクロ実施

   Within an information module, each macro invocation appears as:

情報モジュールの中では、それぞれのマクロ実施は以下として現れます。

     <descriptor> <macro> <clauses> ::= <value>

<記述子><マクロ><節>:、:= <値の>。

   where <descriptor> corresponds to an ASN.1 identifier, <macro> names
   the macro being invoked, and <clauses> and <value> depend on the
   definition of the macro.  (Note that this definition of a descriptor
   applies to all macros defined in this memo and in [2].)

<記述子>がどこで<マクロ>名のASN.1識別子、呼び出されるマクロ、および<節>に対応しているか、そして、<値の>はマクロの定義によります。 (記述子のこの定義がこのメモと[2]で定義されたすべてのマクロに適用されることに注意してください。)

   For the purposes of this specification, an ASN.1 identifier consists
   of one or more letters or digits, and its initial character must be a
   lower-case letter.  (Note that hyphens are not allowed by this
   specification, even though hyphen is allowed by [1].  This
   restriction enables arithmetic expressions in languages which use the
   minus sign to reference these descriptors without ambiguity.)

この仕様の目的のために、ASN.1識別子は1手紙かケタ以上から成ります、そして、初期のキャラクタは小文字アルファベットであるに違いありません。 (ハイフンがこの仕様で許されていないというメモ、ハイフンは. この制限が可能にする[1]によって許されていますが、マイナスを使用する言語の算術式はあいまいさなしでこれらの記述子に参照に署名します。)

   For all descriptors appearing in an information module, the
   descriptor shall be unique and mnemonic, and shall not exceed 64
   characters in length.  (However, descriptors longer than 32
   characters are not recommended.)  This promotes a common language for
   humans to use when discussing the information module and also
   facilitates simple table mappings for user-interfaces.

情報モジュールで現れるすべての記述子に関しては、記述子は、ユニークであって、簡略記憶であり、長さで64のキャラクタを超えていないものとします。 (しかしながら、32のキャラクタより長い記述子は推薦されません。) これは、情報モジュールについて議論するとき人間が使用する共通語を促進して、また、ユーザインタフェースのための単純分類表マッピングを容易にします。

   The set of descriptors defined in all "standard" information modules
   shall be unique.

すべての「標準」の情報モジュールで定義された記述子のセットはユニークになるでしょう。

   Finally, by convention, if the descriptor refers to an object with a
   SYNTAX clause value of either Counter32 or Counter64, then the
   descriptor used for the object should denote plurality.

最終的に、コンベンションで、記述子がCounter32かCounter64のどちらかのSYNTAX節価値でオブジェクトについて言及するなら、オブジェクトに使用される記述子は多数を指示するべきです。

3.1.1.  Textual Clauses

3.1.1. 原文の節

   Some clauses in a macro invocation may take a textual value (e.g.,
   the DESCRIPTION clause).  Note that, in order to conform to the ASN.1
   syntax, the entire value of these clauses must be enclosed in double
   quotation marks, and therefore cannot itself contain double quotation

マクロ実施における数個の節が原文の値(例えば、記述節)を取るかもしれません。 したがって、そして、ASN.1構文に従うためにダブル・クォーテーション・マークにこれらの節の全体の値を同封しなければならないことに注意してください、それ自体、二重引用を含むことができてください。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 10]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[10ページ]RFC1902SMI

   marks, although the value may be multi-line.

値はマルチ系列であるかもしれないのにもかかわらず、マークします。

3.2.  IMPORTing Symbols

3.2. シンボルをインポートします。

   To reference an external object, the IMPORTS statement must be used
   to identify both the descriptor and the module in which the
   descriptor is defined, where the module is identified by its ASN.1
   module name.

参照への外部のオブジェクト、記述子が定義される記述子とモジュールの両方を特定するのにIMPORTS声明を使用しなければなりません、モジュールがASN.1モジュール名によって特定されるところで。

   Note that when symbols from "enterprise-specific" information modules
   are referenced  (e.g., a descriptor), there is the possibility of
   collision.  As such, if different objects with the same descriptor
   are IMPORTed, then this ambiguity is resolved by prefixing the
   descriptor with the name of the information module and a dot ("."),
   i.e.,

「企業特有」の情報モジュールからのシンボルが参照をつけられるとき(例えば、記述子)、衝突の可能性があることに注意してください。 すなわちそういうものとして、このあいまいさが同じ記述子がある異なったオブジェクトがIMPORTedであるなら情報モジュールとドットの名前がある記述子を前に置くことによって取り除かれている、(「」、)。

     "module.descriptor"

"module.descriptor"

   (All descriptors must be unique within any information module.)

(すべての記述子がどんな情報モジュールの中でもユニークであるに違いありません。)

   Of course, this notation can be used even when there is no collision
   when IMPORTing symbols.

もちろん、IMPORTingシンボルであるときに、衝突全くないときさえ、この記法を使用できます。

   Finally, the IMPORTS statement may not be used to import an ASN.1
   named type which corresponds to either the SEQUENCE or SEQUENCE OF
   type.

最終的に、IMPORTS声明は、SEQUENCEかSEQUENCE OFのどちらかに対応するタイプというASN.1にタイプをインポートするのに使用されないかもしれません。

3.3.  Exporting Symbols

3.3. 輸出シンボル

   The ASN.1 EXPORTS statement is not allowed in SNMPv2 information
   modules.  All items defined in an information module are
   automatically exported.

ASN.1EXPORTS声明はSNMPv2情報モジュールで許されていません。 情報モジュールで定義されたすべての項目が自動的にエクスポートされます。

3.4.  ASN.1 Comments

3.4. ASN.1コメント

   Comments in ASN.1 commence with a pair of adjacent hyphens and end
   with the next pair of adjacent hyphens or at the end of the line,
   whichever occurs first.

ASN.1のコメントは、1組の隣接しているハイフンと共に始まって、隣接しているハイフンの次の組か行の終わりで終わります、どれが最初に起こっても。

3.5.  OBJECT IDENTIFIER values

3.5. OBJECT IDENTIFIER値

   An OBJECT IDENTIFIER value is an ordered list of non-negative
   numbers.  For the SNMPv2 framework, each number in the list is
   referred to as a sub-identifier, there are at most 128 sub-
   identifiers in a value, and each sub-identifier has a maximum value
   of 2^32-1 (4294967295 decimal).  All OBJECT IDENTIFIER values have at
   least two sub-identifiers, where the value of the first sub-
   identifier is one of the following well-known names:

OBJECT IDENTIFIER値は非負数の規則正しいリストです。 それぞれのサブ識別子には、SNMPv2フレームワークのために、リストの各数はサブ識別子と呼ばれて、値に128のサブ識別子が高々あって、2^32-1(4294967295小数)の最大値があります。 すべてのOBJECT IDENTIFIER値には、少なくとも2つのサブ識別子があります:(そこでは、最初のサブ識別子の値が以下のよく知られる名前の1つです)。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 11]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[11ページ]RFC1902SMI

     Value   Name
       0     ccitt
       1     iso
       2     joint-iso-ccitt

1isoの値のName0のccittの2の共同iso-ccitt

4.  Naming Hierarchy

4. 階層構造を命名します。

   The root of the subtree administered by the Internet Assigned Numbers
   Authority (IANA) for the Internet is:

インターネットAssigned民数記Authority(IANA)によってインターネットに管理された下位木の根本は以下の通りです。

     internet       OBJECT IDENTIFIER ::= { iso 3 6 1 }

インターネットOBJECT IDENTIFIER:、:= iso3 6 1

   That is, the Internet subtree of OBJECT IDENTIFIERs starts with the
   prefix:

すなわち、OBJECT IDENTIFIERsのインターネット下位木は接頭語から始まります:

     1.3.6.1.

1.3.6.1.

   Several branches underneath this subtree are used for network
   management:

この下位木の下におけるいくつかのブランチがネットワークマネージメントに使用されます:

     mgmt           OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 2 }
     experimental   OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 3 }
     private        OBJECT IDENTIFIER ::= { internet 4 }
     enterprises    OBJECT IDENTIFIER ::= { private 1 }

管理OBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット2の実験的なOBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット3の個人的なOBJECT IDENTIFIER:、:= インターネット4企業OBJECT IDENTIFIER:、:= 個人的な1

   However, the SMI does not prohibit the definition of objects in other
   portions of the object tree.

しかしながら、SMIはオブジェクト木の他の一部とのオブジェクトの定義を禁止しません。

   The mgmt(2) subtree is used to identify "standard" objects.

管理(2)下位木は、「標準」のオブジェクトを特定するのに使用されます。

   The experimental(3) subtree is used to identify objects being
   designed by working groups of the IETF.  If an information module
   produced by a working group becomes a "standard" information module,
   then at the very beginning of its entry onto the Internet standards
   track, the objects are moved under the mgmt(2) subtree.

実験(3)下位木は、IETFのワーキンググループによって設計されているオブジェクトを特定するのに使用されます。 ワーキンググループによって作成された情報モジュールが「標準」の情報モジュールになるなら、開口一番、インターネット標準化過程へのエントリーでは、物体が管理(2)下位木の下で動かされます。

   The private(4) subtree is used to identify objects defined
   unilaterally.  The enterprises(1) subtree beneath private is used,
   among other things, to permit providers of networking subsystems to
   register models of their products.

個人的な(4)下位木は、一方的に定義されたオブジェクトを特定するのに使用されます。 個人的な下の企業(1)下位木は、ネットワークサブシステムのプロバイダーが彼らの製品のモデルを登録することを許可するのに特に使用されます。

5.  Mapping of the MODULE-IDENTITY macro

5. MODULE-IDENTITYマクロに関するマッピング

   The MODULE-IDENTITY macro is used to provide contact and revision
   history for each information module.  It must appear exactly once in
   every information module.  It should be noted that the expansion of
   the MODULE-IDENTITY macro is something which conceptually happens
   during implementation and not during run-time.

MODULE-IDENTITYマクロは、それぞれの情報モジュールのための接触と改訂履歴を供給するのに使用されます。 それはまさにあらゆる情報モジュールで一度現れなければなりません。 MODULE-IDENTITYマクロの拡張がランタイムの間、起こるのではなく、実装の間に概念的に起こる何かであることに注意されるべきです。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 12]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[12ページ]RFC1902SMI

   Note that reference in an IMPORTS clause or in clauses of SNMPv2
   macros to an information module is NOT through the use of the
   'descriptor' of a MODULE-IDENTITY macro; rather, an information
   module is referenced through specifying its module name.

SNMPv2マクロについてモジュールがMODULE-IDENTITYマクロの'記述子'のいずれの使用でもないという情報にIMPORTS節か節におけるその参照に注意してください。 むしろ、モジュール名を指定することで情報モジュールは参照をつけられます。

5.1.  Mapping of the LAST-UPDATED clause

5.1. LAST-UPDATED節に関するマッピング

   The LAST-UPDATED clause, which must be present, contains the date and
   time that this information module was last edited.  The date and time
   are represented in UTC Time format (see Appendix B).

LAST-UPDATED節(存在していなければならない)はこの情報モジュールが最後に編集された日時を含んでいます。 日付と時間はUTC Time形式で表されます(Appendix Bを見てください)。

5.2.  Mapping of the ORGANIZATION clause

5.2. ORGANIZATION節に関するマッピング

   The ORGANIZATION clause, which must be present, contains a textual
   description of the organization under whose auspices this information
   module was developed.

ORGANIZATION節(存在していなければならない)はこの情報モジュールが前兆で開発された組織の原文の記述を含んでいます。

5.3.  Mapping of the CONTACT-INFO clause

5.3. CONTACT-INFO節に関するマッピング

   The CONTACT-INFO clause, which must be present, contains the name,
   postal address, telephone number, and electronic mail address of the
   person to whom technical queries concerning this information module
   should be sent.

CONTACT-INFO節(存在していなければならない)はこの情報モジュールに関する技術的な質問が送られるべきである人の名前、郵便の宛先、電話番号、および電子メールアドレスを含んでいます。

5.4.  Mapping of the DESCRIPTION clause

5.4. 記述節に関するマッピング

   The DESCRIPTION clause, which must be present, contains a high-level
   textual description of the contents of this information module.

記述節(存在していなければならない)はこの情報モジュールのコンテンツのハイレベルの原文の記述を含んでいます。

5.5.  Mapping of the REVISION clause

5.5. REVISION節に関するマッピング

   The REVISION clause, which need not be present, is repeatedly used to
   describe the revisions (including the initial version) made to this
   information module, in reverse chronological order (i.e., most recent
   first).  Each instance of this clause contains the date and time of
   the revision.  The date and time are represented in UTC Time format
   (see Appendix B).

REVISION節(存在している必要はない)はこの情報モジュールにされた改正(初期のバージョンを含んでいる)について説明するのに繰り返して使用されます、新しい順(すなわち、最新の1番目)で。 この節の各インスタンスは改正の日時を含んでいます。 日付と時間はUTC Time形式で表されます(Appendix Bを見てください)。

5.5.1.  Mapping of the DESCRIPTION sub-clause

5.5.1. 記述サブ節に関するマッピング

   The DESCRIPTION clause, which must be present for each REVISION
   clause, contains a high-level textual description of the revision
   identified in that REVISION clause.

記述節(それぞれのREVISION節のために存在していなければならない)はそのREVISION節で特定された改正のハイレベルの原文の記述を含んでいます。

5.6.  Mapping of the MODULE-IDENTITY value

5.6. MODULE-IDENTITY価値に関するマッピング

   The value of an invocation of the MODULE-IDENTITY macro is an OBJECT
   IDENTIFIER.  As such, this value may be authoritatively used when

MODULE-IDENTITYマクロの実施の値はOBJECT IDENTIFIERです。 そういうものとして、この値が厳然と使用されるかもしれない、いつ

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 13]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[13ページ]RFC1902SMI

   specifying an OBJECT IDENTIFIER value to refer to the information
   module containing the invocation.

実施を含む情報モジュールを示すためにOBJECT IDENTIFIER値を指定します。

5.7.  Usage Example

5.7. 使用例

   Consider how a skeletal MIB module might be constructed:  e.g.,

骨格のMIBモジュールがどのように構成されるかもしれないか考えてください: 例えば

FIZBIN-MIB DEFINITIONS ::= BEGIN

FIZBIN-MIB定義:、:= 始まってください。

IMPORTS
    MODULE-IDENTITY, OBJECT-TYPE, experimental
        FROM SNMPv2-SMI;

IMPORTS MODULE-IDENTITY、OBJECT-TYPE、実験的なFROM SNMPv2-SMI。

fizbin MODULE-IDENTITY
    LAST-UPDATED "9505241811Z"
    ORGANIZATION "IETF SNMPv2 Working Group"
    CONTACT-INFO
            "        Marshall T. Rose

fizbin MODULE-IDENTITY LAST-UPDATED"9505241811Z"組織「IETF SNMPv2作業部会」コンタクトインフォメーション「マーシャルT.バラ」

             Postal: Dover Beach Consulting, Inc.
                     420 Whisman Court
                     Mountain View, CA  94043-2186
                     US

郵便: ドーヴァービーチコンサルティングInc.420Whisman法廷カリフォルニア94043-2186マウンテンビュー(米国)

                Tel: +1 415 968 1052
                Fax: +1 415 968 2510

Tel: +1 415 968、1052Fax: +1 415 968 2510

             E-mail: mrose@dbc.mtview.ca.us"
    DESCRIPTION
            "The MIB module for entities implementing the xxxx
            protocol."
    REVISION      "9505241811Z"
    DESCRIPTION
            "The latest version of this MIB module."
    REVISION      "9210070433Z"
    DESCRIPTION
            "The initial version of this MIB module."
-- contact IANA for actual number
    ::= { experimental xx }

メール: " mrose@dbc.mtview.ca.us "記述、「xxxxプロトコルを実装する実体のためのMIBモジュール。」 REVISION"9505241811Z"記述、「このMIBモジュールの最新版。」 REVISION"9210070433Z"記述、「このMIBモジュールの初期のバージョン。」 -- 実数のためにIANAに連絡してください:、:= 実験的なxx

END

終わり

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 14]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[14ページ]RFC1902SMI

6.  Mapping of the OBJECT-IDENTITY macro

6. OBJECT-IDENTITYマクロに関するマッピング

   The OBJECT-IDENTITY macro is used to define information about an
   OBJECT IDENTIFIER assignment.  All administrative OBJECT IDENTIFIER
   assignments which define a type identification value (see
   AutonomousType, a textual convention defined in [3]) should be
   defined via the OBJECT-IDENTITY macro.  It should be noted that the
   expansion of the OBJECT-IDENTITY macro is something which
   conceptually happens during implementation and not during run-time.

OBJECT-IDENTITYマクロは、OBJECT IDENTIFIER課題の情報を定義するのに使用されます。 aを定義するすべての管理OBJECT IDENTIFIER課題が識別値をタイプします。(AutonomousTypeを見てください、そして、[3])で定義された原文のコンベンションはOBJECT-IDENTITYマクロで定義されるべきです。 OBJECT-IDENTITYマクロの拡張がランタイムの間、起こるのではなく、実装の間に概念的に起こる何かであることに注意されるべきです。

6.1.  Mapping of the STATUS clause

6.1. STATUS節に関するマッピング

   The STATUS clause, which must be present, indicates whether this
   definition is current or historic.

STATUS節(存在していなければならない)は、この定義が現在である、または歴史的であるかを示します。

   The values "current", and "obsolete" are self-explanatory.  The
   "deprecated" value indicates that the definition is obsolete, but
   that an implementor may wish to support it to foster interoperability
   with older implementations.

値「電流」、および「時代遅れ」は自明です。 「推奨しない」値は、定義が時代遅れですが、作成者が、より古い実装で相互運用性を伸ばすためにそれをサポートしたがっているかもしれないのを示します。

6.2.  Mapping of the DESCRIPTION clause

6.2. 記述節に関するマッピング

   The DESCRIPTION clause, which must be present, contains a textual
   description of the object assignment.

記述節(存在していなければならない)はオブジェクト課題の原文の記述を含んでいます。

6.3.  Mapping of the REFERENCE clause

6.3. REFERENCE節に関するマッピング

   The REFERENCE clause, which need not be present, contains a textual
   cross-reference to an object assignment defined in some other
   information module.

REFERENCE節(存在している必要はない)はある他の情報モジュールで定義されたオブジェクト課題に原文の相互参照を含んでいます。

6.4.  Mapping of the OBJECT-IDENTITY value

6.4. OBJECT-IDENTITY価値に関するマッピング

   The value of an invocation of the OBJECT-IDENTITY macro is an OBJECT
   IDENTIFIER.

OBJECT-IDENTITYマクロの実施の値はOBJECT IDENTIFIERです。

6.5.  Usage Example

6.5. 使用例

   Consider how an OBJECT IDENTIFIER assignment might be made:  e.g.,

どのようにOBJECT IDENTIFIER課題をするかもしれないか考えてください: 例えば

fizbin69 OBJECT-IDENTITY
    STATUS  current
    DESCRIPTION
            "The authoritative identity of the Fizbin 69 chipset."
    ::= { fizbinChipSets 1 }

fizbin69 OBJECT-IDENTITY STATUSの現在の記述、「Fizbin69チップセットの正式のアイデンティティ。」 ::= fizbinChipSets1

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 15]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[15ページ]RFC1902SMI

7.  Mapping of the OBJECT-TYPE macro

7. OBJECT-TYPEマクロに関するマッピング

   The OBJECT-TYPE macro is used to define a type of managed object.  It
   should be noted that the expansion of the OBJECT-TYPE macro is
   something which conceptually happens during implementation and not
   during run-time.

OBJECT-TYPEマクロは、一種の管理オブジェクトを定義するのに使用されます。 OBJECT-TYPEマクロの拡張がランタイムの間、起こるのではなく、実装の間に概念的に起こる何かであることに注意されるべきです。

   For leaf objects which are not columnar objects (i.e., not contained
   within a conceptual table), instances of the object are identified by
   appending a sub-identifier of zero to the name of that object.
   Otherwise, the INDEX clause of the conceptual row object superior to
   a columnar object defines instance identification information.

円柱状のオブジェクト(すなわち、概念的なテーブルの中に含まれていない)でない葉のオブジェクトに関しては、オブジェクトのインスタンスは、ゼロに関するサブ識別子をそのオブジェクトの名前に追加することによって、特定されます。 さもなければ、円柱状のオブジェクトより優れた概念的な行オブジェクトのINDEX節はインスタンス識別情報を定義します。

7.1.  Mapping of the SYNTAX clause

7.1. SYNTAX節に関するマッピング

   The SYNTAX clause, which must be present, defines the abstract data
   structure corresponding to that object.  The data structure must be
   one of the following: a base type, the BITS construct, or a textual
   convention.  (SEQUENCE OF and SEQUENCE are also possible for
   conceptual tables, see section 7.1.12).  The base types are those
   defined in the ObjectSyntax CHOICE.  A textual convention is a
   newly-defined type defined as a sub-type of a base type [3].

SYNTAX節(存在していなければならない)はそのオブジェクトに対応する抽象的なデータ構造を定義します。 データ構造は以下の1つであるに違いありません: ベースタイプ、BITS構造物、または原文のコンベンション。 (セクション7.1.12は、また、概念的なテーブルに、SEQUENCE OFとSEQUENCEも可能であることを見ます。) ベースタイプはObjectSyntax CHOICEで定義されたものです。 原文のコンベンションはベースタイプ[3]のサブタイプと定義された新たに定義されたタイプです。

   A extended subset of the full capabilities of ASN.1 sub-typing is
   allowed, as appropriate to the underingly ASN.1 type.  Any such
   restriction on size, range, enumerations or repertoire specified in
   this clause represents the maximal level of support which makes
   "protocol sense".  Restrictions on sub-typing are specified in detail
   in Section 9 and Appendix C of this memo.

サブタイプが許されているASN.1の完全な能力の拡張部分集合であり、適宜、underingly ASNに、.1はタイプされます。 この節で指定されたサイズ、範囲、列挙またはレパートリーにおけるどんなそのような制限も「プロトコル感覚」を作る最大限度のサポート水準を表します。 サブタイプの制限はこのメモのセクション9とAppendix Cで詳細に指定されます。

   The semantics of ObjectSyntax are now described.

ObjectSyntaxの意味論は現在、説明されます。

7.1.1.  Integer32 and INTEGER

7.1.1. Integer32と整数

   The Integer32 type represents integer-valued information between
   -2^31 and 2^31-1 inclusive (-2147483648 to 2147483647 decimal).  This
   type is indistinguishable from the INTEGER type.  Both the INTEGER
   and Integer32 types may be sub-typed to be more constrained than the
   Integer32 type.

Integer32タイプは包括的に(-2147483648〜2147483647小数)2^31と2^31-1の間の整数で評価された情報を表します。 このタイプはINTEGERタイプから区別がつきません。 INTEGERとInteger32タイプの両方が、Integer32タイプより強制的になるようにサブタイプされているかもしれません。

   The INTEGER type may also be used to represent integer-valued
   information as named-number enumerations.  In this case, only those
   named-numbers so enumerated may be present as a value.  Note that
   although it is recommended that enumerated values start at 1 and be
   numbered contiguously, any valid value for Integer32 is allowed for
   an enumerated value and, further, enumerated values needn't be
   contiguously assigned.

また、INTEGERタイプは、命名された数の列挙として整数で評価された情報を表すのに使用されるかもしれません。 この場合、そのように列挙されたそれらの命名された数だけが値として存在しているかもしれません。 列挙された値が1時に始まって、近接して付番されるのが、お勧めですが、Integer32のためのどんな有効値も列挙された値のために許容されていて、さらに列挙された値が近接して割り当てられる必要はないことに注意してください。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 16]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[16ページ]RFC1902SMI

   Finally, a label for a named-number enumeration must consist of one
   or more letters or digits (no hyphens), up to a maximum of 64
   characters, and the initial character must be a lower-case letter.
   (However, labels longer than 32 characters are not recommended.)

最終的に、命名された数の列挙のためのラベルが1つ以上の文字から成らなければならない、さもなければ、ケタ(ハイフンがない)、最大最大64のキャラクタ、および初期のキャラクタは小文字アルファベットであるに違いありません。 (しかしながら、32のキャラクタより長いラベルは推薦されません。)

7.1.2.  OCTET STRING

7.1.2. 八重奏ストリング

   The OCTET STRING type represents arbitrary binary or textual data.
   Although there is no SMI-specified size limitation for this type, MIB
   designers should realize that there may be implementation and
   interoperability limitations for sizes in excess of 255 octets.

OCTET STRINGタイプは任意の2進の、または、原文のデータを表します。 このタイプのためのSMIによって指定されたサイズ制限が全くありませんが、MIBデザイナーは、実装と相互運用性制限が255の八重奏を超えたサイズのためにあるかもしれないとわかるべきです。

7.1.3.  OBJECT IDENTIFIER

7.1.3. オブジェクト識別子

   The OBJECT IDENTIFIER type represents administratively assigned
   names.  Any instance of this type may have at most 128 sub-
   identifiers.  Further, each sub-identifier must not exceed the value
   2^32-1 (4294967295 decimal).

OBJECT IDENTIFIERタイプは行政上割り当てられた名前を表します。 このタイプのどんなインスタンスもほとんどの128のサブ識別子に攻撃するかもしれません。 さらに、それぞれのサブ識別子は値2^32-1(4294967295小数)を超えてはいけません。

7.1.4.  The BITS construct

7.1.4. BITS構造物

   The BITS construct represents an enumeration of named bits.  This
   collection is assigned non-negative, contiguous values, starting at
   zero.  Only those named-bits so enumerated may be present in a value.
   (Thus, enumerations must be assigned to consecutive bits; however,
   see Section 9 for refinements of an object with this syntax.)

BITS構造物は命名されたビットの列挙を表します。 ゼロから出発して、非否定的で、隣接の値はこの収集に割り当てられます。 そのように数え上げられたそれらの命名されたビットだけが値で存在しているかもしれません。 (その結果、連続したビットに列挙を割り当てなければなりません; しかしながら、この構文によるオブジェクトの気品に関してセクション9を見てください。)

   Although there is no SMI-specified limitation on the number of
   enumerations (and therefore on the length of a value), MIB designers
   should realize that there may be implementation and interoperability
   limitations for sizes in excess of 128 bits.

SMIによって指定された制限が全く列挙(そしてしたがって、価値の長さで)の数にありませんが、MIBデザイナーは、実装と相互運用性制限が128ビットを超えたサイズのためにあるかもしれないとわかるべきです。

   Finally, a label for a named-number enumeration must consist of one
   or more letters or digits (no hyphens), up to a maximum of 64
   characters, and the initial character must be a lower-case letter.
   (However, labels longer than 32 characters are not recommended.)

最終的に、命名された数の列挙のためのラベルが1つ以上の文字から成らなければならない、さもなければ、ケタ(ハイフンがない)、最大最大64のキャラクタ、および初期のキャラクタは小文字アルファベットであるに違いありません。 (しかしながら、32のキャラクタより長いラベルは推薦されません。)

7.1.5.  IpAddress

7.1.5. IpAddress

   The IpAddress type represents a 32-bit internet address.  It is
   represented as an OCTET STRING of length 4, in network byte-order.

IpAddressタイプは32ビットのインターネットアドレスを表します。 それはネットワークバイトオーダーにおける長さ4のOCTET STRINGとして表されます。

   Note that the IpAddress type is a tagged type for historical reasons.
   Network addresses should be represented using an invocation of the
   TEXTUAL-CONVENTION macro [3].

IpAddressタイプが歴史的な理由のためのタグ付けをされたタイプであることに注意してください。 ネットワーク・アドレスは、TEXTUAL-CONVENTIONマクロ[3]の実施を使用することで表されるべきです。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 17]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[17ページ]RFC1902SMI

7.1.6.  Counter32

7.1.6. Counter32

   The Counter32 type represents a non-negative integer which
   monotonically increases until it reaches a maximum value of 2^32-1
   (4294967295 decimal), when it wraps around and starts increasing
   again from zero.

Counter32タイプは2^32-1(4294967295小数)の最大値に達するまで単調に増加する非負の整数を表します、巻きつけて、再びゼロから増え始めると。

   Counters have no defined "initial" value, and thus, a single value of
   a Counter has (in general) no information content.  Discontinuities
   in the monotonically increasing value normally occur at re-
   initialization of the management system, and at other times as
   specified in the description of an object-type using this ASN.1 type.
   If such other times can occur, for example, the creation of an object
   instance at times other than re-initialization, then a corresponding
   object should be defined with a SYNTAX clause value of TimeStamp (a
   textual convention defined in [3]) indicating the time of the last
   discontinuity.

カウンタには、定義された「初期」の値が全くありません、そして、その結果、Counterのただ一つの値には、情報量が全くありません(一般に)。 通常、単調に増加する値における不連続はマネージメントシステムの再初期化においてこのASN.1タイプを使用しているオブジェクト・タイプの記述における指定されるとしての他の時に起こります。 対応するオブジェクトは缶が現れるという他のそのような回、例えば、再初期化以外の時のオブジェクトインスタンスの作成であるならTimeStampのSYNTAX節価値で定義されるべきです。(最後の不連続の時間を示しながら[3])で定義された原文のコンベンション。

   The value of the MAX-ACCESS clause for objects with a SYNTAX clause
   value of Counter32 is either "read-only" or "accessible-for-notify".

または、Counter32のSYNTAX節価値があるオブジェクトのためのどちらかが「書き込み禁止」であるというマックス-ACCESS節の値、「アクセスしやすい、通知、」

   A DEFVAL clause is not allowed for objects with a SYNTAX clause value
   of Counter32.

DEFVAL節はオブジェクトのためにCounter32のSYNTAX節価値で許容されていません。

7.1.7.  Gauge32

7.1.7. Gauge32

   The Gauge32 type represents a non-negative integer, which may
   increase or decrease, but shall never exceed a maximum value.  The
   maximum value can not be greater than 2^32-1 (4294967295 decimal).
   The value of a Gauge has its maximum value whenever the information
   being modeled is greater or equal to that maximum value; if the
   information being modeled subsequently decreases below the maximum
   value, the Gauge also decreases.

Gauge32タイプは非負の整数を表します。(増減するかもしれませんが、それは、最大値を決して超えていないものとします)。 最大値は2以上^32-1(4294967295小数)であるはずがない。 Gaugeの値には、モデル化される情報がその最大値と、より優れているか、または等しいときはいつも、最大値があります。 また、次にモデル化される情報が最大値より下で減少するなら、Gaugeは減少します。

7.1.8.  TimeTicks

7.1.8. TimeTicks

   The TimeTicks type represents a non-negative integer which represents
   the time, modulo 2^32 (4294967296 decimal), in hundredths of a second
   between two epochs.  When objects are defined which use this ASN.1
   type, the description of the object identifies both of the reference
   epochs.

TimeTicksタイプは時間を表す非負の整数を表します、法2^32(4294967296小数)、2回の時代の間の1秒の100分の1で。 このASN.1がそれの使用をタイプするオブジェクトが定義されるとき、オブジェクトの記述は参照時代の両方を特定します。

   For example, [3] defines the TimeStamp textual convention which is
   based on the TimeTicks type.  With a TimeStamp, the first reference
   epoch is defined as the time when sysUpTime [5] was zero, and the
   second reference epoch is defined as the current value of sysUpTime.

例えば、[3]はTimeTicksタイプに基づいているTimeStampの原文のコンベンションを定義します。 TimeStampと共に、最初の参照時代はsysUpTime[5]がゼロであった時と定義されます、そして、2番目の参照時代はsysUpTimeの現行価値と定義されます。

   The TimeTicks type may not be sub-typed.

TimeTicksタイプはサブタイプされていないかもしれません。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 18]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[18ページ]RFC1902SMI

7.1.9.  Opaque

7.1.9. 不透明なもの

   The Opaque type is provided solely for backward-compatibility, and
   shall not be used for newly-defined object types.

Opaqueタイプを唯一後方の互換性に提供されて、新たに定義されたオブジェクト・タイプに使用しないものとします。

   The Opaque type supports the capability to pass arbitrary ASN.1
   syntax.  A value is encoded using the ASN.1 Basic Encoding Rules [4]
   into a string of octets.  This, in turn, is encoded as an OCTET
   STRING, in effect "double-wrapping" the original ASN.1 value.

Opaqueタイプは任意のASN.1構文を通過する能力をサポートします。 値は、ASN.1Basic Encoding Rules[4]を一連の八重奏に使用することでコード化されます。 事実上、元のASN.1価値を「ダブルで包装し」て、これはOCTET STRINGとして順番にコード化されます。

   Note that a conforming implementation need only be able to accept and
   recognize opaquely-encoded data.  It need not be able to unwrap the
   data and then interpret its contents.

従う実装が不透明にコード化されたデータを受け入れて、認識できるだけでよいことに注意してください。 それは、データを開けて、次に、コンテンツを解釈できる必要はありません。

   A requirement on "standard" MIB modules is that no object may have a
   SYNTAX clause value of Opaque.

「標準」のMIBモジュールに関する要件はどんなオブジェクトにもOpaqueのSYNTAX節価値がないかもしれないということです。

7.1.10.  Counter64

7.1.10. Counter64

   The Counter64 type represents a non-negative integer which
   monotonically increases until it reaches a maximum value of 2^64-1
   (18446744073709551615 decimal), when it wraps around and starts
   increasing again from zero.

Counter64タイプは2^64-1(18446744073709551615小数)の最大値に達するまで単調に増加する非負の整数を表します、巻きつけて、再びゼロから増え始めると。

   Counters have no defined "initial" value, and thus, a single value of
   a Counter has (in general) no information content.  Discontinuities
   in the monotonically increasing value normally occur at re-
   initialization of the management system, and at other times as
   specified in the description of an object-type using this ASN.1 type.
   If such other times can occur, for example, the creation of an object
   instance at times other than re-initialization, then a corresponding
   object should be defined with a SYNTAX clause value of TimeStamp (a
   textual convention defined in [3]) indicating the time of the last
   discontinuity.

カウンタには、定義された「初期」の値が全くありません、そして、その結果、Counterのただ一つの値には、情報量が全くありません(一般に)。 通常、単調に増加する値における不連続はマネージメントシステムの再初期化においてこのASN.1タイプを使用しているオブジェクト・タイプの記述における指定されるとしての他の時に起こります。 対応するオブジェクトは缶が現れるという他のそのような回、例えば、再初期化以外の時のオブジェクトインスタンスの作成であるならTimeStampのSYNTAX節価値で定義されるべきです。(最後の不連続の時間を示しながら[3])で定義された原文のコンベンション。

   The value of the MAX-ACCESS clause for objects with a SYNTAX clause
   value of Counter64 is either "read-only" or "accessible-for-notify".

または、Counter64のSYNTAX節価値があるオブジェクトのためのどちらかが「書き込み禁止」であるというマックス-ACCESS節の値、「アクセスしやすい、通知、」

   A requirement on "standard" MIB modules is that the Counter64 type
   may be used only if the information being modeled would wrap in less
   than one hour if the Counter32 type was used instead.

「標準」のMIBモジュールに関する要件はCounter64タイプがモデル化される情報がそうする場合にだけ使用されて、Counter32がタイプするなら1時間未満で包装が代わりに使用されたということであるかもしれないということです。

   A DEFVAL clause is not allowed for objects with a SYNTAX clause value
   of Counter64.

DEFVAL節はオブジェクトのためにCounter64のSYNTAX節価値で許容されていません。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 19]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[19ページ]RFC1902SMI

7.1.11.  Unsigned32

7.1.11. Unsigned32

   The Unsigned32 type represents integer-valued information between 0
   and 2^32-1 inclusive (0 to 4294967295 decimal).

Unsigned32タイプは包括的に(0〜4294967295小数)0と2^32-1の間の整数で評価された情報を表します。

7.1.12.  Conceptual Tables

7.1.12. 概念的なテーブル

   Management operations apply exclusively to scalar objects.  However,
   it is sometimes convenient for developers of management applications
   to impose an imaginary, tabular structure on an ordered collection of
   objects within the MIB.  Each such conceptual table contains zero or
   more rows, and each row may contain one or more scalar objects,
   termed columnar objects.  This conceptualization is formalized by
   using the OBJECT-TYPE macro to define both an object which
   corresponds to a table and an object which corresponds to a row in
   that table.  A conceptual table has SYNTAX of the form:

管理操作は排他的にスカラのオブジェクトに適用されます。 しかしながら、管理アプリケーションの開発者にとって、MIBの中でオブジェクトの規則正しい収集に想像して、表の構造を課すのは時々都合がよいです。 以上は船をこぎます、そして、そのようなそれぞれの概念的なテーブルがゼロを含んでいるか、または各行は1個以上のスカラのオブジェクト(呼ばれた円柱状のオブジェクト)を含むかもしれません。 この概念化は、テーブルに対応するオブジェクトとそのテーブルの行に対応するオブジェクトの両方を定義するのにOBJECT-TYPEマクロを使用することによって、正式にされます。 概念的なテーブルには、形式のSYNTAXがあります:

     SEQUENCE OF <EntryType>

<EntryType>の系列

   where <EntryType> refers to the SEQUENCE type of its subordinate
   conceptual row.  A conceptual row has SYNTAX of the form:

<EntryType>が下位の概念的な行のSEQUENCEタイプを差し向けるところ。 概念的な行には、形式のSYNTAXがあります:

     <EntryType>

<EntryType>。

   where <EntryType> is a SEQUENCE type defined as follows:

<EntryType>が以下の通り定義されたSEQUENCEタイプであるところ:

     <EntryType> ::= SEQUENCE { <type1>, ... , <typeN> }

<EntryType>:、:= 系列<type1>、…、<typeN>。

   where there is one <type> for each subordinate object, and each
   <type> is of the form:

各部下あたり1<タイプ>があるところでは、反対してください。そうすれば、それぞれの<タイプ>はフォームのものです:

     <descriptor> <syntax>

<記述子><構文>。

   where <descriptor> is the descriptor naming a subordinate object, and
   <syntax> has the value of that subordinate object's SYNTAX clause,
   normally omitting the sub-typing information.  Further, these ASN.1
   types are always present (the DEFAULT and OPTIONAL clauses are
   disallowed in the SEQUENCE definition).  The MAX-ACCESS clause for
   conceptual tables and rows is "not-accessible".

<記述子>が下位オブジェクトを命名する記述子であり、<構文>にはその下位オブジェクトのSYNTAX節の値があるところでは通常、サブタイプ情報を省略すること。 さらに、これらのASN.1タイプはいつも出席しています(DEFAULTとOPTIONAL節はSEQUENCE定義で禁じられます)。 概念的なテーブルと行のためのマックス-ACCESS節は「アクセスしやすくはありません」。

7.1.12.1.  Creation and Deletion of Conceptual Rows

7.1.12.1. 概念的な通りの作成と削除

   For newly-defined conceptual rows which allow the creation of new
   object instances and/or the deletion of existing object instances,
   there should be one columnar object with a SYNTAX clause value of
   RowStatus (a textual convention defined in [3]) and a MAX-ACCESS
   clause value of read-create.  By convention, this is termed the
   status column for the conceptual row.

新しいオブジェクトインスタンスの作成、そして/または、既存のオブジェクトインスタンスの削除を許す新たに定義された概念的な行のためにRowStatusのSYNTAX節価値がある1個の円柱状のオブジェクトがあるはずである、(原文のコンベンションがコネ[3])とマックス-ACCESS節価値を定義した、読書して作成します。 コンベンションによって、これは概念的な行のための状態コラムと呼ばれます。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 20]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[20ページ]RFC1902SMI

7.2.  Mapping of the UNITS clause

7.2. UNITS節に関するマッピング

   This UNITS clause, which need not be present, contains a textual
   definition of the units associated with that object.

このUNITS節(存在している必要はない)はそのオブジェクトに関連しているユニットの原文の定義を含んでいます。

7.3.  Mapping of the MAX-ACCESS clause

7.3. マックス-ACCESS節に関するマッピング

   The MAX-ACCESS clause, which must be present, defines whether it
   makes "protocol sense" to read, write and/or create an instance of
   the object, or to include its value in a notification.  This is the
   maximal level of access for the object.  (This maximal level of
   access is independent of any administrative authorization policy.)

マックス-ACCESS節(存在していなければならない)は、それがオブジェクトのインスタンスを読んで、書く、そして/または、作成するか、または通知に値を含む「プロトコル感覚」を作るかどうかを定義します。 これはオブジェクトのための最大限度のアクセスのレベルです。 (この最大限度のアクセスのレベルはどんな管理承認方針からも独立しています。)

   The value "read-write" indicates that read and write access make
   "protocol sense", but create does not.  The value "read-create"
   indicates that read, write and create access make "protocol sense".
   The value "not-accessible" indicates an auxiliary object (see Section
   7.7).  The value "accessible-for-notify" indicates an object which is
   accessible only via a notification (e.g., snmpTrapOID [5]).

アクセス造の「プロトコル感覚」を読み書きする「読書して書いてください」が示す値だけ、作成 値、「読書する作成、」 それが読まれて、アクセス造の「プロトコル感覚」を書いて、作成するように示します。 「アクセスしやすくない」値は補助のオブジェクトを示します(セクション7.7を見てください)。 どれが単に通知でアクセスしやすいか。値、「アクセスしやすい、通知、」、オブジェクトを示す、(例えば、snmpTrapOID[5])。

   These values are ordered, from least to greatest:  "not-accessible",
   "accessible-for-notify", "read-only", "read-write", "read-create".

これらの値は最少から最もすばらしくなるまで命令されます: 「アクセスしやすくない」、「アクセスしやすい、通知、」、「書き込み禁止」、「読書して書いてください」は「読書して作成します」。

   If any columnar object in a conceptual row has "read-create" as its
   maximal level of access, then no other columnar object of the same
   conceptual row may have a maximal access of "read-write".  (Note that
   "read-create" is a superset of "read-write".)

概念的な行の円柱状のオブジェクトにはあるいずれか最大限度のアクセスのレベルで、次に、他のものでない円柱状であるとして概念的に同じくらいのオブジェクトを「読書して作成する」なら、行では、「読書して書いてください」の最大限度のアクセスがあるかもしれません。 (それが「読書して作成する」注意は「読書して書いてください」のスーパーセットです。)

7.4.  Mapping of the STATUS clause

7.4. STATUS節に関するマッピング

   The STATUS clause, which must be present, indicates whether this
   definition is current or historic.

STATUS節(存在していなければならない)は、この定義が現在である、または歴史的であるかを示します。

   The values "current", and "obsolete" are self-explanatory.  The
   "deprecated" value indicates that the definition is obsolete, but
   that an implementor may wish to support that object to foster
   interoperability with older implementations.

値「電流」、および「時代遅れ」は自明です。 「推奨しない」値は、定義が時代遅れですが、作成者が、より古い実装で相互運用性を伸ばすためにそのオブジェクトを支えたがっているかもしれないのを示します。

7.5.  Mapping of the DESCRIPTION clause

7.5. 記述節に関するマッピング

   The DESCRIPTION clause, which must be present, contains a textual
   definition of that object which provides all semantic definitions
   necessary for implementation, and should embody any information which
   would otherwise be communicated in any ASN.1 commentary annotations
   associated with the object.

記述節(存在していなければならない)は、実装に必要なすべての意味定義を提供するそのオブジェクトの原文の定義を含んでいて、そうでなければオブジェクトに関連しているどんなASN.1論評注釈でも伝えられるどんな情報も具体化するべきです。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 21]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[21ページ]RFC1902SMI

7.6.  Mapping of the REFERENCE clause

7.6. REFERENCE節に関するマッピング

   The REFERENCE clause, which need not be present, contains a textual
   cross-reference to an object defined in some other information
   module.  This is useful when de-osifying a MIB module produced by
   some other organization.

REFERENCE節(存在している必要はない)はある他の情報モジュールで定義されたオブジェクトに原文の相互参照を含んでいます。 反-ある他の組織によって作成されたMIBモジュールをosifyingするとき、これは役に立ちます。

7.7.  Mapping of the INDEX clause

7.7. INDEX節に関するマッピング

   The INDEX clause, which must be present if that object corresponds to
   a conceptual row (unless an AUGMENTS clause is present instead), and
   must be absent otherwise, defines instance identification information
   for the columnar objects subordinate to that object.

INDEX節(そのオブジェクトが概念的な行に対応しているなら(AUGMENTS節が代わりに存在していない場合)存在していなければならなくてそうでなければ欠けているに違いない)はそのオブジェクトへの下位の円柱状のオブジェクトのためのインスタンス識別情報を定義します。

   The instance identification information in an INDEX clause must
   specify object(s) such that value(s) of those object(s) will
   unambiguously distinguish a conceptual row.  The syntax of those
   objects indicate how to form the instance-identifier:

INDEX節のインスタンス識別情報は、それらのオブジェクトの値が明白に概念的な行を区別するように、オブジェクトを指定しなければなりません。 それらのオブジェクトの構文はインスタンス識別子を形成する方法を示します:

(1)  integer-valued:  a single sub-identifier taking the integer value
     (this works only for non-negative integers);

(1) 整数で評価される: 整数値(これは非負の整数のためだけに働いている)を取るただ一つのサブ識別子。

(2)  string-valued, fixed-length strings (or variable-length preceded by
     the IMPLIED keyword):  `n' sub-identifiers, where `n' is the length
     of the string (each octet of the string is encoded in a separate
     sub-identifier);

(2) ストリングで評価されて、固定長さのストリング、(可変長、IMPLIEDキーワードが先行する、)、: ''サブ識別子、どこ、'ストリング(ストリングの各八重奏は別々のサブ識別子でコード化される)の長さはそうであるか。

(3)  string-valued, variable-length strings (not preceded by the IMPLIED
     keyword):  `n+1' sub-identifiers, where `n' is the length of the
     string (the first sub-identifier is `n' itself, following this,
     each octet of the string is encoded in a separate sub-identifier);

(3) ストリングで評価されて、可変長のストリング(IMPLIEDキーワードは先行しません): '+1 'サブ識別子、どこ、'ストリング('最初のサブ識別子はそうです、そして、これに続くストリングの各八重奏自体は別々のサブ識別子でコード化される)の長さはそうであるか。

(4)  object identifier-valued (when preceded by the IMPLIED keyword):
     `n' sub-identifiers, where `n' is the number of sub-identifiers in
     the value (each sub-identifier of the value is copied into a
     separate sub-identifier);

(4) 識別子によって評価されていた状態で、反対してください(IMPLIEDキーワードが先行すると): ''サブ識別子、どこ、'値(価値に関するそれぞれのサブ識別子は別々のサブ識別子にコピーされる)における、サブ識別子の数はそうであるか。

(5)  object identifier-valued (when not preceded by the IMPLIED
     keyword):  `n+1' sub-identifiers, where `n' is the number of sub-
     identifiers in the value (the first sub-identifier is `n' itself,
     following this, each sub-identifier in the value is copied);

(5) 識別子によって評価されていた状態で、反対してください(IMPLIEDキーワードが先行しないと): '+1 'サブ識別子、どこ、'値('最初のサブ識別子はそうです、そして、値におけるこれに続くそれぞれのサブ識別子自体はコピーされる)における、サブ識別子の数はそうであるか。

(6)  IpAddress-valued:  4 sub-identifiers, in the familiar a.b.c.d
     notation.

(6) IpAddressによって評価される: 4 身近なa.b.c.d記法でサブ識別子です。

   Note that the IMPLIED keyword can only be present for an object
   having a variable-length syntax (e.g., variable-length strings or
   object identifier-valued objects), Further, the IMPLIED keyword can

IMPLIEDキーワードが単に可変長の構文(例えば、可変長文字列かオブジェクトの識別子で評価されたオブジェクト)を持っているオブジェクトのために存在している場合があるというメモ、Further、IMPLIEDキーワードはそうすることができます。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 22]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[22ページ]RFC1902SMI

   only be associated with the last object in the INDEX clause.
   Finally, the IMPLIED keyword may not be used on a variable-length
   string object if that string might have a value of zero-length.

単にINDEX節における最後のオブジェクトに関連してください。 最終的に、そのストリングにゼロ・レングスの値があるかもしれないなら、IMPLIEDキーワードは可変長文字列オブジェクトの上に使用されないかもしれません。

   Instances identified by use of integer-valued objects should be
   numbered starting from one (i.e., not from zero).  The use of zero as
   a value for an integer-valued index object should be avoided, except
   in special cases.

1つ(すなわち、ゼロでないのからの)から始めて、整数で評価されたオブジェクトの使用で特定されたインスタンスは付番されるべきです。 特別なケースを除いて、値としてのゼロの整数で評価されたインデックスオブジェクトの使用は避けられるべきです。

   Objects which are both specified in the INDEX clause of a conceptual
   row and also columnar objects of the same conceptual row are termed
   auxiliary objects.  The MAX-ACCESS clause for auxiliary objects is
   "not-accessible", except in the following circumstances:

概念的な行のINDEX節で指定されたものと同じ概念的な行の同様に円柱状のもオブジェクトであるオブジェクトは補助のオブジェクトと呼ばれます。 以下の事情以外に、補助のオブジェクトのためのマックス-ACCESS節は「アクセスしやすくはありません」:

(1)  within a MIB module originally written to conform to the SNMPv1
     framework, and later converted to conform to the SNMPv2 framework;
     or

(1) 中では、MIBモジュールは、元々SNMPv1フレームワークに従うために書いて、後でSNMPv2フレームワークに従うために変換されました。 または

(2)  a conceptual row must contain at least one columnar object which is
     not an auxiliary object.  In the event that all of a conceptual
     row's columnar objects are also specified in its INDEX clause, then
     one of them must be accessible, i.e., have a MAX-ACCESS clause of
     "read-only". (Note that this situation does not arise for a
     conceptual row allowing create access, since such a row will have a
     status column which will not be an auxiliary object.)

(2) 概念的な行は補助のオブジェクトでない少なくとも1個の円柱状のオブジェクトを含まなければなりません。 概念的な行の円柱状のオブジェクトのすべてがまた、INDEX節で指定されていて、次に、それらの1つもアクセスしやすいに違いないということであるなら、すなわち、「書き込み禁止」のマックス-ACCESS節を持ってください。 (この状況が概念的な行許容のために起こらないというメモはアクセスを作成します、そのような行には補助のオブジェクトにならない状態コラムがあるので。)

   Note that objects specified in a conceptual row's INDEX clause need
   not be columnar objects of that conceptual row.  In this situation,
   the DESCRIPTION clause of the conceptual row must include a textual
   explanation of how the objects which are included in the INDEX clause
   but not columnar objects of that conceptual row, are used in uniquely
   identifying instances of the conceptual row's columnar objects.

概念的な行のINDEX節で指定されたオブジェクトがその概念的な行の円柱状のオブジェクトである必要はないことに注意してください。 この状況では、概念的な行の記述節はその概念的な行のINDEX節の、しかし、円柱状でないオブジェクトに含まれているオブジェクトが唯一概念的な行の円柱状のオブジェクトのインスタンスを特定するのがどう使用されているかに関する原文の説明を含まなければなりません。

7.8.  Mapping of the AUGMENTS clause

7.8. AUGMENTS節に関するマッピング

   The AUGMENTS clause, which must not be present unless the object
   corresponds to a conceptual row, is an alternative to the INDEX
   clause.  Every object corresponding to a conceptual row has either an
   INDEX clause or an AUGMENTS clause.

AUGMENTS節(オブジェクトが概念的な行に対応していない場合、存在しているはずがない)はINDEX節への代替手段です。 概念的な行に対応するあらゆるオブジェクトには、INDEX節かAUGMENTS節のどちらかがあります。

   If an object corresponding to a conceptual row has an INDEX clause,
   that row is termed a base conceptual row; alternatively, if the
   object has an AUGMENTS clause, the row is said to be a conceptual row
   augmentation, where the AUGMENTS clause names the object
   corresponding to the base conceptual row which is augmented by this
   conceptual row augmentation.  (Thus, a conceptual row augmentation
   cannot itself be augmented.) Instances of subordinate columnar
   objects of a conceptual row augmentation are identified according to

概念的な行に対応するオブジェクトにINDEX節があるなら、その行はベースの概念的な行と呼ばれます。 あるいはまた、オブジェクトにAUGMENTS節があるなら、行は概念的な行増大であると言われます、節がベースに概念的なオブジェクト対応を命名するAUGMENTSが船をこぐところで(この概念的な行増大で増大します)。 (その結果、概念的な行増大がそうすることができない、それ自体、増大してください、) 部下のインスタンス概念的な行増大の円柱状の目的が特定される

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 23]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[23ページ]RFC1902SMI

   the INDEX clause of the base conceptual row corresponding to the
   object named in the AUGMENTS clause.  Further, instances of
   subordinate columnar objects of a conceptual row augmentation exist
   according to the same semantics as instances of subordinate columnar
   objects of the base conceptual row being augmented.  As such, note
   that creation of a base conceptual row implies the correspondent
   creation of any conceptual row augmentations.

オブジェクトに対応する概念的な行がAUGMENTS節で命名したベースのINDEX節。 さらに、増大するベースの概念的な行の下位の円柱状のオブジェクトのインスタンスと同じ意味論によると、概念的な行増大の下位の円柱状の目的のインスタンスは存在しています。 そういうものとして、ベースの概念的な行の作成がどんな概念的な行増大の通信員作成も含意することに注意してください。

   For example, a MIB designer might wish to define additional columns
   in an "enterprise-specific" MIB which logically extend a conceptual
   row in a "standard" MIB.  The "standard" MIB definition of the
   conceptual row would include the INDEX clause and the "enterprise-
   specific" MIB would contain the definition of a conceptual row using
   the AUGMENTS clause.  On the other hand, it would be incorrect to use
   the AUGMENTS clause for the relationship between RFC 1573's ifTable
   and the many media-specific MIBs which extend it for specific media
   (e.g., the dot3Table in RFC 1650), since not all interfaces are of
   the same media.

例えば、MIBデザイナーは「企業特有」のMIBの「標準」のMIBの概念的な行を論理的に広げる追加コラムを定義したがっているかもしれません。 概念的な行の「標準」のMIB定義はINDEX節を含んでいるでしょう、そして、「企業特有」のMIBはAUGMENTS節を使用することで概念的な行の定義を含んでいるでしょう。 他方では、特定のメディア(例えば、RFC1650のdot3Table)のためにそれを広げるRFC1573のifTableと多くのメディア特有のMIBsとの関係にAUGMENTS節を使用するのは不正確でしょう、すべてのインタフェースが同じメディアのものであるというわけではないので。

   Note that a base conceptual row may be augmented by multiple
   conceptual row augmentations.

概念的な行がそうするベースが複数の概念的な行増大で増大することに注意してください。

7.8.1.  Relation between INDEX and AUGMENTS clauses

7.8.1. INDEXとAUGMENTS節との関係

   When defining instance identification information for a conceptual
   table:

概念的なテーブルのためのインスタンス識別情報を定義するとき:

(1)  If there is a one-to-one correspondence between the conceptual rows
     of this table and an existing table, then the AUGMENTS clause
     should be used.

(1) このテーブルと既存のテーブルの概念的な行の間には、1〜1つの通信があれば、AUGMENTS節は使用されるべきです。

(2)  Otherwise, if there is a sparse relationship between the conceptual
     rows of this table and an existing table, then an INDEX clause
     should be used which is identical to that in the existing table.
     For example, the relationship between RFC 1573's ifTable and a
     media-specific MIB which extends the ifTable for a specific media
     (e.g., the dot3Table in RFC 1650), is a sparse relationship.

(2) さもなければ、このテーブルと既存のテーブルの概念的な行の間には、まばらな関係があれば、既存のテーブルでそれと同じINDEX節は使用されるべきです。 例えば、RFC1573のifTableとメディア特有のMIBとの特定のメディア(例えば、RFC1650のdot3Table)のためにifTableを広げる関係はまばらな関係です。

(3)  Otherwise, if no existing objects have the required syntax and
     semantics, then auxiliary objects should be defined within the
     conceptual row for the new table, and those objects should be used
     within the INDEX clause for the conceptual row.

(3) さもなければ、どんな既存のオブジェクトにも必要な構文と意味論がないなら、補助のオブジェクトは新しいテーブルのために概念的な行の中で定義されるべきです、そして、それらのオブジェクトは概念的な行にINDEX節の中で使用されるべきです。

7.9.  Mapping of the DEFVAL clause

7.9. DEFVAL節に関するマッピング

   The DEFVAL clause, which need not be present, defines an acceptable
   default value which may be used at the discretion of a SNMPv2 entity
   acting in an agent role when an object instance is created.

DEFVAL節(存在している必要はない)はオブジェクトインスタンスが作成されるときエージェントの役割で行動するSNMPv2実体の裁量に使用されるかもしれない許容できるデフォルト値を定義します。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 24]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[24ページ]RFC1902SMI

   During conceptual row creation, if an instance of a columnar object
   is not present as one of the operands in the correspondent management
   protocol set operation, then the value of the DEFVAL clause, if
   present, indicates an acceptable default value that a SNMPv2 entity
   acting in an agent role might use.

概念的な行作成の間、存在していて、通信員管理プロトコルのオペランドの1つが操作を設定したので円柱状のオブジェクトのインスタンスが存在していないなら、DEFVAL節の値はエージェントの役割におけるSNMPv2実体芝居が使用するかもしれない許容できるデフォルト値を示します。

   The value of the DEFVAL clause must, of course, correspond to the
   SYNTAX clause for the object.  If the value is an OBJECT IDENTIFIER,
   then it must be expressed as a single ASN.1 identifier, and not as a
   collection of sub-identifiers.

DEFVAL節の値はもちろんオブジェクトのためのSYNTAX節に対応しなければなりません。 値がOBJECT IDENTIFIERであるなら、サブ識別子の収集として言い表すのではなく、ただ一つのASN.1識別子としてそれを言い表さなければなりません。

   Note that if an operand to the management protocol set operation is
   an instance of a read-only object, then the error `notWritable' [6]
   will be returned.  As such, the DEFVAL clause can be used to provide
   an acceptable default value that a SNMPv2 entity acting in an agent
   role might use.

誤り'notWritable'[6]が管理プロトコル集合演算へのオペランドが書き込み禁止オブジェクトのインスタンスであるなら返されることに注意してください。 そういうものとして、エージェントの役割におけるSNMPv2実体芝居が使用するかもしれない許容できるデフォルト値を提供するのにDEFVAL節を使用できます。

   By way of example, consider the following possible DEFVAL clauses:

一例として、↓これが可能なDEFVAL節であると考えてください:

     ObjectSyntax       DEFVAL clause
     ----------------   ------------
     Integer32          DEFVAL { 1 }
                        -- same for Gauge32, TimeTicks, Unsigned32
     INTEGER            DEFVAL { valid } -- enumerated value
     OCTET STRING       DEFVAL { 'ffffffffffff'H }
     OBJECT IDENTIFIER  DEFVAL { sysDescr }
     BITS               DEFVAL { { primary, secondary } }
                        -- enumerated values that are set
     IpAddress          DEFVAL { 'c0210415'H } -- 192.33.4.21

ObjectSyntax DEFVAL節---------------- ------------ Gauge32、TimeTicks、Unsigned32 INTEGER DEFVALに、同じInteger32 DEFVAL1、有効である、--、列挙されて、OCTET STRING DEFVAL'ffffffffffff'Hを評価してくださいOBJECT IDENTIFIER DEFVAL sysDescr、BITS DEFVAL--セットIpAddress DEFVAL'c0210415'Hである列挙された値--プライマリの、そして、セカンダリの192.33.4、.21'

   Object types with SYNTAX of Counter32 and Counter64 may not have
   DEFVAL clauses, since they do not have defined initial values.
   However, it is recommended that they be initialized to zero.

Counter32とCounter64のSYNTAXをもっているオブジェクト・タイプには、DEFVAL節がないかもしれません、それらに定義された初期の値がないので。 しかしながら、それらがゼロに初期化されるのは、お勧めです。

7.10.  Mapping of the OBJECT-TYPE value

7.10. OBJECT-TYPE価値に関するマッピング

   The value of an invocation of the OBJECT-TYPE macro is the name of
   the object, which is an OBJECT IDENTIFIER, an administratively
   assigned name.

OBJECT-TYPEマクロの実施の値はオブジェクトの名前です。(その名前はOBJECT IDENTIFIER、行政上割り当てられた名前です)。

   When an OBJECT IDENTIFIER is assigned to an object:

OBJECT IDENTIFIERがオブジェクトに割り当てられるとき:

(1)  If the object corresponds to a conceptual table, then only a single
     assignment, that for a conceptual row, is present immediately
     beneath that object.  The administratively assigned name for the
     conceptual row object is derived by appending a sub-identifier of
     "1" to the administratively assigned name for the conceptual table.

(1) オブジェクトが概念的なテーブルに対応しているなら、ただ一つの課題(概念的な行のためのそれ)だけがそのオブジェクトのすぐ下に存在しています。 概念的な行オブジェクトのための行政上割り当てられた名前は、「概念的なテーブルのための行政上割り当てられた名前への1インチ」に関するサブ識別子を追加することによって、引き出されます。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 25]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[25ページ]RFC1902SMI

(2)  If the object corresponds to a conceptual row, then at least one
     assignment, one for each column in the conceptual row, is present
     beneath that object.  The administratively assigned name for each
     column is derived by appending a unique, positive sub-identifier to
     the administratively assigned name for the conceptual row.

(2) オブジェクトが概念的な行に対応しているなら、当時の少なくとも1つの課題(概念的な行の各コラムあたり1つ)がそのオブジェクトの下に存在しています。 各コラムのための行政上割り当てられた名前は、概念的な行のためにユニークで、積極的なサブ識別子を行政上割り当てられた名前に追加することによって、引き出されます。

(3)  Otherwise, no other OBJECT IDENTIFIERs which are subordinate to the
     object may be assigned.

(3) さもなければ、オブジェクトに下位であることの他のどんなOBJECT IDENTIFIERsも割り当てられないかもしれません。

   Note that the final sub-identifier of any administratively assigned
   name for an object shall be positive.  A zero-valued  final sub-
   identifier is reserved for future use.

オブジェクトのためのどんな行政上割り当てられた名前の最終的なサブ識別子も積極的になることに注意してください。 無評価された最終的なサブ識別子は今後の使用のために予約されます。

   Further note that although conceptual tables and rows are given
   administratively assigned names, these conceptual objects may not be
   manipulated in aggregate form by the management protocol.

行政上割り当てられた名前を概念的なテーブルと行に与えますが、集合フォームで管理プロトコルでこれらの概念対象を操作しないかもしれないことにさらに注意してください。

7.11.  Usage Example

7.11. 使用例

   Consider how one might define a conceptual table and its
   subordinates.  (This example uses the RowStatus textual convention
   defined in [3].)

人がどのように概念的なテーブルとその部下を定義するかもしれないか考えてください。 (この例は[3]で定義されたRowStatusの原文のコンベンションを使用します。)

evalSlot OBJECT-TYPE
    SYNTAX      INTEGER
    MAX-ACCESS  read-only
    STATUS      current
    DESCRIPTION
            "The index number of the first unassigned entry in the
            evaluation table.

「評価における、最初の割り当てられなかったエントリーの指数はテーブルの上に置く」evalSlot OBJECT-TYPE SYNTAX INTEGERのマックス-ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの現在の記述。

            A management station should create new entries in the
            evaluation table using this algorithm:  first, issue a
            management protocol retrieval operation to determine the
            value of evalSlot; and, second, issue a management protocol
            set operation to create an instance of the evalStatus object
            setting its value to createAndGo(4) or createAndWait(5).  If
            this latter operation succeeds, then the management station
            may continue modifying the instances corresponding to the
            newly created conceptual row, without fear of collision with
            other management stations."
    ::= { eval 1 }

管理局は評価テーブルでこのアルゴリズムを使用することで新しいエントリーを作成するはずです: まず最初に、管理プロトコル検索操作を発行して、evalSlotの値を決定してください。 そして、2番目に、管理プロトコル集合演算を発行して、createAndGo(4)かcreateAndWait(5)に値を設定するevalStatusオブジェクトのインスタンスを作成してください。 「この後者の操作が成功するなら、管理局は、新たに作成された概念的な行に対応するインスタンスを変更し続けるかもしれません、他の管理局との衝突への恐怖なしで。」 ::= eval1

evalTable OBJECT-TYPE
    SYNTAX      SEQUENCE OF EvalEntry
    MAX-ACCESS  not-accessible
    STATUS      current
    DESCRIPTION

evalTable OBJECT-TYPE SYNTAX SEQUENCE OF EvalEntryのマックス-ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS現在の記述

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 26]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[26ページ]RFC1902SMI

            "The (conceptual) evaluation table."
    ::= { eval 2 }

「(概念的)の評価テーブル。」 ::= eval2

evalEntry OBJECT-TYPE
    SYNTAX      EvalEntry
    MAX-ACCESS  not-accessible
    STATUS      current
    DESCRIPTION
            "An entry (conceptual row) in the evaluation table."
    INDEX   { evalIndex }
    ::= { evalTable 1 }

「評価におけるエントリー(概念的な行)はテーブルの上に置く」evalEntry OBJECT-TYPE SYNTAX EvalEntryのマックス-ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS現在の記述。 evalIndexに索引をつけてください:、:= evalTable1

EvalEntry ::=
    SEQUENCE {
        evalIndex       Integer32,
        evalString      DisplayString,
        evalValue       Integer32,
        evalStatus      RowStatus
    }

EvalEntry:、:= 系列evalIndex Integer32、evalString DisplayString、evalValue Integer32、evalStatus RowStatus

evalIndex OBJECT-TYPE
    SYNTAX      Integer32
    MAX-ACCESS  not-accessible
    STATUS      current
    DESCRIPTION
            "The auxiliary variable used for identifying instances of
            the columnar objects in the evaluation table."
        ::= { evalEntry 1 }

「補助変数は評価テーブルで円柱状のオブジェクトのインスタンスを特定するのに使用した」evalIndex OBJECT-TYPE SYNTAX Integer32のマックス-ACCESSのアクセスしやすくないSTATUS現在の記述。 ::= evalEntry1

evalString OBJECT-TYPE
    SYNTAX      DisplayString
    MAX-ACCESS  read-create
    STATUS      current
    DESCRIPTION
            "The string to evaluate."
        ::= { evalEntry 2 }

evalString OBJECT-TYPE SYNTAX DisplayStringマックス-ACCESSはSTATUSの現在の記述を読書して作成します。「評価するストリング。」 ::= evalEntry2

evalValue OBJECT-TYPE
    SYNTAX      Integer32
    MAX-ACCESS  read-only
    STATUS      current
    DESCRIPTION
            "The value when evalString was last executed."
    DEFVAL  { 0 }
        ::= { evalEntry 3 }

evalValue OBJECT-TYPE SYNTAX Integer32のマックス-ACCESSの書き込み禁止のSTATUSの現在の記述、「evalStringであるときに、値は最後に実行されました」。 DEFVAL0:、:= evalEntry3

evalStatus OBJECT-TYPE
    SYNTAX      RowStatus

evalStatusオブジェクト・タイプ構文RowStatus

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 27]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[27ページ]RFC1902SMI

    MAX-ACCESS  read-create
    STATUS      current
    DESCRIPTION
            "The status column used for creating, modifying, and
            deleting instances of the columnar objects in the evaluation
            table."
    DEFVAL  { active }
        ::= { evalEntry 4 }

マックス-ACCESSは「状態コラムは評価テーブルで円柱状のオブジェクトのインスタンスを作成して、変更して、削除するのに使用した」STATUSの現在の記述を読書して作成します。 DEFVAL能動態:、:= evalEntry4

8.  Mapping of the NOTIFICATION-TYPE macro

8. NOTIFICATION-TYPEマクロに関するマッピング

   The NOTIFICATION-TYPE macro is used to define the information
   contained within an unsolicited transmission of management
   information (i.e., within either a SNMPv2-Trap-PDU or InformRequest-
   PDU).  It should be noted that the expansion of the NOTIFICATION-TYPE
   macro is something which conceptually happens during implementation
   and not during run-time.

NOTIFICATION-TYPEマクロは、経営情報(すなわち、SNMPv2罠PDUかInformRequest- PDUのどちらかの中の)の求められていない伝達の中に含まれた情報を定義するのに使用されます。 NOTIFICATION-TYPEマクロの拡張がランタイムの間、起こるのではなく、実装の間に概念的に起こる何かであることに注意されるべきです。

8.1.  Mapping of the OBJECTS clause

8.1. OBJECTS節に関するマッピング

   The OBJECTS clause, which need not be present, defines the ordered
   sequence of MIB object types which are contained within every
   instance of the notification.  An object type specified in this
   clause may not have an MAX-ACCESS clause of "not-accessible".

OBJECTS節(存在している必要はない)は通知のあらゆるインスタンスの中に含まれているMIBオブジェクト・タイプの規則正しい系列を定義します。 この節で指定されたオブジェクト・タイプは「アクセスしやすくないこと」のマックス-ACCESS節を持っていないかもしれません。

8.2.  Mapping of the STATUS clause

8.2. STATUS節に関するマッピング

   The STATUS clause, which must be present, indicates whether this
   definition is current or historic.

STATUS節(存在していなければならない)は、この定義が現在である、または歴史的であるかを示します。

   The values "current", and "obsolete" are self-explanatory.  The
   "deprecated" value indicates that the definition is obsolete, but
   that an implementor may wish to support the notification to foster
   interoperability with older implementations.

値「電流」、および「時代遅れ」は自明です。 「推奨しない」値は、定義が時代遅れですが、作成者が、より古い実装で相互運用性を伸ばすために通知をサポートしたがっているかもしれないのを示します。

8.3.  Mapping of the DESCRIPTION clause

8.3. 記述節に関するマッピング

   The DESCRIPTION clause, which must be present, contains a textual
   definition of the notification which provides all semantic
   definitions necessary for implementation, and should embody any
   information which would otherwise be communicated in any ASN.1
   commentary annotations associated with the notification.  In
   particular, the DESCRIPTION clause should document which instances of
   the objects mentioned in the OBJECTS clause should be contained
   within notifications of this type.

記述節(存在していなければならない)は、実装に必要なすべての意味定義を提供する通知の原文の定義を含んでいて、そうでなければ通知に関連しているどんなASN.1論評注釈でも伝えられるどんな情報も具体化するべきです。 特に、記述節は、OBJECTS節で言及されたオブジェクトのどのインスタンスがこのタイプの通知の中に含まれるべきであるかを記録するべきです。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 28]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[28ページ]RFC1902SMI

8.4.  Mapping of the REFERENCE clause

8.4. REFERENCE節に関するマッピング

   The REFERENCE clause, which need not be present, contains a textual
   cross-reference to a notification defined in some other information
   module.  This is useful when de-osifying a MIB module produced by
   some other organization.

REFERENCE節(存在している必要はない)はある他の情報モジュールで定義された通知に原文の相互参照を含んでいます。 反-ある他の組織によって作成されたMIBモジュールをosifyingするとき、これは役に立ちます。

8.5.  Mapping of the NOTIFICATION-TYPE value

8.5. NOTIFICATION-TYPE価値に関するマッピング

   The value of an invocation of the NOTIFICATION-TYPE macro is the name
   of the notification, which is an OBJECT IDENTIFIER, an
   administratively assigned name.  In order to achieve compatibility
   with the procedures employed by proxy agents (see Section 3.1.2 of
   [7]), the next to last sub-identifier in the name of any newly-
   defined notification must have the value zero.

NOTIFICATION-TYPEマクロの実施の値は通知の名前です。(OBJECT IDENTIFIER、それは、行政上割り当てられた名前です)。 互換性は手順で代理人を通してエージェントを雇いました。達成、(どんな新たに定義された通知の名にかけてサブ識別子を持続する次には、[7])についてセクション3.1.2を見てください、そして、値ゼロがなければなりません。

   Sections 4.2.6 and 4.2.7 of [6] describe how the NOTIFICATION-TYPE
   macro is used to generate a SNMPv2-Trap-PDU or InformRequest-PDU,
   respectively.

そして、セクション4.2.6、4.2 .7 [6]では、NOTIFICATION-TYPEマクロがそれぞれa SNMPv2罠PDUかInformRequest-PDUを生成するのにどう使用されるかを説明してください。

8.6.  Usage Example

8.6. 使用例

   Consider how a linkUp trap might be described:

linkUp罠がどのように説明されるかもしれないか考えてください:

linkUp NOTIFICATION-TYPE
    OBJECTS { ifIndex }
    STATUS  current
    DESCRIPTION
            "A linkUp trap signifies that the SNMPv2 entity, acting in
            an agent role, recognizes that one of the communication
            links represented in its configuration has come up."
    ::= { snmpTraps 4 }

linkUp NOTIFICATION-TYPE OBJECTS ifIndex、STATUSの現在の記述、「linkUp罠は、エージェントの役割で代理であるSNMPv2実体が、構成で表される通信リンクの1つが来たと認めるのを意味します。」 ::= snmpTraps4

According to this invocation, the trap authoritatively identified as

この実施、厳然と特定された罠

     { snmpTraps 4 }

snmpTraps4

is used to report a link coming up.

来るリンクを報告するために、使用されます。

9.  Refined Syntax

9. 洗練された構文

   Some macros have clauses which allows syntax to be refined,
   specifically: the SYNTAX clause of the OBJECT-TYPE macro, and the
   SYNTAX/WRITE-SYNTAX clauses of the MODULE-COMPLIANCE and AGENT-
   CAPABILITIES macros [2].  However, not all refinements of syntax are
   appropriate.  In particular, the object's primitive or application
   type must not be changed.

いくつかのマクロに、節があります(構文が明確に洗練されるのを許容します): OBJECT-TYPEマクロのSYNTAX節、およびMODULE-COMPLIANCEとエージェントCAPABILITIESマクロ[2]のSYNTAX/WRITE-SYNTAX節。 しかしながら、構文のすべての気品がどんな適切であるというわけではありません。 オブジェクトが特に、原始的であるか、またはアプリケーションタイプを変えてはいけません。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 29]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[29ページ]RFC1902SMI

   Further, the following restrictions apply:

さらに、以下の制限は適用されます:

                            Restrictions to Refinement on
  object syntax         range   enumeration     size    repertoire
  -----------------     -----   -----------     ----    ----------
            INTEGER      (1)        (2)           -         -
          Integer32      (1)         -            -         -
         Unsigned32      (1)         -            -         -
       OCTET STRING       -          -           (3)       (4)
  OBJECT IDENTIFIER       -          -            -         -
               BITS       -         (2)           -         -
          IpAddress       -          -            -         -
          Counter32       -          -            -         -
          Counter64       -          -            -         -
            Gauge32      (1)         -            -         -
          TimeTicks       -          -            -         -

オブジェクト構文範囲列挙サイズレパートリーのRefinementへの制限----------------- ----- ----------- ---- ---------- 整数(1)(2)----Integer32(1)------Unsigned32(1)------八重奏ストリング----(3) (4) オブジェクト識別子--------ビット((2))(IpAddress)------Counter32--------Counter64--------Gauge32(1)--、--、--TimeTicks----、--、-

where:

どこ:

(1)  the range of permitted values may be refined by raising the lower-
     bounds, by reducing the upper-bounds, and/or by reducing the
     alternative value/range choices;

(1) 下側の領域を上げる上限を減少させる代替の値/範囲選択を抑えることによって、受入れられた値の範囲は洗練されるかもしれません。

(2)  the enumeration of named-values may be refined by removing one or
     more named-values (note that for BITS, a refinement may cause the
     enumerations to no longer be contiguous);

(2) 命名された値の列挙は1つ以上の命名された値を取り除くことによって、洗練されるかもしれません(BITSに関して、気品が、列挙がもう隣接でないことを引き起こすかもしれないことに注意してください)。

(3)  the size in characters of the value may be refined by raising the
     lower-bounds, by reducing the upper-bounds, and/or by reducing the
     alternative size choices; or,

(3) 下界を上げる上限を減少させる代替のサイズ選択を抑えることによって、価値のキャラクタのサイズは洗練されるかもしれません。 または

(4)  the repertoire of characters in the value may be reduced by further
     sub-typing.

(4) 値におけるキャラクタのレパートリーは、より遠いサブタイプで減少するかもしれません。

   Otherwise no refinements are possible.  Further details on sub-typing
   are provided in Appendix C.

さもなければ、どんな気品も可能ではありません。 サブタイプに関する詳細をAppendix Cに提供します。

10.  Extending an Information Module

10. 情報モジュールを広げています。

   As experience is gained with a published information module, it may
   be desirable to revise that information module.

広められた情報モジュールで経験するのに従って、その情報モジュールを改訂するのは望ましいかもしれません。

   To begin, the invocation of the MODULE-IDENTITY macro should be
   updated to include information about the revision.  Usually, this
   consists of updating the LAST-UPDATED clause and adding a pair of
   REVISION and DESCRIPTION clauses.  However, other existing clauses in
   the invocation may be updated.

始まるなら、改正の情報を含むようにMODULE-IDENTITYマクロの実施をアップデートするべきです。 通常、これはLAST-UPDATED節をアップデートして、1組のREVISIONと記述節を加えるのから成ります。 しかしながら、実施における他の既存の節をアップデートするかもしれません。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 30]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[30ページ]RFC1902SMI

   Note that the module's label (e.g., "FIZBIN-MIB" from the example in
   Section 5.8), is not changed when the information module is revised.

モジュールのものを(例えば、セクション5.8の例からの"FIZBIN-MIB")をラベルして、ある注意は、情報モジュールがいつ改訂されているかを変えませんでした。

10.1.  Object Assignments

10.1. オブジェクト課題

   If any non-editorial change is made to any clause of a object
   assignment, then the OBJECT IDENTIFIER value associated with that
   object assignment must also be changed, along with its associated
   descriptor.

また、何か非社説変更をオブジェクト課題のどんな節にもするなら、そのオブジェクト課題に関連しているOBJECT IDENTIFIER値を変えなければなりません、関連記述子と共に。

10.2.  Object Definitions

10.2. オブジェクト定義

   An object definition may be revised in any of the following ways:

オブジェクト定義は以下の方法のどれかに改訂されるかもしれません:

(1)  A SYNTAX clause containing an enumerated INTEGER may have new
     enumerations added or existing labels changed.

(1) 列挙されたINTEGERを含むSYNTAX節で新しい列挙を加えるかもしれませんか、または既存のラベルは変化しました。

(2)  A STATUS clause value of "current" may be revised as "deprecated"
     or "obsolete".  Similarly, a STATUS clause value of "deprecated"
     may be revised as "obsolete".

(2) 「電流」のSTATUS節価値は「推奨しない」か「時代遅れ」として改訂されるかもしれません。 同様に、「推奨しないこと」のSTATUS節価値は「時代遅れ」として改訂されるかもしれません。

(3)  A DEFVAL clause may be added or updated.

(3) DEFVAL節を加えるか、またはアップデートするかもしれません。

(4)  A REFERENCE clause may be added or updated.

(4) REFERENCE節を加えるか、またはアップデートするかもしれません。

(5)  A UNITS clause may be added.

(5) UNITS節は加えられるかもしれません。

(6)  A conceptual row may be augmented by adding new columnar objects at
     the end of the row.

(6) 概念的な行は、行の終わりで新しい円柱状のオブジェクトを加えることによって、増大するかもしれません。

(7)  Entirely new objects may be defined, named with previously
     unassigned OBJECT IDENTIFIER values.

(7) 完全に新しいオブジェクトは、以前に割り当てられなかったOBJECT IDENTIFIER値で、定義されて、命名されているかもしれません。

   Otherwise, if the semantics of any previously defined object are
   changed (i.e., if a non-editorial change is made to any clause other
   those specifically allowed above), then the OBJECT IDENTIFIER value
   associated with that object must also be changed.

さもなければ、また、どんな以前に定義されたオブジェクトの意味論も変えるなら(すなわち、非社説変更を他のものが上に明確に許容したどんな節にもするなら)、そのオブジェクトに関連しているOBJECT IDENTIFIER値を変えなければなりません。

   Note that changing the descriptor associated with an existing object
   is considered a semantic change, as these strings may be used in an
   IMPORTS statement.

既存のオブジェクトに関連している記述子を変えるのが意味変化であると考えられることに注意してください、これらのストリングがIMPORTS声明で使用されるとき。

   Finally, note that if an object has the value of its STATUS clause
   changed, then the value of its DESCRIPTION clause should be updated
   accordingly.

最終的に、オブジェクトでSTATUS節の値を変えるならそれに従って、記述節の値をアップデートするべきであることに注意してください。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 31]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[31ページ]RFC1902SMI

10.3.  Notification Definitions

10.3. 通知定義

   A notification definition may be revised in any of the following
   ways:

通知定義は以下の方法のどれかに改訂されるかもしれません:

   (1)  A REFERENCE clause may be added or updated.

(1) REFERENCE節を加えるか、またはアップデートするかもしれません。

   Otherwise, if the semantics of any previously defined notification
   are changed (i.e., if a non-editorial change is made to any clause
   other those specifically allowed above), then the OBJECT IDENTIFIER
   value associated with that notification must also be changed.

さもなければ、また、どんな以前に定義された通知の意味論も変えるなら(すなわち、非社説変更を他のものが上に明確に許容したどんな節にもするなら)、その通知に関連しているOBJECT IDENTIFIER値を変えなければなりません。

   Note that changing the descriptor associated with an existing
   notification is considered a semantic change, as these strings may be
   used in an IMPORTS statement.

既存の通知に関連している記述子を変えるのが意味変化であると考えられることに注意してください、これらのストリングがIMPORTS声明で使用されるとき。

   Finally, note that if an object has the value of its STATUS clause
   changed, then the value of its DESCRIPTION clause should be updated
   accordingly.

最終的に、オブジェクトでSTATUS節の値を変えるならそれに従って、記述節の値をアップデートするべきであることに注意してください。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 32]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[32ページ]RFC1902SMI

11.  Appendix A: de-OSIfying a MIB module

11. 付録A: 反-OSIfyingはMIBモジュールです。

   There has been an increasing amount of work recently on taking MIBs
   defined by other organizations (e.g., the IEEE) and de-osifying them
   for use with the Internet-standard network management framework.  The
   steps to achieve this are straight-forward, though tedious.  Of
   course, it is helpful to already be experienced in writing MIB
   modules for use with the Internet-standard network management
   framework.

他の組織(例えば、IEEE)によって定義されたMIBsを取って、使用のためにインターネット標準ネットワークマネージメントフレームワークで反-それらをosifyingするとき、最近、増加する量の仕事がありました。 これを達成するステップは、簡単であって、もっとも、退屈です。 もちろん、インターネット標準ネットワークマネージメントフレームワークで使用のためのモジュールをMIBに書く際に既に経験されるのは役立っています。

   The first step is to construct a skeletal MIB module, as shown
   earlier in Section 5.8.  The next step is to categorize the objects
   into groups.  Optional objects are not permitted.  Thus, when a MIB
   module is created, optional objects must be placed in a additional
   groups, which, if implemented, all objects in the group must be
   implemented.  For the first pass, it is wisest to simply ignore any
   optional objects in the original MIB:  experience shows it is better
   to define a core MIB module first, containing only essential objects;
   later, if experience demands, other objects can be added.

第一歩は、より早くセクション5.8に示されるように骨格のMIBモジュールを構成することです。 次のステップはオブジェクトをグループに分類することです。 任意のオブジェクトは受入れられません。 MIBモジュールが作成されるとき、したがって、任意のオブジェクトを追加グループに置かなければならなくて、実装されるならどれがグループですべて反対するか実装しなければなりません。 最初のパスに関しては、単にオリジナルのMIBのどんな任意のオブジェクトも無視するのは最も賢明です: 不可欠のオブジェクトだけを含んでいて、経験は、最初にコアMIBモジュールを定義しているほうがよいのを示します。 その後、経験要求であるなら、他のオブジェクトを加えることができます。

11.1.  Managed Object Mapping

11.1. 管理オブジェクトマッピング

   Next for each managed object class, determine whether there can exist
   multiple instances of that managed object class.  If not, then for
   each of its attributes, use the OBJECT-TYPE macro to make an
   equivalent definition.

それぞれの管理オブジェクトのクラスに次であることで、その管理オブジェクトのクラスの複数のインスタンスが存在できるかどうか決定してください。 そうでなければ、そして、それぞれの属性には、同等な定義をするOBJECT-TYPEマクロを使用してください。

   Otherwise, if multiple instances of the managed object class can
   exist, then define a conceptual table having conceptual rows each
   containing a columnar object for each of the managed object class's
   attributes.  If the managed object class is contained within the
   containment tree of another managed object class, then the assignment
   of an object is normally required for each of the "distinguished
   attributes" of the containing managed object class.  If they do not
   already exist within the MIB module, then they can be added via the
   definition of additional columnar objects in the conceptual row
   corresponding to the contained managed object class.

さもなければ、管理オブジェクトのクラスの複数のインスタンスが存在できるなら、それぞれの管理オブジェクトのクラスsの属性のためにそれぞれ円柱状のオブジェクトを含む概念的な行を持っている概念的なテーブルを定義してください。 管理オブジェクトのクラスがもう1人の管理オブジェクトのクラスの封じ込め木の中に含まれているなら、通常、オブジェクトの課題がそれぞれの含んでいる管理オブジェクトのクラスの「顕著な属性」に必要です。 MIBモジュールの中に既に存在していないなら、含まれた管理オブジェクトのクラスに対応する概念的な行との追加円柱状のオブジェクトの定義でそれらを加えることができます。

   In defining a conceptual row, it is useful to consider the
   optimization of network management operations which will act upon its
   columnar objects.  In particular, it is wisest to avoid defining more
   columnar objects within a conceptual row, than can fit in a single
   PDU.  As a rule of thumb, a conceptual row should contain no more
   than approximately 20 objects.  Similarly, or as a way to abide by
   the "20 object guideline", columnar objects should be grouped into
   tables according to the expected grouping of network management
   operations upon them.  As such, the content of conceptual rows should
   reflect typical access scenarios, e.g., they should be organized

概念的な行を定義する際に、円柱状のオブジェクトに作用するネットワークマネージメント操作の最適化を考えるのは役に立ちます。 概念的な行の中で、より円柱状のオブジェクトを定義するのを避けるのは特に、最も賢明です、独身のPDUをうまくはめ込むことができるより。 原則として、親指では、概念的な行はおよそ20個未満のオブジェクトを含むべきです。 同様か「20オブジェクトガイドライン」を守る方法として、それらのネットワークマネージメント操作の予想された組分けによると、円柱状のオブジェクトはテーブルに分類されるべきです。 そういうものとして、概念的な行の内容は典型的なアクセスシナリオを反映するべきです、例えば、それらが組織化されるべきです。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 33]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[33ページ]RFC1902SMI

   along functional lines such as one row for statistics and another row
   for parameters, or along usage lines such as commonly-needed objects
   versus rarely-needed objects.

ずっと、統計と別のもののための1つの行などの機能的な系列はパラメタ、または一般的に必要なオブジェクトなどの用法系列で対めったに必要でないオブジェクトに沿って船をこぎます。

   On the other hand, the definition of conceptual rows where the number
   of columnar objects used as indexes outnumbers the number used to
   hold information, should also be avoided.  In particular, the
   splitting of a managed object class's attributes into many conceptual
   tables should not be used as a way to obtain the same degree of
   flexibility/complexity as is often found in MIBs with a myriad of
   optionals.

他方では、インデックスとして使用される円柱状のオブジェクトの数が数に数でまさる概念的な行の定義は、以前はよく情報を保持していて、また、避けられるべきです。 特に、そのままでMIBsでしばしば選択科目の無数で見つけられた状態で同じ度合いの柔軟性/複雑さを得る方法として多くの概念的なテーブルへの管理オブジェクトのクラスsの属性の分かれることを使用するべきではありません。

11.1.1.  Mapping to the SYNTAX clause

11.1.1. SYNTAX節へのマッピング

   When mapping to the SYNTAX clause of the OBJECT-TYPE macro:

OBJECT-TYPEマクロのSYNTAX節に写像するとき:

(1)  An object with BOOLEAN syntax becomes a TruthValue [3].

(1) ブール構文があるオブジェクトはTruthValue[3]になります。

(2)  An object with INTEGER syntax becomes an Integer32.

(2) INTEGER構文があるオブジェクトはInteger32になります。

(3)  An object with ENUMERATED syntax becomes an INTEGER with
     enumerations, taking any of the values given which can be
     represented with an Integer32.

(3) 列挙に応じて、ENUMERATED構文があるオブジェクトはINTEGERになります、Integer32と共に表すことができる与えられた値のどれかで取って。

(4)  An object with BIT STRING syntax having enumerations becomes a BITS
     construct.

(4) 列挙を持っているBIT STRING構文があるオブジェクトはBITS構造物になります。

(5)  An object with BIT STRING syntax but no enumerations becomes an
     OCTET STRING.

(5) BIT STRING構文にもかかわらず、列挙がないオブジェクトはOCTET STRINGになります。

(6)  An object with a character string syntax becomes either an OCTET
     STRING, or a DisplayString [3], depending on the repertoire of the
     character string.

(6) 文字列構文があるオブジェクトはOCTET STRINGかDisplayString[3]のどちらかになります、文字列のレパートリーによって。

(7)  A non-tabular object with a complex syntax, such as REAL or
     EXTERNAL, must be decomposed, usually into an OCTET STRING (if
     sensible).  As a rule, any object with a complicated syntax should
     be avoided.

(7) レアルかEXTERNALなどの複雑な構文がある非表のオブジェクトを分解しなければなりません、通常OCTET STRINGに(分別があるなら)。 原則として、複雑な構文があるどんなオブジェクトも避けられるべきです。

(8)  Tabular objects must be decomposed into rows of columnar objects.

(8) 円柱状のオブジェクトの行に表オブジェクトを分解しなければなりません。

11.1.2.  Mapping to the UNITS clause

11.1.2. UNITS節へのマッピング

   If the description of this managed object defines a unit-basis, then
   mapping to this clause is straight-forward.

この管理オブジェクトの記述がユニット基礎を定義するなら、この節へのマッピングは簡単です。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 34]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[34ページ]RFC1902SMI

11.1.3.  Mapping to the MAX-ACCESS clause

11.1.3. マックス-ACCESS節へのマッピング

   This is straight-forward.

これは簡単です。

11.1.4.  Mapping to the STATUS clause

11.1.4. STATUS節へのマッピング

   This is straight-forward.

これは簡単です。

11.1.5.  Mapping to the DESCRIPTION clause

11.1.5. 記述節へのマッピング

   This is straight-forward:  simply copy the text, making sure that any
   embedded double quotation marks are sanitized (i.e., replaced with
   single-quotes or removed).

これは簡単です: どんな埋め込まれたダブル・クォーテーション・マークも殺菌されるのを(すなわち、シングル・クォーテション・マークに取り替えるか、または移します)確実にして、単にテキストをコピーしてください。

11.1.6.  Mapping to the REFERENCE clause

11.1.6. REFERENCE節へのマッピング

   This is straight-forward:  simply include a textual reference to the
   object being mapped, the document which defines the object, and
   perhaps a page number in the document.

これは簡単です: ドキュメントで単に写像されるオブジェクト、オブジェクトを定義するドキュメント、および恐らくページ番号の原文の指示するものを含めてください。

11.1.7.  Mapping to the INDEX clause

11.1.7. INDEX節へのマッピング

   If necessary, decide how instance-identifiers for columnar objects
   are to be formed and define this clause accordingly.

必要なら、円柱状のオブジェクトのためのインスタンス識別子がどのようにそれに従って、形成されて、この節を定義するかことであると決めてください。

11.1.8.  Mapping to the DEFVAL clause

11.1.8. DEFVAL節へのマッピング

   Decide if a meaningful default value can be assigned to the object
   being mapped, and if so, define the DEFVAL clause accordingly.

重要なデフォルト値を写像されるオブジェクトに割り当てることができるかどうか決めてください、そして、そうだとすれば、それに従って、DEFVAL節を定義してください。

11.2.  Action Mapping

11.2. 動作マッピング

   Actions are modeled as read-write objects, in which writing a
   particular value results in a state change.  (Usually, as a part of
   this state change, some action might take place.)

動作は読書して書いているオブジェクトとしてモデル化されます。特定の値を書くと、そこでは、州の変化がもたらされます。 (通常、この州の変化の一部として、何らかの動作が行われるかもしれません。)

11.2.1.  Mapping to the SYNTAX clause

11.2.1. SYNTAX節へのマッピング

   Usually the Integer32 syntax is used with a distinguished value
   provided for each action that the object provides access to.  In
   addition, there is usually one other distinguished value, which is
   the one returned when the object is read.

通常、Integer32構文はオブジェクトがアクセスを提供する各動作に提供する顕著な値と共に使用されます。 さらに、通常、他の1つの顕著な値があります。(それは、オブジェクトが読まれるとき返されたものです)。

11.2.2.  Mapping to the MAX-ACCESS clause

11.2.2. マックス-ACCESS節へのマッピング

   Always use read-write or read-create.

いつも使用は、読書して書くか、または読書して作成します。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 35]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[35ページ]RFC1902SMI

11.2.3.  Mapping to the STATUS clause

11.2.3. STATUS節へのマッピング

   This is straight-forward.

これは簡単です。

11.2.4.  Mapping to the DESCRIPTION clause

11.2.4. 記述節へのマッピング

   This is straight-forward:  simply copy the text, making sure that any
   embedded double quotation marks are sanitized (i.e., replaced with
   single-quotes or removed).

これは簡単です: どんな埋め込まれたダブル・クォーテーション・マークも殺菌されるのを(すなわち、シングル・クォーテション・マークに取り替えるか、または移します)確実にして、単にテキストをコピーしてください。

11.2.5.  Mapping to the REFERENCE clause

11.2.5. REFERENCE節へのマッピング

   This is straight-forward:  simply include a textual reference to the
   action being mapped, the document which defines the action, and
   perhaps a page number in the document.

これは簡単です: ドキュメントで単に写像される動作の原文の参照、動作を定義するドキュメント、および恐らくページ番号を含めてください。

11.3.  Event Mapping

11.3. イベントマッピング

   Events are modeled as SNMPv2 notifications using NOTIFICATION-TYPE
   macro.  However, recall that SNMPv2 emphasizes trap-directed polling.
   As such, few, and usually no, notifications, need be defined for any
   MIB module.

イベントは、SNMPv2通知としてNOTIFICATION-TYPEマクロを使用することでモデル化されます。 しかしながら、SNMPv2が罠で指示された世論調査を強調すると思い出してください。 そういうものとして、いいえ、わずか、および通常通知はどんなMIBモジュールのためにも定義されなければなりません。

11.3.1.  Mapping to the STATUS clause

11.3.1. STATUS節へのマッピング

   This is straight-forward.

これは簡単です。

11.3.2.  Mapping to the DESCRIPTION clause

11.3.2. 記述節へのマッピング

   This is straight-forward:  simply copy the text, making sure that any
   embedded double quotation marks are sanitized (i.e., replaced with
   single-quotes or removed).

これは簡単です: どんな埋め込まれたダブル・クォーテーション・マークも殺菌されるのを(すなわち、シングル・クォーテション・マークに取り替えるか、または移します)確実にして、単にテキストをコピーしてください。

11.3.3.  Mapping to the REFERENCE clause

11.3.3. REFERENCE節へのマッピング

   This is straight-forward:  simply include a textual reference to the
   notification being mapped, the document which defines the
   notification, and perhaps a page number in the document.

これは簡単です: ドキュメントで単に写像される通知、通知を定義するドキュメント、および恐らくページ番号の原文の指示するものを含めてください。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 36]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[36ページ]RFC1902SMI

12.  Appendix B: UTC Time Format

12. 付録B: UTC時間形式

   Several clauses defined in this document use the UTC Time format:

本書では定義された数個の節がUTC Time形式を使用します:

     YYMMDDHHMMZ

YYMMDDHHMMZ

     where: YY - last two digits of year
            MM - month (01 through 12)
            DD - day of month (01 through 31)
            HH - hours (00 through 23)
            MM - minutes (00 through 59)
             Z - the character "Z" denotes Greenwich Mean Time (GMT).

どこ: YY--年のMMの下2ケタ--月(01〜12)のDD--月(01〜31)のHHの日--何時間(00〜23)ものMM--数分(00〜59)Z--キャラクタ「Z」は(グリニッジ標準時に)グリニッジ標準時を指示します。

   For example, "9502192015Z" represents 8:15pm GMT on 19 February 1995.

例えば、"9502192015Z"は1995年2月19日にグリニッジ標準時午後8時15分を表します。

13.  Appendix C: Detailed Sub-typing Rules

13. 付録C: 詳細なサブタイプ規則

13.1.  Syntax Rules

13.1. シンタックス・ルール

   The syntax rules for sub-typing are given below.  Note that while
   this syntax is based on ASN.1, it includes some extensions beyond
   what is allowed in ASN.1, and a number of ASN.1 constructs are not
   allowed by this syntax.

サブタイプのためのシンタックス・ルールを以下に与えます。 この構文がASN.1に基づいていますが、ASN.1に許容されていることを超えていくつかの拡大を含んで、多くのASN.1構造物がこの構文で許容されていないことに注意してください。

     <integerSubType>
         ::= <empty>
           | "(" <range> ["|" <range>]... ")"

<integerSubType>:、:= <の空の>。| 「(「<範囲>[「|」 <範囲>]」)」

     <octetStringSubType>
         ::= <empty>
           | "(" "SIZE" "(" <range> ["|" <range>]... ")" ")"

<octetStringSubType>:、:= <の空の>。| 「(「「サイズ」「(「<範囲>[「|」 <範囲>]」)」」)」

     <range>
         ::= <value>
           | <value> ".." <value>

<範囲>:、:= <値の>。| 「<値の>」、」 <値の>。

     <value>
         ::= "-" <number>
           | <number>
           | <hexString>
           | <binString>

<値の>:、:= 「--」<番号>。| <番号>。| >をhexStringする<。| >をbinStringする<。

     where:
         <empty>     is the empty string
         <number>    is a non-negative integer
         <hexString> is a hexadecimal string (i.e. 'xxxx'H)
         <binString> is a binary string (i.e. 'xxxx'B)

どこ: <の空の>による空のストリング<番号>が非ネガの整数<hexString>による16進ストリング(すなわち、'xxxx'H)<binString>が2進のストリングであるということであるということであるということである、'(すなわち、'xxxx'B)、'

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 37]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[37ページ]RFC1902SMI

         <range> is further restricted as follows:
             - any <value> used in a SIZE clause must be non-negative.
             - when a pair of values is specified, the first value
               must be less than the second value.
             - when multiple ranges are specified, the ranges may
               not overlap but may touch. For example, (1..4 | 4..9)
               is invalid, and (1..4 | 5..9) is valid.
             - the ranges must be a subset of the maximum range of the
               base type.

<範囲>は以下の通りさらに制限されます: - SIZE節で使用されるどんな<値の>も非否定的であるに違いありません。 - 1組の値が指定されるとき、最初の値は2番目の値以下でなければなりません。 - 複数の範囲が指定されるとき、範囲は、重なりませんが、触れるかもしれません。 そして、例えば、(1 .4|4 . .9が)無効である、(1 .4|5 . .9は)有効です。 - 範囲はベースタイプの最大範囲の部分集合であるに違いありません。

13.2.  Examples

13.2. 例

Some examples of legal sub-typing:

法的なサブタイプに関するいくつかの例:

         Integer32 (-20..100)
         Integer32 (0..100 | 300..500)
         Integer32 (300..500 | 0..100)
         Integer32 (0 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10)
         OCTET STRING (SIZE(0..100))
         OCTET STRING (SIZE(0..100 | 300..500))
         OCTET STRING (SIZE(0 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10))

Integer32(-20 .100)Integer32、(0、.100|300. .500)Integer32、(300、.500|0. .100)Integer32、(0|2|4、|、6|8|10、)、八重奏ストリング(サイズ(0 .100))八重奏ストリング、(サイズ、(0、.100|300. .500)八重奏ストリング(サイズ(0|2|4|6|8|10))

Some examples of illegal sub-typing:

不法なサブタイプに関するいくつかの例:

     Integer32 (150..100)         -- first greater than second
     Integer32 (0..100 | 50..500) -- ranges overlap
     Integer32 (0 | 2 | 0 )       -- value duplicated
     Integer32 (MIN..-1 | 1..MAX) -- MIN and MAX not allowed
     Integer32 ((SIZE (0..34))    -- must not use SIZE
     OCTET STRING (0..100)        -- must use SIZE
     OCTET STRING (SIZE(-10..100)) -- negative SIZE

最初に第2Integer32よりすばらしいInteger32(150 .100)、(0 .100|50 . 範囲はInteger32(0|2|0)を重ね合わせます--値はInteger32(MIN..-1| 1..MAX)をコピーしました--MINとMAXがInteger32(SIZE(0 .34))を許容しなかったという.500は)、SIZE OCTET STRING(0 .100)--SIZE OCTET STRING(SIZE(-10 .100))を使用しなければならないのを使用してはいけません--、否定的SIZE

13.3.  Rules for Textual Conventions

13.3. 原文のコンベンションのための規則

   Sub-typing of Textual Conventions (see [3]) is allowed but must be
   valid.  In particular, each range specified for the textual
   convention must be a subset of a range specified for the base type.
   For example,

Textual Conventionsのサブタイプ、([3])が許容されていますが、有効であるに違いないことを確実にしてください。 原文のコンベンションに指定された各範囲は特に、ベースタイプに指定された1つの範囲の部分集合であるに違いありません。 例えば

     Tc1 ::= INTEGER (1..10 | 11..20)
     Tc2 ::= Tc1 (2..10 | 12..15)       -- is valid
     Tc3 ::= Tc1 (4..8)                 -- is valid
     Tc4 ::= Tc1 (8..12)                -- is invalid

Tc1:、:= 整数(1 .10| 11 .20)Tc2:、:= Tc1(2 .10| 12 .15)--有効なTc3です:、:= Tc1(4 .8)--有効なTc4です:、:= Tc1(8 .12)--、無効です。

14.  Security Considerations

14. セキュリティ問題

   Security issues are not discussed in this memo.

このメモで安全保障問題について議論しません。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 38]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[38ページ]RFC1902SMI

15.  Editor's Address

15. エディタのアドレス

   Keith McCloghrie
   Cisco Systems, Inc.
   170 West Tasman Drive
   San Jose, CA  95134-1706
   US

西タスマン・DriveキースMcCloghrieシスコシステムズInc.170カリフォルニア95134-1706サンノゼ(米国)

   Phone: +1 408 526 5260
   EMail: kzm@cisco.com

以下に電話をしてください。 +1 5260年の408 526メール: kzm@cisco.com

16.  Acknowledgements

16. 承認

   This document is the result of significant work by the four major
   contributors:

このドキュメントは4人の一流の貢献者による重要な仕事の結果です:

   Jeffrey D. Case (SNMP Research, case@snmp.com)
   Keith McCloghrie (Cisco Systems, kzm@cisco.com)
   Marshall T. Rose (Dover Beach Consulting, mrose@dbc.mtview.ca.us)
   Steven Waldbusser (International Network Services, stevew@uni.ins.com)

ジェフリーD.事件(SNMP研究、 case@snmp.com )キースMcCloghrie(シスコシステムズ、 kzm@cisco.com )マーシャル・T.ローズ(ドーヴァーのビーチコンサルティング、 mrose@dbc.mtview.ca.us )スティーブンWaldbusser(国際ネットワークサービス、 stevew@uni.ins.com )

   In addition, the contributions of the SNMPv2 Working Group are
   acknowledged.  In particular, a special thanks is extended for the
   contributions of:

さらに、SNMPv2作業部会の貢献は承諾されます。 特に、以下の貢献のために特別な感謝を表します。

     Alexander I. Alten (Novell)
     Dave Arneson (Cabletron)
     Uri Blumenthal (IBM)
     Doug Book (Chipcom)
     Kim Curran (Bell-Northern Research)
     Jim Galvin (Trusted Information Systems)
     Maria Greene (Ascom Timeplex)
     Iain Hanson (Digital)
     Dave Harrington (Cabletron)
     Nguyen Hien (IBM)
     Jeff Johnson (Cisco Systems)
     Michael Kornegay (Object Quest)
     Deirdre Kostick (AT&T Bell Labs)
     David Levi (SNMP Research)
     Daniel Mahoney (Cabletron)
     Bob Natale (ACE*COMM)
     Brian O'Keefe (Hewlett Packard)
     Andrew Pearson (SNMP Research)
     Dave Perkins (Peer Networks)
     Randy Presuhn (Peer Networks)
     Aleksey Romanov (Quality Quorum)
     Shawn Routhier (Epilogue)
     Jon Saperia (BGS Systems)

アレクサンダーI; アルテン(ノベル)デーヴArneson(Cabletron)ユリ・ブルーメンソル(IBM)ダグBook(Chipcom)キム・カラン(ベル-北研究)・ジム・ガルビン(情報システムを信じる)・マリア・グリーン(Ascom Timeplex)イアンハンソン(デジタル)のデーヴ・ハリントン(Cabletron)Nguyen Hien(IBM)ジェフ・ジョンソン(シスコシステムズ)マイケルKornegay; (オブジェクト探索) ディアドラKostick(AT&Tベル研究所)デヴィッド・レビ(SNMP研究)・ダニエル・マホニー(Cabletron)ボブNatale(ACE*COMM)ブライアン・オキーフ(ヒューレットパッカード)アンドリューピアソン(SNMP研究)のデーヴ・パーキンス(同輩ネットワーク)ランディPresuhn(同輩ネットワーク)アレックセイ・ロマーノフ(上質の定足数)ショーンRouthier(エピローグ)ジョンSaperia(BGSシステム)

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 39]

RFC 1902                     SMI for SNMPv2                 January 1996

SNMPv2 January 1996のためのSNMPv2ワーキンググループ標準化過程[39ページ]RFC1902SMI

     Bob Stewart (Cisco Systems, bstewart@cisco.com), chair
     Kaj Tesink (Bellcore)
     Glenn Waters (Bell-Northern Research)
     Bert Wijnen (IBM)

ボブ・スチュワート(シスコシステムズ、 bstewart@cisco.com )、いすカイTesink(Bellcore)グレンWaters(ベル-北Research)バートWijnen(IBM)

17.  References

17. 参照

[1]  Information processing systems - Open Systems Interconnection -
     Specification of Abstract Syntax Notation One (ASN.1),
     International Organization for Standardization.  International
     Standard 8824, (December, 1987).

[1] 情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--抽象的なSyntax Notation One(ASN.1)、国際標準化機構の仕様。 国際規格8824、(1987年12月。)

[2]  SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M., and
     S. Waldbusser, "Conformance Statements for Version 2 of the Simple
     Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1904, January 1996.

[2]SNMPv2作業部会、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS.Waldbusser、「簡単なネットワークマネージメントのバージョン2のための順応声明は(SNMPv2)について議定書の中で述べます」、RFC1904、1996年1月。

[3]  SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M., and
     S. Waldbusser, "Textual Conventions for Version 2 of the Simple
     Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1903, January 1996.

[3]SNMPv2作業部会、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS.Waldbusser、「簡単なネットワークマネージメントのバージョン2のための原文のコンベンションは(SNMPv2)について議定書の中で述べます」、RFC1903、1996年1月。

[4]  Information processing systems - Open Systems Interconnection -
     Specification of Basic Encoding Rules for Abstract Syntax Notation
     One (ASN.1), International Organization for Standardization.
     International Standard 8825, (December, 1987).

[4] 情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--抽象的なSyntax Notation One(ASN.1)(国際標準化機構)のためのBasic Encoding Rulesの仕様。 国際規格8825、(1987年12月。)

[5]  SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M., and
     S. Waldbusser, "Management Information Base for Version 2 of the
     Simple Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1907,
     January 1996.

[5]SNMPv2作業部会、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS.Waldbusser、「簡単なネットワーク管理プロトコルのバージョン2のための管理情報ベース(SNMPv2)」、RFC1907(1996年1月)。

[6]  SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M., and
     S. Waldbusser, "Protocol Operations for Version 2 of the Simple
     Network Management Protocol (SNMPv2)", RFC 1905, January 1996.

[6] SNMPv2作業部会、ケース、J.、McCloghrie(K.、ローズ、M.、およびS.Waldbusser)は「簡単なネットワーク管理プロトコル(SNMPv2)のバージョン2のための操作について議定書の中で述べます」、RFC1905、1996年1月。

[7]  SNMPv2 Working Group, Case, J., McCloghrie, K., Rose, M., and
     S. Waldbusser, "Coexistence between Version 1 and Version 2 of the
     Internet-standard Network Management Framework", RFC 1908,
     January 1996.

[7]SNMPv2作業部会、ケース、J.、McCloghrie、K.、ローズ、M.、およびS.Waldbusser、「インターネット標準ネットワークマネージメントフレームワークのバージョン1とバージョン2の間の共存」、RFC1908(1996年1月)。

SNMPv2 Working Group        Standards Track                    [Page 40]

SNMPv2ワーキンググループ標準化過程[40ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

REVERSE関数 文字列を反転させる

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る