RFC203 日本語訳

0203 Achieving reliable communication. R.B. Kalin. August 1971. (Format: TXT=9253 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                           R. Kalin
Request for Comments: 203                                MIT Lincoln Lab
NIC: 7168                                                 10 August 1971

Kalinがコメントのために要求するワーキンググループR.をネットワークでつないでください: 203 MITリンカーン研究室NIC: 7168 1971年8月10日

                    Achieving Reliable Communication

信頼できるコミュニケーションを達成します。

   'This material has not been reviewed for public release and is
   intended only for use with the ARPA network.  It should not be quoted
   or cited in any publication not related to the ARPA network.'

'この材料は、公共のリリースのために見直されていなくて、ARPAネットワークによる使用のためだけに意図します'。 'ARPAネットワークに関連しない少しの公表でも、それを引用するべきではありませんし、また引用するべきではありません'。

ABSTRACT

要約

   A non-standard protocol, suitable for either second or third level
   use, is proposed with the intent of providing error resistant and
   highly reliable communication channels.  Errors introduced by message
   garbling, message loss, and message pickup are considered.  Measures
   for increasing throughput are also discussed.

標準的でない2番目か3番目の平らな使用のどちらかに適したプロトコルは誤りの抵抗力があって高信頼性の通信チャネルを提供する意図をもって提案されます。 メッセージの誤り伝える、メッセージの損失、およびメッセージピックアップによって導入された誤りは考えられます。 また、増加するスループットのための測定について議論します。

AIMS AND LIMITATIONS

目的と制限

   It is not our intent to propose the design of a perfect communication
   channel, rather it is our contention that in the real world there can
   be no perfect channels and that no amount of protocol can insure the
   error free transfer of information.  Our goal is to explicate the
   various types of errors that are possible and to provide for each
   techniques of detection and recovery that, at a cost, can be made
   arbitrarily good.  In this way the mean time between undetected
   errors can be made as large as necessary.

完全な通信チャネルのデザインを提案するのが、私たちの意図でない、むしろそれはどんな完全なチャンネルも本当の世界に、あるはずがなくて、プロトコルのどんな量も情報の誤り自由移籍を保障できないという私たちの主張です。 私たちの目標が様々なタイプの可能な誤りを解明することであり、それぞれに備えるために、費用にはあることができる検出と回復のテクニックは任意に成功しました。 このように、非検出された誤りの間の平均時を必要なだけ大きくすることができます。

ERROR TYPES AND DETECTION

誤りはAND検出をタイプします。

   Over a message switching facility, such as the ARPA network, all
   transmission errors can be divided into two classes -- those that
   result in the loss of an expected message, and those that result in
   the picking up of an unexpected message.  A single bit inversion can
   cause errors of both types.  Error detection can therefore be divided
   into two components -- one which attempts to determine if the message
   just received is appropriate at that time, and another which attempts
   to determine if a message has been lost.

ARPAネットワークなどのメッセージ交換施設に関して、すべての伝送エラーを2つのクラスに分割できます--予想されたメッセージの損失をもたらすもの、および予期していなかったメッセージのピックアップに結果として生じるもの。 ただ一つのビット反転は両方のタイプの誤りを引き起こす場合があります。 したがって、誤り検出を2つのコンポーネントに分割できます--ただ受け取られたメッセージがその時適切であるかどうか決定するのを試みるもの、およびメッセージが失われたかどうか決定するのを試みる別のもの。

   The detection of garbled input messages has been adequately covered
   by classical coding ( elsewhere, mistakenly termed 'communication' )
   theory.   Internal message consistency can be determined through the
   use parity bits, checksum fields, or any of the various coding
   techniques available for adding some measure of redundancy.  With
   relative simplicity, the likelyhood of an undetected error of this
   type can be made small enough so as to become inconsequential.

誤り伝えられた入力メッセージの検出は古典的なコード化で適切に覆われた('コミュニケーション'とほかの場所と、誤って呼ばれた)理論です。 社内通信文の一貫性はいくつかを加えるのに利用可能な様々なコーディング技法のパリティビット、チェックサム分野、またはいずれも測定する冗長の使用目的で決定できます。 相対的な簡単さで、取るに足らなくなるようにこのタイプの非検出された誤りの「ありそう-時代」を十分小さくすることができます。

Kalin                                                           [Page 1]

RFC 203             ACHIEVING RELIABLE COMMUNICATION      10 August 1971

Kalin[1ページ]RFC203の達成の信頼できるコミュニケーション1971年8月10日

   Because it is adequately covered elsewhere, no further discussion
   shall be given here.

それが適切にほかの場所に覆われているので、さらなる議論を全くここに与えないものとします。

   The detection of a message's external consistency, whether or not it
   can possibly follow the message that arrived just before it, can also
   be straight forward.  Sequence numbers, if used, can be easily
   checked.  A modulo N sequence field will allow detection of up to N-1
   successive message losses.  If several concurrent links are in use
   then sequencing can be maintained for each link.  Multi-link single
   sequence schemes are more complicated and, although used between IMPs
   for transmission of message packets, they shall be ignored here.

また、それがそれのすぐ前に到着したメッセージに従うことができるか否かに関係なく、メッセージの外部の一貫性の検出も前方でまっすぐである場合があります。 使用されるなら、容易に一連番号をチェックできます。 系列分野が検出をN-1の連続したメッセージの損失まで許す法N。 数個の同時発生のリンクが使用中であるなら、各リンクに配列を維持できます。 マルチリンクのただ一つの系列計画は、より複雑です、そして、メッセージの伝達パケットにIMPsの間で使用されますが、それらはここで無視されるものとします。

   The detection by a receiving host of a lost message can not be
   determined directly, but rather must be inferred from other
   observations.  Any automatic correction scheme must be prepared to
   handle the possibility of faulty inference.  Message loss would
   normally be inferred upon the arrival of a message that should follow
   the one expected.  It might also be inferred by the fact that the
   message expected is long overdue.

無くなっているメッセージの受信ホストによる検出を直接決定できませんが、他の観測からむしろ推論しなければなりません。 不完全な推論の可能性を扱うようにどんな自動修正計画も準備しなければなりません。 通常、メッセージの損失は期待されたものに続くべきであるメッセージの到着のときに推論されるでしょう。 また、事実によって予想されたメッセージが長いときに期限が過ぎていると推論されるかもしれません。

ERROR CORRECTION

エラー修正

   If a BCH or other error correcting code is used for transmission,
   errors detected in a message's internal consistency can sometimes be
   corrected by the receiving host.  In the event that this is not
   possible, the content of the message is of little use because it can
   not be relied upon.  The only reasonable solution is that of
   discarding the message and relying upon the recovery procedures
   implemented for lost messages.

BCHか他の誤り検出方式がトランスミッションに使用されるなら、受信ホストは時々メッセージの内的整合性で検出された誤りを修正できます。 これが可能でない場合、メッセージの内容は、それを当てにすることができないので、ほとんど役に立ちません。 唯一の妥当な解決策がメッセージを捨てて、無くなっているメッセージのために実行されたリカバリ手順を当てにするものです。

   Errors of external consistency can also be treated in the same way.
   The message can be thrown away and the techniques for recovering lost
   messages relied upon.  Over a critical channel, a slightly fancier
   technique can at times save some retransmissions.  If message N is
   expected, but message N+1 arrives, there is no need to throw away
   message N+1 and then recover two messages, it could be saved, and
   only message N retransmitted.

同様に、また、外部の一貫性の誤りを扱うことができます。 メッセージを無駄にできました、そして、回復するためのテクニックは当てにされたメッセージを失いました。 重要なチャンネルの上では、わずかに高級なテクニックは時には、いくらかの「再-トランスミッション」を取っておくことができます。 メッセージNが予想されますが、メッセージN+1が到着するなら、メッセージN+1を捨てる必要は全くありませんでした、そして、それを救うことができました、そして、2つのメッセージがその時、回復して、メッセージNだけが再送されました。

   On noisy channels the technique of saving out of sequence messages
   can be used to some advantage, especially if recovering from a lost
   message requires several messages of overhead.  On the ARPA network,
   the measured error rate is so low that its advantages are outweighed
   by the increase in resident coding.

騒がしいチャンネルの上では、順序が狂ってメッセージを保存するテクニックを何らかの利点に使用できます、特に無くなっているメッセージから回復するのがオーバーヘッドに関するいくつかのメッセージを必要とするなら。 ARPAネットワークでは、測定誤り率が非常に低いので、利点は居住しているコード化の増加より軽いです。

RECOVERING LOST MESSAGES

回復はメッセージを失いました。

   The simplest technique I know of for recovering lost can be defined
   by the following rules:

回復が損をしたので、以下の規則で私が知っている最も簡単なテクニックを定義できます:

Kalin                                                           [Page 2]

RFC 203             ACHIEVING RELIABLE COMMUNICATION      10 August 1971

Kalin[2ページ]RFC203の達成の信頼できるコミュニケーション1971年8月10日

   1) All undiscarded messages have reply messages.
   2) Messages with coding errors that can not be corrected are
      discarded.
   3) The receiver can determine if a message is in sequence.
   4) Messages received that are out of sequence are discarded.
   5) If no reply message is received in N time units since the last
      transmission, the last message sent is retransmitted ( space need
      not be isochronic ).
   6) A new message is not sent until the reply for the last one has
      been received.

1) すべての「非-捨て」られたメッセージには、応答メッセージがあります。 2) 修正できないコード化誤りがあるメッセージは捨てられます。 3) 受信機は、系列でメッセージがあるかを決定できます。 4) 順序が狂って捨てられたメッセージは受信されました。 5) 最後のトランスミッション以来Nタイム・ユニットで応答メッセージを全く受け取らないなら、送られた最後のメッセージを再送します(スペースはisochronicである必要はありません)。 6) 新しいメッセージは最後のもののための回答を受け取るまで送られません。

   The above protocol, if run, is highly effective for continuous
   communication.  Since by rule 6) only one message can be in transit
   at a time, the necessary sequencing information can be contained in a
   single bit.  Unmodified, it is not suitable for finite communication,
   since rules 1) and 5) guarantee that there will be no 'last message'.
   The protocol also does not make very effective use of a pipelined
   channel, since there is only one message being sent at a time.

走るなら、連続したコミュニケーションに、上のプロトコルは高効率です。 1つのメッセージだけが一度にトランジット規則6)で中であることができるので、1ビットに必要な配列情報を含むことができます。 変更されていません、それは有限コミュニケーションに適していません、規則1と)5) '最後のメッセージ'が全くないという保証以来。 プロトコルもpipelinedチャンネルの非常に効果的な使用をしません、一度に送られる1つのメッセージしかないので。

   Channel throughput can be increased by several techniques, the first
   of which would be to disassemble the data stream into several ( eg.
   four or eight ) streams, transmit each using the above protocol, and
   then reassemble the streams at the far end.  Another technique is to
   modify rules 5) and 6).

チャンネルスループットは遠端でいくつかの(例えば、4か8)流れの中にデータ・ストリームを分解して、上のプロトコルを使用することでそれぞれを伝えて、次に、流れを組み立て直すだろうそれの1番目がことであるいくつかのテクニックで増加できます。 別のテクニックは規則5と)6)を変更することです。

   5a)   If no reply has been received to message M in N time units
         since the last transmission, then messages M, M+1,... are
         retransmitted.

5a) 最後のトランスミッション、当時のメッセージM以来Nタイム・ユニットのメッセージMに回答を全く受け取っていないなら、M+1、…を再送します。

   6a)   There must be no more than L outstanding unreplied messages.

6a) L傑出している非返答されたメッセージしかないに違いありません。

   With L equal to one, this protocol degenerates into the first
   protocol.  Increasing L increases throughput until the gain is
   outweighed by the time spent in error recovery.  The larger L, the
   costlier error recovery.  The value of N should be adjusted so that
   the reply time for a message is usually less than N plus the time to
   send L-1 messages.  Increasing N too much will have the effect of
   lowering the response time to errors.  Decreasing N increases the
   probability initiating unnecessary retransmissions.

1つへのL同輩と共に、このプロトコルは最初のプロトコルに陥ります。 利得が誤り回復に費やされる時までに軽くなるまで、増加するLはスループットを増加させます。 L、より高価なエラー回復は、より大きいです。 Nの値が調整されるべきであるので、メッセージのための回答時間は、通常NとメッセージをL-1に送る時間です。 Nを増加させ過ぎるのにおいて、応答時間を誤りに下ろすという効果があるでしょう。 減少Nは不要な「再-トランスミッション」を開始する確率を増加させます。

A CRITICAL RACE

批判的なレース

   The above protocols leave unresolved the the particulars of starting
   and stopping a finite transmission.  In opening a communication
   channel, what is the sequence number of the first message sent?  What
   will be the first sequence number of the first message sent?  What

上のプロトコルは始まって、有限トランスミッションを止める子細を未定の状態でおきます。 通信チャネルを開く際に、最初のメッセージの一連番号を何に送りますか? 送られた最初のメッセージの最初の一連番号は何になるでしょうか? 何

Kalin                                                           [Page 3]

RFC 203             ACHIEVING RELIABLE COMMUNICATION      10 August 1971

Kalin[3ページ]RFC203の達成の信頼できるコミュニケーション1971年8月10日

   will be the first sequence number of the first reply received?  At
   the end of transmission, how does one signal the 'last message'?  The
   following two rules are introduced:

受け取られた最初の回答の最初の一連番号はそうでしょうか? トランスミッションの端のときに、1つはどのように'最後のメッセージ'に合図しますか? 以下の2つの規則を導入します:

   7) If the same message has been received K times ( eg. 50 ), then it
      should be accepted as being 'in sequence'.  The expected
      sequencing should be adjusted accordingly.  K identical reply
      messages are then sent.

7) 同じメッセージが容認されたK時勢(例えば、50)であるなら、それは'系列'にはあると認められるべきです。 予想された配列はそれに従って、調整されるべきです。 そして、K同じ応答メッセージを送ります。

   8) If no reply has been received in J seconds, then the
      retransmission of the last unreplied message should cease.

8) J秒に回答を全く受け取っていないなら、最後に非返答されたメッセージの「再-トランスミッション」はやむはずです。

   With these additional rules a finite transmission is started by
   repeatedly transmitting the first message until K identical reply
   messages are received.  Sequencing is adjusted accordingly and then
   subsequent messages can be sent.  A conversation is broken by
   quitting transmission after the reply to the last message you care
   about has been received.  Eventually the other end will stop
   resending the reply.  To avoid ambiguity, the variable J should be
   less than N times K.  Problems will arise if the network crashes for
   J seconds, for there is a race condition over whether or not the lack
   of a reply is the result of a channel failure or the end of a
   conversation.

これらの付則から、有限トランスミッションは、K同じ応答メッセージが受信されるまで繰り返して最初のメッセージを送ることによって、始められます。 それに従って、配列を調整します、そして、次に、その後のメッセージを送ることができます。 会話は、あなたが心配する最後のメッセージに関する回答を受け取った後にトランスミッションをやめることによって、壊されます。 結局、もう一方の端は、回答を再送するのを止めるでしょう。 変数Jは、あいまいさを避けるためには、N回K.であるべきです。ネットワークがJ秒の間、クラッシュすると、Problemsは起こるでしょう、競合条件が回答の不足がチャンネルの故障の結果かそれとも会話の終わりであるかどうか間、あるので。

         [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
             [ into the online RFC archives by Ryan Kato 6/01]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][ライアン・加藤6/01によるオンラインRFCアーカイブへの]

Kalin                                                           [Page 4]

Kalin[4ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

UPDATE データ行の変更、更新する

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る