RFC4969 日本語訳

4969 IANA Registration for vCard Enumservice. A. Mayrhofer. August 2007. (Format: TXT=14038 bytes) (Status: PROPOSED STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                       A. Mayrhofer
Request for Comments: 4969                                       enum.at
Category: Standards Track                                    August 2007

コメントを求めるワーキンググループA.マイルホーファーの要求をネットワークでつないでください: 4969enum.at Category: 標準化過程2007年8月

                IANA Registration for vCard Enumservice

vCard EnumserviceのためのIANA登録

Status of This Memo

このメモの状態

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティにインターネット標準化過程プロトコルを指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

Copyright Notice

版権情報

   Copyright (C) The IETF Trust (2007).

IETFが信じる著作権(C)(2007)。

Abstract

要約

   This memo registers the Enumservice "vCard" using the URI schemes
   "http" and "https".  This Enumservice is to be used to refer from an
   ENUM domain name to a vCard instance describing the user of the
   respective E.164 number.

このメモは、URI計画"http"と"https"を使用することでEnumservice"vCard"を登録します。 このEnumserviceは、ENUMドメイン名からそれぞれのE.164番号のユーザについて説明するvCard例まで参照するのに使用されることになっています。

   Information gathered from those vCards could be used before, during,
   or after inbound or outbound communication takes place.  For example,
   a callee might be presented with the name and association of the
   caller before picking up the call.

情報は、それらからコミュニケーションの前、またはコミュニケーションか撮影が置く本国行きの、または、外国行きのコミュニケーションの後にvCardsを使用できると推測しました。 例えば、呼び出しを再開する前の訪問者の名前と協会を訪問される人に与えるかもしれません。

Table of Contents

目次

   1.  Introduction  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
   2.  Terminology . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
   3.  Enumservice Registration - vCard  . . . . . . . . . . . . . . . 2
   4.  Example . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
   5.  Security and Privacy Considerations . . . . . . . . . . . . . . 3
     5.1.  The ENUM Record Itself  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
     5.2.  The Resource Identified . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
   6.  IANA Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
   7.  Acknowledgements  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
   8.  References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
     8.1.  Normative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
     8.2.  Informative References  . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

1. 序論. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 2。 用語. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 3。 Enumservice登録--vCard. . . . . . . . . . . . . . . 2 4。 例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 5。 セキュリティとプライバシー問題. . . . . . . . . . . . . . 3 5.1。 ENUMは.35.2にそれ自体を記録します。 リソースは.4 6を特定しました。 IANA問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 7。 承認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 8。 参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 8.1。 引用規格. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 8.2。 有益な参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

Mayrhofer                   Standards Track                     [Page 1]

RFC 4969                   vCard Enumservice                 August 2007

マイルホーファーStandardsはvCard Enumservice2007年8月にRFC4969を追跡します[1ページ]。

1.  Introduction

1. 序論

   E.164 Number Mapping (ENUM) [1] uses the Domain Name System (DNS) [2]
   to refer from E.164 numbers [3] to Uniform Resource Identifiers
   (URIs) [6].  The registration process for Enumservices is described
   in Section 3 of RFC 3761.

E.164数のMapping(ENUM)[1]は、E.164番号[3]からUniform Resource Identifier(URI)[6]まで参照するのにドメインネームシステム(DNS)[2]を使用します。 Enumservicesのための登録手続はRFC3761のセクション3で説明されます。

   "vCard" [4] is a transport-independent data format for the exchange
   of information about an individual.  For the purpose of this
   document, the term "vCard" refers to a specific instance of this data
   format -- an "electronic business card". vCards are exchanged via
   several protocols; most commonly, they are distributed as electronic
   mail attachments or published on web servers.  Most popular personal
   information manager applications are capable of reading and writing
   vCards.

"vCard"[4]は個人に関する情報交換のための輸送から独立しているデータの形式です。 いくつかのプロトコルでこのドキュメントの目的について、"vCard"という用語はこのデータの形式の特定の例を示します--「電子名刺」というvCardsを交換します。 最も一般的に、それらは、電子メール付属として分配されるか、またはウェブサーバーで発行されます。 ほとんどのポピュラーな個人情報マネージャアプリケーションは読み書きvCardsができます。

   The Enumservice specified in this document deals with the relation
   between an E.164 number and vCards.  An ENUM record using this
   Enumservice identifies a resource from where a vCard corresponding to
   the respective E.164 number could be fetched.

本書では指定されたEnumserviceはE.164番号とvCardsとの関係に対処します。 このEnumserviceを使用するENUM記録はそれぞれのE.164番号に対応するvCardをとって来ることができたところからのリソースを特定します。

   Clients could use those resources to, e.g., automatically update
   local address books (a Voice over IP phone could try to fetch vCards
   for all outbound and inbound calls taking place on that phone and
   display them together with the call journal).  In a more integrated
   scenario, information gathered from those vCards could even be
   automatically incorporated into the personal information manager
   application of the respective user.

クライアントがそれらのリソースを使用できた、例えば、自動的にローカルアドレスの本をアップデートしてください(ボイス・オーバー IP電話は、その電話で行われるすべての外国行きの、そして、本国行きの呼び出しのためにvCardsをとって来て、呼び出しジャーナルと共にそれらを表示しようとするかもしれません)。 より統合しているシナリオでは、情報は、それらから自動的にそれぞれのユーザの個人情報マネージャアプリケーションにvCardsを組み入れることさえできると推測しました。

2.  Terminology

2. 用語

   The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
   "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
   document are to be interpreted as described in RFC 2119 [5].

キーワード“MUST"、「必須NOT」が「必要です」、“SHALL"、「」、“SHOULD"、「「推薦され」て、「5月」の、そして、「任意」のNOTはRFC2119[5]で説明されるように本書では解釈されることであるべきですか?

3.  Enumservice Registration - vCard

3. Enumservice登録--vCard

   Enumservice Name: "vCard"

Enumserviceは以下を命名します。 "vCard"

   Enumservice Type: "vcard"

Enumserviceはタイプします: "vcard"

   Enumservice Subtype: n/a

Enumservice Subtype: なし

   URI Schemes: "http", "https"

URI計画: "http"、"https"

Mayrhofer                   Standards Track                     [Page 2]

RFC 4969                   vCard Enumservice                 August 2007

マイルホーファーStandardsはvCard Enumservice2007年8月にRFC4969を追跡します[2ページ]。

   Functional Specification:

機能的な仕様:

      This Enumservice indicates that the resource identified is a plain
      vCard, according to RFC 2426, which may be accessed using HTTP/
      HTTPS [7].

このEnumserviceは、特定されたリソースが明瞭なvCardであることを示します、RFC2426によると。(HTTP/HTTPS[7]を使用することでRFCはアクセスされるかもしれません)。

      Clients fetching the vCard from the resource indicated should
      expect access to be restricted.  Additionally, the comprehension
      of the data provided may vary depending on the client's identity.

示されたリソースからvCardをとって来ているクライアントは、アクセスが制限されると予想するべきです。 さらに、クライアントのアイデンティティによって、提供されたデータの読解は異なるかもしれません。

   Security Considerations: see Section 5

セキュリティ問題: セクション5を見てください。

   Intended Usage: COMMON

意図している用法: 一般的

   Author: Alexander Mayrhofer <alexander.mayrhofer@enum.at>

以下を書いてください。 アレクサンダー Mayrhofer <alexander.mayrhofer@enum.at 、gt。

4.  Example

4. 例

   An example ENUM entry referencing to a vCard could look like:

vCardに参照をつける例のENUMエントリーに似ることができました:

      $ORIGIN 6.4.9.0.6.4.9.7.0.2.4.4.e164.arpa.
      @  IN NAPTR 100 10 "u" "E2U+vcard" \
      "!^.*$!http://example.net/vcard.vcf!" .

$起源6.4.9.0.6.4.9.7.0.2.4.4.e164.arpa。 「$!NAPTR100 10「u」「E2U+vcard」\!」 ^* http://example.net/vcard.vcf! の@」 .

5.  Security and Privacy Considerations

5. セキュリティとプライバシー問題

   As with any Enumservice, the security considerations of ENUM itself
   (Section 6 of RFC 3761) apply.

どんなEnumserviceのようにも、ENUM(RFC3761のセクション6)自身のセキュリティ問題は適用されます。

5.1.  The ENUM Record Itself

5.1. ENUM記録自体

   Since ENUM uses DNS -- a publicly available database -- any
   information contained in records provisioned in ENUM domains must be
   considered public as well.  Even after revoking the DNS entry and
   removing the referred resource, copies of the information could still
   be available.

以来、また、公共であるとENUM用途DNS--公的に利用可能なデータベース--ENUMドメインで食糧を供給された記録に含まれたどんな情報も考えなければなりません。 DNSエントリーを取り消して、参照されたリソースを取り除いた後にさえ、情報のコピーはまだ利用可能であるかもしれません。

   Information published in ENUM records could reveal associations
   between E.164 numbers and their owners - especially if URIs contain
   personal identifiers or domain names for which ownership information
   can be obtained easily.  For example, the following URI makes it easy
   to guess the owner of an E.164 number, as well as his location and
   association, by just examining the result from the ENUM lookup:

特にURIが所有権情報を容易に得ることができる個人的な識別子かドメイン名を含んでいるなら、ENUM記録で発表された情報はE.164番号と彼らの所有者との仲間を明らかにするかもしれません。 例えば、以下のURIでE.164番号の所有者を推測するのは簡単になります、彼の位置と協会と同様に、ENUMルックアップから結果をただ調べることによって:

      http://sandiego.company.example.com/joe-william-user.vcf

http://sandiego.company.example.com/joe-william-user.vcf

Mayrhofer                   Standards Track                     [Page 3]

RFC 4969                   vCard Enumservice                 August 2007

マイルホーファーStandardsはvCard Enumservice2007年8月にRFC4969を追跡します[3ページ]。

   However, it is important to note that the ENUM record itself does not
   need to contain any personal information.  It just points to a
   location where access to personal information could be granted.  For
   example, the following URI only reveals the service provider hosting
   the vCard (who probably even provides anonymous hosting):

しかしながら、ENUM記録自体がどんな個人情報も含む必要はないことに注意するのは重要です。 それはただ、個人情報へのアクセスを承諾できた位置を示します。 例えば、以下のURIはvCard(たぶん匿名の接待を提供さえする)を接待するサービスプロバイダーを明らかにするだけです:

      http://anonhoster.example.org/file_adfa001.vcf

http://anonhoster.example.org/file_adfa001.vcf

   ENUM records pointing to third-party resources can easily be
   provisioned on purpose by the ENUM domain owner - so any assumption
   about the association between a number and an entity could therefore
   be completely bogus unless some kind of identity verification is in
   place.  This verification is out of scope for this memo.

ENUMドメイン所有者は容易にわざと第三者リソースを示すENUM記録に食糧を供給することができます--したがって、したがって、ある種のアイデンティティ検証が適所にない場合、数と実体との協会に関するどんな仮定も完全ににせであるかもしれません。 このメモのための範囲の外にこの検証はあります。

5.2.  The Resource Identified

5.2. 特定されたリソース

   In most cases, vCards provide information about individuals.  Linking
   telephone numbers to such Personally Identifiable Information (PII)
   is a very sensitive topic, because it provides a "reverse lookup"
   from the number to its owner.  Publication of such PII is covered by
   data-protection law in many legislations.  In most cases, the
   explicit consent of the affected individual is required.

多くの場合、vCardsは個人の情報を提供します。 そのようなPersonally Identifiable情報(PII)に電話番号をリンクするのは、非常に敏感な話題です、数から所有者まで「逆のルックアップ」を提供するので。 そのようなPIIの公表は多くの法律のデータ保護法でカバーされています。 多くの場合、影響を受ける個人の明白な同意が必要です。

   Users MUST therefore carefully consider information they provide in
   the resource identified by the ENUM record as well as in the record
   itself.  Considerations SHOULD include serving information only to
   entities of the user's choice and/or limiting the comprehension of
   the information provided based on the identity of the requestor.

したがって、ユーザは慎重に、彼らがENUM記録によって特定されたリソースと記録自体に提供する情報を考えなければなりません。 問題SHOULDは、ユーザの選択の実体だけに情報に役立つ、そして/または、要請者のアイデンティティに基づいているなら情報の読解を制限するのを含んでいます。

   The use of HTTP in this Enumservice allows using built-in
   authentication, authorization, and session control mechanisms to be
   used to maintain access controls on vCards.  Most notable, Digest
   Authentication [8] could be used to challenge requestors, and even
   synthesize vCards based on the client's identity (or refuse access
   entirely).  This could especially be useful in private ENUM
   deployments (like within enterprises), where clients would more
   likely have a valid credential to access the indicated resource.

このEnumserviceにおけるHTTPの使用で、vCardsでアクセス管理を維持するのに使用されるのに内蔵の認証、認可、およびセッション制御機構を使用します。 最も注目に値します、要請者に挑戦して、クライアントのアイデンティティに基づくvCardsを統合するのさえDigest Authentication[8]を使用できました(アクセスを完全に拒否してください)。 これは個人的なENUM展開(企業の中で好きである)で特に役に立つかもしれません、おそらく、クライアントには示されたリソースにアクセスする有効な信任状があるだろうところで。

   Even public deployments could synthesize vCards based on the identity
   of the client.  Social network sites, for example, could (based on
   HTTP session data like cookies [9]) provide more comprehensive vCards
   to their members than to anonymous clients.

公共の展開さえクライアントのアイデンティティに基づくvCardsを統合するかもしれません。 例えば、ソーシャルネットワークサイトは提供できました。(クッキー[9])のようなHTTPセッションデータに基づいて、彼らのメンバーへの匿名のクライアントより包括的なvCardsを提供してください。

   If access restrictions on the vCard resource are deployed, standard
   HTTP authentication, authorization, and state management mechanisms
   (as described in RFCs 2617 and 2695) MUST be used to enforce those
   restrictions.  HTTPS SHOULD be preferred if the deployed mechanisms
   are prone to eavesdropping and replay attacks.

vCardリソースにおけるアクセス制限が配備されるなら、それらの制限を実施するのに、標準のHTTP認証、認可、および国家管理メカニズム(RFCs2617と2695年に説明されるように)を使用しなければなりません。 HTTPS SHOULD、配備されたメカニズムは雨垂れと反射攻撃の傾向があるなら、好まれてください。

Mayrhofer                   Standards Track                     [Page 4]

RFC 4969                   vCard Enumservice                 August 2007

マイルホーファーStandardsはvCard Enumservice2007年8月にRFC4969を追跡します[4ページ]。

   ENUM deployments using this Enumservice together with DNS Security
   Extensions (DNSSEC) [10] should consider using Minimally Covering
   NSEC Records [11] to prevent zone walking, as the PII data contained
   in vCards constitutes a rich target for such attempts.

DNS Security Extensions(DNSSEC)[10]と共にこのEnumserviceを使用するENUM展開は、ゾーンが歩くのを防ぐのにMinimally Covering NSEC Records[11]を使用すると考えるべきです、vCardsに含まれたPIIデータがそのような試みのための豊かな目標を構成するとき。

6.  IANA Considerations

6. IANA問題

   This memo requests registration of the "vCard" Enumservice according
   to the template in Section 3 of this document and the definitions in
   RFC 3761 [1].

テンプレートに従って、このメモはRFC3761[1]とのこのドキュメントと定義のセクション3で"vCard"Enumserviceの登録を要求します。

7.  Acknowledgements

7. 承認

   The author wishes to thank David Lindner for his contributions during
   the early stages of this document.  In addition, Klaus Nieminen, Jon
   Peterson, Ondrej Sury, and Ted Hardie provided very helpful
   suggestions.

作者はこのドキュメントの初期段階の間、彼の貢献についてデヴィッド・リントナーに感謝したがっています。 さらに、クラウスニエミネン、ジョン・ピーターソン、Ondrej Sury、およびテッド・ハーディーは非常に役立っている提案を提供しました。

8.  References

8. 参照

8.1.  Normative References

8.1. 引用規格

   [1]   Faltstrom, P. and M. Mealling, "The E.164 to Uniform Resource
         Identifiers (URI) Dynamic Delegation Discovery System (DDDS)
         Application (ENUM)", RFC 3761, April 2004.

[1]FaltstromとP.とM.食事、「Uniform Resource Identifier(URI)ダイナミックな代表団発見システム(DDDS)アプリケーション(ENUM)へのE.164」、RFC3761、2004年4月。

   [2]   Mockapetris, P., "Domain names - implementation and
         specification", STD 13, RFC 1035, November 1987.

[2]Mockapetris、P.、「ドメイン名--、実現と仕様、」、STD13、RFC1035、11月1987日

   [3]   ITU-T, "The international public telecommunication numbering
         plan", Recommendation E.164 (02/05), Feb 2005.

2005年2月の[3] ITU-T、「国際的な公共の電気通信付番プラン」Recommendation E.164(02/05)。

   [4]   Dawson, F. and T. Howes, "vCard MIME Directory Profile",
         RFC 2426, September 1998.

[4] ドーソンとF.とT.ハウズ、「vCard MIMEディレクトリプロフィール」、RFC2426、1998年9月。

   [5]   Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement
         Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[5] ブラドナー、S.、「Indicate Requirement LevelsへのRFCsにおける使用のためのキーワード」、BCP14、RFC2119、1997年3月。

8.2.  Informative References

8.2. 有益な参照

   [6]   Berners-Lee, T., Fielding, R., and L. Masinter, "Uniform
         Resource Identifier (URI): Generic Syntax", STD 66, RFC 3986,
         January 2005.

[6]バーナーズ・リー、T.、フィールディング、R.、およびL.Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):」 「一般的な構文」、STD66、RFC3986、2005年1月。

   [7]   Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Frystyk, H., Masinter, L.,
         Leach, P., and T. Berners-Lee, "Hypertext Transfer Protocol --
         HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999.

[7] フィールディング、R.、Gettys、J.、ムガール人、J.、Frystyk、H.、Masinter、L.、リーチ、P.、およびT.バーナーズ・リー、「HTTP/1.1インチ、RFC2616、1999年ハイパーテキスト転送プロトコル--6月。」

Mayrhofer                   Standards Track                     [Page 5]

RFC 4969                   vCard Enumservice                 August 2007

マイルホーファーStandardsはvCard Enumservice2007年8月にRFC4969を追跡します[5ページ]。

   [8]   Franks, J., Hallam-Baker, P., Hostetler, J., Lawrence, S.,
         Leach, P., Luotonen, A., and L. Stewart, "HTTP Authentication:
         Basic and Digest Access Authentication", RFC 2617, June 1999.

[8] フランクス、J.、ハラム-ベイカー、P.、Hostetler、J.、ローレンス、S.、リーチ、P.、Luotonen、A.、およびL.スチュワート、「HTTP認証:」 「基本的、そして、ダイジェストアクセス認証」、RFC2617、1999年6月。

   [9]   Kristol, D. and L. Montulli, "HTTP State Management Mechanism",
         RFC 2965, October 2000.

[9] クリストルとD.とL.Montulli、「HTTP国家管理メカニズム」、RFC2965、2000年10月。

   [10]  Arends, R., Austein, R., Larson, M., Massey, D., and S. Rose,
         "DNS Security Introduction and Requirements", RFC 4033,
         March 2005.

[10]はArendsします、R.、Austein、R.、ラーソン、M.、マッシー、D.、S.ローズと、「DNSセキュリティ序論と要件」(RFC4033)は2005を行進させます。

   [11]  Weiler, S. and J. Ihren, "Minimally Covering NSEC Records and
         DNSSEC On-line Signing", RFC 4470, April 2006.

[11] ウィーラーとS.とJ.Ihren、「nsec記録とDNSSECのオンライン調印を最少量で含んでいます」、RFC4470、2006年4月。

Author's Address

作者のアドレス

   Alexander Mayrhofer
   enum.at GmbH
   Karlsplatz 1/2/9
   Wien  A-1010
   Austria

アレクサンダーマイルホーファーenum.at GmbH Karlsplatz1/2/9のウィーンA-1010オーストリア

   Phone: +43 1 5056416 34
   EMail: alexander.mayrhofer@enum.at
   URI:   http://www.enum.at/

以下に電話をしてください。 +43 1 5056416 34はメールされます: alexander.mayrhofer@enum.at ユリ: http://www.enum.at/

Mayrhofer                   Standards Track                     [Page 6]

RFC 4969                   vCard Enumservice                 August 2007

マイルホーファーStandardsはvCard Enumservice2007年8月にRFC4969を追跡します[6ページ]。

Full Copyright Statement

完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The IETF Trust (2007).

IETFが信じる著作権(C)(2007)。

   This document is subject to the rights, licenses and restrictions
   contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors
   retain all their rights.

このドキュメントはBCP78に含まれた権利、ライセンス、および制限を受けることがあります、そして、そこに詳しく説明されるのを除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND
   THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS
   OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF
   THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれた情報はその人が代理をするか、または(もしあれば)後援される組織、インターネットの振興発展を目的とする組織、「そのままで」という基礎と貢献者の上で提供していて、IETFはそして、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースがすべての保証を放棄すると信じます、急行である、または暗示していて、他を含んでいて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるということであるかいずれが市場性か特定目的への適合性の黙示的な保証です。

Intellectual Property

知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFはどんなIntellectual Property Rightsの正当性か範囲、実現に関係すると主張されるかもしれない他の権利、本書では説明された技術の使用またはそのような権利の下におけるどんなライセンスも利用可能であるかもしれない、または利用可能でないかもしれない範囲に関しても立場を全く取りません。 または、それはそれを表しません。どんなそのような権利も特定するためのどんな独立している努力もしました。 BCP78とBCP79でRFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報を見つけることができます。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IPR公開のコピーが利用可能に作られるべきライセンスの保証、または一般的な免許を取得するのが作られた試みの結果をIETF事務局といずれにもしたか、または http://www.ietf.org/ipr のIETFのオンラインIPR倉庫からこの仕様のimplementersかユーザによるそのような所有権の使用のために許可を得ることができます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at
   ietf-ipr@ietf.org.

IETFはこの規格を実行するのに必要であるかもしれない技術をカバーするかもしれないどんな著作権もその注目していただくどんな利害関係者、特許、特許出願、または他の所有権も招待します。 ietf-ipr@ietf.org のIETFに情報を記述してください。

Acknowledgement

承認

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。

Mayrhofer                   Standards Track                     [Page 7]

マイルホーファー標準化過程[7ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

破損したストレージからのデータ復旧

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る