RFC5141 日本語訳

5141 A Uniform Resource Name (URN) Namespace for the InternationalOrganization for Standardization (ISO). J. Goodwin, H. Apel. March 2008. (Format: TXT=57820 bytes) (Status: INFORMATIONAL)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                         J. Goodwin
Request for Comments: 5141                                       H. Apel
Category: Informational                                              ISO
                                                              March 2008

コメントを求めるワーキンググループJ.グッドウィンの要求をネットワークでつないでください: 5141時間Apelカテゴリ: 2008年の情報のISO行進

              A Uniform Resource Name (URN) Namespace for
        the International Organization for Standardization (ISO)

国際標準化機構への一定のリソース名前(つぼ)名前空間(ISO)

Status of This Memo

このメモの状態

   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.

このメモはインターネットコミュニティのための情報を提供します。 それはどんな種類のインターネット標準も指定しません。 このメモの分配は無制限です。

Abstract

要約

   This document describes a Uniform Resource Name Namespace
   Identification (URN NID) for the International Organization for
   Standardization (ISO).  This URN NID is intended for use for the
   identification of persistent resources published by the ISO standards
   body (including documents, document metadata, extracted resources
   such as standard schemata and standard value sets, and other
   resources).

このドキュメントはUniform Resource Name Namespace Identification(URN NID)について国際標準化機構(ISO)に説明します。 このURN NIDはISO標準化団体によって発表されたしつこいリソースの識別の使用のために意図します(ドキュメント、ドキュメントメタデータを含んでいると、標準の概要や、標準の選択値群や、他のリソースなどのリソースは抜粋されました)。

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 1]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[1ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

Table of Contents

目次

   1. Introduction ....................................................2
   2. Specification Template ..........................................4
      2.1. Namespace ID ...............................................4
      2.2. Registration Information ...................................4
      2.3. Declared Registrant of the Namespace .......................4
      2.4. Declaration of Structure ...................................4
           2.4.1. Definition ..........................................4
           2.4.2. Examples ...........................................12
      2.5. Relevant Ancillary Documentation ..........................15
      2.6. Identifier Uniqueness Considerations ......................15
      2.7. Identifier Persistence Considerations .....................15
      2.8. Process for Identifier Resolution .........................16
      2.9. Rules for Lexical Equivalence .............................16
      2.10. Conformance with URN Syntax ..............................17
      2.11. Validation Mechanism .....................................17
      2.12. Scope ....................................................17
   3. Namespace Considerations .......................................17
   4. Community Considerations .......................................18
   5. IANA Considerations ............................................20
   6. Security Considerations ........................................20
   7. References .....................................................21
      7.1. Normative References ......................................21
      7.2. Informative References ....................................21
   Appendix A. Alternative Naming Schemes ............................23
   Appendix B. ABNF Definition of Namespace ID = "iso"
               (Informative) .........................................24

1. 序論…2 2. 仕様テンプレート…4 2.1. 名前空間ID…4 2.2. 登録情報…4 2.3. 名前空間の記入者であると宣言されます…4 2.4. 構造の宣言…4 2.4.1. 定義…4 2.4.2. 例…12 2.5. 関連付属のドキュメンテーション…15 2.6. 識別子ユニークさの問題…15 2.7. 識別子固執問題…15 2.8. 識別子解決には、処理してください…16 2.9. 語彙等価性のための規則…16 2.10. つぼの構文との順応…17 2.11. 合法化メカニズム…17 2.12. 範囲…17 3. 名前空間問題…17 4. 共同体問題…18 5. IANA問題…20 6. セキュリティ問題…20 7. 参照…21 7.1. 標準の参照…21 7.2. 有益な参照…21 付録A.代替手段命名は計画されます…23 Namespace IDの付録B.ABNF定義は"iso"(有益な)と等しいです…24

1.  Introduction

1. 序論

   The International Organization for Standardization (ISO) was created
   by international agreement in 1947.  ISO is a network of the national
   standards institutes of many countries, on the basis of one member
   per country, with a Central Secretariat in Geneva, Switzerland, that
   coordinates the system.  ISO acts as a bridging organization in which
   a consensus can be reached on solutions that meet both the
   requirements of business and the broader needs of society, such as
   the needs of stakeholder groups like consumers and users.

国際標準化機構(ISO)は1947年に国際協定で創設されました。 ISOは多くの国の国家規格研究所のネットワークです、1国あたり1人のメンバーに基づいて、セントラル事務局がシステムを調整するジュネーブ(スイス)にある状態で。 ISOはコンセンサスにビジネスに関する両方の必要条件と社会の消費者とユーザのような利害関係者グループの必要性などの、より広い需要を満たす解決策で達することができる橋を架ける組織として機能します。

   Further information is provided at http://www.iso.org/iso/about.htm.

http://www.iso.org/iso/about.htm で詳細を提供します。

   The core mission of ISO is to develop technical standards
   constituting technical agreements that provide the framework for
   compatible technology worldwide.  ISO standards contribute to making
   the development, manufacturing, and supply of products and services
   more efficient, safer, and cleaner.  They make trade between
   countries easier and fairer.

ISOのコア任務は世界中でコンパチブル技術に枠組みを提供する技術的な協定を成立させる規格を開発することになっています。 ISO規格は製品の、そして、サービスの開発、製造、および供給をより効率的により安全で、より清潔なするのに貢献します。 彼らで、国の間の貿易は、より簡単でより公正になります。

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 2]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[2ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   Every participating ISO member institute (full members) has the right
   to take part in the development of any standard that it judges to be
   important to its country's economy.  No matter what the size or
   strength of that economy, each participating member in ISO has one
   vote.  ISO's activities are thus carried out in a democratic
   framework where each country is on an equal footing to influence the
   direction of ISO's work at the strategic level, as well as the
   technical content of its individual standards.  Although the ISO
   standards are voluntary, the fact that they are developed in response
   to market demand, and are based on consensus among the interested
   parties, ensures widespread applicability of the standards.
   Consensus, like technology, evolves and ISO takes account of both
   evolving technology and evolving interests by requiring a review of
   its standards at least every five years to decide whether they should
   be maintained, updated, or withdrawn.

あらゆる参加しているISOメンバー研究所(正会員)には、それが国の経済に重要であると判断するどんな規格の開発にも参加する権利があります。 その経済のサイズか強さが何であっても、ISOのそれぞれの参加しているメンバーには、1つの投票権があります。 ISOの活動が戦略計画レベルでISOの仕事の指示に影響を及ぼすために各国が対等である民主的な枠組みでこのようにして行われます、個別基準の技術的な内容と同様に。 ISO規格は自発的ですが、市場の需要に対応して開発されて、利害関係者の中でコンセンサスに基づいているという事実は規格の広範囲の適用性を確実にします。 技術のように、コンセンサスは発展して、ISOは、少なくともあらゆる5年単位でそれらを維持するべきであるか、アップデートするべきであるか、または引き下がらせるべきであるかを決めるために規格のレビューを必要とすることによって技術を発展して、関心を発展しながら、両方を考慮に入れます。

   ISO publishes International Standards and other technical
   specifications that are cited in the definitions of required or
   expected practices in many industries in many nations.  These
   specifications contain dictionaries of standard terms, catalogues of
   reference values, definitions of formal languages, formal schemata
   for information capture and exchange, specifications for standard
   practices, and other information resources of general use to
   international trade and industry.  ISO wishes to create and manage
   globally unique, persistent, location-independent identifiers for
   these resources.

ISOは必要であるか予想された習慣の定義で多くの国の多くの産業で引用される国際Standardsと他の技術仕様書を発表します。 これらの仕様は標準の用語の辞書、基準値に関するカタログ、形式言語と情報捕獲のための正式な概要と交換、標準的技法のための仕様の定義、および一般的使用に関する他の情報資源を国際貿易と産業に含んでいます。 ISOはこれらのリソースのためのグローバルにユニークで、しつこくて、位置から独立している識別子を作成して、管理したがっています。

   This specification defines the syntax for URNs that identify
   documents developed by the International Organization for
   Standardization (ISO) in accordance with the standards development
   procedures defined in the ISO/IEC Directives, Part 1 [ISODIR-1] and
   the ISO supplement [ISODIR-S] and processed by the ISO Central
   Secretariat.  The syntax extends to identify document metadata and
   resources related to these documents or otherwise associated with
   them.  It does not extend to products derived from these documents
   and published by ISO (e.g., handbooks, compendia) or documents at or
   below the Technical Committee level.  Revisions of this specification
   may define syntax for URNs in this namespace that identify other ISO
   objects, when the ISO community defines a requirement for such
   identifiers.

この仕様はISO/IEC Directives、Part1[ISODIR-1]、およびISO補足[ISODIR-S]で定義された規格開発手順によって国際標準化機構(ISO)によって開発されて、ISOセントラル事務局によって処理された文書を特定するURNsのために構文を定義します。 構文は、これらのドキュメントに関連されるか、または別の方法でそれらに関連づけられたドキュメントメタデータとリソースを特定するために広がっています。 それはISO(例えば、ハンドブック、compendia)によってこれらのドキュメントから得られて、発行された製品かドキュメントにレベルにおいてTechnical Committeeレベルより下であるまで達しません。 この仕様の改正はこの名前空間における他のISO物を特定するURNsのために構文を定義するかもしれません、ISO共同体がそのような識別子のための要件を定義するとき。

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 3]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[3ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

2.  Specification Template

2. 仕様テンプレート

2.1.  Namespace ID

2.1. 名前空間ID

   "iso"

"iso"

2.2.  Registration Information

2.2. レジスト情報

   Version 2.1
   Date: 2007-12-13

バージョン2.1日付: 2007-12-13

2.3.  Declared Registrant of the Namespace

2.3. 名前空間の記入者であると宣言されます。

   J. Goodwin
   ISO Central Secretariat
   International Organization for Standardization (ISO)
   Case Postale 56
   CH-1211 Geneva 20
   Switzerland

J.のグッドウィンのISOの中央の事務局国際標準化機構(ISO)ケースPostale56CH-1211ジュネーブ20スイス

   E-mail: goodwin@iso.org

メール: goodwin@iso.org

2.4.  Declaration of Structure

2.4. 構造の宣言

2.4.1.  Definition

2.4.1. 定義

   The Namespace Specific Strings (NSSs) of all URNs assigned by ISO
   will conform to the syntax defined in Section 2.2 of [RFC2141].

ISOによって割り当てられたすべてのURNsのNamespace Specific Strings(NSSs)は[RFC2141]のセクション2.2で定義された構文に従うでしょう。

   The NSS has the following ABNF [RFC5234] specification:

NSSには、以下のABNF[RFC5234]仕様があります:

   NSS           = std-nss

NSSはstd-nssと等しいです。

      All URNs conforming to this specification begin the NSS with the
      prefix "std:" to denote the restriction to documents developed by
      the ISO standards development procedures as defined in the ISO/IEC
      Directives, Part 1 [ISODIR-1] and the ISO Supplement [ISODIR-S].
      Prefixes that identify ISO objects of other kinds may be defined
      in future revisions of this specification.

この仕様に従うすべてのURNsが始まります。接頭語があるNSSは「以下をstdします」。 ドキュメントに制限を指示するのはISO/IEC Directives、Part1[ISODIR-1]、およびISO Supplement[ISODIR-S]で定義されるISO規格開発手順で展開しました。 他の種類のISO物を特定する接頭語はこの仕様の今後の改正で定義されるかもしれません。

      std-nss       = "std:" docidentifier *supplement *docelement
                      [addition]

std-nss=は「以下をstdします」。 docidentifier*補足*docelement[添加]

      The prefix "std:" distinguishes an <std-nss>.  An <std-nss>
      identifies the ISO document that is designated by the
      <docidentifier>, as extended or modified by any identified
      <supplement>.  (An <std-nss> that identifies all parts of a
      multipart ISO document is a special case as described under the

接頭語は「以下をstdします」。 <std-nss>を区別します。 <std-nss>は広げられると<docidentifier>によって指定されるか、またはどんな特定された<補足>によっても変更されるISOドキュメントを特定します。 (複合ISOドキュメントのすべての部分を特定する<std-nss>は説明された下として特別なケースです。

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 4]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[4ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

      element <partnumber>.)  If the <std-nss> contains an <addition>
      element, the NSS identifies a resource extracted from the ISO
      document or otherwise associated with it (see below).

要素<partnumber>。) <std-nss>が<添加>要素を含んでいるなら、NSSはISOドキュメントから抽出されるか、または別の方法でそれに関連づけられたリソースを特定します(以下を見てください)。

   docidentifier = originator [":" type] ":" docnumber [":" partnumber]
                   [[":" status] ":" edition]
                   [":" docversion] [":" language]

「docidentifierは創始者[「:」 タイプ]と等しい」:、」 「docnumber[「:」 partnumber][「:」 状態]」: 」 版] [「:」 docversion][「:」 言語]

      <docidentifier> provides the complete identification of an ISO
      document.  Each of its component elements is described below.

<docidentifier>はISOドキュメントの完全な識別を提供します。 それぞれのコンポーネント要素は以下で説明されます。

   originator    = "iso" / "iso-iec" / "iso-cie" / "iso-astm" /
                   "iso-ieee" / "iec"

創始者="iso"/"iso-iec"/"iso-cie"/"iso-astm"/"iso-ieee"/"iec"

      <originator> is the organization (usually an international body)
      from which a document emanates.

<創始者>はドキュメントが発する組織(通常国際機関)です。

      Current values:

現行価値:

      iso      = International Organization for Standardization

isoは国際標準化機構と等しいです。

      iec      = International Electrotechnical Commission (IEC), or
                 Commission Electrotechnique Internationale

国際電気標準化会議iec=(IEC)、または国際電気工学委員会

      iso-iec  = jointly developed by ISO and IEC

ISOとIECによって共同で開発されたiso-iec=

      iso-cie  = jointly developed by ISO and the Commission
                 Internationale d'Eclairage (CIE)

ISOによって共同で開発されたiso-cie=と委員会インターナショナルd'Eclairage(CIE)

      iso-astm = jointly developed by ISO and the American Society for
                 Testing and Materials (ASTM) International

国際ISOと材料試験協会(ASTM)によって共同で開発されたiso-astm=

      iso-ieee = jointly developed by ISO and the Institute for
                 Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

ElectricalとElectronics EngineersのためにISOとInstituteによって共同で開発されたiso-ieee=(IEEE)

      Revisions of this specification may define additional values.

この仕様の改正は加算値を定義するかもしれません。

   type          = "data" / "guide" / "isp" / "iwa" /
                   "pas" / "r" / "tr" / "ts" / "tta"

=「データ」/「ガイド」/"isp"/"iwa"/「上席」/「r」/"tr"/「t」/"tta"をタイプしてください。

      <type> designates the ISO deliverable type.  If the <type> element
      is not present, the classification is "international standard".
      Other current values:

<タイプ>は提出物のタイプにISOを指定します。 <タイプ>要素が存在していないなら、分類は「世界規格」です。 他の現行価値:

      data  = Data (document type no longer published)

データはデータと等しいです。(もう発行されなかったドキュメントタイプ)

      guide = Guide

ガイド=ガイド

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 5]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[5ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

      isp   = International Standardized Profile

ispは国際Standardized Profileと等しいです。

      iwa   = International Workshop Agreement

iwaは国際Workshop Agreementと等しいです。

      pas   = Publicly Available Specification

上席が公的に等しい、Available Specification

      r     = Recommendation (document type no longer published)

rは推薦と等しいです。(もう発行されなかったドキュメントタイプ)

      tr    = Technical Report

trは技術的なReportと等しいです。

      ts    = Technical Specification

tは仕様書と等しいです。

      tta   = Technology Trends Assessment

ttaは技術Trends Assessmentと等しいです。

   docnumber     = DIGITS

docnumberはDIGITSと等しいです。

      <docnumber> is the reference number assigned to the document by
      ISO and/or IEC.  An ISO document may comprise a single document,
      or two or more separate parts each of which is identified by
      <partnumber>.

<docnumber>はISO、そして/または、IECによるドキュメントに割り当てられた参照番号です。 ISOドキュメントはそれのそれぞれが<partnumber>によって特定されるただ一つのドキュメント、または2つ以上の別々の部分を包括するかもしれません。

   partnumber    = "-" 1*( DIGIT / ALPHA / "-" )

partnumberは「-」1*と等しいです。(ケタ/アルファ/「-」)

      <partnumber> is the reference number that identifies a part of a
      multipart standard.

<partnumber>は複合規格の一部を特定する参照番号です。

      Where it is required to refer to a multipart ISO document in its
      entirety, this can be designated by omitting the <partnumber>
      element.  However, this precludes the possibility of using any
      further elements except <addition>.

それが複合ISOドキュメントを全体として参照するのに必要であるところでは、<partnumber>要素を省略することによって、これを指定できます。 しかしながら、これは<添加>以外のどんなさらなる要素も使用する可能性を排除します。

      NOTE: The option to refer to a multipart ISO document by omitting
      the <partnumber> element has been included to align with the
      provision in the ISO/IEC Directives, Part 2, 2004 [ISODIR-2]
      subclause 6.2.2 of making an undated reference to all parts of an
      ISO document.  It is only permissible to use this option where the
      URN is referring to a multipart ISO document in its entirety.
      Since the use of this option precludes the designation of the
      elements <status> and <edition>, it is implicit that the URN needs
      to remain valid irrespective of any future changes to the
      multipart document (see the rules for undated references given in
      the ISO/IEC Directives, Part 2, 2004 [ISODIR-2] subclause
      6.6.7.5.2).  This shall be taken into consideration in the use
      (and maintenance) of any URN specification employing this option.

以下に注意してください。 <partnumber>要素を省略することによって複合ISOドキュメントを参照するオプションはISO/IEC Directivesへの支給に並ぶために含まれています、Part2、2004[ISODIR-2]「副-節」、6.2、.2、ISOドキュメントのすべての部分の日付のない参照をするのについて。 単に、URNが複合ISOドキュメントを全体として示しているこのオプションを使用するのは許されています。 日付のない参照のための規則がISO/IEC Directivesで与えられているのを見てください、Part2、2004[ISODIR-2]「副-節」6.6。このオプションの使用が要素の<状態>と<版の>の名称を排除するのでURNが、複合ドキュメントへのどんな将来の変化の如何にかかわらず有効なままで残る必要があるのが、暗黙である、(.7 .5 .2)。 これはどんなURN仕様のこのオプションを使う使用(そして、維持)でも考慮に入れられるものとします。

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 6]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[6ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

      NOTE: In the case where the multipart document comprises different
      types of ISO deliverable, the <type> of the core part (usually
      part 1) applies.  See the example "Reference to a resource related
      to all parts of a multipart document".

以下に注意してください。 複合ドキュメントが異なったタイプのISO提出物を包括する場合では、コア一部(通常第1部)の<タイプ>は適用されます。 「複合ドキュメントのすべての部分に関連するリソースの参照」という例を見てください。

      Except for the case where it is required to refer to a multipart
      document in its entirety, the element <partnumber> is required if
      the identified resource is a part of an ISO document.  Otherwise,
      this element is not used.

それが複合ドキュメントを全体として参照するのに必要であるケースを除いて、要素<partnumber>が特定されたリソースがISOドキュメントの一部であるなら必要です。 さもなければ、この要素は使用されていません。

   status        = ( "draft" / "cancelled" ) / stage

状態=(「草稿」/「取り消し」)/ステージ

      <status> indicates the publication status of the document.  When
      the <status> element is not present, the NSS refers to a published
      document.  Other values:

<状態>はドキュメントの公表状態を示します。 <状態>要素が存在していないとき、NSSは発行されたドキュメントを示します。 他の値:

      draft     = document that has not yet been accepted for
                  publication by international ballot

公表のために国際的な投票でまだ受け入れられていない草稿=ドキュメント

      cancelled = document that has been deleted or withdrawn

削除された=ドキュメントを取り消すか、または引き下がります。

   stage         = "stage-" stagecode ["." iteration]

ステージ=「ステージ」stagecode[「. 」 繰り返し、]

      <stage> indicates the stage code and iteration of the document.

<ステージ>はドキュメントのステージコードと繰り返しを示します。

   stagecode     = DIGIT DIGIT "."  DIGIT DIGIT

「stagecodeはDIGIT DIGITと等しい」、」 ケタケタ

      <stagecode> is the harmonized stage code in accordance with ISO
      Guide 69:1999, "Harmonized Stage Code system (Edition 2) --
      Principles and guidelines for use" [ISOGUIDE69].

<のstagecode>によるISOガイドによると、調和しているステージが69:1999をコード化するということである、「調和しているStage Codeシステム(版2)--、原則とガイドライン、」 [ISOGUIDE69]を使用してください。

   iteration     = "v" DIGITS

繰り返しは「v」DIGITSと等しいです。

      <iteration> is a sequential number that refers to a specific
      iteration of the project's lifecycle through the designated stage.

<繰り返し>は指定されたステージを通るプロジェクトのlifecycleの特定の繰り返しについて言及する連番です。

      If no <iteration> is specified, the reference is to the highest
      iteration available for the specified stagecode.

<繰り返しがない>が指定されるなら、指定されたstagecodeに利用可能な最も高い繰り返しには参照があります。

      NOTE: In the ISO Central Secretariat project management database,
      the <iteration> is referred to as the "project version".

以下に注意してください。 ISOセントラル事務局プロジェクト管理データベースでは、<繰り返し>は「プロジェクトバージョン」と呼ばれます。

   edition       = "ed-" DIGITS

版=「教育」 DIGITS

      <edition> designates a specific edition of the document.  (DIGITS
      is the (sequential) edition number.)  If no <edition> is
      specified, the NSS refers to the latest edition.

<版の>はドキュメントの特定の版を指定します。 (DIGITSは(連続する)の版の番号です。) <版がないことの>が指定されるなら、NSSは最新版を示します。

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 7]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[7ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   docversion    = "v" (simpleversion / isoversion)

docversionは「v」と等しいです。(simpleversion / isoversion)

   simpleversion = DIGITS

simpleversionはDIGITSと等しいです。

      <docversion> designates the version number of a document's
      <edition>.  It is altered by correction (corrected version;
      Technical Corrigendum) or amendment (Amendment; Addendum) and is
      distinct from a revision, which changes the edition number.

<docversion>はドキュメントの<版のバージョン番号を>に指定します。 それは、修正(訂正版; 技術的なCorrigendum)か修正(修正; 付加物)で変えられて、改正と異なっています。(それは、版の番号を変えます)。

      In the <simpleversion>, the first version published is 1, and each
      subsequent correction or amendment increases the version number by
      1.

<simpleversion>では、発行された最初のバージョンは1です、そして、各その後の修正か修正がバージョン番号を1つ増加させます。

      If no <docversion> is specified, the reference is to the highest
      version number available for the denoted <edition>.

<docversion>が全く指定されないなら、指示された<版の>に有効な最も大きいバージョン番号には参照があります。

      Current values of <simpleversion>:

<simpleversion>の現行価値:

         1 - first version published

1--発行された最初のバージョン

         2 - corrected version published

2--発行された訂正版

   isoversion    = baseversion *includedsuppl

isoversionはbaseversion*includedsupplと等しいです。

   baseversion   = DIGITS

baseversionはDIGITSと等しいです。

   includedsuppl = "-" suppltype supplnumber [ "." supplversion ]

includedsupplは「-」suppltype supplnumberと等しいです。[「. 」 supplversion、]

      An <isoversion> can be linked to a simpleversion by defining an
      existing simpleversion as baseversion and listing all the
      <supplement> elements (corrections and amendments) incorporated
      into that version.

baseversionとすべての<補足>要素(修正と修正)を記載するのがそのバージョンに盛込まれたので、既存のsimpleversionを定義することによって、<isoversion>をsimpleversionにリンクできます。

      Examples for the <isoversion> (internal ISO version) scheme:

<isoversion>(内部のISOバージョン)計画のための例:

         1 = first version of standard

1は規格の最初のバージョンと等しいです。

         1-amd1.v1 =  first version of standard incorporating first
         version of Amendment 1

1-amd1.v1はAmendment1の標準の盛込みの最初のバージョンの最初のバージョンと等しいです。

         1-amd1.v1-amd2.v1 = first version of standard incorporating
         first version of Amendment 1 and first version of Amendment 2

Amendment1の標準の盛込みの最初のバージョンの最初のバージョンとAmendment2の最初の1-amd1.v1-amd2.v1=バージョン

         1-amd1.v2-amd2.v1-amd3 = first version of standard
         incorporating corrected version of Amendment 1, first version
         of Amendment 2, and highest version of Amendment 3

1-amd1.v2-amd2.v1-amd3はAmendment1の標準の盛込み訂正版の最初のバージョン、Amendment2の最初のバージョン、およびAmendment3の最も高いバージョンと等しいです。

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 8]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[8ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

         1-cor3 = first version of standard incorporating highest
         version of Technical Corrigendum 3

1-cor3はTechnical Corrigendum3の標準の盛込んでいる最も高いバージョンの最初のバージョンと等しいです。

         1-amd1-cor3 = first version of standard incorporating highest
         version of Amendment 1 and highest version of Technical
         Corrigendum 3

1-amd1-cor3はAmendment1の標準の盛込んでいる最も高いバージョンの最初のバージョンとTechnical Corrigendum3の最も高いバージョンと等しいです。

   language      = monolingual / bilingual / trilingual

言語は単一言語の/とバイリンガルである、または3ヶ国語を話した状態で等しいです。

   monolingual   = "en" / "fr" / "ru" / "es" / "ar"

単一言語の=「アン」/"fr"/「Ru」/"es"/"ar"

   bilingual     = "en,fr" / "en,ru" / "fr,ru"

バイリンガル=「アン、fr」/、「アン、Ru」、/、「fr、Ru」

   trilingual    = "en,fr,ru"

3ヶ国語を話す、「アン、fr、Ru」と等しいです。

      <language> designates the official ISO language(s), or the
      language of an official translation, in which the document
      (object) is processed and published by ISO (excluding languages
      that constitute only specific elements of the content).  The value
      is one or more alpha-2 codes, each of which designates a language,
      as specified in ISO 639-1 [ISO639-1].  If no language element is
      specified, <en> is assumed.

<言語>は(s)、または公式翻訳の言語に公式のISO言語を指定します。(そこでは、文書(物)は、ISO(内容の特定の要素だけを構成する言語を除いた)によって処理されて、発表されます)。 値は1つ以上のアルファ-2コードです。それのそれぞれがISO639-1[ISO639-1]で指定されるように言語を指定します。 言語要素が全く指定されないなら、<アン>は想定されます。

      NOTE: Although [ISO639-1] recommends that language codes be
      written in lowercase, this ABNF definition allows the use of
      uppercase language codes because in ABNF [RFC5234], terminal
      symbols defined as literal strings are explicitly
      case-insensitive.  This case distinction does not carry any
      meaning (see Section 2.9) and it is recommended to use language
      codes in lowercase.  For additional information about the usage of
      language tags in information objects, see [RFC4646].

以下に注意してください。 [ISO639-1]は、言語コードが書かれることを勧めますが、小文字で印刷してください、と文字通りのストリングと定義された終端記号がABNF[RFC5234]で明らかに大文字と小文字を区別しないので、このABNF定義は大文字している言語コードの使用を許します。 本件区別は少しの意味も運びません、そして、(セクション2.9を見てください)中で小文字で言語コードを使用するのはお勧めです。 情報物の言語タグの使用法に関する追加情報に関しては、[RFC4646]を見てください。

      supplement    = ":" suppltype ":" supplnumber
                      [":" supplversion ] [":" language ]

「補足=」:、」 "suppltype":、」 supplnumber[「:」 supplversion][「:」 言語]

      suppltype     = "amd" / "cor" / "add"

suppltypeは"amd"/「心臓」/「付加」と等しいです。

      supplnumber   = DIGITS

supplnumberはDIGITSと等しいです。

      supplversion  = "v" DIGITS

supplversionは「v」DIGITSと等しいです。

      <supplement> designates a technical alteration of or addition to
      an ISO standard that does not result in a new <edition> or
      <version>.  Each <supplement> may be one of the three types,
      designated by <suppltype>:

>が技術的な変更を指定する<補足、ISO規格への新しい<版の>をもたらさない添加または<バージョン>。 それぞれの<補足>は<suppltype>によって任命された3つのタイプのひとりであるかもしれません:

Goodwin & Apel               Informational                      [Page 9]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[9ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

      amd = Amendment -- a document that alters and/or adds to
            previously agreed upon technical provisions in an existing
            ISO document; an amendment is subject to acceptance by
            ballot in accordance with the ISO/IEC Directives, Part 1,
            2004 [ISODIR-1] subclause 2.10.3

amdは修正と等しいです--以前に変わる、そして/または、加えるドキュメントは既存のISOドキュメントの技術的な条項に同意しました。 ISO/IEC Directives、Part1、2004[ISODIR-1]「副-節」2.10.3に従って、修正は投票による承認を受けることがあります。

      cor = Technical Corrigendum -- a document that corrects a
            technical error or ambiguity, or updates the ISO document in
            such a way that the modification has no effect on the
            technical normative elements; a Technical Corrigendum is not
            balloted -- see the ISO/IEC Directives, Part 1, 2004
            [ISODIR-1] subclause 2.10.2

心臓は技術的なCorrigendumと等しいです--変更は技術的な標準の要素の上で効き目がないような方法で技術的な誤りかあいまいさを修正するか、またはISOドキュメントをアップデートするドキュメント Technical Corrigendumは投票されません--ISO/IEC Directives、Part1、2004[ISODIR-1]「副-節」2.10.2を見てください。

      add = Addendum -- (document type no longer published) Addenda were
            documents that changed (by correction, addition, or
            deletion) the technical requirements of an ISO document; an
            addendum was subject to acceptance by ballot in accordance
            with the ISO/IEC Directives, Part 1.  (Addenda are included
            in this RFC because some of them are still valid.)

=付加物を加えてください--(もう発行されなかったドキュメントタイプ)付加物はISOドキュメントに関する技術的要求事項を変えた(修正、添加、または削除で)ドキュメントでした。 ISO/IEC Directives、Part1によると、付加物は投票による承認を受けることがありました。 (それらのいくつかがまだ有効であるので、付加物はこのRFCに含まれています。)

      Supplements are numbered consecutively per ISO document, and
      within each supplement type.

補足はISOドキュメントと、それぞれの補足タイプの中で連続して付番されます。

      <supplnumber> identifies the number of the supplement.

<supplnumber>は補足の数を特定します。

      <supplversion> designates the version of a published supplement.
      At present, only two versions are used in practice: when a
      supplement is published, it is version 1.  If that supplement is
      subsequently corrected by issuing a corrected version, as
      designated by the term "Corrected" on the cover page together with
      a date, the corrected version is version 2.

<supplversion>は発行された補足のバージョンを指定します。 現在のところ、2つのバージョンだけが実際には使用されます: 補足が発行されるとき、それはバージョン1です。 その補足が次に訂正版を発行することによって修正されるなら、日付と共にカバーページで「修正された」用語によって指定されるように、訂正版はバージョン2です。

      The language of a supplement can be different from that of the
      document.  For example, a supplement may apply to only one of the
      languages of a bilingual document.  For such cases, the language
      of a supplement can be identified using the <language> element
      defined above.  The interpretation is the same, except that it
      applies only to the supplement.

補足の言語はドキュメントのものと異なっている場合があります。 例えば、補足はバイリンガルドキュメントの言語の1つだけに適用されるかもしれません。 そのような場合において、上で定義された<言語>要素を使用することで補足の言語を特定できます。 それが補足だけに適用されるのを除いて、解釈は同じです。

      docelement    = ":" ( "clause" / "figure" / "table" / "term" ) ":"
                      elementnumber / elementrange
                      *( "," elementnumber / elementrange )

「docelement=」:、」 (「節」/「図」/「テーブル」/「用語」) ":" elementnumber / elementrange*(「」、elementnumber / elementrange)

      elementnumber = ( ALPHA / DIGITS ) *( "."  DIGITS )

elementnumber=(アルファー/DIGITS)*(「. 」 ケタ、)

      elementrange  = elementnumber "-" elementnumber

elementrangeはelementnumber「-」elementnumberと等しいです。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 10]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[10ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

      <docelement> identifies one or more numbered subdivisions of a
      document.  Types of numbered subdivision are specified in the ISO/
      IEC Directives, Part 2 [ISODIR-2].  This RFC currently specifies
      forms for reference to clauses, figures, tables, and terms only.
      It does not provide for reference to subfigures.  Revisions of
      this specification may define additional values.

<docelement>が1つを特定するか、または以上はドキュメントの区画分譲地に付番しました。 番号付の下位区分のタイプはISO/IEC Directives、Part2[ISODIR-2]で指定されます。 このRFCは現在、節の参照、数字、テーブル、および用語だけにフォームを指定します。 それは「副-図」の参照に備えません。 この仕様の改正は加算値を定義するかもしれません。

      <clause> represents the selection of one or more clauses or
      subclauses of the document. <figure> represents the selection of
      one or more figures of the document. <table> represents the
      selection of one or more tables of the document. <term> represents
      the selection of one or more terms of the document.

<節>は複数の節の品揃えかドキュメントの「副-節」を表します。 <図>はドキュメントの1つ以上の数字の品揃えを表します。 <テーブル>はドキュメントの1個以上のテーブルの品揃えを表します。 <用語>はドキュメントのより多くのある用語の品揃えを表します。

      <elementnumber> designates a numbered subdivision in a document,
      where the type of subdivision is identified by the literal
      "clause", "figure", "table", or "term".  When the first character
      of <elementnumber> is a digit, the reference is to the subdivision
      designated by that digit string and by any additional digit
      strings separated by periods.  When the first character of
      <elementnumber> is alphabetical, the reference is to the
      corresponding Annex, and to the subdivisions designated by
      additional digit strings.

<elementnumber>はドキュメントの番号付の下位区分を指定します。(そこでは、下位区分のタイプが文字通りの「節」、「図」、「テーブル」、または「用語」によって特定されます)。 <elementnumber>の最初のキャラクタがケタであるときに、そのケタストリングと周期的に分離されているどんな追加ケタストリングによっても指定された下位区分には参照があります。 <elementnumber>の最初のキャラクタがアルファベット順であるときに、対応するAnnexと、そして、追加ケタストリングによって指定された区画分譲地に参照があります。

      The form <elementnumber> HYPHEN <elementnumber> designates a range
      of subdivisions, and the form <elementnumber> COMMA
      <elementnumber> designates a list.  A list can contain ranges.

フォーム<elementnumber>HYPHEN<elementnumber>はelementnumber>がリストを指定するelementnumber>COMMA<にさまざまな区画分譲地、およびフォーム<を指定します。 リストは範囲を含むことができます。

   addition      = techdefined / isodefined

添加はtechdefined / isodefinedと等しいです。

   techdefined   = ":tech" *techelement

「=」 : 技術者」 *techelementをtechdefinedしました。

   techelement   = <unspecified>

techelementは<の不特定の>と等しいです。

   isodefined    = <unspecified>

=<不特定の>をisodefinedしました。

      <addition> is an additional element of the NSS intended to
      identify a representation of an ISO document, an extract from an
      ISO document, or some related information set, as a resource in
      its own right.

<添加>はそれ自体でISOドキュメントの表現、ISOドキュメントからの抽出、またはリソースとしての何らかの関連情報セットを特定することを意図するNSSの追加要素です。

      <techdefined> represents an associated or embedded resource
      defined by the committee that develops or maintains the identified
      document.  All such <addition> elements begin with the prefix
      ":tech".

<は>をtechdefinedしました。特定されたドキュメントを開発するか、または維持する委員会によって定義された関連しているか埋め込まれたリソースを表します。 「そのようなすべての<添加>要素が接頭語で」 : 技術者を始めます。」

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 11]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[11ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

      <isodefined> represents associated or embedded resources defined
      by the ISO Central Secretariat.  The definition of an <addition>
      element beginning with any symbol other than <tech> is reserved to
      the ISO Central Secretariat.

isodefined>が表す<はISOセントラル事務局によって定義されたリソースを、関連づけたか、または埋め込みました。 ISOセントラル事務局との<の科学技術の>以外のどんなシンボルでも始まる<添加>要素の定義は控えられます。

      The syntax of the <addition> element is not specified in this RFC.
      Specific syntax for this element will be specified as needed by
      the ISO Central Secretariat, or by the individual committee that
      has the responsibility for developing or maintaining the
      identified document.  It is necessary that these definitions
      comply with the rules for lexical equivalence specified in Section
      2.9 and take into account the process for identifier resolution as
      discussed in Section 2.8.

<添加>要素の構文はこのRFCで指定されません。 この要素のための特定の構文は必要に応じてISOセントラル事務局、または特定されたドキュメントを開発するか、または維持することへの責任を持っている個々の委員会によって指定されるでしょう。 これらの定義がセクション2.9で指定された語彙等価性のために規則に従って、識別子解決のためにセクション2.8で議論するように過程を考慮に入れるのが必要です。

   DIGITS        = DIGIT *DIGIT

ケタはケタ*ケタと等しいです。

   DIGIT         = %x30-39 ; 0-9

ケタ=%x30-39。 0-9

   ALPHA         = %x41-5A / %x61-7A ; A-Z / a-z

アルファー=%x41-5A/%x61-7A。 a A-Z/z

   Basics of the ABNF notation used :

記法が使用したABNFの基礎:

   " " literals (terminal character strings); terms not in quotes are
       non-terminals

「「誤字誤植(端末の文字列)」 引用文でないところの用語は非端末です。

   /   alternatives

/代替手段

   []  indicates an optional rule

[]は随意規則を示します。

   ()  indicates a sequence group, used as a single alternative or as a
       single repeating group

()はただ一つの代替手段として、または、ただ一つの繰返し集団として使用される系列グループを示します。

   <a>*<b>  indicates that the following term or group can repeat at
       least <a> and at most <b> times; default values are 0 and
       infinity, respectively

<a>*<b>は、以下の用語かグループが少なくとも<a>と高々<b>回数を繰り返すことができるのを示します。 デフォルト値は、それぞれ0と無限です。

   ;   comment

; コメント

2.4.2.  Examples

2.4.2. 例

   o  Language handling:

o 言語取り扱い:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:en
      refers to the 1st edition of ISO 9999-1, in English

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-1: アンは英語でISO9999-1の最初の版を参照します。

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:en,fr
      refers to the 1st edition of ISO 9999-1, in English/French
      (bilingual document)

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-1: アン、frはISO9999-1の最初の版を示して、コネは英語/フランス語です。(バイリンガルドキュメント)

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 12]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[12ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   o  Originators/document type:

o 創始者/ドキュメントはタイプします:

      urn:iso:std:iso-iec:tr:9999:-1:ed-1:en
      refers to the 1st edition of ISO/IEC TR 9999-1, in English

つぼ:iso:std:iso-iec:tr:、9999、: -1、: 教育-1: アンは英語でISO/IEC TR9999-1の最初の版を参照します。

   o  Status:

o 状態:

      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:cancelled:ed-2:en
      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:stage-95.99:ed-2:en
      both refer to the cancelled 2nd edition of ISO/IEC 9075-3, in
      English

つぼ:iso:std: iso-iec:、9075、: -3、: : 教育-2: アンつぼ: iso:std:iso-iecを取り消します:、9075、: -3、: ステージ-95.99: 教育-2: アンは英語でともにISO/IEC9075-3の2番目の取り消された版を参照します。

      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:draft:ed-4:en
      urn:iso:std:iso-iec:9075:-3:stage-30.60:ed-4:en
      both refer to the draft 4th edition of ISO/IEC 9075-3, in English

つぼ:iso:std: iso-iec: 9075:-3:草稿: 教育-4: アンつぼ: iso:std:iso-iec:、9075、: -3、: ステージ-30.60: 教育-4: アンは英語でともにISO/IEC9075-3の草稿第4版を参照します。

      urn:iso:std:iso:128:-20:en
      urn:iso:std:iso:128:-20:stage-90.20:ed-1:en
      both refer to the published (90.20 = under 2nd periodic review)
      1st edition of ISO 128-20, in English

つぼ:iso:std: iso:、128、: -20、: アンつぼ: iso:std:iso:、128、: -20、: ステージ-90.20: 教育-1: アンは英語でともにISO128-20の発行された(90.20は2番目の下の定期的審査と等しい)最初の版を参照します。

      urn:iso:std:iso:128:-71:cancelled:ed-1:en
      urn:iso:std:iso:128:-71:stage-30.98.v2:ed-1:en
      both refer to the cancelled (30.98 = project deleted) 1st edition
      of ISO 128-71, in English; the second example refers specifically
      to the 2nd iteration (projectversion) at stage 30

つぼ:iso:std: iso:、128、: -71、: : 教育-1: アンつぼ: iso:std:isoを取り消します:、128、: -71、: ステージ-30.98.v2: 教育-1: アンは英語でともにISO128-71の取り消された(=プロジェクトが削除した30.98)最初の版を参照します。 2番目の例は段階30で特に2番目の繰り返し(projectversion)について言及します。

   o  Non-numeric part number:

o 非数値の部品番号:

      urn:iso:std:iso:9999:-A02:ed-1:en
      refers to the 1st edition of ISO 9999-A02, in English

つぼ:iso:std:iso:9999: -A02: 教育-1: アンは英語でISO 9999-A02の最初の版を参照します。

   o  Reference to a resource related to all parts of a multipart
      document:

o リソースの参照は複合ドキュメントのすべての部分に関連しました:

      urn:iso:std:iso:20022:tech:xsd:camt.001.001.01
      refers to a "techdefined" resource (i.e., a resource defined by
      the committee that develops or maintains the identified document)
      associated with ISO 20022 in its entirety; in this example, the
      techdefined part comprises ":xsd:camt.001.001.01"

つぼ:iso:std:iso:20022:技術者:xsd: camt、.001、.001、.01、ISO20022に関連している"techdefinedする"のリソース(すなわち、特定されたドキュメントを開発するか、または維持する委員会によって定義されたリソース)を全体として示します。 「この例では、techdefined部分は」 : xsd: camt.001.001を何0.01インチも含みます。

      NOTE: At the time of drafting of this schema, ISO 20022 comprises
      5 parts: parts 1 and 2 are International Standards; parts 3 to 5
      are Technical Specifications.  Therefore, the <doctype>
      "international standard" is used in the URN.

以下に注意してください。 この図式の草稿時点で、ISO20022は5つの部品を包括します: パート1と2は国際Standardsです。 パート3〜5は仕様書です。 したがって、<doctype>「世界規格」はURNで使用されます。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 13]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[13ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   o  Docversion handling:

o Docversion取り扱い:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v2:en
      refers to the corrected English version of the 1st edition of ISO
      9999-1

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-1: v2: アンはISO9999-1の最初の版の直っている英語版を示します。

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1-amd1:en
      refers to the version comprising the 1st edition of ISO 9999-1,
      incorporating the latest version of Amendment 1, in English

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-1: v1-amd1: アンはISO9999-1の最初の版を包括するバージョンを示します、Amendment1の最新版を取り入れて、英語で

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1:en,fr:amd:1:v2:en
      refers to the 2nd version of Amendment 1, in English, which amends
      the 1st version of edition 1 of ISO 9999-1, in English/French
      (bilingual document)

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-1: v1: アン、fr:amd:1:v2:アンはAmendment1の第2バージョンを示します、英語で、英語/フランス語で。(そのイギリス人は、ISO9999-1の版1の最初のバージョンを修正します)。(バイリンガルドキュメント)

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1-amd1.v1:en,fr:amd:2:v2:en
      (isoversion scheme)
      refers to the corrected version of Amendment 2, in English, which
      amends the document comprising the 1st version of edition 1 of ISO
      9999-1 incorporating the 1st version of Amendment 1, in English/
      French (bilingual document)

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-1: v1-amd1.v1: アン、fr:amd:2:v2:アン(isoversion計画)はAmendment2の訂正版を示します、英語で、英語/フランス語で。(そのイギリス人は、Amendment1の最初のバージョンを取り入れるISO9999-1の版1の最初のバージョンを包括するドキュメントを修正します)。(バイリンガルドキュメント)

      urn:iso:std:iso:5817:ed-2:v2:en:cor:1:en
      refers to the 1st version of Technical Corrigendum 1, in English,
      which amends the corrected version of edition 2 of ISO 5817, in
      English

つぼ:iso:std:iso:5817: 教育-2: v2:アン:心臓:1:アンはTechnical Corrigendum1の最初のバージョンを示します、英語で、英語で。(それは、ISO5817の版2の訂正版を修正します)。

   o  Supplement handling:

o 取り扱いを補ってください:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1
      refers to Amendment 1 to the 2nd edition of ISO 9999-1, in English

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-2: アン:amd:1は英語でISO9999-1の2番目の版とAmendment1を呼びます。

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1:v2
      refers to the corrected version of Amendment 1 to the 2nd edition
      of ISO 9999-1, in English

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-2: アン: amd:1:v2は英語でISO9999-1の2番目の版とAmendment1の訂正版を呼びます。

      urn:iso:std:iso:9999:1:ed-2:en,fr:amd:2:en
      refers to Amendment 2 in English to the 2nd edition of ISO 9999-1,
      in English/French (bilingual document)

つぼ:iso:std: iso: 9999:1 : 教育-2: アン、fr: amd:2:アンが英語でISO9999-1の2番目の版とAmendment2を呼ぶ、英語/フランス語(バイリンガルドキュメント)

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1:cor:1
      refers to Corrigendum 1 to Amendment 1 to the 2nd edition of ISO
      9999-1, in English

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-2: アン:amd:1:心臓:1は英語でISO9999-1の2番目の版とCorrigendum1からAmendment1を呼びます。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 14]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[14ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   o  Docelement handling:

o Docelement取り扱い:

      urn:iso:std:iso:105:-c12:ed-1:en:clause:a.1,a.2
      urn:iso:std:iso:105:-c12:ed-1:en:clause:a.1-a.2
      both refer to clauses A.1 and A.2 in the 1st edition of ISO
      105-C12, in English

つぼ:iso:std: iso:105:-c12: ISO 105-C12の最初の版、英語のa.2つぼ:iso:std: iso:105:-c12: : アン:節:a.1-a.2がともに言及する教育-1節の教育-1: アン:節:a.1、A.1、およびA.2

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:v1-
      amd1.v1:en,fr:amd:2:v2:en:clause:3.1,a.2-b.9 (isoversion scheme)
      refers to (sub)clauses 3.1 and A.2 to B.9 in the corrected version
      of Amendment 2, in English, which amends the document comprising
      the 1st version of edition 1 of ISO 9999-1 incorporating the 1st
      version of Amendment 1, in English/French (bilingual document)

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-1: v1amd1.v1: アン、fr:amd:2:v2:アン:節:3.1、a.2-b.9(isoversion計画)はAmendment2の訂正版で(潜水艦)節の3.1とA.2をB.9と呼びます、英語で、英語/フランス語で。(そのイギリス人は、Amendment1の最初のバージョンを取り入れるISO9999-1の版1の最初のバージョンを包括するドキュメントを修正します)。(バイリンガルドキュメント)

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en:amd:1:term:3.2,3.3,3.4.1-
      3.4.4,3.12
      refers to the terms 3.2, 3.3, 3.4.1 to 3.4.4, and 3.12 in
      Amendment 1 to the 2nd edition of ISO 9999-1, in English

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、3.4.1- 3.4 : 教育-2: アン:amd:1:用語:3.2、3.3、.4、3.12は用語3.2、3.3、3.4の.1〜3.4に.4、およびISO9999-1の2番目の版への3.12のコネAmendment1について言及します、英語で

2.5.  Relevant Ancillary Documentation

2.5. 関連付属のドキュメンテーション

   ISO/IEC Directives, Part 1 [ISODIR-1] and Part 2 [ISODIR-2], and ISO
   supplement [ISODIR-S].

ISO/IEC Directives、Part1[ISODIR-1]、Part2[ISODIR-2]、およびISOは[ISODIR-S]を補います。

2.6.  Identifier Uniqueness Considerations

2.6. 識別子ユニークさの問題

   Assignment of URNs for documents in the requested namespace will be
   managed by the ISO Central Secretariat, which will ensure that the
   assigned URNs are consistent with the ISO Directives for unique
   identification of ISO documents.

要求された名前空間におけるドキュメントのためのURNsの課題はISOセントラル事務局によって管理されるでしょう。(それは、ISOドキュメントのユニークな識別において、割り当てられたURNsがISO Directivesと一致しているのを確実にするでしょう)。

   Assignment of URNs for Technical Committee resources related to ISO
   documents will be managed by the Technical Committees developing or
   maintaining those documents.  As indicated above, each such URN will
   extend the URN for the containing document via the element
   <addition>.  The responsibility of the Technical Committee will
   therefore be to ensure the uniqueness of the techdefined <addition>
   element that constitutes the identifier for the resource within the
   document namespace, and thus the uniqueness of the overall resource
   identifier within the requested namespace.

ISOドキュメントに関連するTechnical CommitteeリソースのためのURNsの課題はそれらのドキュメントを開発するか、または維持するTechnical Committeesによって管理されるでしょう。 上で示されるように、そのような各URNは含んでいるドキュメントのために要素<添加>を通してURNを広げるでしょう。 Technical Committeeの責任は、したがって、要求された名前空間の中でドキュメント名前空間の中でリソースのための識別子を構成するtechdefined<添加>要素のユニークさを確実にして、その結果、総合的なリソース識別子のユニークさを確実にすることでしょう。

2.7.  Identifier Persistence Considerations

2.7. 識別子固執問題

   Assigned URNs will not be reused and will remain valid beyond the
   lifecycle of the referenced resources.  However, it should be noted
   that although the URNs remain valid, the status of the referenced
   resource may change.

割り当てられたURNsは再利用されないで、参照をつけられたリソースのlifecycleを超えて有効なままで残るでしょう。 しかしながら、URNsが有効なままで残っていますが、参照をつけられたリソースの状態が変化するかもしれないことに注意されるべきです。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 15]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[15ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

2.8.  Process for Identifier Resolution

2.8. 識別子解決のための過程

   Resolving document identifiers:

ドキュメント識別子を決議します:

      This schema has been developed with the intent that a URN
      identifying an ISO document can be transformed to a valid http URI
      by replacing the requested URN namespace prefix ("iso") and the
      "std:" prefix with the domain name "standards.iso.org", replacing
      all occurrences of ":" within the identifier with "/", and
      converting characters to lowercase.  (ISO is planning to develop a
      website implementation to support these URIs.)

そして、ISOを特定するURNが要求されたURN名前空間接頭語("iso")を置き換えることによって有効なhttp URIに変えることができると記録する意図をもってこの図式を開発してある、「std:」 「ドメイン名"standards.iso.org"で前に置いて、すべての発生を取り替える」、:、」 「」 /がある識別子」と、小文字で印刷するためにキャラクタを変換すること。 (ISOは、これらのURIを支持するためにウェブサイト実現を開発するのを計画しています。)

      Examples:

例:

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-1:en: corresponds to
      http://standards.iso.org/iso/9999/-1/ed-1/en/

つぼ:iso:std:iso:9999: -1: 教育-1: アン: http://standards.iso.org/iso/9999/-1/ed-1/en/ に対応しています。

      urn:iso:std:iso-iec:tr:9999:-1:ed-1:en: corresponds to
      http://standards.iso.org/iso-iec/tr/9999/-1/ed-1/en/

つぼ:iso:std:iso-iec:tr:、9999、: -1、: 教育-1: アン: http://standards.iso.org/iso-iec/tr/9999/-1/ed-1/en/ に対応しています。

      urn:iso:std:iso:9999:-1:ed-2:en,fr:amd:2: corresponds to
      http://standards.iso.org/iso/9999/-1/ed-2/en,fr/amd/2/

つぼ:iso:std: iso:、9999、: -1、: 教育-2: アン、fr:amd:2: http://standards.iso.org/iso/9999/-1/ed-2/en 、fr/amd/2/に対応しています。

   Resolving identifiers for <addition> resources:

<添加>リソースのための識別子を決議します:

      For URNs in the requested namespace that refer to additional
      resources related to ISO documents, the ISO Central Secretariat
      will specify the resolution procedure at the time it defines the
      syntax for the corresponding <addition> to the <std-nss>.  In most
      cases, those resources will be maintained on an ISO website, as
      extensions to the http URIs described above.

要求された名前空間におけるISOドキュメントに関連する追加リソースを示すURNsとして、<std-nss>への対応する<添加>のための構文を定義するとき、ISOセントラル事務局は解決手順を指定するでしょう。 多くの場合、http URIへの拡大が上で説明したようにそれらのリソースはISOウェブサイトで維持されるでしょう。

2.9.  Rules for Lexical Equivalence

2.9. 語彙等価性のための規則

   URNs are lexically equivalent if they are octet-by-octet equal after
   the following preprocessing:

URNsは八重奏によって彼らが以下の前処理の後に等しい八重奏であるなら辞書的に同等です:

      1. normalize the case of the leading "urn:" token

1. 先導に関するケースを正常にしてください、「つぼ:」 象徴

      2. normalize the case of the NID

2. NIDに関するケースを正常にしてください。

      3. normalize the case of any %-escaping

3. どんな%エスケープに関するケースも正常にしてください。

      4. normalize the case of all elements

4. すべての要素のケースを正常にしてください。

   Further information is specified in [RFC2141], Section 5.

詳細は[RFC2141]、セクション5で指定されます。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 16]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[16ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

2.10.  Conformance with URN Syntax

2.10. つぼの構文との順応

   No special considerations.

特別な問題がありません。

2.11.  Validation Mechanism

2.11. 合法化メカニズム

   None specified.

なにも指定しませんでした。

2.12.  Scope

2.12. 範囲

   Global.

グローバル。

3.  Namespace Considerations

3. 名前空間問題

   The ISO-specific requirements are as follows:

ISO-決められた一定の要求は以下の通りです:

   o  globally unique, persistent identifiers

o グローバルにユニークで、しつこい識別子

   o  location-independent identifiers

o 位置から独立している識別子

   o  human-interpretable identifiers

o 人間解明できる識別子

   o  a scheme applicable to paper documents as well as machine-readable
      documents

o 機械可読なドキュメントと同様に紙の文書に適切な計画

   o  a scheme applicable to conceptual documents and explicit forms of
      documents

o 概念的なドキュメントと明白な形式のドキュメントに適切な計画

   o  a scheme applicable to resources extracted from documents

o ドキュメントから抜粋されたリソースに適切な計画

   o  a scheme applicable to "metadata" associated with documents

o ドキュメントに関連している「メタデータ」に適切な計画

   o  a scheme in which the identifier assignment is managed by the ISO
      Central Secretariat

o 識別子課題がISOセントラル事務局によって管理される計画

   Location-independence: Because the publication of ISO standards is a
   complex arrangement involving multiple development organizations and
   national standards institutes, a given ISO document may be available
   in a number of forms from a number of sources.  This makes it
   important to have a document identifier that is global in scope,
   widely and uniformly used, and independent of the text source used by
   any given reference.

位置独立: ISO規格の公表が複数の開発組織と国家規格研究所にかかわる複雑なアレンジメントであるので、与えられたISOドキュメントは多くのソースからの多くのフォームで利用可能であるかもしれません。 これで、広さに一様に使用される範囲とどんな与えられた参照でも使用されるテキストソースの如何にかかわらずグローバルなドキュメント識別子を持っているのは重要になります。

   Human-interpretable: Many, perhaps most, references to documents
   appear in text generated by human authors.  It is important that an
   author familiar with the scheme be able to generate a correct URN for
   a document for which the author has the ISO reference (or document
   identifier).  Conversely, it is important that a reader unfamiliar

人間解明できる: 多くであり、恐らく、ドキュメントの参照は人間の作者によって作られたテキストに最も載っています。 計画に詳しい作者が作者がISO参照(または、ドキュメント識別子)を持っているドキュメントのために正しいURNを発生させることができるのは、重要です。 逆に、それはa読者そんなになじみがない状態で重要です。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 17]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[17ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   with the scheme be able to identify the URN as a reference to an ISO
   document, particularly an ISO standard, and also to recognize
   identifiers for forms, languages, or metadata sets.

計画で、URNがISOドキュメント、特にISO規格の参照であると認識して、また、フォーム、言語、またはメタデータセットのための識別子を認識できてください。

   Paper documents: Older ISO standards that are commonly used as
   industrial references exist only in paper form or in earlier
   machine-readable forms that are not commonly used on the Internet.
   It is important to have a document identifier scheme that extends to
   these resources as well.  (In fact, many of these have been converted
   to Internet forms, and others are being converted, but it is
   important that the identifier be independent of the form in which the
   document can be obtained at any given time.)

紙の文書: 産業参照として一般的に使用されるより古いISO規格は紙のフォームだけかインターネットで一般的に使用されない以前の機械可読なフォームに存在しています。 また、これらのリソースに達するドキュメント識別子計画を持っているのは重要です。 (事実上、これらの多くがインターネットフォームに変換されて、他のものは変換されていますが、識別子がその時々でドキュメントを入手できるフォームから独立しているのは、重要です。)

   Conceptual documents vs. representation forms: Because ISO documents
   are regularly maintained and re-published in multiple forms, it is
   important to have document identifiers that denote the conceptual
   document, without regard to publication form.  At the same time, it
   is necessary for certain types of use to be able to refer to specific
   editions, or specific publication forms (for example, editions in
   different languages, or to PDF or HTML versions).  This URN
   specification allows for the identification of these different types
   of use in the <isodefined> part of the <addition> element.

概念的なドキュメント対表現フォーム: ISOドキュメントが定期的に維持されて、複数のフォームで再刊されるので、概念的なドキュメントを指示するドキュメント識別子を持っているのは重要です、公表フォームへの尊敬なしで。 同時に、公表が(例えば、異なった言語か、PDFへの版かHTMLバージョン)を形成するのが特定の版を参照できるか、または特有になるように役に立つあるタイプに必要です。 仕様が<で役に立つこれらの異なったタイプの識別のために許容するこのURNは<添加>要素の>部分をisodefinedしました。

   Document extracts: ISO standards may contain formal specifications in
   machine-processable languages, or formal specifications that also
   have representations in machine-processable languages.  It is useful
   to be able to extract these specifications in machine-processable
   form as separate resources, and therefore it is necessary to give
   these "extracted resources" global identifiers derived from the
   document identifier using a consistent identification scheme.

抽出を記録してください: ISO規格は、マシン-処理可能言語で形式仕様を含んでいるか、またはマシン-処理可能言語でまた、表現を持っている形式仕様を含むかもしれません。 リソースを切り離してください。そうすれば、したがって、ドキュメント識別子から一貫した識別計画を使用することで得られたこれらの「抽出されたリソース」グローバルな識別子を与えるのが必要であるので、マシン-処理可能フォームのこれらの仕様を取りつけることができるのは役に立ちます。

   Document metadata: Certain uses of documents and document text,
   primarily bibliographic, also extract information from the documents,
   and that information, commonly called "metadata", is organized in
   machine-readable forms conforming to other standards.  These metadata
   sets then become resources in their own right.  It is important to
   give them URN identifiers consistent with the document identification
   scheme.

メタデータを記録してください: また、ドキュメントと文書のある主として図書目録であることの用途はドキュメントから情報を抜粋します、そして、その一般的に「メタデータ」と呼ばれた情報は他の規格に従う機械可読なフォームで組織化されます。 そして、これらのメタデータセットはそのものとしてリソースになります。 書類識別計画と一致したURN識別子をそれらに与えるのは重要です。

4.  Community Considerations

4. 共同体問題

   The ISO community is broad in two dimensions.  In one dimension, its
   documents are developed and used in a large variety of industries and
   professions: natural sciences, manufacturing, construction,
   transportation, information technology, social sciences, etc.  In the
   other dimension, it is a community of expert developers, standards

ISO共同体は二次元で広いです。 一次元では、ドキュメントは、さまざまな産業と職業に開発されて、使用されます: 自然な科学、製造、工事、輸送、情報技術、社会的な科学など もう片方の寸法では、それは専門の開発者、規格の共同体です。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 18]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[18ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   managers, publishers, professional users, and consumers.  And
   Internet information technologies are a part of common professional
   practice in all of these areas in both dimensions.

マネージャ、出版社、プロのユーザ、および消費者。 そして、インターネット情報技術は両方の寸法におけるこれらの領域のすべての一般的なプロの習慣の一部です。

   ISO standards are cited in business agreements, in professional
   publications, in product descriptions, and in standards development
   and publication activities.  When these citations appear in
   electronic form, the references must be unambiguous.

ISO規格はビジネス合意、専門雑誌、製品に関する文書、規格開発、および公表活動で引用されます。 これらの引用が電子申込書に現れるとき、参照は明白であるに違いありません。

   The information technology community is itself very active in the
   development and use of standards, and many ISO publications are
   developed by and for that community.  When an Internet information
   exchange uses a form specified in an ISO document, or a terminology
   defined in an ISO document, it is often necessary to identify that
   ISO specification in the envelope surrounding the exchange.  That
   identification should use a formal, unambiguous identifier in a form
   readily recognized by the receiving software, and possibly by the
   ultimate human recipient of the information.

情報技術共同体はそれ自体で規格の開発と使用で非常に活動的です、そして、多くのISO刊行物が共同体とその共同体に開発されます。 インターネット情報交換がISOドキュメントで指定されたフォーム、またはISOドキュメントで定義された用語を使用するとき、交換を囲む封筒でそのISO仕様を特定するのがしばしば必要です。 その識別は受信ソフトウェア、およびことによると情報の究極の人間の受取人によって容易に認められたフォームで正式で、明白な識別子を使用するべきです。

   In order to facilitate the use of existing and emerging Internet
   technologies for all of these purposes, URNs conforming to [RFC2141]
   represent the most useful form of formal, globally unambiguous
   identifiers.  The use of a managed namespace for such identifiers,
   following a consistent scheme for identifying ISO documents and their
   derivatives, would be of significant benefit to the entire ISO
   community.

存在していて、インターネット技術として現れることのこれらの目的のすべての使用を容易にするために、[RFC2141]に従うURNsは最も役に立つフォームの正式で、グローバルに明白な識別子を表します。 管理された名前空間のISOドキュメントとそれらの派生物を特定することの一貫した計画に続くそのような識別子の使用は全体のISO共同体において重要な利益となるでしょう。

      It would give professional users in many industries a standard
      form for electronic reference to ISO standards in HTML, XML, PDF,
      etc., documents.

それはHTML、XML、PDF(ドキュメント)などにおけるISO規格の電子参照のために多くの産業のプロのユーザに標準形式を与えるでしょう。

      It would give software developers a standard form for reference to
      ISO standard protocols, schemata, languages, data sets, etc.

それはISO標準プロトコル、概要、言語、データセットなどの参照のためにソフトウェア開発者に標準形式を与えるでしょう。

      It would give standards developers a standard form for reference
      to other ISO publications in various stages of development.  And
      it would give them a standard form for creating identifiers for
      machine-readable information sets contained in, or derived from,
      the specifications.

それは様々な開発段階の他のISO刊行物の参照のために規格開発者に標準形式を与えるでしょう。 そして、中に含まれているか、または引き出した状態で機械可読の情報セットのための識別子を作成するために標準形式をそれらに与えるでしょう、仕様。

      It would give standards managers and publishers a formal uniform
      scheme for reference to specific publications, editions, and
      versions of ISO documents.

それは特定の刊行物の参照の正式な一定の計画、版、およびISOドキュメントのバージョンを規格マネージャと出版社に与えるでしょう。

   While the assignment of identifiers under this scheme is managed by
   the ISO Central Secretariat, the processes by which the identified
   objects arise and acquire such identifiers are the result of
   agreements made by the member bodies.  Every such project is

この計画の下における識別子の課題はISOセントラル事務局によって管理されますが、特定された物が起こって、そのような識別子を取得する過程はメンバーボディーによってされた協定の結果です。 そのようなあらゆるプロジェクトがそうです。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 19]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[19ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   initiated by one member body and reviewed and voted on by the others.
   Every accepted project is open to participation by any member body,
   and in fact, participation by a certain minimum number (usually 5) of
   member bodies is required for acceptance of most projects.  In
   general, the member bodies are open professional and industrial
   organizations reflecting broad expertise and national interest.

他のもので1つのメンバーボディーで開始して、論評して、票決しました。 あらゆる受け入れられたプロジェクトがどんなメンバーボディーでも参加に開かれています、そして、事実上、ある最小の数(通常5)のメンバーボディーによる参加がほとんどのプロジェクトの承認に必要です。 一般に、メンバーボディーは広い専門的技術と国益を反映する開いているプロの、そして、産業の組織です。

   It should be noted that ISO documents in draft state are not usually
   made available outside the ISO standards development community.
   Making them available to professionals outside of the process might
   well mislead the recipients into premature adoption of practices that
   are not yet completely specified or have not yet achieved consensus,
   and therefore may well change.

ISO規格開発共同体の外で通常草稿状態のISOドキュメントを利用可能にしないことに注意されるべきです。 それらを専門家にとって利用可能にして、過程の外部はたぶんまだ完全に指定されるというわけではないか、またはまだコンセンサスを達成していなくて、したがってたぶん変化するだろう習慣の時期尚早な採用に受取人をミスリードするでしょう。

   It should also be noted that ISO documents are not, in general,
   freely available over the Internet.  Rather, there are complex
   agreements between ISO and its member institutes as to the rights to
   the publications and the corresponding fees that may be charged for
   paper or electronic copies of various editions.  Some ISO documents
   are freely available, and some are freely available in certain forms.
   In general, derivatives of ISO documents (schemata, metadata sets,
   etc.) are freely available over the Internet in the appropriate
   machine-readable forms.  A URL associated with a URN in the requested
   namespace may therefore lead directly to a machine-readable copy of
   the text of the document or derivative, or it may lead to a site that
   can provide that text for a fee, or it may lead to a site that can
   only sell a paper copy of the document.  Bearing in mind that ISO is
   a network of otherwise independent institutes, this behavior is
   simply a property of the ISO community.

また、一般に、ISOドキュメントがインターネットの上で自由に利用可能でないことに注意されるべきです。 むしろ、紙か電子コピーの様々な版に課されるかもしれない刊行物への権利と対応する料金に関してISOとそのメンバー研究所との複雑な協定があります。 いくつかのISOドキュメントが自由に利用可能です、そして、或るものはあるフォームで自由に利用可能です。一般に、ISOドキュメント(概要、メタデータセットなど)の派生物は適切な機械可読なフォームでインターネットの上で自由に利用可能です; したがって、要求された名前空間でURNに関連しているURLは直接ドキュメントか派生物のテキストの機械可読なコピーにつながるかもしれませんか、有料でそのテキストを提供できるサイトに通じるかもしれませんか、またはそれがドキュメントの紙の本を販売できるだけであるサイトに通じるかもしれません。 ISOがそうでなければ、独立している研究所のネットワークであることを覚えておいて、この振舞いは単にISO共同体の特性です。

   Finally, it should be noted that, for many purposes, reference to the
   ISO standard is what is required, and only the product engineer or
   software tool builder actually needs access to the text.  This
   request is based on the need to standardize the form of reference,
   not the means of access.

最終的に..注意..多い..目的..参照..規格..必要..単に..プロダクトエンジニア..ソフトウェアツール..建築業者..実際に..必要..アクセス..テキスト この要求はアクセサリーの手段ではなく、参照のフォームを標準化する必要性に基づいています。

5.  IANA Considerations

5. IANA問題

   IANA has assigned "iso" (29) as a formal NID.

IANAは正式なNIDとして"iso"(29)を割り当てました。

   The ISO Central Secretariat will maintain a registry of the
   permissible values for the elements comprising the NSS.  Information
   may be obtained from the following address: urn@iso.org.

ISOセントラル事務局はNSSを含む要素のために許容値の登録を維持するでしょう。 以下のアドレスから情報を得るかもしれません: urn@iso.org 。

6.  Security Considerations

6. セキュリティ問題

   The ISO URN Namespace ID shares the security considerations outlined
   in [RFC3406], but has no other known security considerations.

ISO URN Namespace IDには、[RFC3406]に概説されたセキュリティ問題を共有しますが、他の知られているセキュリティ問題が全くありません。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 20]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[20ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

7.  References

7. 参照

7.1.  Normative References

7.1. 引用規格

   [ISODIR-1]   International Organization for Standardization,
                "Procedures for the technical work", ISO/IEC Directives
                Part 1, Edition 5, 2004.

[ISODIR-1]国際標準化機構、「技術的な仕事のための手順」、ISO/IEC Directives Part1、Edition5、2004。

   [ISODIR-2]   International Organization for Standardization, "Rules
                for the structure and drafting of International
                Standards", ISO/IEC Directives Part 2, Edition 5, 2004.

[ISODIR-2]国際標準化機構、「国際Standardsの構造と草稿のための規則」、ISO/IEC Directives Part2(Edition5、2004)。

   [ISODIR-S]   International Organization for Standardization,
                "Procedures specific to ISO", ISO/IEC Directives
                Supplement.

[ISODIR-S]国際標準化機構、「ISOに特定の手順」、ISO/IEC Directives Supplement。

   [ISOGUIDE69] International Organization for Standardization,
                "Harmonized Stage Code system (Edition 2) - Principles
                and guidelines for use", ISO Guide 69:1999.

[ISOGUIDE69]国際標準化機構、「調和しているStage Codeシステム(版2)--、使用のための原則とガイドライン、」、ISOガイド、69:1999。

   [ISO639-1]   International Organization for Standardization, "Codes
                for the representation of names of languages - Part 1:
                Alpha-2 code", ISO 639-1:2002.

[ISO639-1]国際標準化機構、「言語--第1部の名前の表現のために以下をコード化します」。 「アルファー-2コード」、ISO639-1:2002。

   [RFC2141]    Moats, R., "URN Syntax", RFC 2141, May 1997.

[RFC2141]モウツ(R.、「つぼの構文」、RFC2141)は1997がそうするかもしれません。

   [RFC3406]    Daigle, L., van Gulik, D., Iannella, R., and P.
                Faltstrom, "Uniform Resource Names (URN) Namespace
                Definition Mechanisms", BCP 66, RFC 3406, October 2002.

[RFC3406] Daigle、L.、バンGulik、D.、Iannella、R.、およびP.Faltstrom、「一定のリソースは(つぼ)名前空間定義をメカニズムと命名します」、BCP66、RFC3406、2002年10月。

   [RFC5234]    Crocker, D., Ed., and P. Overell, "Augmented BNF for
                Syntax Specifications: ABNF", STD 68, RFC 5234, January
                2008.

エド[RFC5234]クロッカー、D.、P.Overell、「構文仕様のための増大しているBNF:」 "ABNF"、STD68、RFC5234、2008年1月。

7.2.  Informative References

7.2. 有益な参照

   [ISO8879:1986]
                International Organization for Standardization,
                "Information processing -- Text and office systems --
                Standard Generalized Markup Language (SGML)", ISO
                8879:1986.

[ISO8879: 1986]国際標準化機構、「情報処理--テキストとオフィス・システム--標準のGeneralized Markup Language(SGML)」ISO、8879:1986

   [ISO/IEC9070:1991]
                International Organization for Standardization,
                "Information technology -- SGML support facilities --
                Registration procedures for public text owner
                identifiers", ISO/IEC 9070:1991.

[ISO/IEC9070: 1991]国際標準化機構、「情報技術--SGMLサポート施設--公共のテキスト所有者識別名のための登録手順」、ISO/IEC、9070:1991

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 21]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[21ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   [ISO/IEC8824-1:2002]
                International Organization for Standardization,
                "Information technology -- Abstract Syntax Notation One
                (ASN.1): Specification of basic notation -- Part 1",
                ISO/IEC 8824-1:2002.

[ISO/IEC8824-1: 2002] 国際標準化機構、「情報技術--Syntax Notation One(ASN.1)を抜き取ってください」 「基本的な記法の仕様--、第1部、」、ISO/IEC8824-1:2002

   [ISO/IEC8825:1987]
                International Organization for Standardization,
                "Information processing systems -- Open Systems
                Interconnection -- Specification of Basic Encoding Rules
                for Abstract Syntax Notation ONE (ASN.1)", ISO/IEC
                8825:1987.

[ISO/IEC8825: 1987]国際標準化機構、「情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--抽象的なSyntax Notation ONE(ASN.1)のためのBasic Encoding Rulesの仕様」、ISO/IEC、8825:1987

   [CCITT]      "Specification of Basic Encoding Rules for Abstract
                Syntax Notation One (ASN.1)", CCITT Recommendation
                X.209, January 1988.

[CCITT] 「抽象構文記法1(ASN.1)のための基本的な符号化規則の仕様」、CCITT推薦X.209、1988年1月。

   [RFC3061]    Mealling, M., "A URN Namespace of Object Identifiers",
                RFC 3061, February 2001.

[RFC3061] 食事、M.、「物の識別子のつぼの名前空間」、RFC3061、2001年2月。

   [RFC3151]    Walsh, N., Cowan, J., and P. Grosso, "A URN Namespace
                for Public Identifiers", RFC 3151, August 2001.

2001年8月の[RFC3151]ウォルシュとN.とカウァン、J.とP.グロッソ、「公共の識別子のためのつぼの名前空間」RFC3151。

   [RFC4646]    Phillips, A. and M. Davis, "Tags for Identifying
                Languages", BCP 47, RFC 4646, September 2006.

[RFC4646]フィリップス、A.とM.デイヴィス、「言語を特定するためのタグ」BCP47、2006年9月のRFC4646。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 22]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[22ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

Appendix A.  Alternative Naming Schemes

付録A.代替手段命名計画

   Before initiating this request, ISO attempted to find an existing or
   currently proposed URN NID scheme that might be used instead of a
   dedicated scheme.  Two existing schemes were carefully considered
   because they clearly meet part of the requirements:

この要求を開始する前に、ISOは、ひたむきな計画の代わりに使用されるかもしれない既存の、または、現在提案されたURN NID計画を見つけるのを試みました。 明確に要件の一部を達成するので、2つの既存の計画が慎重に考えられました:

   o  The OID scheme, documented in [RFC3061]

o 中に記録されたOID計画[RFC3061]

   o  The PublicId scheme, documented in [RFC3151]

o 中に記録されたPublicId計画[RFC3151]

   The OID scheme is derived from the joint ISO/ITU-T ASN.1
   object-identifier scheme specified in [ISO/IEC8824-1:2002] (original
   edition 1984; [RFC3061] cites the 1988 [CCITT] edition of the
   encoding rules in [ISO/IEC8825:1987].  This standard assigned the
   registry authority for all identifiers in the { iso(1) } namespace to
   ISO, and therefore, ISO controls the registry of all identifiers
   beginning "oid:1:".  And in fact, ISO has developed, and is using, an
   identification scheme under ASN.1 that meets most of the above
   requirements.  ISO could clearly define a use of the OID scheme that
   would be adequate to meet all of its technical objectives, although
   it would further complicate the current ASN.1 scheme.

ジョイントから派生しているITU ISO/T ASN.1物識別子計画がISO/IEC8824-1で指定したOID計画: 2002 (原版1984; 事実上、ISOは展開して、使用、上記の必要条件の大部分を満たすASN.1の下の識別計画です。RFC3061は1988年のISO/IEC8825の符号化規則のCCITT版を引用します: 1987 この規格がiso(1)のすべての識別子のための登録権威にISOへの名前空間を割り当てて、すべての識別子始めの登録をしたがって、ISOコントロールに割り当てた、「oid: 1: 」 . ISOは明確に技術的目標のすべてに会うために適切なOID計画の使用を定義できました; さらに現在のASN.1を複雑にするでしょうが、計画してください。

   The original intent of ISO 8824 was to permit both a human-readable
   form for the identifier, to maximize intuitive recognition, and an
   encoding that minimized the number of bits needed to communicate an
   OID value over a network.  Regrettably, the encoding chosen in RFC
   3061 is much closer to the minimal bits encoding than to the
   human-readable one.  The NSS for the OID scheme consists entirely of
   digits and punctuation.  For example, the ASN.1 identifier { iso(1)
   standard(0) 7852 part(2) edition(3) } becomes: urn:oid:1:0:7852:2:3.

ISO8824の当初の意図が直感的な認識を最大にするために識別子のための人間読み込み可能なフォームを両方に許可することであり、ビットの数を最小にしたコード化は、ネットワークの上でOID値を伝える必要がありました。 残念なことに、RFC3061で選ばれたコード化が最小量のビットコード化のはるかに人間読み込み可能なものより近くにあります。 OID計画のためのNSSはケタと句読から完全に成ります。 例えば、7852年のASN.1の識別子のiso(1)の標準の(0)部分(2)版(3)はなります: つぼ:oid:1:0:7852: 2:3。

   This is difficult for a human reader or author to interpret.  It is
   also easy to mistype, and the scheme contains no "check-digits",
   which makes it difficult to validate, leading to the propagation of
   URNS that are invalid or valid but erroneous.  Finally, the
   all-numeric form conveys no hint of the name of the responsible
   organization, and therefore no hint of any URL that might aid a human
   reader in interpreting the reference.  The OID scheme makes all of
   the required identifiers technically possible and technically useable
   by software, but for all practical purposes, the OID URNs are useful
   only to software.

人間の読者か作者にとって、これは解釈するのが難しいです。 また、それもmistypeに簡単です、そして、計画はそれを有効にするのが難しくする「チェックディジット」を全く含んでいません、無効の、または、有効な、しかし、誤ったURNSの伝播に通じて。 最終的に、オール数値のフォームは参照を解釈する際に人間の読者を支援するかもしれない責任がある組織の名前にもかかわらず、したがって、どんなURLのヒントがないヒントも全く伝えません。 必要な識別子のすべてがソフトウェアで技術的に可能で技術的にuseableになりますが、OID計画で実際上は、OID URNsはソフトウェアだけの役に立ちます。

   The PublicId scheme is derived from Standard Generalized Markup
   Language (SGML) [ISO8879:1986] and [ISO/IEC9070:1991] bibliographic
   catalogue forms.  Narrowed to ISO publications, it is adequate for
   the unique global persistent identification of published documents,
   in both paper and machine-processable form.

Standard Generalized Markup Language(SGML)[ISO8879: 1986]と[ISO/IEC9070: 1991]図書目録のカタログフォームからPublicId計画を得ます。ISO刊行物に狭くされます、公表された文書のユニークなグローバルなしつこい識別に、それは適切です、紙とマシン-処理可能用紙の両方で。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 23]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[23ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   Importantly, the PublicId scheme does not have a "conceptual
   document" notion -- it identifies specific publications and editions.
   "Weak identification" could be used to implement the conceptual
   document concept, but the PublicId scheme does not document that
   interpretation.  In any case, the PublicId scheme does not extend to
   draft documents, which are often referenced in pilot implementations,
   to separate forms of a document, or to resources extracted from
   documents.  It supports only those metadata elements that are defined
   in SGML.  The scheme could be extended to do most of these, but the
   ISO-specific extensions would not in general extend to the much
   broader base of documents identified by PublicIds.  (Version and
   edition management practices vary significantly across publishers,
   depending on their milieu.)  Further, the ISO Central Secretariat
   could not and should not control the registry of such URNs.

重要に、PublicId計画には、「概念的なドキュメント」考えがありません--それは特定の刊行物と版を特定します。 概念的なドキュメント概念を実行するのに「弱い識別」を使用できましたが、PublicId計画はその解釈を記録しません。 どのような場合でも、PublicId計画は草稿ドキュメントに達しません。(ドキュメントのフォームを分離するためにパイロット実現でしばしば参照をつけられるか、またはドキュメントはドキュメントからリソースに抜粋されます)。 それはSGMLで定義されるそれらのメタデータ要素だけを支えます。 これらの大部分をするために計画を広げることができましたが、一般に、ISO特有の拡大はPublicIdsによって特定されたドキュメントのはるかに広いベースに達しないでしょう。 (それらの周囲によって、バージョンと版の管理練習は出版社の向こう側にかなり異なります。) さらに、ISOセントラル事務局は、制御しないで、そのようなURNsの登録を制御できなかったべきです。

   ISO therefore concluded that the alternative schemes are not adequate
   to meet the requirements of the ISO community.

したがって、ISOは、代替の計画がISO共同体に関する必要条件を満たすために適切でないと結論を下しました。

   Whilst requesting a new namespace for ISO documents and their
   derivatives, ISO does not wish to discourage the use of these other
   identifiers for ISO publications.  The PublicId form, in particular,
   is useful for referring to ISO publications in a larger bibliographic
   information space.

ISOドキュメントとそれらの派生物のために新しい名前空間を要求している間、ISOはこれらの他の識別子のISO刊行物の使用に水をさしたがっていません。 PublicIdフォームは特により大きい図書目録の情報スペースでISO刊行物を参照することの役に立ちます。

Appendix B.  ABNF Definition of Namespace ID = "iso" (Informative)

Namespace IDの付録B.ABNF定義は"iso"と等しいです。(有益)です。

   NSS           = std-nss

NSSはstd-nssと等しいです。

   std-nss       = "std:" docidentifier *supplement *docelement
                   [addition]

std-nss=は「以下をstdします」。 docidentifier*補足*docelement[添加]

   docidentifier = originator [":" type] ":" docnumber [":" partnumber]
                   [[":" status] ":" edition]
                   [":" docversion] [":" language]

「docidentifierは創始者[「:」 タイプ]と等しい」:、」 「docnumber[「:」 partnumber][「:」 状態]」: 」 版] [「:」 docversion][「:」 言語]

   originator    = "iso" / "iso-iec" / "iso-cie" / "iso-astm" /
                   "iso-ieee" / "iec"

創始者="iso"/"iso-iec"/"iso-cie"/"iso-astm"/"iso-ieee"/"iec"

                   ; iso      = International Organization for
                   ;            Standardization

; isoが国際Organizationと等しい、。 標準化

                   ; iec      = International Electrotechnical
                   ;            Commission (IEC), or Commission
                   ;            Electrotechnique Internationale

; iecは国際Electrotechnicalと等しいです。 委員会(IEC)、または委員会。 Electrotechniqueインターナショナル

                   ; iso-iec  = jointly developed by ISO and IEC

; ISOとIECによって共同で開発されたiso-iec=

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 24]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[24ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

                   ; iso-cie  = jointly developed by ISO and the
                   ;            Commission Internationale d'Eclairage
                   ;            (CIE)

; そして、iso-cie=がISOで共同で開発した、。 委員会インターナショナルd'Eclairage。 (CIE)

                   ; iso-astm = jointly developed by ISO and the
                   ;            American Society for Testing and
                   ;            Materials (ASTM) International

; そして、iso-astm=がISOで共同で開発した、。 そして、テストするためのアメリカの社会、。 国際材料(ASTM)

                   ; iso-ieee = jointly developed by ISO and the
                   ;            Institute for Electrical and
                   ;            Electronics Engineers (IEEE)

; そして、iso-ieee=がISOで共同で開発した、。 そして、研究所、電気、。 電子工学の技術者(IEEE)

   type          = "data" / "guide" / "isp" / "iwa" /
                   "pas" / "r" / "tr" / "ts" / "tta"

=「データ」/「ガイド」/"isp"/"iwa"/「上席」/「r」/"tr"/「t」/"tta"をタイプしてください。

                   ; data  = Data (document type no longer published)

; データはデータと等しいです。(もう発行されなかったドキュメントタイプ)

                   ; guide = Guide

; ガイド=ガイド

                   ; isp   = International Standardized Profile

; ispは国際Standardized Profileと等しいです。

                   ; iwa   = International Workshop Agreement

; iwaは国際Workshop Agreementと等しいです。

                   ; pas   = Publicly Available Specification

; 上席が公的に等しい、Available Specification

                   ; r     = Recommendation (document type no longer
                   ;         published)

; rは推薦と等しいです。(もうタイプを記録しないでください; 発行される)です。

                   ; tr    = Technical Report

; trは技術的なReportと等しいです。

                   ; ts    = Technical Specification

; tは仕様書と等しいです。

                   ; tta   = Technology Trends Assessment

; ttaは技術Trends Assessmentと等しいです。

   docnumber     = DIGITS

docnumberはDIGITSと等しいです。

   partnumber    = "-" 1*( DIGIT / ALPHA / "-" )

partnumberは「-」1*と等しいです。(ケタ/アルファ/「-」)

   status        = ( "draft" / "cancelled" ) / stage

状態=(「草稿」/「取り消し」)/ステージ

                   ; draft     =  document that has not yet been
                   ;              accepted for publication by
                   ;              international ballot

; そうしていない=ドキュメントを作成しますが、あります。 公表のために、受け入れます。 国際的な投票

                   ; cancelled =  document that has been deleted or
                   ;              withdrawn

; または、削除された=ドキュメントを取り消す、。 引き下がります。

   stage         = "stage-" stagecode ["." iteration]

ステージ=「ステージ」stagecode[「. 」 繰り返し、]

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 25]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[25ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   stagecode     = DIGIT DIGIT "."  DIGIT DIGIT

「stagecodeはDIGIT DIGITと等しい」、」 ケタケタ

   iteration     = "v" DIGITS

繰り返しは「v」DIGITSと等しいです。

   edition       = "ed-" DIGITS

版=「教育」 DIGITS

   docversion    = "v" (simpleversion / isoversion)

docversionは「v」と等しいです。(simpleversion / isoversion)

   simpleversion = DIGITS

simpleversionはDIGITSと等しいです。

                   ; 1 = first version published

; 1は発行された最初のバージョンと等しいです。

                   ; 2 = corrected version published

; 2 発行された=訂正版

   isoversion    = baseversion *includedsuppl

isoversionはbaseversion*includedsupplと等しいです。

   baseversion   = DIGITS

baseversionはDIGITSと等しいです。

   includedsuppl = "-" suppltype supplnumber [ "." supplversion ]

includedsupplは「-」suppltype supplnumberと等しいです。[「. 」 supplversion、]

   language      = monolingual / bilingual / trilingual

言語は単一言語の/とバイリンガルである、または3ヶ国語を話した状態で等しいです。

   monolingual   = "en" / "fr" / "ru" / "es" / "ar"

単一言語の=「アン」/"fr"/「Ru」/"es"/"ar"

   bilingual     = "en,fr" / "en,ru" / "fr,ru"

バイリンガル=「アン、fr」/、「アン、Ru」、/、「fr、Ru」

   trilingual    = "en,fr,ru"

3ヶ国語を話す、「アン、fr、Ru」と等しいです。

   supplement    = ":" suppltype ":" supplnumber
                   [":" supplversion ] [":" language ]

「補足=」:、」 "suppltype":、」 supplnumber[「:」 supplversion][「:」 言語]

   suppltype     = "amd" / "cor" / "add"

suppltypeは"amd"/「心臓」/「付加」と等しいです。

                   ; amd = Amendment

; amdは修正と等しいです。

                   ; cor = Technical Corrigendum

; 心臓=の技術的なCorrigendum

                   ; add = Addendum

; =付加物を加えてください。

   supplnumber   = DIGITS

supplnumberはDIGITSと等しいです。

   supplversion  = "v" DIGITS

supplversionは「v」DIGITSと等しいです。

   docelement    = ":" ( "clause" / "figure" / "table" / "term" ) ":"
                   elementnumber / elementrange
                   *( "," elementnumber / elementrange )

「docelement=」:、」 (「節」/「図」/「テーブル」/「用語」) ":" elementnumber / elementrange*(「」、elementnumber / elementrange)

   elementnumber = ( ALPHA / DIGITS ) *( "."  DIGITS )

elementnumber=(アルファー/DIGITS)*(「. 」 ケタ、)

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 26]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[26ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

   elementrange  = elementnumber "-" elementnumber

elementrangeはelementnumber「-」elementnumberと等しいです。

   addition      = techdefined / isodefined

添加はtechdefined / isodefinedと等しいです。

   techdefined   = ":tech" *techelement

「=」 : 技術者」 *techelementをtechdefinedしました。

   techelement   = <unspecified>

techelementは<の不特定の>と等しいです。

   isodefined    = <unspecified>

=<不特定の>をisodefinedしました。

   DIGITS        = DIGIT *DIGIT

ケタはケタ*ケタと等しいです。

   DIGIT         = %x30-39 ; 0-9

ケタ=%x30-39。 0-9

   ALPHA         = %x41-5A / %x61-7A ; A-Z / a-z

アルファー=%x41-5A/%x61-7A。 a A-Z/z

Authors' Addresses

作者のアドレス

   Joanna Goodwin
   International Organization for Standardization
   Case Postal 56
   Geneva 20  1211
   Switzerland

ジョアナグッドウィン国際標準化機構Case郵便の56ジュネーブ20 1211スイス

   EMail: goodwin@iso.org
   URI:   http://www.iso.org

メール: goodwin@iso.org ユリ: http://www.iso.org

   Holger Apel
   International Organization for Standardization
   Case Postal 56
   Geneva 20  1211
   Switzerland

オルガーApel国際標準化機構Case郵便の56ジュネーブ20 1211スイス

   EMail: apel@iso.org
   URI:   http://www.iso.org

メール: apel@iso.org ユリ: http://www.iso.org

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 27]

RFC 5141                     ISO URN Schema                   March 2008

2008年の[27ページ]RFC5141ISOつぼの図式行進の情報のグッドウィンとApel

Full Copyright Statement

完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The IETF Trust (2008).

IETFが信じる著作権(C)(2008)。

   This document is subject to the rights, licenses and restrictions
   contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors
   retain all their rights.

このドキュメントはBCP78に含まれた権利、ライセンス、および制限を受けることがあります、そして、そこに詳しく説明されるのを除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND
   THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS
   OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF
   THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれた情報はその人が代理をするか、または(もしあれば)後援される組織、インターネットの振興発展を目的とする組織、「そのままで」という基礎と貢献者の上で提供していて、IETFはそして、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースがすべての保証を放棄すると信じます、急行である、または暗示していて、他を含んでいて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるということであるかいずれが市場性か特定目的への適合性の黙示的な保証です。

Intellectual Property

知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFはどんなIntellectual Property Rightsの正当性か範囲、実現に関係すると主張されるかもしれない他の権利、本書では説明された技術の使用またはそのような権利の下におけるどんなライセンスも利用可能であるかもしれない、または利用可能でないかもしれない範囲に関しても立場を全く取りません。 または、それはそれを表しません。どんなそのような権利も特定するためのどんな独立している努力もしました。 BCP78とBCP79でRFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報を見つけることができます。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IPR公開のコピーが利用可能に作られるべきライセンスの保証、または一般的な免許を取得するのが作られた試みの結果をIETF事務局といずれにもしたか、または http://www.ietf.org/ipr のIETFのオンラインIPR倉庫からこの仕様のimplementersかユーザによるそのような所有権の使用のために許可を得ることができます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at
   ietf-ipr@ietf.org.

IETFはこの規格を実行するのに必要であるかもしれない技術をカバーするかもしれないどんな著作権もその注目していただくどんな利害関係者、特許、特許出願、または他の所有権も招待します。 ietf-ipr@ietf.org のIETFに情報を記述してください。

Goodwin & Apel               Informational                     [Page 28]

グッドウィンとApel情報です。[28ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

Script measure スクリプトメジャー

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る