RFC584 日本語訳

0584 Charter for ARPANET Users Interest Working Group. J. Iseli, D.Crocker, N. Neigus. November 1973. (Format: TXT=3461 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                               J. Iseli (MITRE-TIP)
Request for Comments: 584                          D. Crocker (UCLA-NMC)
NIC 19025 and 20049                                  N. Neigus (BBN-NET)
USING Note 6                                             6 November 1973
Categories: Users

Iseli(斜め継ぎチップ)がコメントのために要求するワーキンググループJ.をネットワークでつないでください: 584 6つの注意1973年11月6日のカテゴリを使用するD.クロッカー(UCLA-NMC)NIC19025と20049N.Neigus(BBNネットの): ユーザ

            Charter for Arpanet Users Interest Working Group

Arpanetユーザには、関心作業部会をチャーターしてください。

Background

バックグラウンド

   The ARPANET Users Interest Working Group (NIC Ident = USING) was
   formed at a meeting of 15 network people on May 23, 1973 in an
   attempt to improve the Network user's working environment. USING will
   attempt to represent the interests and needs of users in the Network
   community, so as to increase awareness of user requirements and
   encourage better provision of the neeed services. The group believes
   that the network is moving beyond a concentration of resources in
   self-perpetuating research and development; the Network is becoming a
   service and its viability as such is dependent on user satisfaction.

アルパネットUsers Interest作業部会(NIC IdentはUSINGと等しい)は1973年5月23日の15人のネットワークの人々のミーティングでNetworkユーザの作業環境を改良する試みで形成されました。 USINGは、Network共同体のユーザの関心と必要性を表すのを試みるでしょう、ユーザ要件の認識を増強して、neeedサービスの、より良い支給を奨励するために。 グループは、ネットワークが自己を永続させる研究開発における、リソースの集中を超えて移行していると信じています。 Networkはサービスになっています、そして、そういうものの生存力はユーザ満足に依存しています。

   A second group, the ARPANET Users Group (NIC Ident = USERS) is
   organized as a forum for users to express their desires and
   complaints. Acting as a steering committee and lobby for this group,
   USING will forward their ideas to the appropriate centers.

2番目のグループ、アルパネットUsers Group(NIC IdentはUSERSと等しい)はユーザが彼らの願望と苦情を述べるフォーラムとして組織化されます。 これのための運営委員会とロビーが分類されるので行動して、USINGは彼らの考えを適切なセンターに送るでしょう。

Membership

会員資格

   Group membership, in USING, is open to individuals interested in
   working to improve Network user support and able and willing to make
   meaningful contributions to USING's activities.

USINGでは、グループ会員資格は、Networkユーザ・サポートを改良するために働きたがっていた個人にとってオープン、そして、できてUSINGの活動への重要な貢献をしても構わないと思っています。

   Membership, in USERS, is open to any interested person.

USERSでは、どんな関心がある人にとっても、会員資格は開いています。

Scope

範囲

   USING has set as its scope those facets of Network activity that
   affect the provision of services to users. This includes the
   availability of resources, their reliability and ease of use.

USINGは範囲としてユーザに役務の提供に影響するNetwork活動のそれらの一面を設定しました。 これはそれらのリソースの有用性、信頼性、および使いやすさを含んでいます。

Goals

目標

   USING's overall goal is to ensure that the ARPANET becomes a coherent
   system in which users can regulate their own working environment
   according to their level of experience and the degree of transparency
   (of specific system idiosyncrasies) they desire.  System resources
   should be self-documenting, and all levels of assistance (on- and

USINGの全体的な目的はアルパネットが彼らの経験のレベルに従ってユーザがそれら自身の作業環境を規制できるコヒーレント方式と彼らが望んでいる透明度(特定のシステム特異性の)になるのを保証することです。 そしてシステム資源が自己ドキュメントと、すべてのレベルの支援であるべきである、(オンである。

NWG/RFC# 584                             JI DHC NJN 5-NOV073 20:44 20049

NWG/RFC#584JI DHC NJN 5-NOV073 20:44 20049

   off-line) should be available, again, to be regulated by the user.

オフライン)、ユーザによって規制されるように、再び利用可能であるべきです。

   Short Term Objectives, for the initial 6-12 months

初期の6-12カ月の短いTerm Objectives

    1. Specification of a user-level Common Command Language (CCL);

1. ユーザレベルCommon Command Language(CCL)の仕様。

    2. Specification of a Network Editor for CCL;

2. CCLのネットワークエディタの仕様。

    3. Further definition and focusing of User Issues;

3. User Issuesのさらなる定義と集中。

    4. Encouraging establishment of a User's consulting service;

4. Userのコンサルタント業務の励みになっている設立。

    5. Publication of a New-Users Handbook.

5. 新しいユーザハンドブックの公表。

    Long Term Activities

長期活動

    1. Monitor and/or provide impetus for user-oriented Network
       development efforts, including resource directories, tutorials
       [static and dynamic], training courses and referral services;

1. 利用者志向Network開発努力に起動力をモニターする、そして/または、提供してください、リソースディレクトリ、チュートリアル[静的でダイナミックな]、トレーニングコース、および紹介サービスを含んでいて。

    2. Provide mechanisms to encourage, analyze, and respond to user
       feedback;

2. ユーザフィードバックに奨励して、分析して、反応させるメカニズムを提供してください。

    3. Develop profile information relative to users' requirements,
       types, usage attributes, and affiliations;

3. ユーザの要件、タイプ、用法属性、および提携に比例してプロフィール情報を開発してください。

    4. Stimulate mechanisms to facilitate entry of new users to the
       ARPANET;

4. メカニズムを刺激して、新しいユーザのエントリーをアルパネットに容易にしてください。

    5. Sponsor user seminars and encourage formation of viable user
       working groups where appropriate.

5. ユーザセミナーを後援してください、そして、適切であるところで実行可能なユーザワーキンググループの構成を奨励してください。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
       [ into the online RFC archives by Alex McKenzie with    ]
       [ support from GTE, formerly BBN Corp.            10/99 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした]、[アレックス・マッケンジーによるオンラインRFCアーカイブ、][GTEからのサポート、以前BBN社10/99]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

Array.shift

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る