RFC732 日本語訳

0732 Telnet Data Entry Terminal option. J.D. Day. September 1977. (Format: TXT=57160 bytes) (Obsoletes RFC0731) (Updated by RFC1043) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

NWG/RFC# 732                                  DAY 13-Sep-77 18:38  41762
Data Entry Terminal Option

NWG/RFC#732日間の1977年9月13日18時38分の41762データエントリー端末のオプション

Network Working Group                                           John Day
Request for Comments: 732                                               
NIC: 41762                                             12 September 1977

コメントを求めるワーキンググループジョンデイの要求をネットワークでつないでください: 732NIC: 41762 1977年9月12日

Obsoletes: 731

時代遅れにします: 731

                   Telnet Data Entry Terminal Option

telnetデータ・エントリ端末オプション

1.  Command Name and Code:

1. コマンド名とコード:

  DET             20

DET20

2.  Command Meanings

2. コマンド意味

  IAC WILL DET

IACウィルDET

    The sender of this command REQUESTS or AGREES to send and receive
    subcommands to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREQUESTSかAGREESの送付者。

  IAC WONT DET

IAC習慣DET

    The sender of this command REFUSES to send and receive subcommands
    to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREFUSESの送付者。

  IAC DO DET

IACはDETをします。

    The sender of this command REQUESTS or AGREES to send and receive
    subcommands to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREQUESTSかAGREESの送付者。

  IAC DONT DET

IACドントDET

    The sender of this command REFUSES to send and receive subcommands
    to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREFUSESの送付者。

  The DET option uses five classes of subcommands 1) to establish the
  requirements and capabilities of the application and the terminal, 2)
  to format the screen, and to control the 3) edit, 4) erasure, and 5)
  transmission functions. The subcommands that perform these functions
  are described below.

そして、DETオプションが要件を証明するのにサブコマンド1)の5つのクラスを使用する、アプリケーションと端末の能力、スクリーンをフォーマットして、3を制御する2)) 編集、4)消去、および5) トランスミッションは機能します。 これらの機能を実行するサブコマンドは以下で説明されます。

  The Network Virtual Data Entry Terminal (NVDET)

ネットワークの仮想のデータ・エントリ端末(NVDET)

    The NVDET consists of a keyboard and a rectangular display. The
    keyboard is capable of generating all of the characters of the ASCII
    character set. In addition, the keyboard may possess a number of
    function keys which when pressed cause a FN subcommand to be sent.

NVDETはキーボードと長方形の表示から成ります。 キーボードはASCII文字の組のキャラクタを皆、発生させることができます。 さらに、キーボードは押されるとFNサブコマンドを送る多くのファンクションキーを所有するかもしれません。

John Day                                                        [page 1]

ジョンデイ[1ページ]

NWG/RFC# 732                                  DAY 13-Sep-77 18:38  41762
Data Entry Terminal Option

NWG/RFC#732日間の1977年9月13日18時38分の41762データエントリー端末のオプション

    (Although most DET's will support one or more peripheral devices
    such as a paper tape reader or a printer, this option does not
    consider their support. Support of peripheral devices should be
    treated by a is a separate option).

(DETのほとんどのものが紙テープ読取り装置かプリンタなどの1個以上の周辺機を支えるでしょうが、このオプションは彼らのサポートを考えません。 周辺機のサポートは扱われて、aが別々のオプションであるということであるべきです。).

    The screen of the data entry terminal is a rectangle M characters by
    N lines. The values of M and N are set by negotiating the Output
    Line Width and Output Page Size options, respectively. The next
    writing position (x,y) on the screen (where x is the character
    position and y is the position of the line on the screen) is
    indicated by a special display character called the cursor. The
    cursor may be moved to any position on the screen without disturbing
    any characters already on the screen. Cursor addressing in existing
    terminals utilizes several topologies and addressing methods. In
    order to make the burden of implementaton as easy as possible this
    protocol supports two topologies (the finite plane and the helical
    torus) and three addressing methods ((x,y); x and y, and relative
    increments). Since the finite plane with absolute addressing is the
    least ambiguous and the easiest to translate to and from the others,
    it is the default scheme used by the NVDET. The torodial form with
    either relative or absolute addressing is provided for convience.

データ・エントリ端末のスクリーンはNによるキャラクタが裏打ちする長方形Mです。 MとNの値は、それぞれOutput線WidthとOutputページSizeオプションを交渉することによって、設定されます。 スクリーン(xが欄であり、yがスクリーンの線の位置であるところ)の上の次期書くことの位置(x、y)はカーソルと呼ばれる特別出品キャラクタによって示されます。 どんなキャラクタも心をかき乱さないで、カーソルは既にスクリーンでスクリーンの上のどんな所定の位置にも動かされるかもしれません。 既存の端末のカーソルアドレシングは数個のtopologiesとアドレス指定法を利用します。 implementatonの負担をできるだけ簡単にするように、このプロトコルは2topologies(有限飛行機と螺旋状のトーラス)と3つのアドレス指定法((x、y); x、y、および相対的な増分)を支持します。 絶対アドレス指定がある有限飛行機は最もあいまいでなくて、他のものと他のものから最も翻訳しやすいので、それはNVDETによって使用されたデフォルト計画です。 相対的であるか絶対のアドレシングがあるtorodialフォームをconvienceに提供します。

    Also the NVDET provides a mechanism for defining on the screen
    fields with special attributes. For example, characters entered into
    these fields may be displayed with brighter intensity, highlighted
    by reverse video or blinking, or protected from modification by the
    user. This latter feature is one of the most heavily used for
    applications where the DET displays a form to be filled out by the
    user.

また、NVDETはスクリーンで特別な属性で分野を定義するのにメカニズムを提供します。 例えば、ユーザは、変更からこれらのフィールドの中に入力されたキャラクタを、より明るい強度と共に見せるか、反転表示で強調するか、瞬くか、または保護するかもしれません。 この後者の特徴はユーザによって書き込まれるようにDETが書式を表示するアプリケーションに大いに使用される大部分の1つです。

    The definition of the NVDET uses Telnet option subnegotiations to
    accomplish all of its functions. Since none of the ASCII characters
    sent in the data stream have been used to define these functions,
    the DET option can be used in a "raw" or even "rare" mode. In
    circumstances where the application program knows what kind of
    terminal is on the other end, it can send the ASCII characters
    required to control functions not supported by the option or an
    implementation. In general keeping all NVDET functions out of the
    data stream provides better flexibility.

NVDETの定義は、機能のすべてを達成するのにTelnetオプション副交渉を使用します。 ASCII文字のだれも、データストリームがこれらの機能を定義するのに使用されたのを送らなかったので、「生」の、または、「まれな」モードでさえDETオプションを使用できます。 アプリケーション・プログラムがどういう端末がもう一方の端にあるかを知っている事情では、それはオプションか実現でサポートされなかった機能を制御しなければならなかったASCII文字を送ることができます。 一般にすべてのNVDET機能をデータ・ストリームに入れないようにすると、より良い柔軟性は提供されます。

  Facility Functions  (for detailed semantics see Section 5.)

施設機能(詳細な意味論に関して、セクション5を見てください。)

    IAC SB DET <DET facility subcommand><facility map> IAC SE

IAC SB DET<DET施設サブコマンド><施設地図>IAC SE

    where <DET facility subcommand> is one 8-bit byte indicating  the
    class of the facilities to be described, and <facility map> is a
    field of one or two  8-bit  bytes containing  flags  describing  the

<DET施設サブコマンド>が8ビットの1バイトであるところで、施設のクラスが説明されるのと<施設地図>であることを示して、1バイトか旗を含む8ビットの2バイトの分野は説明しています。

John Day                                                        [page 2]

ジョンデイ[2ページ]

NWG/RFC# 732                                  DAY 13-Sep-77 18:38  41762
Data Entry Terminal Option

NWG/RFC#732日間の1977年9月13日18時38分の41762データエントリー端末のオプション

    facilities required or desired by the sender.  The bits of the
    facility maps are numbered from the right starting at zero.  Thus,
    if bit 2 is set the field will have a decimal  value  of  4.   The
    values of the field are as follows:

送付者によって必要であった、または望まれていた施設。 施設地図のビットは正しいゼロでの始めから付番されます。 したがって、ビット2が設定されると、分野には4のデシマル値があるでしょう。 分野の値は以下の通りです:

    facility cmd:  EDIT FACILITIES                    subcommand code: 1

施設cmd: EDIT FACILITIESサブコマンドコード: 1

      facility map:                              bit numbers

施設地図: 噛み付いている数

        Toroidal Cursor Addressing                  6
        Incremental Cursor Addressing               5
        Read Cursor Address                         4
        Line Insert/Delete                          3
        Char Insert/Delete                          2
        Back Tab                                    1
        Positive Addressing only                    0

環状Cursor Addressing6Incremental Cursor Addressing5Read Cursor Address4線Insert/がChar Insert/が削除する3を削除する、2Back Tab1Positive Addressing唯一の0

    where:

どこ:

    If the Toroidal Cursor Addressing bit is set, the sender requests or
    provides that the SKIP TO LINE and SKIP TO CHAR subcommands be
    supported.

Toroidal Cursor Addressingビットが設定されるなら、送付者は、SKIP TO LINEとSKIP TO CHARサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

    If the Incremental Cursor Addressing bit is set, the sender requests
    or provides that the UP, DOWN, LEFT, and RIGHT subcommands be
    supported.

Incremental Cursor Addressingビットが設定されるなら、送付者は、UP、DOWN、LEFT、およびRIGHTサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

    If the Read Cursor bit is set, the sender requests or provides the
    READ CURSOR subcommand.

Read Cursorビットが設定されるなら、送付者は、READ CURSORサブコマンドを要求するか、または提供します。

    If the Line Insert/Delete bit is set, the sender requests or
    provides that the LINE INSERT and LINE DELETE subcommands be
    supported.

噛み付かれて、Insert/が削除する線が設定されるなら、送付者は、LINE INSERTとLINE DELETEサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

    If the Char Insert/Delete bit is set, the sender requests or
    provides that the CHAR INSERT and CHAR DELETE subcommands be
    supported.

噛み付かれて、/が削除するChar Insertが用意ができているなら、送付者は、CHAR INSERTとCHAR DELETEサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

    If the Back Tab bit is set, the sender requests or provides that the
    BACK TAB subcommand be supported.

Back Tabビットが設定されるなら、送付者は、BACK TABサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

    If the Positive Addressing bit is set, then the sender is informing
    the receiver that it can only move the cursor in the positive
    direction. (Note: Terminals that have this property also have a Home
    function to get back to the beginning.)

Positive Addressingビットが設定されるなら、送付者は、カーソルを積極的な方向に動かすことができるだけであることを受信機に知らせています。 (注意: また、この特性を持っている端末が始めまで取り戻すホーム機能を持っています。)

John Day                                                        [page 3]

ジョンデイ[3ページ]

NWG/RFC# 732                                  DAY 13-Sep-77 18:38  41762
Data Entry Terminal Option

NWG/RFC#732日間の1977年9月13日18時38分の41762データエントリー端末のオプション

    facility cmd:  ERASE FACILITIES                  subcommand code:  2

施設cmd: ERASE FACILITIESサブコマンドコード: 2

      facility map:                                bit numbers

施設地図: 噛み付いている数

        Erase Field                                     4
        Erase Line                                      3
        Erase Rest of Screen                            2
        Erase Rest of Line                              1
        Erase Rest of Field                             0

分野0の線1抹消残りのスクリーン2抹消残りの抹消分野4抹消線3抹消残り

    where:

どこ:

    If a bit of the facility map for this facility command is set, the
    sender requests or provides the facility indicated by the bit. For a
    more complete description of each of these functions see the Erase
    Functions section below.

この施設コマンドのための少しの施設地図が設定されるなら、送付者は、ビットによって示された施設を、要求するか、または提供します。 それぞれのこれらの機能の、より完全な記述に関しては、下のErase Functions部を見てください。

    facility cmd:  TRANSMIT FACILITIES               subcommand code:  3

施設cmd: TRANSMIT FACILITIESサブコマンドコード: 3

      facility map:                      bit numbers

施設地図: 噛み付いている数

        Data Transmit                         5
        Transmit Line                         4
        Transmit Field                        3
        Transmit Rest of Screen               2
        Transmit Rest of Line                 1
        Transmit Rest of Field                0

データが送られる、5トランジットライン4が3が伝える野原を伝える、休息、2が休息を伝えるスクリーンでは、線1は分野0の残りを伝えます。

    where:

どこ:

    If a bit of the facility map for this facility command is set, the
    sender requests or provides the facility indicated by the bit. For a
    more complete description of each of these functions see the
    Transmit Functions section below.

この施設コマンドのための少しの施設地図が設定されるなら、送付者は、ビットによって示された施設を、要求するか、または提供します。 それぞれのこれらの機能の、より完全な記述に関しては、下のTransmit Functions部を見てください。

    facility cmd:  FORMAT FACILITIES                 subcommand code:  4

施設cmd: FORMAT FACILITIESサブコマンドコード: 4

      facility map:                               bit numbers

施設地図: 噛み付いている数

        FN                                 byte 0      7
        Modified                                       6
        Light Pen                                      5
        Repeat                                         4
        Blinking                                       3
        Reverse Video                                  2
        Right Justification                            1
        Overstrike                                     0

FNバイト0 7に変更された6ライトペン5反復4の瞬3くのはビデオ2正しい正当化1重ね打ち0を逆にします。

John Day                                                        [page 4]

ジョンデイ[4ページ]

NWG/RFC# 732                                  DAY 13-Sep-77 18:38  41762
Data Entry Terminal Option

NWG/RFC#732日間の1977年9月13日18時38分の41762データエントリー端末のオプション

        Protection On/Off                  byte 1      6
        Protection                                     5
        Alphabetic-only Protection                     4
        Numeric-only Protection                        3
        Intensity                                      0-2

保護オンであるかオフなバイト1 6保護5アルファベットに唯一の保護4数値的に唯一の保護3強度0-2

    where:

どこ:

    If the FN bit is set, the sender requests or provides the FN
    subcommand.

FNビットが設定されるなら、送付者は、FNサブコマンドを要求するか、または提供します。

    If the Modified bit is set, the sender requests or provides the
    ability to indicate fields that are modified and supports the
    TRANSMIT MODIFIED subcommand.

Modifiedビットがセット、送付者要求であるか変更された分野を示す能力を提供して、TRANSMIT MODIFIEDサブコマンドを支持するなら。

    If the Light Pen bit is set, the sender requests or provides the
    support of a light pen, including the Pen Selectable attribute of
    the DATA FORMAT subcommand.

Light Penビットが設定されるなら、送付者は、ライトペンのサポートを要求するか、または提供します、DATA FORMATサブコマンドのPen Selectable属性を含んでいて。

    If the Repeat bit is set the sender requests or provides the REPEAT
    subcommand.

Repeatビットが設定されるなら、送付者は、REPEATサブコマンドを要求するか、または提供します。

    If the Blinking bit is set, the sender requests or provides the
    ability to highlight a string of characters by causing them to
    blink.

Blinkingビットが設定されるなら、送付者は、彼らが瞬くことを引き起こすことによって一連のキャラクタを強調する能力を要求するか、または提供します。

    If the Reverse Video bit is set, the sender requests or provides the
    ability to highlight a string of characters by "reversing the video
    image," i.e., if the characters are normally displayed as black
    characters on a white background, this is reversed to be white
    characters on a black background, or vice versa.

Reverse Videoビットが設定されるなら、送付者は、「ビデオ画像を逆にします」で一連のキャラクタを強調する能力を要求するか、または提供します、すなわち、黒人のキャラクタとして白地で通常キャラクタを見せるならこれは黒いバックグラウンドの白人のキャラクタになるように逆にされるか、逆もまた同様です。

    If the Right Justification bit is set, the sender requests or
    provides the ability to cause entries of data to be right justified
    in the field.

Right Justificationビットが設定されるなら、送付者は、その分野でデータのエントリーがまさしく正当であることを引き起こす能力を要求するか、または提供します。

    If the Overstrike bit is set, the sender requests or provides the
    ability to superimpose one character over another on the screen much
    like a hard copy terminal would do if the print mechanism struck the
    same position on the paper with different characters.

Overstrikeビットが設定されるなら、印刷メカニズムが異なったキャラクタを伴う紙に同じ位置に突き当たったなら、送付者は、ハードコピー端末のような多くがするスクリーンに別のものの上の1つのキャラクタを上に重ねる能力を要求するか、または提供します。

    If the Protection On/Off bit is set, the sender requests or provides
    the ability to turn on and off field protection.

Protection On/オフなビットが設定されるなら、送付者は、断続的に分野保護をターンする能力を要求するか、または提供します。

    If the Protection bit is set, the sender requests or provides the
    ability to protect certain strings of

Protectionビットが設定されるなら、送付者は、ストリングはある保護する能力を要求するか、または提供します。

John Day                                                        [page 5]

ジョンデイ[5ページ]

NWG/RFC# 732                                  DAY 13-Sep-77 18:38  41762
Data Entry Terminal Option

NWG/RFC#732日間の1977年9月13日18時38分の41762データエントリー端末のオプション

    characters displayed on the screen from being altered by the user of
    the terminal. Setting this bit also implies that ERASE UNPROTECTED,
    DATA TRANSMIT, FIELD SEPARATOR, and TRANSMIT UNPROTECTED subcommands
    (see below) are supported.

端末のユーザによって変更されるのからキャラクタはスクリーンに表示しました。 また、このビットを設定するのは、ERASE UNPROTECTED、DATA TRANSMIT、FIELD SEPARATOR、およびTRANSMIT UNPROTECTEDサブコマンド(以下を見る)が支持されるのを含意します。

    If the Alphabetic-only Protection bit is set, the sender requests or
    provides the ability to constrain the user of the terminal such that
    he may only enter alphabetic data into certain areas of the screen.

Alphabetic Protectionビットが設定されるなら、送付者は、彼がスクリーンのある一定の領域にアルファベットデータを入力できるだけであるように端末のユーザを抑制する能力を要求するか、または提供します。

    If the Numeric-only Protection bit is set, the sender requests or
    provides the ability to constrain the user of the terminal such that
    he may only enter numerical data into certain areas of the screen.

Numeric Protectionビットが設定されるなら、送付者は、彼がスクリーンのある一定の領域に数値データを入力できるだけであるように端末のユーザを抑制する能力を要求するか、または提供します。

    The three bits of the Intensity field will contain a positive binary
    integer indicating the number of levels of intensity that the sender
    requests or provides for displaying the data. The value of the 3 bit
    field should be interpreted in the following way:

Intensity分野の3ビットはデータを表示する送付者が要求するか、または備える強度のレベルの数を示す陽の2進整数を含むでしょう。 3ビットの分野の値は以下の方法で解釈されるべきです:

      1        one visible intensity
      2        two intensities; normal and bright
      3        three intensities; off, normal, and bright
      >3        >3 intensities; off, and the remaining levels
      proportioned from dimmest to brightest intensity.

1 1つ目に見える強度2twoの強度。 正常で明るい、3 3つの強度。 オフで、正常で、明るい>3>3強度。 オフである、そして、最も薄暗い強度から最も明るい強度までつり合わせられた残っているレベル。

    For the all of the above commands, if the appropriate bit in
    <facility map> is not set, then the sender does not request or
    provide that facility.

次に、送付者が<施設地図>の適切なビットが設定されないならそうしない上のコマンドのすべてが、その施設を要求するか、または提供します。

  Editing Functions

機能を編集します。

    IAC SB DET MOVE CURSOR <x><y> IAC SE              subcommand code: 5

IAC SB DET MOVE CURSOR<x><y>IAC SEサブコマンドコード: 5

    where <x> is an 8-bit byte containing a positive binary integer
    representing the character position of the cursor, <y> is an 8-bit
    byte containing a positive binary integer representing the line
    position of the cursor.

<x>がカーソルに関する欄を表す陽の2進整数を含む8ビットのバイトであるところでは、<y>はカーソルの線位置を表す陽の2進整数を含む8ビットのバイトです。

    This subcommand moves the cursor to the absolute screen address
    (x,y) with the following boundary conditions:

このサブコマンドは以下の境界条件でカーソルを絶対スクリーンアドレス(x、y)に動かします:

      if x>M-1, set x=M-1 and send an ERROR subcommand

x>M-1であるなら、x=M-1を設定してください、そして、ERRORサブコマンドを送ってください。

      if y>N-1, set y=N-1 and send an ERROR subcommand

y>N-1、y=N-1を設定してくださいといって、ERRORサブコマンドを送ってくださいなら

    This describes a finite plane topology on the screen.

これはスクリーンで有限飛行機トポロジーについて説明します。

John Day                                                        [page 6]

ジョンデイ[6ページ]

NWG/RFC# 732                                  DAY 13-Sep-77 18:38  41762
Data Entry Terminal Option

NWG/RFC#732日間の1977年9月13日18時38分の41762データエントリー端末のオプション

    IAC SB DET SKIP TO LINE <y> IAC SE                subcommand code: 6

IAC SB DET SKIP TO LINE<y>IAC SEサブコマンドコード: 6

    where <y> is a positive 8-bit binary number.

<y>が正の8ビットの2進の数であるところ。

    This subcommand moves the cursor to the absolute screen line y. x
    remains constant. For values of y>N-1

このサブコマンドはカーソルを絶対スクリーン線y.x残り定数に動かします。 y>N-1の値のために

      y = y mod N.

yはyモッズNと等しいです。

    IAC SB DET SKIP TO CHAR <x> IAC SE                subcommand code: 7

IAC SB DET SKIP TO CHAR<x>IAC SEサブコマンドコード: 7

    where <x> is a positive 8-bit binary number.

<x>が正の8ビットの2進の数であるところ。

    This subcommand moves the cursor to the absolute character position
    x. y remains constant, unless x>M-1 in which case:

このサブコマンドがカーソルを絶対欄のx.y残り定数に動かす、中の以下をケースに入れるx>M-1

      x' = (x mod M)
      y' = (y+(x DIV N))
      where x' and y' are the new values of the cursor.

'x'はyと等し(xモッズM)'はx'とy'がカーソルの新しい値であるところで(+ y(x DIV N))と等しいです。

    These last two subcommands define a toroidal topology on the screen.

これらの最後の2つのサブコマンドがスクリーンで環状トポロジーを定義します。

    IAC SB DET UP IAC SE                              subcommand code: 8

IAC SB DET UP IAC SEサブコマンドコード: 8

    IAC SB DET DOWN IAC SE                            subcommand code: 9

IAC SB DET DOWN IAC SEサブコマンドコード: 9

    IAC SB DET LEFT IAC SE                           subcommand code: 10

IAC SB DET LEFT IAC SEサブコマンドコード: 10

    IAC SB DET RIGHT IAC SE                          subcommand code: 11

IAC SB DET RIGHT IAC SEサブコマンドコード: 11

    These subcommands are provided as a convenience for some terminals.
    The commands UP, DOWN, LEFT, and RIGHT are defined as

いくつかの端末のための便利としてこれらのサブコマンドを提供します。 UP、DOWN、LEFT、およびRIGHTが定義されるコマンド

    UP:     (x,y)=(x, y-1 mod N)
    DOWN:   (x,y)=(x, y+1 mod N)
    LEFT:   (x,y)=(x-1, y); if x=0 then x-1 = 0

上がる: (x、y)=(x、y-1モッズN) 以下より倒してください。 (x、y)=(x、y+1モッズN) 左: (x、y)=(x-1、y)。 x=0の当時のx-1が0と等しいなら

    RIGHT:  (x,y)=(x+1 mod M, y) and y = y+1 if x+1>M-1

権利: (x、y)=(x+1モッズM、y) そして、yは+1 x+1>M-1であるならyと等しいです。

    Note: DOWN, LEFT, and RIGHT cannot always be replaced by the ASCII
    codes for linefeed, backspace, and space respectively. The latter
    are format effectors while the former are cursor controls.

以下に注意してください。 そして、ラインフィードのためにいつもDOWN、LEFT、およびRIGHTをASCIIコードに取り替えることができるというわけではなくて、バックスペースキーになってください、それぞれ、区切ります。 前者はカーソル制御装置ですが、後者は書式制御文字です。

    IAC SB DET HOME IAC SE                           subcommand code: 12

IAC SB DET HOME IAC SEサブコマンドコード: 12

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

ログの出力 アプリのステータスを確認する

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る