RFC765 日本語訳

0765 File Transfer Protocol specification. J. Postel. June 1980. (Format: TXT=146641 bytes) (Obsoletes RFC0542) (Obsoleted by RFC0959) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

IEN 149                                                        J. Postel
RFC 765                                                              ISI
                                                               June 1980

IEN149J.ポステルRFC765ISI1980年6月

                         FILE TRANSFER PROTOCOL

ファイル転送プロトコル

INTRODUCTION

序論

   The objectives of FTP are 1) to promote sharing of files (computer
   programs and/or data), 2) to encourage indirect or implicit (via
   programs) use of remote computers, 3) to shield a user from
   variations in file storage systems among Hosts, and 4) to transfer
   data reliably and efficiently.  FTP, though usable directly by a user
   at a terminal, is designed mainly for use by programs.

FTPの目的はリモート・コンピュータの間接的であるか暗黙(プログラムを通した)の使用、Hostsの中のファイルストレージシステムの変化からユーザを保護する3、)および4が)確かに効率的にデータを移すよう奨励するためにファイル(コンピュータ・プログラム、そして/または、データ)、2を)共有する促進する1です)。 直接端末のユーザが使用可能ですが、FTPは主に使用のためにプログラムで設計されています。

   The attempt in this specification is to satisfy the diverse needs of
   users of maxi-Hosts, mini-Hosts, and TIPs, with a simple, and easily
   implemented protocol design.

この仕様に基づく試みは大型ホスト(ミニHosts)とTIPsのユーザのさまざまの需要を満たすことです、簡単で、容易に実装しているプロトコルデザインで。

   This paper assumes knowledge of the following protocols described in
   the ARPA Internet Protocol Handbook.

この紙はARPAインターネットプロトコルHandbookで説明された以下のプロトコルに関する知識を仮定します。

      The Transmission Control Protocol

通信制御プロトコル

      The TELNET Protocol

telnetプロトコル

DISCUSSION

議論

   In this section, the terminology and the FTP model are discussed.
   The terms defined in this section are only those that have special
   significance in FTP.  Some of the terminology is very specific to the
   FTP model; some readers may wish to turn to the section on the FTP
   model while reviewing the terminology.

このセクションで、用語とFTPモデルについて議論します。 このセクションで定義された用語はFTPにおける特別な意味があるものにすぎません。 FTPモデルに、用語のいくつかが非常に特定です。 読者の中には用語を見直している間にFTPモデルにセクションに変わりたがっているかもしれない人もいます。

   TERMINOLOGY

用語

      ASCII

ASCII

         The ASCII character set as defined in the ARPA Internet
         Protocol Handbook.  In FTP, ASCII characters are defined to be
         the lower half of an eight-bit code set (i.e., the most
         significant bit is zero).

ARPAインターネットプロトコルHandbookで定義されるASCII文字の組。 FTPでは、ASCII文字は、1つの8ビットのコードセットの下半分になるように定義されます(すなわち、最も重要なビットはゼロです)。

      access controls

アクセス制御

         Access controls define users' access privileges to the use of a
         system, and to the files in that system.  Access controls are
         necessary to prevent unauthorized or accidental use of files.
         It is the prerogative of a server-FTP process to invoke access
         controls.

アクセス制御はシステムの使用と、そして、そのシステムのファイルへのユーザのアクセス権を定義します。 アクセス制御が、ファイルの権限のないか偶然の使用を防ぐのに必要です。 それはアクセス制御を呼び出すサーバFTPプロセスの特権です。

                                   1


1

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

      byte size

バイトサイズ

         There are two byte sizes of interest in FTP:  the logical byte
         size of the file, and the transfer byte size used for the
         transmission of the data.  The transfer byte size is always 8
         bits.  The transfer byte size is not necessarily the byte size
         in which data is to be stored in a system, nor the logical byte
         size for interpretation of the structure of the data.

FTPには興味がある2バイトのサイズがあります: ファイルの論理的なバイトサイズ、およびサイズがデータの伝達に使用した転送バイト。 いつも転送バイトサイズは8ビットです。 転送バイトサイズは、必ずシステムに保存されるデータがことであるバイトサイズかデータの構造の解釈のための論理的なバイトサイズではありません。

      data connection

データ接続

         A simplex connection over which data is transferred, in a
         specified mode and type. The data transferred may be a part of
         a file, an entire file or a number of files.  The path may be
         between a server-DTP and a user-DTP, or between two
         server-DTPs.

指定されたモードとタイプでどのデータの上にシンプレクス接続を移すか。 移されたデータはファイル、ファイル全体または多くのファイルの一部であるかもしれません。 サーバ-DTPとユーザ-DTPの間、または、2サーバ-DTPsの間には、経路があるかもしれません。

      data port

データポート

         The passive data transfer process "listens" on the data port
         for a connection from the active transfer process in order to
         open the data connection.

データ接続を開いて、受け身のデータ転送プロセスは接続のためにデータポートでアクティブな転送プロセスから「聴かれます」。

      EOF

EOF

         The end-of-file condition that defines the end of a file being
         transferred.

移されるファイルの端を定義するファイル終了条件。

      EOR

EOR

         The end-of-record condition that defines the end of a record
         being transferred.

移される記録の終わりを定義する記録の終わりの状態。

      error recovery

エラー回復

         A procedure that allows a user to recover from certain errors
         such as failure of either Host system or transfer process.  In
         FTP, error recovery may involve restarting a file transfer at a
         given checkpoint.

ユーザがHostシステムか転送プロセスのどちらかの失敗などのある誤りから克服できる手順。 FTPに、エラー回復は、与えられたチェックポイントでファイル転送を再開することを伴うかもしれません。

      FTP commands

FTPコマンド

         A set of commands that comprise the control information flowing
         from the user-FTP to the server-FTP process.

ユーザFTPからサーバFTPまで流れる制御情報を包括する1セットのコマンドが処理されます。

                                   2


2

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      file

ファイル

         An ordered set of computer data (including programs), of
         arbitrary length, uniquely identified by a pathname.

パス名によって唯一特定された任意の長さ1つの順序集合に関するコンピュータのデータ(プログラムを含んでいます)。

      mode

モード

         The mode in which data is to be transferred via the data
         connection. The mode defines the data format during transfer
         including EOR and EOF.  The transfer modes defined in FTP are
         described in the Section on Transmission Modes.

モードはどのデータでデータ接続で移すかことです。 モードはEORとEOFを含む転送の間、データの形式を定義します。 FTPで定義された転送モードはTransmission Modesでセクションで説明されます。

      NVT

NVT

         The Network Virtual Terminal as defined in the TELNET Protocol.

TELNETプロトコルで定義されるNetwork Virtual Terminal。

      NVFS

NVFS

         The Network Virtual File System.  A concept which defines a
         standard network file system with standard commands and
         pathname conventions.  FTP only partially implements the NVFS
         concept at this time.

ネットワークの仮想のファイルシステム。 標準のコマンドとパス名コンベンションと共に標準のネットワークファイルシステムを定義する概念。 FTPはこのとき、NVFS概念を部分的に実装するだけです。

      page

ページ

         A file may be structured as a set of independent parts called
         pages.  FTP supports the transmission of discontinuous files as
         independent indexed pages.

1セットの独立している部分が、ページと呼んだようにファイルは構造化されるかもしれません。 独立者がページに索引をつけたので、FTPは不連続なファイルの伝達をサポートします。

      pathname

パス名

         Pathname is defined to be the character string which must be
         input to a file system by a user in order to identify a file.
         Pathname normally contains device and/or directory names, and
         file name specification.  FTP does not yet specify a standard
         pathname convention.  Each user must follow the file naming
         conventions of the file systems involved in the transfer.

パス名は、ユーザがファイルを特定するためにファイルシステムに入力しなければならない文字列になるように定義されます。 通常、パス名はデバイス、そして/または、ディレクトリ名と、ファイル名仕様を含んでいます。 FTPはまだ一般的なパス名コンベンションを指定していません。 各ユーザは転送にかかわるファイルシステムのファイル命名規則に続かなければなりません。

      record

記録

         A sequential file may be structured as a number of contiguous
         parts called records.  Record structures are supported by FTP
         but a file need not have record structure.

多くの隣接の部品が、記録と呼んだように順編成ファイルは構造化されるかもしれません。 記録的な構造はFTPによって支えられますが、ファイルには、記録的な構造がある必要はありません。

                                   3


3

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

      reply

返信

         A reply is an acknowledgment (positive or negative) sent from
         server to user via the TELNET connections in response to FTP
         commands.  The general form of a reply is a completion code
         (including error codes) followed by a text string.  The codes
         are for use by programs and the text is usually intended for
         human users.

回答はFTPコマンドに対応したTELNET接続でサーバからユーザに送られた承認(肯定しているか否定している)です。 回答の一般的なフォームはテキスト文字列がいうことになった完了コード(エラーコードを含んでいる)です。 プログラムによってコードは使用のためのものです、そして、通常、テキストは人間のユーザのために意図します。

      server-DTP

サーバ-DTP

         The data transfer process, in its normal "active" state,
         establishes the data connection with the "listening" data port,
         sets up parameters for transfer and storage, and transfers data
         on command from its PI.  The DTP can be placed in a "passive"
         state to listen for, rather than initiate a, connection on the
         data port.

正常な「アクティブな」状態では、データ転送プロセスは、「聴取」データポートでデータ接続を確立して、転送とストレージのためにパラメタをセットアップして、PIからコマンドに関するデータを移します。 a(データポートにおける接続)を開始するよりむしろ聞こうとする「受動」の状態にDTPを置くことができます。

      server-FTP process

サーバFTPプロセス

         A process or set of processes which perform the function of
         file transfer in cooperation with a user-FTP process and,
         possibly, another server.  The functions consist of a protocol
         interpreter (PI) and a data transfer process (DTP).

処理したか、またはセットされたAはどれがユーザFTPプロセスと提携してファイル転送の機能を実行するか、そして、ことによると別のサーバを処理します。機能はプロトコルインタプリタ(PI)とデータ転送プロセス(DTP)から成ります。

      server-PI

サーバパイ

         The protocol interpreter "listens" on Port L for a connection
         from a user-PI and establishes a TELNET communication
         connection.  It receives standard FTP commands from the
         user-PI, sends replies, and governs the server-DTP.

プロトコルインタプリタは、接続のためにPort Lでユーザ-PIから「聴い」て、TELNETコミュニケーション接続を確立します。 それは、ユーザ-PIから標準のFTPコマンドを受け取って、回答を送って、サーバ-DTPを治めます。

      TELNET connections

TELNET接続

         The full-duplex communication path between a user-PI and a
         server-PI, operating according to the TELNET Protocol.

ユーザ-PIとTELNETプロトコルによると、作動するサーバ-PIの間の全二重通信経路。

      type

タイプ

         The data representation type used for data transfer and
         storage.  Type implies certain transformations between the time
         of data storage and data transfer.  The representation types
         defined in FTP are described in the Section on Establishing
         Data Connections.

データ転送とストレージに使用されるデータ表現タイプ。 タイプはデータ保存とデータ転送の時間の間で、ある変換について暗示します。 FTPで定義された表現タイプはEstablishing Dataコネクションズでセクションで説明されます。

                                   4


4

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      user

ユーザ

         A human being or a process on behalf of a human being wishing
         to obtain file transfer service.  The human user may interact
         directly with a server-FTP process, but use of a user-FTP
         process is preferred since the protocol design is weighted
         towards automata.

ファイル転送サービスを得たがっている人間を代表した人間かプロセス。 人間のユーザは直接サーバFTPプロセスと対話するかもしれませんが、プロトコルデザインがオートマトンに向かって重みを加えられて、ユーザFTPプロセスの使用は、好まれます。

      user-DTP

ユーザ-DTP

         The data transfer process "listens" on the data port for a
         connection from a server-FTP process.  If two servers are
         transferring data between them, the user-DTP is inactive.

データ転送プロセスは接続のためにデータポートでサーバFTPプロセスから「聴かれます」。 2つのサーバがそれらの間にデータを移しているなら、ユーザ-DTPは不活発です。

      user-FTP process

ユーザFTPプロセス

         A set of functions including a protocol interpreter, a data
         transfer process and a user interface which together perform
         the function of file transfer in cooperation with one or more
         server-FTP processes.  The user interface allows a local
         language to be used in the command-reply dialogue with the
         user.

設定されて、機能がプロトコルインタプリタ、データ転送プロセス、およびaユーザーインタフェースを含むのについて、どれが1つ以上のサーバFTPプロセスと提携してファイル転送の機能を一緒に実行しますか? ユーザーインタフェースは、現地語がユーザとのコマンド回答対話に使用されるのを許容します。

      user-PI

ユーザパイ

         The protocol interpreter initiates the TELNET connection from
         its port U to the server-FTP process, initiates FTP commands,
         and governs the user-DTP if that process is part of the file
         transfer.

プロトコルインタプリタは、ポートUからサーバFTPプロセスまでのTELNET接続を開始して、FTPコマンドを開始して、そのプロセスがファイル転送の一部であるならユーザ-DTPを治めます。

                                   5


5

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

   THE FTP MODEL

FTPモデル

      With the above definitions in mind, the following model (shown in
      Figure 1) may be diagrammed for an FTP service.

上の定義が念頭にある場合、以下のモデル(図1では、目立つ)はFTPサービスのために図解されるかもしれません。

                                            -------------
                                            |/---------\|
                                            ||   User  ||    --------
                                            ||Interface|<--->| User |
                                            |\----:----/|    --------
                  ----------                |     V     |
                  |/------\|  FTP Commands  |/---------\|
                  ||Server|<---------------->|   User  ||
                  ||  PI  ||   FTP Replies  ||    PI   ||
                  |\--:---/|                |\----:----/|
                  |   V    |                |     V     |
      --------    |/------\|      Data      |/---------\|    --------
      | File |<--->|Server|<---------------->|  User   |<--->| File |
      |System|    || DTP  ||   Connection   ||   DTP   ||    |System|
      --------    |\------/|                |\---------/|    --------
                  ----------                -------------

------------- |/---------\| || ユーザ|| -------- ||インタフェース| <、-、--、>| ユーザ| |\----:----/| -------- ---------- | V| |/------\| FTPコマンド|/---------\| ||サーバ| <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>| ユーザ|| || パイ|| FTP回答|| パイ|| |\--:---/| |\----:----/| | V| | V| -------- |/------\| データ|/---------\| -------- | ファイル| <、-、--、>|サーバ| <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>| ユーザ| <、-、--、>| ファイル| |システム| || DTP|| 接続|| DTP|| |システム| -------- |\------/| |\---------/| -------- ---------- -------------

                  Server-FTP                   User-FTP

サーバFTPユーザFTP

      NOTES: 1. The data connection may be used in either direction.
             2. The data connection need not exist all of the time.

注意: 1. データ接続はどちらの方向にも使用されるかもしれません。 2. データ接続は絶えず、存在する必要はありません。

                      Figure 1  Model for FTP Use

図1 FTP使用には、モデル化してください。

      In the model described in Figure 1, the user-protocol interpreter
      initiates the TELNET connection. At the initiation of the user,
      standard FTP commands are generated by the user-PI and transmitted
      to the server process via the TELNET connection.  (The user may
      establish a direct TELNET connection to the server-FTP, from a TIP
      terminal for example, and generate standard FTP commands himself,
      bypassing the user-FTP process.) Standard replies are sent from
      the server-PI to the user-PI over the TELNET connection in
      response to the commands.

図1で説明されたモデルで、ユーザプロトコルインタプリタはTELNET接続を開始します。 ユーザの手引きで、標準のFTPコマンドはユーザ-PIであってサーバプロセスにTELNET接続を通して伝えられることによって生成されます。 (ユーザは、例えば、ダイレクトTELNET接続をTIP端末からサーバFTPに確立して、自分で標準のFTPコマンドを生成するかもしれません、ユーザFTPプロセスを迂回させて。) TELNET接続の上でコマンドに対応してサーバ-PIからユーザ-PIに標準の回答を送ります。

      The FTP commands specify the parameters for the data connection
      (data port, transfer mode, representation type, and structure) and
      the nature of file system operation (store, retrieve, append,
      delete, etc.).  The user-DTP or its designate should "listen" on
      the specified data port, and the server initiate the data
      connection and data transfer in accordance with the specified
      parameters.  It should be noted that the data port need not be in

FTPコマンドがデータ接続(データポート、転送モード、表現タイプ、および構造)とファイルシステム・オペレーションの本質のためのパラメタを指定する、(店、検索、追加、削除、など) または、ユーザ-DTP、それ、指定されたパラメタによると、指定されたデータポート、およびサーバの「聴いてください」がデータ接続とデータ転送に着手するなら、指定します。 中にデータポートがある必要はないことに注意されるべきです。

                                   6


6

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      the same Host that initiates the FTP commands via the TELNET
      connection, but the user or his user-FTP process must ensure a
      "listen" on the specified data port.  It should also be noted that
      the data connection may be used for simultaneous sending and
      receiving.

FTPを開始するのと同じHostはTELNET接続で命令しますが、ユーザか彼のユーザFTPプロセスが指定されたデータポートの「聴いてください」を確実にしなければなりません。 また、データ接続が同時の送受信に使用されるかもしれないことに注意されるべきです。

      In another situation a user might wish to transfer files between
      two Hosts, neither of which is his local Host. He sets up TELNET
      connections to the two servers and then arranges for a data
      connection between them.  In this manner control information is
      passed to the user-PI but data is transferred between the server
      data transfer processes.  Following is a model of this
      server-server interaction.

別の状況で、ユーザは2Hostsの間にファイルを移したがっているかもしれません。そのどちらも地元のHostではありません。 彼は、2つのサーバにTELNET接続をセットアップして、次に、それらの間でデータ接続を準備します。 この様に、ユーザ-PIに制御情報を通過しますが、サーバデータ転送プロセスの間にデータを移します。 以下に、このサーバサーバ相互作用のモデルがあります。

                    TELNET     ------------    TELNET
                    ---------->| User-FTP |<-----------
                    |          | User-PI  |           |
                    |          |   "C"    |           |
                    V          ------------           V
            --------------                        --------------
            | Server-FTP |   Data Connection      | Server-FTP |
            |    "A"     |<---------------------->|    "B"     |
            --------------  Port (A)     Port (B) --------------

telnet------------ telnet---------->| ユーザFTP| <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、|、| ユーザパイ| | | | 「C」| | V------------ V-------------- -------------- | サーバFTP| データ接続| サーバFTP| | 「A」| <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>| 「B」| -------------- ポート(A)ポート(B)--------------

                                 Figure 2

図2

      The protocol requires that the TELNET connections be open while
      data transfer is in progress.  It is the responsibility of the
      user to request the closing of the TELNET connections when
      finished using the FTP service, while it is the server who takes
      the action.  The server may abort data transfer if the TELNET
      connections are closed without command.

プロトコルは、データ転送が進行している間TELNET接続がオープンであることを必要とします。 行動を取るのは、ユーザがTELNET接続のそれがサーバである間のFTPサービスを利用し終えていると閉鎖を要求する責任です。 TELNET接続がコマンドなしで閉店するなら、サーバはデータ転送を中止するかもしれません。

DATA TRANSFER FUNCTIONS

データ転送機能

   Files are transferred only via the data connection.  The TELNET
   connection is used for the transfer of commands, which describe the
   functions to be performed, and the replies to these commands (see the
   Section on FTP Replies).  Several commands are concerned with the
   transfer of data between Hosts.  These data transfer commands include
   the MODE command which specify how the bits of the data are to be
   transmitted, and the STRUcture and TYPE commands, which are used to
   define the way in which the data are to be represented. The
   transmission and representation are basically independent but

単にデータ接続でファイルを移します。 TELNET接続は実行されるために機能について説明するコマンドと回答の転送のためにこれらのコマンドに慣れています(FTP Repliesの上のセクションを見てください)。 いくつかのコマンドがHostsの間のデータ転送に関係があります。 これらのデータ転送コマンドはMODEコマンドを含んでいます(表されるデータがことである方法を定義するのに使用されるどう伝えられるか、そして、データのビットがことであるSTRUcture、およびTYPEコマンドを指定します)。 しかしトランスミッションと表現が基本的に独立している。

                                   7


7

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

   "Stream" transmission mode is dependent on the file structure
   attribute and if "Compressed" transmission mode is used the nature of
   the filler byte depends on the representation type.

「ストリーム」転送方式はファイル構造属性に依存しています、そして、「圧縮された」転送方式が使用されているなら、フィラーバイトの本質は表現タイプに頼っています。

   DATA REPRESENTATION AND STORAGE

データ表現とストレージ

      Data is transferred from a storage device in the sending Host to a
      storage device in the receiving Host.  Often it is necessary to
      perform certain transformations on the data because data storage
      representations in the two systems are different.  For example,
      NVT-ASCII has different data storage representations in different
      systems.  PDP-10's generally store NVT-ASCII as five 7-bit ASCII
      characters, left-justified in a 36-bit word. 360's store NVT-ASCII
      as 8-bit EBCDIC codes. Multics stores NVT-ASCII as four 9-bit
      characters in a 36-bit word.  It may be desirable to convert
      characters into the standard NVT-ASCII representation when
      transmitting text between dissimilar systems.  The sending and
      receiving sites would have to perform the necessary
      transformations between the standard representation and their
      internal representations.

発信しているHostの記憶装置から受信Hostの記憶装置までデータを移します。 2台のシステムにおけるデータ保存表現が異なっているので、しばしば、データに、ある変換を実行するのが必要です。 例えば、NVT-ASCIIには、異系統における異なったデータ保存表現があります。一般に、PDP-10のものは5人の7ビットのASCII文字としてNVT-ASCIIを保存します、左では、36ビットの単語で、正当です。 360は8ビットのEBCDICコードとしてNVT-ASCIIを保存します。 Multicsは36ビットの単語による4つの9ビットのキャラクタとしてNVT-ASCIIを保存します。 異なったシステムの間にテキストを伝えるときの標準のNVT-ASCII表現にキャラクタを変換するのは望ましいかもしれません。送受信サイトは標準の表現と彼らの内部の表現の間の必要な変換を実行しなければならないでしょう。

      A different problem in representation arises when transmitting
      binary data (not character codes) between Host systems with
      different word lengths.  It is not always clear how the sender
      should send data, and the receiver store it.  For example, when
      transmitting 32-bit bytes from a 32-bit word-length system to a
      36-bit word-length system, it may be desirable (for reasons of
      efficiency and usefulness) to store the 32-bit bytes
      right-justified in a 36-bit word in the latter system.  In any
      case, the user should have the option of specifying data
      representation and transformation functions.  It should be noted
      that FTP provides for very limited data type representations.
      Transformations desired beyond this limited capability should be
      performed by the user directly.

異なった語長でバイナリ・データ(キャラクタコードでない)をHostシステムの間に伝えるとき、表現における異なった問題は起こります。 それはいつも送付者がどうデータを送るべきであるかをクリアするというわけではないことであり、受信機店はそれです。 32ビットの語長システムから36ビットの語長システムまでの伝えることの32ビットのバイトであるときに、例えば、後者のシステムの36ビットの単語でまさしく正当な32ビットのバイトを保存するのは望ましいかもしれません(効率と有用性の理由による)。 どのような場合でも、ユーザには、データ表現と変形関数を指定するオプションがあるべきです。 FTPが非常に限られたデータ型表現に備えることに注意されるべきです。 この限られた能力を超えて必要な変換はユーザによって直接実行されるべきです。

      Data representations are handled in FTP by a user specifying a
      representation type.  This type may implicitly (as in ASCII or
      EBCDIC) or explicitly (as in Local byte) define a byte size for
      interpretation which is referred to as the "logical byte size."
      This has nothing to do with the byte size used for transmission
      over the data connection, called the "transfer byte size", and the
      two should not be confused.  For example, NVT-ASCII has a logical
      byte size of 8 bits.  If the type is Local byte, then the TYPE
      command has an obligatory second parameter specifying the logical
      byte size.  The transfer byte size is always 8 bits.

データ表現はFTPで表現タイプを指定するユーザによって扱われます。 このタイプは「論理的なバイトサイズ」と呼ばれる解釈のためにそれとなく(ASCIIやEBCDICのように)か明らか(Localバイトのように)にバイトサイズを定義するかもしれません。 これはサイズが「転送バイトサイズ」と呼ばれるデータ接続の上のトランスミッションに使用したバイトと関係ありません、そして、2は混乱するべきではありません。 例えば、NVT-ASCIIには、8ビットの論理的なバイトサイズがあります。 タイプがLocalバイトであるなら、TYPEコマンドには、論理的なバイトサイズを指定する2番目の義務的なパラメタがあります。 いつも転送バイトサイズは8ビットです。

                                   8


8

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      The types ASCII and EBCDIC also take a second (optional)
      parameter; this is to indicate what kind of vertical format
      control, if any, is associated with a file.  The following data
      representation types are defined in FTP:

また、タイプのASCIIとEBCDICは2番目の(任意)のパラメタを取ります。 これは、もしあればどういう垂直書式コントロールがファイルに関連しているかを示すためのものです。 以下のデータ表現タイプはFTPで定義されます:

         ASCII Format

ASCII形式

            This is the default type and must be accepted by all FTP
            implementations.  It is intended primarily for the transfer
            of text files, except when both Hosts would find the EBCDIC
            type more convenient.

これをデフォルトタイプであり、すべてのFTP実装は受け入れなければなりません。 それは主としてテキストファイルの転送のために意図します、両方のHostsがEBCDICタイプが、より便利であることがわかる時を除いて。

            The sender converts the data from his internal character
            representation to the standard 8-bit NVT-ASCII
            representation (see the TELNET specification).  The receiver
            will convert the data from the standard form to his own
            internal form.

送付者は彼の内部の文字表示から標準の8ビットのNVT-ASCII表現までデータを変換します(TELNET仕様を見てください)。 受信機は標準形式から内部の彼自身のフォームまでデータを変換するでしょう。

            In accordance with the NVT standard, the <CRLF> sequence
            should be used, where necessary, to denote the end of a line
            of text.  (See the discussion of file structure at the end
            of the Section on Data Representation and Storage).

NVT規格によると、<CRLF>系列は、テキストの線の端を指示するのに必要であるところで使用されるべきです。 (Data RepresentationとStorageの上のセクションの終わりでファイル構造の議論を見ます。)

            Using the standard NVT-ASCII representation means that data
            must be interpreted as 8-bit bytes.

標準のNVT-ASCII表現を使用するのは、8ビットのバイトとしてデータを解釈しなければならないことを意味します。

            The Format parameter for ASCII and EBCDIC types is discussed
            below.

以下でASCIIとEBCDICタイプへのFormatパラメタについて議論します。

         EBCDIC Format

EBCDIC形式

            This type is intended for efficient transfer between Hosts
            which use EBCDIC for their internal character
            representation.

このタイプは効率的な転送のために彼らの内部の文字表示にEBCDICを使用するHostsの間で意図します。

            For transmission the data are represented as 8-bit EBCDIC
            characters.  The character code is the only difference
            between the functional specifications of EBCDIC and ASCII
            types.

トランスミッションにおいて、データは8ビットのEBCDlC文字として表されます。 キャラクタコードはEBCDICとASCIIタイプの機能的な仕様の唯一の違いです。

            End-of-line (as opposed to end-of-record--see the discussion
            of structure) will probably be rarely used with EBCDIC type
            for purposes of denoting structure, but where it is
            necessary the <NL> character should be used.

行末(記録の終わりと対照的に--構造の議論を見る)は構造を指示する目的にたぶんEBCDICタイプでめったに使用されないで、<NL>キャラクタが使用されるのがどこで必要であるかをそうされます。

                                   9


9

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

      A character file may be transferred to a Host for one of three
      purposes: for printing, for storage and later retrieval, or for
      processing.  If a file is sent for printing, the receiving Host
      must know how the vertical format control is represented.  In the
      second case, it must be possible to store a file at a Host and
      then retrieve it later in exactly the same form.  Finally, it
      ought to be possible to move a file from one Host to another and
      process the file at the second Host without undue trouble.  A
      single ASCII or EBCDIC format does not satisfy all these
      conditions and so these types have a second parameter specifying
      one of the following three formats:

3つの目的の1つのためにキャラクタファイルをHostに移すかもしれません: ストレージと後の検索のために印刷するか、処理のために。 印刷のためにファイルを送るなら、受信Hostは、垂直書式コントロールがどのように表されるかを知らなければなりません。 2番目の場合では、Hostにファイルを保存して、次に、後でまさに同じフォームでそれを検索するのは可能であるに違いありません。 最終的に、1Hostから別のものへファイルを移して、過度の問題なしで第2Hostにファイルを処理するのは可能であるべきです。 ただ一つのASCIIかEBCDIC形式がこれらのすべての状態を満たすというわけではないので、これらのタイプには、以下の3つの形式の1つを指定する2番目のパラメタがあります:

         Non-print

非印刷

            This is the default format to be used if the second (format)
            parameter is omitted.  Non-print format must be accepted by
            all FTP implementations.

2番目の(形式)パラメタが省略されるなら、これは使用されるべき省略時書式です。 すべてのFTP実装は非印刷様式を受け入れなければなりません。

            The file need contain no vertical format information.  If it
            is passed to a printer process, this process may assume
            standard values for spacing and margins.

ファイルは垂直書式情報を全く含む必要はありません。 それがプリンタプロセスに通過されるなら、このプロセスはスペースとマージンで基準値を仮定するかもしれません。

            Normally, this format will be used with files destined for
            processing or just storage.

通常、この形式は処理かまさしくストレージのために運命づけられているファイルと共に使用されるでしょう。

         TELNET Format Controls

telnet書式制御

            The file contains ASCII/EBCDIC vertical format controls
            (i.e., <CR>, <LF>, <NL>, <VT>, <FF>) which the printer
            process will interpret appropriately.  <CRLF>, in exactly
            this sequence, also denotes end-of-line.

ファイルはプリンタプロセスが適切に機械言語に翻訳処理をするASCII/EBCDIC垂直書式コントロール(すなわち、<CR>、<LF>、<NL>、<バーモント>、<FF>)を含んでいます。 また、<CRLF>はまさにこの系列で行末を指示します。

         Carriage Control (ASA)

改行制御(アサ)

            The file contains ASA (FORTRAN) vertical format control
            characters.  (See RFC 740 Appendix C and Communications of
            the ACM, Vol. 7, No. 10, 606 (Oct. 1964)).  In a line or a
            record, formatted according to the ASA Standard, the first
            character is not to be printed.  Instead it should be used
            to determine the vertical movement of the paper which should
            take place before the rest of the record is printed.

ファイルはアサ(FORTRAN)垂直書式制御文字を含んでいます。 (ACM、Vol.7、No.10、606(1964年10月)に関するRFC740付録Cとコミュニケーションを見ます。) ASA Standardによると、フォーマットされた系列か記録には、最初の文字を印刷してはいけません。 代わりに、それは、記録の残りが印刷される前に行われるはずである紙の上下運動を決定するのに使用されるべきです。

                                   10


10

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

            The ASA Standard specifies the following control characters:

ASA Standardは以下の制御文字を指定します:

               Character     Vertical Spacing

キャラクター行送り

               blank         Move paper up one line
               0             Move paper up two lines
               1             Move paper to top of next page
               +             No movement, i.e., overprint

2への1つの系列0Move紙への空白のMove紙は次のページ+ 動きがない先端に1Moveの紙を裏打ちします、すなわち、重ね打ち

            Clearly there must be some way for a printer process to
            distinguish the end of the structural entity.  If a file has
            record structure (see below) this is no problem; records
            will be explicitly marked during transfer and storage.  If
            the file has no record structure, the <CRLF> end-of-line
            sequence is used to separate printing lines, but these
            format effectors are overridden by the ASA controls.

明確に、プリンタプロセスが構造的な実体の終わりを区別する何らかの方法があるに違いありません。 ファイルに記録的な構造があるなら(以下を見てください)、これは問題ではありません。 記録は転送とストレージの間、明らかにマークされるでしょう。 ファイルにどんな記録的な構造もないなら、<CRLF>行末系列は印刷系列を切り離すのに使用されますが、これらの書式制御文字はASAコントロールでくつがえされます。

         Image

イメージ

            The data are sent as contiguous bits which, for transfer,
            are packed into the 8-bit transfer bytes.  The receiving
            site must store the data as contiguous bits.  The structure
            of the storage system might necessitate the padding of the
            file (or of each record, for a record-structured file) to
            some convenient boundary (byte, word or block).  This
            padding, which must be all zeros, may occur only at the end
            of the file (or at the end of each record) and there must be
            a way of identifying the padding bits so that they may be
            stripped off if the file is retrieved.  The padding
            transformation should be well publicized to enable a user to
            process a file at the storage site.

転送のために8ビットの転送バイトに詰め込まれる隣接のビットとしてデータを送ります。 受信サイトは隣接のビットとしてデータを保存しなければなりません。 ストレージシステムの構造はファイル(または記録で構造化されたファイルのためのそれぞれの記録について)の詰め物を何らかの便利な境界(バイト、単語またはブロック)に必要とするかもしれません。 この詰め物(すべてゼロであるに違いない)はファイル(またはそれぞれの記録の終わりで)の端だけに起こるかもしれません、そして、ファイルが取られるならそれらを全部はぎ取ることができるように詰め物ビットを特定する方法があるに違いありません。 詰め物変換は、ユーザが置き場でファイルを処理するのを可能にするためによくピーアールされるべきです。

            Image type is intended for the efficient storage and
            retrieval of files and for the transfer of binary data.  It
            is recommended that this type be accepted by all FTP
            implementations.

イメージタイプはファイルの効率的なストレージと検索とバイナリ・データの転送のために意図します。 すべてのFTP実装でこのタイプを受け入れるのはお勧めです。

         Local byte Byte size

地方のバイトByteサイズ

            The data is transferred in logical bytes of the size
            specified by the obligatory second parameter, Byte size.
            The value of Byte size must be a decimal integer; there is
            no default value.  The logical byte size is not necessarily
            the same as the transfer byte size.  If there is a

2番目の義務的なパラメタによって指定されたサイズの論理的なバイト、Byteサイズでデータを移します。 Byteサイズの値は10進整数でなければなりません。 デフォルト値が全くありません。 論理的なバイトサイズは必ず転送バイトサイズと同じであるというわけではありません。 aがあれば

                                   11


11

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            difference in byte sizes, then the logical bytes should be
            packed contiguously, disregarding transfer byte boundaries
            and with any necessary padding at the end.

バイトサイズの違い、次に、論理的なバイトは近接して梱包されるべきです、バイト境界と終わりのどんな必要な詰め物による転送も無視して。

            When the data reaches the receiving Host it will be
            transformed in a manner dependent on the logical byte size
            and the particular Host.  This transformation must be
            invertible (that is an identical file can be retrieved if
            the same parameters are used) and should be well publicized
            by the FTP implementors.

データが受信Hostに達するとき、それは論理的なバイトサイズと特定のHostに依存する方法で変えられるでしょう。 この変換は、invertibleでなければならなく(すなわち、同じパラメタが使用されているなら、同じファイルを取ることができる)、FTP作成者によってよくピーアールされるべきです。

            For example, a user sending 36-bit floating-point numbers to
            a Host with a 32-bit word could send his data as Local byte
            with a logical byte size of 36.  The receiving Host would
            then be expected to store the logical bytes so that they
            could be easily manipulated; in this example putting the
            36-bit logical bytes into 64-bit double words should
            suffice.

例えば、36ビットの浮動小数点の数を32ビットの単語があるHostに送るユーザは36の論理的なバイトサイズに従ったLocalバイトとして彼のデータを送ることができました。 次に、受信Hostが容易にそれらを操ることができるように論理的なバイトを保存すると予想されるでしょう。 この例では、64ビットの二重単語に36ビットの論理的なバイトを入れるのは十分であるべきです。

            Another example, a pair of hosts with a 36-bit word size may
            send data to one another in words by using TYPE L 36.  The
            data would be sent in the 8-bit transmission bytes packed so
            that 9 transmission bytes carried two host words.

別の例、36ビットの語長をもっている1組のホストはTYPE L36を使用することによって、単語でデータをお互いに送るかもしれません。 9トランスミッションバイトが2つのホスト単語を運んだように、バイトが梱包した8ビットのトランスミッションでデータを送るでしょう。

      A note of caution about parameters:  a file must be stored and
      retrieved with the same parameters if the retrieved version is to
      be identical to the version originally transmitted.  Conversely,
      FTP implementations must return a file identical to the original
      if the parameters used to store and retrieve a file are the same.

パラメタに関する警告の注意: 同じパラメタでファイルを保存されて、検索されたバージョンが元々伝えられたバージョンと同じであることであるなら取らなければなりません。 逆に、ファイルを保存して、取るのに使用されるパラメタが同じであるなら、FTP実装はオリジナルと同じファイルを返さなければなりません。

      In addition to different representation types, FTP allows the
      structure of a file to be specified.  Three file structures are
      defined in FTP:

異なった表現タイプに加えて、FTPは、ファイルの構造が指定されるのを許容します。 3つのファイル構造がFTPで定義されます:

         file-structure, where there is no internal structure and the
                           file is considered to be a continuous
                           sequence of data bytes,

ファイル構造。(そこでは、どんな内部の構造もなくて、ファイルはデータ・バイトの連続した系列であると考えられます)。

         record-structure, where the file is made up of sequential
                           records,

記録的な構造。(そこでは、ファイルが連続した記録で作られます)。

         and page-structure, where the file is made up of independent
                           indexed pages.

そして、ページ構造。(そこでは、ファイルが独立している索引をつけられたページで作られます)。

      File-structure is the default, to be assumed if the STRUcture
      command has not been used but both file and record structures must

STRUctureコマンドが使用されていませんが、両方がファイルされて、記録的な構造がデフォルトとしなければならないなら、ファイル構造は、想定されるためにはデフォルトです。

                                   12


12

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      be accepted for "text" files (i.e., files with TYPE ASCII or
      EBCDIC) by all FTP implementations.  The structure of a file will
      affect both the transfer mode of a file (see the Section on
      Transmission Modes) and the interpretation and storage of the
      file.

「テキスト」ファイル(すなわち、TYPE ASCIIかEBCDICがあるファイル)のために、すべてのFTP実装で、受け入れてください。 ファイルの構造はファイルのファイル(Transmission Modesの上のセクションを見る)の転送モードと解釈とストレージの両方に影響するでしょう。

      The "natural" structure of a file will depend on which Host stores
      the file.  A source-code file will usually be stored on an IBM 360
      in fixed length records but on a PDP-10 as a stream of characters
      partitioned into lines, for example by <CRLF>.  If the transfer of
      files between such disparate sites is to be useful, there must be
      some way for one site to recognize the other's assumptions about
      the file.

ファイルの「自然な」構造はどのHostがファイルを保存するかに依存するでしょう。 通常、ソースコードファイルは、固定長レコードのIBM360に保存されますが、キャラクタの流れとしてのPDP-10で系列に仕切られるでしょう、例えば、<CRLF>。 そのような異種のサイトの間のファイルの転送が役に立つつもりであるなら、ファイルに関するもう片方の仮定が認識する1つのサイトへの遠くにあるに違いありません。

      With some sites being naturally file-oriented and others naturally
      record-oriented there may be problems if a file with one structure
      is sent to a Host oriented to the other.  If a text file is sent
      with record-structure to a Host which is file oriented, then that
      Host should apply an internal transformation to the file based on
      the record structure.  Obviously this transformation should be
      useful but it must also be invertible so that an identical file
      may be retrieved using record structure.

いくつかの自然にファイル指向であることのサイトと他のものが自然に記録指向であるなら、1つの構造があるファイルをもう片方に適応するHostに送るなら、問題があるかもしれません。 記録的な構造でファイル指向のHostにテキストファイルを送るなら、そのHostは記録的な構造に基づくファイルに内部の変換を適用するはずです。 明らかに、この変換は役に立つべきですが、また、それは、記録的な構造を使用することで同じファイルを取ることができるためのinvertibleでなければなりません。

      In the case of a file being sent with file-structure to a
      record-oriented Host, there exists the question of what criteria
      the Host should use to divide the file into records which can be
      processed locally.  If this division is necessary the FTP
      implementation should use the end-of-line sequence, <CRLF> for
      ASCII, or <NL> for EBCDIC text files, as the delimiter.  If an FTP
      implementation adopts this technique, it must be prepared to
      reverse the transformation if the file is retrieved with
      file-structure.

ファイル構造で記録指向のHostに送られるファイルの場合では、Hostがファイルを局所的に処理できる記録に分割するのにどんな評価基準を使用するはずであるかに関する質問は存在しています。 この分割が必要であるなら、FTP実装はEBCDICテキストファイルに行末系列、ASCIIのための<CRLF>、または<NL>を使用するべきです、デリミタとして。 FTP実装がこのテクニックを採用するなら、ファイルがファイル構造で取られるなら、変換を逆にするのは準備していなければなりません。

      Page Structure

ページ構造

         To transmit files that are discontinuous FTP defines a page
         structure.  Files of this type are sometimes know as "random
         access files" or even as "holey files".  In these files there
         is sometimes other information associated with the file as a
         whole (e.g., a file descriptor), or with a section of the file
         (e.g., page access controls), or both.  In FTP, the sections of
         the file are called pages.

不連続なファイルを送るために、FTPはページ構造を定義します。 時々このタイプのファイルはそうです。「ランダムアクセスファイル」として、または、「holeyファイル」としてさえ知ってください。 これらのファイルには、全体でファイル(例えば、ファイルディスクリプタ)、またはファイルのセクション(例えば、ページアクセス制御)に関連している他の情報、または両方が時々あります。 FTPでは、ファイルのセクションはページと呼ばれます。

         To provide for various page sizes and associated information
         each page is sent with a page header.  The page header has the
         following defined fields:

様々なページ・サイズと関連情報に備えるために、ページヘッダーと共に各ページを送ります。 ページヘッダーには、以下の定義された分野があります:

                                   13


13

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            Header Length

ヘッダ長

               The number of logical bytes in the page header including
               this byte.  The minimum header length is 4.

このバイトを含むページヘッダーの論理的なバイトの数。 最小のヘッダ長は4です。

            Page Index

ページ・インデックス

               The logical page number of this section of the file.
               This is not the transmission sequence number of this
               page, but the index used to identify this page of the
               file.

ファイルのこのセクションの論理的なページ番号。 これはこのページのトランスミッション一連番号ではなく、ファイルのこのページを特定するのに使用されるインデックスです。

            Data Length

データの長さ

               The number of logical bytes in the page data.  The
               minimum data length is 0.

ページデータの論理的なバイトの数。 最小のデータの長さは0です。

            Page Type

ページタイプ

               The type of page this is.  The following page types are
               defined:

ページのタイプ。 以下のページタイプは定義されます:

                  0 = Last Page

0=終面

                     This is used to indicate the end of a paged
                     structured transmission.  The header length must be
                     4, and the data length must be 0.

これは、呼び出された構造化されたトランスミッションの端を示すのに使用されます。 ヘッダ長は4であるに違いありません、そして、データの長さは0であるに違いありません。

                  1 = Simple Page

簡単な1=ページ

                     This is the normal type for simple paged files with
                     no page level associated control information.  The
                     header length must be 4.

これはページの平らな関連制御情報のない簡単な呼び出されたファイルのための正常体型です。 ヘッダ長は4であるに違いありません。

                  2 = Descriptor Page

2=記述子ページ

                     This type is used to transmit the descriptive
                     information for the file as a whole.

このタイプは、全体でファイルのための記述的な情報を伝えるのに使用されます。

                  3 = Access Controled Page

3=アクセスControledページ

                     This is type includes an additional header field
                     for paged files with page level access control
                     information.  The header length must be 5.

これによるタイプがページの平らなアクセス制御情報で呼び出されたファイルのための追加ヘッダーフィールドを入れるということです。 ヘッダ長は5であるに違いありません。

                                   14


14

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

            Optional Fields

任意の分野

               Further header fields may be used to supply per page
               control information, for example, per page access
               control.

例えば、さらなるヘッダーフィールドは、ページ制御単位で情報を提供するのにページアクセスコントロール単位で使用されるかもしれません。

         All fields are one logical byte in length.  The logical byte
         size is specified by the TYPE command.

長さはすべての分野が論理的な1バイトです。 論理的なバイトサイズはTYPEコマンドで指定されます。

   ESTABLISHING DATA CONNECTIONS

データ接続を確立します。

      The mechanics of transferring data consists of setting up the data
      connection to the appropriate ports and choosing the parameters
      for transfer.  Both the user and the server-DTPs have a default
      data port.  The user-process default data port is the same as the
      control connection port, i.e., U.  The server-process default data
      port is the port adjacent to the control connection port, i.e.,
      L-1.

移すデータの整備士は適切なポートにデータ接続をセットアップして、転送にパラメタを選ぶのから成ります。 ユーザとサーバ-DTPsの両方には、デフォルトデータポートがあります。 ユーザ・プロセスデフォルトデータポートはコントロール接続ポート(すなわち、L-1)に隣接してすなわち、コントロール接続ポート、サーバプロセスデフォルトデータが移植するU.がポートであるのと同じです。

      The transfer byte size is 8-bit bytes.  This byte size is relevant
      only for the actual transfer of the data; it has no bearing on
      representation of the data within a Host's file system.

転送バイトサイズは8ビットのバイトです。 データの実際の転送だけにおいて、このバイトサイズは関連しています。 それはHostのファイルシステムの中にデータの表現に堪えることを持っていません。

      The passive data transfer process (this may be a user-DTP or a
      second server-DTP) shall "listen" on the data port prior to
      sending a transfer request command.  The FTP request command
      determines the direction of the data transfer.  The server, upon
      receiving the transfer request, will initiate the data connection
      to the port.  When the connection is established, the data
      transfer begins between DTP's, and the server-PI sends a
      confirming reply to the user-PI.

転送要求命令を送る前に、受け身のデータ転送プロセス(これは、ユーザ-DTPか第2のサーバ-DTPであるかもしれない)はデータポートで「聴かれるものとします」。 FTP要求コマンドはデータ転送の方向を決定します。 転送要求を受け取るとき、サーバはデータ接続をポートに開始するでしょう。 接続が確立されるとき、データ転送はDTPのところの間で始まります、そして、サーバ-PIはユーザ-PIに確認回答を送ります。

      It is possible for the user to specify an alternate data port by
      use of the PORT command.  He might want a file dumped on a TIP
      line printer or retrieved from a third party Host.  In the latter
      case the user-PI sets up TELNET connections with both server-PI's.
      One server is then told (by an FTP command) to "listen" for a
      connection which the other will initiate.  The user-PI sends one
      server-PI a PORT command indicating the data port of the other.
      Finally both are sent the appropriate transfer commands.  The
      exact sequence of commands and replies sent between the
      user-controller and the servers is defined in the Section on FTP
      Replies.

ユーザがPORTコマンドの使用で代替のデータポートを指定するのは、可能です。 彼はファイルをTIPラインプリンタの上に捨てられるか、または第三者Hostから取って欲しいかもしれません。 後者の場合では、ユーザ-PIは両方でPIのサーバ-ものをTELNET接続に設定します。 そして、1つのサーバがもう片方が開始する接続のために「聴く」ように言われます(FTPコマンドで)。 ユーザ-PIはもう片方のデータポートを示すPORTコマンドを1サーバ-PIに送ります。 適切な転送命令を最終的に両方に送ります。 ユーザコントローラとサーバの間に送られたコマンドと回答の完全系列はFTP Repliesでセクションで定義されます。

      In general it is the server's responsibility to maintain the data
      connection--to initiate it and to close it.  The exception to this

一般に、データ接続を維持するのは、サーバの責任です--それを開始して、それを閉じるために。 これへの例外

                                   15


15

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

      is when the user-DTP is sending the data in a transfer mode that
      requires the connection to be closed to indicate EOF.  The server
      MUST close the data connection under the following conditions:

時はユーザ-DTPです。接続がEOFを示すために閉店するのを必要とする転送モードによるデータを送ります。 サーバは以下の条件のもとでデータ接続を終えなければなりません:

         1. The server has completed sending data in a transfer mode
            that requires a close to indicate EOF.

1. サーバは、EOFを示すために閉鎖を必要とする転送モードによるデータを送るのを完了しました。

         2. The server receives an ABORT command from the user.

2. サーバはユーザからABORTコマンドを受け取ります。

         3. The port specification is changed by a command from the
            user.

3. ユーザからのコマンドでポート仕様を変えます。

         4. The TELNET connection is closed legally or otherwise.

4. TELNET接続は、法的に閉じられて、そうではありません。

         5. An irrecoverable error condition occurs.

5. 回復しがたいエラー条件は起こります。

      Otherwise the close is a server option, the exercise of which he
      must indicate to the user-process by an appropriate reply.

さもなければ、閉鎖はサーバオプションです。彼は適切な回答でそれの運動をユーザ・プロセスに示さなければなりません。

   TRANSMISSION MODES

転送方式

      The next consideration in transferring data is choosing the
      appropriate transmission mode.  There are three modes: one which
      formats the data and allows for restart procedures; one which also
      compresses the data for efficient transfer; and one which passes
      the data with little or no processing.  In this last case the mode
      interacts with the structure attribute to determine the type of
      processing.  In the compressed mode the representation type
      determines the filler byte.

データを移すことにおける次の考慮は適切な転送方式を選んでいます。 3つのモードがあります: データをフォーマットして、再開手順を考慮するもの。 また、効率的な転送のためのデータを圧縮するもの。 そして、処理でまずデータを通過しないもの。 この最後の場合では、モードは、処理のタイプを決定するために構造属性と対話します。 圧縮されたモードで、表現タイプはフィラーバイトを測定します。

      All data transfers must be completed with an end-of-file (EOF)
      which may be explicitly stated or implied by the closing of the
      data connection.  For files with record structure, all the
      end-of-record markers (EOR) are explicit, including the final one.
      For files transmitted in page structure a "last-page" page type is
      used.

データ接続の閉鎖によって明らかに述べられているか、または含意されるかもしれないファイルの終り(EOF)ですべてのデータ転送を完成しなければなりません。 記録的な構造があるファイルに関しては、最終的なものを含んでいて、すべての記録のエンドマーカー(EOR)が明白です。 ページ構造で送られたファイルに関しては、「終面」ページタイプは使用されています。

      NOTE:  In the rest of this section, byte means "transfer byte"
      except where explicitly stated otherwise.

以下に注意してください。 このセクションの残りでは、別の方法で明らかに述べられているところを除いて、バイトは「転送バイト」を意味します。

      For the purpose of standardized transfer, the sending Host will
      translate his internal end of line or end of record denotation
      into the representation prescribed by the transfer mode and file
      structure, and the receiving Host will perform the inverse
      translation to his internal denotation.  An IBM 360 record count
      field may not be recognized at another Host, so the end of record

表現への記録的な表示の終わりは転送モードとファイル構造のそばで時効になりました、そして、標準化された転送の目的のために、発信しているHostが彼の内部の行末を翻訳するだろうか、または受信Hostは彼の内部の表示に逆さの翻訳を実行するでしょう。 IBM360レコード・カウント分野は別のHostで認識されないかもしれなくて、そうは記録の終わりです。

                                   16


16

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      information may be transferred as a two byte control code in
      Stream mode or as a flagged bit in a Block or Compressed mode
      descriptor. End of line in an ASCII or EBCDIC file with no record
      structure should be indicated by <CRLF> or <NL>, respectively.
      Since these transformations imply extra work for some systems,
      identical systems transferring non-record structured text files
      might wish to use a binary representation and stream mode for the
      transfer.

Streamモードによる2バイトの制御コードとして、または、BlockかCompressedモード記述子の旗を揚げさせられたビットとして情報を移すかもしれません。 記録的な構造のないASCIIかEBCDICファイルの行末は<CRLF>か<NL>によってそれぞれ示されるはずです。 これらの変換がいくつかのシステムのための時間外労働を含意するので、非記録の構造化されたテキストファイルを移す同じシステムは転送に2進法表示とストリームモードを使用したがっているかもしれません。

      The following transmission modes are defined in FTP:

以下の転送方式はFTPで定義されます:

         STREAM

ストリーム

            The data is transmitted as a stream of bytes.  There is no
            restriction on the representation type used; record
            structures are allowed.

データはバイトのストリームとして送られます。 タイプが使用した表現には制限が全くありません。 記録的な構造は許容されています。

            In a record structured file EOR and EOF will each be
            indicated by a two-byte control code.  The first byte of the
            control code will be all ones, the escape character.  The
            second byte will have the low order bit on and zeros
            elsewhere for EOR and the second low order bit on for EOF;
            that is, the byte will have value 1 for EOR and value 2 for
            EOF.  EOR and EOF may be indicated together on the last byte
            transmitted by turning both low order bits on, i.e., the
            value 3.  If a byte of all ones was intended to be sent as
            data, it should be repeated in the second byte of the
            control code.

記録では、構造化ファイルのEORとEOFは2バイトの制御コードによってそれぞれ示されるでしょう。 制御コードの最初のバイトはすべて、もの、拡張文字になるでしょう。 2番目のバイトは、下位のビットをオンに持っていて、EORのためのほかの場所のゼロと第2下位のビットをEOFにオンに持つでしょう。 すなわち、バイトには、EORと値2のための値1がEOFのためにあるでしょう。 EORとEOFは両方の下位のビットをつけることによって伝えられた最後のバイトで一緒に示されるかもしれません、すなわち、値3。 データとしてすべてのものの1バイトが送られることを意図するなら、それは制御コードの2番目のバイトで繰り返されるでしょうに。

            If the structure is file structure, the EOF is indicated by
            the sending Host closing the data connection and all bytes
            are data bytes.

構造がファイル構造であるなら、EOFはデータ接続を終える発信しているHostによって示されます、そして、すべてのバイトがデータ・バイトです。

         BLOCK

ブロック

            The file is transmitted as a series of data blocks preceded
            by one or more header bytes.  The header bytes contain a
            count field, and descriptor code.  The count field indicates
            the total length of the data block in bytes, thus marking
            the beginning of the next data block (there are no filler
            bits). The descriptor code defines:  last block in the file
            (EOF) last block in the record (EOR), restart marker (see
            the Section on Error Recovery and Restart) or suspect data
            (i.e., the data being transferred is suspected of errors and
            is not reliable).  This last code is NOT intended for error
            control within FTP.  It is motivated by the desire of sites

一連のデータ・ブロックが1ヘッダーバイト以上先行したので、ファイルは送られます。 ヘッダーバイトはカウント分野、および記述子コードを含んでいます。 カウント分野はバイトで表現されるデータ・ブロックの全長を示します、その結果、次のデータ・ブロックの始まりを示します(フィラービットが全くありません)。 記述子コードは以下を定義します。 最後に、記録(EOR)、再開マーカー(Error RecoveryとRestartの上のセクションを見る)または疑わしいデータでファイル(EOF)で最後のブロックを妨げてください(すなわち、移されるデータは、誤りについて疑われて、信頼できません)。 この最後のコードは誤り制御のためにFTPの中で意図しません。 それはサイトの願望によって動機づけられています。

                                   17


17

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            exchanging certain types of data (e.g., seismic or weather
            data) to send and receive all the data despite local errors
            (such as "magnetic tape read errors"), but to indicate in
            the transmission that certain portions are suspect).  Record
            structures are allowed in this mode, and any representation
            type may be used.

交換、しかし、トランスミッションで、ある部分が疑わしいのを示すためにすべてのデータを送って、地方の誤り(「磁気テープ読書誤り」などの)にもかかわらず、受け取るあるタイプに関するデータ(例えば、地震か気象データ)) 記録的な構造はこのモードで許容されています、そして、どんな表現タイプも使用されるかもしれません。

            The header consists of the three bytes.  Of the 24 bits of
            header information, the 16 low order bits shall represent
            byte count, and the 8 high order bits shall represent
            descriptor codes as shown below.

ヘッダーは3バイトから成ります。 24ビットのヘッダー情報では、16下位のビットはバイト・カウントを表すものとします、そして、8高位のビットが以下に示すように記述子コードを表すものとします。

            Block Header

ブロックヘッダー

               +----------------+----------------+----------------+
               | Descriptor     |    Byte Count                   |
               |         8 bits |                      16 bits    |
               +----------------+----------------+----------------+

+----------------+----------------+----------------+ | 記述子| バイト・カウント| | 8ビット| 16ビット| +----------------+----------------+----------------+

            The descriptor codes are indicated by bit flags in the
            descriptor byte.  Four codes have been assigned, where each
            code number is the decimal value of the corresponding bit in
            the byte.

記述子コードは記述子バイトで噛み付いている旗で示されます。 4つのコード(各コード番号はバイトにおいて、対応するビットのデシマル値である)を割り当ててあります。

               Code     Meaning

コード意味

                128     End of data block is EOR
                 64     End of data block is EOF
                 32     Suspected errors in data block
                 16     Data block is a restart marker

データでは、ブロックがデータ・ブロックのEOR64Endが16Dataブロックのデータ・ブロックのEOF32Suspected誤りであるということである128終わりは再開マーカーです。

            With this encoding more than one descriptor coded condition
            may exist for a particular block.  As many bits as necessary
            may be flagged.

このコード化で、1つ以上の記述子のコード化された状態が特定のブロックに存在するかもしれません。 必要なだけのビットが旗を揚げられるかもしれません。

            The restart marker is embedded in the data stream as an
            integral number of 8-bit bytes representing printable
            characters in the language being used over the TELNET
            connection (e.g., default--NVT-ASCII).  <SP> (Space, in the
            appropriate language) must not be used WITHIN a restart
            marker.

再開マーカーは、言語で印刷可能なキャラクタの代理をする整数の8ビットのバイトとしてTELNET接続(例えば、デフォルト--NVT-ASCII)の上で使用されることでデータ・ストリームに埋め込まれています。 <SP>(適切な言語のスペース)は中古のWITHINが再開マーカーであったならそうしてはいけません。

                                   18


18

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

            For example, to transmit a six-character marker, the
            following would be sent:

例えば、6キャラクタのマーカーを送るために、以下を送るでしょう:

               +--------+--------+--------+
               |Descrptr|  Byte count     |
               |code= 16|             = 6 |
               +--------+--------+--------+

+--------+--------+--------+ |Descrptr| バイト・カウント| |コード=16| = 6 | +--------+--------+--------+

               +--------+--------+--------+
               | Marker | Marker | Marker |
               | 8 bits | 8 bits | 8 bits |
               +--------+--------+--------+

+--------+--------+--------+ | マーカー| マーカー| マーカー| | 8ビット| 8ビット| 8ビット| +--------+--------+--------+

               +--------+--------+--------+
               | Marker | Marker | Marker |
               | 8 bits | 8 bits | 8 bits |
               +--------+--------+--------+

+--------+--------+--------+ | マーカー| マーカー| マーカー| | 8ビット| 8ビット| 8ビット| +--------+--------+--------+

         COMPRESSED

圧縮されます。

            There are three kinds of information to be sent:  regular
            data, sent in a byte string; compressed data, consisting of
            replications or filler; and control information, sent in a
            two-byte escape sequence.  If n>0 bytes (up to 127) of
            regular data are sent, these n bytes are preceded by a byte
            with the left-most bit set to 0 and the right-most 7 bits
            containing the number n.

送られる3種類の情報があります: バイトストリングで送られた通常のデータ。 模写かフィラーから成る圧縮されたデータ。 そして、2バイトのエスケープシーケンスで送られた情報を制御してください。 n>であるなら、0バイト(最大127)の通常のデータを送って、これらのnバイトに最も左のビットが0と最も右に7ビットセットしたことでのNo.nを含む1バイト先行します。

            Byte string:

バイトストリング:

                1       7                8                     8
               +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+     +-+-+-+-+-+-+-+-+
               |0|       n     | |    d(1)       | ... |      d(n)     |
               +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+     +-+-+-+-+-+-+-+-+
                                             ^             ^
                                             |---n bytes---|
                                                 of data

1 7 8 8 +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+ |0| n| | d(1)| ... | d(n)| +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+ ^ ^ |---nバイト---| データについて

               String of n data bytes d(1),..., d(n)
               Count n must be positive.

nデータ・バイトのd(1)のストリング…, d(n)カウントnは積極的であるに違いありません。

            To compress a string of n replications of the data byte d,
            the following 2 bytes are sent:

データ・バイトdの一連のn模写を圧縮するために、以下の2バイトを送ります:

                                   19


19

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            Replicated Byte:

バイトを模写します:

                 2       6               8
               +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+
               |1 0|     n     | |       d       |
               +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+

2 6 8 +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+ |1 0| n| | d| +-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+

            A string of n filler bytes can be compressed into a single
            byte, where the filler byte varies with the representation
            type.  If the type is ASCII or EBCDIC the filler byte is
            <SP> (Space, ASCII code 32., EBCDIC code 64).  If the type
            is Image or Local byte the filler is a zero byte.

一連のnフィラーバイトを1バイトに圧縮できます、表現タイプに従ってフィラーバイトが異なるところで。 タイプがASCIIかEBCDICであるなら、フィラーバイトは<SP>(スペース、ASCIIコード32.、EBCDICコード64)です。 タイプがImageであるかLocalバイトがフィラーであるなら、ゼロはバイトですか?

            Filler String:

フィラーストリング:

                 2       6
               +-+-+-+-+-+-+-+-+
               |1 1|     n     |
               +-+-+-+-+-+-+-+-+

2 6 +-+-+-+-+-+-+-+-+ |1 1| n| +-+-+-+-+-+-+-+-+

            The escape sequence is a double byte, the first of which is
            the escape byte (all zeros) and the second of which contains
            descriptor codes as defined in Block mode.  The descriptor
            codes have the same meaning as in Block mode and apply to
            the succeeding string of bytes.

エスケープシーケンスは二重バイトです。それの1番目はエスケープバイト(すべてのゼロ)であり、それの2番目はBlockモードで定義されるように記述子コードを含みます。 記述子コードは、Blockモードのように意味しながら同じくらい持って、バイトの続くストリングに適用されます。

            Compressed mode is useful for obtaining increased bandwidth
            on very large network transmissions at a little extra CPU
            cost.  It can be most effectively used to reduce the size of
            printer files such as those generated by RJE Hosts.

圧縮されたモードは非常に大きいネットワーク送信のときに少し付加的なCPU費用で増強された帯域幅を得ることの役に立ちます。 大部分がRJE Hostsによって生成されたものなどのプリンタファイルのサイズを減少させるのにおいて事実上使用されていたなら、それはそうすることができます。

   ERROR RECOVERY AND RESTART

エラー回復AND再開

      There is no provision for detecting bits lost or scrambled in data
      transfer; this level of error control is handled by the TCP.
      However, a restart procedure is provided to protect users from
      gross system failures (including failures of a Host, an
      FTP-process, or the underlying network).

データ転送で、なくされているか、またはスクランブルをかけられるビットを検出することへの支給が全くありません。 このレベルの誤り制御はTCPによって扱われます。 しかしながら、総計のシステム障害からユーザを保護するために再開手順を提供します(Hostの失敗、FTPプロセス、または基本的なネットワークを含んでいて)。

      The restart procedure is defined only for the block and compressed
      modes of data transfer.  It requires the sender of data to insert
      a special marker code in the data stream with some marker
      information.  The marker information has meaning only to the
      sender, but must consist of printable characters in the default or
      negotiated language of the TELNET connection (ASCII or EBCDIC).
      The marker could represent a bit-count, a record-count, or any

再開手順はデータ転送のブロックと圧縮されたモードのためだけに定義されます。 それは、何らかのマーカー情報で特別なマーカーコードをデータ・ストリームに挿入するために送付者にデータを要求します。 マーカー情報は、送付者だけに意味を持っていますが、印刷可能なキャラクタからTELNET接続(ASCIIかEBCDIC)のデフォルトか交渉された言語で成らなければなりません。 マーカーはしばらくカウント、レコード・カウント、またはいずれも表すことができました。

                                   20


20

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      other information by which a system may identify a data
      checkpoint.  The receiver of data, if it implements the restart
      procedure, would then mark the corresponding position of this
      marker in the receiving system, and return this information to the
      user.

システムがデータチェックポイントを特定するかもしれない他の情報。 再開手順を実装するなら、データの受信機は、次に、受電方式にこのマーカーの対応する位置を示して、この情報をユーザに返すでしょう。

      In the event of a system failure, the user can restart the data
      transfer by identifying the marker point with the FTP restart
      procedure.  The following example illustrates the use of the
      restart procedure.

システム障害の場合、ユーザは、FTP再開手順とマーカーポイントを同一視することによって、データ転送を再開できます。 以下の例は再開手順の使用を例証します。

      The sender of the data inserts an appropriate marker block in the
      data stream at a convenient point.  The receiving Host marks the
      corresponding data point in its file system and conveys the last
      known sender and receiver marker information to the user, either
      directly or over the TELNET connection in a 110 reply (depending
      on who is the sender).  In the event of a system failure, the user
      or controller process restarts the server at the last server
      marker by sending a restart command with server's marker code as
      its argument.  The restart command is transmitted over the TELNET
      connection and is immediately followed by the command (such as
      RETR, STOR or LIST) which was being executed when the system
      failure occurred.

データの送付者は便利なポイントでのデータ・ストリームに適切なマーカーブロックを指し込みます。 受信Hostは直接か110回答におけるTELNET接続の上でファイルシステムで対応するデータがポイントであるとマークして、最後に知られている送付者と受信機マーカー情報をユーザに伝えます(だれが送付者であるかに頼っていて)。 システム障害の場合、ユーザかコントローラプロセスが、議論として最後のサーバマーカーでサーバのマーカーコードで再開コマンドを送ることによって、サーバを再開します。 再開コマンドをTELNET接続の上に伝えられて、システム障害が起こったとき実行されていたコマンド(RETR、STORまたはLISTなどの)はすぐに、あとに続きます。

FILE TRANSFER FUNCTIONS

ファイル転送機能

   The communication channel from the user-PI to the server-PI is
   established by a TCP connection from the user to a standard server
   port.  The user protocol interpreter is responsible for sending FTP
   commands and interpreting the replies received; the server-PI
   interprets commands, sends replies and directs its DTP to set up the
   data connection and transfer the data.  If the second party to the
   data transfer (the passive transfer process) is the user-DTP then it
   is governed through the internal protocol of the user-FTP Host; if it
   is a second server-DTP then it is governed by its PI on command from
   the user-PI.  The FTP replies are discussed in the next section.  In
   the description of a few of the commands in this section it is
   helpful to be explicit about the possible replies.

ユーザ-PIからサーバ-PIまでの通信チャネルはユーザから標準のサーバポートまでのTCP接続によって確立されます。 ユーザプロトコルインタプリタは送付FTPコマンドと回答が受け取った解釈に責任があります。 サーバ-PIはコマンドを解釈して、回答を送って、データ接続をセットアップして、データを移すようDTPに指示します。 データ転送(受身伝達プロセス)への2番目のパーティーがユーザ-DTPであるなら、それはユーザFTP Hostの内部のプロトコルを通して治められます。 第2のサーバ-DTPであるなら、それはコマンドのときにPIによってユーザ-PIから治められます。 次のセクションでFTP回答について議論します。 このセクションのコマンドのいくつかの記述では、可能な回答に関して明白であるのは役立っています。

   FTP COMMANDS

FTPコマンド

      ACCESS CONTROL COMMANDS

アクセス制御コマンド

         The following commands specify access control identifiers
         (command codes are shown in parentheses).

以下のコマンドはアクセス制御識別子を指定します(コマンドコードは括弧に示されます)。

                                   21


21

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

         USER NAME (USER)

ユーザ名(ユーザ)

            The argument field is a TELNET string identifying the user.
            The user identification is that which is required by the
            server for access to its file system.  This command will
            normally be the first command transmitted by the user after
            the TELNET connections are made (some servers may require
            this).  Additional identification information in the form of
            a password and/or an account command may also be required by
            some servers.  Servers may allow a new USER command to be
            entered at any point in order to change the access control
            and/or accounting information.  This has the effect of
            flushing any user, password, and account information already
            supplied and beginning the login sequence again.  All
            transfer parameters are unchanged and any file transfer in
            progress is completed under the old account.

議論分野はユーザを特定するTELNETストリングです。 ユーザ登録名はファイルシステムへのアクセスのためのサーバによって必要とされるそれです。 通常、このコマンドはTELNET接続が作られた(いくつかのサーバがこれを必要とするかもしれません)後にユーザによって伝えられた最初のコマンドになるでしょう。 また、パスワード、そして/または、アカウントコマンドの形の追加識別情報はいくつかのサーバによって必要とされるかもしれません。 サーバはアクセス制御、そして/または、課金情報を変えるために任意な点で入られるべき新しいUSERコマンドを許容するかもしれません。 これには、既に提供されたどんなユーザ、パスワード、および会計情報も洗い流して、再びログイン系列を始めるという効果があります。 すべての転送パラメタが変わりがありません、そして、進行中のどんなファイル転送も古いアカウントの下で終了しています。

         PASSWORD (PASS)

パスワード(パス)

            The argument field is a TELNET string identifying the user's
            password.  This command must be immediately preceded by the
            user name command, and, for some sites, completes the user's
            identification for access control.  Since password
            information is quite sensitive, it is desirable in general
            to "mask" it or suppress typeout.  It appears that the
            server has no foolproof way to achieve this.  It is
            therefore the responsibility of the user-FTP process to hide
            the sensitive password information.

議論分野はユーザのパスワードを特定するTELNETストリングです。 このコマンドは、コマンドというユーザ名がすぐに先行しなければならなくて、アクセスコントロールのためのユーザの識別をいくつかのサイトに終了します。 パスワード情報がかなり機密であるので、一般に、それに「マスクをかける」か、またはtypeoutを抑圧するのが望ましいです。 サーバにはこれを達成する絶対に安全な方法が全くないように見えます。 したがって、機密のパスワード情報を隠すのは、ユーザFTPプロセスの責任です。

         ACCOUNT (ACCT)

アカウント(ACCT)

            The argument field is a TELNET string identifying the user's
            account.  The command is not necessarily related to the USER
            command, as some sites may require an account for login and
            others only for specific access, such as storing files.  In
            the latter case the command may arrive at any time.

議論分野はユーザのアカウントを特定するTELNETストリングです。 コマンドは必ずUSERコマンドに関連するというわけではありません、いくつかのサイトがログインのためのアカウントと特定のアクセスのためだけの他のものを必要とするとき、ファイルを保管するのなどように。 後者の場合では、コマンドはいつでも、到着するかもしれません。

            There are reply codes to differentiate these cases for the
            automaton: when account information is required for login,
            the response to a successful PASSword command is reply code
            332.  On the other hand, if account information is NOT
            required for login, the reply to a successful PASSword
            command is 230; and if the account information is needed for
            a command issued later in the dialogue, the server should

オートマトンのためのこれらのケースを差別化するために、回答コードがあります: 会計情報がログインに必要であるときに、うまくいっているPASSwordコマンドへの応答は回答コード332です。 他方では、会計情報はログインに必要でないなら、うまくいっているPASSwordコマンドに関する回答は230です。 そして、会計情報が後で対話で発行されたコマンドに必要であるなら、サーバは必要であるべきです。

                                   22


22

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

            return a 332 or 532 reply depending on whether he stores
            (pending receipt of the ACCounT command) or discards the
            command, respectively.

彼がそれぞれコマンドを保存するか(ACCounTコマンドの未定の領収書)、または捨てるかによる332か532回答を返してください。

         REINITIALIZE (REIN)

REINITIALIZE(たづな)

            This command terminates a USER, flushing all I/O and account
            information, except to allow any transfer in progress to be
            completed.  All parameters are reset to the default settings
            and the TELNET connection is left open.  This is identical
            to the state in which a user finds himself immediately after
            the TELNET connection is opened.  A USER command may be
            expected to follow.

このコマンドはUSERを終えます、すべての入出力と会計情報を洗い流して、進行中のどんな転送も終了するのを許容するのを除いて。 すべてのパラメタが既定の設定にリセットされます、そして、TELNET接続は開くままにされます。 これは気付くとTELNET接続が開かれる直後ユーザがいる状態と同じです。 USERコマンドが続くと予想されるかもしれません。

         LOGOUT (QUIT)

ログアウトしてください。(やめます)

            This command terminates a USER and if file transfer is not
            in progress, the server closes the TELNET connection.  If
            file transfer is in progress, the connection will remain
            open for result response and the server will then close it.
            If the user-process is transferring files for several USERs
            but does not wish to close and then reopen connections for
            each, then the REIN command should be used instead of QUIT.

このコマンドはUSERを終えます、そして、ファイル転送が進行していないなら、サーバはTELNET接続を終えます。 ファイル転送が進行していると、接続は結果応答において開いたままで残るでしょう、そして、次に、サーバはそれを閉じるでしょう。 ユーザ・プロセスがそれぞれのための接続を数個のUSERsのためのファイルを移していますが、終えて、次に、再開させたくないなら、REINコマンドはQUITの代わりに使用されるべきです。

            An unexpected close on the TELNET connection will cause the
            server to take the effective action of an abort (ABOR) and a
            logout (QUIT).

サーバはTELNET接続での予期していなかった閉鎖でアボート(ABOR)の効果的な行動を取るでしょう、そして、aはログアウトします(QUIT)。

      TRANSFER PARAMETER COMMANDS

転送パラメタ命令

         All data transfer parameters have default values, and the
         commands specifying data transfer parameters are required only
         if the default parameter values are to be changed.  The default
         value is the last specified value, or if no value has been
         specified, the standard default value as stated here.  This
         implies that the server must "remember" the applicable default
         values.  The commands may be in any order except that they must
         precede the FTP service request.  The following commands
         specify data transfer parameters.

すべてのデータ転送パラメタには、デフォルト値があります、そして、デフォルトパラメタ値が変えるだけことであるならデータ転送パラメタを指定するコマンドを必要とします。 デフォルト値は最後に指定された値か値が全く指定されていないかどうかということです、ここで述べられるとしての標準省略時解釈値。 これは、サーバが適切なデフォルト値を「覚えていなければならないこと」を含意します。 FTPサービスのリクエストに先行しなければならないのを除いて、コマンドは順不同であるかもしれません。 以下のコマンドはデータ転送パラメタを指定します。

         DATA PORT (PORT)

データポート(ポート)

            The argument is a HOST-PORT specification for the data port
            to be used in data connection.  There defaults for both the
            user and server data ports, and under normal circumstances
            this command and its reply are not needed.  If this command

議論はデータポートがデータ接続に使用されるHOST-PORT仕様です。 ポートはユーザとサーバデータの両方のためにデフォルトとします、そして、通常の状況下でこのコマンドとその回答は必要ではありません。 これであるなら、命令してください。

                                   23


23

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            is used  the argument is the concatenation of a 32-bit
            internet host address and a 16-bit TCP port address.  This
            address information is broken into 8-bit fields and the
            value of each field is transmitted as a decimal number (in
            character string representation).  The fields are separated
            by commas.  A port command would be:

使用されて、議論は32ビットのインターネットホスト・アドレスと16ビットのTCPポートアドレスの連結です。 8ビットの野原はこのアドレス情報に細かく分けられます、そして、それぞれの分野の値は10進数(ぴったりしたストリング表現)として送られます。 野原はコンマによって分離されます。 移植コマンドは以下の通りでしょう。

               PORT h1,h2,h3,h4,p1,p2

PORT h1、h2、h3、h4、p1、p2

            where, h1 is the high order 8 bits of the internet host
            address.

どこ、h1はインターネットホストの8ビットが扱う高位であるか。

         PASSIVE (PASV)

受動態(PASV)

            This command requests the server-DTP to "listen" on a data
            port (which is not its default data port) and to wait for a
            connection rather than initiate one upon receipt of a
            transfer command.  The response to this command includes the
            host and port address this server is listening on.

このコマンドは、転送命令を受け取り次第開始1よりむしろ接続のためにデータポート(デフォルトデータポートでない)と待ちを「聴く」ようサーバ-DTPに要求します。 このコマンドへの応答はこのサーバが聴いているホストとポートアドレスを含んでいます。

         REPRESENTATION TYPE (TYPE)

表現タイプ(タイプ)

            The argument specifies the representation type as described
            in the Section on Data Representation and Storage.  Several
            types take a second parameter.  The first parameter is
            denoted by a single TELNET character, as is the second
            Format parameter for ASCII and EBCDIC; the second parameter
            for local byte is a decimal integer to indicate Bytesize.
            The parameters are separated by a <SP> (Space, ASCII code
            32.).

議論はData RepresentationとStorageでセクションで説明されるように表現タイプを指定します。 いくつかのタイプが2番目のパラメタを取ります。 最初のパラメタはASCIIとEBCDICのための2番目のFormatパラメタのように単独のTELNETキャラクタによって指示されます。 地方のバイト2番目のパラメタはBytesizeを示す10進整数です。 パラメタは<SP>(スペース、ASCIIコード32)によって切り離されます。

            The following codes are assigned for type:

以下のコードはタイプのために割り当てられます:

                         \    /
               A - ASCII |    | N - Non-print
                         |-><-| T - TELNET format effectors
               E - EBCDIC|    | C - Carriage Control (ASA)
                         /    \
               I - Image

\/A--ASCII| | N--非印刷|、-、><、-、| T--TELNET書式制御文字E--EBCDIC| | C--改行制御(ASA)/\I--イメージ

               L <byte size> - Local byte Byte size

L<バイトサイズ>--地方のバイトByteサイズ

            The default representation type is ASCII Non-print.  If the
            Format parameter is changed, and later just the first
            argument is changed, Format then returns to the Non-print
            default.

デフォルト表現タイプはASCII Non-印刷です。 Formatパラメタを変えて、後でまさしく最初の議論を変えるなら、FormatはNon-印刷デフォルトに戻ります。

                                   24


24

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

         FILE STRUCTURE (STRU)

ファイル構造(STRU)

            The argument is a single TELNET character code specifying
            file structure described in the Section on Data
            Representation and Storage.

議論はData RepresentationとStorageでセクションで説明されたファイル構造を指定するただ一つのTELNETキャラクタコードです。

            The following codes are assigned for structure:

以下のコードは構造に割り当てられます:

               F - File (no record structure)
               R - Record structure
               P - Page structure

F--ファイル(記録的な構造がない)R--記録的な構造P--ページ構造

            The default structure is File.

デフォルト構造はFileです。

         TRANSFER MODE (MODE)

転送モード(モード)

            The argument is a single TELNET character code specifying
            the data transfer modes described in the Section on
            Transmission Modes.

議論はTransmission Modesでセクションで説明されたデータ転送モードを指定するただ一つのTELNETキャラクタコードです。

            The following codes are assigned for transfer modes:

以下のコードは転送モードのために割り当てられます:

               S - Stream
               B - Block
               C - Compressed

S--B(ブロックC)が圧縮したストリーム

            The default transfer mode is Stream.

デフォルト転送モードはStreamです。

      FTP SERVICE COMMANDS

FTP軍管区

         The FTP service commands define the file transfer or the file
         system function requested by the user.  The argument of an FTP
         service command will normally be a pathname.  The syntax of
         pathnames must conform to server site conventions (with
         standard defaults applicable), and the language conventions of
         the TELNET connection.  The suggested default handling is to
         use the last specified device, directory or file name, or the
         standard default defined for local users.  The commands may be
         in any order except that a "rename from" command must be
         followed by a "rename to" command and the restart command must
         be followed by the interrupted service command.  The data, when
         transferred in response to FTP service commands, shall always
         be sent over the data connection, except for certain
         informative replies.  The following commands specify FTP
         service requests:

FTP軍管区はユーザによって要求されたファイル転送かファイルシステム機能を定義します。 通常、FTP軍管区の議論はパス名になるでしょう。 パス名の構文はサーバサイトコンベンション(標準省略時解釈が適切の)、およびTELNET接続の言語コンベンションに従わなければなりません。 提案されたデフォルト取り扱いは地元のユーザのために定義された最後に指定されたデバイス、ディレクトリ、ファイル名、または標準省略時解釈を使用することです。 」 コマンドと再開コマンドに必須を改名してください。そのaを除いて、コマンドが順不同であるかもしれない、「改名、aが」 コマンド必須からあとに続いてください、「中断している軍管区はあとに続いています。 FTP軍管区に対応して移すと、いつもデータ接続の上にデータを送るものとします、ある有益な回答を除いて。 以下のコマンドはFTPサービスのリクエストを指定します:

                                   25


25

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

         RETRIEVE (RETR)

検索します。(RETR)

            This command causes the server-DTP to transfer a copy of the
            file, specified in the pathname, to the server- or user-DTP
            at the other end of the data connection.  The status and
            contents of the file at the server site shall be unaffected.

このコマンドで、サーバ-DTPはデータのもう一方の端のサーバかユーザ-DTP接続にパス名で指定されたファイルのコピーを移します。 サーバサイトのファイルの状態とコンテンツは影響を受けなくなるでしょう。

         STORE (STOR)

店(STOR)

            This command causes the server-DTP to accept the data
            transferred via the data connection and to store the data as
            a file at the server site.  If the file specified in the
            pathname exists at the server site then its contents shall
            be replaced by the data being transferred.  A new file is
            created at the server site if the file specified in the
            pathname does not already exist.

このコマンドは、サーバ-DTPがデータ接続で移されたデータを認めて、ファイルとしてサーバサイトにデータを保存することを引き起こします。 パス名で指定されたファイルがサーバサイトに存在しているなら、コンテンツを移されるデータに取り替えるものとします。 パス名で指定されたファイルが既に存在していないなら、新しいファイルはサーバサイトで作成されます。

         APPEND (with create) (APPE)

APPEND、(作成、)(APPE)

            This command causes the server-DTP to accept the data
            transferred via the data connection and to store the data in
            a file at the server site.  If the file specified in the
            pathname exists at the server site, then the data shall be
            appended to that file; otherwise the file specified in the
            pathname shall be created at the server site.

このコマンドは、サーバ-DTPがデータ接続で移されたデータを受け入れて、サーバサイトのファイルのデータを保存することを引き起こします。 パス名で指定されたファイルがサーバサイトに存在しているなら、そのファイルにデータを追加するものとします。 さもなければ、パス名で指定されたファイルはサーバサイトで作成されるものとします。

         MAIL FILE (MLFL)

メールファイル(MLFL)

            The intent of this command is to enable a user at the user
            site to mail data (in form of a file) to another user at the
            server site.  It should be noted that the files to be mailed
            are transmitted via the data connection in ASCII or EBCDIC
            type.  (It is the user's responsibility to ensure that the
            type is correct.)  These files should be inserted into the
            destination user's mailbox by the server in accordance with
            serving Host mail conventions.  The mail may be marked as
            sent from the particular user HOST and the user specified by
            the 'USER' command.  The argument field may contain a Host
            system ident, or it may be empty.  If the argument field is
            empty or blank (one or more spaces), then the mail is
            destined for a printer or other designated place for general
            delivery site mail.

このコマンドの意図はユーザの現場のユーザがデータ(ファイルの形の)をサーバサイトの別のユーザに郵送するのを可能にすることです。 郵送されるファイルがASCIIにおけるデータ接続で送られることに注意されるべきであるか、またはEBCDICはタイプします。 (タイプが確実に正しくなるようにするのは、ユーザの責任です。) メールコンベンションにHostに役立つのに従って、これらのファイルはサーバによって目的地ユーザのメールボックスの中に挿入されるべきです。 メールは'USER'コマンドで指定された特定のユーザHOSTとユーザから送るようにマークされるかもしれません。 議論分野がHostシステムidentを含むかもしれませんか、またはそれは空であるかもしれません。 議論分野が人影がないか、または空白であるなら(1つ以上の空間)、メールは局留め郵便サイトメールのためのプリンタか他の集合場所に運命づけられています。

                                   26


26

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

         MAIL (MAIL)

メール(メール)

            This command allows a user to send mail that is NOT in a
            file over the TELNET connection.  The argument field may
            contain system ident, or it may be empty.  The ident is
            defined as above for the MLFL command.  After the 'MAIL'
            command is received, the server is to treat the following
            lines as text of the mail sent by the user.  The mail text
            is to be terminated by a line containing only a single
            period, that is, the character sequence "CRLF.CRLF".  It is
            suggested that a modest volume of mail service should be
            free; i.e., it may be entered before a USER command.

このコマンドで、ユーザはファイルのそうでないメールをTELNET接続の上に送ることができます。 議論分野がシステムidentを含むかもしれませんか、またはそれは空であるかもしれません。 identはMLFLコマンドのために同じくらい上で定義されます。 'メール'コマンドが受け取られていた後に、サーバはユーザによって送られたメールの原本として以下の系列を扱うことです。 メールテキストはすなわち、ただ一つの期間だけ、キャラクタシーケンス"CRLF.CRLF"を含む系列によって終えられることです。 穏やかなメールサービスのボリュームが無料であるべきであると示唆されます。 すなわち、それはUSERコマンドの前に入られるかもしれません。

         MAIL SEND TO TERMINAL (MSND)

メールは端末に発信します。(MSND)

            This command is like the MAIL command, except that the data
            is displayed on the addressed user's terminal, if such
            access is currently allowed, otherwise an error is returned.

扱われたユーザの端末でデータを表示するのを除いて、このコマンドはメールコマンドに似ています。そのようなアクセスが現在許されているなら、さもなければ、誤りは返されます。

         MAIL SEND TO TERMINAL OR MAILBOX (MSOM)

メールは端末かメールボックスに発信します。(MSOM)

            This command is like the MAIL command, except that the data
            is displayed on the addressed user's terminal, if such
            access is currently allowed, otherwise the data is placed in
            the user's mailbox.

扱われたユーザの端末でデータを表示するのを除いて、このコマンドはメールコマンドに似ています。そのようなアクセスが現在許されているなら、さもなければ、データはユーザのメールボックスに置かれます。

         MAIL SEND TO TERMINAL AND MAILBOX (MSAM)

メールは端末のANDメールボックスに発信します。(MSAM)

            This command is like the MAIL command, except that the data
            is displayed on the addressed user's terminal, if such
            access is currently allowed, and, in any case, the data is
            placed in the user's mailbox.

このコマンドはメールコマンドに似ています、扱われたユーザの端末でデータを表示するのを除いて、そのようなアクセスが現在、許されていて、どのような場合でも、データがユーザのメールボックスに置かれるなら。

         MAIL RECIPIENT SCHEME QUESTION (MRSQ)

メール受取人体系問題(MRSQ)

            This FTP command is used to select a scheme for the
            transmission of mail to several users at the same host.  The
            schemes are to list the recipients first, or to send the
            mail first.

このFTPコマンドは、同じホストの数人のユーザにメールの伝達の体系を選択するのに使用されます。 体系は、最初に、受取人を記載するか、または最初にメールを送ることです。

         MAIL RECIPIENT (MRCP)

メール受取人(MRCP)

            This command is used to identify the individual recipients
            of the mail in the transmission of mail for multiple users
            at one host.

このコマンドは、1人のホストの複数のユーザのためにメールの伝達におけるメールの個々の受取人を特定するのに使用されます。

                                   27


27

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

         ALLOCATE (ALLO)

割り当てます。(異)

            This command may be required by some servers to reserve
            sufficient storage to accommodate the new file to be
            transferred.  The argument shall be a decimal integer
            representing the number of bytes (using the logical byte
            size) of storage to be reserved for the file.  For files
            sent with record or page structure a maximum record or page
            size (in logical bytes) might also be necessary; this is
            indicated by a decimal integer in a second argument field of
            the command.  This second argument is optional, but when
            present should be separated from the first by the three
            TELNET characters <SP> R <SP>.  This command shall be
            followed by a STORe or APPEnd command.  The ALLO command
            should be treated as a NOOP (no operation) by those servers
            which do not require that the maximum size of the file be
            declared beforehand, and those servers interested in only
            the maximum record or page size should accept a dummy value
            in the first argument and ignore it.

このコマンドは、移すために新しいファイルを収容できるくらいのストレージを控えるためにいくつかのサーバによって必要とされるかもしれません。 議論はファイルのために予約されるためにバイト(論理的なバイトサイズを使用する)のストレージの数を表す10進整数になるでしょう。 記録かページと共に送られたファイルに関しては、最大の記録を構造化してください。さもないと、また、ページ・サイズ(論理的なバイトによる)も必要であるかもしれません。 これはコマンドの2番目の議論分野で10進整数によって示されます。 プレゼントが切り離すべきであるとき、この2番目の議論は任意ですが、3TELNETキャラクタ<SP>R<SP>によって1日と切り離されてください。 STOReかAPPEndコマンドがこのコマンドを支えるものとします。 ALLOコマンドがファイルの最大サイズがあらかじめ宣言されるのを必要としないそれらのサーバによってNOOP(操作がない)として扱われるべきであり、最大の記録かページ・サイズだけに興味を持っているそれらのサーバは、最初の議論におけるダミーの値を受け入れて、それを無視するべきです。

         RESTART (REST)

再開(休息)

            The argument field represents the server marker at which
            file transfer is to be restarted.  This command does not
            cause file transfer but "spaces" over the file to the
            specified data checkpoint.  This command shall be
            immediately followed by the appropriate FTP service command
            which shall cause file transfer to resume.

議論分野は再開されるかでどのファイル転送がことであるサーバマーカーの代理をします。 このコマンドは指定されたデータチェックポイントへのファイルの上に原因ファイル転送ではなく、「空間」をします。 ファイル転送が再開する適切なFTP軍管区はすぐに、このコマンドのあとに続くものとします。

         RENAME FROM (RNFR)

改名(RNFR)

            This command specifies the file which is to be renamed.
            This command must be immediately followed by a "rename to"
            command specifying the new file pathname.

このコマンドは改名されることであるファイルを指定します。 aがすぐにこのコマンドのあとに続かなければならない、「」 新しいファイルパス名を指定するコマンドに改名します。

         RENAME TO (RNTO)

改名(RNTO)

            This command specifies the new pathname of the file
            specified in the immediately preceding "rename from"
            command.  Together the two commands cause a file to be
            renamed.

このコマンドがすぐに前で指定されたファイルの新しいパス名を指定する、「」 コマンドから、改名します。 2つのコマンドはファイルを一緒に、改名します。

         ABORT (ABOR)

アボート(ABOR)

            This command tells the server to abort the previous FTP
            service command and any associated transfer of data.  The

このコマンドは、前のFTP軍管区とあらゆる関連データ転送を中止するようにサーバに言います。 The

                                   28


28

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

            abort command may require "special action", as discussed in
            the Section on FTP Commands, to force recognition by the
            server.  No action is to be taken if the previous command
            has been completed (including data transfer).  The TELNET
            connection is not to be closed by the server, but the data
            connection must be closed.

中止コマンドは「特別な動き」を必要とするかもしれません、サーバで認識を強制するためにFTP Commandsでセクションで議論するように。どんな動作も前のコマンドが終了されたなら(データ転送を含んでいて)取られないことです。 サーバでTELNET接続を閉店させてはいけませんが、データ接続は閉店しなければなりません。

            There are two cases for the server upon receipt of this
            command: (1) the FTP service command was already completed,
            or (2) the FTP service command is still in progress.

サーバのための2つのケースがこのコマンドを受け取り次第あります: (1) (2)FTP軍管区が既に終了したか、またはFTP軍管区はまだ進行しています。

               In the first case, the server closes the data connection
               (if it is open) and responds with a 226 reply, indicating
               that the abort command was successfully processed.

前者の場合、サーバは、データ接続(それが開くなら)を終えて、226回答で反応します、中止コマンドが首尾よく処理されたのを示して。

               In the second case, the server aborts the FTP service in
               progress and closes the data connection, returning a 426
               reply to indicate that the service request terminated in
               abnormally.  The server then sends a 226 reply,
               indicating that the abort command was successfully
               processed.

2番目の場合では、サーバは、進行中のFTPサービスを中止して、データ接続を終えます、示すサービスのリクエストが異常に終わった426回答を返して。 そして、中止コマンドが首尾よく処理されたのを示して、サーバは226回答を送ります。

         DELETE (DELE)

削除します。(DELE)

            This command causes the file specified in the pathname to be
            deleted at the server site.  If an extra level of protection
            is desired (such as the query, "DO you really wish to
            delete?"), it should be provided by the user-FTP process.

このコマンドで、サーバサイトでパス名で指定されたファイルを削除します。 してください。付加的なレベルの保護が望まれている、(質問などのように「あなたが本当に削除したいか、」、)、ユーザFTPプロセスはそれを提供するべきです。

         CHANGE WORKING DIRECTORY (CWD)

働くディレクトリを変えてください。(CWD)

            This command allows the user to work with a different
            directory or dataset for file storage or retrieval without
            altering his login or accounting information.  Transfer
            parameters are similarly unchanged.  The argument is a
            pathname specifying a directory or other system dependent
            file group designator.

このコマンドで、彼のログインか課金情報を変更しないで、ユーザはファイル記憶装置か検索のための異なったディレクトリかデータセットで働くことができます。 転送パラメタは同様に変わりがありません。 議論はディレクトリか他のシステムに依存するファイルグループ指示子を指定するパス名です。

         LIST (LIST)

リスト(リスト)

            This command causes a list to be sent from the server to the
            passive DTP.  If the pathname specifies a directory, the
            server should transfer a list of files in the specified
            directory.  If the pathname specifies a file then the server
            should send current information on the file.  A null
            argument implies the user's current working or default

このコマンドで、サーバから受け身のDTPにリストを送ります。 パス名がディレクトリを指定するなら、サーバは指定されたディレクトリのファイルのリストを移すべきです。 パス名がファイルを指定するなら、サーバはファイルに関する現行情報を送るべきです。 空の項はユーザの現在の運用かデフォルトを含意します。

                                   29


29

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            directory.  The data transfer is over the data connection in
            type ASCII or type EBCDIC.  (The user must ensure that the
            TYPE is appropriately ASCII or EBCDIC).

ディレクトリ。 タイプASCIIかタイプEBCDICというデータ接続の上にデータ転送があります。 (ユーザが、TYPEが適切にそうであることを保証しなければならない、ASCIIかEBCDIC)

         NAME-LIST (NLST)

人名簿(NLST)

            This command causes a directory listing to be sent from
            server to user site.  The pathname should specify a
            directory or other system-specific file group descriptor; a
            null argument implies the current directory.  The server
            will return a stream of names of files and no other
            information.  The data will be transferred in ASCII or
            EBCDIC type over the data connection as valid pathname
            strings separated by <CRLF> or <NL>.  (Again the user must
            ensure that the TYPE is correct.)

このコマンドはサーバからユーザの現場に送るためにリストアップされているディレクトリを引き起こします。 パス名はディレクトリか他のシステム特有のファイルグループ記述子を指定するべきです。 空の項はカレントディレクトリを含意します。 サーバはファイルの名前にもかかわらず、他の情報がないストリームを返すでしょう。 ASCIIでデータを移すだろうか、または有効なパス名ストリングが<CRLF>か<NL>で分離したので、EBCDICはデータ接続の上でタイプします。 (一方、ユーザはTYPEが確実に正しくなるようにしなければなりません。)

         SITE PARAMETERS (SITE)

サイトパラメタ(サイト)

            This command is used by the server to provide services
            specific to his system that are essential to file transfer
            but not sufficiently universal to be included as commands in
            the protocol.  The nature of these services and the
            specification of their syntax can be stated in a reply to
            the HELP SITE command.

普遍的にこのコマンドはコマンドとしてプロトコルに含まれるのにサーバによって使用されて、彼のファイル転送に不可欠のシステムに特定のサービスを提供しますが、十分提供するというわけではありません。 回答でこれらのサービスの本質とそれらの構文の仕様をHELP SITEコマンドに述べることができます。

         STATUS (STAT)

状態(スタット)

            This command shall cause a status response to be sent over
            the TELNET connection in the form of a reply.  The command
            may be sent during a file transfer (along with the TELNET IP
            and Synch signals--see the Section on FTP Commands) in which
            case the server will respond with the status of the
            operation in progress, or it may be sent between file
            transfers.  In the latter case the command may have an
            argument field.  If the argument is a pathname, the command
            is analogous to the "list" command except that data shall be
            transferred over the TELNET connection.  If a partial
            pathname is given, the server may respond with a list of
            file names or attributes associated with that specification.
            If no argument is given, the server should return general
            status information about the server FTP process.  This
            should include current values of all transfer parameters and
            the status of connections.

このコマンドで、回答の形でTELNET接続の上に状態応答を送るでしょう。 操作の状態が進行していた状態でサーバがどのケースを反応させるかでファイル転送の間、コマンドを送るかもしれませんか(TELNET IPとSynch信号と共に--FTP Commandsの上のセクションを見てください)、またはファイル転送の間にそれを送るかもしれません。 後者の場合では、コマンドは議論分野を持っているかもしれません。 議論がパス名であるなら、TELNET接続の上にデータを移すものとするのを除いて、コマンドは「リスト」コマンドに類似しています。 部分的なパス名を与えるなら、サーバはその仕様に関連しているファイル名か属性のリストで反応するかもしれません。 議論を全く与えないなら、サーバはサーバFTPプロセスの一般的な状態情報を返すべきです。 これは接続のすべての転送パラメタと状態の現行価値を含むべきです。

                                   30


30

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

         HELP (HELP)

ヘルプ(助け)

            This command shall cause the server to send helpful
            information regarding its implementation status over the
            TELNET connection to the user.  The command may take an
            argument (e.g., any command name) and return more specific
            information as a response.  The reply is type 211 or 214.
            It is suggested that HELP be allowed before entering a USER
            command. The server may use this reply to specify
            site-dependent parameters, e.g., in response to HELP SITE.

このコマンドで、サーバはユーザとのTELNET接続の上に実装状態に関する役立つ情報を送るものとします。 コマンドは、主張(例えばどんなコマンド名も)を取って、応答として、より特定の情報を返すかもしれません。 回答はタイプ211か214です。 USERコマンドを入力する前にヘルプが許容されていることが提案されます。 サーバは、例えば、HELP SITEに対応してサイト依存するパラメタを指定するのにこの回答を使用するかもしれません。

         NOOP (NOOP)

NOOP(NOOP)

            This command does not affect any parameters or previously
            entered commands. It specifies no action other than that the
            server send an OK reply.

このコマンドは少しのパラメタや以前に入力されたコマンドにも影響しません。 サーバがOK回答を送る以外に、それは動作を全く指定しません。

      The File Transfer Protocol follows the specifications of the
      TELNET protocol for all communications over the TELNET connection.
      Since, the language used for TELNET communication may be a
      negotiated option, all references in the next two sections will be
      to the "TELNET language" and the corresponding "TELNET end of line
      code".  Currently one may take these to mean NVT-ASCII and <CRLF>.
      No other specifications of the TELNET protocol will be cited.

File TransferプロトコルはTELNET接続の上ですべてのコミュニケーションのためのTELNETプロトコルの仕様に従います。 以来にTELNETコミュニケーションに使用される言語が交渉されたオプションであるかもしれない、「TELNET言語」と対応する「TELNET行末コード」には次の2つのセクションでのすべての参照があるでしょう。 現在、NVT-ASCIIと<CRLF>を意味するためにこれらを取るかもしれません。 TELNETプロトコルの他の仕様は全く引用されないでしょう。

      FTP commands are "TELNET strings" terminated by the "TELNET end of
      line code".  The command codes themselves are alphabetic
      characters terminated by the character <SP> (Space) if parameters
      follow and TELNET-EOL otherwise.  The command codes and the
      semantics of commands are described in this section; the detailed
      syntax of commands is specified in the Section on Commands, the
      reply sequences are discussed in the Section on Sequencing of
      Commands and Replies, and scenarios illustrating the use of
      commands are provided in the Section on Typical FTP Scenarios.

FTPコマンドは「TELNET行末コード」によって終えられた「TELNETストリング」です。 そうでなければ、コマンドコード自体は、パラメタが従うならキャラクタ<SP>(スペース)によって終えられた英字とTELNET-EOLです。 コマンドコードとコマンドの意味論はこのセクションで説明されます。 Commandsでセクションでコマンドの詳細な構文を指定します、そして、CommandsとRepliesのSequencingでセクションで回答系列について議論します、そして、Typical FTP Scenariosの上のセクションにコマンドの使用を例証するシナリオを提供します。

      FTP commands may be partitioned as those specifying access-control
      identifiers, data transfer parameters, or FTP service requests.
      Certain commands (such as ABOR, STAT, QUIT) may be sent over the
      TELNET connection while a data transfer is in progress.  Some
      servers may not be able to monitor the TELNET and data connections
      simultaneously, in which case some special action will be
      necessary to get the server's attention.  The exact form of the
      "special action" is undefined; but the following ordered format is
      tentatively recommended:

FTPコマンドはアクセス制御識別子、データ転送パラメタ、またはFTPサービスのリクエストを指定するものとして仕切られるかもしれません。 データ転送が進行している間、あるコマンド(ABOR、STAT、QUITなどの)をTELNET接続の上に送るかもしれません。 いくつかのサーバが同時にTELNETとデータ接続をモニターできないかもしれない、その場合、何らかの特別な動きが、サーバの注意を得るために必要になるでしょう。 「特別な動き」の正確なフォームは未定義です。 しかし、以下の命令された書式は試験的に推薦されます:

                                   31


31

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

         1. User system inserts the TELNET "Interrupt Process" (IP)
            signal in the TELNET stream.

1. ユーザシステムはTELNET「中断プロセス」(IP)信号をTELNETストリームに挿入します。

         2. User system sends the TELNET "Synch" signal

2. ユーザシステムはTELNET「同時性」信号を送ります。

         3. User system inserts the command (e.g., ABOR) in the TELNET
            stream.

3. ユーザシステムはコマンド(例えば、ABOR)をTELNETストリームに挿入します。

         4. Server PI,, after receiving "IP", scans the TELNET stream
            for EXACTLY ONE FTP command.

4. サーバPI、「IP」を受けた後に、まさに1つのFTPのためのtelnetストリームが命令するスキャン。

      (For other servers this may not be necessary but the actions
      listed above should have no unusual effect.)

(他のサーバに、これは必要でないかもしれませんが、上に記載された動作はどんな珍しい効果も持つべきではありません。)

   FTP REPLIES

FTP回答

      Replies to File Transfer Protocol commands are devised to ensure
      the synchronization of requests and actions in the process of file
      transfer, and to guarantee that the user process always knows the
      state of the Server. Every command must generate at least one
      reply, although there may be more than one; in the latter case,
      the multiple replies must be easily distinguished.  In addition,
      some commands occur in sequential groups, such as USER, PASS and
      ACCT, or RNFR and RNTO.  The replies show the existence of an
      intermediate state if all preceding commands have been successful.
      A failure at any point in the sequence necessitates the repetition
      of the entire sequence from the beginning.

File Transferプロトコルコマンドに関する回答は、ファイル転送の途中に要求と動作の同期を確実にして、ユーザ・プロセスがいつもServerの州を知っているのを保証するために工夫されます。あらゆるコマンドが少なくとも1つの回答を生成しなければなりません、1つ以上があるかもしれませんが。 後者の場合では、容易に複数の回答を区別しなければなりません。 さらに、いくつかのコマンドがUSERやPASSやACCTや、RNFRやRNTOなどの連続したグループで起こります。 回答は、すべての前のコマンドがうまくいっているかどうかを中間的状態の存在に示します。 系列の任意な点での失敗は始めからの全体の系列の反復を必要とします。

         The details of the command-reply sequence are made explicit in
         a set of state diagrams below.

コマンド回答系列の詳細を以下の1セットの州のダイヤグラムで明白にします。

      An FTP reply consists of a three digit number (transmitted as
      three alphanumeric characters) followed by some text.  The number
      is intended for use by automata to determine what state to enter
      next; the text is intended for the human user.  It is intended
      that the three digits contain enough encoded information that the
      user-process (the User-PI) will not need to examine the text and
      may either discard it or pass it on to the user, as appropriate.
      In particular, the text may be server-dependent, so there are
      likely to be varying texts for each reply code.

FTP回答は何らかのテキストがあとに続いた3桁数(3つの英数字として、伝えられる)から成ります。 数はオートマトンによる使用が、次にどんな状態に入ったらよいかを決定することを意図します。 テキストは人間のユーザのために意図します。 3ケタがユーザ・プロセス(User-PI)がユーザにテキストを調べる必要はなくて、それを捨てるか、またはそれを渡すかもしれないという十分なコード化された情報を含むことを意図します、適宜。 テキストがサーバ特に、依存しているかもしれないので、それぞれの回答コードにおいて、異なったテキストがありそうです。

      Formally, a reply is defined to contain the 3-digit code, followed
      by Space <SP>, followed by one line of text (where some maximum
      line length has been specified), and terminated by the TELNET
      end-of-line code.  There will be cases, however, where the text is
      longer than a single line.  In these cases the complete text must

正式に、回答は、3ケタのコードを含むように定義されて、Space<SP>によってあとに続かれていて、1個のテキスト行(何らかの最大の行長が指定されたところ)が支えていて、TELNET行末コードによって終えられます。 しかしながら、テキストが単線より長いところのそこでは、ケースでしょう。 全文がそうしなければならないこれらの場合で

                                   32


32

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      be bracketed so the User-process knows when it may stop reading
      the reply (i.e. stop processing input on the TELNET connection)
      and go do other things.  This requires a special format on the
      first line to indicate that more than one line is coming, and
      another on the last line to designate it as the last.  At least
      one of these must contain the appropriate reply code to indicate
      the state of the transaction.  To satisfy all factions it was
      decided that both the first and last line codes should be the
      same.

User-プロセスがそれがいつ回答(すなわち、TELNET接続のときに入力された停止処理)を読むのを止めて、他のことをしに行くかもしれないかを知るには、腕木を付けられてください。 これは、1つ以上の系列が来るのを示す最初の系列の特別な形式、および最終ラインの別のものが最終としてそれを指定するのを必要とします。 少なくともこれらの1つはトランザクションの状態を示すのが適切である回答コードを含まなければなりません。 すべての派閥を満たすために、1番目と最終ラインコードの両方が同じであるべきであると決められました。

         Thus the format for multi-line replies is that the first line
         will begin with the exact required reply code, followed
         immediately by a Hyphen, "-" (also known as Minus), followed by
         text.  The last line will begin with the same code, followed
         immediately by Space <SP>, optionally some text, and the TELNET
         end-of-line code.

したがって、マルチ系列回答のための形式はテキストがすぐにHyphen、「-」(また、マイナスとして、知られている)であとに続く正確な必要な回答コードのあとに続いていて最初の系列が始まるということです。 最終ラインはすぐSpace<SP>によって従われた同じコードで任意に始まるでしょう。何らかのテキスト、およびTELNET行末コード。

            For example:
                                123-First line
                                Second line
                                  234 A line beginning with numbers
                                123 The last line

例えば: No.123で最終ラインを始める最初に123系列Second系列234A系列

         The user-process then simply needs to search for the second
         occurrence of the same reply code, followed by <SP> (Space), at
         the beginning of a line, and ignore all intermediary lines.  If
         an intermediary line begins with a 3-digit number, the Server
         must pad the front to avoid confusion.

そして、ユーザ・プロセスは、単に系列の始めに<SP>(スペース)によって従われた同じ回答コードの2番目の発生を捜し求めて、すべての仲介者系列を無視する必要があります。 仲介者系列が3桁数で始まるなら、Serverは、混乱を避けるために前部を水増ししなければなりません。

            This scheme allows standard system routines to be used for
            reply information (such as for the STAT reply), with
            "artificial" first and last lines tacked on.  In the rare
            cases where these routines are able to generate three digits
            and a Space at the beginning of any line, the beginning of
            each text line should be offset by some neutral text, like
            Space.

この体系は、標準のシステムルーチンが回答情報(STAT回答などの)に使用されるのを許容します、「人工」の1番目と最終ラインが付加されている状態で。 これらのルーチンがどんな系列の始めにも3ケタとSpaceを生成することができるまれなケースの中では、それぞれのテキスト系列の始まりは何らかの中立テキストによって相殺されるべきです、Spaceのように。

         This scheme assumes that multi-line replies may not be nested.
         We  have found that, in general, nesting of replies will not
         occur, except for random system messages (also called
         spontaneous replies) which may interrupt another reply.  System
         messages (i.e. those not processed by the FTP server) will NOT
         carry reply codes and may occur anywhere in the command-reply
         sequence.  They may be ignored by the User-process as they are
         only information for the human user.

この体系は、マルチ系列回答が入れ子にされないかもしれないと仮定します。 私たちは、一般に、回答の巣篭もりは起こらないでしょう、別の回答を中断するかもしれない無作為のシステムメッセージ(また、自然発生的な回答と呼ばれる)を除いてわかりました。 システムメッセージ(すなわち、FTPサーバによって処理されなかったもの)は、回答コードを運ばないで、コマンド回答系列でどこでも現れるかもしれません。 それらは、情報にすぎないので人間のユーザのためにUser-プロセスによって無視されるかもしれません。

                                   33


33

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

      The three digits of the reply each have a special significance.
      This is intended to allow a range of very simple to very
      sophisticated response by the user-process.  The first digit
      denotes whether the response is good, bad or incomplete.
      (Referring to the state diagram) an unsophisticated user-process
      will be able to determine its next action (proceed as planned,
      redo, retrench, etc.) by simply examining this first digit.  A
      user-process that wants to know approximately what kind of error
      occurred (e.g. file system error, command syntax error) may
      examine the second digit, reserving the third digit for the finest
      gradation of information (e.g. RNTO command without a preceding
      RNFR.)

それぞれ回答の3ケタは特別な意義があります。 これが非常に洗練された応答にユーザ・プロセスによって非常に簡単の範囲を許容することを意図します。 応答が良いか、悪いかまたは不完全であることにかかわらずケタが指示する1番目。 (州のダイヤグラムを参照します) 単純なユーザ・プロセスが次の動作を決定できる、(計画通り続いてください、改装、など) 単に調べるのによるこの最初のケタに節約してください。 どういう誤りが周囲に発生したかを(例えば、システム誤りをファイルしてください、コマンド構文エラー)知りたがっているユーザ・プロセスは2番目のケタを調べるかもしれません、情報の最もすばらしい段階のために3番目のケタを予約して(例えば、RNTOは前のRNFRなしで命令します。)

         There are five values for the first digit of the reply code:

回答コードの最初のケタのための5つの値があります:

            1yz   Positive Preliminary reply

1yz Positive Preliminary回答

               The requested action is being initiated; expect another
               reply before proceeding with a new command.  (The
               user-process sending another command before the
               completion reply would be in violation of protocol; but
               server-FTP processes should queue any commands that
               arrive while a preceding command is in progress.)  This
               type of reply can be used to indicate that the command
               was accepted and the user-process may now pay attention
               to the data connections, for implementations where
               simultaneous monitoring is difficult.

要求された動作は開始されています。 新しいコマンドを続ける前に、別の回答を予想してください。 (完成回答の前に別のコマンドを送るユーザ・プロセスはプロトコルを違反しているでしょう; しかし、サーバFTPプロセスは前のコマンドが進行している間に到着するどんなコマンドも列に並ばせるはずです。) このタイプの回答はユーザ・プロセスがコマンドを受け入れて、現在注意を向けるかもしれないのを示すのに使用されて、実装のための同時であるところのデータ接続に、モニターが難しいということであるかもしれません。

            2yz   Positive Completion reply

2yz Positive Completion回答

               The requested action has been successfully completed.  A
               new request may be initiated.

要求された操作は首尾よく完了しました。 新しい要求は開始されるかもしれません。

            3yz   Positive Intermediate reply

3yz Positive Intermediate回答

               The command has been accepted, but the requested action
               is being held in abeyance, pending receipt of further
               information.  The user should send another command
               specifying this information.  This reply is used in
               command sequence groups.

コマンドを受け入れましたが、詳細の領収書まで停止しているのに要求された動作を保っています。 ユーザは別のコマンドにこの情報を指定させるべきです。 この回答はコマンド・シーケンスグループに使用されます。

            4yz   Transient Negative Completion reply

4yz Transient Negative Completion回答

               The command was not accepted and the requested action did
               not take place, but the error condition is temporary and
               the action may be requested again.  The user should

コマンドは受け入れられませんでした、そして、エラー条件は一時的です、そして、要求された動作は行われませんでしたが、動作は再び要求されているかもしれません。 ユーザはそうするべきです。

                                   34


34

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

               return to the beginning of the command sequence, if any.
               It is difficult to assign a meaning to "transient",
               particularly when two distinct sites (Server and
               User-processes) have to agree on the interpretation.
               Each reply in the 4yz category might have a slightly
               different time value, but the intent is that the
               user-process is encouraged to try again.  A rule of thumb
               in determining if a reply fits into the 4yz or the 5yz
               (Permanent Negative) category is that replies are 4yz if
               the commands can be repeated without any change in
               command form or in properties of the User or Server (e.g.
               the command is spelled the same with the same arguments
               used; the user does not change his file access or user
               name; the server does not put up a new implementation.)

コマンド・シーケンスの始まりまでもしあれば戻ってください。 「一時的に」意味を割り当てるのは難しいです、特に2つの異なったサイト(サーバとUser-プロセス)が解釈に同意しなければならないとき。 4yzカテゴリにおける各回答には、わずかに異なった時間的価値があるかもしれませんが、意図はユーザ・プロセスが再試行するよう奨励されるということです。 UserかServerでコマンドフォームか所有地の回答が4yzに収まるか、5yz(永久的なNegative)カテゴリが少しも変化なしでコマンドを繰り返すことができるなら回答が4yzであるということであるかを決定することにおける経験則(同じ議論が使用されている状態で、例えばコマンドは同じようにつづられます; ユーザは彼のファイルアクセスかユーザ名を変えません; サーバは新しい実装を提供しません。)

            5yz   Permanent Negative Completion reply

5yz Permanent Negative Completion回答

               The command was not accepted and the requested action did
               not take place.  The User-process is discouraged from
               repeating the exact request (in the same sequence).  Even
               some "permanent" error conditions can be corrected, so
               the human user may want to direct his User-process to
               reinitiate the command sequence by direct action at some
               point in the future (e.g. after the spelling has been
               changed, or the user has altered his directory status.)

コマンドは受け入れられませんでした、そして、要求された動作は行われませんでした。 User-プロセスは、正確な要求(同じ系列の)を繰り返して、がっかりしています。 人間のユーザは、いくつかの「永久的な」エラー条件さえ修正できるので、いくつかの直接行動によるコマンド・シーケンスが将来指す再開始に彼のUser-プロセスを向けたがっているかもしれません。(例えば、スペルを変えたか、またはユーザが彼のディレクトリ状態を変更した後に。)

         The following function groupings are encoded in the second
         digit:

以下の機能組分けは2番目のケタでコード化されます:

            x0z   Syntax - These replies refer to syntax errors,
                  syntactically correct  commands that don't fit any
                  functional category, unimplemented or superfluous
                  commands.

x0z構文--これらの回答は構文エラー、どんな機能的なカテゴリ(非実装しているか余計なコマンド)にも合わないシンタクス上正しいコマンドを示します。

            x1z   Information -  These are replies to requests for
                  information, such as status or help.

x1z情報--これらは、状態などの情報に関する要求に関する回答であるか助けます。

            x2z   Connections - Replies referring to the TELNET and data
                  connections.

x2zコネクションズ--TELNETについて言及する回答とデータ接続。

            x3z   Authentication and accounting - Replies for the login
                  process and accounting procedures.

x3z認証と会計--ログインプロセスと会計手順のための回答。

            x4z   Unspecified as yet

まだ不特定のx4z

                                   35


35

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            x5z   File system - These replies indicate the status of the
                  Server file system vis-a-vis the requested transfer or
                  other file system action.

x5zファイルシステム--これらの回答は要求された転送か他のファイルシステム動作と向かいあってServerファイルシステムの状態を示します。

         The third digit gives a finer gradation of meaning in each of
         the function categories, specified by the second digit.  The
         list of replies below will illustrate this.  Note that the text
         associated with each reply is recommended, rather than
         mandatory, and may even change according to the command with
         which it is associated.  The reply codes, on the other hand,
         must strictly follow the specifications in the last section;
         that is, Server implementations should not invent new codes for
         situations that are only slightly different from the ones
         described here, but rather should adapt codes already defined.

3番目のケタは2番目のケタによって指定されたそれぞれの機能カテゴリにおける意味の、よりすばらしい段階を与えます。 以下での回答のリストはこれを例証するでしょう。 各回答に関連しているテキストが義務的であるというよりむしろお勧めであり、それが関連しているコマンドに応じて変化さえするかもしれないことに注意してください。 他方では、回答コードは厳密に最後のセクションの仕様に従わなければなりません。 すなわち、Server実装は、ここで説明されたものとわずかにだけ異なった状況のための新法を発明するべきではありませんが、むしろ既に定義されたコードを適合させるべきです。

            A command such as TYPE or ALLO whose successful execution
            does not offer the user-process any new information will
            cause a 200 reply to be returned.  If the command is not
            implemented by a particular Server-FTP process because it
            has no relevance to that computer system, for example ALLO
            at a TOPS20 site, a Positive Completion reply is still
            desired so that the simple User-process knows it can proceed
            with its course of action.  A 202 reply is used in this case
            with, for example, the reply text:  "No storage allocation
            necessary."  If, on the other hand, the command requests a
            non-site-specific action and is unimplemented, the response
            is 502.  A refinement of that is the 504 reply for a command
            that IS implemented, but that requests an unimplemented
            parameter.

うまくいっている実行がいずれもユーザ・プロセスに提供しないTYPEかALLOなどの新情報で200回答を返すコマンド。 コマンドがそのコンピュータ・システム、例えば、TOPS20サイトのALLOに関連性がないので特定のServer-FTPプロセスによって実装されないなら、Positive Completion回答がまだ望まれているので、簡単なUser-プロセスは、行動を続けることができるのを知っています。 202回答はこの場合例えば、回答テキストと共に使用されます: 「いいえ記憶領域の割当て必要です」。 他方では、コマンドが非サイトの詳細動作を要求して、非実装されるなら、応答は502です。 その気品は実装されますが、非実装しているパラメタを要求するコマンドのための504回答です。

      Reply Codes by Function Groups

関数群による回答コード

         200 Command okay
         500 Syntax error, command unrecognized
            [This may include errors such as command line too long.]
         501 Syntax error in parameters or arguments
         202 Command not implemented, superfluous at this site.
         502 Command not implemented
         503 Bad sequence of commands
         504 Command not implemented for that parameter

200はコマンド認識されていない[これはあまりに長い間、コマンドラインなどの誤りを含むかもしれません。]オーケーの500Syntax誤りを命令します。 このサイトで実装していて、余計でないパラメタか議論202Commandの501構文エラー。 502 504Commandがそのパラメタのために実装しなかったコマンドの503Bad系列であることは実装されなかったコマンド

         110 Restart marker reply.

110はマーカー回答を再開します。

                                   36


36

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

            In this case the text is exact and not left to the
            particular implementation; it must read:
                 MARK yyyy = mmmm
            where yyyy is User-process data stream marker, and mmmm
            server's equivalent marker.  (note the spaces between
            markers and "=".)
         119 Terminal not available, will try mailbox.
         211 System status, or system help reply
         212 Directory status
         213 File status
         214 Help message
            (on how to use the server or the meaning of a particular
            non-standard command.  This reply is useful only to the
            human user.)
         215 <scheme> is the preferred scheme.

この場合、テキストは、正確であり、特定の実装に出られません。 それは読まなければなりません: マークyyyyはyyyyがUser-プロセスデータ・ストリームマーカー、およびmmmmサーバの同等なマーカーであるmmmmと等しいです。 (マーカーと「=」の間の空間に注意してください。) 利用可能でない119端末、意志はメールボックスを試します。 211 システム状態、またはシステム助け回答212ディレクトリ状態213File状態214ヘルプメッセージ(どう特定の標準的でないコマンドのサーバか意味を使用するかに関して。 この回答は人間のユーザだけの役に立ちます。) 215 <体系>は都合のよい体系です。

         120 Service ready in nnn minutes
         220 Service ready for new user
         221 Service closing TELNET connection
            (logged out if appropriate)
         421 Service not available, closing TELNET connection.
            This may be a reply to any command if the service knows it
            must shut down.]
         125 Data connection already open; transfer starting
         225 Data connection open; no transfer in progress
         425 Can't open data connection
         226 Closing data connection;
            requested file action successful (for example, file transfer
            or file abort.)
         426 Connection closed; transfer aborted.
         227 Entering Passive Mode.  h1,h2,h3,h4,p1,p2

120 nnnで準備ができるサービスはTELNET接続(適切であるなら、ログアウトされる)の421のServiceの利用可能で、終わりでないTELNET接続を終える新しいユーザ221Serviceの準備ができる220Serviceを書き留めます。 サービスが、それが停止しなければならないのを知っているなら、これはどんなコマンドに関する回答であるかもしれません。] 125 データ接続は既に開きます。 オープンな始めの225Data接続を移してください。 オープンなデータ接続226Closingデータ接続ではなく、進歩425Canで転送がありません。 要求されたファイル動作うまくいきます(例えば、ファイル転送かファイルアボート)。 426 接続は閉じました。 転送は中止になりました。 227 Passive Mode. h1、h2、h3、h4、p1、p2に入ること。

         230 User logged in, proceed
         530 Not logged in
         331 User name okay, need password
         332 Need account for login
         532 Need account for storing files

ログインされた230ユーザはログイン532が、ファイルを保管するのを説明しなければならないので間違いなく、必要性パスワード332が説明しなければならない331User名で登録された530Notを続かせてください。

         150 File status okay; about to open data connection.
         151 User not local; Will forward to <user>@<host>.
         152 User Unknown; Mail will be forwarded by the operator.
         250 Requested file action okay, completed.
         350 Requested file action pending further information
         450 Requested file action not taken:
            file unavailable (e.g. file busy)
         550 Requested action not taken:

150 間違いなく状態をファイルしてください。 データ接続を開こうとしているために。 ローカルではなく、151ユーザ。 <ユーザ>@<ホスト>に送るでしょう。 152ユーザ未知。 メールはオペレータによって転送されるでしょう。 完成されて、250は間違いなくファイル動作を要求しました。 350はファイル動作を要求しました。詳細まで、取られないで、450Requestedは動作をファイルします: 取られなかった入手できない(例えば、忙しい状態で、ファイルします)550Requested行動をファイルしてください:

                                   37


37

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

            file unavailable (e.g. file not found, no access)
         451 Requested action aborted: local error in processing
         551 Requested action aborted: page type unknown
         452 Requested action not taken:
            insufficient storage space in system
         552 Requested file action aborted:
            exceeded storage allocation (for current directory or
            dataset)
         553 Requested action not taken:
            file name not allowed
         354 Start mail input; end with <CR><LF>.<CR><LF>

動作が中止した入手できない(例えば、ファイルが見つからない、アクセスがない)451Requestedをファイルしてください: 処理551Requested動作における地方の誤りは中止になりました: ページは取られなかった未知の452Requested行動をタイプします: システム552Requestedファイル動作における不十分な集積スペースは中止になりました: 取られなかった超えられている記憶領域の割当て(カレントディレクトリかデータセットのための)553Requested行動: ファイル名は354Startメール入力を許しませんでした。 <CR><LF><CR><LF>で、終わってください。

      Numeric Order List of Reply Codes

回答コードの数値オーダーリスト

         110 Restart marker reply.
            In this case the text is exact and not left to the
            particular implementation; it must read:
                 MARK yyyy = mmmm
            where yyyy is User-process data stream marker, and mmmm
            server's equivalent marker.  (note the spaces between
            markers and "=".)
         119 Terminal not available, will try mailbox.
         120 Service ready in nnn minutes
         125 Data connection already open; transfer starting
         150 File status okay; about to open data connection.
         151 User not local; Will forward to <user>@<host>.
         152 User Unknown; Mail will be forwarded by the operator.
         200 Command okay
         202 Command not implemented, superfluous at this site.
         211 System status, or system help reply
         212 Directory status
         213 File status
         214 Help message
            (on how to use the server or the meaning of a particular
            non-standard command.  This reply is useful only to the
            human user.)
         215 <scheme> is the preferred scheme.
         220 Service ready for new user
         221 Service closing TELNET connection
            (logged out if appropriate)
         225 Data connection open; no transfer in progress
         226 Closing data connection;
            requested file action successful (for example, file transfer
            or file abort.)
         227 Entering Passive Mode.  h1,h2,h3,h4,p1,p2

110はマーカー回答を再開します。 この場合、テキストは、正確であり、特定の実装に出られません。 それは読まなければなりません: マークyyyyはyyyyがUser-プロセスデータ・ストリームマーカー、およびmmmmサーバの同等なマーカーであるmmmmと等しいです。 (マーカーと「=」の間の空間に注意してください。) 利用可能でない119端末、意志はメールボックスを試します。 120 nnnで準備ができるサービスは既にオープンな125Data接続を書き留めます。 始めの150File状態承認を移してください。 データ接続を開こうとしているために。 ローカルではなく、151ユーザ。 <ユーザ>@<ホスト>に送るでしょう。 152ユーザ未知。 メールはオペレータによって転送されるでしょう。 200はこのサイトで実装していて、余計でないオーケーの202Commandを命令します。 211 システム状態、またはシステム助け回答212ディレクトリ状態213File状態214ヘルプメッセージ(どう特定の標準的でないコマンドのサーバか意味を使用するかに関して。 この回答は人間のユーザだけの役に立ちます。) 215 <体系>は都合のよい体系です。 220 オープンなTELNET接続(適切であるなら、ログアウトされる)225Data接続を終える新しいユーザ221Serviceの準備ができるサービス。 進歩226Closingデータ接続における転送がありません。 要求されたファイル動作うまくいきます(例えば、ファイル転送かファイルアボート)。 227 Passive Mode. h1、h2、h3、h4、p1、p2に入ること。

                                   38


38

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

         230 User logged in, proceed
         250 Requested file action okay, completed.
         331 User name okay, need password
         332 Need account for login
         350 Requested file action pending further information
         354 Start mail input; end with <CR><LF>.<CR><LF>
         421 Service not available, closing TELNET connection.
            This may be a reply to any command if the service knows it
            must shut down.]
         425 Can't open data connection
         426 Connection closed; transfer aborted.
         450 Requested file action not taken:
            file unavailable (e.g. file busy)
         451 Requested action aborted: local error in processing
         452 Requested action not taken:
            insufficient storage space in system
         500 Syntax error, command unrecognized
            [This may include errors such as command line too long.]
         501 Syntax error in parameters or arguments
         502 Command not implemented
         503 Bad sequence of commands
         504 Command not implemented for that parameter
         530 Not logged in
         532 Need account for storing files
         550 Requested action not taken:
            file unavailable (e.g. file not found, no access)
         551 Requested action aborted: page type unknown
         552 Requested file action aborted:
            exceeded storage allocation (for current directory or
            dataset)
         553 Requested action not taken:
            file name not allowed

完成されて、ログインされた230ユーザは250Requestedファイル動作承認を続かせてください。 331ユーザ名前承認、必要性パスワード332は354Start郵便配達人が入力した詳細までログイン350Requestedファイル動作を説明しなければなりません。 <CR><LF><CR><LF>421Serviceが利用可能でなく終わって、TELNET接続を終えてください。 サービスが、それが停止しなければならないのを知っているなら、これはどんなコマンドに関する回答であるかもしれません。] 425は接続426Connectionが閉じたデータを開くことができません。 転送は中止になりました。 450は取られなかったファイル行動を要求しました: ファイル(例えば、忙しい状態で、ファイルします)入手できない451Requested動作は中止になりました: 取られなかった処理452Requested行動における地方の誤り: コマンド認識されていない[これはあまりに長い間、コマンドラインなどの誤りを含むかもしれません。]システム500Syntax誤りにおける不十分な集積スペース 504Commandが530Notが532で登録したそのパラメタのために実装しなかったコマンドの503Bad系列であることは実装されなかったパラメタか議論502Commandの501構文エラーは、取られなかったファイル550Requested行動を保存するのを説明しなければなりません: 動作が中止した入手できない(例えば、ファイルが見つからない、アクセスがない)551Requestedをファイルしてください: 未知の552Requestedファイル動きが堕胎したページタイプ: 取られなかった超えられている記憶領域の割当て(カレントディレクトリかデータセットのための)553Requested行動: 許容されなかったファイル名

                                   39


39

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

DECLARATIVE SPECIFICATIONS

宣言的な仕様

   MINIMUM IMPLEMENTATION

最小の実装

      In order to make FTP workable without needless error messages, the
      following minimum implementation is required for all servers:

FTPを不必要なエラーメッセージなしで実行可能にして、以下の最小の実装がすべてのサーバに必要です:

         TYPE - ASCII Non-print
         MODE - Stream
         STRUCTURE - File, Record
         COMMANDS - USER, QUIT, PORT,
                    TYPE, MODE, STRU,
                      for the default values
                    RETR, STOR,
                    NOOP.

TYPE--ASCII Non-印刷MODE(ストリームSTRUCTURE)はファイルします、Record COMMANDS--USER、QUIT、PORT、TYPE、MODE、デフォルトのためのSTRUはRETRを評価します、STOR、NOOP。

      The default values for transfer parameters are:

転送パラメタのためのデフォルト値は以下の通りです。

         TYPE - ASCII Non-print
         MODE - Stream
         STRU - File

タイプしてください--ASCII非印字モード(ストリームSTRU)はファイルされます。

      All Hosts must accept the above as the standard defaults.

規格がデフォルトとするとき、すべてのHostsが上記を受け入れなければなりません。

   CONNECTIONS

接続

      The server protocol interpreter shall "listen" on Port L.  The
      user or user protocol interpreter shall initiate the full-duplex
      TELNET connection.  Server- and user- processes should follow the
      conventions of the TELNET protocol as specified in the ARPA
      Internet Protocol Handbook.  Servers are under no obligation to
      provide for editing of command lines and may specify that it be
      done in the user Host.  The TELNET connection shall be closed by
      the server at the user's request after all transfers and replies
      are completed.

サーバプロトコルインタプリタがPort L.でユーザを「聴くものとします」か、またはユーザプロトコルインタプリタは全二重TELNET接続を開始するものとします。 サーバとユーザプロセスはARPAインターネットプロトコルHandbookの指定されるとしてのTELNETプロトコルのコンベンションに続くはずです。 サーバは、コマンドラインの編集に備えるどんな義務の下にもなくて、ユーザHostでそれをすると指定するかもしれません。 ユーザの要求によって、すべての転送と回答が終了した後に、TELNET接続はサーバによって閉店させられるものとします。

      The user-DTP must "listen" on the specified data port; this may be
      the default user port (U) or a port specified in the PORT command.
      The server shall initiate the data connection from his own default
      data port (L-1) using the specified user data port.  The direction
      of the transfer and the port used will be determined by the FTP
      service command.

ユーザ-DTPは指定されたデータポートで「聴かなければなりません」。 これは、デフォルトユーザポート(U)かPORTコマンドで指定されたポートであるかもしれません。 サーバは、彼自身のデフォルトデータポート(L-1)から指定された利用者データポートを使用することでデータ接続を開始するものとします。 転送と使用されるポートの方向はFTP軍管区で決定するでしょう。

                                   40


40

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      When data is to be transferred between two servers, A and B (refer
      to Figure 2), the user-PI, C, sets up TELNET connections with both
      server-PI's.  One of the servers, say A, is then sent a PASV
      command telling him to "listen" on his data port rather than
      initiate a connection when he receives a transfer service command.
      When the user-PI receives an acknowledgment to the PASV command,
      which includes the identity of the host and port being listened
      on, the user-PI then sends A's port, a, to B in a PORT command; a
      reply is returned.  The user-PI may then send the corresponding
      service commands to A and B.  Server B initiates the connection
      and the transfer proceeds.  The command-reply sequence is listed
      below where the messages are vertically synchronous but
      horizontally asynchronous:

移すためにデータがあるとき、2つのサーバ、AとB(図2を参照する)、ユーザ-PI、Cの間では、PIのサーバ-ものは両方とのTELNET接続にセットしています。 そして、彼が転送軍管区を受け取ったら彼のデータポートで開始するよりむしろ接続を「聴く」ように彼に言うPASVコマンドをサーバの1つ(たとえば、A)に送ります。 ユーザ-PIが聴かれるホストとポートのアイデンティティを含んでいるPASVコマンドに承認を受けると、ユーザ-PIはAのポートを送ります、a、PORTコマンドにおけるBに。 回答を返します。 次に、ユーザ-PIは対応する軍管区をAに送るかもしれません、そして、B.Server Bは接続を開始します、そして、転送は続きます。 コマンド回答系列がメッセージが垂直にそうである以下に水平に同時の状態で記載されている、非同期:

         User-PI - Server A                User-PI - Server B
         ------------------                ------------------

ユーザパイ--サーバAユーザパイ--サーバB------------------ ------------------

         C->A : Connect                    C->B : Connect
         C->A : PASV
         A->C : 227 Entering Passive Mode. A1,A2,A3,A4,a1,a2
                                           C->B : PORT A1,A2,A3,A4,a1,a2
                                           B->C : 200 Okay
         C->A : STOR                       C->B : RETR
                    B->A : Connect to HOST-A, PORT-a

C>A: C>Bを接続してください: C>Aを接続してください: PASV A>C: 227 受け身の形態を入れます。 A1、A2、A3、A4、a1、a2C>B: A1、A2、A3、A4、a1、a2B>Cを移植してください: 200 C>Aを承認してください: STOR C>B: RETR B>A: ホストAに接続してください、ポルタ

      The data connection shall be closed by the server under the
      conditions described in the Section on Establishing Data
      Connections.  If the server wishes to close the connection after a
      transfer where it is not required, he should do so immediately
      after the file transfer is completed.  He should not wait until
      after a new transfer command is received because the user-process
      will have already tested the data connection to see if it needs to
      do a "listen"; (recall that the user must "listen" on a closed
      data port BEFORE sending the transfer request).  To prevent a race
      condition here, the server sends a reply (226) after closing the
      data connection (or if the connection is left open, a "file
      transfer completed" reply (250) and the user-PI should wait for
      one of these replies before issuing a new transfer command.

データ接続はEstablishing Dataコネクションズでセクションで説明された状態のサーバによって閉店させられるものとします。 それは必要でないところでサーバが転送の後に接続を終えたいなら、ファイル転送が終了している直後彼がそうするべきです。 彼は、それが、「聴く」必要であるかどうかを見るのをユーザ・プロセスが既にデータ接続をテストしてしまうだろうので新しい転送命令が受け取られていた後まで待つべきではありません。 (ユーザが転送要求を送りながら閉じているデータポートBEFOREで「聴かなければならない」と思い出します。) データ接続を終えた後に、ここで競合条件を防ぐために、サーバは回答(226)を送ります。(または、接続であるなら左の戸外、aが「終了するファイル転送」であるという(250)とユーザ-PIが新しい転送命令を発行しながらこれらの回答の1つを待つはずである回答。

                                   41


41

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

   COMMANDS

コマンド

      The commands are TELNET character string transmitted over the
      TELNET connections as described in the Section on FTP Commands.
      The command functions and semantics are described in the Section
      on Access Control Commands, Transfer Parameter Commands, FTP
      Service Commands, and Miscellaneous Commands.  The command syntax
      is specified here.

コマンドはFTP Commandsでセクションで説明されるようにTELNET接続の上に伝えられたTELNET文字列です。 指揮の機能と意味論はAccess Control Commands、Transfer Parameter Commands、FTP Service Commands、およびMiscellaneous Commandsでセクションで説明されます。 コマンド構文はここで指定されます。

      The commands begin with a command code followed by an argument
      field.  The command codes are four or fewer alphabetic characters.
      Upper and lower case alphabetic characters are to be treated
      identically.  Thus any of the following may represent the retrieve
      command:

議論分野がコマンドコードのあとに続いていて、コマンドは始まります。 コマンドコードは、4か、より少ない英字です。 大文字と小文字英字は同様に扱われることです。 したがって、以下のどれかは検索コマンドを表すかもしれません:

         RETR    Retr    retr    ReTr    rETr

RETR Retr retr ReTr rETr

      This also applies to any symbols representing parameter values,
      such as A or a for ASCII TYPE.  The command codes and the argument
      fields are separated by one or more spaces.

また、これはASCII TYPEのためのAかaなどのパラメタ値を表すどんなシンボルにも適用されます。 コマンドコードと議論野原は1つ以上の空間によって分離されます。

      The argument field consists of a variable length character string
      ending with the character sequence <CRLF> (Carriage Return,
      Linefeed) for NVT-ASCII representation; for other negotiated
      languages a different end of line character might be used.  It
      should be noted that the server is to take NO action until the end
      of line code is received.

議論分野はNVT-ASCII表現のためのキャラクタシーケンス<CRLF>(キャリッジReturn、Linefeed)で可変長文字列結末から成ります。 他の交渉された言語のために、異なった行末キャラクタは使用されるかもしれません。 サーバが行末コードが受け取られているまで行動を全く取らないことであることに注意されるべきです。

      The syntax is specified below in NVT-ASCII.  All characters in the
      argument field are ASCII characters including any ASCII
      represented decimal integers.  Square brackets denote an optional
      argument field.  If the option is not taken, the appropriate
      default is implied.

構文は以下でNVT-ASCIIで指定されます。 議論におけるキャラクタがさばくすべてはどんなASCIIも含むASCII文字が10進整数を表したということです。 角括弧は任意の議論分野を指示します。 オプションが取られないなら、適切なデフォルトは含意されます。

                                   42


42

IEN 149                                                        June 1980
RFC 765                                           File Transfer Protocol

IEN149 1980年6月のRFC765ファイル転送プロトコル

      The following are the FTP commands:

↓これはFTPコマンドです:

         USER <SP> <username> <CRLF>
         PASS <SP> <password> <CRLF>
         ACCT <SP> <account information> <CRLF>
         REIN <CRLF>
         QUIT <CRLF>
         PORT <SP> <Host-port> <CRLF>
         PASV <CRLF>
         TYPE <SP> <type code> <CRLF>
         STRU <SP> <structure code> <CRLF>
         MODE <SP> <mode code> <CRLF>
         RETR <SP> <pathname> <CRLF>
         STOR <SP> <pathname> <CRLF>
         APPE <SP> <pathname> <CRLF>
         MLFL [<SP> <ident>] <CRLF>
         MAIL [<SP> <ident>] <CRLF>
         MSND [<SP> <ident>] <CRLF>
         MSOM [<SP> <ident>] <CRLF>
         MSAM [<SP> <ident>] <CRLF>
         MRSQ [<SP> <scheme>] <CRLF>
         MRCP <SP> <ident> <CRLF>
         ALLO <SP> <decimal integer>
             [<SP> R <SP> <decimal integer>] <CRLF>
         REST <SP> <marker> <CRLF>
         RNFR <SP> <pathname> <CRLF>
         RNTO <SP> <pathname> <CRLF>
         ABOR <CRLF>
         DELE <SP> <pathname> <CRLF>
         CWD <SP> <pathname> <CRLF>
         LIST [<SP> <pathname>] <CRLF>
         NLST [<SP> <pathname>] <CRLF>
         SITE <SP> <string> <CRLF>
         STAT [<SP> <pathname>] <CRLF>
         HELP [<SP> <string>] <CRLF>
         NOOP <CRLF>

MODE<SP><モードコード><CRLF>RETR<SP><パス名><CRLF>STOR<SP><パス名><CRLF>APPE<SP><パス名><CRLF>MLFL<SP><ident><CRLF>メール<SP @?ident h?CRLF 垂lSND?SP 腹'ident i?CRLF 魔lSOM?SP

                                   43


43

June 1980                                                        IEN 149
File Transfer Protocol                                           RFC 765

1980年6月のIEN149ファイル転送プロトコルRFC765

      The syntax of the above argument fields (using BNF notation where
      applicable ) is:

上の議論分野(適切であるところでBNF記法を使用する)の構文は以下の通りです。

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

CPUやストレージの温度を調べる方法(CPU HDD SSD NVMe)

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る