RFC782 日本語訳

0782 Virtual Terminal management model. J. Nabielsky, A.P. Skelton. January 1981. (Format: TXT=43589 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

        A Virtual Terminal Management Model

仮想端末のマネジメント・モデル

        RFC 782

RFC782

        prepared for

用意をします。

        Defense Communications Agency
        WWMCCS ADP Directorate
        Command and Control Technical Center
        11440 Isaac Newton Square
        Reston, Virginia 22090

ディフェンスコミュニケーション政府機関WWMCCS ADP管理職命令とコントロールの技術的なセンター11440アイザック・ニュートン正方形のレストン(ヴァージニア)22090

        by
        Jose Nabielsky
        Anita P. Skelton

ホセ・Nabielskyアニタ・P.スケルトン

        The MITRE Corporation
        MITRE C(3) Division
        Washington C(3) Operations
        1820 Dolley Madison Boulevard



斜め継ぎ社の斜め継ぎC(3)事業部ワシントンのC(3)操作1820Dolleyマディソン並木街

                          TABLE OF CONTENTS

目次

                                                                Page

ページ

LIST OF ILLUSTRATIONS                                             vi

LIST OF ILLUSTRATIONS vi

1.0  INTRODUCTION                                                  1
1.1  The Workstation Environment                                   1
1.2  Virtual Terminal Management                                   2
1.3  The Scope                                                     3
1.4  Related Work                                                  4

1.0序論、1、1.1、ワークステーション環境1 1.2仮想端末管理、2、1.3、範囲3 1.4は仕事4を関係づけました。

2.0  THE VTM MODEL                                                 5
2.1  The VTM Model Components                                      7
2.2  The Virtual Terminal Model                                   10
     2.2.1  Virtual Terminal Connectivity                         11
     2.2.2  Virtual Terminal Organization                         11
            2.2.2.1  The Virtual Keys                             12
            2.2.2.2  The Virtual Controller                       12
            2.2.2.3  The Virtual Display                          12
     2.2.3  Virtual Terminal Architecture                         13
            2.2.3.1  Communication Variables                      13
            2.2.3.2  Virtual Display with File Extension          13
            2.2.3.3  Virtual Display Windows                      14
2.3  The Workstation Model                                        17
     2.3.1  The Adaptation Unit                                   17
     2.3.2  The Executive                                         18

2.0に、VTMがモデル化する、5、2.1、VTMがコンポーネントをモデル化する、7、2.2、仮想の端末モデル10 2.2.1仮想端末の接続性11 2.2.2仮想端末組織、11、2.2、.2、.1、仮想のキー、12、2.2、.2、.2、事実上のコントローラ、12、2.2、.2、.3、ファイル拡張子13 2.2の.3の.3の仮想のディスプレイ・ウィンドウとの仮想のディスプレイ12 2.2.3仮想端末アーキテクチャ13 2.2.3.1コミュニケーション変数13 2.2.3の.2の仮想のディスプレイ、14、2.3、ワークステーションモデル、17、2.3、.1、適合ユニット17 2.3.2、幹部社員18

REFERENCES                                                        19

参照19

                                 iii

                        LIST OF ILLUSTRATIONS

iii LIST OF ILLUSTRATIONS

                                                                Page

ページ

Figure Number

図番号

     2.1       The Virtual Terminal Model                          7
     2.2       The Workstation Model                               8
     2.3       VT 0 (expanded from previous figure)                9
     2.4       The Domains                                        14

2.1、Virtual Terminal Model、7、2.2、Workstation Model8 2.3バーモント0(前の図から、広げられます)9 2.4、Domains14

                                  v


v

1.0  INTRODUCTION

1.0 序論

     Recent advances in micro-electronics have brought us to the  age
of the inexpensive, yet powerful, microprocessor.  Closely resembling
the advances of the 1960's which brought about  the  transition  from
batch  processing  to time-sharing, this technological trend suggests
the birth of decentralized architectures where the  processing  power
is  shifted  closer  to  the user in the form of intelligent personal
workstations.  The virtual terminal model described in this  document
caters to this anticipated personal computing environment.

マイクロエレクトロニクスにおける最近の進歩は私たちを安価で、しかし、強力なマイクロプロセッサの時代に導きました。 密接にバッチ処理から時分割までの変遷を引き起こした1960年代の進歩に類似していて、この技術的な傾向は処理能力がユーザの知的なパーソナルワークステーションの形の、より近くで移行する分散アーキテクチャの誕生を示します。 本書では説明された仮想端末モデルはこの予期された個人的なコンピューティング環境に満たします。

1.1  The Workstation Environment

1.1 ワークステーション環境

     A personal workstation is a computing engine which  consists  of
hardware  and  software dedicated to serve a single user.  As part of
its architecture, the workstation can invoke the resources of  other,
physically  separate  components, effectively extending this personal
environment well beyond the bounds of the single workstation.

パーソナルワークステーションはシングルユーザーに役立つように捧げられたハードウェアとソフトウェアから成るコンピューティングエンジンです。 アーキテクチャの一部として、ワークステーションは他の、そして、肉体的に別々のコンポーネントに関するリソースを呼び出すことができます、事実上、単一のワークステーションの領域を超えてこの個人環境をよく広げていて。

     In this personal environment,  processing  resources  previously
shared  among  multiple  users  now become dedicated to a single one,
with a large part of these resources summoned to provide an effective
human-machine  interface.   As a consequence, modalities of input and
output that were unfeasible under the time-shared regime now become a
part of a conversational language  between user and workstation.  Due
to the availability of processing cycles, and the  closeness  of  the
user devices to these cycles, the workstation can support interactive
devices, and dialogue modes using these devices, which could  not  be
afforded before.

この個人環境では、現在以前に複数のユーザの中で共有されている処理リソースはただ一つのものにひたむきになります、これらのリソースのかなりの部分が有効なヒューマンマシンインタフェースを提供するために呼び出されている状態で。 結果として、今や時分割された政権の下で実行不可能であった入出力の様式はユーザとワークステーションの間の会話型言語の一部になります。 加工サイクルの有用性、およびこれらのサイクルまでのユーザデバイスの密接のため、ワークステーションは対話的なデバイス、および以前都合することができなかったこれらのデバイスを使用する対話モードを支えることができます。

     The workstation can provide the  user  with  the  mechanisms  to
conduct  several  concurrent  conversations  with user-agents located
elsewhere in the global architecture.   One  such  mechanism  is  the
partitioning  of  the  workstation  physical  display  into  multiple
logical  displays,  with  one  or  more  of  these  logical  displays
providing a dedicated workspace between user and agent.

ワークステーションは、グローバルなアーキテクチャにおけるほかの場所に位置したユーザエージェントとのいくつかの同時発生の会話を行うためにメカニズムをユーザに提供できます。 そのようなメカニズムの1つは複数の論理的なディスプレイへのワークステーションの物理的なディスプレイの仕切りであることです、これらの論理的なディスプレイの1つ以上がユーザとエージェントの間のひたむきなワークスペースを提供していて。

     The nature of the conversations on these logical  displays  need
not  be  limited  to  conventional  alphanumeric  input  and  output.
Conversations using input tools  such  as  positioning  and  pointing
devices  (e.g.,  mouse,  tablet, and such), and using high-resolution
graphics objects for output (e.g., line drawings, raster  blocks  and
images,  possibly  intermixed with text) should be possible on one or
more of these screens.

これらの論理的なディスプレイの会話の本質は従来の英数字の入出力に制限される必要はありません。 これらのスクリーンの1つ以上で可能な状態で位置決めや、ポインティング・デバイス(例えば、マウス、タブレット、およびそのようなもの)や、出力に高画質グラフィックスオブジェクトを使用するような(例えば線画(ラスタブロックとイメージ)は、ことによるとテキストと共に混ぜられました)入力ツールであるべきであるのを使用する会話。

     Moreover, as long as the technological trend  continues  in  its
predicted  path,  one can postulate a workstation which could support
by the mid 1980's multi-media conversations using  voice  and  video,

そのうえ、技術的な傾向が予測された経路で続く限り、人は1980年代の半ばまでにマルチメディアが会話であると声とビデオを使用することでサポートすることができるだろうワークステーションを仮定できます。

                                  1


1

synchronized   with  text  and  graphics.   At  present,  multi-media
information   management   (i.e.,   acquisition,   processing,    and
dissemination)  is  an  active  research area, but eventually it will
become an engineering problem which, when  solved,  will  add  a  new
dimension  to  already feasible modes of interaction between user and
workstation.

テキストとグラフィックスに連動します。 現在のところ、マルチメディア情報管理(すなわち、獲得、処理、および普及)はアクティブな研究領域ですが、結局、それは解決されているとユーザとワークステーションとの相互作用の既に可能なモードに新しい寸法を追加する工学の問題になるでしょう。

1.2  Virtual Terminal Management

1.2 仮想端末管理

     All virtual terminal protocols  (VTPs)  provide  a  vehicle  for
device-independent,     bi-directional,     8-bit    byte    oriented
communications between two VTP users.  Most Vo so by invoking  a
device abstraction of real terminals, called a virtual terminal.

すべての仮想端末プロトコル(VTPs)がデバイスから独立していて、双方向の、そして、8ビットのバイト乗り物に2人のVTPユーザの指向のコミュニケーションを供給します。 仮想端末と呼ばれる本当の端末のデバイス抽象化を呼び出すほとんどのVo。

     As with a real device, a virtual  terminal  has  a  well-defined
architecture  with  its  own character sets and functions. A VTP uses
the architectural features of  the  virtual  terminal  to  provide  a
common  language,  an  intermediate  representation,  between its two
communicating entities.  However a  VTP  user  does  not  communicate
directly  with  this  virtual  terminal.   A function of a VTP is the
local mapping between the site-specific order codes and  the  virtual
terminal  domain,  thus allowing this adaptation to be transparent to
the VTP users.

実際のデバイスのように、仮想端末にはそれ自身の文字集合と機能がある明確なアーキテクチャがあります。 VTPは仮想端末が共通語を提供する建築上の一特徴を使用します、中間的表現、2つの交信実体の間で。 しかしながら、VTPユーザはこの仮想端末と共に直接伝達しません。 VTPの機能はサイト特有のオーダーコードと仮想端末ドメインの間のローカルのマッピングであって、その結果、VTPユーザにとって、この適合がわかりやすいのを許容します。

     The model of a personal workstation as a dedicated  device  with
considerable   resources    affects  the  way  we  conceptualize  the
architecture of virtual terminals,  both  in  breadth  and  depth  of
function.   It also affects the way we view the virtual terminal vis-
a-vis its local correspondents, the personal  workstations,  and  its
remote correspondents, the other virtual terminals.

かなりのリソースがある専用デバイスとしてのパーソナルワークステーションのモデルは私たちが仮想端末のアーキテクチャを概念化する方法に影響します、機能の幅と深さで。 また、それは私たちが1visである状態で仮想端末visを見る方法に影響します。地元の通信員、パーソナルワークステーション、およびそのリモート通信員(他の仮想端末)。

     This document presents a radical view of  virtual  terminals  as
resource  sharing  devices.   The  classical  concept  of  a  virtual
terminal as a two-way device with a  limited  architecture  has  been
dismissed.   Instead,  we  view a virtual terminal as an n-way device
with multiple correspondents sharing access to its virtual "keyboard"
and  "display."  In  this  model, a virtual terminal has two kinds of
correspondents:  adaptation units, and other virtual terminals.   The
adaptation  units  serve  as  interface  agents  between  the virtual
terminal and its users, providing the step transformation between the
user-specific   order   codes  and  the  virtual  terminal  interface
language.  In turn,  the  other  virtual  terminals  are  cooperating
co-equals  of the  virtual  terminal, interacting with it to maintain
global control and data store synchrony. Resembling the administrator
of  a  local  copy  of  a distributed data base, the virtual terminal
interacts with the other virtual  terminals  (the  remote  data  base
managers)  and  with  the  local  adaptation  units  (the  data  base
transformers) to provide read, write, and modify access to its  local

このドキュメントはリソース共有デバイスとして仮想端末の急進的な眺めを提示します。 限られたアーキテクチャがある両用デバイスとしての仮想端末の古典的な概念は捨てられました。 代わりに、私たちは複数の通信員がその仮想の「キーボード」と「ディスプレイ」へのアクセスを共有しているn-道のデバイスであると仮想端末をみなします。 このモデルに、仮想端末には、2種類の通信員がいます: 適合ユニット、および他の仮想端末。 適合ユニットは仮想端末とそのユーザの間のインタフェースエージェントとして勤めます、ユーザ特有のオーダーコードと仮想端末インタフェース言語の間にステップ変換を提供して。 順番に、他の仮想端末は仮想端末の協力関係を持っている同等のものです、グローバルなコントロールとデータ・ストア同期を維持するためにそれと対話して。 分散形データベースの地方のコピーの管理者に類似していて、仮想端末は他の仮想端末(リモートデータベースのマネージャ)と対話します、そして、アクセスを読まれて、提供して、書いて、変更する局所的適応ユニット(データベース変圧器)で、それは地方です。

                                  2


2

data  store  (the  local  copy  of  the distributed data base), while
providing concurrency control to maintain a "single user  view"  when
so desired.

データはそう望まれていると「シングルユーザー視点」を維持するために並行性コントロールを提供している間、(分散形データベースの地方のコピー)を保存します。

     To communicate with its correspondents, a virtual terminal  uses
two virtual languages. In the case where the correspondent is another
virtual terminal, it  uses  the  language  of  the  virtual  terminal
protocol;  in the case where the correspondent is an adaptation unit,
it uses an interface language closer to the physical architecture  of
the end-user, but a virtual language nevertheless.

通信員とコミュニケートするために、仮想端末は2つの仮想の言語を使用します。 通信員がそうである場合では、別の仮想端末であり、仮想端末プロトコルの用語を使用します。 それにもかかわらず、それはしかし、エンドユーザの物理的なアーキテクチャ、仮想の言語の通信員が適合ユニットである場合では、より近くでインタフェース言語を使用します。

     In essence, the virtual terminal has become a device in its  own
right,  free  from  a  single physical realization and also dedicated
ownership. As a result, a single workstation not only may request any
number  of  virtual  terminals,  but  a  number  of  workstations may
share -- and interact with -- a particular virtual terminal.

本質では、仮想端末は、自分自身ただ一つの物理的な実現を正しい、そして、有でないのでデバイスになって、また、所有権を捧げました。 その結果、単一のワークステーションがいろいろな仮想端末を要求するかもしれないだけではありませんが、多くのワークステーションが、特定の仮想端末と共有して、対話するかもしれません。

     The functional breadth of virtual terminals has  been  augmented
by  the  concept  of  virtual  terminal  classes.   Each  class is an
abstraction of a particular device architecture.  There  are  stream,
line,  logical  page,  physical page, and graphics virtual terminals,
all made up of:  a class-constrained data structure and its attendant
operations  (the virtual display); a general controlling element (the
virtual controller); and an input selector (the virtual keys).

仮想端末の機能的な幅は仮想端末のクラスの概念によって増大させられました。 各クラスは特定のデバイスアーキテクチャの抽象化です。 ストリーム、系列、論理的なページ、物理的なページ、およびグラフィックス仮想端末、以下で作られたすべてがあります。 クラスが制約つきなデータ構造とその付き添いの操作(仮想のディスプレイ)。 一般的な制御素子(事実上のコントローラ)。 そして、入力セレクタ(仮想のキー)。

     Finally, the functional depth of the virtual terminal  has  been
extended  by  architectural  features  previously  unavailable.   The
virtual terminal becomes a  multi-user  device  with  a  non-volatile
virtual  display available for selective viewing.  These concepts are
discussed is some detail in the chapter that follows.

最終的に、仮想端末の機能的な深さは以前に入手できない建築特徴によって広げられました。 非揮発性の仮想のディスプレイが利用可能な状態で仮想端末は選択している見るためにマルチユーザデバイスになります。 これらの概念は議論しているのが、次に続く章の何らかの詳細であるということです。

1.3  The Scope

1.3 範囲

     An overview of the virtual terminal model and the management  of
communicating  virtual  terminals  is  presented.   A detailed design
description  of  the  data  structures  and  accompanying  addressing
functions  has been completed.  The operations and control mechanisms
are less complete.  Before  the  design  is  solidified,  an  initial
mimimal implementation will be made to validate the model.

仮想端末モデルの概要と仮想の端末を伝えることの管理は提示されます。 データ構造と機能を扱いながら伴走する詳細な設計説明書は終了しました。 操作と制御機構はそれほど完全ではありません。 デザインが固められる前に、初期のmimimal実装はモデルを有効にさせられるでしょう。

     This document represents work in progress; current international
interest  in  virtual  terminal  protocols has motivated us to submit
this as an example of  mechanisms  that  a  virtual  terminal  should
support.   The  model  provides a framework for supporting device and
processing  capabilities  not  yet  commonly  available.   A  virtual
terminal  protocol standardization effort may not want to include all
the mechanisms that are described here, but it is our contention that
one should not preclude these extensions for the future.

このドキュメントは処理中の作業を表します。 仮想端末プロトコルへの現在の国際的関心は、仮想端末がサポートするはずであるメカニズムに関する例としてこれを提出するために私たちを動機づけました。 モデルはデバイスと処理が能力であるとサポートするためのまだ一般的に利用可能でないフレームワークを提供します。 仮想端末プロトコル標準化取り組みはここで説明されるすべてのメカニズムを含みたがっていないかもしれませんが、それは未来のこれらの拡大を排除するべきでないという私たちの主張です。

                                  3


3

1.4  Related Work

1.4 関連仕事

     The concepts presented in this document  are  the  offspring  of
previous  work  in  the  area  of  personal  computing,  and  of user
interfaces to (distributed) systems.  The bibliography at the end  of
the  document  collects  this  material.  In  particular,  we want to
acknowledge the work done at the University of Rochester  on  virtual
terminals,(6)   work  which  has  influenced to a large degree how we
view user interfaces through a display.

本書では提示された概念は個人的なコンピューティングの領域での前の作業、および(分配される)のシステムへのユーザインタフェースの子です。ドキュメントの端の図書目録はこの材料を集めます。 特に、仮想端末(6) (私たちがディスプレイを通してかなりどうユーザインタフェースを見るかに影響を及ぼした仕事)の上のロチェスター大学で行われた仕事を承諾したいと思います。

                                  4


4

2.0  THE VTM MODEL

2.0 VTMモデル

     This section describes a virtual terminal management (VTM) model
whose  architecture  not  only  derives  from  a  quest  for  device-
independent, terminal-oriented communications, but  more  importantly
from a desire to provide effective human-machine interfaces.

このセクションはアーキテクチャがデバイスの独立していて、端末指向のコミュニケーションのために探索を得るだけではなく、有効なヒューマンマシンインタフェースを提供する願望から、より重要に派生する仮想端末管理(VTM)モデルについて説明します。

     The VTM architecture  is  a  multi-user  structure  which  spans
several  building blocks. The underlying foundation to this structure
is provided by the cooperating  virtual  terminals.   Under  the  VTM
model,  these  cooperating  virtual  terminals  are  viewed as device
abstractions, all with  a  common  architecture,  exchanging  virtual
terminal  protocol  items  to  update each other's view of the world.
Resting on this foundation lie the adaptation units.  Associated with
a   single   end-user,   an   adaptation   unit   provides  the  step
transformation between user and virtual  domains.   In  a  sense  the
adaptation  unit  is  also  a virtual terminal, although one which is
much closer to the architecture of the end-user.  Finally, on top  of
this  supporting  structure  are  the  end-users, the application and
human processes, all interacting towards a common goal.

VTMアーキテクチャはいくつかのブロックにかかるマルチユーザ構造です。 協力仮想端末はこの構造への基本的な基礎を提供します。 VTMモデルの下では、これらの協力仮想端末はデバイス抽象化として見なされます、すべて一般的なアーキテクチャで、互いの世界観をアップデートするために仮想端末プロトコルの品目を交換して。 この基礎偽りでは、適合ユニットを休ませています。 独身のエンドユーザに関連していて、適合ユニットはユーザとバーチャル・ドメインの間にステップ変換を提供します。 多くのものですが、また、ある意味で適合ユニットはエンドユーザのアーキテクチャの、より近くの仮想端末です。 最終的に、構造は、このサポートすることの上では、エンドユーザと、アプリケーションと人間のプロセスです、一般的な目標に向かってすべて相互作用して。

     Before embarking on a description of the VTM  model  components,
we  present  the  set of capabilities the VTM model provides its end-
users, either human or application.  After all,  the  motivation  for
the  model  and  its  underlying  concepts  stems  from our desire to
provide productive user environments.

VTMモデルの部品の記述を始める前に、私たちはVTMモデルが終わりのユーザに提供する能力のセットを寄贈します、人間かアプリケーションのどちらか。 結局、モデルとその基本的概念に関する動機は生産的なユーザの環境を提供する私たちの願望によります。

     HUMAN  <--->  WORKSTATION

人間の<。--->ワークステーション

     o   Multiplexing the workstation physical display both  in  time
         and space.

o 時間とスペースでワークステーションの物理的なディスプレイを多重送信します。

         The workstation assigns to each user conversation a  logical
         terminal  with  a well-distinguished logical display.  Under
         the  user  control,  the  workstation  maps  these   logical
         displays  on  non-overlapping areas of the physical display,
         providing   a   dedicated   workspace   between   user   and
         correspondents.   Limited  only  by the area of the display,
         many logical displays could be  mapped  at  one  time,  each
         providing  display updates when so required.  Since the area
         of the  display  is  a  scarce  resource,  not  all  logical
         displays  need  be  mapped at the same time.  Therefore, the
         workstation may roll-out and roll-in selected displays under
         the  user  control,  thereby  also multiplexing the physical
         display in time.

ワークステーションはよく顕著な論理的なディスプレイでそれぞれのユーザの会話に論理的な端末を割り当てます。 ユーザコントロールで、ワークステーションは物理的なディスプレイの非重複する部分でこれらの論理的なディスプレイを写像します、ユーザと通信員の間のひたむきなワークスペースを提供して。 ディスプレイの領域だけによって制限されています、ひところ多くの論理的なディスプレイを写像できました、そう必要であるとそれぞれディスプレイアップデートを提供して。 ディスプレイの領域が不十分なリソースであるので、すべての論理的なディスプレイが同時に、写像されなければならないというわけではありません。 したがって、ワークステーションはその結果また、時間内に物理的なディスプレイを多重送信するユーザコントロールでの初公開と中に回転することの選択されたディスプレイがそうするかもしれません。

     o   Multiplexing the workstation input devices in time.

o 時間内に、ワークステーション入力装置を多重送信します。

                                  5


5

         The input devices always map to a single  user  conversation
         (i.e.,  a  single  logical terminal).  However, the user can
         select  a  new  logical  terminal   by   some   well-defined
         interaction  (e.g.,  depressing  a  function  key,  using  a
         pointing  device,  and  such),  effectively  switching   the
         ownership of the input tools.

入力装置はいつも会話(すなわち、単一の論理的な端末)をシングルユーザーに写像します。 しかしながら、いくつかの明確な相互作用(例えば、ポインティング・デバイスを使用して、ファンクションキーを押し下げて、そのようなもの)でユーザは新しい論理的な端末を選択できます、事実上、入力ツールの所有権を切り換えて。

     o   Concurrent multi-mode use of the workstation.

o ワークステーションの同時発生のマルチモード使用。

         The capabilities of the  workstation  limit  the  scope  and
         character   of   the   individual   conversations.   If  the
         workstation  supports   rubout   processing   (i.e.,   erase
         operations  on  lines  and  characters),  then  the  logical
         terminals can be independent,  scrolling  "terminals,"  some
         page-oriented, others line-oriented.  If the architecture of
         the  workstation  supports  graphics  objects  as  primitive
         objects  then so can the individual logical terminals.  As a
         consequence, while some logical  terminal  displays  may  be
         dedicated  to alphanumeric output, others may include raster
         graphics and imaging data together with positioned text.

ワークステーションの能力は個々の会話の範囲とキャラクタを制限します。 ワークステーションが、ruboutが処理であるとサポートするなら(すなわち、系列とキャラクタの上で操作を消してください)、論理的な端末は独立者が「端末」をスクロールするいくつかであったならページ指向でそうすることができます、他のもの。系列指向です。 ワークステーションのアーキテクチャが、原始のオブジェクトとしてグラフィックスがオブジェクトであるとサポートするなら、個々の論理的な端末もそうすることができます。 結果として、いくつかの論理的な端末のディスプレイが英数字の出力に捧げられているかもしれない間、他のものはラスタグラフィックスとイメージデータを置かれたテキストと共に入れるかもしれません。

     o   The sharing of  a  single  logical  terminal  among  several
         users.

o 数人のユーザの中の単一の論理的な端末の共有。

         Several end-users may link to  a  single  logical  terminal.
         All linked parties are viewed by the shared "device" as both
         input sources and  output  sinks.   As  a  consequence  this
         device  sharing  need  not be limited only to the sharing of
         device output. In general, each linked party may  have  full
         read  and  write  access  to  the logical terminal, if it so
         desires.

数人のエンドユーザが単一の論理的な端末にリンクするかもしれません。 両方がソースを入力して、出力が沈むとき、すべての繋がっているパーティーが共有された「デバイス」によって見られます。 結果として、このデバイス共有はデバイス出力の共有だけに制限される必要はありません。 一般に、そう望んでいるなら、それぞれの繋がっているパーティーは、読まれて、いっぱいに書いたかもしれなくて、論理的な端末へのアクセスを書きます。

     o   Selective viewing on a logical terminal display.

o 論理的な端末のディスプレイときの選択している見ること。

         In the user's view, a logical terminal display  is  a  user-
         specified  window  on  a  potentially  larger structure, the
         "device"  display.   This  window  provides  the  "peephole"
         through  which the device display is viewed.  The portion of
         the device display mapped on this window is not  limited  to
         its   "present   contents."  Under  the  user  control,  the
         workstation may invoke the viewing of  past  activity  on  a
         logical  terminal  display  when  the  device display is I/O
         file-extended.  Since the window mechanism  is  an  integral
         part  of  the  device  architecture,  it is available on all
         logical terminal displays.  Furthermore, the viewing of past
         activity  does  not  affect  others  sharing  access  to the
         device.

ユーザの意見では、論理的な端末のディスプレイは潜在的により大きい構造(「デバイス」ディスプレイ)の上のユーザの指定された窓です。 この窓はデバイスディスプレイが見られる「覗き窓」を提供します。 この窓の上で写像されたデバイスディスプレイの部分は「現在のコンテンツ」に制限されません。 ユーザコントロールの下では、ワークステーションはファイルによって広げられた状態でデバイスディスプレイが入出力であることの論理的な端末のディスプレイときの過去の活動を見ることを呼び出すかもしれません。 ウィンドウメカニズムがデバイスアーキテクチャの不可欠の部分であるので、それはすべての論理的な端末のディスプレイのときに利用可能です。 その上、過去の活動を見るのはデバイスへのアクセスを共有している他のものに影響しません。

                                  6


6

     o   Discarding, suspending, and resuming the output of a logical
         terminal always under user control.

o いつもユーザコントロールの下の論理的な端末の出力を捨てて、吊して、再開します。

         As part of the  user  interface,  the  workstation  provides
         simple  "keys" through which the user controls the output on
         a logical terminal display.  These workstation  "keys"  need
         not  be  physical  keys, but could be other input tools used
         for this purpose (e.g., analog dials, hit-sensitive areas on
         the  physical display, and such).  In any event, through the
         auspices of the workstation,  the  user's  control  requests
         translate   into   the   proper  commands  to  the  "device"
         associated with the logical terminal.

ユーザーインタフェースの一部として、ワークステーションはユーザが論理的な端末で出力を制御する簡単な「キー」にディスプレイを提供します。 これらのワークステーション「キー」は、物理的なキーである必要はありませんが、このために使用される他の入力ツールであるかもしれません(例えば、アナログのダイヤル、物理的なディスプレイの上のヒット敏感な領域、およびそのようなもの)。 とにかく、ワークステーションの前兆で、ユーザのコントロール要求は論理的な端末に関連している「デバイス」への適切なコマンドに翻訳されます。

     APPLICATION  <--->  ADAPTATION UNIT

アプリケーション<。--->適合ユニット

     o   A logical view of real devices.

o 実際のデバイスの論理的な視点。

         For  each  real   terminal   architecture,   one   canonical
         representation:  a logical device.

それぞれの全く端末のアーキテクチャ、1つの正準な表現のために: 論理的なデバイス。

     o   For  a   particular   logical   device,   several   possible
         interaction paradigms.

o 特定の論理的なデバイス、いくつかの可能な相互作用パラダイムのために。

         Some logical devices are intrinsically half-duplex (e.g.,  a
         page-oriented  logical  device), some are full-duplex (e.g.,
         communicating  processes  using  a  stream-oriented  logical
         device), and some may be either half or full-duplex (e.g., a
         line-oriented logical  device).   Some  full-duplex  logical
         devices  can  provide  no  echoing, remote echoing, or local
         echoing.   Those  that  interface  with  applications   that
         support command completion (e.g., command-line interpreters)
         can shift the locus of echoing as a function  of  a  dynamic
         break character set.

いくつかの論理的なデバイスが本質的にそうです。半二重(例えば、ページ指向の論理的なデバイス)、何かが、何かが全二重(例えば、ストリーム指向の論理的なデバイスを使用することでプロセスを伝える)であり、半分か全二重のどちらかであるかもしれません(例えば、系列指向の論理的なデバイス)。 いくつかの全二重の論理的なデバイスが反響でない、リモート反響、またはローカル・エコーイングを提供できます。 コマンドが完成(例えば、コマンドラインインタプリタ)であるとサポートするアプリケーションに接続するものはダイナミックな区切り文字の関数がセットしたとき反響する場所を移行させることができます。

     o   One application communicating with several logical devices.

o 数台の論理的なデバイスとコミュニケートする1つのアプリケーション。

         As  part  of  an  application's  model  of  interaction,  an
         application may "own" several logical devices.  For example,
         an editor could use a line-oriented logical device to gather
         top-level  commands,  and  a page-oriented logical device to
         provide editing workspace.

アプリケーションの相互作用のモデルの一部として、アプリケーションは数台の論理的なデバイスを「所有するかもしれません」。 例えば、エディタは、トップレベルコマンド、およびワークスペースを編集する提供するページ指向の論理的なデバイスを集めるのに系列指向の論理的なデバイスを使用できました。

2.1  The VTM Model Components

2.1 VTMモデルの部品

     The virtual terminal management  model  consists  of  two  major
components:   the  virtual  terminal model, and the workstation model
(see Figures 2.1, 2.2, and 2.3 respectively).

仮想端末のマネジメント・モデルは2個の主要コンポーネントから成ります: 仮想端末モデル、およびワークステーションモデル(それぞれ図2.1、2.2、および2.3を見ます)。

                                  7


7

                              AU1
                               |
                         AU0   |    AU2
                          |    |     |
                         _______________
                         |             |
                         |     VT2     |
                         |             |
                         |             |
                         _______________
                                |       _______________
                                |       |             |----AU0
                                |_______|     VT0     |
                                |_______|             |
                                |       |             |----AU1
                                |       _______________
                                |
                         ________________
                         |              |
                         |              |
                         |     VT1      |
                         |              |
                         ________________
                          |     |     |
                         AU0    |    AU2
                                |
                               AU1

AU1| AU0| AU2| | | _______________ | | | VT2| | | | | _______________ | _______________ | | |----AU0|_______| VT0| |_______| | | | |----AU1| _______________ | ________________ | | | | | VT1| | | ________________ | | | AU0| AU2| AU1

VT = VIRTUAL TERMINAL
AU = ADAPTATION UNIT

バーモントは仮想端末Au=適合ユニットと等しいです。

               FIGURE 2.1 - THE VIRTUAL TERMINAL MODEL

2.1図--仮想端末モデル

                                  8


8

                    ___  ___               ___  ___
                   |VT1||VT2|             |VT1||VT2|
                   ____ _____             _____ ____
                    |     |                 |    |
                  __|_____|_________________|_____|__
                  | |     | |             | |     |  |
                  |  REMOTE | -CONTROLLER-|  REMOTE  |
                  |   KEYS  |             | DISPLAYS |
                  |         |             |          |
                  | VIRTUAL |             |   DATA   |
                  |   KEYS  |             |  STORE   |
                  |         |<----------->|          |
                  |  LOCAL  |             |   LOCAL  |
                  |   KEYS  |             | DISPLAYS |
                  |         |             |          |
                  __|_____|__________________|_____|__
                    |     |                  |     |
                   ____ ____               _____ ____
                  |AU0||AU1|               |AU0||AU1|
                   ____ ____               _____ ____

___ ___ ___ ___ |VT1||VT2| |VT1||VT2| ____ _____ _____ ____ | | | | __|_____|_________________|_____|__ | | | | | | | | | リモート| -コントローラ| リモート| | キー| | ディスプレイ| | | | | | 仮想| | データ| | キー| | 店| | | <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>|、|、| ローカル| | ローカル| | キー| | ディスプレイ| | | | | __|_____|__________________|_____|__ | | | | ____ ____ _____ ____ |AU0||AU1| |AU0||AU1| ____ ____ _____ ____

          FIGURE 2.2 -- VT0 (expanded from previous figure)

2.2図--VT0(前の図から、広げられます)

                                  9


9

                              +--------------------+
                              |                    |
                            o-|-------------------|
                              |     EXECUTIVE      |
                              |--------------------|
   Screen        +-------+  o-|--------------------|      +-----+
+---------+     /|OUTPUT |    |  ADAPTATION UNIT 0 |<---->| VT0 |
|EXECUTIVE|    / |       |<---|--------------------|      +-----+
|---------|   /  |HANDLER|  o-|--------------------|      +-----+
|   AU0   |  /   |-------|    |  ADAPTATION UNIT 1 |<---->| VT1 |
|---------| /    | INPUT |    |--------------------|      +-----+
|   AU1   |/     |       |  o-|--------------------|
|---------|      |HANDLER|    |         .          |
|         |      |    /--|o   |         .          |
~         ~      +-------+   ~         .          ~
~         ~         /        ~                    ~
|---------|        /        o-|--------------------|      +-----+
|   AUK   |       /           |  ADAPTATION UNIT K |<---->| VTK |
+---------+      /            +--------------------+      +-----+
                /             |                    |
+---------+    /              +--------------------+
|Keyboard |   /
+---------+  /
|[] [] [] | /
|[] [] [] |/
+---------+

+--------------------+ | | o-|-------------------| | 幹部社員| |--------------------| スクリーン+-------+ o|--------------------| +-----+ +---------+ /|出力| | 適合ユニット0| <、-、-、--、>| VT0| |幹部社員| / | | <、-、--、|、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、| +-----+ |---------| / |操作者| o-|--------------------| +-----+ | AU0| / |-------| | 適合ユニット1| <、-、-、--、>| VT1| |---------| / | 入力| |--------------------| +-----+ | AU1|/ | | o-|--------------------| |---------| |操作者| | . | | | | /--|o | . | ~ ~ +-------+ ~ . ~ ~ ~ / ~ ~ |---------| /o|--------------------| +-----+ | オーク| / | 適合ユニットK| <、-、-、--、>| VTK| +---------+ / +--------------------+ +-----+ / | | +---------+ / +--------------------+ |キーボード| / +---------+ / |[] [] [] | / |[] [] [] |/ +---------+

                 FIGURE 2.3 - THE WORKSTATION MODEL

2.3図--ワークステーションモデル

The first component embodies the canonical device, while  the  second
component   includes   the   adaptation   unit   and  its  associated
environment.  Each component will be described in turn below.

最初のコンポーネントは正準なデバイスを具体化しますが、2番目のコンポーネントは適合ユニットとその関連環境を含んでいます。 各コンポーネントは以下で順番に説明されるでしょう。

2.2  The Virtual Terminal Model

2.2 仮想端末モデル

     The objective of virtual terminal protocols is  to  provide  the
users  of  the service with a common, logical view of terminals.  The
common user  view  is  attained  through  a  standard,  protocol-wide
representation  of  a canonical terminal, the virtual terminal.  This

仮想端末プロトコルの目的は端末の一般的で、論理的な意見をサービスのユーザに提供することです。 標準端末、仮想端末の標準の、そして、プロトコル全体の表現で一般的なユーザ視点に達します。 これ

                                 10


10

permits the exchanges between users of the protocol  to  be  free  of
device-specific encodings.

プロトコルのユーザの間の交換にはデバイス特有のencodingsがないことを許可します。

     The design postulates an integrated virtual terminal model which
extends  the  nature  and  scope  of this canonical device in several
important ways.  The major aspects of the  model,  its  connectivity,
its organization, and its architecture are described below.

デザインはいくつかの重要な方法でこの正準なデバイスの自然と範囲について敷衍する統合仮想端末モデルを仮定します。 モデル、接続性、組織、およびそのアーキテクチャの主要な局面は以下で説明されます。

     2.2.1  Virtual Terminal Connectivity

2.2.1 仮想端末の接続性

     Most virtual terminal protocols only cater to two-way  dialogues
in  which  a  single  virtual  terminal  terminates  each  end of the
communication path.

ほとんどの仮想端末プロトコルが単一の仮想端末が通信路の各端を終える両用対話に満たすだけです。

     We define the virtual terminal as a n-way device  where  one  or
more  of  the  correspondents  to  this device are local users of the
service, and the remaining correspondents (if any) are  peer  virtual
terminals.   Each  correspondent  to the virtual terminal has its own
bi-directional path to produce virtual input to, and receive  virtual
output from, the virtual terminal.  This bi-directional path provides
the vehicle for a virtual terminal session between user  and  virtual
terminal.   Globally, the cooperating virtual terminals and these bi-
directional paths span a dendritic (tree-like) topology.

私たちはこのデバイスへの通信員の1つか以上が地元のサービスのユーザであり、残っている通信員が(もしあれば)そのようなユーザであるデバイスが仮想でじっと見るn-方法端末と仮想端末を定義します。 仮想端末への各通信員には、仮想端末から仮想の入力を作り出して、仮想の出力を受け取るそれ自身の双方向の経路があります。 この双方向の経路はユーザと仮想端末の間の仮想のターミナルセションに乗り物を供給します。 グローバルに、協力関係を持っている仮想端末とこれらの両性愛者の方向の経路は樹枝状(木のような)のトポロジーにかかっています。

     It is important to note  that  we  have  decoupled  the  virtual
terminal  from  its  physical  realization,  a  single real terminal.
Indeed, a virtual terminal does not map necessarily to just one  real
device, but possibly to many real devices.

私たちが物理的な実現、単一の本当の端末から仮想端末の衝撃を吸収したことに注意するのは重要です。 本当に、仮想端末は、必ずちょうど1台の実際のデバイスにどんな地図もするというわけではありませんが、ことによると多くの実際のデバイスにするというわけではありません。

     The virtual terminal is viewed ultimately as a well-defined data
structure  which  provides  its  correspondents  with a non-dedicated
virtual terminal service.  And these  correspondents  may  have  read
only, write only, or read/write access rights to this data structure.

仮想端末は結局、非ひたむきな仮想端末サービスを通信員に提供する明確なデータ構造として見なされます。 そして、これらの通信員は、書き込み禁止を持って、唯一か読書/を書くかもしれません。このデータ構造にアクセス権を書いてください。

     2.2.2  Virtual Terminal Organization

2.2.2 仮想端末組織

     The virtual terminal is an abstraction;  its  organization,  the
building  blocks which make up the virtual terminal, is the result of
a feature extraction of the real terminal  that  it  is  tailored  to
support.

仮想端末は抽象化です。 組織(仮想端末を作るブロック)はそれがサポートに適合するという本当の端末の特徴抽出の結果です。

     We have conceptualized the virtual terminal as  a  meta-terminal
(i.e.,  the terminal of terminals).  The meta-terminal is composed of
three well-distinguished building  blocks: virtual  keys,  a  virtual
controller, and a virtual display.

私たちはメタ端末(すなわち、端末の端末)として仮想端末を概念化しました。 メタ端末は3つのよく顕著なブロックで構成されます: 仮想のキー、事実上のコントローラ、および仮想のディスプレイ。

                                 11


11

     2.2.2.1  The Virtual Keys.  The analog of the  virtual  keys  is
the  physical keyboard of real terminals.  However, while the keys of
a physical terminal are controlled by a single manual process,  these
virtual  keys  can be activated by multiple, concurrent entities (the
virtual terminal correspondents).  Each correspondent of the  virtual
terminal, be it a user of the service or a peer virtual terminal, has
its input stream to the meta-terminal terminated at the virtual keys.
The  virtual  keys  provide the control of access of input streams to
the meta-terminal.

2.2.2.1 仮想のキー。 仮想のキーのアナログは本当の端末の物理的なキーボードです。 しかしながら、物理端末のキーが単一の手動のプロセスによって制御されている間、複数の、そして、同時発生の実体(仮想端末の通信員)でこれらの仮想のキーを動かされることができます。 仮想端末の各通信員には、入力ストリームがそれがサービスのユーザか同輩仮想端末であったなら仮想のキーで終えられたメタ端末まであります。 仮想のキーはメタ端末への入力ストリームのアクセスのコントロールを提供します。

     2.2.2.2    The Virtual Controller.    The   virtual   controller
provides   virtual  terminal  session  management.   It  manages  the
establishment and termination of a virtual terminal  session  with  a
correspondent; supports the possible negotiation and renegotiation of
the session  attributes;  and  enables  the  deactivation  and  later
activation  of  the  session.   The  virtual controller also provides
virtual terminal  signalling  control  by  managing  the  out-of-band
signals addressed to the virtual terminal.

2.2.2.2 事実上のコントローラ。 事実上のコントローラは仮想端末セッション管理を提供します。 それは通信員との仮想のターミナルセションの設立と終了を経営しています。 セッション属性のサポートの可能な交渉と再交渉。 そして、セッションの非活性化と後の起動を可能にします。 また、事実上のコントローラは、仮想端末に扱われたバンドで出ている信号を管理することによって、仮想端末合図コントロールを提供します。

     2.2.2.3   The Virtual Display.   The  virtual  display  is   the
dynamic  component in the meta-terminal organization.  For each class
of  real  device  (e.g.  stream,  line,  page,  or  graphics-oriented
devices)  there  is  a  corresponding  virtual  terminal  class.  The
organization  of  the  virtual  terminal  data  structure  is  class-
specific.  A virtual terminal models a particular terminal class when
it is 'fitted' with the proper  data  structure  manager  or  virtual
display.   This  binding  need  not  be  static  (e.g.,  a line-class
specialist, and so forth), but could be result of decisions  made  at
"run-time" by applying the principle of negotiated options.

2.2.2.3 仮想のディスプレイ。 仮想のディスプレイはメタ端末組織でダイナミックなコンポーネントです。 それぞれのクラスの実際のデバイス(例えば、ストリーム、系列、ページ、またはグラフィックス指向のデバイス)のために、対応する仮想端末のクラスがあります。 仮想端末データ構造の組織はクラス特有です。 それが適切なデータ構造マネージャか仮想のディスプレイと'合われる'とき、仮想端末は特定の端末のクラスをモデル化します。 この結合は、静的である必要はありませんが(例えば、系列クラスの専門家など)、「ランタイム」のときに交渉されたオプションの原理を適用することによってされた決定の結果であるかもしれません。

     The virtual display manages the data structure  associated  with
the  meta-terminal  and  performs  operations on the control and data
elements  of  the  structure.  As  a  direct  consequence  of   these
operations  on  the meta-terminal data structure, the virtual display
may  generate  display  updates  to  one,  some,  or   all   of   the
correspondents.  All virtual terminal output streams originate at the
virtual display.

仮想のディスプレイは、メタ端末に関連しているデータ構造を管理して、構造のコントロールとデータ要素に操作を実行します。 メタ端末データ構造におけるこれらの操作の直接の結果として、仮想のディスプレイは、ディスプレイがアップデートであると通信員の1、いくつか、またはすべてに生成するかもしれません。 すべての仮想端末出力ストリームが仮想のディスプレイのときに起因します。

     Different virtual terminal  classes  are  spawned  by  different
"kinds" of virtual displays, and this is realized in one of two ways.
For character-oriented virtual devices,  it  is  possible  to  use  a
single,  wide-scoped  virtual  display with a character-oriented data
structure by constraining it to conform to the model  of  the  device
class (e.g., line-oriented devices must be constrained to line-access
rules).  For non character-oriented virtual devices  (e.g.,  graphics
devices),  an  altogether different virtual display must be used with

異なった仮想端末のクラスは異なった「種類」の仮想のディスプレイで生じます、そして、これは2つの方法の1つで実感されます。 キャラクタ指向の仮想のデバイスに関しては、それが装置クラスのモデルに従うのを抑制することによってキャラクタ指向のデータ構造がある単一の、そして、広く見られた仮想のディスプレイを使用するのは可能です(例えば系列指向のデバイスを系列アクセス規則に抑制しなければなりません)。 非キャラクタ指向の仮想のデバイス(例えば、グラフィックスデバイス)、異なった仮想のディスプレイを使用しなければならない全体のために

                                 12


12

properties better suited for the new domain (e.g., a graphics virtual
display based on a structured display file).

特性は、より一層新しいドメイン(例えば構造化されたディスプレイファイルに基づくグラフィックスの仮想のディスプレイ)に適合しました。

     2.2.3  Virtual Terminal Architecture

2.2.3 仮想端末アーキテクチャ

     The commands, and associated parameters, which are available  to
the  users  of  the  virtual terminal constitute the virtual terminal
architecture.  The commands available to a user  --  to  request  the
virtual  controller  to  establish,  abort,  or  close a session, and
discard, suspend, or resume output -- remain invariant to the virtual
terminal  class.  However, as one would expect, the user interface to
the virtual display depends on the nature of this data structure.

コマンドであり、関連パラメタであり仮想端末のユーザにとって、どれが利用可能であるかが仮想端末アーキテクチャを構成します。 ユーザにとって、利用可能なコマンド--セッション、および破棄を確立するか、中止になるか、または終えるよう事実上のコントローラに要求するには、出力を吊すか、または再開してください--仮想端末のクラスに不変なままで、残ってください。 しかしながら、人が予想するように、仮想のディスプレイへのユーザーインタフェースはこのデータ構造の本質によります。

     Three important architectural features of the meta-terminal are:
the concept of communication variables, the notion of a file-extended
virtual display, and the concept of virtual display windows. Each  of
these  concepts  are a part of the meta-terminal architecture because
they are apparent to the users of the virtual terminal.

メタ端末の3つの重要な建築上の一特徴は以下の通りです。 コミュニケーション変数の概念、ファイルで拡張している仮想のディスプレイの概念、および仮想のディスプレイ・ウィンドウの概念。 仮想端末のユーザにとって、それらが明らかであるので、それぞれのこれらの概念はメタ端末アーキテクチャの一部です。

     2.2.3.1  Communication Variables.  Each component of  the  meta-
terminal  (i.e.,  virtual  keys,  controller,  display) is assigned a
standard, protocol-wide name which we call a communication  variable.
The communication variable is a part of the header of each command to
the  virtual  terminal  (i.e.  protocol  item).   It  permits  better
management  of  the  virtual  terminal  command  name space, and also
provides the virtual keys  with  an  easy  mechanism  to  select  the
destination  of  the  request.   It must be noted that nothing in the
model precludes the addition of more virtual entities  to  the  meta-
terminal,  such  as auxiliary virtual devices and signalling devices.
The use of communication variables provides a naming hierarchy  which
alleviates   the  problems  of  device  selection  and  command  name
allocation in the case of such extensions.

2.2.3.1 コミュニケーション変数。 私たちがコミュニケーション変数を呼ぶ標準の、そして、プロトコル全体の名前はメタ端末(すなわち、仮想のキー(コントローラ)は表示する)の各部品に割り当てられます。 コミュニケーション変数は仮想端末(すなわち、プロトコル項目)へのそれぞれのコマンドのヘッダーの一部です。 それは、仮想端末のコマンド名スペースの、より良い管理を可能にして、また、要求の目的地を選択するために簡単なメカニズムを仮想のキーに提供します。 モデルの何もより多くの仮想の実体の追加をメタ端末に排除しないことに注意しなければなりません、補助の仮想のデバイスや合図デバイスのように。 コミュニケーション変数の使用はそのような拡大の場合でデバイス選択とコマンド名配分の問題を軽減する命名階層構造を提供します。

     2.2.3.2    Virtual Display with File Extension.    The   virtual
display is the immediate manager of the meta-terminal data structure.
When the virtual display is provided with an I/O file  extension,  it
is   possible  to  introduce  the  concept  of  a  stable-store  data
structure, a data structure whose  contents  are  stored  in  backing
store  (e.g.,  disk).   If  the virtual display is provided with this
file  extension  capability  (a  local  option  with  no   end-to-end
significance),  then  the  meta-terminal  data structure inherits the
spatial and temporal attributes (dimensions and time-to-live) of  the
associated file.  Such a virtual display, coupled with the concept of
virtual display windows below, provides the users of the service with
a very powerful tool.

2.2.3.2 ファイル拡張子との仮想のディスプレイ。 仮想のディスプレイはメタ端末データ構造の所属長です。 入出力ファイル拡張子を仮想のディスプレイに提供するとき、堅固な店データ構造の概念を紹介するのは可能です、コンテンツが店(例えば、ディスク)を支持する際に保存されるデータ構造。 このファイル拡張子能力(終わりから終わりへの意味のない地方選択権)を仮想のディスプレイに提供するなら、メタ端末データ構造は関連ファイルの空間的で時の属性(寸法と生きる時間)を引き継ぎます。 以下で仮想のディスプレイ・ウィンドウの概念に結びつけられたそのような仮想のディスプレイは非常に強力なツールをサービスのユーザに提供します。

                                 13


13

     2.2.3.3  Virtual Display Windows.  To communicate with a virtual
terminal,  each  real device uses an adaptation unit as its interface
entity (this adaptation unit is a part of the workstation model,  see
section  2.3).  What is important to note is that the adaptation unit
provides the  transition  between  the  device-specific  domain,  the
device workspace,  and  the virtual domain, the master workspace (see
Figure 2.4).

2.2.3.3 仮想のディスプレイ・ウィンドウ。 仮想端末で交信するために、それぞれの実際のデバイスはインタフェース実体として適合ユニットを使用します(この適合ユニットがワークステーションモデルの一部です、とセクション2.3は見ます)。 注意するために重要なことは適合ユニットがデバイス特有のドメインと、デバイスワークスペースと、バーチャル・ドメインの間に変遷を提供するということです、マスターワークスペース(図2.4を見てください)。

                                 14


14

 |                                 |                                   |
 |        VIRTUAL TERMINAL         |         ADAPTATION UNIT           |
 |<------------------------------->|<--------------------------------->|
 |             DOMAIN              |              DOMAIN               |
 |                                 |                                   |

| | | | 仮想端末| 適合ユニット| |<------------------------------->|<--------------------------------->| | ドメイン| ドメイン| | | |

 + - - - - - - - - - +   + - - - - - - - - - +        - - - - - - - - -
 |  +--->  x(m)      |   |                   |       /                /|
 |  |                |   |            x(i)   |      /                / |
 |  v  y(m)          |   | +---------------> |      - - - - - - - - -  |
 |                   |   | |              |  |     | +------------+ |  |
 | +--------------+  |   | |              |  |     | | VIEWPORT 1 | |  |
 | |              |  |   | |              |  |     | |            | |  |
 | |              |  |   | |              |  |     | |            | |  |
 | |              |  |   | |              |  |     | |            | |  |
 | |              |  |   | |              |  |     | |            | |  |
 | |              |  |   | |   A<---------|--|-----|-|->A         | |  |
 | |              |  |   | |  / \         |  |     | |            | |  |
 | |     <--------|--|---|-|->   \        |  |     | |            | |  |
 | |    /         |  |   | |      \       |  |     | |        <---|-|--|+
 | |    A         |  |   | |       \      |  |     | +------------+ |  ||
 | |              |  |   | |        \     |  |     |                |  ||
 | |     WINDOW   |  |   | |         \    |  |     | +------------+ |  ||
 | |              |  |   | |          \   |  |     | | VIEWPORT 2 | |  ||
 | |              |  |   | |-----------\--+  |     | |            | |  ||
 | |              |  |   | |            \    |     | |            | |  ||
 | +--------------+  |   | v  y(i)       \   |     | +------------+ |  ||
 |                   |   |                \  |     |                | / |
 |                   |   |                 \ |     |                |   |
 |                   |   |                  \|      - - - - - - - -     |
 |     /             |   |       /           |            |  |          |
 + - -/- - - - - - - +   + - - -/- - - - - - +\           |  |          |
     /                         /               \     - - - - - - - -    |
    /                         /                 \   |    KEYBOARD   |   |
  MASTER WORKSPACE         INSTANCE WORKSPACE    \  + - - - - - - - +   |
                                                  <-/   []  []  [] /|   | 
                                                   /   []  []  [] / |   |
                                                  + - - - - - - - - +   |
                                                                        |
                                            PHYSICAL DEVICE WORKSPACE --+

+ - - - - - - - - - + + - - - - - - - - - + - - - - - - - - - | +--->x(m)| | | / /| | | | | x(i)| / / | | y(m)に対して| | +--------------->| - - - - - - - - - | | | | | | | | +------------+ | | | +--------------+ | | | | | | | ビューポート1| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | <。---------|--|-----|-|->A| | | | | | | | | / \ | | | | | | | | | <、-、-、-、-、-、-、--、|、--、|、-、--、|、-、|、->\| | | | | | | | | / | | | | \ | | | | <--、|、-、|、--、|+ | | A| | | | \ | | | +------------+ | || | | | | | | \ | | | | || | | 窓| | | | \ | | | +------------+ | || | | | | | | \ | | | | ビューポート2| | || | | | | | |-----------\--+ | | | | | || | | | | | | \ | | | | | || | +--------------+ | | y(i)\に対して| | +------------+ | || | | | \ | | | / | | | | \ | | | | | | | \| - - - - - - - - | | / | | / | | | | + - -/- - - - - - - + + - - -/- - - - - - +\ | | | / / \ - - - - - - - - | / / \ | キーボード| | ワークスペースインスタンスワークスペースが\+であるとマスタリングしてください--、--、--、--、--、--、--、+| <。/ [] [] [] /| | / [] [] [] / | | + - - - - - - - - + | | フィジカル・デバイスワークスペース--+

                           FIGURE 2.4 -- THE DOMAINS

2.4図--ドメイン

                                 15


15

However  a  device  need  not  be  interested  in  the  whole  master
workspace,  only  in  a  portion  of  it.   As  part  of  its session
attributes, each adaptation unit has a window, a  rectangular  region
in  the  virtual  display, which delimits its area of interest in the
master.  This portion of the master domain will be  referred  as  the
instance workspace.   Then,  for  each  adaptation  unit, there is an
instance workspace whose spatial attributes (dimension  and  position
within the master) are those of its window definition.

しかしながら、デバイスは全体のマスターワークスペースと、それの部分だけに興味を持つ必要はありません。 セッション属性の一部として、それぞれの適合ユニットは仮想のディスプレイで窓、長方形の領域を持っています。(それは、マスターで関心領域を区切ります)。 マスタードメインのこの部分はインスタンスワークスペースとして参照されるでしょう。 そして、それぞれの適合ユニットのために、空間属性(マスターの中の寸法と位置)が窓の定義のものであるインスタンスワークスペースがあります。

     All adaptation  units  communicate  with  the  virtual  terminal
"relative"  to  their  own instance workspace.  As far as the virtual
terminal is concerned,  each  instance  workspace  defines  a  "real"
terminal,  although in fact it is just an intermediate representation
of the real device.   In  essence,  the  instance  workspace  is  the
coordinate  space  where  both  virtual  terminal and adaptation unit
rendezvous. (See section 2.3 for a discussion of  how  this  instance
workspace is mapped onto the device workspace).

すべての適合ユニットがそれら自身のインスタンスワークスペースへの仮想端末「親類」とコミュニケートします。 仮想端末に関する限り、それぞれのインスタンスワークスペースは「本当」の端末を定義します、事実上、それがただ実際のデバイスの中間的表現ですが。 本質では、インスタンスワークスペースは仮想端末と適合ユニットの両方が集合するコーディネートしているスペースです。 (このインスタンスワークスペースがどうデバイスワークスペースに写像されるかに関する議論に関してセクション2.3を見ます。)

     The window dimensions are the exclusive choice of the adaptation
unit  that  owns  it.   With  these  dimensions  the  adaptation unit
specifies to the virtual terminal how much of the  master  is  to  be
viewed; data  elements  not  contained  within  the boundaries of the
window are clipped.  Varying the dimension of the window  results  in
corresponding changes on the amount of the master that is viewed.

窓の寸法はそれを所有している適合ユニットの排他的な選択です。 これらの寸法で、適合ユニットは、マスターについてどのくらいかが見られることになっているかを仮想端末まで指定します。 窓の区域内に含まれなかったデータ要素は切り取られます。 窓の広さを変えると、対応する変化は見られるマスターの量でもたらされます。

     In contrast, the position of the window on the master might  not
be  under  direct  control of the adaptation unit.  To understand the
dynamics of a window, we introduce the notion of a master cursor  and
an instance cursor.  The master cursor is a read/write pointer, which
is a part of the virtual display architecture.  In turn, the instance
cursor  is a pointer owned by the adaptation unit, which is a part of
the state information maintained by the virtual  display.   Normally,
both master and instance cursors are bound together so that motion of
one cursor translates into an equivalent motion  of  the  other.   As
long  as  the adaptation unit does not explicitly unbind its instance
cursor from the master cursor, the active region of the master (i.e.,
the position where the master cursor lies) is guaranteed to be always
within the instance  space,  and  thus  viewable.   This  means  that
certain  operations  on  the virtual display will implicitly relocate
the window of an adaptation unit within  the  bounds  of  the  master
workspace  to  insure the tracking of the master cursor.  (The actual
algorithm which enforces  this  tracking  rule,  called  the  viewing
algorithm,  has  not  been included here.)  This window relocation is

対照的に、マスターの上の窓の位置が適合ユニットの直轄でないかもしれません。 窓の力学を理解するために、私たちはマスターカーソルとインスタンスカーソルの概念を紹介します。 マスターカーソルは指針を書くaが、/を読んだことです(仮想のディスプレイアーキテクチャの一部です)。 順番に、インスタンスカーソルは仮想のディスプレイで保守された州の情報の一部である適合ユニットによって所有されていた指針です。 通常、マスターとインスタンスカーソルの両方が一緒に制限されているので、1個のカーソルの動きはもう片方の同等な動きに翻訳されます。 適合ユニットがマスターカーソルからインスタンスカーソルを明らかに解かない限り、マスター(すなわち、マスターカーソルがある位置)の活性領域は、いつもインスタンススペースの中にあって、その結果、見えるように保証されます。 これは、仮想のディスプレイのある操作がマスターカーソルの追跡を保障するためにマスターワークスペースの領域の中で適合ユニットの窓をそれとなく移動させることを意味します。 (見るアルゴリズムと呼ばれるこの追跡規則を実施する実際のアルゴリズムはここに含まれていません。) この窓の再配置はそうです。

                                 16


16

viewed  at  the  real  terminal  as  either  vertical  or  horizontal
scrolling.

本当の端末では、垂直であるか水平なスクロールとして見なされます。

     However, an adaptation unit has the choice to bypass  this  rule
by detaching its instance cursor from the master, effectively getting
complete control of its cursor to view other portions of  the  master
space.   If  the  virtual display has an I/O file extension, then the
adaptation unit can pan its window on the  file-extended  space  well
beyond  the  present  contents of the master space.  Therein lies the
power of a stable-store data structure when coupled with the  concept
of windowing.

しかしながら、適合ユニットには、マスターからインスタンスカーソルを離すことによってこの規則を迂回させる選択があります、事実上、カーソルの完全なコントロールにマスタースペースの他の部分を見させて。 仮想のディスプレイに入出力ファイル拡張子があるなら、適合ユニットは上手にマスタースペースの現在のコンテンツを超えてファイルで拡張しているスペースの窓を撮影できます。 そこに、ウインドーの概念に結びつけられると、堅固な店データ構造のパワーがあります。

2.3  The Workstation Model

2.3 ワークステーションモデル

     The workstation model is composed  of  one  or  more  adaptation
units,  and  a workstation monitor, which we will call the executive.
Each will be  described  in  turn  below.   In  addition,  the  model
includes  input  and output handlers, and an underlying multi-tasking
operating system of unspecified architecture.

ワークステーションモデルは1適合ユニット以上、およびワークステーションモニターで構成されます。(私たちはモニターに幹部社員と呼ぶつもりです)。 それぞれが以下で順番に説明されるでしょう。 さらに、モデルは入出力操作者、および不特定のアーキテクチャの基本的な多重タスキングオペレーティングシステムを入れます。

     2.3.1  The Adaptation Unit

2.3.1 適合ユニット

     An adaptation unit embodies an instance of a  virtual  terminal,
and  since  the  workstation model postulates possibly many different
such  instances  per  physical  workstation,  then  potentially  many
adaptation units will be co-located at a workstation.

適合ユニットは仮想端末のインスタンスを具体化します、そして、ワークステーションモデルがことによると多くを仮定するので、異なったそのようなものはワークステーションに物理的なワークステーションあたりのインスタンスと、次に、潜在的に多くの適合ユニット共同位置するでしょう。

     The adaptation unit can be viewed as the workstation agent which
provides the mapping between instance workspace and device workspace.
To define this mapping, we introduce the notion of a  viewport  as  a
rectangular  area of the physical screen allocated for the viewing of
a virtual terminal instance.  An adaptation  unit  has  the  task  of
mapping  the  totality of the instance workspace onto the viewport, a
mapping which is a device-specific concern totally removed  from  the
domain  of  discourse  of the virtual terminal.  Thus the position of
the viewport determines the relocation of the selected data structure
elements   on  the  viewing  unit,  and  the  viewport  dimensions  a
(potential) scaling transformation.

ワークステーションエージェントとして適合ユニットを見なすことができます(インスタンスワークスペースとデバイスワークスペースの間にマッピングを提供します)。 このマッピングを定義するために、私たちは仮想端末インスタンスを見るために割り当てられた物理的なスクリーンの長方形エリアとしてビューポートの概念を紹介します。 適合ユニットには、ビューポート(仮想端末に関する会話のドメインから完全に取り除かれたデバイス特有の関心であるマッピング)にインスタンスワークスペースの全体を写像するタスクがあります。 したがって、ビューポートの位置は見るユニットにおける選択されたデータ構造要素の再配置を決定します、そして、ビューポート寸法は(潜在的)のスケーリング変換を決定します。

     The adaptation unit also produces virtual input to  the  virtual
terminal   by  translating  the  user  input  into  virtual  terminal
commands.  It implements the service side of  the  interface  to  the
virtual terminal.

また、適合ユニットは、ユーザ入力を仮想端末コマンドに翻訳することによって、仮想の入力を仮想端末に作り出します。 それはインタフェースのサービスサイドを仮想端末に実装します。

                                 17


17

     2.3.2  The Executive

2.3.2 幹部社員

     This conceptual entity performs the task and resource management
required to create and destroy virtual terminal instances, and to map
these virtual terminal instances to the screen viewports.

この概念的な実体はタスクを実行します、そして、資源管理が仮想端末インスタンスを作成して、破壊して、これらの仮想端末インスタンスをスクリーンビューポートに写像するのが必要です。

     It must provide at least a minimal  user  command  interface  so
that  its  tools may be accessed (one of them being the management of
screen real estate).

それは、ツールにアクセスできる(それらの1つはスクリーン不動産の管理である)ように少なくとも最小量のユーザコマンドインタフェースを提供しなければなりません。

     Finally, the executive provides the mechanism for  the  end-user
to  switch  viewport  contexts  through  the use of some input device
(e.g., function key, pointing or positioning  device).   Following  a
user  interaction  which indicates a change of context, the executive
makes the newly selected  virtual  terminal  instance  the  dedicated
owner of the input devices.

最終的に、エンドユーザがいくつかの入力装置(例えば、ファンクションキー、指すことまたは位置決めデバイス)の使用でビューポート文脈を切り換えるように、幹部社員はメカニズムを提供します。 文脈の変化を示すユーザ相互作用に続いて、幹部社員は新たに選択された仮想端末インスタンスを入力装置のひたむきな所有者に作ります。

                                 18


18

                             REFERENCES

参照

1.   R. Bisbey II and D. Hollingworth.   "A  distributable,  display-
     device-independent  vector  graphics  system  for  the  military
     command   and   control   environment,"   Information   Sciences
     Institute, Marina del Rey, California, April 1978.

1. R。 Bisbey IIとD.ホリングワース。 「軍事機構とコントロール環境の配置可能なディスプレイデバイス独立者ベクタグラフィックスシステム」、情報Sciences Institute、マリナデルレイ、カリフォルニア(1978年4月)。

2.   Alan Branden, et al.  "Lisp Machine Project Report,"  Artificial
     Intelligence  Laboratory, Massachusetts Institute of Technology,
     AIM 444, August 1977.

2. アラン・ブランデン、他 「リスプマシンプロジェクト報告」、人工知能研究所、マサチューセッツ工科大学は1977年8月に444を目的とします。

3.   John Day.  "TELNET Data Entry  Terminal  Option,"  ARPA  Network
     Working   Group   RFC   732,  Network  Information  Center,  SRI
     International, September 1977.

3. ジョンデイ。 「telnetデータ・エントリ端末オプション」、アーパネットワーキンググループRFC732、ネットワーク情報センター、SRIインターナショナル、1977年9月。

4.   Douglas Gerhart and D. L. Parnas.  WINDOW  A  formally specified
     graphics based   text   editor,   Computer  Science  Department,
     Carnegie-Mellon University, June 1973.

4. ダグラス・ゲルハルトとD.L.パーナス。 WINDOW Aは1973年6月に正式にグラフィックスに基づいているテキストエディタ、コンピュータ理学部、カーネギメロン大学を指定しました。

5.   B. W. Lampson and R. F. Sproull, "An Open Operating System for a
     Single-User  Machine,"  Proc  7th Symposium on Operating Systems
     Principles 9-17, ACM, December 1979.

5. B。 W。 ランプソンとR.F.スプラウル、「シングルユーザー機のための開いているオペレーティングシステム」、オペレーティングシステムプリンシプルズ9-17に関するProc第7シンポジウム、ACM(1979年12月)。

6.   Keith Lantz.  Uniform Interfaces for Distributed Systems,  Ph.D.
     thesis, University of Rochester, Rochester, N.Y., May 1980.

6. キース・ランツ。 Distributed Systems、博士論文、ロチェスター大学のためのロチェスター、ニューヨーク1980年5月の一定のInterfaces。

7.   Mathis, J.E., et al, "Terminal Interface Unit Notebook,"  Volume
     2, ARPA Order No. 2302, SRI Project No. 6933, SRI International,
     Menlo Park, California, 1979.

7. マシス、J.E.、他、「端末のインタフェースユニットノート」、Volume2、ARPA Order No.2302、SRI Project No.6933、SRIインターナショナル、メンローパーク(カリフォルニア)1979。

8.   Allen Newell, Scott  Fahlman,  Bob  Sproull.   "A  Proposal  for
     Personal  Scientific Computing," Department of Computer Science,
     Carnegie-Mellon University, July 1979 (DRAFT).

8. アレン・ヌーエル、スコットFahlman、ボブ・スプラウル。 「個人的な科学計算のための提案」、コンピュータサイエンス学部、カーネギーメロン大学、1979(作成する)年7月。

9.   "PERQ,"  Three  Rivers  Computer  Corp.,  160  N.   Craig   St.,
     Pittsburgh, Pa. 15213.

9. "PERQ"、スリーリバーズコンピュータ社、160N.クレイグ通り、ピッツバーグ、ペンシルベニア州 15213.

10.  Jon  Postel  and  Dave  Crocker.   "TELNET   Remote   Controlled
     Transmission and Echoing Option," ARPA Network Working Group RFC
     726, Network Information Center, SRI International, March 1977.

10. ジョン・ポステルとデーヴ・クロッカー。 「telnetの遠隔操作の送信と反響オプション」(アーパネットワーキンググループRFC726)はインフォメーション・センター、SRIインターナショナル、1977年3月をネットワークでつなぎます。

                                 19


19

11.  John F. Shoch and Jon A. Hupp.  "Notes on the 'Worm'  programs -
     - some  early  experience with a distributed computation," Xerox
     Palo Alto Research Center publication  SSL-80-3.   Presented  at
     the  Workshop  on  Fundamental  Issues in Distributed Computing,
     ACM/SIGOPS and ACM/SIGPLAN, December 1980.

11. ジョンF.ShochとジョンA.Hupp。 「'ワームに関する注'プログラム----分散型計算方式の何らかの早めの経験、」、ゼロックスのパロアルト研究センターの公表SSL-80-3。 ワークショップでは、分散コンピューティングにおける基本的な問題とACM/シグオペとACM/SIGPLAN、1980年12月に、提示されます。

12.  R. F. Sproull and E. L. Thomas.  A  network  graphics  protocol,
     Computer Graphics 8(3), Fall 1974.

12. R。 F。 スプラウルとE.L.トーマス。 ネットワークグラフィックスプロトコル、コンピュータGraphics 8(3)、Fall1974。

13.  C. P. Thacker, E. M. McCreight, B. W. Lampson,  R.  F.  Sproull,
     and  D. R. Boggs.  "Alto: A Personal Computer." D. Siewiorek, C.
     G. Bell,  and  A.  Newell,  Computer  Structures   Readings  and
     Examples, editors, second edition, McGraw-Hill, 1979.

13. C。 P。 サッカー、E.M.McCreight、B.W.ランプソン、R.F.スプラウル、およびD.R.ボッグズ。 「アルト:」 「パーソナルコンピュータ。」 D。 Siewiorek、C.G.ベルとA.ヌーエルとコンピュータStructures ReadingsとExamples、エディタ、第2版マグロウヒル、1979

                                 20

20

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

新規ページを追加するとSC_Utils_Ex::sfChangeCheckBox()のエラーが出るときの対処法

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る