RFC905 日本語訳

0905 ISO Transport Protocol specification ISO DP 8073. ISO. April 1 1984. (Format: TXT=249214 bytes) (Obsoletes RFC0892) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

     Network Working Group                                         ISO
     Request for Comments:  905                             April 1984

ネットワークワーキンググループISOはコメントのために以下を要求します。 905 1984年4月

                   ISO Transport Protocol Specification
                                ISO DP 8073

ISOトランスポート・プロトコル仕様ISO DP8073

   Status of this Memo:

このMemoの状態:

     This document is distributed as an RFC for information only.   It
     does not specify a standard for the ARPA-Internet.

このドキュメントは情報だけのためのRFCとして配布されます。 それはARPA-インターネットの規格を指定しません。

   Notes:

注意:

     1)  RFC 892 is an older version of  the  ISO  Transport  Protocol
         Specification.   Therefore  this  RFC  should  be  assumed to
         supercede RFC 892.

1) RFC892はISO TransportプロトコルSpecificationの旧式のバージョンです。 したがって、このRFCはsupercede RFC892に想定されるべきです。

     2)  This document has been  prepared  by  retyping  the  text  of
         ISO/TC97/SC16/N1576  and  then  applying  proposed  editorial
         corrections  contained  in  ISO/TC97/SC16/N1695.   These  two
         documents,  taken  together, are undergoing voting within ISO
         as a Draft International Standard (DIS).

2) このドキュメントはISO/TC97/SC16/N1576のテキストを再びタイプで打つことによって、準備されました、そして、次に、適用はISO/TC97/SC16/N1695に含まれた編集上の訂正を提案しました。 一緒に取られたこれらの2通のドキュメントが国際規格案(DIS)としてISOの中の票を受けています。

     3)  Although this RFC has been  reviewed  after  typing,  and  is
         believed  to  be  substantially  correct, it is possible that
         typographic errors not present in the ISO documents have been
         overlooked.

3) このRFCはタイプした後に見直されて、実質的に正しいと信じられていますが、ISOドキュメントの現在でない誤植が見落とされたのは、可能です。

         Alex McKenzie
         BBN

アレックスマッケンジーBBN


                             Table of Contents

目次

     1   SCOPE AND FIELD OF APPLICATION........................ 3
     1.1   This International Standard specifies:.............. 3
     1.2   The procedures are defined in terms of:............. 4
     1.3   .................................................... 4
     1.4   .................................................... 5
     2   REFERENCES............................................ 5
     3   DEFINITIONS........................................... 6
     3.1   .................................................... 6
     3.2   .................................................... 6
     3.2.1   equipment:........................................ 7
     3.2.2   transport service user:........................... 7
     3.2.3   network service provider:......................... 7
     3.2.4   local matter:..................................... 7
     3.2.5   initiator:........................................ 7
     3.2.6   responder:........................................ 8
     3.2.7   sending transport entity:......................... 8
     3.2.8   receiving transport entity:....................... 8
     3.2.9   preferred class:.................................. 8
     3.2.10   alternative class:............................... 8
     3.2.11   proposed class:.................................. 9
     3.2.12   selected class:.................................. 9
     3.2.13   proposed parameter:.............................. 9
     3.2.14   selected parameter:.............................. 9
     3.2.15   error indication:................................ 9
     3.2.16   invalid TPDU:................................... 10
     3.2.17   protocol error:................................. 10
     3.2.18   sequence number:................................ 10
     3.2.19   transmit window:................................ 10
     3.2.20   lower window edge:.............................. 11
     3.2.21   upper window edge:.............................. 11
     3.2.22   upper window edge allocated to  the  peer
       entity:
          .................................................... 11
     3.2.23   closed window:.................................. 11
     3.2.24   window information:............................. 11
     3.2.25   frozen reference:............................... 12
     3.2.26   unassigned reference:........................... 12
     3.2.27   transparent (data):............................. 12

1 AND応用分野を見てください… 3 1.1 この国際規格は以下を指定します… 3 1.2 手順は以下に関して定義されます… 4 1.3 .................................................... 4 1.4 .................................................... 5 2の参照箇所… 5 3の定義… 6 3.1 .................................................... 6 3.2 .................................................... 6 3.2 .1設備: …… 7 3.2 .2 輸送はユーザにサービスを提供します: … 7 3.2 .3ネットワークはプロバイダーを修理します: … 7 3.2 .4ローカルは重要です: … 7 3.2 .5創始者:、… 7 3.2 .6応答者:、… 8 3.2 .7 発信は実体を輸送します: … 8 3.2 .8 受信は実体を輸送します: … 8 3.2 .9はクラスを好みました: … 8 3.2 .10代替手段のクラス: …… 8 3.2 提案された.11は以下を分類します… 9 .12が選択した3.2は以下を分類します… 9 3.2 .13はパラメタを提案しました:、… 9 3.2 .14はパラメタを選択しました:、… 9 3.2 .15誤り指示: …… 9 3.2 .16 無効のTPDU:、… 10 3.2 .17 誤りについて議定書の中で述べてください:、… 10 3.2 .18一連番号:、… 10 .19が伝える3.2は以下に窓を付けます… 10 3.2 .20の下側のウィンドウは以下を斜めに進ませます… 11 3.2 .21の上側のウィンドウは以下を斜めに進ませます… 11 3.2 同輩実体に割り当てられた.22の上側の窓の優勢: .................................................... 11 3.2 .23は窓を閉じました: … 11 3.2 .24窓の情報: …… 11 3.2 凍る.25は以下に参照をつけます… 12 .26が割り当てなかった3.2は以下に参照をつけます… 12 3.2 .27 透明な(データ):、… 12

                                     i

i


     3.2.28   owner (of a network connection):................ 12
     3.2.29   retained TPDU:.................................. 12
     4   SYMBOLS AND ABBREVIATIONS............................ 13
     4.1   Data units......................................... 13
     4.2   Types of transport protocol data units............. 13
     4.3   TPDU fields........................................ 13
     4.4   Times and associated variables..................... 14
     4.5   Miscellaneous...................................... 14
     5   OVERVIEW OF THE TRANSPORT PROTOCOL................... 15
     5.1   Service provided by the transport layer............ 15
     5.2   Service assumed from the network layer............. 16
     5.3   Functions of the Transport Layer................... 18
     5.3.1   Overview of functions............................ 18
     5.3.1.1   Functions used at all times.................... 19
     5.3.1.2   Connection Establishment....................... 19
     5.3.1.3   Data Transfer.................................. 20
     5.3.1.4   Release........................................ 21
     5.4   Classes and options................................ 21
     5.4.1   General.......................................... 21
     5.4.2   Negotiation...................................... 22
     5.4.3   Choice of network connection..................... 22
     5.4.4   Characteristics of Class 0....................... 23
     5.4.5   Characteristics of Class 1....................... 23
     5.4.6   Characteristics of Class 2....................... 24
     5.4.6.1   General........................................ 24
     5.4.6.2   Use of explicit flow control................... 24
     5.4.6.3   Non-use of explicit flow control............... 24
     5.4.7   Characteristics of Class 3....................... 24
     5.4.8   Characteristics of Class 4....................... 25
     5.5   Model of the transport layer....................... 25
     6   ELEMENTS OF PROCEDURE................................ 27
     6.1   Assignment to network connection................... 27
     6.1.1   Purpose.......................................... 27
     6.1.2   Network service primitives....................... 27
     6.1.3   Procedure........................................ 28
     6.2   Transport protocol data unit (TPDU) transfer....... 29
     6.2.1   Purpose.......................................... 29
     6.2.2   Network Service Primitives....................... 30
     6.2.3   Procedure........................................ 30
     6.3   Segmenting and reassembling........................ 30
     6.3.1   Purpose.......................................... 30
     6.3.2   TPDUs and parameter used......................... 31
     6.3.3   Procedure........................................ 31

3.2.28 所有者(aネットワーク接続の): …… 12 3.2 .29はTPDUを保有しました:、… 12 4 AND略語を象徴します… 13 4.1データ単位… 13 輸送の4.2のタイプがデータ単位について議定書の中で述べます… 13 4.3 TPDU分野… 13 4.4の回と記録変数… 14 4.5その他… 14 トランスポート・プロトコルの5概要… 15 5.1 トランスポート層で提供されたサービス… 15 5.2 ネットワーク層から想定されたサービス… 16 輸送の5.3の機能が層にされます… 18 5.3 機能の.1概要… 18 5.3 .1 いつも使用される.1の機能… 19 5.3 .1 .2 接続設立… 19 5.3 .1 .3データ転送… 20 5.3 .1 .4 リリース… 21 5.4のクラスとオプション… 21 5.4 .1一般… 21 5.4 .2交渉… 22 5.4 .3 ネットワーク接続の選択… 22 5.4 クラス0の.4の特性… 23 5.4 クラス1の.5の特性… 23 5.4 クラス2の.6の特性… 24 5.4 .6 .1一般… 24 5.4 .6 .2 明白なフロー制御の使用… 24 5.4 .6 .3 明白なフロー制御の非使用… 24 5.4 クラス3の.7の特性… 24 5.4 クラス4の.8の特性… 25 トランスポート層の5.5モデル… 25 6 手順のElements… 27 ネットワーク接続への6.1課題… 27 6.1 .1目的… 27 6.1 .2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 27 6.1 .3手順… 28 6.2 トランスポート・プロトコルデータ単位(TPDU)は移されます… 29 6.2 .1目的… 29 6.2 .2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 30 6.2 .3手順… 30 6.3 区分して、組み立て直します。 30 6.3 .1目的… 30 使用される6.3の.2のTPDUsとパラメタ… 31 6.3 .3手順… 31

                                    ii

ii


     6.4   Concatenation and separation....................... 31
     6.4.1   Purpose.......................................... 31
     6.4.2   Procedure........................................ 32
     6.5   Connection establishment........................... 32
     6.5.1   Purpose.......................................... 32
     6.5.2   Network service primitives....................... 33
     6.5.3   TPDUs and parameters used........................ 33
     6.5.4   Procedure........................................ 34
     6.6   Connection refusal................................. 40
     6.6.1   Purpose.......................................... 40
     6.6.2   TPDUs and parameters used........................ 40
     6.6.3   Procedure........................................ 41
     6.7   Normal release..................................... 41
     6.7.1   Purpose.......................................... 41
     6.7.2   Network service primitives....................... 42
     6.7.3   TPDUs and parameters used........................ 42
     6.7.4   Procedure for implicit variant................... 43
     6.7.5   Procedure for explicit variant................... 43
     6.8   Error Release...................................... 44
     6.8.1   Purpose.......................................... 45
     6.8.2   Network service primitives....................... 45
     6.8.3   Procedure........................................ 45
     6.9    Association   of   TPDUs   with   transport
       connections
          .................................................... 45
     6.9.1   Purpose.......................................... 45
     6.9.2   Network service primitives....................... 46
     6.9.3   TPDUs and parameters uses........................ 46
     6.9.4   Procedures....................................... 46
     6.9.4.1   Identification of TPDUs........................ 46
     6.9.4.2   Association of individual TPDUs................ 47
     6.10   Data TPDU numbering............................... 49
     6.10.1   Purpose......................................... 49
     6.10.2   TPDUs and parameters used....................... 49
     6.10.3   Procedure....................................... 50
     6.11   Expedited data transfer........................... 50
     6.11.1   Purpose......................................... 50
     6.11.2   Network service primitives...................... 50
     6.11.3   TPDUs and parameter used........................ 51
     6.11.4   Procedures...................................... 51
     6.12   Reassignment after failure........................ 52
     6.12.1   Purpose......................................... 52
     6.12.2   Network service primitives...................... 52

6.4の連結と分離… 31 6.4 .1目的… 31 6.4 .2手順… 32 6.5 接続設立… 32 6.5 .1目的… 32 6.5 .2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 33 6.5 使用される.3のTPDUsとパラメタ… 33 6.5 .4手順… 34 6.6接続拒否… 40 6.6 .1目的… 40 6.6 使用される.2のTPDUsとパラメタ… 40 6.6 .3手順… 41 6.7 通常のリリース… 41 6.7 .1目的… 41 6.7 .2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 42 6.7 使用される.3のTPDUsとパラメタ… 42 6.7 内在している異形のための.4手順… 43 6.7 明白な異形のための.5手順… 43 6.8 誤りリリース… 44 6.8 .1目的… 45 6.8 .2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 45 6.8 .3手順… 45 輸送の接続がいるTPDUsの6.9協会… 45 6.9 .1目的… 45 6.9 .2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 46 6.9 .3TPDUsとパラメタ用途… 46 6.9 .4の手順… 46 6.9 .4 .1 TPDUsの識別… 46 6.9 .4 個々のTPDUsの.2協会… 47 6.10 データTPDU付番… 49 6.10.1 目的… 49 6.10.2 TPDUsと使用されるパラメタ… 49 6.10.3 手順… 50 6.11はデータ転送を速めました… 50 6.11.1 目的… 50 6.11.2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 50 6.11.3 TPDUsと使用されるパラメタ… 51 6.11.4 手順… 失敗の後の51 6.12再割当て… 52 6.12.1 目的… 52 6.12.2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 52

                                    iii

iii


     6.12.3   Procedure....................................... 52
     6.12.4   Timers.......................................... 54
     6.13   Retention until acknowledgement of TPDUs.......... 56
     6.13.1   Purpose......................................... 56
     6.13.2   Network service primitives...................... 56
     6.13.3   TPDUs and parameters used....................... 56
     6.13.4   Procedures...................................... 57
     6.14   Resynchronization................................. 60
     6.14.1   Purpose......................................... 60
     6.14.2   Network service primitives...................... 60
     6.14.3   TPDUs and parameters used....................... 60
     6.14.4   Procedure....................................... 61
     6.14.4.1   Active resynchronization procedures........... 61
     6.14.4.2   Passive resynchronization procedures.......... 62
     6.14.4.3   Data Resynchronization Procedures............. 63
     6.15   Multiplexing and demultiplexing................... 64
     6.15.1   Purpose......................................... 64
     6.15.2   TPDUs and parameters used....................... 64
     6.15.3   Procedure....................................... 65
     6.16   Explicit Flow Control............................. 65
     6.16.1   Purpose......................................... 65
     6.16.2   TPDUs and parameters used....................... 65
     6.16.3   Procedure....................................... 66
     6.17   Checksum.......................................... 66
     6.17.1   Purpose......................................... 66
     6.17.2   TPDUs and parameters used....................... 66
     6.17.3   Procedure....................................... 67
     6.18   Frozen references................................. 68
     6.18.1   Purpose......................................... 68
     6.18.2   Procedure....................................... 68
     6.18.2.1   Procedure for classes 0 and 2................. 68
     6.18.2.2   Procedure for classes 1 and 3................. 69
     6.18.2.3   Procedure for classes 4....................... 70
     6.19   Retransmission on time-out........................ 70
     6.19.1   Purpose......................................... 70
     6.19.2   TPDUs used...................................... 70
     6.19.3   Procedure....................................... 70
     6.20   Resequencing...................................... 70
     6.20.1   Purpose......................................... 71
     6.20.2   TPDUs and parameters used....................... 71
     6.20.3   Procedure....................................... 71
     6.21   Inactivity control................................ 71
     6.21.1   Purpose......................................... 71

6.12.3 手順… 52 6.12.4 タイマ… TPDUsの承認までの54 6.13保有… 56 6.13.1 目的… 56 6.13.2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 56 6.13.3 TPDUsと使用されるパラメタ… 56 6.13.4 手順… 57 6.14Resynchronization… 60 6.14.1 目的… 60 6.14.2 サービス基関数をネットワークでつないでください… 60 6.14.3 TPDUsと使用されるパラメタ… 60 6.14.4 手順… 61 6.14.4.1 アクティブな再同期手順… 61 6.14.4.2 受け身の再同期手順… 62 6.14.4.3 データResynchronization手順… 63 6.15のマルチプレクシングと逆多重化… 64 6.15.1 目的… 64 6.15.2 TPDUsと使用されるパラメタ… 64 6.15.3 手順… 65 6.16の明白なフロー制御… 65 6.16.1 目的… 65 6.16.2 TPDUsと使用されるパラメタ… 65 6.16.3 手順… 66 6.17チェックサム… 66 6.17.1 目的… 66 6.17.2 TPDUsと使用されるパラメタ… 66 6.17.3 手順… 67 6.18 凍っている参照… 68 6.18.1 目的… 68 6.18.2 手順… 68 6.18.2.1 クラス0と2のための手順… 68 6.18.2.2 クラス1と3のための手順… 69 6.18.2.3 クラス4のための手順… 外の時の70 6.19Retransmission… 70 6.19.1 目的… 70 6.19.2 使用されるTPDUs… 70 6.19.3 手順… 70 6.20 Resequencingします… 70 6.20.1 目的… 71 6.20.2 TPDUsと使用されるパラメタ… 71 6.20.3 手順… 71 6.21 不活発コントロール… 71 6.21.1 目的… 71

                                    iv

iv


     6.21.2   Procedure....................................... 72
     6.22   Treatment of protocol errors...................... 72
     6.22.1   Purpose......................................... 72
     6.22.2   TPDUs and parameters used....................... 72
     6.22.3   Procedure....................................... 72
     6.23   Splitting and recombining......................... 74
     6.23.1   Purpose......................................... 74
     6.23.2   Procedure....................................... 74
     7   Protocol Classes..................................... 76
     8   SPECIFICATION FOR CLASS 0. SIMPLE CLASS.............. 79
     8.1   Functions of class 0............................... 79
     8.2   Procedures for class 0............................. 79
     8.2.1   Procedures applicable at all times............... 79
     8.2.2   Connection establishment......................... 79
     8.2.3   Data transfer.................................... 80
     8.2.4   Release.......................................... 80
     9    SPECIFICATION  FOR  CLASS  1:   BASIC   ERROR
       RECOVERY CLASS
          .................................................... 81
     9.1   Functions of Class 1............................... 81
     9.2   Procedures for Class 1............................. 81
     9.2.1   Procedures applicable at all times............... 81
     9.2.2   Connection establishment......................... 82
     9.2.3   Data Transfer.................................... 82
     9.2.3.1   General........................................ 82
     9.2.3.2   Expedited Data................................. 83
     9.2.4   Release.......................................... 84
     10   SPECIFICATION  FOR  CLASS  2  -  MULTIPLEXING
       CLASS
          .................................................... 85
     10.1   Functions of class 2.............................. 85
     10.2   Procedures for class 2............................ 85
     10.2.1   Procedures applicable at all times.............. 85
     10.2.2   Connection establishment........................ 86
     10.2.3   Data transfer when non  use  of  explicit
       flow control
          .................................................... 86
     10.2.4   Data transfer when use of  explicit  flow
       control
          .................................................... 86
     10.2.4.1   General....................................... 86
     10.2.4.2   Flow control.................................. 87
     10.2.4.3   Expedited data................................ 88

6.21.2 手順… 72 6.22 プロトコル誤りの処理… 72 6.22.1 目的… 72 6.22.2 TPDUsと使用されるパラメタ… 72 6.22.3 手順… 72 6.23 分かれて、再結合します… 74 6.23.1 目的… 74 6.23.2 手順… 74 7 クラスについて議定書の中で述べてください… 76 8 クラス0のための仕様。 簡単なクラス… 79 クラス0の8.1の関数… 79 クラス0のための8.2の手順… 79 8.2 いつも適切な.1の手順… 79 8.2 .2 接続設立… 79 8.2 .3データ転送… 80 8.2 .4 リリース… 80 クラス1のための9仕様: 基本的なエラー回復のクラス… 81 クラス1の9.1の関数… 81 クラス1のための9.2の手順… 81 9.2 いつも適切な.1の手順… 81 9.2 .2 接続設立… 82 9.2 .3データ転送… 82 9.2 .3 .1一般… 82 9.2 .3 .2はデータを速めました… 83 9.2 .4 リリース… クラス2のための84 10仕様--マルチプレクシングのクラス… クラス2の85 10.1の関数… クラス2のための85 10.2の手順… 85 10.2.1 いつも適切な手順… 85 10.2.2 コネクション確立… 86 10.2.3 データ転送、明白なフロー制御を非使用するとき… 86 10.2.4 データ転送、明白なフロー制御の使用であるときに… 86 10.2.4.1 一般… 86 10.2.4.2 フロー制御… 87 10.2.4.3 速められたデータ… 88

                                     v

v


     10.2.5   Release......................................... 89
     11   SPECIFICATION FOR CLASS 3: ERROR RECOVERY AND
       MULTIPLEXING CLASS
          .................................................... 90
     11.1   Functions of Class 3.............................. 90
     11.2   Procedures for Class 3............................ 90
     11.2.1   Procedures applicable at all times.............. 90
     11.2.2   Connection Establishment........................ 91
     11.2.3   Data Transfer................................... 91
     11.2.3.1   General....................................... 91
     11.2.3.2   Use of RJ TPDU................................ 92
     11.2.3.3   Flow Control.................................. 93
     11.2.3.4   Expedited data................................ 93
     11.2.4   Release......................................... 94
     12   SPECIFICATION FOR CLASS  4:  ERROR  DETECTION
       AND RECOVERY CLASS
          .................................................... 95
     12.1   Functions of Class 4.............................. 95
     12.2   Procedures for Class 4............................ 95
     12.2.1   Procedures available at all times............... 95
     12.2.1.1   Timers used at all times...................... 95
     12.2.1.1.1   NSDU lifetime (MLR, MRL).................... 98
     12.2.1.1.2   Expected maximum transit delay  (ELR,
       ERL)
          .................................................... 98
     12.2.1.1.3   Acknowledge Time (AR, AL)................... 99
     12.2.1.1.4   Local retransmission time (T1).............. 99
     12.2.1.1.5   Persistence Time (R)........................ 99
     12.2.1.1.6    Bound  on  References  and  Sequence
       Numbers (L)
          ................................................... 100
     12.2.1.2   General Procedures........................... 100
     12.2.2   Procedures for Connection Establishment........ 102
     12.2.2.1   Timers used in Connection Establishment...... 102
     12.2.2.2   General Procedures........................... 103
     12.2.3   Procedures for Data Transfer................... 104
     12.2.3.1   Timers used in Data Transfer................. 104
     12.2.3.2   General Procedures for data transfer......... 104
     12.2.3.3   Inactivity Control........................... 105
     12.2.3.4   Expedited Data............................... 105
     12.2.3.5   Resequencing................................. 106
     12.2.3.6   Explicit Flow Control........................ 107
     12.2.3.7   Sequencing of received AK TPDUs.............. 108

10.2.5 リリース… クラス3のための89 11仕様: エラー回復ANDマルチプレクシングのクラス… クラス3の90 11.1の関数… クラス3のための90 11.2の手順… 90 11.2.1 いつも適切な手順… 90 11.2.2 コネクション確立… 91 11.2.3 データ転送… 91 11.2.3.1 一般… 91 11.2.3.2 RJ TPDUの使用… 92 11.2.3.3 フロー制御… 93 11.2.3.4 速められたデータ… 93 11.2.4 リリース… クラス4のための94 12仕様: 誤り検出と回復は属します… クラス4の95 12.1の関数… クラス4のための95 12.2の手順… 95 12.2.1 いつも利用可能な手順… 95 12.2.1.1 いつも使用されるタイマ… 95 12.2.1.1.1 NSDU生涯(MLR、MRL)… 98 12.2.1.1.2 予想された最大のトランジット遅れ(ELR、ERL)… 98 12.2.1.1.3 時間(AR、AL)を承認してください… 99 12.2.1.1.4地方の「再-トランスミッション」時間(T1)… 99 12.2.1.1.5固執時間(R)… 99 12.2.1.1.6 参照と一連番号(L)でバウンドしてください… 100 12.2 .1 .2の基本手順… 100 12.2 コネクション確立のための.2の手順… 102 12.2 .2 .1個のタイマがConnectionで特権階級を使用しました… 102 12.2 .2 .2の基本手順… 103 12.2 データ転送のための.3の手順… 104 12.2 .3 Data Transferで使用される.1個のタイマ… 104 12.2 .3 .2 データ転送のためのProcedures司令官… 104 12.2 .3 .3 不活発コントロール… 105 12.2 .3 .4はデータを速めました… 105 12.2 .3 .5 Resequencingします… 106 12.2 .3 .6の明白なフロー制御… 107 12.2 .3 .7 容認されたAK TPDUsの配列… 108

                                    vi

vi


     12.2.3.8   Procedure for transmission of AK TPDUs....... 109
     12.2.3.8.1   Retransmission of AK TPDUs for window
       synchronization
          ................................................... 109
     12.2.3.8.2   Sequence control for transmission  of
       AK TPDUs
          ................................................... 109
     12.2.3.8.3   Retransmission of AK TPDUs after  CDT
       set to zero
          ................................................... 110
     12.2.3.8.4   Retransmission  procedures  following
       reduction of the
          ................................................... 111
     12.2.3.9    Use  of  Flow   Control   Confirmation
       parameter
          ................................................... 112
     12.2.4   Procedures for Release......................... 113
     12.2.4.1   Timers used for Release...................... 113
     12.2.4.2   General Procedures for Release............... 113
     13   STRUCTURE AND ENCODING OF TPDUs.................... 114
     13.1   Validity......................................... 114
     13.2   Structure........................................ 116
     13.2.1   Length indicator field......................... 117
     13.2.2   Fixed part..................................... 117
     13.2.2.1   General...................................... 117
     13.2.2.2   TPDU code.................................... 117
     13.2.3   Variable part.................................. 118
     13.2.3.1   Checksum Parameter (Class 4 only)............ 120
     13.2.4   Data Field..................................... 120
     13.3   Connection Request (CR) TPDU..................... 120
     13.3.1   Structure...................................... 120
     13.3.2   LI............................................. 121
     13.3.3   Fixed Part (Octets 2 to 7)..................... 121
     13.3.4   Variable Part (Octets 8 to p).................. 122
     13.3.5   User Data (Octets p+1 to the end).............. 127
     13.4   Connection Confirm (CC) TPDU..................... 128
     13.4.1   Structure...................................... 128
     13.4.2   LI............................................. 128
     13.4.3   Fixed Part (Octets 2 to 7)..................... 128
     13.4.4   Variable Part (Octet 8 to p)................... 129
     13.4.5   User Data (Octets p+1 to the end).............. 129
     13.5   Disonnect Request (DR) TPDU...................... 129
     13.5.1   Structure...................................... 129

12.2.3.8 AK TPDUsのトランスミッションのための手順… 109 12.2 .3 .8 .1 窓の同期のためのAK TPDUsのRetransmission… 109 12.2 .3 .8 .2 AK TPDUsのトランスミッションのための系列コントロール… 109 12.2 .3 .8 .3 CDTの後のAK TPDUsのRetransmissionはゼロにセットしました… 110 12.2 減少に続く.3の.8.4Retransmission手順、… 111 12.2 .3 .9 Flow Control Confirmationパラメタの使用… 112 12.2 リリースのための.4の手順… 113 12.2 .4 Releaseに使用される.1個のタイマ… 113 12.2 .4 リリースのための.2の基本手順… 113 13 TPDUsのANDコード化を構造化してください… 114 13.1の正当性… 114 13.2 構造… 116 13.2 .1長さのインディケータ分野… 117 13.2 .2 部分を固定します… 117 13.2 .2 .1一般… 117 13.2 .2 .2 TPDUコード… 117 13.2 .3 可変部分… 118 13.2 .3 .1 チェックサムParameter(クラス4専用)… 120 13.2 .4データ・フィールド… 120 13.3 接続要求(CR)TPDU… 120 13.3 .1 構造… 120 13.3 .2、李… 121 13.3 .3は(八重奏2〜7)を部分に固定しました… 121 13.3 .4 可変Part(pへの八重奏8)… 122 13.3 .5 ユーザData(終わりまでの八重奏p+1)… 127 13.4 接続は(CC)TPDUを確認します… 128 13.4 .1 構造… 128 13.4 .2、李… 128 13.4 .3は(八重奏2〜7)を部分に固定しました… 128 13.4 .4 可変Part(pへの八重奏8)… 129 13.4 .5 ユーザData(終わりまでの八重奏p+1)… 129 13.5 Disonnectは(博士)TPDUを要求します… 129 13.5 .1 構造… 129

                                    vii

vii


     13.5.2   LI............................................. 129
     13.5.3   Fixed Part (Octets 2 to 7...................... 130
     13.5.4   Variable Part (Octets 8 to p).................. 131
     13.5.5   User Data (Octets p+1 to the end).............. 131
     13.6   Disconnect Confirm (DC) TPDU..................... 132
     13.6.1   Structure...................................... 132
     13.6.2   LI............................................. 132
     13.6.3   Fixed Part (Octets 2 to 6)..................... 132
     13.6.4   Variable Part.................................. 133
     13.7   Data (DT) TPDU................................... 133
     13.7.1   Structure...................................... 133
     13.7.2   LI............................................. 134
     13.7.3   Fixed Part..................................... 134
     13.7.4   Variable Part.................................. 135
     13.7.5   User Data Field................................ 135
     13.8   Expedited Data (ED) TPDU......................... 135
     13.8.1   Structure...................................... 135
     13.8.2   LI............................................. 136
     13.8.3   Fixed Part..................................... 136
     13.8.4   Variable Part.................................. 137
     13.8.5   User Data Field................................ 137
     13.9   Data Acknowledgement (AK) TPDU................... 137
     13.9.1   Structure...................................... 137
     13.9.2   LI............................................. 138
     13.9.3   Fixed Part..................................... 138
     13.9.4   Variable Part.................................. 139
     13.10   Expedited Data Acknowledgement (EA) TPDU........ 140
     13.10.1   Structure..................................... 140
     13.10.2   LI............................................ 141
     13.10.3   Fixed Part.................................... 141
     13.10.4   Variable Part................................. 141
     13.11   Reject (RJ) TPDU................................ 141
     13.11.1   Structure..................................... 142
     13.11.2   LI............................................ 142
     13.11.3   Fixed Part.................................... 142
     13.11.4   Variable Part................................. 143
     13.12   TPDU Error (ER) TPDU............................ 143
     13.12.1   Structure..................................... 143
     13.12.2   LI............................................ 143
     13.12.3   Fixed Part.................................... 144
     13.12.4   Variable Part................................. 144
     14   CONFORMANCE........................................ 145
     14.1   ................................................. 145

13.5.2 李… 129 13.5 .3の固定Part、(八重奏2〜7...................... 130 13.5.4Variable Part(pへの八重奏8)… 131 13.5 .5 User Data(終わりまでの八重奏p+1)… 131 13.6 Disconnect Confirm(DC)TPDU… 132 13.6 .1 Structure; …… 132 13.6 .2 LI… 132 13.6 .3 固定部分(八重奏2〜6)… 132 13.6 .4 可変部分… 133 13.7 データ(DT)TPDU…; …… 136 13.8 .4 可変部分… 137 13.8 .5 ユーザデータ・フィールド… 137 13.9データ承認(AK)TPDU… 137 13.9 .1 構造… 137 13.9 .2 LI… 138 13.9 .3 固定部分… 138 13.9 .4 可変部分… 139 13.10はデータ承認(EA)TPDUを速めました…; 140 13.10 .1 構造… 140 13.10 .2 LI… 141 13.10 .3 固定部分… 141 13.10 .4 可変部分… 141 13.11は(RJ)TPDUを拒絶します; …… 141 13.11 .1 構造… 142 13.11 .2 LI… 142 13.11 .3 固定部分… 142 13.11 .4 可変部分….14313.12 TPDU誤り(えー)TPDU… 143 13.12 .1 構造… 143 13.12 .2 LI… 143 13.12 .3 固定部分… 144 13.12 .4 可変部分… 144 14順応…、145、14.1、.145

                                   viii

viii


     14.2   ................................................. 145
     14.3   ................................................. 145
     14.4   ................................................. 145
     14.5   ................................................. 146
     14.6   Claims of Conformance Shall State................ 146

14.2 ................................................. 145 14.3 ................................................. 145 14.4 ................................................. 145 14.5 ................................................. 順応の14.6のクレームが述べるものとする146… 146

                                    ix

ix


     INTRODUCTION

序論

     The Transport Protocol Standard is one of a set of  International
     Standards  produced to facilitate the interconnection of computer
     systems.  The set of standards covers the services and  protocols
     required to achieve such interconnection.

TransportプロトコルStandardはコンピュータ・システムのインタコネクトを容易にするために生産された国際Standardsの1セットの1つです。規格のセットはサービスをカバーしています、そして、プロトコルがそのようなインタコネクトを達成するのが必要です。

     The Transport Protocol Standard is  positioned  with  respect  to
     other  related  standards  by the layers defined in the Reference
     Model for Open Systems Interconnection (ISO 7498).   It  is  most
     closely  related  to, and lies within the field of application of
     the Transport Service Standard (DP 8072).  It also uses and makes
     reference  to  the  Network  Service  Standard  (DP  8348), whose
     provisions it  assumes  in  order  to  accomplish  the  transport
     protocol's  aims.   The  interelationship  of  these standards is
     depicted in figure 1.

TransportプロトコルStandardはオープン・システム・インターコネクション(ISO7498)のためにReference Modelで定義された層のそばに他の関連する規格に関して置かれます。 それは、最も密接に関連して、Transport Service Standard(DP8072)の応用分野に属します。 また、それは、(DP8348)を使用して、Network Service Standardを参照して、目的これらの規格のinterelationshipがそれがトランスポート・プロトコルのものを達成するために仮定するだれの条項で表現されるかが1について計算します。

     -------------------------TRANSPORT SERVICE DEFINITION------------
     Transport     | --- Reference to aims --------------
     Protocol      |
     Specification | --- Reference to assumptions -------
     -------------------------NETWORK SERVICE DEFINITION--------------

-------------------------輸送サービス定義------------ 輸送| --- 目的の参照-------------- プロトコル| 仕様| --- 仮定の参照------- -------------------------ネットワーク・サービス定義--------------

      Relationaship between Transport Protocol and adjacent services
                                Figure 1 .

Transportプロトコルで隣接することの間のRelationashipは図1を調整します。

     The International Standard specifies  a  common  encoding  and  a
     number  of  classes  of  transport protocol procedures to be used
     with different network qualities of service.

国際規格は、サービスの異なったネットワーク品質と共に使用されるために一般的なコード化と多くのクラスのトランスポート・プロトコル手順を指定します。

     It is intended that the Transport Protocol should be  simple  but
     general  enough  to  cater for the total range of Network Service
     qualities possible, without restricting future extensions.

Transportプロトコルが簡単ですが、今後の拡大を制限しないで可能なNetwork Service品質の全範囲を満たすほど一般的であるべきであることを意図します。

     The protocol is structured to give rise to  classes  of  protocol
     which  are  designed  to  minimize possible incompatibilities and
     implementation costs.

プロトコルは、可能な非互換性と実装コストを最小にするように設計されているプロトコルのクラスをもたらすために構造化されます。

                                     1

1


     The classes are selectable with  respect  to  the  Transport  and
     Network Services in providing the required quality of service for
     the interconnection of two session entities (note that each class
     provides  a different set of functions for enhancement of service
     qualities).

クラスはTransportとNetwork Servicesに関して2つのセッション実体のインタコネクトに必要なサービスの質を提供するのにおいて選択可能です(各クラスがサービス品質の増進に異なった関数群を提供することに注意してください)。

     This protocol standard defines mechanisms that  can  be  used  to
     optimize  network  tariffs and enhance the following qualities of
     service:

このプロトコル標準はネットワーク関税を最適化して、以下のサービスの品質を高めるのに使用できるメカニズムを定義します:

        a)  different throughput rates;

a) 異なったスループットは評価します。

        b)  different error rates;

b)異なった誤り率。

        c)  integrity of data requirements;

c)データの完全性要件。

        d)  reliability requirements.

d)信頼度要求事項。

     It does not  require  an  implementation  to  use  all  of  these
     mechanisms,  nor  does  it  define methods for measuring achieved
     quality of service or  criteria  for  deciding  when  to  release
     transport connections following quality of service degradation.

これらのメカニズムのすべてを使用するのが実装を必要としないで、またそれはサービスの質退行に続いて、いつ輸送の接続を釈放するかを決める測定の達成されたサービスの質か評価基準のためにメソッドを定義しません。

     The primary aim of this International Standard is  to  provide  a
     set  of  rules  for  communication  expressed  in  terms  of  the
     procedures to be carried out by peer  entities  at  the  time  of
     communication.   These  rules  for  communication are intended to
     provide a sound basis for development in order to serve a variety
     of purposes:

この国際規格の主要目的はコミュニケーション時点で同輩実体によって行われるように手順で言い表されたコミュニケーションに1セットの規則を提供することです。 コミュニケーションのためのこれらの規則がさまざまな目的に役立つように健全な基礎を開発に提供することを意図します:

        a)  as a guide for implementors and designers;

作成者とデザイナーのためのガイドとしてのa)。

        b)  for use in the testing and procurement of equipment;

b) 設備のテストと調達における使用のために。

        c)  as part of an agreement for the admittance of systems into
            the open systems environment;

c) オープンシステム環境へのシステムの入場のための協定の一部として。

        d)  as a refinement of the understanding of OSI.

OSIの理解の気品としてのd)。

     It is expected  that  the  initial  users  of  the  International
     Standard  will be designers and implementors of equipment and the
     International Standard contains, in notes or in annexes, guidance
     on the implementation of the procedures defined in the standard.

国際規格の初期のユーザが設備のデザイナーと作成者になって、国際規格が規格で定義された手順の実装に注意か別館に指導を含むと予想されます。

                                     2

2


     It should  be  noted  that,  as  the  number  of  valid  protocol
     sequences  is  very  large,  it  is  not  possible  with  current
     technology to verify that  an  implementation  will  operate  the
     protocol  defined  in this International Standard correctly under
     all circumstances.   It  is  possible  by  means  of  testing  to
     establish  confidence  that  an implementation correctly operates
     the protocol in a representative sample of circumstances.  It is,
     however, intended that this International Standard can be used in
     circumstances where two implementations fail  to  communicate  in
     order to determine whether one or both have failed to operate the
     protocol correctly.

有効なプロトコル系列の数が非常に大きいときにそれが実装がこの国際規格で正しくあらゆる情勢のもとで定義されたプロトコルを操作することを確かめる現在の技術で可能でないことに注意されるべきです。 信用を確立するためにテストすることによる、実装が正しく事情に関する代表試料のプロトコルを操作するのは、可能です。 しかしながら、2つの実装がものか両方が正しくプロトコルを操作していないかどうか決定するために交信しない事情でこの国際規格を使用できることを意図します。

     This International Standard contains a section on conformance  of
     equipment   claiming   to   implement   the  procedures  in  this
     International Standard.  Attention is drawn to the fact that  the
     standard   does   not  contain  any  tests  to  demonstrate  this
     conformance.

この国際規格はこの国際規格の手順を実装すると主張する設備の順応にセクションを含みます。 注意は、この順応を示すために規格が少しのテストも含んでいないという事実に引きつけられます。

     The variations and options available  within  this  International
     Standard  are  essential  to  enable  a  Transport  Service to be
     provided for a wide variety of applications  over  a  variety  of
     network  qualities.   Thus, a minimally conforming implementation
     will not be suitable for use in all possible  circumstances.   It
     is  important,  therefore,  to  qualify  all  references  to this
     International Standard with statements of the options provided or
     required  or with statements of the intended purpose of provision
     or use.

この国際規格の中で利用可能な変化とオプションは、Transport Serviceがさまざまなネットワーク品質の上でさまざまなアプリケーションに提供されるのを可能にするのに不可欠です。 したがって、最少量で従っている実装はすべての可能な事情における使用に適しないでしょう。 したがって、提供するか、または必要とするオプションの声明か支給か使用の本来の目的の声明でこの国際規格のすべての参照に資格を与えるのは重要です。

     1  SCOPE AND FIELD OF APPLICATION

1 範囲と応用分野

     1.1  This International Standard specifies:

1.1 この国際規格は指定します:

        a)  five classes of procedures:

a) 5つのクラスの手順:

            1) Class 0.  Simple class;
            2) Class 1.  Basic error recovery class;
            3) Class 2.  Multiplexing class;
            4) Class 3.  Error recovery and multiplexing class;
            5) Class 4.  Error detection and recovery class,

1) クラス0。 簡単なクラス。 2) クラス1。 基本的なエラー回復のクラス。 3) クラス2。 マルチプレクシングのクラス。 4) クラス3。 エラー回復とマルチプレクシングのクラス。 5) クラス4。 誤り検出と回復のクラス

                                     3

3


            for the connection oriented transfer of data  and  control
            information  from one transport entity to a peer transport
            entity;

接続のために、1つの輸送実体から同輩までの指向のデータ転送と制御情報は実体を輸送します。

        b)  the means of negotiating the class  of  procedures  to  be
            used by the transport entities;

b) 手順のクラスを交渉する輸送実体によって使用されるべき手段。

        c)  the structure and encoding of the transport protocol  data
            units   used   for   the  transfer  of  data  and  control
            information;

c) トランスポート・プロトコルデータ単位の構造とコード化はデータとコントロールの転送に情報を使用しました。

     1.2  The procedures are defined in terms of:

1.2 手順は以下に関して定義されます。

        a)  the interactions between peer transport  entities  through
            the exchange of transport protocol data units;

a) 輸送の交換による同輩輸送実体の間の相互作用はデータ単位について議定書の中で述べます。

        b)  the  interactions  between  a  transport  entity  and  the
            transport  service  user  in  the  same system through the
            exchange of transport service primitives;

b) 輸送サービス基関数の交換による同じシステムの輸送実体と輸送サービス利用者との相互作用。

        c)  the  interactions  between  a  transport  entity  and  the
            network  service  provider through the exchange of network
            service primitives.

c) ネットワーク・サービス基関数の交換による輸送実体とネットワークサービスプロバイダーとの相互作用。

     These procedures are defined in the main  text  of  the  standard
     supplemented by state tables in annex A.

これらの手順は別館Aでステートテーブルによって補われた規格の主なテキストで定義されます。

     1.3

1.3

     These procedures are applicable  to  instances  of  communication
     between  systems  which  support  the  Transport Layer of the OSI
     Reference Model and which wish to interconnect in an open systems
     environment.

これらの手順はOSI Reference ModelのTransport Layerをサポートして、オープンシステム環境で内部連絡したがっているシステムのコミュニケーションのインスタンスに適切です。

                                     4

4


     1.4

1.4

     This   International   Standard   also   specifies    conformance
     requirements  for systems implementing these procedures.  It does
     not  contain  tests  which  can  be  used  to  demonstrate   this
     conformance.

また、この国際規格はこれらの手順を実装するシステムのための順応要件を指定します。 それはこの順応を示すのに使用できるテストを含んでいません。

     2  REFERENCES

2つの参照箇所

     ISO 7498  Information   processing   systems   -   Open   systems
               interconnection - Basic Reference Model

ISO7498情報処理システム--開放型システム間相互接続--基本的なReference Model

     DP 8072   Information   processing   systems   -   Open   systems
               interconnection - Transport service definition

DP8072情報処理システム--開放型システム間相互接続--輸送サービス定義

     DP 8348   Information   processing   systems   -   Open   systems
               interconnection  -  Connection-oriented network service
               definition.

DP8348情報処理システム--開放型システム間相互接続--接続指向のネットワーク・サービス定義。

                                     5

5


     SECTION ONE.  GENERAL

セクション1。 一般

     3  DEFINITIONS

3つの定義

     NOTE - The definitions contained  in  this  clause  make  use  of
     abbreviations defined in clause 4.

注意--この節に含まれた定義は4番目の節で定義された略語を利用します。

     3.1

3.1

     This International Standard is based on the concepts developed in
     the  Reference  Model for Open Systems Interconnection (DIS 7498)
     and makes use of the following terms defined in that standard:

この国際規格は、オープン・システム・インターコネクション(DIS7498)のためにReference Modelで開発された概念に基づいていて、それで定義された次の用語の使用を標準にします:

        a)  concatenation and separation;

a) 連結と分離。

        b)  segmenting and reassembling;

b) 区分と組み立て直すこと。

        c)  multiplexing and demultiplexing;

c) マルチプレクシングと逆多重化。

        d)  splitting and recombining;

d) 分かれるのと再結合。

        e)  flow control.

e)フロー制御。

     3.2

3.2

     For the purpose of this  International  Standard,  the  following
     definitions apply:

この国際規格の目的のために、以下の定義は申し込まれます:

                                     6

6


     3.2.1  equipment:

3.2.1 設備:

     Hardware or software or a combination of both;  it  need  not  be
     physically distinct within a computer system.

両方のハードウェア、ソフトウェアまたは組み合わせ。 それはコンピュータ・システムの中で物理的に異なっている必要はありません。

     3.2.2  transport service user:

3.2.2 サービス利用者を輸送してください:

     An abstract representation of  the  totality  of  those  entities
     within a single system that make use of the transport service.

ただ一つのシステムの中の輸送サービスを利用するそれらの実体の全体の抽象的表現。

     3.2.3  network service provider:

3.2.3 サービスプロバイダーをネットワークでつないでください:

     An abstract machine that models  the  totality  of  the  entities
     providing the network service, as viewed by a transport entity.

輸送実体によって見られるようにネットワーク・サービスを提供する実体の全体をモデル化する抽象計算機。

     3.2.4  local matter:

3.2.4 地域にかかわる事柄:

     A decision made by  a  system  concerning  its  behavior  in  the
     Transport  Layer  that is not subject to the requirements of this
     protocol.

このプロトコルの要件を受けることがないTransport Layerでシステムによって振舞いに関してされた決定。

     3.2.5  initiator:

3.2.5 創始者:

     A transport entity that initiates a CR TPDU.

CR TPDUを開始する輸送実体。

                                     7

7


     3.2.6  responder:

3.2.6 応答者:

     A transport entity with whom an initiator wishes to  establish  a
     transport connection.

創始者が輸送接続を確立したがっている輸送実体。

     NOTE - Initiator and responder are  defined  with  respect  to  a
     single  transport  connection.  A transport entity can be both an
     initiator and responder simultaneously.

注意--創始者と応答者は単独の輸送接続に関して定義されます。 同時に、輸送実体は創始者と応答者の両方であることができます。

     3.2.7  sending transport entity:

3.2.7 送付輸送実体:

     A transport entity that sends a given TPDU.

与えられたTPDUを送る輸送実体。

     3.2.8  receiving transport entity:

3.2.8 輸送実体を受けます:

     A transport entity that receives a given TPDU.

与えられたTPDUを受ける輸送実体。

     3.2.9  preferred class:

3.2.9 都合のよいクラス:

     The protocol class that the initiator indicates in a CR  TPDU  as
     its first choice for use over the transport connection.

創始者が輸送接続の上の使用のための最初の選択としてCR TPDUで示すプロトコルのクラス。

     3.2.10  alternative class:

3.2.10 代替のクラス:

     A protocol class that the initiator indicates in a CR TPDU as  an
     alternative choice for use over the transport connection.

創始者が輸送接続の上の使用のための代替の選択としてCR TPDUで示すプロトコルのクラス。

                                     8

8


     3.2.11  proposed class:

3.2.11 提案されたクラス:

     A preferred class or an alternative class.

都合のよいクラスか代替のクラス。

     3.2.12  selected class:

3.2.12 選択されたクラス:

     The protocol class that the responder indicates in a CC TPDU that
     it has chosen for use over the transport connection.

応答者がそれが輸送接続の上の使用に選んだCC TPDUで示すプロトコルのクラス。

     3.2.13  proposed parameter:

3.2.13 提案されたパラメタ:

     The value for a parameter that the initiator indicates  in  a  CR
     TPDU that it wishes to use over the transport connection.

創始者がそれが輸送接続の上で使用したがっているCR TPDUで示すパラメタのための値。

     3.2.14  selected parameter:

3.2.14 選択されたパラメタ:

     The value for a parameter that the responder indicates  in  a  CC
     TPDU that it has chosen for use over the transport connection.

応答者がそれが輸送接続の上の使用に選んだCC TPDUで示すパラメタのための値。

     3.2.15  error indication:

3.2.15 誤り表示:

     An N-RESET indication,  or  an  N-DISCONNECT  indication  with  a
     reason code indicating an error, that a transport entity receives
     from the NS-provider.

輸送実体がNS-プロバイダーから受信されるというN-RESET指示、または理由コードが誤りを示しているN-DISCONNECT指示。

                                     9

9


     3.2.16  invalid TPDU:

3.2.16 無効のTPDU:

     A TPDU that  does  not  comply  with  the  requirements  of  this
     International Standard for structure and encoding.

構造とコード化のためにこの国際規格の要件に従わないTPDU。

     3.2.17  protocol error:

3.2.17 誤りについて議定書の中で述べてください:

     A TPDU whose use does not comply  with  the  procedures  for  the
     class.

使用がクラスのために手順に従わないTPDU。

     3.2.18  sequence number:

3.2.18 一連番号:

        a)  The number  in  the  TPDU-NR  field  of  a  DT  TPDU  that
            indicates  the  order in which the DT TPDU was transmitted
            by a transport entity.

a) DT TPDUが輸送実体によって伝えられたオーダーを示すDT TPDUのTPDU-NR分野の数。

        b)  The number in the YR-TU-NR field of an AK or RJ TPDU  that
            indicates the sequence number of the next DT TPDU expected
            to be received by a transport entity.

b) 輸送実体によって受け取られると予想された次のDT TPDUの一連番号を示すAKかRJ TPDUのYR-TU-NR分野の数。

     3.2.19  transmit window:

3.2.19 窓を伝えてください:

     The set of consecutive sequence numbers which a transport  entity
     has been authorized by its peer entity to send at a given time on
     a given transport connection.

輸送実体が同輩実体によって一時に与えられた輸送接続に送るのが認可された連続した一連番号のセット。

                                    10

10


     3.2.20  lower window edge:

3.2.20 窓の縁を下ろしてください:

     The lowest sequence number in a transmit window.

aで最も低い一連番号は窓を伝えます。

     3.2.21  upper window edge:

3.2.21 上側の窓の縁:

     The sequence  number  which  is  one  greater  than  the  highest
     sequence number in the transmit window.

中の最も高い一連番号よりすばらしい1つである一連番号、窓を伝えてください。

     3.2.22  upper window edge allocated to the peer entity:

3.2.22 同輩実体に割り当てられた上側の窓の優勢:

     The value that a transport entity communicates to its peer entity
     to be interpreted as its new upper window edge.

輸送実体が新しい上側の窓の縁として解釈されるために同輩実体に伝える値。

     3.2.23  closed window:

3.2.23 閉まっている窓:

     A transmit window that contains no sequence number.

Aは一連番号を全く含まない窓を伝えます。

     3.2.24  window information:

3.2.24 窓の情報:

     Information contained in a TPDU relating to  the  upper  and  the
     lower window edges.

上側の窓と下側の窓に関連しながらTPDUに含まれた情報は斜めに進みます。

                                    11

11


     3.2.25  frozen reference:

3.2.25 凍っている参照:

     A reference that is not available for assignment to a  connection
     because of the requirements of 6.18.

接続には、6.18の要件のために課題に利用可能でない参照。

     3.2.26  unassigned reference:

3.2.26 割り当てられなかった参照:

     A reference that is neither currently in use  for  identifying  a
     transport connection or which is in a frozen state.

輸送接続を特定するための現在使用中にどちらもである凍っている状態にある参照。

     3.2.27  transparent (data):

3.2.27 透明な(データ):

     TS-user  data  that  is  transferred  intact  between   transport
     entities  and  which  is  unavailable  for  use  by the transport
     entities.

輸送実体の間で完全な状態で移された、輸送実体で使用を入手できないTS-利用者データ。

     3.2.28  owner (of a network connection):

3.2.28 所有者(ネットワーク接続の):

     The transport entity that issued the N-CONNECT request leading to
     the creation of that network connection.

そのネットワーク接続の作成につながるN-CONNECT要求を出した輸送実体。

     3.2.29  retained TPDU:

3.2.29 保有されたTPDU:

     A TPDU  that  is  subject  to  the  retransmission  procedure  or
     retention  until  acknowledgement  procedure and is available for
     possible retransmission.

承認手順まで「再-トランスミッション」手順か保有を受けることがある、可能な「再-トランスミッション」に利用可能なTPDU。

                                    12

12


     4  SYMBOLS AND ABBREVIATIONS

4つのシンボルと略語

     4.1  Data units

4.1データ単位

        TPDU          Transport protocol data unit
        TSDU          Transport service data unit
        NSDU          Network service data unit

TPDU Transportプロトコルデータ単位TSDU Transportサービスデータ単位NSDU Networkはデータ単位を調整します。

     4.2  Types of transport protocol data units

トランスポート・プロトコルデータ単位の4.2のタイプ

        CR TPDU          Connection request TPDU
        CC TPDU          Connection confirm TPDU
        DR TPDU          Disconnect request TPDU
        DC TPDU          Disconnect confirm TPDU
        DT TPDU          Data TPDU
        ED TPDU          Expedited data TPDU
        AK TPDU          Data acknowledge TPDU
        EA TPDU          Expedited acknowledge TPDU
        RJ TPDU          Reject TPDU
        ER TPDU          Error TPDU

CR TPDU Connectionは、TPDU CC TPDU Connectionが、TPDU DR TPDU Disconnectが、TPDU DC TPDU Disconnectが、TPDU DT TPDU Data TPDUエドTPDU ExpeditedデータTPDU AK TPDU Dataが、TPDU EA TPDU ExpeditedがTPDU RJ TPDU Reject TPDU ER TPDU Error TPDUを承認すると認めると確認するよう要求すると確認するよう要求します。

     4.3  TPDU fields

4.3 TPDU分野

        LI               Length indicator (field)
        CDT              Credit (field)
        TSAP-ID          Transport service access point
                         identifier (field)
        DST-REF          Destination reference (field)
        SRC-REF          Source reference (field)
        EOT              End of TSDU mark
        TPDU-NR          DT TPDU number (field)
        ED-TPDU-NR       ED TPDU number (field)
        YR-TU-NR         Sequence number response (field)
        YR-EDTU-NR       ED TPDU number response (field)

TSDUマークTPDU-NR DT TPDU数の(分野)エド-TPDU-NR ED TPDU数の(分野)YR-TU-NR Sequence数の応答(分野)YR-EDTU-NR ED TPDU数の応答のLI Lengthインディケータ(分野)CDT Credit(分野)TSAP-ID Transportサービスアクセスポイント識別子(分野)DST-REF Destination参照(分野)SRC-REF Source参照(分野)EOT End(分野)

                                    13

13


     4.4  Times and associated variables

4.4 回と記録変数

        T1               Elapsed time between retransmissions
        N                The maximum number of transmissions
        L                Bound on reference
        I                Inactivity time
        W                Window time
        TTR              Time to try reassignment/resynchronization
        TWR              Time to wait for
                            reassignment/resynchronization
        TS1              Supervisory timer 1
        TS2              Supervisory time 2
        MLR              NSDU lifetime  local-to-remote
        MRL              NSDU lifetime  remote-to-local
        ELR              Expected maximum transit delay
                            local-to-remote
        ERL              Expected maximum transit delay
                            remote-to-local
        R                Persistence time
        AL               Local acknowledgement time
        AR               Remote acknowledgement time

最大が付番する再割当て/resynchronization TS1 Supervisoryタイマ1TS2を待つために再割当て/resynchronization TWR Timeを試みる参照I Inactivity時間W Window時間TTR Timeの上のトランスミッションL Boundの「再-トランスミッション」Nの間のT1経過時間; リモートへの地方のMRL NSDUの生涯地方にリモートなELR Expected最大のトランジット遅れリモートへの地方のERL Expected最大のトランジット遅れ地方にリモートなR Persistence時間AL Localの管理の時間2MLR NSDU承認時間のAR Remote承認時間生涯

     4.5  Miscellaneous

4.5 その他

        TS-user          Transport service user
        TSAP             Transport service access point
        NS-provider      Network service provider
        NSAP             Network service access point
        QOS              Quality of service

サービスのTS-ユーザTransportサービス利用者TSAP TransportサービスアクセスポイントNS-プロバイダーNetworkサービスプロバイダーNSAP NetworkサービスアクセスポイントQOS Quality

                                    14

14


     5  OVERVIEW OF THE TRANSPORT PROTOCOL

トランスポート・プロトコルの5概要

     NOTE - This overview is not exhaustive and has been provided  for
     guidance to the reader of this International Standard.

注意--この概要を徹底的でなく、この国際規格の読者への指導に提供しました。

     5.1  Service provided by the transport layer

5.1 トランスポート層で提供されたサービス

     The protocol specified in this  International  Standard  supports
     the transport service defined in DP 8072.

この国際規格で指定されたプロトコルは、輸送がDP8072で定義されたサービスであるとサポートします。

     Information is  transferred  to  and  from  the  TS-user  in  the
     transport service primitives listed in table 1.

ユーザとテーブル1にリストアップされた輸送サービス基関数のTS-ユーザから情報を移します。

                                    15

15


     +-------------------------------------------------------------+
     |           Primitive            |        Parameter           |
     |--------------------------------|----------------------------|
     |T-CONNECT         request       |   Called Address,          |
     |                  indication    |   Calling Address,         |
     |                                |   Expedited Data option,   |
     |                                |   Quality of Service,      |
     |                                |   TS User-Data.            |
     |--------------------------------|----------------------------|
     |T-CONNECT         response      |   Responding Address,      |
     |                  confirm       |   Quality of Service,      |
     |                                |   Expedited Data option,   |
     |                                |   TS User-Data.            |
     |--------------------------------|----------------------------|
     |T-DATA            request       |   TS User-Data.            |
     |                  indication    |                            |
     |--------------------------------|----------------------------|
     |T-EXPEDITED DATA  request       |   TS User-Data.            |
     |                  indication    |                            |
     |--------------------------------|----------------------------|
     |T-DISCONNECT      request       |   TS User-Data.            |
     |--------------------------------|----------------------------|
     |T-DISCONNECT      indication    |   Disconnect reason,       |
     |                                |   TS User-Data.            |
     +--------------------------------|----------------------------+

+-------------------------------------------------------------+ | 原始| パラメタ| |--------------------------------|----------------------------| |T-CONNECT要求| 着呼アドレス| | 指示| アドレスと呼びます。| | | Dataオプションを速めました。| | | サービスの質| | | t利用者データ。 | |--------------------------------|----------------------------| |T-CONNECT応答| アドレスを反応させます。| | 確認します。| サービスの質| | | Dataオプションを速めました。| | | t利用者データ。 | |--------------------------------|----------------------------| |T-DATA要求| t利用者データ。 | | 指示| | |--------------------------------|----------------------------| |T-EXPEDITED DATA要求| t利用者データ。 | | 指示| | |--------------------------------|----------------------------| |T-DISCONNECT要求| t利用者データ。 | |--------------------------------|----------------------------| |T-DISCONNECT指示| 理由から切断してください。| | | t利用者データ。 | +--------------------------------|----------------------------+

                   Table 1. Transport service primitives

1を見送ってください。 輸送サービス基関数

     5.2  Service assumed from the network layer

5.2 ネットワーク層から想定されたサービス

     The protocol specified in this International Standard assumes the
     use of the network service defined in DP 8348.

この国際規格で指定されたプロトコルはDP8348で定義されたネットワーク・サービスの使用を仮定します。

     Information is transferred to and from  the  NS-provider  in  the
     network service primitives listed in table 2.

プロバイダーとテーブル2にリストアップされたネットワーク・サービス基関数のNS-プロバイダーから情報を移します。

                                    16

16


     +---------------------------------------------------------------+
     |        Primitives          |X/Y|       Parameters       |X/Y/Z|
     |----------------------------|---|------------------------|-----|
     |N-CONNECT       request     | X | Called Address,        |  X  |
     |                indication  | X | Calling Address,       |  X  |
     |                response    | X | NS User-Data,          |  Z  |
     |                confirm     | X | QOS parameter set,     |  X  |
     |                            |   | Responding address,    |  Z  |
     |                            |   | Receipt confirmation   |  Y  |
     |                            |   | selection.             |     |
     |----------------------------|---|------------------------|-----|
     |N-DATA          request     | X | NS User-Data,          |  X  |
     |                indication  | X | Confirmation request   |  Y  |
     |----------------------------|---|------------------------|-----|
     |N-DATA ACKNOWLEDGE          |   |                        |     |
     |                request     | Y |                        |     |
     |                indication  | Y |                        |     |
     |----------------------------|---|------------------------|-----|
     |N-EXPEDITED DATA            |   |                        |     |
     |                request     | Y | NS User-Data.          |  Y  |
     |                indication  | Y |                        |     |
     |----------------------------|---|------------------------|-----|
     |N-RESET         request     | X | Originator,            |  Z  |
     |                indication  | X | Reason.                |  Z  |
     |                response    | X |                        |     |
     |                confirm     | X |                        |     |
     |----------------------------|---|------------------------|-----|
     |N-DISCONNECT    request     | X | NS User-Data.          |  Z  |
     |                indication  | X | Originator,            |  Z  |
     |                            |   | Reason.                |  Z  |
     +---------------------------------------------------------------+
                    Table 2. Network service primitives

+---------------------------------------------------------------+ | 基関数|X/Y| パラメタ|X/Y/Z| |----------------------------|---|------------------------|-----| |N-CONNECT要求| X| 着呼アドレス| X| | 指示| X| アドレスと呼びます。| X| | 応答| X| ナノ秒、利用者データ| Z| | 確認します。| X| QOSパラメタはセットしました。| X| | | | アドレスを反応させます。| Z| | | | 領収書確認| Y| | | | 選択。 | | |----------------------------|---|------------------------|-----| |N-DATA要求| X| ナノ秒、利用者データ| X| | 指示| X| 確認要求| Y| |----------------------------|---|------------------------|-----| |N-データは承認します。| | | | | 要求| Y| | | | 指示| Y| | | |----------------------------|---|------------------------|-----| |Nで速められたデータ| | | | | 要求| Y| ナノ秒、利用者データ。 | Y| | 指示| Y| | | |----------------------------|---|------------------------|-----| |N-RESET要求| X| 創始者| Z| | 指示| X| 推論してください。 | Z| | 応答| X| | | | 確認します。| X| | | |----------------------------|---|------------------------|-----| |N-DISCONNECT要求| X| ナノ秒、利用者データ。 | Z| | 指示| X| 創始者| Z| | | | 推論してください。 | Z| +---------------------------------------------------------------+ テーブル2。 ネットワーク・サービス基関数

                                    17

17


     Key:

キー:

        X - The Transport  Protocol  assumes  that  this  facility  is
            provided in all networks.

X--Transportプロトコルは、この施設がすべてのネットワークに提供されると仮定します。

        Y - The Transport  Protocol  assumes  that  this  facility  is
            provided  in  some networks and a mechanism is provided to
            optionally use the facility.

Y--Transportプロトコルはこの施設をいくつかのネットワークに提供して、任意に施設を使用するためにメカニズムを提供すると仮定します。

        Z - The Transport Protocol does not use this parameter.

Z--Transportプロトコルはこのパラメタを使用しません。

     NOTES:

注意:

        1 - The parameters listed in  this  table  are  those  in  the
            current network service (first DP 8348).

1--このテーブルにリストアップされたパラメタは現在のネットワーク・サービス(最初に、DP8348)でそれらです。

        2 - The way the parameters are exchanged between the transport
            entity and the NS-provider is a local matter.

2--輸送実体とNS-プロバイダーの間でパラメタを交換する方法は地域にかかわる事柄です。

     5.3  Functions of the Transport Layer

輸送の5.3の機能が層にされます。

     5.3.1  Overview of functions

5.3.1 機能の概要

     The functions in the  Transport  Layer  are  those  necessary  to
     bridge  the  gap  between the services available from the Network
     Layer and those to be offered to the TS-users.

Transport Layerでの機能はTS-ユーザに提供されるNetwork Layerとそれらから利用可能なサービスのギャップをブリッジする必要なそれらです。

     The functions in the  Transport  Layer  are  concerned  with  the
     enhancement  of  quality  of  service,  including aspects of cost
     optimization.

Transport Layerでの機能は費用最適化の局面を含むサービスの質の増進に関係があります。

     These functions are grouped below into those used  at  all  times
     during a transport connection and those concerned with connection
     establishment, data transfer and release.

これらの機能は以下で輸送接続とコネクション確立、データ転送、およびリリースに関するものの間にいつも使用されるものに分類されます。

     NOTE - This International Standard does not include the following
     functions  which  are under consideration for inclusion in future
     editions of this standard:

注意--この国際規格は将来版を重ねるにあたってこの規格の包含のために考慮である以下の機能を含んでいません:

        a)  encryption;

a)暗号化。

                                    18

18


        b)  accounting mechanisms;

b)会計機構。

        c)  status exchanges and monitoring of QOS;

c) QOSの状態交換とモニター。

        d)  blocking;

d)ブロッキング。

        e)  temporary release of network connections;

ネットワーク接続のe)一時的な解放。

        f)  alternative checksum algorithm.

f)代替手段チェックサムアルゴリズム。

     5.3.1.1  Functions used at all times

5.3.1.1 いつも使用される機能

     The following functions, depending upon the  selected  class  and
     options, are used at all times during a transport connection:

選択されたクラスとオプションによって、以下の機能は輸送接続の間、いつも使用されます:

        a)  transmission of TPDUs (see 6.2 and 6.9);

a) TPDUs(6.2と6.9を見る)のトランスミッション。

        b)  multiplexing and demultiplexing  (see  6.15),  a  function
            used  to  share a single network connection between two or
            more transport connections;

b)マルチプレクシングと逆多重化(6.15を見る)か、2の間の単独のネットワーク接続を共有するのに使用される機能かその他が接続を輸送します。

        c)  error detection (see 6.10, 6.13 and 6.17), a function used
            to  detect  the loss, corruption, duplication, misordering
            or misdelivery of TPDUs;

c)誤り検出(6.10、6.13、および6.17を見る)、機能は以前はよくTPDUsの損失、不正、複製、misorderingまたは配達ミスを検出していました。

        d)  error recovery (see 6.12, 6.14, 6.18, 6.19, 6.20, 6.21 and
            6.22),  a  function  used  to  recover  from  detected and
            signalled errors.

d)エラー回復(6.12、6.14、6.18、6.19、6.20、6.21、および6.22を見る)、機能は以前は検出されて合図された誤りからよく克服されていました。

     5.3.1.2  Connection Establishment

5.3.1.2 コネクション確立

     The  purpose  of  connection  establishment  is  to  establish  a
     transport   connection   between  two  TS-users.   The  following
     functions of the transport layer during this phase must match the
     TS-users'  requested quality of service with the services offered
     by the network layer:

コネクション確立の目的は2人のTS-ユーザの間の輸送接続を確立することです。 この段階の間のトランスポート層の以下の関数はTS-ユーザの要求されたサービスの質をネットワーク層で提供するサービスに合わせなければなりません:

                                    19

19


        a)  select network service which best matches the  requirement
            of  the  TS-user  taking  into account charges for various
            services (see 6.5);

a) 様々なサービスのための充電を考慮に入れながらTS-ユーザの要件に最もよく合っているネットワーク・サービスを選択してください(6.5を見てください)。

        b)  decide whether to multiplex multiple transport connections
            onto a single network connection (see 6.5);

b) 複数の輸送の接続を単独のネットワーク接続に多重送信するかどうか決めてください(6.5を見てください)。

        c)  establish the optimum TPDU size (see 6.5);

c) 最適なTPDUサイズを確立してください(6.5を見てください)。

        d)  select  the  functions  that  will  be  operational   upon
            entering the data transfer phase (see 6.5);

d) データ転送段階に入るとき操作上になる機能を選択してください(6.5を見てください)。

        e)  map transport addresses onto network addresses;

e) 輸送アドレスをネットワーク・アドレスに写像してください。

        f)  provide a  means  to  distinguish  between  two  different
            transport connections (see 6.5);

f) 2人の異なった輸送の接続を見分ける手段を提供してください(6.5を見てください)。

        g)  transport of TS-user data (see 6.5).

TS-利用者データ(6.5を見る)のg)輸送。

     5.3.1.3  Data Transfer

5.3.1.3 データ転送

     The purpose of data transfer is to permit duplex transmission  of
     TSDUs  between  the  two  TS-users  connected  by  the  transport
     connection.   This  purpose  is  achieved  by  means  of  two-way
     simultaneous  communication  and by the following functions, some
     of which are used or not used in accordance with  the  result  of
     the selection performed in connection establishment:

データ転送の目的は輸送接続によって接された2人のTS-ユーザの間のTSDUsの全二重伝送を可能にすることです。 この目的は両方向同時通信による以下の機能によって達成されます:その或るものは、使用されるか、またはコネクション確立で実行された選択の結果に従って、使用されません。

        a)  concatenation and separation (see 6.4), a function used to
            collect  several  TPDUs  into a single NSDU at the sending
            transport  entity  and  to  separate  the  TPDUs  at   the
            receiving transport entity;

連結と分離(6.4を見る)、機能が送付輸送実体で数個のTPDUsを独身のNSDUに集めて、受信輸送実体でTPDUsを切り離すのに使用したa)。

        b)  segmenting and reassembling (see 6.3), a function used  to
            segment  a  single  data  TSDU  into multiple TPDUs at the
            sending transport entity and to reassemble them into their
            original format at the receiving transport entity;

b)区分と組み立て直す(6.3を見る)機能は、送付輸送実体で独身のデータTSDUを複数のTPDUsに区分して、以前はよく受信輸送実体における彼らの元の形式に彼らを組み立て直していました。

                                    20

20


        c)  splitting and recombining (see 6.23), a function  allowing
            the simultaneous use of two or more network connections to
            support the same transport connection;

c)の分かれるのと再結合(6.23を見る)か、2の同時の使用を許す機能かその他が同じ輸送接続をサポートするために接続をネットワークでつなぎます。

        d)  flow control (see 6.16), a function used to  regulate  the
            flow  of  TPDUs  between  two  transport  entities  on one
            transport connection;

d)フロー制御(6.16を見る)、機能は以前はよく1つの輸送接続での2つの輸送実体の間のTPDUsの流れを規制していました。

        e)  transport connection identification, a means  to  uniquely
            identify  a  transport  connection  between  the  pair  of
            transport entities supporting the  connection  during  the
            lifetime of the transport connection;

e) 接続識別を輸送してください、輸送接続の生涯接続をサポートしながら輸送実体の組の間で唯一輸送接続を特定する手段。

        f)  expedited data (see 6.11), a function used to  bypass  the
            flow  control  of  normal  data TPDU.  Expedited data TPDU
            flow is controlled by separate flow control;

f)はデータを速めて(6.11を見てください)、機能は以前は正常なデータTPDUのフロー制御をよく迂回させていました。 速められたデータTPDU流動は別々のフロー制御で制御されます。

        g)  TSDU delimiting (see 6.3), a function  used  to  determine
            the beginning and ending of a TSDU.

g) TSDUが区切って(6.3を見ます)、機能は以前はよくTSDUの始めと結末を決定していました。

     5.3.1.4  Release

5.3.1.4 リリース

     The  purpose  of  release  (see  6.7  and  6.8)  is  to   provide
     disconnection  of  the  transport  connection,  regardless of the
     current activity.

リリース(6.7と6.8を見る)の目的は輸送接続の断線を提供することです、現在の活動にかかわらず。

     5.4  Classes and options

5.4 クラスとオプション

     5.4.1  General

5.4.1 一般

     The functions of the Transport Layer  have  been  organized  into
     classes and options.

Transport Layerの機能はクラスとオプションに組織化されました。

     A class  defines  a  set  of  functions.   Options  define  those
     functions within a class which may or may not be used.

クラスは関数群を定義します。 オプションは使用されるかもしれないクラスの中でそれらの機能を定義します。

     This International Standard defines five classes of protocol:

この国際規格は5つのクラスのプロトコルを定義します:

                                    21

21


        a)  Class 0:  Simple Class;

a) クラス0: 簡単なクラス。

        b)  Class 1:  Basic Error recovery Class;

b) クラス1: 基本的なError回復Class。

        c)  Class 2:  Multiplexing Class;

c) クラス2: マルチプレクシングのクラス。

        d)  Class 3:  Error Recovery and Multiplexing Class;

d) クラス3: エラー回復とマルチプレクシングのクラス。

        e)  Class 4:  Error Detection and Recovery Class.

e) クラス4: 誤り検出と回復のクラス。

     NOTE - Transport connections  of  classes  2,  3  and  4  may  be
     multiplexed together onto the same network connection.

注意--クラス2、3、および4の輸送の接続を同じネットワーク接続に一緒に多重送信するかもしれません。

     5.4.2  Negotiation

5.4.2 交渉

     The use of classes and options is  negotiated  during  connection
     establishment.   The  choice  made by the transport entities will
     depend upon:

クラスとオプションの使用はコネクション確立の間、交渉されます。 輸送実体によってされた選択は以下によるでしょう。

        a)  the TS-users' requirements expressed via T-CONNECT service
            primitives;

a) TS-ユーザの要件はT-CONNECTを通してサービス基関数を言い表しました。

        b)  the quality of the available network services;

b) 利用可能なネットワーク・サービスの品質。

        c)  the user required service versus cost ratio acceptable  to
            the TS-user.

c) ユーザはTS-ユーザにとって、許容できる費用比率に従ったサービスを必要としました。

     5.4.3  Choice of network connection

5.4.3 ネットワーク接続の選択

     The following  list  classifies  network  services  in  terms  of
     quality  with  respect  to  error  behavior  in  relation to user
     requirements; its main purpose is to  provide  a  basis  for  the
     decision  regarding  which  class of transport protocol should be
     used in conjunction with given network connection:

以下のリストは質の点から誤りの振舞いに関してユーザ要件と関連してネットワーク・サービスを分類します。 主な目的はどのクラスのトランスポート・プロトコルが与えられたネットワーク接続に関連して使用されるべきであるかに関する決定の基礎を提供することです:

                                    22

22


        a)  Type A.  Network connection with acceptable residual error
            rate  (for  example  not signalled by disconnect or reset)
            and acceptable rate of signalled errors.

a) 合図された誤りの許容できる残りの誤り率(例えば、分離で合図されないか、またはリセットされていません)の、そして、許容できる速度とのA.Network関係をタイプしてください。

        b)  Type B.   Network  connections  with  acceptable  residual
            error  rate  (for  example  not signalled by disconnect or
            reset) but unacceptable rate of signalled errors.

b) 合図された誤りの許容できる残りの誤り率(例えば、分離で合図されないか、またはリセットされていません)の、しかし、容認できない速度とのB.Network関係をタイプしてください。

        c)  Type C.  Network connections  with  unacceptable  residual
            error rate.

c) 容認できない見逃し誤りとのNetwork関係が評定するC.をタイプしてください。

     It is assumed that each transport entity is aware of the  quality
     of service provided by particular network connections.

それぞれの輸送実体が特定のネットワーク接続によって提供されたサービスの質を知っていると思われます。

     5.4.4  Characteristics of Class 0

5.4.4 クラス0の特性

     Class 0 provides the simplest type of transport connection and is
     fully  compatible  with the CCITT recommendation S.70 for teletex
     terminals.

クラス0は、最も純真なタイプの輸送接続を提供して、テレテックス端末へのCCITT推薦S.70と完全に互換性があります。

     Class 0 has  been  designed  to  be  used  with  type  A  network
     connections.

クラス0は、タイプAネットワーク接続と共に使用されるように設計されています。

     5.4.5  Characteristics of Class 1

5.4.5 クラス1の特性

     Class 1  provides  a  basic  transport  connection  with  minimal
     overheads.

クラス1は基本的な輸送接続に最小量のオーバーヘッドを提供します。

     The main  purpose  of  the  class  is  to  recover  from  network
     disconnect or reset.

クラスの主な目的はネットワーク分離かリセットから回復することです。

     Selection of this class is usually based on reliability criteria.
     Class  1  has  been  designed  to  be  used  with  type B network
     connections.

通常、このクラスの選択は信頼性の評価基準に基づいています。 クラス1は、タイプBネットワーク接続と共に使用されるように設計されています。

                                    23

23


     5.4.6  Characteristics of Class 2

5.4.6 クラス2の特性

     5.4.6.1  General

5.4.6.1 一般

     Class 2 provides a way to multiplex several transport connections
     onto  a  single network connection.  This class has been designed
     to be used with type A network connections.

クラス2は数人の輸送の接続を単独のネットワーク接続に多重送信する方法を提供します。 このクラスは、タイプAネットワーク接続と共に使用されるように設計されています。

     5.4.6.2  Use of explicit flow control

5.4.6.2 明白なフロー制御の使用

     The objective is to provide flow control to help avoid congestion
     at transport-connection-end-points and on the network connection.
     Typical use is when traffic is  heavy  and  continuous,  or  when
     there  is  intensive  multiplexing.   Use  of  flow  control  can
     optimize response times and resource utilization.

目的は輸送接続エンドポイントにおいてネットワーク接続ときの混雑を避けるのを助けるためにフロー制御を提供することです。 典型的な使用はトラフィックがいつ激しくて、連続しているか、そして、またはいつ、徹底的なマルチプレクシングがあるかということです。 フロー制御の使用は応答時間とリソース利用を最適化できます。

     5.4.6.3  Non-use of explicit flow control

5.4.6.3 明白なフロー制御の非使用

     The objective is to provide a  basic  transport  connection  with
     minimal  overheads  suitable  when  explicit disconnection of the
     transport connection is desirable.  The option would typically be
     used for unsophisticated terminals, and when no multiplexing onto
     network  connections  is  required.   Expedited  data  is   never
     available.

目的は輸送接続の明白な断線が望ましいときに、最小量の適当なオーバーヘッドとの基本的な輸送関係を提供することです。 オプションは純粋の端末に通常使用されて、ネットワーク接続に多重送信しないのがいつ必要であるかをそうされます。 速められたデータは決して利用可能ではありません。

     5.4.7  Characteristics of Class 3

5.4.7 クラス3の特性

     Class 3 provides the characteristics of Class 2 plus the  ability
     to  recover  from network disconnect or reset.  Selection of this
     class is usually based upon reliability criteria.   Class  3  has
     been designed to be used with type B network connections.

クラス3はClass2の特性とネットワーク分離かリセットから回復する能力を提供します。 通常、このクラスの選択は信頼性の評価基準に基づいています。 クラス3は、タイプBネットワーク接続と共に使用されるように設計されています。

                                    24

24


     5.4.8  Characteristics of Class 4

5.4.8 クラス4の特性

     Class 4  provides  the  characteristics  of  Class  3,  plus  the
     capability  to  detect  and  recover from errors which occur as a
     result of the  low  grade  of  service  available  from  the  NS-
     provider.   The  kinds  of  errors  to be detected include:  TPDU
     loss, TPDU delivery out of sequence, TPDU  duplication  and  TPDU
     corruption.   These  errors  may  affect control TPDUs as well as
     data TPDUs.

クラス4はClass3の特性、およびNSプロバイダーから利用可能にサービスの下級の結果、発生する誤りから検出して、克服する能力を提供します。 検出されるべき誤りの種類は: TPDUの損失、系列からのTPDU配送、TPDU複製、およびTPDU不正。 これらの誤りはデータTPDUsと同様にコントロールTPDUsに影響するかもしれません。

     This class also provides for increased throughput capability  and
     additional  resilience  against network failure. Class 4 has been
     designed to be used with type C network connections.

また、このクラスはネットワーク失敗に対して増強されたスループット能力と追加弾力に備えます。 クラス4は、タイプCネットワーク接続と共に使用されるように設計されています。

     5.5  Model of the transport layer

5.5 トランスポート層のモデル

     A transport entity communicates with its TS-users through one  or
     more  TSAPs  by means of the service primitives as defined by the
     transport service definition DP 8072.   Service  primitives  will
     cause  or be the result of transport protocol data unit exchanges
     between  the  peer  transport  entities  supporting  a  transport
     connection.   These  protocol  exchanges  are  effected using the
     services of the Network Layer as defined by the  Network  Service
     Definition DP 8348 through one or more NSAPs.

輸送実体は輸送サービス定義で定義されるサービス基関数による1TSAPsを通したTS-ユーザDP8072とコミュニケートします。 サービス基関数は引き起こされるだろうか、データ単位が輸送接続をサポートする同輩輸送実体の間で交換するトランスポート・プロトコルの結果になってください。 これらのプロトコル交換は、より多くのNetwork Service Definition DP8348〜1NSAPsによって定義されるようにNetwork Layerのサービスを利用することで作用しています。

     Transport connection endpoints are identified in end  systems  by
     an  internal, implementation dependent, mechanism so that the TS-
     user and  the  transport  entity  can  refer  to  each  transport
     connection.

輸送接続終点は、TSユーザと輸送実体がそれぞれの輸送接続について言及できるように、内部の、そして、実装に依存するメカニズムによってエンドシステムで特定されます。

                                    25

25


               +------+                        +------+
     ----------| TSAP |------------------------| TSAP |----------
               +------+                        +------+
                   |                               |
            +---------------+               +---------------+
            | Transport     |               | Transport     |
            |       entity  |               |       entity  |
            +---------------+               +---------------+
                   |                               |
                   |                               |
               +------+                        +------+
     ----------| NSAP |------------------------| NSAP |----------
               +------+                        +------+
                   |                               |
                   +-------------------------------+

+------+ +------+ ----------| TSAP|------------------------| TSAP|---------- +------+ +------+ | | +---------------+ +---------------+ | 輸送| | 輸送| | 実体| | 実体| +---------------+ +---------------+ | | | | +------+ +------+ ----------| NSAP|------------------------| NSAP|---------- +------+ +------+ | | +-------------------------------+

                  Figure 2 . Model of the transport layer

図2 トランスポート層のモデル

     NOTE - For purpose of illustration, this figure  shows  only  one
     TSAP  and  one  NSAP  for  each  transport  entity.   In  certain
     instances, more than one TSAP and/or more than one  NSAP  may  be
     associated with a particular transport entity.

注意--イラストの目的のために、この図はそれぞれの輸送実体あたり1TSAPと1NSAPだけを示しています。 あるインスタンスでは、1TSAP、そして/または、1NSAPが特定の輸送実体に関連しているかもしれません。

                                    26

26


     SECTION TWO.  TRANSPORT PROTOCOL SPECIFICATION

セクションTWO。 トランスポート・プロトコル仕様

     6  ELEMENTS OF PROCEDURE

6 手順のElements

     This clause contains elements of procedure which are used in  the
     specification  of  protocol  classes  in  clauses 7 to 12.  These
     elements are not meaningful on their own.

この節は節でプロトコルのクラスの仕様で7〜12に使用される手順の要素を含んでいます。 これらの要素は一人で重要ではありません。

     The procedures define the transfer of TPDUs whose  structure  and
     coding  is  specified  in  clause  13.   Transport entities shall
     accept and respond to any TPDU received in a valid NSDU  and  may
     issue  TPDUs  initiating specific elements of procedure specified
     in this clause.

手順は構造とコード化が13番目の節で指定されるTPDUsの転送を定義します。 輸送実体は、受け入れて、有効なNSDUに受け取られたどんなTPDUにも応じて、この節で指定された手順の特定の要素を開始するTPDUsを発行するかもしれません。

     NOTE - Where network service primitives and TPDUs and  parameters
     used  are  not significant for a particular element of procedure,
     they have not been included in the specification.

注意--手順の特定の要素には、使用されるネットワーク・サービス基関数、TPDUs、およびパラメタが重要でないところでは、それらは仕様に含まれていません。

     6.1  Assignment to network connection

6.1 ネットワーク接続への課題

     6.1.1  Purpose

6.1.1 目的

     The  procedure  is  used  in  all  classes  to  assign  transport
     connections to network connections.

手順は、ネットワーク接続に輸送の接続を選任するのにすべてのクラスで用いられます。

     6.1.2  Network service primitives

6.1.2 ネットワーク・サービス基関数

     The  procedure  makes  use  of  the  following  network   service
     primitives:

手順は以下のネットワーク・サービス基関数を利用します:

        a)  N-CONNECT;

a) Nで接続してください。

        b)  N-DISCONNECT.

b) Nで切断してください。

                                    27

27


     6.1.3  Procedure

6.1.3 手順

     Each  transport  connection  shall  be  assigned  to  a   network
     connection.  The initiator may assign the transport connection to
     an existing network connection of which it is the owner or  to  a
     new  network  connection  (see  Note 1) which it creates for this
     purpose.

それぞれの輸送接続はネットワーク接続に選任されるものとします。 創始者はそれが所有者である既存のネットワーク接続、または、それがこのために創造する新しいネットワーク接続(Note1を見る)に輸送接続を選任するかもしれません。

     The  initiator  shall  not  assign  or  reassign  the   transport
     connection  to  an  existing  network  connection if the protocol
     class(es)  proposed  or  the  class  in  use  for  the  transport
     connection are incompatible with the current usage of the network
     connection with respect to multiplexing (see Note 2).

プロトコルのクラス(es)が提案したか、または輸送接続に、使用中のクラスがマルチプレクシングに関してネットワーク接続の現在の使用法と両立しないなら(Note2を見てください)、創始者は、既存のネットワーク接続に輸送接続を割り当てないものとしますし、また再選任しないものとします。

     During the resynchronization (see 6.14)  and  reassignment  after
     failure  (see 6.12) procedures, a transport entity may reassign a
     transport connection to another network  connection  joining  the
     same  NSAPs,  provided  that  it  is  the  owner  of  the network
     connection and that the transport connection is assigned to  only
     one network connection at any given time.

失敗(6.12を見る)手順の後の再同期(6.14を見る)と再割当ての間、輸送実体は同じNSAPsに加わる別のネットワーク接続に輸送接続を再選任するかもしれなくて、輸送接続はそれがネットワーク接続とその所有者であればその時々で1人のネットワーク接続だけに選任されます。

     During the splitting procedure (see 6.23), a transport entity may
     assign   a   transport   connection  to  any  additional  network
     connection joining the same NSAPs, provided that it is the  owner
     of  the  network  connection and that multiplexing is possible on
     the network connection.

分かれる手順(6.23を見る)の間、輸送実体は同じNSAPsに加わるどんな追加ネットワーク接続にも輸送接続を選任するかもしれません、それがネットワーク接続の所有者であり、そのマルチプレクシングがネットワーク接続のときに可能であれば。

     The responder becomes aware of the assignment when it receives

受信するとき、応答者は課題を意識するようになります。

        a)  a CR TPDU during the  connection  establishment  procedure
            (see 6.5); or

a) コネクション確立手順(6.5を見る)の間のCR TPDU。 または

        b)  an RJ TPDU or a retransmitted CR or  DR  TPDU  during  the
            resynchronization   (see   6.14)  and  reassignment  after
            failure (see 6.12) procedures; or

b) 失敗(6.12を見る)手順の後の再同期(6.14を見る)と再割当ての間のRJ TPDU、再送されたCRまたはDR TPDU。 または

        c)  any TPDU when splitting (see 6.23) is used.

c) 分かれるとき(6.23を見ます)、どんなTPDUも使用されています。

                                    28

28


     NOTES

注意

        1.  When a new network connection is created, the  quality  of
            service  requested  is  a  local  matter, although it will
            normally be  related  to  the  requirements  of  transport
            connection(s) expected to be assigned to it.

1. 新しいネットワーク接続が創造されるとき、要求されたサービスの質は地域にかかわる事柄です、通常それに割り当てられると予想された輸送接続の要件に関連するでしょうが。

        2.  An existing network connection may also  not  be  suitable
            if,  for example, the quality of service requested for the
            transport  connection  cannot  be  attained  by  using  or
            enhancing the network connection.

2. また、例えば、ネットワーク接続を使用するか、または機能アップすることによって輸送接続のために要求されたサービスの質を得ることができないなら、既存のネットワーク接続も適当でないかもしれません。

        3.  A  network  connection  with  no  transport  connection(s)
            assigned   to   it,   may   be   available  after  initial
            establishment, or because all of the transport connections
            previously  assigned  to  it  have  been  released.  It is
            recommended  that  only  the  owner  of  such  a   network
            connection   should   release   it.   Furthermore,  it  is
            recommended that it not be released immediately after  the
            transmission of the final TPDU of a transport connection -
            either a DR TPDU in response to CR TPDU or a  DC  TPDU  in
            response  to DR TPDU.  An appropriate delay will allow the
            TPDU  concerned  to  reach  the  other  transport   entity
            allowing  the freeing of any resources associated with the
            transport connection concerned.

3. それに選任された輸送接続のないネットワーク接続、当初設定の後または以前にそれに選任される輸送の接続のすべてがリリースされたので利用可能であるかもしれません。 そのようなネットワーク接続の所有者だけがそれをリリースするのは、お勧めです。 その上、それが輸送接続の最終的なTPDUのトランスミッション直後リリースされないのは、お勧めです--CR TPDUに対応したDR TPDUかDR TPDUに対応したDC TPDUのどちらか。 適切な遅れは関係がある輸送接続に関連しているどんなリソースの解放も許すもう片方の輸送実体に達することを心配しているTPDUを許容するでしょう。

        4.  After the  failure  of  a  network  connection,  transport
            connections which were previously multiplexed together may
            be assigned to different  network  connections,  and  vice
            versa.

4. ネットワーク接続の失敗の後に、以前に一緒に多重送信された輸送の接続は異なったネットワーク接続に選任されるかもしれません、逆もまた同様に。

     6.2  Transport protocol data unit (TPDU) transfer

6.2 トランスポート・プロトコルデータ単位(TPDU)転送

     6.2.1  Purpose

6.2.1 目的

     The TPDU transfer procedure is used  in  all  classes  to  convey
     transport  protocol  data  units  in  user data fields of network
     service primitives.

TPDU転送手順は、ネットワーク・サービス基関数のユーザデータ・フィールドをトランスポート・プロトコルデータ単位を運ぶのにすべてのクラスで用いられます。

                                    29

29


     6.2.2  Network Service Primitives

6.2.2 ネットワーク・サービス基関数

     The procedure uses the following network service primitives:

手順は以下のネットワーク・サービス基関数を使用します:

        a)  N-DATA;

a) Nデータ。

        b)  N-EXPEDITED DATA

b) Nで速められたデータ

     6.2.3  Procedure

6.2.3 手順

     The  transport  protocol  data  units  (TPDUs)  defined  for  the
     protocol are listed in 4.2.

プロトコルのために定義されたトランスポート・プロトコルデータ単位(TPDUs)は4.2で記載されています。

     When the network expedited variant has been selected for class 1,
     the transport entities shall transmit and receive ED and EA TPDUs
     as NS-user data parameters of N-EXPEDITED DATA primitives.

ネットワークがいつ異形を速めたかはクラス1のために選択されて、輸送実体はN-EXPEDITED DATA基関数のNS-利用者データパラメタとしてEDとEA TPDUsを送受信するものとします。

     In all other cases, transport entities shall transmit and receive
     TPDUs as NS-user data parameters of N-DATA primitives.

他のすべての場合では、輸送実体はN-DATA基関数のNS-利用者データパラメタとしてTPDUsを送受信するものとします。

     When  a  TPDU  is  put  into  an  NS-user  data  parameter,   the
     significance  of the bits within an octet and the order of octets
     within a TPDU shall be as defined in 13.2.

NS-利用者データパラメタにTPDUを入れるとき、八重奏の中のビットの意味とTPDUの中の八重奏の注文は13.2で定義されるとおりのものとするです。

     NOTE - TPDUs may be concatenated (see 6.4).

注意--TPDUsは連結されるかもしれません(6.4を見てください)。

     6.3  Segmenting and reassembling

6.3 区分と組み立て直すこと

     6.3.1  Purpose

6.3.1 目的

     The segmenting and reassembling procedure is used in all  classes
     to map TSDUs onto TPDUs.

区分と組み立て直す手順は、TSDUsをTPDUsに写像するのにすべてのクラスで用いられます。

                                    30

30


     6.3.2  TPDUs and parameter used

6.3.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure makes use of the following TPDU and parameter:

手順は以下のTPDUとパラメタを利用します:

        DT TPDUs;

DT TPDUs。

           - End of TSDU.

- TSDUの端。

     6.3.3  Procedure

6.3.3 手順

     A transport entity shall map a TSDU on to an ordered sequence  of
     one  or more DT TPDUs.  This sequence shall not be interrupted by
     other DT TPDUs on the same transport connection.

輸送実体は1DT TPDUsの規則正しい系列にTSDUを写像するものとします。 他のDT TPDUsは同じ輸送接続のときにこの系列を中断しないものとします。

     All DT TPDUs except the last DT TPDU in a sequence  greater  than
     one shall have a length of data greater than zero.

系列1以上における最後のDT TPDU以外のすべてのDT TPDUsには、ゼロ以上がデータの長さにあるものとします。

     NOTES

注意

        1.  The EOT parameter of a DT TPDU indicates  whether  or  not
            there are subsequent DT TPDUs in the sequence.

1. DT TPDUのEOTパラメタは、系列にはその後のDT TPDUsがあるかどうかを示します。

        2.  There is no requirement that the DT TPDUs shall be of  the
            maximum length selected during connection establishment.

2. DT TPDUsがコネクション確立の間に選択された最大の長さのものであるものとするという要件が全くありません。

     6.4  Concatenation and separation

6.4 連結と分離

     6.4.1  Purpose

6.4.1 目的

     The procedure for concatenation and separation is used in classes
     1, 2, 3 and 4 to convey multiple TPDUs in one NSDU.

連結と分離のための手順は、1NSDUを複数のTPDUsを運ぶのにクラス1、2、3、および4で用いられます。

                                    31

31


     6.4.2  Procedure

6.4.2 手順

     A transport  entity  may  concatenate  TPDUs  from  the  same  or
     different transport connections.

輸送実体は同じであるか異なった輸送の接続からのTPDUsを連結するかもしれません。

     The set of concatenated TPDUs may contain:

連結されたTPDUsのセットは以下を含むかもしれません。

        a)  any number of TPDUs from the following list:  AK, EA,  RJ,
            ER,   DC  TPDUs,  provided  that  these  TPDUs  come  from
            different transport connections;

a) 以下からのいろいろなTPDUsが記載します: AK、EA、RJ、ER、DC TPDUsはこれらのTPDUsであれば異なった輸送の接続から来ます。

        b)  no more than one TPDU from the following  list:   CR,  DR,
            CC,  DT,  ED  TPDUs;  if this TPDU is present, it shall be
            placed last in the set of concatenated TPDUs.

b) 以下からの1TPDUが記載します: CR、DR、CC、DT、教育TPDUs。 このTPDUが存在しているなら、それは最後に連結されたTPDUsのセットに置かれるものとします。

     NOTES

注意

        1.  The TPDUs within a concatenated set may  be  distinguished
            by means of the length indicator parameter.

1. 連結されたセットの中のTPDUsは長さのインディケータパラメタによって区別されるかもしれません。

        2.  The end of a TPDU containing  data  is  indicated  by  the
            termination of the NSDU.

2. データを含むTPDUの端はNSDUの終了で示されます。

        3.  The number of concatenated TPDUs referred to in 6.4.2.a is
            bounded  by  the  maximum  number of transport connections
            which are multiplexed together except during assignment or
            reassignment.

3. 課題か再割当てを除いて、一緒に多重送信される輸送の接続の最大数に従って、6.4.2.aで言及された連結されたTPDUsの数は境界があります。

     6.5  Connection establishment

6.5 コネクション確立

     6.5.1  Purpose

6.5.1 目的

     The procedure for connection establishment is used in all classes
     to create a new transport connection.

コネクション確立のための手順は、新しい輸送接続を創造するのにすべてのクラスで用いられます。

                                    32

32


     6.5.2  Network service primitives

6.5.2 ネットワーク・サービス基関数

     The procedure uses the following network service primitive:

手順は原始的に以下のネットワーク・サービスを使用します:

     N-DATA

N-データ

     6.5.3  TPDUs and parameters used

6.5.3 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure uses the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを使用します:

        a)  CR TPDU;

a) CR TPDU。

            - CDT;
            - DST-REF (set to zero);
            - SRC-REF
            - CLASS and OPTIONS (i.e. preferred class, use of extended
              format, non-use of explicit flow control in class 2);
            - calling TSAP-ID;
            - called TSAP-ID;
            - TPDU size (proposed);
            - version number;
            - security parameter;
            - checksum;
            - additional  option  selection  (i.e.  use   of   network
              expedited  in  class  1,  use of receipt confirmation in
              class  1,  non-use  of  checksum  in  class  4,  use  of
              transport expedited data transfer service);
            - alternative protocol class(es);
            - acknowledge time;
            - throughput (proposed);
            - residual error rate (proposed);
            - priority (proposed);
            - transit delay (proposed);
            - reassignment time;
            - user data.

- CDT。 - DST-REF(ゼロに設定します)。 - SRC-REF--CLASSとOPTIONS(すなわち、クラス2でクラス、拡張フォーマットの使用、明白なフロー制御の非使用を好みます)。 - TSAP-IDに電話をします。 - 呼ばれたTSAP-ID。 - TPDUサイズ(提案されます)。 - バージョン番号。 - セキュリティパラメタ。 - チェックサム。 - 追加オプション選択(クラス1で速められたネットワークの使用、クラス1における領収書確認の使用、クラス4にチェックサムを非使用します、すなわち、輸送の使用はデータ転送サービスを速めました、)。 - 代替のプロトコルのクラス(es)。 - 時間を承認してください。 - スループット(提案されます)。 - 見逃し誤りレート(提案されます)。 - 優先権(提案されます)。 - トランジット遅れ(提案されます)。 - 再割当て時間。 - 利用者データ。

        b)  CC TPDU;

b) TPDUをCCしてください。

            - CDT;
            - DST-REF;

- CDT。 - DST-審判。

                                    33

33


            - SRC-REF;
            - CLASS and OPTIONS (selected);
            - calling TSAP-ID;
            - called TSAP-ID;
            - TPDU size (selected);
            - security parameter;
            - checksum;
            - additional option selection (selected);
            - acknowledge time;
            - throughput (selected);
            - residual error rate (selected);
            - priority (selected);
            - transit delay (selected);
            - user data.

- SRC-審判。 - クラスとオプション(選択されます)。 - TSAP-IDに電話をします。 - 呼ばれたTSAP-ID。 - TPDUサイズ(選択されます)。 - セキュリティパラメタ。 - チェックサム。 - 追加オプション選択(選択されます)。 - 時間を承認してください。 - スループット(選択されます)。 - 見逃し誤りレート(選択されます)。 - 優先権(選択されます)。 - トランジット遅れ(選択されます)。 - 利用者データ。

          NOTE - The  transport  service  defines  transit  delay   as
          requiring  a  previously stated average TSDU size as a basis
          for any  specification.   This  protocol,  as  specified  in
          13.3.4(n),  uses  a  value of 128 octets.  Conversion to and
          from specifications based upon some other value is  a  local
          matter.

注意--輸送サービスはどんな仕様の基礎としても以前に述べられた平均したTSDUサイズを必要とするとトランジット遅れを定義します。 13.3.4(n)で指定されるこのプロトコルは128の八重奏の値を使用します。 仕様とある他の値に基づく仕様からの変換は地域にかかわる事柄です。

     6.5.4  Procedure

6.5.4 手順

     A transport connection is established by means of  one  transport
     entity  (the  initiator)  transmitting  a  CR  TPDU  to the other
     transport entity (the responder), which replies with a CC TPDU.

輸送接続は、1つの輸送実体(創始者)によってもう片方の輸送実体(応答者)(CC TPDUと共に返答する)にCR TPDUを伝えながら、確立されます。

     Before sending the CR TPDU, the initiator assigns  the  transport
     connection  being  created  to  one  (or  more  if  the splitting
     procedure is being use) network connection(s).  It is this set of
     network  connections  over which the TPDUs are sent.  During this
     exchange, all information and parameters needed for the transport
     entities to operate shall be exchanged or negotiated.

CR TPDUを送る前に、創始者は1人(以上は分かれる手順であるなら使用である)のネットワーク接続に創造される輸送接続を選任します。 それはTPDUsが送られるこのセットのネットワーク接続です。 この交換の間、輸送実体が作動するのに必要であるすべての情報とパラメタを、交換するものとするか、または交渉するものとします。

          NOTE - Except  in  class  4,  it  is  recommended  that  the
          initiator  starts  an  optional timer TS1 at the time the CR
          TPDU is  sent.   This  timer  should  be  stopped  when  the
          connection   is   considered   as  accepted  or  refused  or
          unsuccessful.  If the timer expires,  the  initiator  should

注意--クラス4を除いて、CR TPDUを送るとき創始者が任意のタイマTS1を始動するのは、お勧めです。 接続が受け入れるか、拒否されているか、または失敗しているとみなされるとき、このタイマは止められるべきです。 タイマが期限が切れるなら、創始者は期限が切れるべきです。

                                    34

34


          reset or disconnect the network connection and, in classes 1
          and 3 freeze  the  reference  (see  6.18).   For  all  other
          transport  connection(s)  multiplexed  on  the  same network
          connection  the  procedures  for  reset  or  disconnect   as
          appropriate should be followed.

ネットワーク接続からリセットするか、または切断してください、そして、クラス1と3では、参照を凍らせてください(6.18を見てください)。 同じネットワーク接続のときに多重送信された他のすべての輸送接続において、リセットか分離のための手順は適宜従われるべきです。

     After receiving the CC  TPDU  for  a  class  which  includes  the
     procedure  for  retention  until  acknowledgement  of  TPDUs  the
     initiator shall acknowledge the CC TPDU as  defined  in  table  5
     (see 6.13).

TPDUsの承認まで保有のための手順を含んでいるクラスのためにCC TPDUを受けた後に、創始者はテーブル5で定義されるようにCC TPDUを承認するものとします(6.13を見てください)。

     When the network expedited variant of the expedited data transfer
     (see  6.11)  has  been  agreed  (possible  in  class 1 only), the
     responder shall not send  an  ED  TPDU  before  the  CC  TPDU  is
     acknowledged.

ネットワークがいつ速められたデータ転送の異形を速めたかは(6.11を見てください)同意されて(クラス1だけで可能な)、CC TPDUが承認される前に応答者はED TPDUを送らないものとします。

     The following information is exchanged:

以下の情報を交換します:

        a)  references.  Each transport  entity  chooses  a  reference
            which is to be used by the peer entity is 16 bits long and
            which is arbitrary except for the following restrictions:

a) 参照。 それぞれの輸送実体は同輩実体によって使用されるのが長さ16ビットであるということである、以下の制限を除いて、任意の参照を選びます:

            1)  it shall not already be in use or frozen (see 6.18),

1) それは、既に使用中であるか、または凍らないようになるでしょう(6.18を見てください)。

            2)  it shall not be zero.

2) それはゼロにならないでしょう。

            This mechanism is symmetrical and provides  identification
            of  the  transport  connection  independent of the network
            connection.  The range of references  used  for  transport
            connections,  in  a  given  transport  entity,  is a local
            matter.

このメカニズムは、対称であり、ネットワーク接続の如何にかかわらず輸送接続の識別を提供します。 与えられた輸送実体では、輸送の接続に使用される参照の範囲は地域にかかわる事柄です。

        b)  addresses (optional).  Indicate  the  calling  and  called
            transport  service  access  points.   When  either network
            address unambiguously defines the transport  address  this
            information may be omitted.

b)アドレス(任意の)。 呼ぶのと呼ばれた輸送サービスアクセスポイントを示してください。 ネットワーク・アドレスが明白に輸送アドレスを定義するとき、この情報は省略されるかもしれません。

        c)  initial credit.  Only relevant for classes  which  include
            the explicit flow control function.

c) クレジットに頭文字をつけてください。 明白なフロー制御機能を含んでいるクラスだけにおいて、関連しています。

        d)  user data.  Not available if  Class  0  is  the  preferred
            class (see note).  Up to 32 octets in other classes.

d)利用者データ。 利用可能でない、Class0が都合のよいクラス(注意を見る)であるなら。 他のクラスにおける最大32の八重奏。

                                    35

35


            NOTE - If class 0 is a valid response according  to  table
            3,  inclusion  of  user  data in the CR TPDU may cause the
            responding entity to refuse the  connection  (e.g.  if  it
            only supports class 0).

注意--テーブル3に従ってクラス0が有効回答であるなら、CR TPDUでの利用者データの包含で、応じる実体は接続を拒否するかもしれません(例えば、クラス0をサポートするだけであるなら)。

        e)  acknowledgement time.  Only in class 4.

e)承認時間。 クラス4だけで。

        f)  checksum parameter.  Only in class 4.

f)チェックサムパラメタ。 クラス4だけで。

        g)  security parameter.  This parameter and its semantics  are
            user defined.

g)セキュリティパラメタ。 このパラメタとその意味論は定義されたユーザです。

     The following negotiations take place:

以下の交渉は行われます:

        h)  protocol class.  The initiator shall propose  a  preferred
            class  and  may  propose  any  number of alternative class
            which permit a valid response as defined in table 3.   The
            initiator should assume when it sends the CR TPDU that its
            preferred class  will  be  agreed  to,  and  commence  the
            procedures  associated  with  that  class,  except that if
            class 0 or class 1 is an alternative  class,  multiplexing
            shall  not  commence  until a CC TPDU selecting the use of
            classes 2, 3 or 4 has been received.

h) クラスについて議定書の中で述べてください。 創始者は、都合のよいクラスを提案して、テーブル3で定義されるように有効回答を可能にするどんな数の代替のクラスも提案するかもしれません。 創始者はそれがそれでCR TPDUに行くとき、都合のよいクラスはそのクラスに関連している手順に同意されて、始めると仮定するべきです、マルチプレクシングがクラス0かクラス1が代替のクラスであるなら、クラス2、3または4の使用を選択するCC TPDUを受け取るまで始まらないものとするのを除いて。

            NOTE - This means, for example, that  when  the  preferred
            class    includes   resynchronization   (see   6.14)   the
            resynchronization will  occur  if  a  reset  is  signalled
            during connection establishment.

注意--例えば、これは、都合のよいクラスが再同期を含んでいると(6.14を見てください)リセットがコネクション確立の間、合図されると再同期が現れることを意味します。

     The responder shall select one class defined  in  table  3  as  a
     valid  response  corresponding  to the preferred class and to the
     class(es), if any, contained in the alternative  class  parameter
     of  the  CR TPDU.  It shall indicate the selected class in the CC
     TPDU and shall follow the procedures for the selected class.

応答者はCR TPDUの代替のクラスパラメタに含まれたテーブル3でもしあればクラス(es)に都合のよいクラスと、そして、対応する有効回答と定義された1つのクラスを選択するものとします。 それは、CC TPDUで選択されたクラスを示して、選択されたクラスのために手順に従うものとします。

     If the preferred class is not selected, then on receipt of the CC
     TPDU  the  initiator  shall  adjust  its  operation according the
     procedures of the selected class.

都合のよいクラスが選択されないなら、CC TPDUを受け取り次第、創始者は選択されたクラスの手順操作を調整するものとします。

                                    36

36


     +------------------------------------------------------------+
     | Pre-  |                Alternative class                   |
     |ferred |----------------------------------------------------|
     |class  |   0    |   1    |   2    |   3    |   4    | none  |
     |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------|
     |   0   |not     |not     |not     |not     |not     |class  |
     |       |valid   |valid   |valid   |valid   |valid   |  0    |
     |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------|
     |   1   |class   |class   |not     |not     |not     |class  |
     |       |1 or 0  |1 or 0  |valid   |valid   |valid   |1 or 0 |
     |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------|
     |   2   |class   |not     |class   |not     |not     |class  |
     |       |2 or 0  |valid   |2       |valid   |valid   |  2    |
     |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------|
     |   3   |class   |class 3,|class   |class   |not     |class  |
     |       |3,2 or 0|2,1 or 0|3 or 2  |3 or 2  |valid   |3 or 2 |
     |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------|
     |   4   |class   |class 4,|class   |class   |class   |class  |
     |       |4,2 or 0|2,1 or 0|4 or 2  |4,3 or 2|4 or 2  |4 or 2 |
     +------------------------------------------------------------+
                                 Table 3.

+------------------------------------------------------------+ | プレ| 代替のクラス| |ferredしました。|----------------------------------------------------| |クラス| 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | なし| |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------| | 0 |not|not|not|not|not|クラス| | |有効|有効|有効|有効|有効| 0 | |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------| | 1 |クラス|クラス|not|not|not|クラス| | |1か0|1か0|有効|有効|有効|1か0| |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------| | 2 |クラス|not|クラス|not|not|クラス| | |2か0|有効|2 |有効|有効| 2 | |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------| | 3 |クラス|クラス3|クラス|クラス|not|クラス| | |3、2または0|2、1または0|3か2|3か2|有効|3か2| |-------|--------|--------|--------|--------|--------|-------| | 4 |クラス|クラス4|クラス|クラス|クラス|クラス| | |4、2または0|2、1または0|4か2|4、3または2|4か2|4か2| +------------------------------------------------------------+ テーブル3。

     Valid responses corresponding to  the  preferred  class  and  any
     alternative class proposed in the CR TPDU

CR TPDUで提案された都合のよいクラスとどんな代替のクラスにも対応する有効回答

     NOTES:

注意:

        1.  The valid responses indicated in table 3 result from  both
            explicit negotiation, whereby each of the classes proposed
            is a valid response, and implicit negotiation whereby:

1. それぞれのクラスがどうして提案したかが、有効回答が両方から明白なテーブル3結果で交渉を示して、有効回答と、暗黙の交渉である、どうして、:

            a)  if class 3 or 4 is proposed then class 2  is  a  valid
                response;
            b)  if class 1  is  proposed  then  class  0  is  a  valid
                response.

a) クラス3か4が提案されるなら、クラス2は有効回答です。 b) クラス1が提案されるなら、クラス0は有効回答です。

                                    37

37


        2.  Negotiation from class 2 to class 1 and from any class  to
            an higher-numbered class is not valid.

2. クラス2からクラス1までどんなクラスから、より高く番号付のクラスまでの交渉は有効ではありません。

        3.  Redundant combinations are not a protocol error.

3. 余分な組み合わせはプロトコル誤りではありません。

        j)  TPDU size.  The initiator may propose a maximum  size  for
            TPDUs,  and the responder may accept this value or respond
            with any value between 128 and the proposed value  in  the
            set of values available (see 13.3.4.b).

j) TPDUサイズ。 創始者がTPDUsのために最大サイズを提案するかもしれなくて、応答者は、128と提案された値の間で値の利用可能なセットでこの値を受け入れるか、またはどんな値でも応じるかもしれません(13.3.4.bを見てください)。

            NOTE - The length of the  CR  TPDU  does  not  exceed  128
            octets (see 13.3).

注意--CR TPDUの長さは128の八重奏を超えていません(13.3を見てください)。

        k)  normal or extended format.  Either normal or  extended  is
            available.   When  extended  is  used this applies to CDT,
            TPDU-NR, ED-TPDU-NR, YR-TU-NR and YR-EDTU-NR parameters.

k)正常であるか拡張している形式。 正常であるか広げられる、利用可能です。 広げられたいつによる使用されて、これがCDT、TPDU-NR、エド-TPDU-NR、YR-TU-NR、およびYR-EDTU-NRパラメタに適用されるということであるか。

        m)  checksum selection.  This defines whether or not TPDUs  of
            the connection are to include a checksum.

m) チェックサム選択。 これは、接続のTPDUsがチェックサムを含むことになっているかどうかを定義します。

        n)  quality  of  service   parameters.    This   defines   the
            throughput,  transit  delay,  priority  and residual error
            rate.

n)サービスの質パラメタ。 これはスループット、トランジット遅れ、優先権、および見逃し誤りレートを定義します。

        p)  the non-use of explicit flow control in class 2.

p) クラス2における明白なフロー制御の非使用。

        q)  the  use  of  network  receipt  confirmation  and  network
            expedited when class 1 is to be used.

q) ネットワーク領収書確認とクラス1であるときに速められたネットワークの使用は使用されていることです。

        r)  use of expedited data transfer service.  This allows  both
            TS-users  to negotiate the use or non-use of the expedited
            data transport service as defined in the transport service
            (ISO 8072).

速められたデータ転送サービスのr)使用。 これで、両方のTS-ユーザは輸送サービス(ISO8072)で定義されるように速められたデータ輸送サービスの使用か非使用を交渉できます。

     The following information is sent only in the CR TPDU:

CR TPDUだけで以下の情報を送ります:

        s)  version number.  This defines the version of the transport
            protocol standard used for this connection.

s)バージョン番号。 これはこの接続に使用される輸送プロトコル標準のバージョンを定義します。

        t)  reassignment time parameter.  This indicates the time  for
            which   the   initiator  will  persist  in  following  the
            reassignment after failure procedure.

t)再割当て時間パラメタ。 これは創始者が失敗手順の後に再割当てに続くのに固執する時を示します。

                                    38

38


     The negotiation rules for the options are such that the initiator
     may  propose  either  to  use  or  not  to  use  the option.  The
     responder may either accept the  proposed  choice  or  select  an
     alternative choice as defined in table 4.

オプションのための交渉規則は創始者がオプションを使用するために使用に提案するかもしれないようにものです。 応答者は、テーブル4で定義されるように提案された選択を受け入れるか、または代替の選択を選択するかもしれません。

     In class 2, whenever a transport entity requests or agrees to the
     transport  expedited  data  transfer  service  or  to  the use of
     extended formats, it shall also request or  agree  (respectively)
     to the use of explicit flow control.

クラス2では、輸送実体がデータ転送サービスか拡張フォーマットの使用に速められた輸送に要求するか、または同意するときはいつも、それは、また、明白なフロー制御の使用に要求するものとするか、または同意するものとします(それぞれ)。

     +-------------------------------------------------------------+
     |        Option         |  Proposal Made   | Valid Selection  |
     |                       | by the Initiator | by the Responder |
     |-----------------------|------------------|------------------|
     |Transport expedited    |       Yes        |    Yes or No     |
     |data transfer service  |       No         |        No        |
     |(Classes 1,2,3,4 only) |                  |                  |
     |-----------------------|------------------|------------------|
     |Use of receipt confir- |       Yes        |    Yes or No     |
     |mation (Class 1 only)  |       No         |        No        |
     |-----------------------|------------------|------------------|
     |Use of the network     |       Yes        |    Yes or No     |
     |expedited variant      |       No         |        No        |
     |(Class 1 only)         |                  |                  |
     |-----------------------|------------------|------------------|
     |Non-use of checksum    |       Yes        |    Yes or No     |
     |(Class 4 only)         |       No         |        No        |
     |-----------------------|------------------|------------------|
     |Non-use of explicit    |       Yes        |    Yes or No     |
     |flow control           |       No         |        No        |
     |(Class 2 only)         |                  |                  |
     |-----------------------|------------------|------------------|
     |Use of extended format |       Yes        |    Yes or No     |
     |(Classes 2,3,4 only)   |       No         |        No        |
     +-------------------------------------------------------------+

+-------------------------------------------------------------+ | オプション| された提案| 有効な選択| | | 創始者で| 応答者で| |-----------------------|------------------|------------------| |速められた輸送| はい| 諾否| |データ転送サービス| いいえ| いいえ| |(クラス1、2、3、4専用) | | | |-----------------------|------------------|------------------| |領収書confirの使用| はい| 諾否| |mation(クラス1専用)| いいえ| いいえ| |-----------------------|------------------|------------------| |ネットワークの使用| はい| 諾否| |速められた異形| いいえ| いいえ| |(クラス1専用) | | | |-----------------------|------------------|------------------| |チェックサムの非使用| はい| 諾否| |(クラス4専用) | いいえ| いいえ| |-----------------------|------------------|------------------| |明白の非使用| はい| 諾否| |フロー制御| いいえ| いいえ| |(クラス2専用) | | | |-----------------------|------------------|------------------| |拡張フォーマットの使用| はい| 諾否| |(クラス2、3、4専用) | いいえ| いいえ| +-------------------------------------------------------------+

      Table 4. Negotiation of options during connection establishment

4を見送ってください。 コネクション確立の間のオプションの交渉

                                    39

39


     NOTE - Table 4 defines the procedures for negotiation of options.
     This  negotiation  has  been  designed such that if the initiator
     proposes the mandatory implementation option specified in  clause
     14,  the  responder  has  to  accept  use of this option over the
     transport  connection  except  for  the  use  of  the   transport
     expedited  data transfer service which may be rejected by the TS-
     user.  If the initiator proposes a  non-mandatory  implementation
     option,  the responder is entitled to select use of the mandatory
     implementation option for use over the transport connection.

注意--テーブル4はオプションの交渉のための手順を定義します。 この交渉は、創始者が14番目の節で指定された義務的な実装オプションを提案するなら、応答者がTSユーザによって拒絶されるかもしれない輸送の速められたデータ転送サービスの使用以外の輸送接続の上にこのオプションの使用を受け入れなければならないように、設計されています。 創始者が非義務的な実装オプションを提案するなら、応答者は義務的な実装オプションの輸送接続の上の使用の使用を選択する権利を与えられます。

     6.6  Connection refusal

6.6 接続拒否

     6.6.1  Purpose

6.6.1 目的

     The connection refusal procedure is used in all  classes  when  a
     transport  entity refuses a transport connection in response to a
     CR TPDU.

輸送実体がCR TPDUに対応して輸送接続を拒否するとき、接続拒否手順はすべてのクラスで用いられます。

     6.6.2  TPDUs and parameters used

6.6.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure makes use of the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを利用します:

        a)  DR TPDU;

a) TPDU博士。

            - SRC-REF;
            - reason;
            - user data.

- SRC-審判。 - 推論してください。 - 利用者データ。

        b)  ER TPDU;

b) えー、TPDU。

            - reject code;
            - rejected TPDU parameter.

- コードを拒絶してください。 - TPDUパラメタを拒絶しました。

                                    40

40


     6.6.3  Procedure

6.6.3 手順

     If a transport connection cannot be accepted, the responder shall
     respond to the CR TPDU with a DR TPDU.  The reason shall indicate
     why the connection was not accepted.  The source reference  field
     in  the  DR  TPDU  shall be set to zero to indicate an unassigned
     reference.

輸送接続を受け入れることができないなら、応答者はDR TPDUと共にCR TPDUに応じるものとします。 理由は、接続がなぜ受け入れられなかったかを示すものとします。 ゼロにDR TPDUのソース参照分野が割り当てられなかった参照を示すように設定されるものとします。

     If  a  DR  TPDU  is  received  the  initiator  shall  regard  the
     connection as released.

DR TPDUが受け取られているなら、創始者はリリースされるように接続を見なすものとします。

     The responder shall respond to an invalid CR TPDU by  sending  an
     ER  or  DR  TPDU.   If an ER TPDU is received in response to a CR
     TPDU, the initiator shall regard the connection as released.

応答者は、ERかDR TPDUを送ることによって、無効のCR TPDUに応じるものとします。 CR TPDUに対応してER TPDUを受け取るなら、創始者はリリースされるように接続を見なすものとします。

     NOTES

注意

     1.  When the invalid CR TPDU can be identified as having class  0
         as  the preferred class, it is recommended to respond with an
         ER TPDU.  For all other invalid CR TPDUs either an ER TPDU or
         DR TPDU may be sent.

1. 都合のよいクラスとしてクラス0を持っているとして無効のCR TPDUを特定できるとき、ER TPDUと共に応じるのはお勧めです。 他のすべての無効のCR TPDUsに関しては、ER TPDUかDR TPDUのどちらかを送るかもしれません。

     2.  If the optimal supervisory timer TS1 has been  set  for  this
         connection  then  the entity should stop the timer on receipt
         of the DR or ER TPDU.

2. 最適の監視タイマーTS1がこの接続に用意ができていたなら、実体はDRかER TPDUを受け取り次第タイマを止めるべきです。

     6.7  Normal release

6.7 通常のリリース

     6.7.1  Purpose

6.7.1 目的

     The release procedure is used by a transport entity in  order  to
     terminate  a  transport connection.  The implicit variant is used
     only in class 0.  The explicit variant is used in  classes  1,2,3
     and 4.

リリース手順は、輸送接続を終えるのに輸送実体によって用いられます。 内在している異形はクラス0だけに使用されます。 明白な異形はクラス1、2、3、および4で使用されます。

                                    41

41


     NOTES

注意

     1.  When the implicit variant is used  (i.e.  in  class  0),  the
         lifetime  of  the transport connection is directly correlated
         with the lifetime of the network connection.

1. 内在している異形が使用されているとき(すなわち、クラス0における)、輸送接続の寿命はネットワーク接続の生涯で直接関連します。

     2.  The use of the explicit  variant  of  the  release  procedure
         enables the transport connection to be released independently
         of the underlying network connection.

2. リリース手順の明白な異形の使用は、輸送接続が基本的なネットワーク接続の如何にかかわらず釈放されるのを可能にします。

     6.7.2  Network service primitives

6.7.2 ネットワーク・サービス基関数

     The  procedure  makes  use  of  the  following  network   service
     primitives:

手順は以下のネットワーク・サービス基関数を利用します:

        a)  N-DISCONNECT (implicit variant only),

a) N-DISCONNECT(内在している異形専用)

        b)  N-DATA

b) N-データ

     6.7.3  TPDUs and parameters used

6.7.3 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure makes use of the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを利用します:

        a)  DR TPDU;

a) TPDU博士。

            - clearing reason;
            - user data;
            - SRC-REF;
            - DST-REF.

- 開拓地理由。 - 利用者データ。 - SRC-審判。 - DST-審判。

        b)  DC TPDU.

b) DC TPDU。

                                    42

42


     6.7.4  Procedure for implicit variant

6.7.4 内在している異形のための手順

     In the implicit variant either  transport  entity  disconnects  a
     transport  connection  by disconnecting the network connection to
     which it is assigned.  When a transport  entity  receives  an  N-
     DISCONNECT  this  should  be  considered  as  the  release of the
     transport connection.

内在している異形では、どちらの輸送実体も、それが割り当てられるネットワーク接続から切断することによって、輸送接続から切断します。 輸送実体がN DISCONNECTを受けるとき、これは輸送接続の解放であるとみなされるべきです。

     6.7.5  Procedure for explicit variant

6.7.5 明白な異形のための手順

     When the release of a transport connection is to be  initiated  a
     transport entity

輸送接続の解放が開始しているa輸送実体であることであるときに

        a)  if it has previously sent or received a CC TPDU (see  note
            1),   shall   send   a  DR  TPDU.   It  shall  ignore  all
            subsequently received TPDUs other than a DR  or  DC  TPDU.
            On  receipt  of  a  DR  or  DC  TPDU it shall consider the
            transport connection released;

a) 以前に、CC TPDU(注意1を見る)を送るか、または受けて、DR TPDUを送るものとするなら。 それはDRかDC TPDU以外のすべての次に容認されたTPDUsを無視するものとします。 DRかDC TPDUを受け取り次第、接続がリリースした輸送を考えるものとします。

        b)  in other cases it shall:

b) 他の場合では、そうするでしょう:

            1)  For  classes  other  than  class  4   wait   for   the
                acknowledgement  of  the  outstanding  CR  TPDU; if it
                receives a CC TPDU, it shall follow the procedures  in
                6.7.5.a.

1) クラス4以外のクラスには、傑出しているCR TPDUの承認を待ってください。 CC TPDUを受けるなら、それは6.7.5.aで手順に従うものとします。

            2)  For class 4 either send a DR TPDU with a zero value in
                the   DST-REF   field   or  follow  the  procedure  in
                6.7.5.b.1.

2) クラスのために、4は、DST-REF分野でゼロがあるDR TPDUに値を送るか、または6.7.5.b.1で手順に従います。

        A transport entity that receives a DR TPDU shall

DR TPDUを受ける輸送実体はそうするでしょう。

        c)  if it has previously sent a DR TPDU for the same transport
            connection, consider the transport connection released;

c) 以前に同じ輸送接続のためにDR TPDUを送ったなら、接続がリリースした輸送を考えてください。

        d)  if it has previously sent a CR  TPDU  that  has  not  been
            acknowledged by a CC TPDU, consider the connection refused
            (see 6.6).

d) 以前にCC TPDUによって承認されていないCR TPDUを送ったなら、接続が拒否した(6.6を見る)と考えてください。

                                    43

43


        e)  in other cases, send a DC TPDU and consider the  transport
            connection released.

e) 他の場合では、DC TPDUを送ってください、そして、接続がリリースした輸送を考えてください。

        NOTES

注意

        1)  This requirement ensures  that  the  transport  entity  is
            aware   of   the   remote   reference  for  the  transport
            connection.

1) この要件は、輸送実体が輸送接続のリモート参照を意識しているのを確実にします。

        2)  When the transport connection is  considered  as  released
            the  local  reference is either available for re-use or is
            frozen (see 6.18).

2) 輸送接続がリリースされているとみなされるとき、ローカルの参照は、再使用に利用可能であるか、または凍っています(6.18を見てください)。

        3)  After the release of a transport  connection  the  network
            connection  can  be released or retained to enable its re-
            use for the assignment of other transport connections (see
            6.1.).

3) 輸送接続の解放の後に、他の輸送の接続の課題の再使用を可能にするためにネットワーク接続を釈放するか、または保有できます(6.1に見てください)。

        4)  Except in class 4, it is recommended that, if a  transport
            entity  does  not  receive  acknowledgement  of  a DR TPDU
            within time TS2, it should either reset or disconnect  the
            network   connection,   and   freeze  the  reference  when
            appropriate  (see  6.18).    For   all   other   transport
            connection(s)  multiplexed  on this network connection the
            procedures for reset or disconnect as  appropriate  should
            be followed.

4) 適切であるときに、クラス4を除いて、輸送実体が時間TS2中にDR TPDUの承認を受けないなら、ネットワーク接続からリセットするか、または切断して、参照を凍らせるのは、お勧めです(6.18を見てください)。 このネットワーク接続のときに多重送信された他のすべての輸送接続において、リセットか分離のための手順は適宜従われるべきです。

        5)  When a transport entity is waiting for a  CC  TPDU  before
            sending  a  DR TPDU and the network connection is reset or
            released, it  should  consider  the  transport  connection
            released  and,  in  classes  other  than  classes 0 and 2,
            freeze the reference (see 6.18).

5) DR TPDUとネットワーク接続を送るのがリセットされるか、またはリリースされる前に輸送実体がCC TPDUを待っているとき、クラス0と2以外のクラスでは、それは、接続がリリースした輸送を考えて、参照を凍らせるべきです(6.18を見てください)。

     6.8  Error Release

6.8 誤りリリース

                                    44

44


     6.8.1  Purpose

6.8.1 目的

     This procedure is used only in classes  0  and  2  to  release  a
     transport connection on the receipt of an N-DISCONNECT or N-RESET
     indication.

この手順は、N-DISCONNECTかN-RESET指示の領収書で輸送接続を釈放するのに単にクラス0と2で用いられます。

     6.8.2  Network service primitives

6.8.2 ネットワーク・サービス基関数

     The procedure makes use of the following service primitives:

手順は以下のサービス基関数を利用します:

        a)  N-DISCONNECT indication;

a) N-DISCONNECT指示。

        b)  N-RESET indication.

b) N-RESET指示。

     6.8.3  Procedure

6.8.3 手順

     When, on the network connection to which a  transport  connection
     is  assigned,  an N-DISCONNECT or N-RESET indication is received,
     both  transport  entities  shall  consider  that  the   transport
     connection is released and so inform the TS-users.

N-DISCONNECTかN-RESET指示が輸送接続が選任されるネットワーク接続のときに受け取られているとき、輸送接続が釈放されると考えるので、両方の輸送実体は、TS-ユーザに知らせるものとします。

     NOTE - In other  classes,  since  error  recovery  is  used,  the
     receipt  of an N-RESET indication or N-DISCONNECT indication will
     result in the invocation of the error recovery procedure.

注意--他のクラスでは、エラー回復が使用されているので、N-RESET指示かN-DISCONNECT指示の領収書はエラー回復手順の実施をもたらすでしょう。

     6.9  Association of TPDUs with transport connections

6.9 輸送の接続がいるTPDUsの協会

     6.9.1  Purpose

6.9.1 目的

     This procedure is used in all classes  to  interpret  a  received
     NSDU  as  TPDU(s)  and,  if possible, to associate each such TPDU
     with a transport connection.

この手順は使用されて、すべてでは、輸送接続があるそのような各TPDUがTPDU(s)とできれば、仲間に容認されたNSDUを解釈するために属しているということです。

                                    45

45


     6.9.2  Network service primitives

6.9.2 ネットワーク・サービス基関数

     This  procedure  makes  use  of  the  following  network  service
     primitives:

この手順は以下のネットワーク・サービス基関数を利用します:

        a)  N-DATA indication;

a) N-DATA指示。

        b)  N-EXPEDITED DATA indication.

b) N-EXPEDITED DATA指示。

     6.9.3  TPDUs and parameters uses

6.9.3 TPDUsとパラメタ用途

     This procedure makes use of the following TPDUs and parameters:

この手順は以下のTPDUsとパラメタを利用します:

        a)  any TPDU except CR TPDU, DT TPDU in classes 0 or 1 and  AK
            TPDU in class 1;

a) CR TPDU以外のどんなTPDU、クラス0か1におけるDT TPDU、およびクラス1におけるAK TPDUも。

            - DST-REF

- DST-審判

        b)  CR, CC, DR and DC TPDUs;

b) CR、CC、DR、およびDC TPDUs。

            - SCR-REF.

- SCR審判。

        c)  DT TPDU in classes 0 or 1 and AK TPDU in class 1.

c) クラス0か1におけるDT TPDUとクラス1におけるAK TPDU。

     6.9.4  Procedures

6.9.4 手順

     6.9.4.1  Identification of TPDUs

6.9.4.1 TPDUsの識別

     If the received NSDU or Expedited NSDU cannot  be  decoded  (i.e.
     does not contain one or more correct TPDUs) or is corrupted (i.e.
     contains a TPDU with a wrong checksum) then the transport  entity
     shall:

容認されたNSDUかExpedited NSDUが解読できませんし(すなわち、1正しいTPDUsを含んでいません)、崩壊もすると(すなわち、間違ったチェックサムがあるTPDUを含んでいます)、輸送実体はそうするでしょう:

                                    46

46


        a)  if the network connection on which the error  is  detected
            has  a class 0 or class 1 transport connection assigned to
            it, then treat as a protocol error  (see  6.22)  for  that
            transport connection;

a) 誤りが検出されるネットワーク接続がクラス0かクラス1輸送接続をそれに選任させるなら、その輸送接続のためにプロトコル誤りとして扱ってください(6.22を見ます)。

        b)  otherwise

b) そうでなければ

            1)  if the NSDU can  be  decoded  but  contains  corrupted
                TPDUs,  ignore the TPDUs (class 4 only) and optionally
                apply 6.9.4.b.2.

1) NSDUが解読できますが、崩壊したTPDUsを含むなら、TPDUs(クラス4専用)を無視してください、そして、任意に6.9.4.b.2を適用してください。

            2)  if the NSDU cannot be decoded issue an N-RESET  or  N-
                DISCONNECT  request for the network connection and for
                all the transport connections assigned to this network
                connection  (if any), apply the procedures defined for
                handling of network signalled reset or disconnect.

2) NSDUを解読できないなら、1をDISCONNECTがネットワーク接続とこのネットワーク接続(もしあれば)に選任されたすべての輸送の接続のために要求するN-RESET N発行するか、リセットされて、合図されたネットワークの取り扱いのために定義された手順を適用するか、または連絡を断ってください。

            If the NSDU can be  decoded  and  is  not  corrupted,  the
            transport entity shall:

NSDUが解読できて、崩壊しないと、輸送実体は崩壊するでしょう:

        c)  if the network connection on which the NSDU  was  received
            has  a  class  0 transport connection assigned to it, then
            consider the NSDU as forming TPDU and associate  the  TPDU
            with the transport connection (see 6.9.4.2).

見てください。c)がNSDUが受け取られたネットワーク接続であるならクラス0がそれに選任された接続を輸送して、次に、NSDUをTPDUを形成すると考えて、輸送接続にTPDUを関連づけるのをさせる、(6.9 .4 .2)。

        d)  otherwise, invoke the separation procedures and  for  each
            of  the individual TPDUs in the order in which they appear
            in the NSDU apply the procedure defined in 6.9.4.2.

d)、さもなければ、分離手順を呼び出してくださいといって、彼らがNSDUに現れるオーダーにおける、それぞれの個々のTPDUsに関して、中で定義された手順を適用してください、6.9、.4、.2

     6.9.4.2  Association of individual TPDUs

6.9.4.2 個々のTPDUsの協会

     If the received TPDU is a CR TPDU then, if it is a duplicate,  as
     recognized  by using the NSAPs of the network connection, and the
     SRC-REF parameter, then  it  is  associated  with  the  transport
     connection  created  by  the  original  value  of  the  CR  TPDU;
     otherwise it is processed as requesting the  creation  of  a  new
     transport connection.

その時容認されたTPDUがCR TPDUであるなら、それがネットワーク接続のNSAPs、およびSRC-REFパラメタを使用することによって認められるように写しであるならCR TPDUの元の値によって創造される輸送接続に関連しています。 さもなければ、それは新しい輸送接続の創造を要求するとして処理されます。

     If the received TPDU is a DT TPDU and the network connection  has
     a class 0 or 1 transport connection assigned to it, or an AK TPDU

容認されたTPDUがDT TPDUであり、ネットワーク接続がクラス0か1輸送接続をそれ、またはAK TPDUに選任させるなら

                                    47

47


     where a class 1 transport connection is assigned, then  the  TPDU
     is associated with the transport connection.

クラス1が接続をどこに輸送するかは割り当てられて、次に、TPDUは輸送接続に関連しています。

     Otherwise, the DST-REF parameter of the TPDU is used to  identify
     the transport connection.  The following cases are distinguished:

さもなければ、TPDUのDST-REFパラメタは、輸送接続を特定するのに使用されます。 以下のケースは顕著です:

        a)  if the DST-REF is not allocated to a transport connection,
            the  transport  entity  shall  respond on the same network
            connection with a DR TPDU if the TPDU is a CC TPDU, with a
            DC TPDU if the TPDU is a DR TPDU and shall ignore the TPDU
            if neither a DR TPDU nor CC TPDU.  No association  with  a
            transport connection is made.

a) TPDUがCC TPDUであり、DC TPDUがTPDUであるならどちらもDR TPDUかCC TPDUであるならaでDR TPDUであり、TPDUを無視するものとして、DST-REFが輸送接続に割り当てられないなら、輸送実体は同じネットワーク接続のときにDR TPDUと共に応じるものとします。 輸送接続との仲間は全く作られていません。

        b)  if the DST-REF is allocated to a connection, but the  TPDU
            is   received   on  a  network  connection  to  which  the
            connection has not been  assigned  then  there  are  three
            cases:

b) DST-REFを接続に割り当てますが、接続が選任されていないネットワーク接続の上にTPDUを受け取るなら、3つのケースがあります:

            1)  if the transport connection is of class 4 and  if  the
                TPDU is received on a network connection with the same
                pair of NSAPs as that of the CR TPDU then the TPDU  is
                considered as performing assignment,

1) 輸送接続がクラス4のものであり、CR TPDUのものとしてNSAPsの同じ組とのネットワーク接続の上にTPDUを受け取るなら、課題を実行しながら、TPDUをみなします。

            2)  if the transport connection is  not  assigned  to  any
                network  connection  (waiting  for  reassignment after
                failure) and if the TPDU  is  received  on  a  network
                connection  with the same pair of NSAPs as that of the
                CR TPDU  then  the  association  with  that  transport
                connection is made.

2) どんなネットワーク接続にも輸送接続を選任しないで(失敗の後に再割当てを待って)、CR TPDUのものとしてNSAPsの同じ組とのネットワーク接続の上にTPDUを受け取るなら、その輸送接続との仲間を作ります。

            3)  Otherwise, the TPDU is considered as having a  DST-REF
                not allocated to a transport connection (case a).

3) さもなければ、輸送接続に割り当てられないで、TPDUは、DST-REFを持ちながら、みなされます。(ケースa)。

        c)  If the TPDU is a DC TPDU then it is  associated  with  the
            transport  connection  to  which the DST-REF is allocated,
            unless the SRC-REF is not the expected one, in which  case
            the DC TPDU is ignored.

c) TPDUがDC TPDUであるならDST-REFがSRC-REFが予想されたものであるなら割り当てられる輸送接続に関連している、その場合、DC TPDUは無視されます。

        d)  If the TPDU is a DR TPDU then there are three cases:

d) TPDUがDR TPDUであるなら、3つのケースがあります:

            1)  if the SRC-REF is not as expected then a DC TPDU  with
                DST-REF  equal  to the SRC-REF of the received DR TPDU
                is sent back and no association is made;

1) 予想されるとしてSRC-REFがないなら、容認されたDR TPDUのSRC-REFと等しいDST-REFとDC TPDUは返送されます、そして、協会は全く作られていません。

                                    48

48


            2)  if a CR TPDU is unacknowledged then  the  DR  TPDU  is
                associated  with  the transport connection, regardless
                of the value of its SRC-REF parameter;

2) CR TPDUが認められないなら、DR TPDUは輸送接続に関連しています、SRC-REFパラメタの値にかかわらず。

            3)  otherwise,  the  DR  TPDU  is  associated   with   the
                transport   connection   identified   by  the  DST-REF
                parameter.

3) さもなければ、DR TPDUはDST-REFパラメタによって特定される輸送接続に関連しています。

        e)  if  the  TPDU  is  a  CC  TPDU  whose  DST-REF   parameter
            identifies an open connection (one for which a CC TPDU has
            been previously received), and the SRC-REF in the CC  TPDU
            does  not  match  the  remote reference, then a DR TPDU is
            sent back  with  DST-REF  equal  to  the  SRC-REF  of  the
            received CC TPDU and no association is made.

e) TPDUがDST-REFパラメタがオープンな接続(CC TPDUが以前に受け取られたもの)を特定するCC TPDUであり、CC TPDUのSRC-REFがリモート参照に合っていないなら、DR TPDUは容認されたCC TPDUのSRC-REFと等しいDST-REFと共に返送されて、協会は全く作られていません。

        f)  if none  of  the  above  cases  apply  then  the  TPDU  is
            associated with the transport connection identified by the
            DST-REF parameter.

f) 上のケースのいずれも適用されないなら、TPDUはDST-REFパラメタによって特定される輸送接続に関連しています。

     6.10  Data TPDU numbering

6.10 データTPDU付番

     6.10.1  Purpose

6.10.1 目的

     Data TPDU numbering is used in classes  1,  2  (except  when  the
     non-use  of  explicit  flow control option is selected), 3 and 4.
     Its purpose is to enable the use of recovery,  flow  control  and
     re-sequencing functions.

データTPDU付番はクラス1、2(明白なフロー制御オプションの非使用が選択される時を除いた)、3に4に使用されます。 目的は回復、フロー制御、および再配列機能の使用を可能にすることです。

     6.10.2  TPDUs and parameters used

6.10.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure makes use of the following TPDU and parameter:

手順は以下のTPDUとパラメタを利用します:

        DT TPDU;

DT TPDU。

        - TPDU-NR.

- TPDU-NR。

                                    49

49


     6.10.3  Procedure

6.10.3 手順

     A Transport entity shall allocate the sequence number zero to the
     TPDU-NR  of  the first DT TPDU which it transmits for a transport
     connection.  For subsequent DT TPDUs sent on the  same  transport
     connection, the transport entity shall allocate a sequence number
     one greater than the previous one.

Transport実体はそれが輸送接続のために伝える最初のDT TPDUのTPDU-NRへのゼロを一連番号に割り当てるものとします。 同じ輸送接続に送られたその後のDT TPDUsに関しては、輸送実体は前のものよりすばらしい一連番号ものを割り当てるものとします。

     When a DT TPDU is retransmitted, the TPDU-NR parameter shall have
     the same value as in the first transmission of that DT TPDU.

DT TPDUが再送されるとき、TPDU-NRパラメタには、同じ値がそのDT TPDUの最初のトランスミッションのようにあるものとします。

     Modulo 2**7 arithmetic shall be used  when  normal  formats  have
     been  selected  and  modulo  2**31  arithmetic shall be used when
     extended formats  have  been  selected.   In  this  International
     Standard  the  relationships 'greater than' and 'less than' apply
     to a set of contiguous TPDU numbers whose range is less than  the
     modulus  and whose starting and finishing numbers are known.  The
     term 'less than' means 'occurring sooner in the window  sequence'
     and  the term 'greater than' means 'occurring later in the window
     sequence'.

正常な形式が選択されたとき、法2**7演算は使用されるものとします、そして、拡張フォーマットが選択されたとき、法2**31演算は使用されるものとします。 この国際規格における関係、'、''以下よりすばらしい'範囲が係数以下である1セットの隣接のTPDU番号に適用して、だれが始めるか、そして、数を終えるのが知られているより 'より早くよりすばらしいという窓の系列と'用語'で起こる'手段'より後で窓の系列で起こる'手段''用語。

     6.11  Expedited data transfer

6.11の速められたデータ転送

     6.11.1  Purpose

6.11.1 目的

     Expedited data transfer procedures are selected during connection
     establishment.   The  network  normal data variant may be used in
     classes 1, 2, 3 and 4.  The network  expedited  variant  is  only
     used in class 1.

速められたデータ転送手順はコネクション確立の間、選択されます。 正常なデータ異形が使用されるかもしれないネットワークは1、2、3、および4を分類します。 ネットワークの速められた異形はクラス1に使用されるだけです。

     6.11.2  Network service primitives

6.11.2 ネットワーク・サービス基関数

     The  procedure  makes  use  of  the  following  network   service
     primitives:

手順は以下のネットワーク・サービス基関数を利用します:

        a)  N-DATA;

a) Nデータ。

                                    50

50


        b)  N-EXPEDITED DATA.

b) Nで速められたデータ。

     6.11.3  TPDUs and parameter used

6.11.3 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure makes use of the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを利用します:

        a)  ED TPDU;

a) エドTPDU。

            - ED TPDU-NR.

- エドTPDU-NR。

        b)  EA TPDU;

b) EA TPDU。

            - YR-EDTU-NR.

- 年-EDTU-NR。

     6.11.4  Procedures

6.11.4 手順

     The TS-user data parameter of each T-EXPEDITED DATA request shall
     be conveyed as the data field of an Expedited Data (ED) TPDU.

それぞれのT-EXPEDITED DATA要求のTS-利用者データパラメタはExpedited Data(エド)TPDUのデータ・フィールドとして伝えられるものとします。

     Each ED TPDU received  shall  be  acknowledged  by  an  Expedited
     Acknowledge (EA) TPDU.

ED TPDUが受けたそれぞれがExpedited Acknowledge(EA)TPDUによって承認されるものとします。

     No more than one ED TPDU shall remain unacknowledged at any  time
     for each direction of a transport connection.

1ED TPDUがいつでも、輸送接続の各指示のために認められないままで残っているものとします。

     An ED TPDU with a zero length data field is a protocol error.

ゼロ・レングスデータ・フィールドがあるED TPDUはプロトコル誤りです。

                                    51

51


     NOTES

注意

        1.  The network normal data variant is used, except  when  the
            network expedited variant (available in Class 1 only), has
            been agreed, in which case ED and EA TPDUs are conveyed in
            the  data  fields  of  N-EXPEDITED  DATA  primitives  (see
            6.2.3).

1. ネットワークが異形(Class1だけで利用可能な)を速めた時を除いて、使用されるネットワークの正常なデータ異形が同意されて、その場合、EDとEA TPDUsがN-EXPEDITED DATA基関数のデータ・フィールドを運ばれる、(見る、6.2、.3、)

        2.  No TPDUs can be transmitted using network expedited  until
            the  CC  TPDU becomes acknowledged, to prevent the network
            expedited from overtaking the CC TPDU.

2. CC TPDUがCC TPDUに追いつくので速められたネットワークを防ぐために承認されるようになるまで速められたネットワークを使用することでTPDUsを全く伝えることができません。

     6.12  Reassignment after failure

6.12 失敗の後の再割当て

     6.12.1  Purpose

6.12.1 目的

     The reassignment after failure procedure is used in Classes 1 and
     3 to commence recovery from an NS-provider signalled disconnect.

失敗手順がNS-プロバイダーからの回復を始めるのにClasses1と3で用いられた後に再割当ては分離を示しました。

     6.12.2  Network service primitives

6.12.2 ネットワーク・サービス基関数

     The procedure uses the following network service primitive:

手順は原始的に以下のネットワーク・サービスを使用します:

          N-DISCONNECT indication

N-DISCONNECT指示

     6.12.3  Procedure

6.12.3 手順

     When an N-DISCONNECT indication  is  received  from  the  network
     connection  to  which  a  transport  connection  is assigned, the
     initiator shall apply one of the following alternatives:

輸送接続が選任されるネットワーク接続からN-DISCONNECT指示を受けるとき、創始者は以下の代替手段の1つを適用するものとします:

        a)  if the TTR timer has not already run out and no DR TPDU is
            retained then:

a) TTRタイマが既になくなっていなくて、いいえなら、DR TPDUはその時、保有されます:

                                    52

52


            1)  assign the transport connection to a different network
                connection  (see  6.1)  and start its TTR timer if not
                already started.

1) 異なったネットワーク接続に輸送接続を選任してください、そして、(6.1を見てください)既に始められないなら、TTRタイマを始動してください。

            2)  while waiting for the completion of assignment if:

2) 課題の完成を待っている、:

                - an N-DISCONNECT indication is received,  repeat  the
                  procedure from 6.12.3.a,

- N-DISCONNECT指示は受け取られていて、反復は6.12.3.aからの手順です。

                - the TTR timer expires, begin procedure 6.12.3.b.

- TTRタイマは期限が切れて、手順6.12.3.bを始めてください。

            3)  when     reassignment     is     completed,      begin
                resynchronization (see 6.14) and:

そして、3) 再割当てが終了したら再同期が始まってください、(6.14を見てください):

                - if a valid TPDU is received as  the  result  of  the
                  resynchronization, stop the TTR timer, or

- または再同期の結果として有効なTPDUを受け取るなら、TTRタイマが止まってください。

                - if TTR runs out, wait for the next event, or

- またはTTRがなくなるなら、次の出来事を待ってください。

                - if an  N-DISCONNECT  indication  is  received,  then
                  begin   either   procedure   6.12.3.a   or  6.12.3.b
                  depending on the TTR timer.

- N-DISCONNECT指示が受け取られているなら、TTRタイマによる手順6.12.3.aか6.12.3.bのどちらかを始めてください。

            NOTE - After the TTR timer expires and while  waiting  for
            the  next  event,  it  is  recommended  that the initiator
            starts the TWR timer.  If the TWR timer expires before the
            next  event  the  initiator  should begin the procedure in
            6.12.3.b.

注意--TTRタイマが期限が切れた後、次の出来事を待っている間、創始者がTWRタイマを始動するのは、お勧めです。 TWRタイマが次の出来事の前に期限が切れるなら、創始者は6.12.3.bの手順を始めるべきです。

        b)  if the TTR timer  has  run  out,  consider  the  transport
            connection  as  released  and  freeze  the  reference (see
            6.18).

b) TTRタイマがなくなったなら、リリースされるように輸送接続を考えてください、そして、参照を凍らせてください(6.18を見てください)。

        c)   if a DR TPDU is retained and the TTR timer  has  not  run
            out,  then  follow  the  actions  in  either  6.12.3.a  or
            6.12.3.b.

c) DR TPDUが保有されて、TTRタイマがなくなっていないなら、6.12.3.aか6.12.3.bのどちらかで動作に続いてください。

     The responder shall start its TWR timer if not  already  started.
     The arrival of the first TPDU related to the transport connection
     (because of resynchronization by  the  initiator)  completes  the
     reassignment  after  failure procedure.  The TWR timer is stopped
     and the responder  shall  continue  with  resynchronization  (see
     6.14).  If reassignment does not take place within this time, the

既に始められないなら、応答者はTWRタイマを始動するものとします。 輸送接続(創始者による再同期による)に関連する最初のTPDUの到着は失敗手順の後に再割当てを終了します。 TWRタイマは止められます、そして、応答者は再同期を続行するものとします(6.14を見てください)。 再割当てが取らないなら、今回中に入賞してください。

                                    53

53


     transport connection is considered released and the reference  is
     frozen (see 6.18).

輸送接続はリリースされていると考えられます、そして、参照は凍っています(6.18を見てください)。

     6.12.4  Timers

6.12.4 タイマ

     The reassignment after failure procedure uses two timers:

失敗手順の後の再割当ては2個のタイマを使用します:

        a)  TTR, the time to try reassignment/resynchronization timer;

a) TTR、再割当て/再同期タイマを試す時間。

        b)  TWR, the time to wait  for  reassignment/resynchronization
            timer.

b) TWR、再割当て/再同期タイマを待つ時間。

     The TTR timer is used by the  initiator.   Its  value  shall  not
     exceed  two  minutes  minus  the  sum  of  the maximum disconnect
     propagation  delay  and  the  transit  delay   of   the   network
     connections  (see  note  1).   The value for the TTR timer may be
     indicated in the CR TPDU.

TTRタイマは創始者によって使用されます。 値は2分間最大の分離の合計を引いてネットワーク接続の伝播遅延とトランジット遅れを超えていないものとします(注意1を見てください)。 TTRタイマのための値はCR TPDUで示されるかもしれません。

     The TWR timer is used by the responder.  If the reassignment time
     parameter is present in the CR TPDU, the TWR timer value shall be
     greater than the sum of the TTR timer plus the maximum disconnect
     propagation   delay   plus  the  transit  delay  of  the  network
     connections.

TWRタイマは応答者によって使用されます。 再割当て時間パラメタがCR TPDUに存在していると、TWRタイマ価値はTTRタイマの合計、最大の分離伝播遅延、およびネットワーク接続のトランジット遅れよりさらに大きくなるでしょう。

     If the reassignment time parameter is not present in the CR TPDU,
     a default value of 2 minutes shall be used for the TWR timer.

再割当て時間パラメタがCR TPDUに存在していないなら、2分のデフォルト値はTWRタイマに使用されるものとします。

     NOTES

注意

     1.  Provided that the required quality of service is met, TTR may
         be  set  to zero (i.e. no assignment).  This may be done, for
         example, if the rate of NS-provider generated disconnects  is
         very low.

1. 必要なサービスの質が満たされれば、TTRは(すなわち、課題がありません)のゼロを合わせるように用意ができるかもしれません。 例えば、NS-プロバイダー発生している分離の速度が非常に低いなら、これをするかもしれません。

     2.  Inclusion of the reassignment time parameter in the  CR  TPDU
         allows  the  responder  to  use  a  TWR  value of less than 2
         minutes.

2. CR TPDUでの再割当て時間パラメタの包含で、応答者は2分未満のTWR値を使用できます。

     3.  If  the  optional  TS1  and  TS2  timers  are  used,  it   is
         recommended:

3. 任意のTS1とTS2タイマが使用されているなら、お勧めです:

                                    54

54


            a)  to stop TS1 or TS2 if  running  when  TTR  or  TWR  is
                started;

a) TS1かTS2を止めるために、いつを走らせるかなら、TTRかTWRが始動されます。

            b)  to  restart  TS1  or  TS2  if   necessary   when   the
                corresponding TPDU (CR TPDU or DR TPDU respectively is
                repeated);

b) 必要なら対応するTPDU(CR TPDUかDR TPDUがそれぞれ繰り返される)であるときに、TS1かTS2を再開するために。

            c)  to select for TS1 and TS2 values greater than TTR.

c) TS1とTS2のためにTTRより大きい値を選択するために。

                                    55

55


     6.13  Retention until acknowledgement of TPDUs

6.13 TPDUsの承認までの保有

     6.13.1  Purpose

6.13.1 目的

     The retention until acknowledgement of TPDUs procedure is used in
     classes  1,  3  and 4 to enable and minimize retransmission after
     possible loss of TPDUs.

TPDUs手順の承認までの保有は、TPDUsの可能な損失の後に「再-トランスミッション」を有効にして、最小にするのにクラス1、3、および4で使用されます。

     The confirmation of receipt variant is used only in Class 1  when
     it has been agreed during connection establishment (see note).

それがコネクション確立の間同意されているとき(注意を見てください)、領収書異形の確認はClass1だけで使用されます。

     The AK variant is used in classes 3 and 4 and  also  in  Class  1
     when  the  confirmation  of  receipt  variant has not been agreed
     during connection establishment.

領収書異形の確認がコネクション確立の間同意されていないとき、AK異形はクラス3と4とClass1でも使用されます。

     NOTE - Use of confirmation of  receipt  variant  depends  on  the
     availability  of  the  network layer receipt confirmation service
     and the expected cost reduction.

注意--領収書異形の確認の使用はネットワーク層領収書確認サービスと期待原価減少の有用性に依存します。

     6.13.2  Network service primitives

6.13.2 ネットワーク・サービス基関数

     The procedure uses the following network service primitives:

手順は以下のネットワーク・サービス基関数を使用します:

        a)  N-DATA;

a) Nデータ。

        b)  N-DATA ACKNOWLEDGE.

b) N-データは承認します。

     6.13.3  TPDUs and parameters used

6.13.3 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure uses the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを使用します:

        a)  CR, CC, DR and DC TPDUs;

a) CR、CC、DR、およびDC TPDUs。

        b)  RJ and AK TPDUs;

b) RJとAK TPDUs。

            - YR-TU-NR.

- 年のトゥNR

                                    56

56


        c)  DT TPDU;

c) DT TPDU。

            - TPDU-NR.

- TPDU-NR。

        d)  ED TPDU;

d) エドTPDU。

            - ED-TPDU-NR.

- エド-TPDU-NR。

        e)  EA TPDU;

e) EA TPDU。

            - YR-EDTU-NR.

- 年-EDTU-NR。

     6.13.4  Procedures

6.13.4 手順

     Copies of the following TPDUs shall be retained upon transmission
     to permit their later retransmission:

以下のTPDUsのコピーはトランスミッションのときに彼らの後の「再-トランスミッション」を可能にするために保有されるものとします:

        CR, CC, DR, DT and ED TPDUs

CR、CC、DR、DT、および教育TPDUs

     except that if a DR is sent in response to a CR TPDU there is  no
     need to retain a copy of the DR TPDU.

それ以外に、CR TPDUに対応してDRを送るなら、DR TPDUのコピーを保有する必要は全くありません。

     In the confirmation of receipt variant, applicable only in  Class
     1,  transport  entities receiving N-DATA indications which convey
     DT TPDUs and have the confirmation request field set shall  issue
     an N-DATA ACKNOWLEDGE request (see notes 1 and 2).

Class1だけで適切な領収書異形の確認では、DT TPDUsを運んで、確認要求分野を設定するN-DATA指摘を受ける輸送実体はN-DATA ACKNOWLEDGE要求を出すものとします(注意1と2を見てください)。

     After each TPDU is acknowledged, as shown in table  5,  the  copy
     need  not  be  retained.   Copies  may also be discarded when the
     transport connection is released.

各TPDUがテーブル5に示されるように承認された後に、コピーは保有される必要はありません。 また、輸送接続が釈放されるとき、コピーは捨てられるかもしれません。

                                    57

57


     NOTES

注意

        1.  It is a local matter for each transport entity  to  decide
            which N-DATA requests should have the confirmation request
            parameter set.  This decision will normally be related  to
            the amount of storage available for retained copies of the
            DT TPDUs.

1. それぞれの輸送実体が、どのN-DATA要求で確認要求パラメタを設定するべきであるかを決めるのは、地域にかかわる事柄です。 通常、この決定はDT TPDUsの保有されたコピーに有効な格納の量に関連するでしょう。

        2.  Use of the confirmation request parameter may  affect  the
            quality of network service.

2. 確認要求パラメタの使用はネットワーク・サービスの品質に影響するかもしれません。

                                    58

58


     +-------------------------------------------------------------+
     |RETAINED|              |                                     |
     |  TPDU  |   VARIANT    |    RETAINED UNTIL ACKNOWLEDGED BY   |
     |--------|--------------|-------------------------------------|
     |   CR   | both         |CC, DR or ER TPDU.                   |
     |        |              |                                     |
     |   DR   | both         |DC or DR (in case of collision) TPDU.|
     |        |              |                                     |
     |   CC   | confirmation |N-DATA Acknowledge indication, RJ,   |
     |        | of receipt   |DT, EA or ED TPDU.                   |
     |        | variant      |                                     |
     |        |              |                                     |
     |   CC   | AK variant   |RJ, DT, AK, ED or EA TPDU.           |
     |        |              |                                     |
     |   DT   | confirmation |N-DATA ACKNOWLEDGE indication cor-   |
     |        | of receipt   |responding to an N-DATA request which|
     |        | variant      |conveyed, or came after, the DT TPDU.|
     |        |              |                                     |
     |   DT   | AK variant   |AK or RJ TPDU for which the YR-TU-NR |
     |        |              |is greater than TPDU-NR in the DT    |
     |        |              |TPDU.                                |
     |        |              |                                     |
     |   ED   | both         |EA TPDU for which the YR-EDTU-NR is  |
     |        |              |equal to the ED-TPDU-NR in the       |
     |        |              |ED TPDU.                             |
     +-------------------------------------------------------------+

+-------------------------------------------------------------+ |保有されます。| | | | TPDU| 異形| 承認されるまで保有されます。| |--------|--------------|-------------------------------------| | CR| 両方|えー、CC、DRまたはTPDU。 | | | | | | 博士| 両方|DCかDR(衝突の場合の)TPDU、|| | | | | CC| 確認|N-DATA Acknowledge指示、RJ| | | 領収書について|DT、EAまたはエドTPDU。 | | | 異形| | | | | | | CC| AK異形|DT、AKのRJ、教育またはEA TPDU。 | | | | | | DT| 確認|N-DATA ACKNOWLEDGE指示心臓| | | 領収書について|N-DATAに応じて、どれを要求してくださいか。| | | 異形|DT TPDUに運んだか、または続いた、|| | | | | DT| AK異形|AKかRJ TPDU、どれ、YR-TU-NR| | | |DTでは、TPDU-NRよりすばらしいです。| | | |TPDU。 | | | | | | エド| 両方|YR-EDTU-NRがそうであるEA TPDU| | | |中のエド-TPDU-NRと等しさ| | | |エドTPDU。 | +-------------------------------------------------------------+

                     Table 5. Acknowledgement of TPDUs

5を見送ってください。 TPDUsの承認

                                    59

59


     6.14  Resynchronization

6.14 Resynchronization

     6.14.1  Purpose

6.14.1 目的

     The resynchronization procedures are used in Classes 1 and  3  to
     restore  the  transport  connection  to  normal  after a reset or
     during reassignment after failure according to 6.12.

再同期手順は、6.12に従って失敗の後にリセットの後か再割当て間、輸送接続を標準に復元するのにClasses1と3で用いられます。

     6.14.2  Network service primitives

6.14.2 ネットワーク・サービス基関数

     The  procedure  makes  use  of  the  following  network   service
     primitive:

手順は原始的に以下のネットワーク・サービスを利用します:

          N-RESET indication.

N-RESET指示。

     6.14.3  TPDUs and parameters used

6.14.3 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure uses the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを使用します:

        a)  CR, DR, CC and DC TPDUs

a) CR、DR、CC、およびDC TPDUs

        b)  RJ TPDUs;

b) RJ TPDUs。

            - YR-TU-NR.

- 年のトゥNR

        c)  DT TPDU;

c) DT TPDU。

            - TPDU-NR

- TPDU-NR

        d)  ED TPDU;

d) エドTPDU。

            - ED TPDU-NR.

- エドTPDU-NR。

        e)  EA TPDU;

e) EA TPDU。

            - YR-EDTU-NR.

- 年-EDTU-NR。

                                    60

60


     6.14.4  Procedure

6.14.4 手順

     A transport entity which is notified of the occurence  of  an  N-
     RESET   or  which  is  performing  'reassignment  after  failure'
     according to 6.12 shall carry out  the  active  resynchronization
     procedure (see 6.14.4.1) unless any of the following hold:

N RESETのoccurenceについて通知されるか、または6.12に従って'失敗の後の再割当て'を実行している輸送実体がアクティブな再同期手順を行うものとする、(6.14に.4を見てください、.1)、以下の保持のいずれも:

        a)  the transport entity is the responder (see note).  In this
            case  the  passive  resynchronization procedure is carried
            out (see 6.14.4.2).

a) 輸送実体は応答者(注意を見る)です。 見てください。この場合受け身の再同期手順が行われる、(6.14 .4 .2)。

        b)  the transport entity has  elected  not  to  reassign  (see
            6.12.3.c).  In this case no resynchronization takes place.

再選任しない(6.12.3.cを見ます)輸送実体が、選んだb)。 この場合、再同期は全く行われません。

     6.14.4.1  Active resynchronization procedures

6.14.4.1 アクティブな再同期手順

     The Transport  entity  shall  carry  out  one  of  the  following
     actions:

Transport実体は以下の動作の1つを行うものとします:

        a)  if the TTR timer has been previously started and  has  run
            out  (i.e. no valid TPDU has been received), the transport
            connection is considered as released and the reference  is
            frozen (see 6.18).

a) TTRタイマが以前に、始動されて、なくなったなら(すなわち、どんな有効なTPDUも受け取っていません)、輸送接続はリリースされているとみなされて、参照は凍っています(6.18を見てください)。

        b)  otherwise, the TTR timer shall be started  (unless  it  is
            already running) and the first applicable of the following
            actions shall be taken:

b)、さもなければ、TTRタイマが以下の動作の始められて(それが既に走りでないなら)適切な1番目である、取るでしょう:

            1)  if a CR TPDU is  unacknowledged,  then  the  transport
                entity shall retransmit it;

1) CR TPDUが認められないなら、輸送実体はそれを再送するものとします。

            2)  if a DR TPDU is  unacknowledged,  then  the  transport
                entity shall retransmit it;

2) DR TPDUが認められないなら、輸送実体はそれを再送するものとします。

            3)  otherwise, the transport entity shall  carry  out  the
                data resynchronization procedures (6.14.4.3).

3) さもなければ、輸送実体がデータ再同期手順を行うものとする、(6.14 .4 .3)。

            The TTR timer is stopped when a valid TPDU is received.

有効なTPDUが受け取られているとき、TTRタイマは止められます。

                                    61

61


     6.14.4.2  Passive resynchronization procedures

6.14.4.2 受け身の再同期手順

     The transport entity shall not send any TPDUs until  a  TPDU  has
     been received.  The transport entity shall start its TWR timer if
     it was not already started (due to a previous N-DISCONNECT or  N-
     RESET indication).  If the timer runs out prior to the receipt of
     a valid TPDU which commence resynchronization (i.e. CR or  DR  or
     RJ  TPDU)  the transport connection is considered as released and
     the reference is released (see 6.18).

輸送実体はTPDUを受け取るまで少しのTPDUsも送らないものとします。 それが既に始められなかったなら(前のN-DISCONNECTかN RESET指示のため)、輸送実体はTWRタイマを始動するものとします。 タイマが有効なTPDUの領収書の前でなくなるなら、どれが輸送接続がリリースされると考えられる再同期(すなわち、CR、DRまたはRJ TPDU)と参照を始めるかはリリースされます(6.18を見てください)。

     When a valid TPDU is received the transport entity shall stop its
     TWR  timer  and  carry  out  the appropriate one of the following
     actions, depending on the TPDU:

有効なTPDUが受け取られているとき、輸送実体は、TWRタイマを止めて、以下の動きの適切な1つを行うものとします、TPDUによって:

        a)  if it is a DR TPDU, then the transport entity shall send a
            DC TPDU;

a) それがDR TPDUであるなら、輸送実体はDC TPDUを送るものとします。

        b)  if it is  a  repeated  CR  TPDU  (see  note  1)  then  the
            transport  entity  shall  carry out the appropriate action
            from the following:

b) それが繰り返されたCR TPDU(注意1を見る)であるなら、輸送実体は以下から適切な行動を行うものとします:

            1)  if a CC TPDU has already been sent, and  acknowledged:
                treat as a protocol error;

1) CC TPDUが既に送られて、承認されたなら: プロトコル誤りとして、扱ってください。

            2)  if a DR TPDU is unacknowledged (whether or  not  a  CC
                TPDU  is  unacknowledged): retransmit the DR TPDU, but
                setting the source reference to zero;

2) DR TPDUが認められないなら(CC TPDUが認められないか否かに関係なく): DR TPDUを再送しますが、ソース参照をゼロに設定します。

            3)  if the T-CONNECT response has not  yet  been  received
                from the user:  take no action;

3) T-CONNECT応答がユーザからまだ受けられていないなら: 行動を全く取らないでください。

            4)  otherwise; retransmit  the  CC  TPDU  followed  by  an
                unacknowledged ED TPDU (see note 2) and any DT TPDU;

4) そうでなければ。 不承認のED TPDU(注意2を見る)とどんなDT TPDUによっても続かれたCC TPDUを再送してください。

         NOTES

注意

            1.  A repeated CR TPDU can be identified  by  being  on  a
                network   connection   with  the  appropriate  network
                addresses and having a correct source reference.

1. 適切なネットワーク・アドレスとのネットワーク接続にはあって、正しいソース参照を持っていることによって、繰り返されたCR TPDUを特定できます。

                                    62

62


            2.  The transport entity should not use network  expedited
                until  the  CC  TPDU  is acknowledged (see 6.5).  This
                rule prevents the network  expedited  from  overtaking
                the CC TPDU.

2. 輸送実体はCC TPDUが承認されるまで(6.5を見てください)速められたネットワークを使用するべきではありません。 この規則はCC TPDUに追いつくので速められたネットワークを防ぎます。

        c)  if it is an RJ or  ED  TPDU  then  one  of  the  following
            actions shall be taken:

c) それがRJかED TPDUであるなら、以下の動作の1つを取るものとします:

            1)  if a DR TPDU is  unacknowledged,  then  the  transport
                entity shall retransmit it;

1) DR TPDUが認められないなら、輸送実体はそれを再送するものとします。

            2)  otherwise, the transport entity shall  carry  out  the
                data resynchronization procedures (6.14.4.3).

2) さもなければ、輸送実体がデータ再同期手順を行うものとする、(6.14 .4 .3)。

            3)  If a CC TPDU was unacknowledge,  the  RJ  or  ED  TPDU
                should  then  be  considered  as  acknowledging the CC
                TPDU.  If a CC TPDU was never sent, the RJ TPDU should
                then be considered as a protocol error.

3) そして、CC TPDUがunacknowledgeであるなら、RJかED TPDUが、CC TPDUを承認しながら、みなされるでしょうに。 CC TPDUを決して送らないなら、プロトコル誤りであるとRJ TPDUをみなすでしょうに。

     6.14.4.3  Data Resynchronization Procedures

6.14.4.3 データResynchronization手順

     The transport entity shall carry out the following actions in the
     following order:

輸送実体は以下のオーダーにおける以下の動作を行うものとします:

        a)  (re)transmit any ED TPDU which is unacknowledged,

a) (re)あらゆる認められないED TPDUを伝えてください。

        b)  transmit an RJ TPDU with YR-TU-NR field set to the TPDU-NR
            of the next expected DT TPDU;

b) YR-TU-NR分野セットで次の予想されたDT TPDUのTPDU-NRにRJ TPDUを伝えてください。

                                    63

63


        c)  wait for the next TPDU from the  other  transport  entity,
            unless an RJ or DR TPDU has already been received; if a DR
            TPDU is received the transport entity  shall  send  a  DC,
            freeze   the   reference,   inform   the  TS-user  of  the
            disconnection and take no further action  (i.e.  it  shall
            not  follow  the procedures in 6.14.4.3.d).  If an RJ TPDU
            is  received,  the  procedure  of  6.14.4.3.d   shall   be
            followed.   If  an  ED  TPDU is received the procedures as
            described  in  6.11  shall  be  followed.   If  it  is   a
            duplicated  ED-TPDU the transport entity shall acknowledge
            it, with an EA TPDU, discard the duplicated  ED  TPDU  and
            wait again for the next TPDU.

c) もう片方の輸送実体から次のTPDUを待ってください、RJかDR TPDUが既に受け取られていない場合。 DR TPDUが受け取られているなら、輸送実体は、DCを送って、参照を凍らせて、断線についてTS-ユーザに知らせて、これ以上行動を取らないものとします(すなわち、それは6.14.4.3.dで手順に従わないものとします)。 RJ TPDUが受け取られているなら、6.14.4.3.dの手順は従われるものとします。 ED TPDUが受け取られているなら、6.11で説明される手順は従われるものとします。 輸送実体がそれがコピーされたエド-TPDUであるならEA TPDUと共にそれを承認するものとして、破棄は、再び次のTPDUのためのコピーされたED TPDUと待ちです。

        d)  (re)transmit  any  DT  TPDUs  which  are   unacknowledged,
            subject  to  any  applicable  flow control procedures (see
            note);

d) (re)あらゆるどんな適切なフロー制御手順を条件として認められないDT TPDUsを伝えてください(注意を見てください)。

            NOTE - The RJ TPDU may have reduced the credit.

注意--RJ TPDUはクレジットを減少させたかもしれません。

     6.15  Multiplexing and demultiplexing

6.15 マルチプレクシングと逆多重化

     6.15.1  Purpose

6.15.1 目的

     The  multiplexing  and  demultiplexing  procedures  are  used  in
     Classes  2,  3  and  4  to allow several transport connections to
     share a network connection at the same time.

マルチプレクシングと逆多重化手順は、数人の輸送の接続が同時にネットワーク接続を共有するのを許容するのにClasses2、3、および4で用いられます。

     6.15.2  TPDUs and parameters used

6.15.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure makes use of the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを利用します:

        CC, DR, DC, DT, AK, ED, EA, RJ and ER TPDUs

えー、CC、DR、DC、DT、AK、教育、EA、RJ、およびTPDUs

        - DST-REF

- DST-審判

                                    64

64


     6.15.3  Procedure

6.15.3 手順

     The transport entities shall be able to send and receive  on  the
     same  network  connection  TPDUs belonging to different transport
     connections.

輸送実体は、異なった輸送の接続のものである同じネットワーク接続TPDUsのときに発信して、受信できるでしょう。

     NOTES

注意

        1.  When performing demultiplexing the transport connection to
            which  the  TPDUs  apply  is  determined by the procedures
            defined in 6.9.

1. 逆多重化を実行するとき、TPDUsが適用する輸送接続は6.9で定義された手順で決定します。

        2.  Multiplexing allows the concatenation of  TPDUs  belonging
            to  different  transport  connections to be transferred in
            the same N-DATA primitive (see 6.4).

2. マルチプレクシングは、異なった輸送の接続のものであるTPDUsの連結が同じN-DATAで原始的に移されるのを許容します(6.4を見てください)。

     6.16  Explicit Flow Control

6.16の明白なフロー制御

     6.16.1  Purpose

6.16.1 目的

     The explicit flow control procedure is used in Classes 2, 3 and 4
     to  regulate  the  flow  of  DT  TPDUs  independently of the flow
     control in the other layers.

明白なフロー制御手順は、他の層のフロー制御の如何にかかわらずDT TPDUsの流れを規制するのにClasses2、3、および4で用いられます。

     6.16.2  TPDUs and parameters used

6.16.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure makes use of the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを利用します:

        a)  CR, CC, AK and RJ TPDUs

a) CR、CC、AK、およびRJ TPDUs

            - CDT.

- CDT。

        b)  DT TPDU

b) DT TPDU

            - TPDU-NR.

- TPDU-NR。

                                    65

65


        c)  AK TPDU

c) AK TPDU

            - YR-TU-NR;
            - subsequence number;
            - flow control confirmation.

- 年のトゥNR、。 - 続き番号。 - フロー制御確認。

        d)  RJ TPDU

d) RJ TPDU

            - YR-TU-NR.

- 年のトゥNR

     6.16.3  Procedure

6.16.3 手順

     The procedures differ in different classes.  They are defined  in
     the clauses specifying the separate classes.

手順は異なったクラスにおいて異なります。 それらは別々のクラスを指定する節で定義されます。

     6.17  Checksum

6.17 チェックサム

     6.17.1  Purpose

6.17.1 目的

     The checksum procedure is used to detect corruption of  TPDUs  by
     the NS-provider.

チェックサム手順は、NS-プロバイダーでTPDUsの不正を検出するのに用いられます。

     NOTE - Although a checksum algorithm has to  be  adapted  to  the
     type  of  errors  expected  on the network connection, at present
     only one algorithm is defined.

注意--チェックサムアルゴリズムはネットワーク接続のときに予想された誤りのタイプに適合させられなければなりませんが、現在のところ、1つのアルゴリズムだけが定義されます。

     6.17.2  TPDUs and parameters used

6.17.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure uses the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを使用します:

        All TPDUs
         - checksum

すべてのTPDUs--チェックサム

                                    66

66


     6.17.3  Procedure

6.17.3 手順

     The checksum is used only in Class 4.  It is always used for  the
     CR TPDU, and is used for all other TPDUs except if the non-use of
     the procedure was agreed during connection establishment.

チェックサムはClass4だけで使用されます。 それは、CR TPDUにいつも使用されて、手順が同意された非使用コネクション確立であること以外の他のすべてのTPDUsに使用されます。

     The sending  transport  entity  shall  transmit  TPDUs  with  the
     checksum  parameter  set  such  that  the  following formulas are
     satisfied:

送付輸送実体がチェックサムパラメタセットでTPDUsを伝えるものとするので、以下の定石は満たされています:

        SUM(from i=1 to i=L) OF a[i] EQUALS <zero> (module 255)

SUM(i=1からi=Lまでの)OF a[i] EQUALS<ゼロ>。(モジュール255)

        SUM(from i=1 to i=L) OF i*a[i] EQUALS <zero> (module 255)

SUM(i=1からi=Lまでの)OF i*a[i] EQUALS<ゼロ>。(モジュール255)

     where

どこ

        i    = number (i.e. position) of an octet within the TPDU
               (see 13.2);
        a[i] = value of octet in position 1;
        L    = length of TPDU in octets.

iはTPDUの中で八重奏の数(すなわち、位置)と等しいです(13.2を見てください)。 a[i]は位置1の八重奏の値と等しいです。 Lは八重奏における、TPDUの長さと等しいです。

     A  transport  entity  which  receives  a  TPDU  for  a  transport
     connection  for  which  the  use  of checksum has been agreed and
     which does not satisfy the above formulas shall discard the  TPDU
     (see also note 2).

チェックサムの使用が同意された輸送接続のためにTPDUを受けて、上の定石を満たさない輸送実体はTPDUを捨てるものとします(また、注意2を見てください)。

     NOTES

注意

        1.  An  efficient  algorithm  for  determining  the   checksum
            parameters is given in annex B.

1. 別館Bでチェックサムパラメタを決定するための効率的なアルゴリズムを与えます。

        2.  If the checksum is incorrect, it is not possible  to  know
            with  certainty  to which transport connection the TPDU is
            related; further action may be taken for all the transport
            connections assigned to the network connection (see 6.9).

2. チェックサムが不正確であるなら、確実性でTPDUがどの輸送接続に関係づけられるかを知るのは可能ではありません。 ネットワーク接続に選任されたすべての輸送の接続にさらなる行動を取るかもしれません(6.9を見てください)。

        3.  The checksum proposed is easy to calculate and so will not
            impose  a  heavy  burden  on implementations.  However, it
            will not detect insertion or loss of leading  or  trailing
            zeros and will not detect some octets misordering.

3. 計算するのが簡単であるので、提案されたチェックサムは、重い負担を実装に課さないでしょう。 しかしながら、それは、主であるか引きずっているゼロの挿入か損失を検出しないで、またいくつかの八重奏がmisorderingされるのを検出しないでしょう。

                                    67

67


     6.18  Frozen references

6.18 凍っている参照

     6.18.1  Purpose

6.18.1 目的

     This procedure is used in order to prevent re-use of a  reference
     while  TPDUs  associated  with  the  old use of the reference may
     still exist.

この手順は、参照の古い使用に関連しているTPDUsがまだ存在しているかもしれない間、参照の再使用を防ぐのに使用されています。

     6.18.2  Procedure

6.18.2 手順

     When a transport entity determines that a  particular  connection
     is  released  it shall place the reference which it has allocated
     to the connection in a frozen state according to  the  procedures
     of the class.  While frozen, the reference shall not be re-used.

輸送実体が、特定の接続が釈放されることを決定すると、クラスの手順に応じて、それは接続に割り当てた参照を凍っている状態に置くものとします。 凍っている間、参照を再使用しないものとします。

     NOTE - The  frozen  reference  procedure  is  necessary   because
     retransmission or misordering can cause TPDUs bearing a reference
     to arrive at an entity after it has released the  connection  for
     which  it  allocated the reference.  Retransmission, for example,
     can arise when the class includes either  resynchronization  (see
     6.14) or retransmission on time out (see 6.19).

注意--参照を割り当てた接続を釈放した後に「再-トランスミッション」かmisorderingが参照を持っているTPDUsに実体に到着させることができるので、凍っている参照手順が必要です。 クラスが定刻の外に再同期(6.14を見る)か「再-トランスミッション」のどちらかを含んでいると(6.19を見てください)、例えば、Retransmissionは起こることができます。

     6.18.2.1  Procedure for classes 0 and 2

6.18.2.1 クラス0と2のための手順

     The frozen reference procedure is never used for these classes.

凍っている参照手順はこれらのクラスに決して用いられません。

     NOTE - However for consistency with the  other  classes  freezing
     the references may be done as a local decision.

注意--しかしながら、他のクラスが凍っている一貫性において、ローカルの決定として参照するかもしれません。

                                    68

68


     6.18.2.2  Procedure for classes 1 and 3

6.18.2.2 クラス1と3のための手順

     The frozen reference procedure is used except  in  the  following
     cases (see note 1):

以下のケースを除いて、凍っている参照手順は用いられます(注意1を見てください):

        a)  when the transport entity receives a DC TPDU  in  response
            to a DR TPDU which it has sent (see note 2);

a) 輸送実体がそれが送ったDR TPDUに対応してDC TPDUを受けるとき(注意2を見てください)。

        b)  when the transport  entity  sends  a  DR  or  ER  TPDU  in
            response to a CR TPDU which it has received (see note 3);

輸送実体がそれが持っているCR TPDUに対応してDRかER TPDUを送るとき、b)は受信されました(注意3を見てください)。

        c)  when the transport entity has considered the connection to
            be  released  after  the  expiration of the TWR timer (see
            note 4);

輸送実体であるときに、c)は、接続がTWRタイマの満了の後に釈放されると考えました(注意4を見てください)。

        d)  when the transport entity receives a  DR  or  ER  TPDU  in
            response to a CR TPDU which it has sent.

輸送実体がそれが持っているCR TPDUに対応してDRかER TPDUを受けるとき、d)は発信しました。

     The period of time for which the reference remains  frozen  shall
     be greater than the TWR time.

参照が凍ったままで残っている期間はTWR時間よりさらに長くなるでしょう。

     NOTES

注意

        1.  However, even in these cases, for consistency freezing the
            reference may be done as a local decision.

1. しかしながら、これらの場合ではさえ、一貫性において、参照はローカルの決定として凍るかもしれません。

        2.  When the DC TPDU is received it is certain that the  other
            transport entity considers the connection released.

2. DC TPDUが受け取られているとき、もう片方の輸送実体が、接続がリリースされていると考えるのは、確かです。

        3.  When the DR or ER TPDU is sent the peer  transport  entity
            has not been informed of any reference assignment and thus
            cannot possibly make use of a reference (this includes the
            case where a CC TPDU was sent, but was lost).

3. DRかER TPDUを送るとき、同輩輸送実体は、どんな参照課題においても知識がなくて、その結果、参照を利用できません(これはCC TPDUを送りましたが、なくしたケースを含んでいます)。

        4.  In 6.18.2.c the transport entity has  already  effectively
            frozen the reference for an adequate period.

4. 6.18.2.cでは、輸送実体は適切な期間の参照を既に事実上凍らせました。

                                    69

69


     6.18.2.3  Procedure for classes 4

6.18.2.3 クラス4のための手順

     The frozen reference procedure is always used in  class  4.   The
     period  for  which the reference remains frozen should be greater
     than L (see 12.2.1.1.6).

凍っている参照手順はクラス4でいつも用いられます。 見てください。参照が凍ったままで残っている期間がLより長いはずである、(12.2 .1 .1 .6)。

     6.19  Retransmission on time-out

6.19 外の時のRetransmission

     6.19.1  Purpose

6.19.1 目的

     The procedure is used in Class 4 to cope with unsignalled loss of
     TPDUs by the NS-provider.

手順は、NS-プロバイダーでTPDUsの非合図された損失に対処するのにClass4で用いられます。

     6.19.2  TPDUs used

6.19.2 使用されるTPDUs

     The procedure makes use of the following TPDUs:

手順は以下のTPDUsを利用します:

        CR, CC, DR, DT, ED, AK TPDUs.

CR、CC、DR、DT、教育、AK TPDUs。

     6.19.3  Procedure

6.19.3 手順

     The procedure is specified in the procedures  for  Class  4  (see
     12.2.1.2.j).

手順は手順でClass4に指定されます(12.2.1.2.jを見てください)。

     6.20  Resequencing

6.20 Resequencing

                                    70

70


     6.20.1  Purpose

6.20.1 目的

     The resequencing procedure is  used  in  Class  4  to  cope  with
     misordering of TPDUs by the network service provider.

再配列手順は、ネットワークサービスプロバイダーでTPDUsをmisorderingしながら対処するのにClass4で用いられます。

     6.20.2  TPDUs and parameters used

6.20.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure uses the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを使用します:

        a)  DT TPDU;
            - TPDU-NR.

a) DT TPDU。 - TPDU-NR。

        b)  ED TPDU
            - ED TPDU-NR

b) エドTPDU--エドTPDU-NR

     6.20.3  Procedure

6.20.3 手順

     The procedure is specified in the procedures  for  Class  4  (see
     12.2.3.5).

見てください。手順が手順でClass4に指定される、(12.2 .3 .5)。

     6.21  Inactivity control

6.21 不活発コントロール

     6.21.1  Purpose

6.21.1 目的

     The inactivity control procedure is used in Class 4 to cope  with
     unsignalled termination of a network connection.

不活発コントロール手順は、ネットワーク接続の非合図された終了に対処するのにClass4で用いられます。

                                    71

71


     6.21.2  Procedure

6.21.2 手順

     The procedure is specified in the procedures  for  Class  4  (see
     12.2.3.3).

見てください。手順が手順でClass4に指定される、(12.2 .3 .3)。

     6.22  Treatment of protocol errors

6.22 プロトコル誤りの処理

     6.22.1  Purpose

6.22.1 目的

     The procedure for treatment of protocol errors  is  used  in  all
     classes to deal with invalid TPDUs.

プロトコル誤りの処理のための手順は、無効のTPDUsに対処するのにすべてのクラスで用いられます。

     6.22.2  TPDUs and parameters used

6.22.2 TPDUsと使用されるパラメタ

     The procedure uses the following TPDUs and parameters:

手順は以下のTPDUsとパラメタを使用します:

        a)  ER TPDU;
            - reject cause;
            - TPDU in error.

a) えー、TPDU。 - 原因を拒絶してください。 - 間違いTPDU。

        b)  DR TPDU;
            - reason code.

b) TPDU博士。 - コードを推論してください。

     6.22.3  Procedure

6.22.3 手順

     A transport entity that receives a TPDU that can be associated to
     a  transport  connection and is invalid or constitutes a protocol
     error (see 3.2.16 and 3.2.17) shall take  one  of  the  following
     actions  so  as not to jeopardize any other transport connections
     not assigned to that network connection:

そうすることができるTPDUを受ける輸送実体は、輸送接続に関連づけられて、無効であるか、またはプロトコル誤りを構成します。(3.2に.16を見てください。そうすれば、3.2に、.17は)そのネットワーク接続に選任されなかったいかなる他の輸送の接続も危険にさらさないように以下の動作の1つを取るものとします:

        a)  ignoring the TPDU;

a) TPDUを無視します。

        b)  transmitting an ER TPDU;

b) ER TPDUを伝えます。

                                    72

72


        c)  resetting or closing the network connection; or

c)リセットかネットワーク接続を終えます。 または

        d)  invoking the release procedures appropriate to the class.

d) クラスに適切なリリース手順を呼び出します。

     If an ER TPDU is sent in Class 0 it shall contain the  octets  of
     the  invalid  TPDU  up to and including the octet where the error
     was detected (see notes 3, 4 and 5).

Class0でER TPDUを送るなら、それは八重奏を含めた誤りが検出された(注意3、4、および5を見てください)無効のTPDUの八重奏を含むものとします。

     If the TPDU  cannot  be  associated  to  a  particular  transport
     connection then see 6.9.

特定の輸送接続にTPDUを関連づけることができないなら、6.9を見てください。

     NOTES

注意

        1.  In  general,  no  further  action  is  specified  for  the
            receiver  of  the  ER  TPDU  but it is recommended that it
            initiates the release procedure appropriate to the  class.
            If the ER TPDU has been received as an answer to a CR TPDU
            then the connection is regarded as released (see 6.6).

1. 一般に、さらなる動作は全くER TPDUの受信機に指定されませんが、クラスに適切なリリース手順に着手するのは、お勧めです。 CR TPDUの答えとしてER TPDUを受け取ったなら、リリースされるように接続を見なします(6.6を見てください)。

        2.  Care should be  taken  by  a  transport  entity  receiving
            several  invalid TPDUs or ER TPDUs to avoid looping if the
            error is generated repeatedly.

2. 誤りが繰り返して生成されるなら、輪にするのを避けるために数個の無効のTPDUsかER TPDUsを受ける輸送実体で注意するべきです。

        3.  If the invalid received TPDU is greater than the  selected
            maximum  TPDU  size  it  is  possible  that  it  cannot be
            included in the invalid TPDU parameter of the ER TPDU.

3. 無効の容認されたTPDUが選択された最大のTPDUサイズより大きいなら、ER TPDUの無効のTPDUパラメタにそれを含むことができないのは可能です。

        4.  It is recommended that the sender of the ER TPDU starts an
            optional   timer   TS2   to  ensure  the  release  of  the
            connection.  If the timer expires,  the  transport  entity
            shall  initiate  the release procedures appropriate to the
            class.  The timer should be stopped when a DR TPDU  or  an
            N-DISCONNECT indication is received.

4. ER TPDUの送付者が接続の解放を確実にするために任意のタイマTS2を始動するのは、お勧めです。 タイマが期限が切れるなら、輸送実体はクラスに適切なリリース手順に着手するものとします。 DR TPDUかN-DISCONNECT指示が受け取られているとき、タイマは止められるべきです。

        5.  In classes other  than  0,  it  is  recommended  that  the
            invalid TPDU be also included in the ER TPDU.

5. 0以外のクラスでは、また、無効のTPDUがER TPDUに含まれているのは、お勧めです。

                                    73

73


     6.23  Splitting and recombining

6.23 分かれるのと再結合

     6.23.1  Purpose

6.23.1 目的

     This procedure is used only in  class  4  to  allow  a  transport
     connection to make use of multiple network connections to provide
     additional  resilience  against  network  failure,  to   increase
     throughput, or for other reasons.

この手順は、輸送接続がスループットを増強しないネットワークのことに対して他の理由に追加弾力を提供するのにマルチネットワーク接続を利用するのを許容するのにクラス4だけで用いられます。

     6.23.2  Procedure

6.23.2 手順

     When this procedure is being used, a transport connection may  be
     assigned  (see 6.1) to multiple network connections (see note 1).
     TPDUs for the connection  may  be  sent  over  any  such  network
     connection.

この手順が用いられているとき、輸送接続はマルチネットワーク接続に選任されるかもしれません(6.1を見ます)(注意1を見てください)。 どんなそのようなネットワーク接続の上にも接続のためのTPDUsを送るかもしれません。

     If the use of Class 4 is not accepted  by  the  remote  transport
     entity   following   the   negotiation  rules,  then  no  network
     connection except that over which the CR TPDU was sent  may  have
     this transport connection assigned to it.

交渉規則に従って、Class4の使用がリモート輸送実体によって受け入れられないなら、CR TPDUが送られたそれ以外のどんなネットワーク接続もこの輸送接続をそれに選任させてはいけません。

     NOTES

注意

        1.  The resequencing function of Class 4 (see 6.20) is used to
            ensure that TPDUs are processed in the correct sequence.

1. Class4(6.20を見ます)の再配列機能は、TPDUsが正しい系列で処理されるのを保証するのに使用されます。

        2.  Either transport  entity  may  assign  the  connection  to
            further  network  connections  of which it is the owner at
            any time during the life of the transport connection.

2. どちらの輸送実体も、いつでも輸送接続の寿命の間それが所有者であるネットワーク接続を促進するために接続を選任するかもしれません。

                                    74

74


        3.  In order to enable the detection  of  unsignalled  network
            connection   failures,   a   transport  entity  performing
            splitting should ensure that TPDUs are sent  at  intervals
            on  each  supporting  network  connection, for example, by
            sending   successive   TPDUs   on    successive    network
            connections,  where the set of network connections is used
            cyclically.  By  monitoring  each  network  connection,  a
            transport entity may detect unsignalled network connection
            failures, following the inactivity procedures  defined  in
            12.2.3.3.   Thus,  for each network connection no period I
            (see 12.2.3.1) may elapse without the receipt of some TPDU
            for some transport connection.

3. 非合図されたネットワーク接続失敗の検出を可能にするために、分かれることを実行する輸送実体は、TPDUsが例えば、連続したネットワーク接続でのネットワーク接続のセットが周期的に使用される送付の連続したTPDUsでネットワーク接続をサポートしながらそれぞれの間隔を置いて送られるのを確実にするべきです。 各ネットワーク接続をモニターすることによって、輸送実体は非合図されたネットワーク接続失敗を検出するかもしれません、中で定義された不活発手順に従って12.2、.3、.3 その結果、それぞれに関して、接続のために期間Iを全くネットワークでつながないでください。(.1が)いくらかのTPDUの領収書なしでいくつか経過するかもしれない.3が接続を輸送するのを12.2に確実にしてください。

                                    75

75


     7  Protocol Classes

7 プロトコルのクラス

     Table 6 gives an overview of  which  elements  of  procedure  are
     included  in  each  class.   In  certain  cases  the  elements of
     procedure within different classes are  not  identical  and,  for
     this  reason,  table  6  cannot  be  considered  as  part  of the
     definitive specification of the protocol.

テーブル6は手順の要素が各クラスに含まれている概要を与えます。 ある場合には、異なったクラスの中の手順の要素は同じではありません、そして、この理由で、プロトコルの決定的な仕様の一部であるとテーブル6をみなすことができません。

     KEY TO TABLE 6

テーブル6に、主要です。

     +---|---------------------------------------------------------+
     | * |Procedure always included in class                       |
     |---|---------------------------------------------------------|
     |   |Not applicable                                           |
     |---|---------------------------------------------------------|
     | m |Negotiable procedure whose implementation in equipment is|
     |   |mandatory                                                |
     |---|---------------------------------------------------------|
     | o |Negotiable procedure whose implementation in equipment is|
     |   |optional                                                 |
     |---|---------------------------------------------------------|
     | ao|Negotiable procedure whose implementation in equipment is|
     |   |optional and where use depends on availability within the|
     |   |network service                                          |
     |---|---------------------------------------------------------|
     |(1)|Not applicable in class 2 when non-use of explicit flow  |
     |   |control is selected                                      |
     |---|---------------------------------------------------------|
     |(2)|When non use of explicit flow control has been selected, |
     |   |multiplexing may lead to degradation of quality of       |
     |   |service                                                  |
     |---|---------------------------------------------------------|
     |(3)|This function is provided in class 4 using procedures    |
     |   |other than those in the cross reference.                 |
     +-------------------------------------------------------------+

+---|---------------------------------------------------------+ | * |クラスにいつも含まれていた手順| |---|---------------------------------------------------------| | |適切でない| |---|---------------------------------------------------------| | m|設備の実装がある交渉可能な手順| | |義務的| |---|---------------------------------------------------------| | o |設備の実装がある交渉可能な手順| | |任意| |---|---------------------------------------------------------| | ao|設備の実装がある交渉可能な手順| | |任意である、使用は有用性に依存します。| | |ネットワーク・サービス| |---|---------------------------------------------------------| |(1)|クラス2では、明白な流れを非使用する場合、適切ではありません。| | |コントロールは選択されます。| |---|---------------------------------------------------------| |(2)|明白なフロー制御の非使用が選択されたとき| | |マルチプレクシングは品質の低下に導くかもしれません。| | |サービス| |---|---------------------------------------------------------| |(3)|クラス4使用手順にこの機能を提供します。| | |相互参照におけるそれらを除いて。 | +-------------------------------------------------------------+

                                    76

76


     +----------------------------------------------------------------+
     |                             |Cross |            |  |  |  |  |  |
     |     Protocol Mechanism      |refe- |   Variant  | 0| 1| 2| 3| 4|
     |                             |rence |            |  |  |  |  |  |
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Assignment to network Conn. | 6.1  |            | *| *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | TPDU Transfer               | 6.2  |            | *| *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Segmenting and Reassembling | 6.3  |            | *| *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Concatenation and Separation| 6.4  |            |  | *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Connection Establishment    | 6.5  |            | *| *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Connection Refusal          | 6.6  |            | *| *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Normal Release              | 6.7  | implicit   | *|  |  |  |  |
     |                             |      | explicit   |  | *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Error Release               | 6.8  |            | *|  | *|  |  |
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Association of TPDUs with   |      |            |  |  |  |  |  |
     | Transport Connection        | 6.9  |            | *| *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | DT TPDU Numbering           | 6.10 | normal     |  | *|m(1)m| m|
     |                             |      | extended   |  |  |o(1)o| o|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Expedited Data Transfer     | 6.11 | network    |  |  | *|  |  |
     |                             |      | normal     |  | m|(1) *| *|
     |                             |      | network    |  |  |  |  |  |
     |                             |      | expedited  |  |ao|  |  |  |
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Reassignment after failure  | 6.12 |            |  | *|  | *|(3)
     +----------------------------------------------------------------+

+----------------------------------------------------------------+ | |十字| | | | | | | | プロトコルメカニズム|refe| 異形| 0| 1| 2| 3| 4| | |rence| | | | | | | |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | コネチカット州をネットワークでつなぐ課題 | 6.1 | | *| *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | TPDU転送| 6.2 | | *| *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 区分と組み立て直すこと| 6.3 | | *| *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 連結と分離| 6.4 | | | *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | コネクション確立| 6.5 | | *| *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 接続拒否| 6.6 | | *| *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 通常のリリース| 6.7 | 暗黙| *| | | | | | | | 明白| | *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 誤りリリース| 6.8 | | *| | *| | | |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | TPDUsの関係| | | | | | | | | 輸送接続| 6.9 | | *| *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | DT TPDU付番| 6.10 | 標準| | *|m(1)m| m| | | | 広がっています。| | |o(1)o| o| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 速められたデータ転送| 6.11 | ネットワーク| | | *| | | | | | 標準| | m|(1) *| *| | | | ネットワーク| | | | | | | | | 速められます。| |ao| | | | |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 失敗の後の再割当て| 6.12 | | | *| | *|(3) +----------------------------------------------------------------+

    Table 6. (First of 2 pages) Allocation of procedures within classes

6を見送ってください。 (2ページの1番目) クラスの中の手順の配分

                                    77

77


     +----------------------------------------------------------------+
     | Retention until Acknowledge-|      |Conf.Receipt|  |ao|  |  |  |
     | ment of TPDUs               | 6.13 |AK          |  | m|  |  | *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Resynchronisation           | 6.14 |            |  | *|  | *|(3)
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Multiplexing and            |      |            |  |  |(2)  |  |
     | Demultiplexing              | 6.15 |            |  |  | *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Explicit Flow Control With  | 6.16 |            |  |  | m| *| *|
     |                    Without  |      |            | *| *| o|  |  |
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Checksum (use of)           | 6.17 |            |  |  |  |  | m|
     |          (non-use of)       |      |            | *| *| *| *| o|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Frozen References           | 6.18 |            |  | *|  | *| *|
     |------------------------------------|------------|--|--|--|--|--|
     | Retransmission on Timeout   | 6.19 |            |  |  |  |  | *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Resequencing                | 6.20 |            |  |  |  |  | *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Inactivity Control          | 6.21 |            |  |  |  |  | *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Treatment of Protocol Errors| 6.22 |            | *| *| *| *| *|
     |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--|
     | Splitting and Recombining   | 6.23 |            |  |  |  |  | *|
     +----------------------------------------------------------------+

+----------------------------------------------------------------+ | 保有、承認| |Conf.Receipt| |ao| | | | | TPDUsのment| 6.13 |AK| | m| | | *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | Resynchronisation| 6.14 | | | *| | *|(3) |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | そしてマルチプレクシング。| | | | |(2) | | | 逆多重化| 6.15 | | | | *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 明白なフロー制御| 6.16 | | | | m| *| *| | without| | | *| *| o| | | |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | チェックサム、(使用、)| 6.17 | | | | | | m| | (非使用)です。 | | | *| *| *| *| o| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 凍っている参照| 6.18 | | | *| | *| *| |------------------------------------|------------|--|--|--|--|--| | タイムアウトのRetransmission| 6.19 | | | | | | *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | Resequencingします。| 6.20 | | | | | | *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 不活発コントロール| 6.21 | | | | | | *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | プロトコル誤りの処理| 6.22 | | *| *| *| *| *| |-----------------------------|------|------------|--|--|--|--|--| | 分かれるのと再結合| 6.23 | | | | | | *| +----------------------------------------------------------------+

     Table 6. (2nd of 2 pages) Allocation of procedures within classes

6を見送ってください。 (2ページの2番目) クラスの中の手順の配分

                                    78

78


     8  SPECIFICATION FOR CLASS 0. SIMPLE CLASS

8 クラス0のための仕様。 簡単なクラス

     8.1  Functions of class 0

8.1 クラス0の関数

     Class 0 is designed to have minimum functionality.   It  provides
     only  the  functions  needed  for  connection establishment  with
     negotiation, data transfer with  segmenting  and  protocol  error
     reporting.

クラス0は、最小の機能性を持つように設計されています。 それは交渉によるコネクション確立、区分を伴うデータ転送、およびプロトコル誤り報告に必要である機能だけを提供します。

     Class 0 provides transport connections with flow control based on
     the  network  service  provided  flow  control, and disconnection
     based on the network service disconnection.

クラス0は提供されたフロー制御、およびネットワーク・サービス断線に基づく断線をネットワーク・サービスに基づいているフロー制御との輸送の接続に提供します。

     8.2  Procedures for class 0

クラス0のための8.2の手順

     8.2.1  Procedures applicable at all times

8.2.1 いつも適切な手順

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  TPDU transfer (see 6.2);

a) TPDUは移します(6.2を見てください)。

        b)  association of TPDUs with transport connections (see 6.9);

輸送の接続(6.9を見ます)がいるTPDUsのb)協会。

        c)  treatment of protocol errors (see 6.22);

プロトコル誤り(6.22を見る)のc)処理。

        d)  error release (see 6.8).

d)誤りリリース(6.8を見ます)。

     8.2.2  Connection establishment

8.2.2 コネクション確立

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  assignment to network connection (see 6.1); then

ネットワーク接続(6.1を見る)へのa)課題。 その時

        b)  connection establishment (see 6.5)  and,  if  appropriate,
            connection refusal (see 6.6);

b)コネクション確立(6.5を見る)と適切であり接続拒否(6.6を見ます)。

        subject to the following constraints:

以下の規制への対象:

                                    79

79


        c)  the CR and CC TPDUs shall contain no parameter field other
            than those for TSAP-ID and maximum TPDU size;

c)のCRとCC TPDUsはそれら以外のTSAP-IDへのパラメタ分野がなくて最大のTPDUサイズを含むものとします。

        d)  the CR and CC TPDUs shall not contain a data field.

d)のCRとCC TPDUsはデータ・フィールドを含まないものとします。

     8.2.3  Data transfer

8.2.3 データ転送

     The transport entities shall use the segmenting and  reassembling
     procedure (see 6.3).

輸送実体は区分と組み立て直す手順を用いるものとします(6.3を見てください)。

     8.2.4  Release

8.2.4 リリース

     The transport entities shall use  the  implicit  variant  of  the
     normal release procedure (see 6.7).

輸送実体は正常なリリース手順の内在している異形を使用するものとします(6.7を見てください)。

     NOTE - the lifetime  of  the  transport  connection  is  directly
     correlated with the lifetime of the network connection.

注意--輸送接続の寿命はネットワーク接続の生涯で直接関連します。

                                    80

80


     9  SPECIFICATION FOR CLASS 1: BASIC ERROR RECOVERY CLASS

クラス1のための9仕様: 基本的なエラー回復のクラス

     9.1  Functions of Class 1

9.1 クラス1の関数

     Class 1 provides transport connections with flow control based on
     the  network  service  provided  flow  control,  error  recovery,
     expedited data transfer, disconnection, and also the  ability  to
     support   consecutive   transport   connections   on   a  network
     connection.

フロー制御(エラー回復)がデータ転送、断線、およびネットワーク接続のときに連続した輸送の接続をサポートする能力も速めたなら、クラス1はネットワーク・サービスに基づくフロー制御を輸送の接続に提供します。

     This class provides the functionality of Class 0 plus the ability
     to  recover  after  a  failure  signalled by the Network Service,
     without involving the TS-user.

失敗がNetwork Serviceで合図した後にこのクラスはClass0の機能性と回復する能力を提供します、TS-ユーザにかかわらないで。

     9.2  Procedures for Class 1

クラス1のための9.2の手順

     9.2.1  Procedures applicable at all times

9.2.1 いつも適切な手順

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  TPDU transfer (see 6.2);

a) TPDUは移します(6.2を見てください)。

        b)  association of TPDU with transport connections (see 6.9);

輸送の接続(6.9を見ます)がいるTPDUのb)協会。

        c)  treatment of protocol errors (see 6.22);

プロトコル誤り(6.22を見る)のc)処理。

        d)  reassignment after failure (see 6.12);

失敗(6.12を見る)の後のd)再割当て。

        e)  resynchronization  (see  6.14),  or   reassignment   after
            failure  (see  6.12)  together with resynchronization (see
            6.14);

e)再同期(6.14を見る)、または再同期(6.14を見る)に伴う失敗の後の再割当て(6.12を見ます)。

        f)  concatenation and separation (see 6.4);

f)連結と分離(6.4を見ます)。

        g)  retention until acknowledgement of TPDU  (see  6.13);  the
            variant  used,  AK or confirmation of receipt, shall be as
            selected during connection establishment (see notes);

TPDU(6.13を見る)の承認までのg)保有。 使用される異形(領収書のAKか確認)は、コネクション確立の間、選択されるようにあるものとします(注意を見てください)。

        h)  frozen references (see 6.18).

h) 凍っている参照(6.18を見ます)。

                                    81

81


     NOTES

注意

        1.  The  negotiation  of  the  variant  of   retention   until
            acknowledgement  of  TPDUs  procedure  to be used over the
            transport connection has been designed such  that  if  the
            initiator  proposes  the  use  of the AK variant (i.e. the
            mandatory implementation option),  the  responder  has  to
            accept  use  of  this option and if the initiator proposes
            use of the confirmation of receipt variant  the  responder
            is entitled to select use of the AK variant.

1. 輸送接続の上で使用されるべきTPDUs手順の承認までの保有の異形の交渉は創始者がAK異形(すなわち、義務的な実装オプション)の使用を提案するなら、応答者がこのオプションの使用を受け入れなければならないように、設計されています、そして、創始者が領収書異形の確認の使用を提案するなら、応答者はAK異形の使用を選択する権利を与えられます。

        2.  The AK variant makes use of AK TPDUs to release copies  of
            retained DT TPDUs.  The CDT parameter of AK TPDUs in class
            1 is not significant, and is set to 1111.

2. AK異形は、保有されたDT TPDUsのコピーをリリースするのにAK TPDUsを利用します。 クラス1における、AK TPDUsのCDTパラメタは、重要でなく、1111に設定されます。

        3.  The confirmation of receipt variant is restricted to  this
            class  and  its  use  depends  on  the availability of the
            network  layer  receipt  confirmation  service,  and   the
            expected cost reduction.

3. 領収書異形の確認はこのクラスに制限されます、そして、使用はネットワーク層領収書確認サービスの有用性、および期待原価減少に依存します。

     9.2.2  Connection establishment

9.2.2 コネクション確立

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  assignment to network connection (see 6.1); then

ネットワーク接続(6.1を見る)へのa)課題。 その時

        b)  connection establishment (see 6.5)  and,  if  appropriate,
            connection refusal (see 6.6).

b)コネクション確立(6.5を見る)と適切であり接続拒否(6.6を見ます)。

     9.2.3  Data Transfer

9.2.3 データ転送

     9.2.3.1  General

9.2.3.1 一般

     The sending transport entity shall use the following procedures;

送付輸送実体は以下の手順を用いるものとします。

        a)  segmenting (see 6.3); then

a)区分(6.3を見ます)。 その時

                                    82

82


        b)  the normal format variant of DT TPDU numbering (see 6.10).

b) DT TPDU付番(6.10を見る)の正常な形式異形。

        The  receiving  transport  entity  shall  use  the   following
        procedures;

受信輸送実体は以下の手順を用いるものとします。

        c)  the normal variant of DT TPDU numbering (see 6.10,; then

c) DT TPDU付番の正常変異、(6.10を見てください。 その時

        d)  reassembling (see 6.3).

d)の組み立て直すこと(6.3を見ます)。

     NOTES

注意

        1.  The use of RJ TPDU during resynchronization (see 6.14) can
            lead  to  retransmission.  Thus the receipt of a duplicate
            DT TPDU is possible; such a DT TPDU is discarded.

1. 再同期(6.14を見る)の間のRJ TPDUの使用は「再-トランスミッション」に通じることができます。 したがって、写しDT TPDUの領収書は可能です。 そのようなDT TPDUは捨てられます。

        2.  It is possible to decide on a local basis to issue  an  N-
            RESET request in order to force the remote entity to carry
            out the resynchronization (see 6.14).

2. リモート実体を強制するためにN RESET要求を出す地方ベースで再同期を行うと決めるのは可能です(6.14を見てください)。

     9.2.3.2  Expedited Data

9.2.3.2 速められたデータ

     The transport entities shall use either the network  normal  data
     or  the network expedited variants of the expedited data transfer
     procedure (see 6.11)  if  their  use  has  been  selected  during
     connection establishment (see note 1).

輸送実体がネットワークの正常なデータを使用するものとしますか、または彼らの使用がコネクション確立の間、選択されているなら(注意1を見てください)、ネットワークは速められたデータ転送手順(6.11を見る)の異形を速めました。

     The sending transport entity shall  not  allocate  the  same  ED-
     TPDU-NR to successive ED TPDUs (see notes 2 and 3).

送付輸送実体は同じエドTPDU-NRを連続したED TPDUsに割り当てないものとします(注意2と3を見てください)。

     When acknowledging  an  ED  TPDU  by  sending  and  EA  TPDU  the
     transport  entity  shall put into the YR-EDTU-NR parameter of the
     EA TPDU the value received in the ED-TPDU-NR parameter of the  ED
     TPDU.

発信とEA TPDUでED TPDUを承認するとき、輸送実体はED TPDUのエド-TPDU-NRパラメタにEA TPDUのYR-EDTU-NRパラメタに対価領収を置くものとします。

     NOTES

注意

        1.  The negotiation of the variant of expedited data  transfer
            procedure  to  be  used  over the transport connection has
            been designed such that if the initiator proposes the  use
            of  the  network  normal  data variant (i.e. the mandatory

1. 輸送接続の上で使用されるべき速められたデータ転送手順の異形の交渉が創始者であるならネットワークの使用を提案する設計されたそのようなもの正常なデータ異形である、(すなわち、義務的

                                    83

83


            implementation option), the responder has to accept use of
            this  option  and  if  the  initiator  proposes use of the
            network expedited variant, the responder  is  entitled  to
            select use of the network normal data variant.

実装オプション)、応答者はこのオプションの使用を受け入れなければならなくて、創始者が提案するなら、ネットワークの使用は異形を速めて、応答者はネットワークの正常なデータ異形の使用を選択する権利を与えられます。

        2.  This numbering enables the receiving transport  entity  to
            discard  repeated  ED  TPDUs  when  resynchronization (see
            6.14) has taken place.

2. 再同期(6.14を見る)が行われたとき、この付番は、受信輸送実体が繰り返されたED TPDUsを捨てるのを可能にします。

        3.  No other  significance  is  attached  to  the  ED  TPDU-NR
            parameter.  It is recommended, but not essential, that the
            values used be consecutive modulo 128.

3. 他の意味は全くED TPDU-NRパラメタに付けられていません。 それは、お勧めですが、不可欠でなく、それは連続した法が128であったなら使用される値です。

     9.2.4  Release

9.2.4 リリース

     The transport entities shall use  the  explicit  variant  of  the
     release procedure (see 6.7).

輸送実体はリリース手順の明白な異形を使用するものとします(6.7を見てください)。

                                    84

84


     10  SPECIFICATION FOR CLASS 2 - MULTIPLEXING CLASS

クラス2のための10仕様--マルチプレクシングのクラス

     10.1  Functions of class 2

10.1 クラス2の関数

     Class 2 provides transport connections with or without individual
     flow control; no error detection or error recovery is provided.

クラス2は独特のフロー制御のあるなしにかかわらず輸送の接続を提供します。 どんな誤り検出もエラー回復も提供しません。

     If the network connection resets or  disconnects,  the  transport
     connection  is terminated without the transport release procedure
     and the TS-user is informed.

ネットワーク接続リセットか分離、輸送接続が輸送リリース手順なしで終えられて、TS-ユーザは知識があるなら。

     When explicit flow control is used, a credit mechanism is defined
     allowing the receiver to inform the sender of the exact amount of
     data he is willing to receive  and  expedited  data  transfer  is
     available.

明白なフロー制御が使用されているとき、受信機が彼が受け取っても構わないと思っているデータの正確な量について送付者に知らせるのを許容しながら、クレジットメカニズムは定義されます、そして、速められたデータ転送は利用可能です。

     10.2  Procedures for class 2

クラス2のための10.2の手順

     10.2.1  Procedures applicable at all times

10.2.1 いつも適切な手順

     The transport entities shall use the following procedures

輸送実体は以下の手順を用いるものとします。

        a)  association of TPDUs with transport connection (see 6.9);

a) 輸送接続(6.9を見る)があるTPDUsの協会。

        b)  TPDU transfer (see 6.2);

b) TPDUは移します(6.2を見てください)。

        c)  treatment of protocol errors (see 6.22);

プロトコル誤り(6.22を見る)のc)処理。

        d)  concatenation and separation (see 6.4);

d)連結と分離(6.4を見ます)。

        e)  error release (see 6.8).

e)誤りリリース(6.8を見ます)。

        Additionally the transport  entities  may  use  the  following
        procedure:

さらに、輸送実体は以下の手順を用いるかもしれません:

        f)  multiplexing and demultiplexing (see 6.15).

f)マルチプレクシングと逆多重化(6.15を見ます)。

                                    85

85


     10.2.2  Connection establishment

10.2.2 コネクション確立

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  assignment to network connection (see 6.1); then

ネットワーク接続(6.1を見る)へのa)課題。 その時

        b)  connection establishment  (see  6.5)  and,  if  applicable
            connection refusal (see 6.6).

そして、b)コネクション確立(6.5を見る)、適切な接続拒否(6.6を見る)であるなら。

     10.2.3  Data transfer when non use of explicit flow control

10.2.3 データ転送、明白なフロー制御を非使用します。

             has been selected

選択されました。

     If this option has been selected as a result  of  the  connection
     establishment,  the  transport  entities shall use the segmenting
     procedure (see 6.3).

このオプションがコネクション確立の結果、選択されたなら、輸送実体は区分手順を用いるものとします(6.3を見てください)。

     The TPDU-NR field of DT TPDUs is not significant and may take any
     value.

DT TPDUsのTPDU-NR分野は、重要でなく、どんな値も取るかもしれません。

     NOTE- -Expedited data transfer is not applicable (see 6.5).

注意の速められたデータ転送は適切ではありません(6.5を見てください)。

     10.2.4  Data transfer when use of explicit flow control

10.2.4 データ転送、明白なフロー制御の使用です。

             has been selected

選択されました。

     10.2.4.1  General

10.2.4.1 一般

     The sending transport entity shall use the following procedures:

送付輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  segmenting (see 6.3); then

a)区分(6.3を見ます)。 その時

        b)  DT TPDU numbering (see 6.10);

b) DT TPDU付番(6.10を見ます)。

                                    86

86


        The  receiving  transport  entity  shall  use  the   following
        procedures:

受信輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        c)  DT TPDU numbering (see 6.10); if a  DT  TPDU  is  received
            which is out of sequence it shall be treated as a protocol
            error; then

c) DT TPDU付番(6.10を見ます)。 DT TPDUが受け取られているなら、どれが順序が狂ってそれであるかはプロトコル誤りとして扱われるものとします。 その時

        d)  reassembling (see 6.3).

d)の組み立て直すこと(6.3を見ます)。

        The variant of the DT TPDU numbering which  is  used  by  both
        transport   entities   shall  be  that  which  was  agreed  at
        connection establishment.

両方の輸送実体によって使用されるDT TPDU付番の異形はコネクション確立で同意されたそれになるでしょう。

     10.2.4.2  Flow control

10.2.4.2 フロー制御

     The transport entities shall send an initial credit (which may be
     zero)  in  the  CDT  field  of  the  CR  or CC TPDU.  This credit
     represents the initial value of the upper window  edge  allocated
     to the peer entity.

輸送実体はCRかCC TPDUのCDT分野で初期のクレジット(ゼロであるかもしれない)を送るものとします。 このクレジットは同輩実体に割り当てられた上側の窓の優勢の初期の値を表します。

     The transport entity that receives the CR or the  CC  TPDU  shall
     consider its lower window edge as zero, and its upper window edge
     as the value of the CDT field in the received TPDU.

CRかCC TPDUを受ける輸送実体は、容認されたTPDUのCDT分野の値として下側の窓の縁がゼロと、その上側の窓の縁であるとみなすものとします。

     In order to authorize the transmission of DT TPDUs, by its  peer,
     a  transport  entity may transmit an AK TPDU at any time, subject
     to the following constraints:

同輩によるDT TPDUsのトランスミッションを認可するために、輸送実体はいつでも、以下の規制を条件としてAK TPDUを伝えるかもしれません:

        a)  the YR-TU-NR parameter shall be at most one  greater  than
            the TPDU-NR field of the last received DT TPDU or shall be
            zero if no DT TPDU has been received;

a) DT TPDUを全く受け取っていないなら、YR-TU-NRパラメタは、高々最終TPDU-NR分野がDT TPDUを受けたより大きい1つであるかゼロになるでしょう。

        b)  if an AK TPDU has previously been sent the  value  of  the
            YR-TU-NR  parameter  shall  not  be lower than that in the
            previously sent AK TPDU.

以前にYR-TU-NRパラメタの値をAK TPDUに送ったなら、b)は以前に送られたAK TPDUのそれほど、より低くならないでしょう。

        c)  the sum of the YR-TU-NR and CDT fields shall not  be  less
            than  the upper window edge allocated to the remote entity
            (see note 1).

c) YR-TU-NRとCDT分野の合計はリモート実体に割り当てられた上側の窓の優勢ほど以下(注意1を見る)でないでしょう。

                                    87

87


     A transport entity which receives an AK TPDU shall  consider  the
     YR-TU-NR  field  as its new lower window edge, and the sum of YR-
     TU-NR and CDT as its new upper window edge.  If either  of  these
     have  been  reduced  or  if the lower window edge has become more
     than one greater than the TPDU-NR  of  the  last  transmitted  DT
     TPDU, this shall be treated as a protocol error (see 6.22).

AK TPDUを受ける輸送実体は、新しい上側の窓の縁としてYR-TU-NR分野が新しい下側の窓の縁と、YR- TU-NRとCDTの合計であるとみなすものとします。 これらでは、減少してください。さもないと、下側の窓の縁が最終TPDU-NRが伝わったよりすばらしい1DT TPDUになったなら、これがプロトコル誤りとして扱われるものとするなら(6.22を見てください)。

     A transport entity shall not  send  a  DT  TPDU  with  a  TPDU-NR
     outside of the transmit window (see notes 2 and 3).

輸送実体がTPDU-NRとDT TPDUに外部を送らないものとする、窓を伝えてください(注意2と3を見てください)。

     NOTES

注意

        1.  This means that credit reduction is not applicable.

1. これは、クレジット減少が適切でないことを意味します。

        2.  This means that a transport entity  is  required  to  stop
            sending  if  the  TPDU-NR  field of the next DT TPDU which
            would be sent would be the upper window edge.  Sending  of
            DT  TPDU  may  be  resumed if an AK TPDU is received which
            increases the upper window edge.

2. これは、輸送実体が送られる次のDT TPDUのTPDU-NR分野が上側の窓の縁であるなら発信するのを止めるのに必要であることを意味します。 AK TPDUが受け取られているなら、DT TPDUの発信は再開されるかもしれません(上側の窓の縁を増加させます)。

        3.  The rate at which a transport entity progresses the  upper
            window  edge  allocated  to its peer entity constrains the
            throughput attainable on the transport connection.

3. 輸送実体が同輩実体に割り当てられた上側の窓の優勢を進行するレートは輸送接続のときに達成できるスループットを抑制します。

     10.2.4.3  Expedited data

10.2.4.3 速められたデータ

     The transport entities shall follow the network normal variant of
     the expedited data transfer procedure in 6.11 if its use has been
     agreed  during  connection  establishment.   ED  and   EA   TPDUs
     respectively  are  not  subject to the flow control procedures in
     10.2.4.2.  The ED-TPDU-NR and YR-ETDU-NR  fields  of  ED  and  EA
     TPDUs respectively are not significant and may take any value.

使用がコネクション確立の間、同意されているなら、輸送実体は6.11における速められたデータ転送手順のネットワーク正常変異に続くものとします。 EDとEA TPDUsはそれぞれフロー制御手順コネ10.2.4.2を受けることがありません。 EDとEA TPDUsのエド-TPDU-NRとYR-ETDU-NR分野は、それぞれ重要でなく、どんな値も取るかもしれません。

                                    88

88


     10.2.5  Release

10.2.5 リリース

     The transport entities shall use  the  explicit  variant  of  the
     release procedure in 6.7.

輸送実体は6.7にリリース手順の明白な異形を使用するものとします。

                                    89

89


     11  SPECIFICATION FOR CLASS 3: ERROR  RECOVERY  AND  MULTIPLEXING
     CLASS

クラス3のための11仕様: エラー回復ANDマルチプレクシングのクラス

     11.1  Functions of Class 3

11.1 クラス3の関数

     Class 3 provides the  functionality  of  Class  2  (with  use  of
     explicit  flow  control)  plus  the  ability  to  recover after a
     failure signalled by the Network Layer without involving the user
     of the transport service.

クラス3はClass2(明白なフロー制御の使用がある)の機能性と失敗がNetwork Layerで輸送サービスのユーザにかかわらないで合図した後に回復する能力を提供します。

     The mechanisms used to achieve this functionality also allow  the
     implementation of more flexible flow control.

また、この機能性を達成するのに使用されるメカニズムは、よりフレキシブルなフロー制御の実現を許します。

     11.2  Procedures for Class 3

クラス3のための11.2の手順

     11.2.1  Procedures applicable at all times

11.2.1 いつも適切な手順

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  association of TPDUs with transport connections (see 6.9);

a) 輸送の接続(6.9を見ます)がいるTPDUsの協会。

        b)  TPDU   transfer   (see   6.2)    and    retention    until
            acknowledgement of TPDUs (AK variant only) (see 6.13);

b) TPDUs(AK異形専用)の承認までのTPDU転送(6.2を見る)と保有 (6.13を見ます)。

        c)  treatment of protocol errors (see 6.22);

プロトコル誤り(6.22を見る)のc)処理。

        d)  concatenation and separation (see 6.4);

d)連結と分離(6.4を見ます)。

        e)  reassignment  after  failure  (see  6.12),  together  with
            resynchronization (see 6.14);

再同期に伴う失敗(6.12を見ます)(6.14を見る)の後のe)再割当て。

        f)  frozen references (see 6.18).

f) 凍っている参照(6.18を見ます)。

     Additionally,  the  transport  entities  may  use  the  following
     procedure:

さらに、輸送実体は以下の手順を用いるかもしれません:

        g)  multiplexing and demultiplexing (see 6.15);

g)マルチプレクシングと逆多重化(6.15を見ます)。

                                    90

90


     11.2.2  Connection Establishment

11.2.2 コネクション確立

     The transport entities shall use the following procedures;

輸送実体は以下の手順を用いるものとします。

        a)  assignment to network connections (see 6.1); then

ネットワーク接続(6.1を見ます)へのa)課題。 その時

        b)  connection establishment (see 6.5)  and,  if  appropriate,
            together with connection refusal (see 6.6).

そして、b)コネクション確立(6.5を見る)、接続拒否(6.6を見る)と共に適切であるなら。

     11.2.3  Data Transfer

11.2.3 データ転送

     11.2.3.1  General

11.2.3.1 一般

     The sending transport entity shall use the following procedures:

送付輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  segmenting (see 6.3), then

そして、a)区分(6.3を見ます)

        b)  DT TPDU numbering (see 6.10); after receipt of an RJ  TPDU
            (see  11.2.3.2)  the  next  DT  TPDU to be sent may have a
            value which is not the previous value of TPDU-NR plus one.

b) DT TPDU付番(6.10を見ます)。 見てください。RJ TPDUの領収書の後、(11.2 .3 .2) 次の送られるべきDT TPDUには、TPDU-NRと1の前の値でない値があってもよいです。

     The  receiving  transport  entity   shall   use   the   following
     procedures:

受信輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        c)  DT TPDU numbering (see 6.10); the TPDU-NR  field  of  each
            received  DT  TPDU shall be treated as a protocol error if
            it exceeds the greatest such value received in a  previous
            DT TPDU by more than one (see note); then

c) DT TPDU付番(6.10を見ます)。 より1時までに前のDT TPDUでそのような最もすばらしい対価領収を超えているなら(注意を見てください)、それぞれの容認されたDT TPDUのTPDU-NR分野はプロトコル誤りとして扱われるものとします。 その時

        d)  reassembling  (see  6.3);  duplicated   TPDUs   shall   be
            eliminated before reassembling is performed.

d)の組み立て直すこと(6.3を見ます)。 組み立て直すことが実行される前にコピーされたTPDUsは排除されるものとします。

     NOTE - The  use  of  RJ  TPDUs  (see  11.2.3.2)   can   lead   to
     retransmission and reduction of credit.  Thus the receipt of a DT
     TPDU which is a duplicate, or which is greater than or  equal  to
     the  upper  window edge allocated to the peer entity, is possible
     and is therefore not treated as a protocol error.

注意--、RJ TPDUsの使用、(11.2.3.2)缶がクレジットの「再-トランスミッション」と減少に通じるのを見てください。 したがって、写しであるか縁が同輩実体に割り当てた窓が、より上側であるということであるDT TPDUの領収書は、可能であり、したがって、プロトコル誤りとして扱われません。

                                    91

91


     11.2.3.2  Use of RJ TPDU

11.2.3.2 RJ TPDUの使用

     A transport entity may send an RJ TPDU at any time  in  order  to
     invite   retransmission  or  to  reduce  the  upper  window  edge
     allocated to the peer entity (see note 1).

輸送実体は、いつでも、「再-トランスミッション」を招待するか、または同輩実体に割り当てられた上側の窓の優勢を減少させるためにRJ TPDUを送るかもしれません(注意1を見てください)。

     When an RJ TPDU is  sent,  the  following  constraints  shall  be
     respected:

RJ TPDUを送るとき、以下の規制を尊敬するものとします:

        a)  the YR-TU-NR parameter shall be at most one  greater  than
            the greatest such value received in a previous DT TPDU, or
            shall be zero if no DT TPDU has  yet  been  received  (see
            note 2);

a) まだDT TPDUを全く受け取っていないなら(注意2を見てください)、YR-TU-NRパラメタは、高々前のDT TPDUでは、そのような最もすばらしい対価領収より大きい1つであるか、ゼロになるでしょう。

        b)  if an AK or RJ TPDU has previously been sent the  YR-TU-NR
            parameter  shall  not be lower than that in the previously
            sent AK or RJ TPDU or lower than zero if no AK or RJ TPDU.

b)は、以前に、YR-TU-NRパラメタをAKかRJ TPDUに送って、AKかRJ TPDUでないならゼロより以前に送られたAKかRJ TPDUのそれより低いか、または、より低くなくなるでしょう。

     When a transport entity receives an RJ TPDU (see note 3):

輸送実体がRJ TPDUを受けるとき(注意3を見てください):

        c)  the next DT TPDU  to  be  transmitted,  or  retransmitted,
            shall be that for which the value of the TPDU-NR parameter
            is equal to the value of the YR-TU-NR parameter of the  RJ
            TPDU;

c) 次の伝えられるべきであるか、または再送されるべきDT TPDUはTPDU-NRパラメタの値がRJ TPDUのYR-TU-NRパラメタの値と等しいそれになるでしょう。

        d)   the sum of the values of the YR-TU-NR and CDT  parameters
            of the RJ TPDU becomes the new upper window edge (see note
            4).

d) RJ TPDUのYR-TU-NRとCDTパラメタの値の合計は新しい上側の窓の縁になります(注意4を見てください)。

     NOTES

注意

        1.  An  RJ  TPDU  can  also   be   sent   as   part   of   the
            resynchronization   (see   6.14)  and  reassignment  after
            failure (see 6.12) procedures.

1. また、失敗(6.12を見る)手順の後に再同期(6.14を見る)と再割当ての一部としてRJ TPDUを送ることができます。

        2.  It is recommended that the YR-TU-NR parameter be equal  to
            the TPDU-NR parameter of the next expected DT TPDU.

2. YR-TU-NRパラメタが次の予想されたDT TPDUのTPDU-NRパラメタと等しいのは、お勧めです。

        3.  These rules are a subset of those specified for when an RJ
            TPDU  is  received during resynchronization (see 6.14) and
            reassignment after failure (see 6.12).

3. これらの規則は失敗の後のRJ TPDUが再同期の間に受け取られる(6.14を見てください)時として指定されたものと再割当ての部分集合(6.12を見る)です。

                                    92

92


        4.  This means that RJ TPDU can be used to  reduce  the  upper
            window   edge   allocated   to  the  peer  entity  (credit
            reduction).

4. これは、同輩実体(クレジット減少)に割り当てられた上側の窓の優勢を減少させるのにRJ TPDUを使用できることを意味します。

     11.2.3.3  Flow Control

11.2.3.3 フロー制御

     The procedures shall be as defined in 10.2.4.2, except that:

10.2には定義されるとして手順があるものとします。.4 .2 それを除いてください:

        a)  a credit reduction may lead to the reception of a DT  TPDU
            with  a  TPDU-NR  parameter  whose value is not, but would
            have been less than the upper window edge allocated to the
            remote  entity  prior to the credit reduction.  This shall
            not be treated as a protocol error;

a) クレジット減少はクレジット減少の前に値がありませんが、リモート実体に割り当てられた上側の窓の優勢以下であるTPDU-NRパラメタがあるDT TPDUのレセプションに通じるかもしれません。 プロトコル誤りとしてこれを扱わないものとします。

        b)  receipt of an AK TPDU which sets  the  lower  window  edge
            more  than  one  greater  than  the  TPDU-NR  of  the last
            transmitted DT TPDU shall not be  treated  as  a  protocol
            error,  provided  that all acknowledged DT TPDUs have been
            previously transmitted (see notes 1 and 2).
     NOTES

最終TPDU-NRがDT TPDUを伝えたより大きいさらに1以上の下側の窓の縁を設定するAK TPDUのb)領収書をプロトコル誤りとして扱わないものとします、すべての承認されたDT TPDUsが以前に伝えられたならば(注意1と2を見てください)。 注意

        1.  This  can  only  occur  during  retransmission   following
            receipt of an RJ TPDU.

1. RJ TPDUの領収書に続いて、これは「再-トランスミッション」の間、起こることができるだけです。

        2.  The transport entity may either continue retransmission as
            before or retransmit only those DT TPDUs, not acknowledged
            by  the  AK  TPDU.   In  either  case,   copies   of   the
            acknowledged DT TPDUs, need not be retained further.

2. 輸送実体は、従来と同様「再-トランスミッション」を続けているか、またはAK TPDUによって承認されるのではなく、それらのDT TPDUsだけを再送するかもしれません。 どちらも、ケース、承認されたDT TPDUsのコピーはさらに保有される必要はありません。

     11.2.3.4  Expedited data

11.2.3.4 速められたデータ

     The transport entities  shall  follow  the  network  normal  data
     variant  of  expedited data transfer procedure in 6.11 if its use
     has been agreed during connection establishment.

使用がコネクション確立の間、同意されているなら、輸送実体は6.11における速められたデータ転送手順のネットワークの正常なデータ異形に続くものとします。

     The sending transport entity shall  not  allocate  the  same  ED-
     TPDU-NR to successive ED TPDUs.

送付輸送実体は同じエドTPDU-NRを連続したED TPDUsに割り当てないものとします。

                                    93

93


     The receiving transport entity shall transmit an EA TPDU with the
     same  value  in  its YR-EDTU-NR parameter.  If, and only if, this
     number is different from that of the previously received ED  TPDU
     shall  it  generate  a  T-EXPEDITED DATA indication to convey the
     data to the TS-user (see note 2).

同じ値がYR-EDTU-NRパラメタにある状態で、受信輸送実体はEA TPDUを伝えるものとします。 唯一、この数が異なる、以前に容認されたED TPDUのものから、それに、TS-ユーザにデータを伝えるためにa T-EXPEDITED DATA指示を発生させましょうか?(注意2を見てください)

     NOTES

注意

        1.  No  other  significance  is  attached  to  the  ED-TPDU-NR
            parameter.  It is recommended, but not essential, that the
            values be consecutive modulo 2**n, where n is  the  number
            of bits of the parameter.

1. 他の意味は全くエド-TPDU-NRパラメタに付けられていません。 それは、お勧めですが、不可欠でなく、それは値です。連続した法2**nになってください。(そこでは、nがビットのパラメタの数です)。

        2.  This procedure ensures that the TS-user does  not  receive
            data corresponding to the same ED TPDU more than once.

2. この手順は、TS-ユーザが一度より多くの同じED TPDUに対応するデータを受け取らないのを確実にします。

     11.2.4  Release

11.2.4 リリース

     The transport entities shall use  the  explicit  variant  of  the
     release procedure in 6.7.

輸送実体は6.7にリリース手順の明白な異形を使用するものとします。

                                    94

94


     12  SPECIFICATION FOR CLASS 4: ERROR DETECTION AND RECOVERY CLASS

クラス4のための12仕様: 誤り検出と回復は属します。

     12.1  Functions of Class 4

12.1 クラス4の関数

     Class 4 provides the functionality of Class 3, plus  the  ability
     to  detect  and recover from lost, duplicated, or out of sequence
     TPDUs without involving the TS-user.

クラス4はClass3の機能性、およびコピーされるか、またはTS-ユーザにかかわることのない系列TPDUsからの失われて、検出して、回復する能力を提供します。

     This detection of errors is made by extended use of the  DT  TPDU
     numbering  of Class 2 and Class 3, by time-out mechanisms, and by
     additional procedures.

Class2とClass3のDT TPDU付番の拡張使用、タイムアウトメカニズム、および追加手順で誤りのこの検出をします。

     This class additionally detects and recovers from  damaged  TPDUs
     by using a checksum mechanism.  The use of the checksum mechanism
     must be available but its  use  or  its  non-use  is  subject  to
     negotiation.

このクラスは、破損しているTPDUsからチェックサムメカニズムを使用することによって、さらに、検出して、回復します。 チェックサムメカニズムの使用は利用可能であるに違いありませんが、使用かその非使用が交渉を受けることがあります。

     Further on this  class  provides  additional  resilience  against
     network failure and increased throughput capability by allowing a
     transport connection to make use of multiple network connections.

さらにこのクラスでは、輸送接続がマルチネットワーク接続を利用するのを許容するのによるネットワーク失敗と増加するスループット能力に対する追加弾力は提供されています。

     12.2  Procedures for Class 4

クラス4のための12.2の手順

     12.2.1  Procedures available at all times

12.2.1 いつも利用可能な手順

     12.2.1.1  Timers used at all times

12.2.1.1 いつも使用されるタイマ

     This subclause defines timers that apply at all times in class 4.
     These timers are listed in table 7.

この「副-節」はクラス4でいつも適用されるタイマを定義します。 これらのタイマはテーブル7に記載されています。

     This International Standard does not define specific  values  for
     the  timers,  and the derivations described in this subclause are
     not mandatory.  The values should be chosen so that the  required
     quality   of   service   can   be   provided,   given  the  known
     characteristics of the network.

この国際規格はタイマのために特定の値を定義しません、そして、この「副-節」で説明された派生は義務的ではありません。 値は必要なサービスの質を提供できるように選ばれるべきです、ネットワークの知られている特性を考えて。

     Timers that apply only to specific procedures are  defined  under
     the appropriate procedure.

特定の手順だけに適用されるタイマは適切な手順の下で定義されます。

                                    95

95


     +---------------------------|------------------------------------+
     |Symbol|        Name        |            Definition              |
     |------|--------------------|------------------------------------|
     | MLR  |NSDU lifetime       | A bound for the maximum time which |
     |      |local-to-remote     | may elapse between the transmis-   |
     |      |                    | sion of an NSDU by a local trans-  |
     |      |                    | port entity and the receipt of any |
     |      |                    | copy of it by a remote peer entity.|
     |      |                    |                                    |
     | MRL  |NSDU lifetime       | A bound for the maximum time which |
     |      |remote-to-local     | may elapse between the transmission|
     |      |                    | of an SNDU from a remote transport |
     |      |                    | entity to a remote peer entity.    |
     |      |                    |                                    |
     | ELR  |Expected maximum    | A bound for the maximum delay suf- |
     |      |transit delay       | fered by all but a small proportion|
     |      |local-to-remote     | of NSDUs transferred from the local|
     |      |                    | transport entity to a remote peer  |
     |      |                    | entity.                            |
     |      |                    |                                    |
     | ERL  |Expected maximum    | A bound for the maximum delay suf- |
     |      |transit delay       | fered by all but a small proportion|
     |      |remote-to-local     | of NSDUs transferred from a remote |
     |      |                    | transport entity to the local peer |
     |      |                    | entity.                            |
     |      |                    |                                    |
     |  AL  |Local acknowledge   | A bound for the maximum time which |
     |      |time                | can elapse between the receipt of  |
     |      |                    | a TPDU by the local transport en-  |
     |      |                    | tity from the network layer and    |
     |      |                    | the transmission of the corres-    |
     |      |                    | ponding acknowledgement.           |
     |      |                    |                                    |
     |  AR  |Remote acknow-      | As AL, but for the remote entity.  |
     |      |ledgement time      |                                    |
     +----------------------------------------------------------------+

+---------------------------|------------------------------------+ |シンボル| 名前| 定義| |------|--------------------|------------------------------------| | MLR|NSDU生涯| Aは最大の時にどれを縛ったか。| | |リモートに、地方です。| transmisの間で経過するかもしれません。| | | | ローカルによるNSDUのsion、移-| | | | ポート実体といずれの領収書| | | | リモート同輩実体によるそれのコピー、|| | | | | MRL|NSDU生涯| Aは最大の時にどれを縛ったか。| | |地方に、リモートです。| トランスミッションの間で経過するかもしれません。| | | | リモート輸送からのSNDUについて| | | | リモート同輩実体への実体。 | | | | | | ELR|最大の状態で、予想されます。| 最大の遅れsufのためのバウンド| | |トランジット遅れ| わずかな割合以外のすべてで、feredしました。| | |リモートに、地方です。| 地方から移されたNSDUsについて| | | | リモート同輩への輸送実体| | | | 実体。 | | | | | | ERL|最大の状態で、予想されます。| 最大の遅れsufのためのバウンド| | |トランジット遅れ| わずかな割合以外のすべてで、feredしました。| | |地方に、リモートです。| aからリモートな状態で移されたNSDUsについて| | | | 地元の同輩への輸送実体| | | | 実体。 | | | | | | AL|ローカルは承認します。| Aは最大の時にどれを縛ったか。| | |時間| 缶は領収書の間で経過します。| | | | ローカル運送アンによるTPDU| | | | そしてネットワーク層からのtity。| | | | corresのトランスミッション| | | | 承認を池にします。 | | | | | | アルゴン|リモートacknow| ALにもかかわらず、リモート実体のために。 | | |ledgement時間| | +----------------------------------------------------------------+

      Table 7. (First of 2 pages) Time Parameters related to class 4

7を見送ってください。 (2ページの1番目) クラス4に関連する時間Parameters

                                    96

96


     +----------------------------------------------------------------+
     |  T1  |Local retrans-      | A bound for the maximum time that  |
     |      |mission time        | the local transport entity will    |
     |      |                    | wait for acknowledgement before re-|
     |      |                    | transmitting a TPDU.               |
     |      |                    |                                    |
     |  R   |Persistence time    | A bound for the maximum time the   |
     |      |                    | the local transport entity will    |
     |      |                    | continue to transmit a TPDU that   |
     |      |                    | requires acknowledgement.          |
     |      |                    |                                    |
     |  N   |Maximum number of   | A bound for the maximum number of  |
     |      |transmissions       | times which the local transport    |
     |      |                    | entity will continue to transmit a |
     |      |                    | TPDU that requires acknowledgement.|
     |      |                    |                                    |
     |  L   |Bound on references | A bound for the maximum time       |
     |      |and sequence        | between the transmission of a TPDU |
     |      |numbers             | and the receipt of any acknow-     |
     |      |                    | ledgement relating to it.          |
     |      |                    |                                    |
     |  I   |Inactivity time     | A bound for the time after which   |
     |      |                    | a transport entity will, if it     |
     |      |                    | does not receive a TPDU, initiate  |
     |      |                    | the release procedure to terminate |
     |      |                    | the transport connection.          |
     |      |                    |                                    |
     |      |                    | NOTE - This parameter is required  |
     |      |                    | for protection against unsignalled |
     |      |                    | breaks in the network connection.  |
     |      |                    |                                    |
     |  W   |Window time         | A bound for the maximum time a     |
     |      |                    | transport entity will wait before  |
     |      |                    | retransmitting up to date window   |
     |      |                    | information.                       |
     +----------------------------------------------------------------+

+----------------------------------------------------------------+ | T1|地方のretrans| Aは最大の時にそれを縛りました。| | |任務時間| ローカル運送実体はそうするでしょう。| | | | 以前承認を待ってください、再| | | | TPDUを伝えます。 | | | | | | R|固執時間| 最大の時間のバウンド| | | | ローカル運送実体はそうするでしょう。| | | | TPDUを伝え続けてください、それ| | | | 承認を必要とします。 | | | | | | N|最大数| Aは最大数で付きました。| | |トランスミッション| 地方が輸送する回| | | | 実体は、aを伝え続けるでしょう。| | | | 承認を必要とするTPDU、|| | | | | L|参照のときに、バウンドしてください。| 最大の時間のバウンド| | |そして、系列| TPDUのトランスミッションの間で| | |数| そして、どんなacknowの領収書| | | | それに関連するledgement。 | | | | | | I|不活発時間| Aが後の時に付いた、どれ| | | | それであり輸送実体はそうするでしょう。| | | | TPDU、開始は受けません。| | | | 終えるリリース手順| | | | 輸送接続。 | | | | | | | | 注意--このパラメタが必要です。| | | | 非合図にされるに対する保護のために| | | | ネットワーク接続における中断。 | | | | | | W|リード・タイム| Aは最大の時にaを縛りました。| | | | 輸送実体は以前、待っています。| | | | 日付のウィンドウまで再送します。| | | | 情報。 | +----------------------------------------------------------------+

      Table 7. (Second of 2 pages) Time Parameters related to class 4

7を見送ってください。 (2ページの2番目) クラス4に関連する時間Parameters

                                    97

97


     12.2.1.1.1  NSDU lifetime (MLR, MRL)

12.2.1.1.1 NSDU生涯(MLR、MRL)

     The network layer is assumed to provide,  as  an  aspect  of  its
     grade of service, for a bound on the maximum lifetime of NSDUs in
     the network.  This value may be different in  each  direction  of
     transfer  through  a network between two transport entities.  The
     values, for both directions of transfer, are assumed to be  Known
     by  the  transport entities.  The maximum NSDU lifetime local-to-
     remote (MLR) is the maximum time which  may  elapse  between  the
     transmission  of  an  NSDU from the local transport entity to the
     network and receipt of any copy of the NSDU from the  network  at
     the  remote  transport entity.  The maximum NSDU lifetime remote-
     to-local (MRL) is the maximum time which may elapse  between  the
     transmission  of  an NSDU from the remote transport entity to the
     network and receipt of any copy of the NSDU from the  network  at
     the local transport entity.

ネットワーク層が提供すると思われます、サービスのグレードの局面として、最大の生涯のネットワークにおける、NSDUsのバウンドのために。 この値は2つの輸送実体の間のネットワークを通して転送の各方向に異なっているかもしれません。 転送の両方の指示のために、値は輸送実体によるKnownであると思われます。 最大のNSDUの生涯ローカルからリモート(MLR)はNSDUのローカル運送実体からネットワークまでのトランスミッションとNSDUのどんなコピーの受領の間でもネットワークからリモート輸送実体で経過するかもしれない最大の時間です。 ローカルへの最大のNSDU生涯リモート(MRL)はNSDUのリモート輸送実体からネットワークまでのトランスミッションとNSDUのどんなコピーの受領の間でもネットワークからローカル運送実体で経過するかもしれない最大の時間です。

     12.2.1.1.2  Expected maximum transit delay (ELR, ERL)

12.2.1.1.2 予想された最大のトランジット遅れ(ELR、ERL)

     The network layer is assumed to provide,  as  an  aspect  of  its
     grade  of service, an expected maximum transit delay for NSDUs in
     the network.  This value may be different in  each  direction  of
     transfer  through  a network between two transport entities.  The
     values, for both directions of transfer, are assumed to be  Known
     by  the  transport  entities.  The expected maximum transit delay
     local-to-remote (ELR) is the maximum delay suffered by all but  a
     small  proportion  of  NSDUs transferred through the network from
     the local transport entity to the remote transport  entity.   The
     expected  maximum  transit  delay  remote-to-local  (ERL)  is the
     maximum delay suffered by all but a  small  proportion  of  NSDUs
     transfer  through the network from the remove transport entity to
     the local transport entity.

ネットワーク層が提供すると思われます、サービスのグレードの局面として、予想されたネットワークにおけるNSDUsに、最大のトランジット遅れ。 この値は2つの輸送実体の間のネットワークを通して転送の各方向に異なっているかもしれません。 転送の両方の指示のために、値は輸送実体によるKnownであると思われます。 リモートへの地方の予想された最大のトランジット遅れ(ELR)はローカル運送実体からリモートネットワークを通して移されたNSDUs対輸送実体のわずかな割合以外のすべてで受ける最大の遅れです。 ローカルにとって、リモートな期待している最大のトランジット遅れ(ERL)が遅れがネットワークを通したNSDUs転送のわずかな割合以外のすべてで苦しんだ最大である、輸送実体をローカル運送実体に移してください。

                                    98

98


     12.2.1.1.3  Acknowledge Time (AR, AL)

12.2.1.1.3 時間を承認してください。(アルゴン、AL)

     Any transport entity is  assumed  to  provide  a  bound  for  the
     maximum  time which can elapse between its receipt of a TPDU from
     the Network Layer  and  its  transmission  of  the  corresponding
     response.   This  value  is referred to as AL.  The corresponding
     time given by the remote transport entity is referred to as AR.

どんな輸送実体もNetwork LayerからのTPDUの領収書とその対応する応答の送信の間で経過できる最大の時間のバウンドを提供すると思われます。 この値はALと呼ばれます。 リモート輸送実体によって与えられた対応する時間はARと呼ばれます。

     12.2.1.1.4  Local retransmission time (T1)

12.2.1.1.4地方の「再-トランスミッション」時間(T1)

     The local transport entity is assumed to maintain a bound on  the
     time  it  will  wait for an acknowledgement before retransmitting
     the TPDU.  Its value is given by:

TPDUを再送する前に承認を待っているときローカル運送実体がバウンドを維持すると思われます。 以下は値を与えます。

        T1 = ELR + ERL + AR + X

T1はELR+ERL+アルゴン+Xと等しいです。

     where:

どこ:

        ELR = Expected maximum transit delay local-to-remote,
        ERL = Expected maximum transit delay remote-to-local,
        AR  = Remote acknowledge time, and
        X   = local processing time for a TPDU.

ELR=はリモートへの地方の最大のトランジット遅れを予想しました、地方にリモートな予想された最大のトランジットERL=遅れ、AR=リモートです。時間、およびXがTPDUのためのローカル処理時間と等しいと認めてください。

     12.2.1.1.5  Persistence Time (R)

12.2.1.1.5固執時間(R)

     The local transport entity is assumed to provide a bound for  the
     maximum  time  for  which  it  may  continue to retransmit a TPDU
     requiring positive acknowledgement.  This value is referred to as
     R.

ローカル運送実体が積極的な承認を必要とするTPDUを再送し続けるかもしれない最大の時間のバウンドを提供すると思われます。 この値はRと呼ばれます。

     The  value  is  clearly  related  to  the  time  elapsed  between
     retransmission,  T1,  and the maximum number of transmissions, N.
     It is not less than T1 * N + X, where X is a  small  quantity  to
     allow  for  additional  internal  delays,  the granularity of the
     mechanism used to implement T1 and so on.  Because R is a  bound,
     the  exact value of X is unimportant as long as it is bounded and
     the value of a bound is known.

値は明確にトランスミッションの「再-トランスミッション」と、T1と、最大数の間の経過時間に関連して、N.Itは少なくともT1*N+Xです、T1などを実行するのに使用されるメカニズムの粒状。そこでは、Xが追加内部の遅れのために許容する少量です。 Rがバウンドであるので、それは境界がある限り、Xの正確な値が重要ではありません、そして、バウンドの値は知られています。

                                    99

99


     12.2.1.1.6  Bound on References and Sequence Numbers (L)

12.2.1.1.6 参照と一連番号でバウンドしてください。(L)

     A bound for the maximum time between the decision to  transmit  a
     TPDU  and the receipt of any response relating to it (L) is given
     by:

以下はTPDUを伝えるという決定と(L)をそれに関係づけるどんな応答の受領の間の最大の時間のバウンドを与えます。

        L = MLR + MRL + R + AR

L=MLR+MRL+R+アルゴン

     where:

どこ:

        MLR = NSDU lifetime local-to-remote,
        MRL = NSDU lifetime remote-to-local,
        R   = Persistence time, and
        AR  = Remote acknowledgement time.

MLRはリモートへの地方のNSDU生涯、NSDU MRL=生涯と地方にリモートな状態で等しく、Rは固執時間、およびリモート承認AR=時間と等しいです。

     It is necessary to  wait  for  a  period  L  before  reusing  any
     reference  of  sequence number, to avoid confusion in case a TPDU
     referring to it may be duplicated or delayed.

それについて言及するTPDUがコピーされるといけないか、または遅れるといけないかもしれないので混乱を避けるために一連番号のどんな参照も再利用する前にしばらくLを待つのが必要です。

     NOTES

注意

        1.  In practice, the value of L may be unacceptably large.  It
            may  also  be  only  a  statistical  figure  at  a certain
            confidence level.  A smaller value may therefore  be  used
            where this still allows the required quality of service to
            be provided.

1. 実際には、Lの値は容認できないほど大きいかもしれません。 また、それはある信頼水準において統計数字であるにすぎないかもしれません。 したがって、より小さい値はこれが、必要なサービスの質が提供されるのをまだ許容しているところで使用されるかもしれません。

        2.  The  relationships  between  times  discussed  above   are
            illustrated in figures 3 and 4.

2. 上で議論した回の間の関係は3と4の数字で例証されます。

            [Figures 3 and 4 are omitted from this copy.]

[数字3と4はこのコピーから省略されます。]

     12.2.1.2  General Procedures

12.2.1.2 基本手順

     The transport entity shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  TPDU transfer (see 6.2);

a) TPDUは移します(6.2を見てください)。

        b)  association of TPDUs with transport connections (see 6.9);

輸送の接続(6.9を見ます)がいるTPDUsのb)協会。

                                    100

100


        c)  treatment of protocol errors (see 6.22);

プロトコル誤り(6.22を見る)のc)処理。

        d)  checksum (see 6.17);

d)チェックサム(6.17を見ます)。

        e)  splitting and recombining (see 6.23);

e)の分かれるのと再結合(6.23を見ます)。

        f)  multiplexing and demultiplexing (see 6.15);

f)マルチプレクシングと逆多重化(6.15を見ます)。

        g)  retention until acknowledgement of TPDUs (see 6.13);

TPDUs(6.13を見る)の承認までのg)保有。

        h)  frozen references (see 6.18).

h) 凍っている参照(6.18を見ます)。

        j)  retransmission procedures; when  a  transport  entity  has
            some  outstanding  TPDUs  that require acknowledgement, it
            will check that no T1 interval elapses without the arrival
            of   a   TPDU  that  acknowledges  at  least  one  of  the
            outstanding TPDUs.

j)「再-トランスミッション」手順。 輸送実体に承認を必要とするいくつかの傑出しているTPDUsがあるとき、T1間隔が全く少なくとも傑出しているTPDUsの1つを承認するTPDUの到着なしで経過しないのはチェックするでしょう。

            If  the  timer  expires,  except  if  the   TPDU   to   be
            retransmitted  is a DT TPDU and it is outside the transmit
            window  due  credit   reduction,   the   first   TPDU   is
            retransmitted   and  the  timer  is  restarted.   After  N
            transmissions (i.e. N-1  retransmissions)  it  is  assumed
            that  useful  two-way  communication is no longer possible
            and the release procedure is  used,  and  the  TS-user  is
            informed.

タイマが期限が切れるなら、再送されるのが、TPDUであること以外のDT TPDUであり、それが外にある、窓の支払われるべきものクレジット減少を伝えてください、そして、最初のTPDUは再送されて、タイマは再開されます。 リリース手順は使用されています、そして、Nトランスミッション(すなわち、N-1 retransmissions)の後に、役に立つ双方向通信がもう可能でないと思われて、TS-ユーザは知識があります。

        NOTES

注意

        1)  This procedure may be implemented by different means.  For
            example:

1) この手順は異なった手段で実行されるかもしれません。 例えば:

            a)  one interval is associated with  each  TPDU.   If  the
                timer  expires the associated TPDU will be transmitted
                and the timer T1 will be restarted for all  subsequent
                TPDUs; or

a) 1回の間隔が各TPDUに関連しています。 タイマが期限が切れると、関連TPDUは伝えられるでしょう、そして、タイマT1はすべてのその後のTPDUsのために再開されるでしょう。 または

            b)  one  interval  is  associated  with   each   transport
                connection:

b) 1回の間隔がそれぞれの輸送接続に関連しています:

                1)  if the transport entity transmits a TPDU requiring
                    acknowledgement, it starts timer T1;

1) 輸送実体が承認を必要とするTPDUを伝えるなら、タイマT1を始動します。

                                    101

101


                2)  if the  transport  entity  receives  a  TPDU  that
                    acknowledges  one of the TPDUs to be acknowledged,
                    it restarts timer T1 unless the received  TPDU  is
                    an AK which explicitly closes the transmit window.

2) 輸送実体がTPDUsの1つが承認されると認めるTPDUを受けて、容認されたTPDUが明らかに閉じるAKでないならタイマT1を再開する、窓を伝えてください。

                3)  if the  transport  entity  receives  a  TPDU  that
                    acknowledges  the last TPDU to be acknowledged, it
                    stops timer T1.

3) 輸送実体が最後のTPDUが承認されると認めるTPDUを受けるなら、それはタイマT1を止めます。

            For a decision whether  the  retransmission  timer  T1  is
            maintained  on a per TPDU or on a per transport connection
            basis, throughput considerations have  to  be  taken  into
            account.

再送信タイマーT1が1TPDUあたりのaの上、または、輸送接続基礎あたりのaの上で維持されるかどうかという決定において、スループット問題は考慮に入れられなければなりません。

        2.  For DT TPDUs it is a local  choice  to  retransmit  either
            only  the  first  DT  TPDU  or  all  TPDUs  waiting for an
            acknowledgement up to the upper window edge.

2. DT TPDUsに関しては、承認を上側の窓の縁まで待つ最初のDT TPDUだけかすべてのTPDUsのどちらかを再送するのは、ローカルの選択です。

        3.  It is recommended that after N transmissions of a DT TPDU,
            the  transport  entity  waits  T1 + W + MRL  to  provide a
            higher possibility of receiving an acknowledgement  before
            entering  the  release  phase.  For other TPDU types which
            may be retransmitted,  it  is  recommended  that  after  N
            transmissions  the  transport  entity  waits  T1 + MRL  to
            provide a higher possibility  of  receiving  the  expected
            reply.

3. DT TPDUのNトランスミッションの後に輸送実体が解除相に入る前に承認を受けるより高い可能性を提供するためにT1+W+MRLを待つのは、お勧めです。 再送されるかもしれない他のTPDUタイプにおいて、それはNトランスミッションの後に輸送実体が予想された回答を受け取るより高い可能性を提供するためにT1+MRLを待つことが勧められます。

     12.2.2  Procedures for Connection Establishment

12.2.2 コネクション確立のための手順

     12.2.2.1  Timers used in Connection Establishment

12.2.2.1 Connection特権階級に使用されるタイマ

     There are no timers specific to connection establishment.

コネクション確立に特定のどんなタイマもありません。

                                    102

102


     12.2.2.2  General Procedures

12.2.2.2 基本手順

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  assignment to network connection (see 6.1);

ネットワーク接続(6.1を見る)へのa)課題。

        b)  connection establishment  (see  6.5)  and  if  appropriate
            connection  refusal (see 6.6) together with the additional
            procedures:

そして、b)コネクション確立(6.5を見る)、追加手順に伴う適切な接続拒否(6.6を見る)であるなら:

            1)  a connection is not considered established  until  the
                successful  completion  of a 3-way TPDU exchange.  The
                sender of a CR TPDU shall respond to the corresponding
                CC  TPDU  by  immediately  sending  a DT, ED, DR or AK
                TPDU;

1) 接続は確立していると3ウェイTPDU交換の無事終了まで考えられません。 CR TPDUの送付者はすぐにまでにDT、ED、DRまたはAK TPDUを送りながら、対応するCC TPDUに応じるものとします。

            2)  as a result of duplication  or  retransmission,  a  CR
                TPDU  may  be  received  specifying a source reference
                which is already in use  with  the  sending  transport
                entity.   If  the receiving transport entity is in the
                data transfer phase, having completed the  3-way  TPDU
                exchange  procedure,  or  is waiting for the T-CONNECT
                response from the  TS-user,  the  receiving  transport
                entity  shall ignore such a TPDU.  Otherwise a CC TPDU
                shall be transmitted;

2) 複製か「再-トランスミッション」の結果、送付輸送実体で既に使用中のソース参照を指定しながら、CR TPDUを受け取るかもしれません。 受信輸送実体が3ウェイTPDU交換手順を完了したデータ転送段階にあるか、またはTS-ユーザからT-CONNECT応答を待っていることであるなら、受信輸送実体はそのようなTPDUを無視するものとします。 さもなければ、CC TPDUは伝えられるものとします。

            3)  as a result of duplication  or  retransmission,  a  CC
                TPDU  may  be  received  specifying a paired reference
                which is already  in  use.   The  receiving  transport
                entity  shall  only  acknowledge the duplicate CC TPDU
                according to the procedure in 12.2.2.2.b.1.

3) 複製か「再-トランスミッション」の結果、既に使用中の対にされた参照を指定しながら、CC TPDUを受け取るかもしれません。 12.2.2.2.b.1の手順によると、受信輸送実体は写しCC TPDUを承認するだけであるものとします。

            4)  a CC TPDU may be received specifying a reference which
                is  in  the frozen state.  The response to such a TPDU
                shall be a DR TPDU;

4) 凍っている状態にある参照を指定しながら、CC TPDUを受け取るかもしれません。 そのようなTPDUへの応答はDR TPDUになるでしょう。

            5)  the retransmission procedures (see 12.2.1.2) are  used
                for both the CR TPDU and CC TPDU.

見てください。5) 「再-トランスミッション」手順、(12.2 .1 .2は)CR TPDUとCC TPDUの両方に使用されます。

                                    103

103


     12.2.3  Procedures for Data Transfer

12.2.3 データ転送のための手順

     12.2.3.1  Timers used in Data Transfer

12.2.3.1 Data Transferで使用されるタイマ

     The data transfer procedures use two additional timers:

データ転送手順は2個の追加タイマを使用します:

        a)  Inactivity Time (I)

a) 不活発時間(I)

        To  protect  against  unsignalled  breaks   in   the   network
        connection  or failure of the peer transport entity (half-open
        connections), each transport entity  maintains  an  inactivity
        interval.  The interval must be greater than E.

同輩輸送実体(半開きな接続)のネットワーク接続か失敗における非合図された中断から守るために、それぞれの輸送実体は不活発間隔を維持します。 間隔はEより大きいに違いありません。

        NOTE - A suitable value for I is given by
        2 * (N * maximum of (T1, W))
        unless local needs indicate another more appropriate value.

注意--適当な値は、地方の必要性が別の以上を示さないなら2*((T1、W)のN*最大)で私を与えるので、値を当てます。

        b)  Window Time (W)

b) リード・タイム(W)

        A transport entity maintains a timer interval to  ensure  that
        there  is  a  bound  on  the  maximum  interval between window
        updates.

輸送実体は、バウンドが窓のアップデートの最大の間隔にあるのを保証するためにタイマ間隔を維持します。

     12.2.3.2  General Procedures for data transfer

12.2.3.2 データ転送のためのProcedures司令官

     The transport entities shall use the following procedures:

輸送実体は以下の手順を用いるものとします:

        a)  inactivity control    (see 6.21);

a) 不活発コントロール(6.21を見ます)。

        b)  expedited data        (see 6.11);

b)はデータを速めました(6.11を見てください)。

        c)  explicit flow control (see 6.16).

c)明白なフロー制御(6.16を見ます)。

     The sending transport entity shall use the  following  procedures
     in the following order:

送付輸送実体は以下のオーダーで以下の手順を用いるものとします:

        d)  segmenting            (see 6.3);

d)区分(6.3を見ます)。

        e)  DT TPDU numbering     (see 6.10).

e) DT TPDU付番(6.10を見ます)。

                                    104

104


     The receiving transport entity shall use the following procedures
     in the following order:

受信輸送実体は以下のオーダーで以下の手順を用いるものとします:

        f)  DT TPDU numbering     (see 6.10);

f) DT TPDU付番(6.10を見ます)。

        g)  resequencing          (see 6.20);

g)再配列(6.20を見ます)。

        h)  reassembling          (see 6.3).

h)の組み立て直すこと(6.3を見ます)。

     12.2.3.3  Inactivity Control

12.2.3.3 不活発コントロール

     If the interval of the inactivity timer I expires without receipt
     of  some  TPDU,  the  transport entity shall initiate the release
     procedures.   To  prevent  expiration  of  the  remote  transport
     entity's  inactivity  timer when no data is being sent, the local
     transport entity must send AK TPDUs at suitable intervals in  the
     absence  of  data, having regard to the probability of TPDU loss.
     The window synchronization procedures (see 12.2.3.8) ensure  that
     this requirement is met.

私がいくらかのTPDUの領収書なしで吐き出す不活発タイマの間隔であるなら、輸送実体はリリース手順に着手するものとします。 データを全く送らないとき、リモート輸送実体の不活発タイマの満了を防ぐために、ローカル運送実体はデータがないとき適当な間隔で、AK TPDUsを送らなければなりません、TPDUの損失の確率に気兼ねして。 同期手順に窓を付けてください。(.8が)確実にするこの要件がある.3が会われるのを12.2に見てください。

     NOTE - It is likely that the release procedure initiated  due  to
     the  expiration  of  the  inactivity  timer  will  fail,  as such
     expiration indicates probable failure of the  supporting  network
     connection or of the remote transport entity.

注意--不活発タイマの満了のため着手されたリリース手順は失敗しそうでしょう、そのような満了が支持しているネットワーク接続かリモート輸送実体のありえそうな失敗を示すとき。

     12.2.3.4  Expedited Data

12.2.3.4 速められたデータ

     The transport entities  shall  follow  the  network  normal  data
     variant  of the expedited data transfer procedures (see 6.11), if
     the use of transport expedited service  option  has  been  agreed
     during connection establishment.

輸送実体は速められたデータ転送手順のネットワークの正常なデータ異形に続くものとして(6.11を見てください)、輸送の使用がサービスを速めたなら、オプションはコネクション確立の間、同意されています。

     The ED TPDU shall have  a  TPDU-NR  which  is  allocated  from  a
     separate sequence space from that of the DT TPDUs.

ED TPDUは別々の系列スペースからDT TPDUsのものから割り当てられるTPDU-NRを持っているものとします。

     A transport entity shall allocate the sequence number zero to the
     ED  TPDU-NR  of  the  first  ED  TPDU  which  it  transmits for a

輸送実体はそれがaのために伝える最初のED TPDUのED TPDU-NRへのゼロを一連番号に割り当てるものとします。

                                    105

105


     transport connection.  For subsequent ED TPDU sent  on  the  same
     transport  connection,  the  transport  entity  shall  allocate a
     sequence number one greater than the previous one.

接続を輸送してください。 同じ輸送接続に送られたその後のED TPDUに関しては、輸送実体は前のものよりすばらしい一連番号ものを割り当てるものとします。

     Modulo 2**7 arithmetic shall be used  when  normal  formats  have
     been  selected  and  modulo  2**31  arithmetic shall be used when
     extended formats have been selected.

正常な形式が選択されたとき、法2**7演算は使用されるものとします、そして、拡張フォーマットが選択されたとき、法2**31演算は使用されるものとします。

     The receiving transport entity shall transmit an EA TPDU with the
     same  sequence number in its YR-ETDU-NR field.  If this number is
     one greater than in the previously in sequence received ED  TPDU,
     the  receiving transport entity shall transfer the data in the ED
     TPDU to the TS-user.

同じ一連番号がYR-ETDU-NR分野にある状態で、受信輸送実体はEA TPDUを伝えるものとします。 この数が以前に連続して容認されたED TPDUよりすばらしい1つであるなら、受信輸送実体はTS-ユーザにED TPDUのデータを移すものとします。

     If  a  transport  entity  does  not  receive  an   EA   TPDU   in
     acknowledgement  to an ED TPDU it shall follow the retransmission
     procedures (see note and 12.2.1.2).

注意と12.2を見てください。輸送実体が承認でEA TPDUをED TPDUに受けないなら「再-トランスミッション」手順に従うものとする、(.1 .2)。

     The sender of an ED TPDU shall not send  any  new  DT  TPDU  with
     higher TPDU-NR until it receives the EA TPDU.

それがEA TPDUを受けるまで、ED TPDUの送付者は、より高いTPDU-NRと少しの新しいDT TPDUも送らないものとします。

     NOTE - This procedure ensures that ED TPDUs are delivered to  the
     TS-user  in  sequence  and that the TS-user does not receive data
     corresponding to the same  ED  TPDU  more  than  once.   Also  it
     guarantees  the  arrival  of  the ED TPDU before any subsequently
     sent DT TPDU.

注意--この手順は、連続してTS-ユーザにED TPDUsを届けて、TS-ユーザが一度より多くの同じED TPDUに対応するデータを受け取らないのを確実にします。 また、いずれも次にDT TPDUを送る前にそれはED TPDUの到着を保証します。

     12.2.3.5  Resequencing

12.2.3.5 Resequencing

     The receiving transport entity shall deliver all DT TPDUs to  the
     TS-user in the order specified by the sequence number field.

受信輸送実体は一連番号分野によって指定されたオーダーにおけるTS-ユーザにすべてのDT TPDUsを届けるものとします。

     DT TPDUs received out-of-sequence but within the transmit  window
     shall not be delivered to the TS-user until all in-sequence TPDUs
     have been received.  DT TPDU received out-of-sequence and outside
     the transmit window shall be discarded.

窓を伝えてください。DT TPDUsが順序が狂って、しかし、中で受信した、系列のすべてのTPDUsを受け取るまでTS-ユーザに届けないでしょう。 窓を伝えてください。DT TPDUが順序が狂ってと外で受信した、捨てられるでしょう。

     Duplicate TPDUs can  be  detected  because  the  sequence  number
     matches  that  of  preciously  received  TPDUs.  Sequence numbers
     shall not be reused for the period L after  their  previous  use.

一連番号がそれに合っているので写しTPDUsを検出できる、TPDUsを非常に受けました。 彼らの以前の使用の後に期間L、一連番号を再利用しないものとします。

                                    106

106


     Otherwise,  a new, valid TPDU could be confused with a duplicated
     TPDU which had previously been received and acknowledged.

さもなければ、新しくて、有効なTPDUは以前に受け取られて、承認されたコピーされたTPDUに混乱できました。

     Duplicated DT TPDUs shall be acknowledged, since  the  duplicated
     TPDU  may  be  the  result of a retransmission resulting from the
     loss of an AK TPDU.

コピーされたDT TPDUsは承認されるものとします、コピーされたTPDUが「再-トランスミッション」がAK TPDUの損失から生じるという結果であるかもしれないので。

     The data contained in a duplicated DT TPDU shall be ignored.

コピーされたDT TPDUに含まれたデータは無視されるものとします。

     12.2.3.6  Explicit Flow Control

12.2.3.6 明白なフロー制御

     The transport entities shall send an initial  credit  (which  may
     take  the  value  0)  in the CDT field of the CR TPDU or CC TPDU.
     This credit represents the initial value of the upper window edge
     of the peer entity.

輸送実体はCR TPDUかCC TPDUのCDT分野で初期のクレジット(値0を取るかもしれない)を送るものとします。 このクレジットは同輩実体の上側の窓の縁の初期の値を表します。

     The transport entity which receives the CR TPDU or CC TPDU  shall
     consider  its lower window edge as zero and its upper window edge
     as the value in the CDT field in the received TPDU.

CR TPDUかCC TPDUを受ける輸送実体は、値として容認されたTPDUのCDT分野で下側の窓の縁がゼロとその上側の窓の縁であるとみなすものとします。

     In order to authorize the transmission of DT TPDUs by its peer, a
     transport entity may transmit an AK TPDU at any time.

同輩によるDT TPDUsのトランスミッションを認可するために、輸送実体はいつでも、AK TPDUを伝えるかもしれません。

     The sequence number of an AK TPDU shall not exceed  the  sequence
     number of the next expected DT TPDU, i.e. it shall not be greater
     than the highest sequence number of a received DT TPDU, plus one.

AK TPDUの一連番号が次の予想されたDT TPDUの一連番号を超えないものとして、またすなわち、それは容認されたDT TPDU、および1の最も高い一連番号ほど、よりすばらしくならないでしょう。

     A transport entity may send a duplicate AK  TPDU  containing  the
     same  sequence  number,  CDT, and subsequence number field at any
     time.

輸送実体はいつでも、同じ一連番号を含む写しAK TPDU、CDT、および続きナンバーフィールドを送るかもしれません。

     A transport entity which receives an AK TPDU shall  consider  the
     value of the YR-TU-NR field as its new lower window edge if it is
     greater than any previously received in a YR-TU-NR field, and the
     sum  of  YR-TU-NR and CDT as its new upper window edge subject to
     the  procedures  for  sequencing  AK  TPDUs  (see  12.2.3.8).   A
     transport  entity shall not transmit or retransmit a DT TPDU with
     a sequence number outside the transmit window.

見てください。それがいずれか以前にYR-TU-NR分野で受信されたより大きいならAK TPDUを受ける輸送実体が、YR-TU-NR分野の値が新しい下側の窓の縁であるとみなすものとして、新しい上側の窓としてのYR-TU-NRの合計とCDTが配列AK TPDUsのための手順を条件として斜めに進む、(12.2 .3 .8)。 輸送実体が一連番号で外にDT TPDUを伝えないものとしますし、また再送しないものとする、窓を伝えてください。

                                    107

107


     12.2.3.7  Sequencing of received AK TPDUs

12.2.3.7 容認されたAK TPDUsの配列

     To allow a receiving transport  entity  to  properly  sequence  a
     series  of AK TPDUs that all contain the same sequence number and
     thereby use the  correct  CDT  value,  AK  TPDUs  may  contain  a
     subsequence  parameter.   For  the  purpose  of  determining  the
     correct sequence of AK TPDUs,  the  absence  of  the  subsequence
     parameter  shall  be equivalent to the value of the parameter set
     to zero.

受信輸送実体が適切に同じ一連番号を含む一連のAK TPDUsをすべて、配列して、その結果、正しいCDT値を使用するのを許容するために、AK TPDUsは続きパラメタを含むかもしれません。 AK TPDUsの正しい系列を決定する目的のために、続きパラメタの欠如はゼロに設定されたパラメタの値に同等になるでしょう。

     An AK TPDU is defined to be in sequence if:

AK TPDUが系列にはあるように定義される、:

        a)  the sequence number is  greater  than  in  any  previously
            received AK TPDU, or

またはa) 一連番号がどんな以前に容認されたAK TPDUよりも大きい。

        b)  the sequence  number  is  equal  to  the  highest  in  any
            previously received AK TPDU, and the subsequence parameter
            is greater than in any previously received AK TPDU  having
            the same value for YR-TU-NR field, or

またはb) 一連番号がどんな以前に容認されたAK TPDUでも最も高いのと等しく、続きパラメタが同じ値を持っているどんな以前に容認されたAK TPDUよりもYR-TU-NR分野にすばらしい。

        c)  the sequence number and  subsequence  parameter  are  both
            equal  to  the  highest in any previously received AK TPDU
            and the credit field is greater than or equal to  that  in
            any  previously  received AK TPDU having the same YR-TU-NR
            field.

c) 一連番号と続きパラメタはともにどんな以前に容認されたAK TPDUでも最も高いのと等しいです、そして、どんな以前に容認されたAK TPDUのそれも同じようにそうして、クレジット分野は、より等しいです。YR-TU-NR分野。

     A transport entity is not required  to  include  the  subsequence
     number  in  its  AK  TPDUs.   It  may  also choose not to use the
     subsequence parameter in sequencing  received  AK  TPDUs.   If  a
     transport   entity  chooses  not  to  recognize  the  subsequence
     parameter it shall still sequence received AK TPDUs according  to
     12.2.3.7.a.

輸送実体は、AK TPDUsに続き番号を含むのに必要ではありません。 また、それは、容認されたAK TPDUsを配列する際に続きパラメタを使用しないのを選ぶかもしれません。 輸送実体が、それがまだそうしているものとする続きパラメタを認識しないのを選ぶなら、12.2.3.7.aに応じて、系列はAK TPDUsを受けました。

     When the receiving transport entity recognizes an out of sequence
     AK TPDU it shall ignore it.

受信輸送実体が順序が狂ってAK TPDUを認識するとき、それはそれを無視するものとします。

                                    108

108


     12.2.3.8  Procedure for transmission of AK TPDUs

12.2.3.8 AK TPDUsのトランスミッションのための手順

     12.2.3.8.1  Retransmission of AK TPDUs for window synchronization

12.2.3.8.1 窓の同期のためのAK TPDUsのRetransmission

     A transport entity shall not allow an interval W to pass  without
     the  transmission  of an AK TPDU.  if the transport entity is not
     using  the  procedure  following  setting  CDT   to   zero   (see
     12.2.3.8.3)   or   reduction   of  the  upper  window  edge  (see
     12.2.3.8.4), and does not have to acknowledge receipt of  any  DT
     TPDU,  then  it  shall achieve this by retransmission of the most
     recent AK TPDU, with up-to-date window information.

輸送実体で、間隔WはAK TPDUのトランスミッションなしで過ぎないでしょう。そして、輸送実体であるならゼロにCDTを設定しながら手順を用いるということになっていない、(上側の窓の12.2の.3の.8の.3か)減少が斜めに進むのを見てください、(見る、12.2 .3 .8 .4、)いずれの受取承認にDT TPDUを持ってください、そして、次に、最新のAK TPDUの「再-トランスミッション」を達成するものとします、最新の窓の情報で。

     NOTE - The use  of  the  procedures  defined  in  12.2.3.8.3  and
     12.2.3.8.4  are  optional for any transport entity.  The protocol
     operates correctly either with or without these procedures  which
     are defined to enhance the efficiency of its operation.  However,
     if these procedures are not used then W must  be  set  to  ensure
     enough  retransmissions  of  the AK TPDU so that release of TC is
     avoided.    The   value   of   W    should    be    approximately
     W = (T1 * N)/(N-1) when the procedures are not used.

そして、注意、--、手順の使用が12.2で.3を定義した.8、.3、12.2 .3 .8 どんな輸送実体にも、.4は任意です。 プロトコルは手順、または、操作の効率を高めるために定義されるこれらの手順なしで正しく作動します。 しかしながら、これらの手順がその時用いられないならAK TPDUの十分な「再-トランスミッション」を確実にするようにWを設定しなければならないので、TCのリリースは避けられます。 手順が使用されていないとき、Wの値はW=およそT1*N()/(N-1)であるべきです。

     12.2.3.8.2  Sequence control for transmission of AK TPDUs

12.2.3.8.2 AK TPDUsのトランスミッションのためのシーケンス制御

     To allow the receiving transport entity to process  AK  TPDUs  in
     the  correct  sequence, as described in 12.2.3.7, the subsequence
     parameter may be included following reduction  of  CDT.   If  the
     value  of  the subsequence number to be transmitted is zero, then
     the parameter should be omitted.

中で説明されるように受信輸送実体が正しい系列でAK TPDUsを処理するのを許容する、12.2、.3、.7、続きパラメタはCDTの含まれている次の減少であるかもしれません。 伝えられるべき続き番号の値がゼロであるなら、パラメタは省略されるべきです。

     The value of the subsequence parameter, if used,  shall  be  zero
     (either  explicitly  or  by  absence  of  the  parameter)  if the
     sequence number is greater than the field in previous  AK  TPDUs,
     sent by the transport entity.

使用されると、一連番号が輸送実体によって送られた前のAK TPDUsの分野より大きいなら、続きパラメタの値はゼロ(明らかかパラメタの欠如による)でしょう。

     If the sequence number is the same as the previous AK  TPDU  sent
     and  the  CDT  field is equal to or greater than the CDT field in
     the previous AK TPDU sent  then  the  subsequence  parameter,  if
     used, shall be equal to that in the previously sent AK TPDU.

一連番号が前のAK TPDUが発信して、CDT分野が等しいのと同じであるか、または前のAK TPDUのCDT野原が発信したより大きいなら、使用されるなら、続きパラメタは以前に送られたAK TPDUでそれと等しくなるでしょう。

     If the sequence number is the same as the previous AK  TPDU  sent

一連番号が前のAK TPDUが発信したのと同じであるなら

                                    109

109


     and  the CDT field is less than the value of the CDT field in the
     previous AK TPDU sent than the subsequence  parameter,  if  used,
     shall be one greater than the value in the previous AK TPDU..

そして、CDT分野が送られた前のAK TPDUのCDT分野の値より続きパラメタあります、使用されるなら、前では、値よりすばらしい1つがAK TPDUであるつもりであったなら。

     12.2.3.8.3  Retransmission of AK TPDUs after CDT set to zero

12.2.3.8.3 CDTの後のAK TPDUsのRetransmissionはゼロにセットしました。

     Due to the possibility of loss of AK TPDUs, the upper window edge
     as  perceived by the transport entity transmitting an AK TPDU may
     differ from that perceived by the intended recipient.   To  avoid
     the possibility of extra delay, the retransmission procedure (see
     12.2.1.2) should be followed for an AK  TPDU,  if  it  opens  the
     transmit window which has previously been closed by sending an AK
     TPDU with CDT field set to zero.

AK TPDUsの損失の可能性のため、AK TPDUを伝える輸送実体によって知覚される上側の窓の縁は意図している受取人によって知覚されたそれと異なるかもしれません。 余分な遅れの可能性、「再-トランスミッション」手順を避ける、(12.2に.1を見てください、.2は)AK TPDUのために続かれるべきです、開くなら以前にCDT分野セットでAK TPDUを送ることによってゼロに閉じられた窓を伝えてください。

     The  retransmission  procedure,  if  used,  terminates  and   the
     procedure in 12.2.3.8.1 is used when:

使用されるなら「再-トランスミッション」手順が終わる、手順コネ12.2.3、.8、.1が使用されている、いつ:

        a)  an  AK  TPDU  is  received  containing  the  flow  control
            confirmation  parameter,  whose lower window edge and your
            subsequence fields are equal to the  sequence  number  and
            subsequence  number  in  the  retained  AK  TPDU and whose
            credit field is not zero.

a) AK TPDUは下側の窓が斜めに進むフロー制御確認パラメタを含むのにおいて受け取られていて、あなたの続き分野は保有されたAK TPDUの一連番号と続き番号への同輩とだれのクレジット分野がゼロでないかということです。

        b)  an AK TPDU is transmitted with a  sequence  number  higher
            than  that  in the retained AK TPDU, due to reception of a
            DT TPDU whose sequence number is equal to the lower window
            edge;

b) 一連番号が保有されたAK TPDUのそれより高い状態でAK TPDUは伝えられます、一連番号が下側の窓の縁と等しいDT TPDUのレセプションのため。

        c)  N transmissions of the retained AK TPDU have taken  place.
            In  this  case  the  transport  entity  shall  continue to
            transmit the AK TPDU at an interval of W.

c) 保有されたAK TPDUのNトランスミッションが行われました。 この場合、輸送実体は、Wの間隔を置いてAK TPDUを伝え続けているものとします。

     An AK TPDU which is subject to the retransmission procedure shall
     not  contain  the  flow control confirmation parameter.  If it is
     required to transmit this parameter concurrently,  an  additional
     AK  TPDU  shall  be  transmitted  having  the  same values in the
     sequence, subsequence (if applicable) and credit fields.

「再-トランスミッション」手順を受けることがあるAK TPDUはフロー制御確認パラメタを含まないものとします。 それが同時にこのパラメタを伝えるのに必要であるなら、追加AK TPDUは、系列、続き(適切であるなら)、およびクレジット分野に同じ値を持ちながら、伝えられるものとします。

                                    110

110


     12.2.3.8.4  Retransmission procedures following reduction of the

12.2.3.8.4 減少に続くRetransmission手順

                 upper window edge

上側の窓の縁

     This subclause specifies the procedure for retransmission  of  AK
     TPDUs  after a transport entity has reduced the upper window edge
     (see 12.2.3.6) or for an AK TPDU with the  credit  field  set  to
     zero.  This procedure is used until the lower window edge exceeds
     the highest value of the upper window edge ever transmitted (i.e.
     the  value  existing  at  the  time of credit reduction, unless a
     higher value is retained from a previous credit reduction).

輸送実体が上側の窓の縁を減少させた後にこの「副-節」がAK TPDUsの「再-トランスミッション」に手順を指定する、(12.2に.3を見てください、.6、)、クレジット分野があるAK TPDUに関しては、ゼロにセットしてください。 下側の窓の縁が上側の窓の縁の今まで送られた中で最も高い値(すなわち、より高い値が前のクレジット減少から保有されない場合クレジット減少時点で存在する値)を超えるまで、この手順は使用されています。

     This retransmission procedure should be followed for any AK  TPDU
     which increases the upper window edge, unless an AK TPDU has been
     received containing a flow control confirmation parameter,  which
     corresponds to an AK TPDU transmitted following credit reduction,
     for which the sum of the credit  and  lower  window  edge  fields
     (i.e.  the  upper  window  edge  value) is greater than the lower
     window edge (YR-TU-NR field) of the transmitted AK TPDU.

この「再-トランスミッション」手順は上側の窓の縁を増加させるどんなAK TPDUのためにも従われるべきです、フロー制御確認パラメタを含んでいて、AK TPDUが受け取られていない場合どれがAK TPDUに対応しているかが次のクレジット減少を伝えました。(クレジットと下側の窓の縁の分野(すなわち、上側の窓の縁の価値)の合計は伝えられたAK TPDUの下側の窓の縁(YR-TU-NR分野)よりそれにすばらしいです)。

     This retransmission procedure for any particular  AK  TPDU  shall
     terminate when:

どんな特定のAK TPDUのためのこの「再-トランスミッション」手順もいつを終えるものとするか:

        a)  an  AK  TPDU  is  received  containing  the  flow  control
            confirmation  parameter,  whose lower window edge and your
            subsequence fields are equal to the lower window edge  and
            subsequence number in the retained AK TPDU; or

AK TPDUはフロー制御確認パラメタを含むのにおいて受け取られています、そして、あなたの続き分野は保有されたAK TPDUの下側の窓の縁と続き番号と等しいです。a) パラメタの下側の窓は斜めに進みます。 または

        b)  N transmissions of the retained AK TPDU have taken  place.
            In  this  case  the  transport  entity  shall  continue to
            transmit the AK TPDU at an interval of W.

b) 保有されたAK TPDUのNトランスミッションが行われました。 この場合、輸送実体は、Wの間隔を置いてAK TPDUを伝え続けているものとします。

     An AK TPDU which is subject to the retransmission procedure shall
     not  contain  the  flow control confirmation parameter.  If it is
     required to transmit this parameter concurrently,  an  additional
     AK  TPDU  shall  be  transmitted  having  the  same values in the
     sequence, subsequence (if applicable) and credit fields.

「再-トランスミッション」手順を受けることがあるAK TPDUはフロー制御確認パラメタを含まないものとします。 それが同時にこのパラメタを伝えるのに必要であるなら、追加AK TPDUは、系列、続き(適切であるなら)、およびクレジット分野に同じ値を持ちながら、伝えられるものとします。

        NOTE - Retransmission of AK TPDUs is normally  not  necessary,
        except   following   explicit  closing  of  the  window  (i.e.
        transmission of an AK TPDU with CDT field set  to  zero).   If
        data  is  available  to  be  transmitted,  the  retransmission
        procedure for DT TPDUs will ensure that an AK TPDU is received

注意--通常、AK TPDUsのRetransmissionは必要ではありません、窓の明白な閉鎖に続くのを除いて、ことです(すなわち、CDT分野があるAK TPDUのトランスミッションはゼロにセットしました)。 データが伝えられます、DT TPDUsのための「再-トランスミッション」手順がAK TPDUが受け取られているのを確実にするということになるように利用可能であるなら

                                    111

111


        granting  further  credit  where this is available.  Following
        credit  reduction,  this  may  no  longer   be   so,   because
        retransmission  may be inhibited by the credit reduction.  The
        rules described in this clause avoid extra delay.

これが入手できるところに追加信用を与えます。 クレジット減少に続いて、したがって、「再-トランスミッション」がクレジット減少で禁止されるかもしれないので、これはもう続きません。 この節で説明された規則は余分な遅れを避けます。

     The rules for determining whether  to  apply  the  retransmission
     procedure  to  an  AK  TPDU  may  be  expressed  alternatively as
     follows.  Let:

「再-トランスミッション」手順をAK TPDUに適用するかどうか決定するための規則は代わりに以下の通り表されるかもしれません。 させます:

          LWE  = lower window edge
          UWE  = upper window edge
          KUWE = lower bound on upper window edge
                 held by remote transport entity

上側の窓の縁における下側の窓の縁のUWE LWE==上側のウィンドウ縁KUWE=下界はリモート輸送実体を固守しました。

     The retransmission procedure is to be used whenever:

「再-トランスミッション」手順が使用されていることである、いつ、:

          (UWE>LWE) and (KUWE = LWE)

そして(UWE>LWE)。(KUWE=LWE)

     i.e. when the window is opened and it  is  not  known  definitely
     that the remote transport entity is aware of this.

すなわち、窓が開けられて、リモート輸送実体がこれを意識しているのが確実に知られていないと。

     KUWE is maintained as follows.  When credit is reduced,  KUWE  is
     set to LWE.  Subsequently, it is increased only upon receipt of a
     valid flow control  confirmation  (i.e.  one  which  matches  the
     retained  lower  window edge and subsequence).  In this case KUWE
     is set to the implied upper  window  edge  of  the  flow  control
     confirmation,  i.e.  the  sum  of  its lower window edge and your
     credit fields.  By this means, it can be  ensured  that  KUWE  is
     always  less than or equal to the actual upper window edge in use
     by the transmitter of DT TPDUs.

KUWEは以下の通りに維持されます。 クレジットが減少するとき、KUWEはLWEに用意ができています。 次に、それは単に有効なフロー制御確認(すなわち、保有された下側の窓の縁と続きに合っているもの)を受け取り次第増強されます。 この場合、KUWEはすなわち、フロー制御確認の暗示している上側の窓の縁、下側の窓の縁とあなたのクレジット分野の合計に用意ができています。 このようにして、KUWEがいつもDT TPDUsの送信機で使用での実際の上側の窓の、より縁以下であることを確実にすることができます。

     12.2.3.9  Use of Flow Control Confirmation parameter

12.2.3.9 Flow Control Confirmationパラメタの使用

     At any time, an AK TPDU may  be  transmitted  containing  a  flow
     control  confirmation  parameter.   The  lower  window edge, your
     subsequence and your credit fields  shall  be  set  to  the  same
     values  as the corresponding fields in the most recently received
     in sequence AK TPDU.

いつでも、フロー制御確認パラメタを含んでいて、AK TPDUは伝えられるかもしれません。 下側の窓の縁、あなたの続き、およびあなたのクレジット分野は大部分の対応する分野が最近連続してAK TPDUを受けたような同じ値に設定されるものとします。

                                    112

112


     An AK TPDU  containing  a  flow  control  confirmation  parameter
     should be transmitted whenever:

フロー制御確認パラメタを含むAK TPDUが伝えられるべきである、いつ、:

        a)  a duplicate AK TPDU is received, with the value of  YR-TU-
            NR, CDT, and subsequence fields equal to the most recently
            received AK TPDU,  but  not  itself  containing  the  flow
            control confirmation parameter;

a) YR-TU- NRの値で写しAK TPDUを受け取ります、CDT、そして、フロー制御確認パラメタを含んでいて、大部分と等しい続き分野は最近、それ自体ではなく、AK TPDUを受けました。

        b)  an AK TPDU is received which increases  the  upper  window
            edge  but  not the lower window edge, and the upper window
            edge was formerly equal to the lower window edge; or

b) AK TPDUは受け取られています、そして、(下側の窓の縁ではなく、上側の窓の縁を増強します)上側の窓の縁は以前、下側の窓の縁と等しかったです。 または

        c)  an AK TPDU is received which increases  the  upper  window
            edge  but  not the lower window edge, and the lower window
            edge is lower than the highest value of the  upper  window
            edge  received  and  subsequently  reduced (i.e. following
            credit reduction).

c) AK TPDUが受け取られていて、(下側の窓の縁ではなく、上側の窓の縁を増強します)下側の窓の縁は上側の窓の縁の最も高い値が受信して、次に減少したより(すなわち、クレジット減少に続きます)低いです。

     12.2.4  Procedures for Release

12.2.4 リリースのための手順

     12.2.4.1  Timers used for Release

12.2.4.1 Releaseに使用されるタイマ

     There are no timers used only for release.

リリースにだけ使用されるタイマが全くありません。

     12.2.4.2  General Procedures for Release

12.2.4.2 リリースのための基本手順

     The transport entity shall use the  explicit  variant  of  normal
     release (see 6.7).

輸送実体は通常のリリースの明白な異形を使用するものとします(6.7を見てください)。

                                    113

113


     13  STRUCTURE AND ENCODING OF TPDUs

13 TPDUsの構造とコード化

     13.1  Validity

13.1 正当性

     Table 8 specifies those TPDUs which are valid for each class  and
     the code for each TPDU.

テーブル8はそれらの各クラスとコードに、各TPDUのために有効なTPDUsを指定します。

        KEY:  xxxx (bits 4-1):  used to signal the CDT (set to 0000
                                in classes 0 and 1)

キー: xxxx(ビット4-1): CDTに合図するために、使用されます。(クラス0と1における0000へのセット)

              zzzz (bits 4-1):  used to signal CDT in classes 2, 3,
                                4 set to 1111 in class 1

zzzz(ビット4-1): 2、3、4がクラス1における1111に設定するクラスでCDTに合図するために、使用されます。

              NF:               Not available when the non explicit
                                flow control option is selected.

nf: 非明白なフロー制御オプションが選択される場合、利用可能ではありません。

              NRC:              Not available when the receipt
                                confirmation option is selected.

NRC: 領収書確認オプションが選択される場合、利用可能ではありません。

     NOTE  - These codes are  already  in  use  in  related  protocols
     defined by standards oganizations other than CCITT/ISO.

注意--これらのコードはCCITT/ISO以外の規格oganizationsによって定義された関連するプロトコルで既に使用中です。

                                    114

114


     +-------------------------------------------------------------+
     |                       | Validity within   |       |         |
     |                       |     classes       |  see  |  Code   |
     |                       |-------------------| Clause|         |
     |                       | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |       |         |
     |-----------------------|-------------------|-------|---------|
     |CR Connection Request  | x | x | x | x | x | 13.3  |1110 xxxx|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |CC Connection Confirm  | x | x | x | x | x | 13.4  |1101 xxxx|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |DR Disconnect Request  | x | x | x | x | x | 13.5  |1000 0000|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |DC Disconnect Confirm  |   | x | x | x | x | 13.6  |1100 0000|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |DT Data                | x | x | x | x | x | 13.7  |1111 0000|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |ED Expedited Data      |   | x | NF| x | x | 13.8  |0001 0000|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |AK Data Acknowledgement|   |NRC| NF| x | x | 13.9  |0110 zzzz|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |EA Expedited Data      |   | x | NF| x | x | 13.10 |0010 0000|
     |Acknowledgement        |   |   |   |   |   |       |         |
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |RJ Reject              |   | x |   | x |   | 13.11 |0101 zzzz|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |ER TPDU Error          | x | x | x | x | x | 13.12 |0111 0000|
     |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------|
     |                       |   |   |   |   |   |   -   |0000 0000|
     |                       |---|---|---|---|---|-------|---------|
     |not available          |   |   |   |   |   |   -   |0011 0000|
     | (see note)            |---|---|---|---|---|-------|---------|
     |                       |   |   |   |   |   |   -   |1001 xxxx|
     |                       |---|---|---|---|---|-------|---------|
     |                       |   |   |   |   |   |   -   |1010 xxxx|
     +-------------------------------------------------------------+

+-------------------------------------------------------------+ | | 正当性、中| | | | | クラス| 見てください。| コード| | |-------------------| 節| | | | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | | | |-----------------------|-------------------|-------|---------| |CR接続要求| x| x| x| x| x| 13.3 |1110xxxx| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |接続が確認するCC| x| x| x| x| x| 13.4 |1101xxxx| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |DR分離要求| x| x| x| x| x| 13.5 |1000 0000| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |DC分離は確認します。| | x| x| x| x| 13.6 |1100 0000| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |DTデータ| x| x| x| x| x| 13.7 |1111 0000| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |教育はデータを速めました。| | x| nf| x| x| 13.8 |0001 0000| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |AKデータ承認| |NRC| nf| x| x| 13.9 |0110zzzz| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |EAはデータを速めました。| | x| nf| x| x| 13.10 |0010 0000| |承認| | | | | | | | |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |RJ廃棄物| | x| | x| | 13.11 |0101zzzz| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| |えー、TPDU誤り| x| x| x| x| x| 13.12 |0111 0000| |-----------------------|---|---|---|---|---|-------|---------| | | | | | | | - |0000 0000| | |---|---|---|---|---|-------|---------| |利用可能でない| | | | | | - |0011 0000| | (注意を見ます) |---|---|---|---|---|-------|---------| | | | | | | | - |1001xxxx| | |---|---|---|---|---|-------|---------| | | | | | | | - |1010xxxx| +-------------------------------------------------------------+

                            Table 8. TPDU code

8を見送ってください。 TPDUコード

                                    115

115


     13.2  Structure

13.2 構造

     All the transport protocol data units (TPDUs)  shall  contain  an
     integral  number  of  octets.   The octets in a TPDU are numbered
     starting from 1 and increasing in the order they are put into  an
     NSDU.  The bits in an octet are numbered from 1 to 8, where bit 1
     is the low-ordered bit.

すべてのトランスポート・プロトコルデータ単位(TPDUs)が整数の八重奏を含むものとします。 1から始めて、TPDUの八重奏は番号付です、そして、オーダーを増やして、NSDUにそれらを入れます。 八重奏におけるビットは、番号付の1〜8です。(そこでは、ビット1は低く命令されたビットです)。

     When consecutive octets are used to represent  a  binary  number,
     the lower octet number has the least significant value.

連続した八重奏が2進の数を表すのに使用されるとき、下側の八重奏番号には、最も重要でない値があります。

     NOTE -  When the encoding  of  a  TPDU  is  represented  using  a
     diagram in this clause, the following representation is used:

注意--TPDUのコード化がこの節でダイヤグラムを使用することで表されるとき、以下の表現は使用されています:

        a)  octets are shown with the lowest  numbered  octet  to  the
            left, higher numbered octets being further to the right;

a) 八重奏は右に加えている左の、そして、より高い番号付の八重奏への最も低い番号付の八重奏で示されます。

        b)  within an octet, bits are shown with bit 8 to the left and
            bit 1 to the right.

b) 八重奏の中では、ビットは左へのビット8と右へのビット1で見せられます。

     TPDUs shall contain, in the following order:

TPDUsは以下のオーダーに以下を含むものとします。

        a)  the header, comprising:

a) ヘッダー、包括:

            1)  the length indicator (LI) field;

1) 長さのインディケータ(LI)分野。

            2)  the fixed part;

2) 固定部分。

            3)  the variable part, if present;

3) 可変部分存在しているなら

        b)  the data field, if present.

存在しているならデータがさばくb)。

     This structure is illustrated below:

この構造は以下で例証されます:

          octet    1   2 3 4 ... n   n+1  ...    p  p+1 ...end
                 +---+-------------+--------------+-----------+
                 | LI| fixed part  | variable part| data field|
                 +---+-------------+--------------+-----------+
                 <---------------   header ------>

八重奏1 2 3 4…n n+1…p p+1…終わり+---+-------------+--------------+-----------+ | 李| 固定部分| 可変部分| データ・フィールド| +---+-------------+--------------+-----------+ <。--------------- ヘッダー------>。

                                    116

116


     13.2.1  Length indicator field

13.2.1 長さのインディケータ分野

     This field is contained in the first octet  of  the  TPDUs.   The
     length  is  indicated by a binary number, with a maximum value of
     254 (1111 1110).  The length indicated shall be the header length
     in   octets   including  parameters,  but  excluding  the  length
     indicator field and user data, if any.  The value 255 (1111 1111)
     is  reserved  for  possible  extensions.  If the length indicated
     exceeds the size of the NS-user data which is present, this is  a
     protocol error.

この分野はTPDUsの最初の八重奏に含まれています。 長さは254(1111 1110)の最大値がある2進の数によって示されます。 長さは、パラメタを含む八重奏におけるヘッダ長ですが、長さのインディケータ分野と利用者データを除いてヘッダ長であるようにもしあれば示しました。 値255の(1111 1111)は可能な拡大のために予約されます。 示された長さが存在しているNS-利用者データのサイズを超えているなら、これはプロトコル誤りです。

     13.2.2  Fixed part

13.2.2 固定部分

     13.2.2.1  General

13.2.2.1 一般

     The fixed part contains frequently occurring parameters including
     the  code of the TPDU.  The length and the structure of the fixed
     part are defined by the TPDU code and in  certain  cases  by  the
     protocol  class  and the formats in use (normal or extended).  If
     any of the parameters of the fixed part have an invalid value, or
     if the fixed part cannot be contained with the header (as defined
     by LI) this is a protocol error.

固定部分はTPDUのコードを含む頻繁に起こっているパラメタを含んでいます。 ある場合には、TPDUコードとプロトコルのクラスと使用中の形式(正常であるか拡張している)によって固定部分の長さと構造は定義されます。 固定部分のパラメタのどれかには無効の値があるか、ヘッダーと共に固定部分を含むことができないなら(LIによって定義されるように)これがプロトコル誤りであるなら。

     NOTE - In  general,  the  TPDU  code  defines  the   fixed   part
     unambiguously.   However,  different  variants  may exist for the
     same TPDU code (see normal and extended formats).

注意--一般に、TPDUコードは明白に固定部分を定義します。 しかしながら、異なった異形は同じTPDUコードのために存在するかもしれません(正常で拡張している形式を見てください)。

     13.2.2.2  TPDU code

13.2.2.2 TPDUコード

     This field contains the TPDU code and is contained in octet 2  of
     the  header.  It is used to define the structure of the remaining
     header.  This field is a  full  octet  except  in  the  following
     cases:

この分野は、TPDUコードを含んでいて、ヘッダーの八重奏2に含まれています。 それは、残っているヘッダーの構造を定義するのに使用されます。 この分野は以下のケース以外の完全な八重奏です:

                                    117

117


           1110 xxxx     Connection Request
           1101 xxxx     Connection Confirm
           0101 xxxx     Reject
           0110 xxxx     Data Acknowledgement

1110xxxx Connection Request1101xxxx Connection Confirm0101xxxx Reject0110xxxx Data Acknowledgement

     where xxxx (bits 4-1) is used to signal the CDT.

xxxx(ビット4-1)がCDTに合図するのに使用されるところ。

     Only those codes defined in 13.1 are valid.

13.1で定義されたそれらのコードだけが有効です。

     13.2.3  Variable part

13.2.3 可変部分

     The  variable  part  is  used  to  define  less  frequently  used
     parameters.   If  the  variable part is present, it shall contain
     one or more parameters.

可変部分は、より少ない頻繁に使用されたパラメタを定義するのに使用されます。 可変部分が存在しているなら、それは1つ以上のパラメタを含むものとします。

     NOTE - The number of parameters that  may  be  contained  in  the
     variable  part  is  indicated  by the length of the variable part
     which is LI minus the length of the fixed part.

注意--可変部分に含まれるかもしれないパラメタの数はLIである可変部分の長さによって固定部分の長さを引いて示されます。

     Each parameter contained within the variable part  is  structured
     as follows:

可変部分の中に含まれた各パラメタは以下の通り構造化されます:

                    Bits   8    7    6    5    4    3    2    1
          Octets          +------------------------------------+
           n+1            |          Parameter Code            |
                          |------------------------------------|
           n+2            |          Parameter Length          |
                          |          Indication (e.g. m)       |
                          |------------------------------------|
           n+3            |                                    |
                          |          Parameter Value           |
           n+2+m          |                                    |
                          +------------------------------------|

ビット8 7 6 5 4 3 2 1八重奏+------------------------------------+ n+1| パラメタコード| |------------------------------------| n+2| パラメタの長さ| | 指示(例えば、m)| |------------------------------------| n+3| | | パラメタ値| n+2+m| | +------------------------------------|

                                    118

118


     - The parameter code field is coded in binary;

- パラメタコード分野はバイナリーでコード化されます。

       NOTE - Without extensions, it provides a maximum number of  255
       different  parameters.   However,  as noted below, bits 8 and 7
       cannot take every possible  value,  so  the  practical  maximum
       number  of  different  parameters is less.  Parameter code 1111
       1111 is reserved for possible extensions of the parameter code.

注意--拡大がなければ、それは255の異なったパラメタの最大数を提供します。 しかしながら、ビット8と7が以下に述べられるようにあらゆる可能な値を取ることができるというわけではないので、実用的な最大数の異なったパラメタは、より少ないです。 パラメタコード1111 1111はパラメタコードの可能な拡大のために予約されます。

     - The  parameter  length  indication  indicates  the  length,  in
       octets, of the parameter value field.

- パラメタ長さの指示はパラメタ値の分野の八重奏における長さを示します。

       NOTE - The length is indicated by a binary number,  m,  with  a
       theoretical  maximum value of 255.  The practical maximum value
       of m is lower.  For example, in the case of a single  parameter
       contained within the variable part, two octets are required for
       the parameter code and the parameter length indication  itself.
       Thus, the value of m is limited to 248.  For larger fixed parts
       of the header and for each succeeding  parameter,  the  maximum
       value of m decreases.

注意--長さは2進の数、255の理論上の最大値があるmによって示されます。 mの実用的な最大値は低いです。 例えば、可変部分の中に含まれたただ一つのパラメタの場合では、2つの八重奏がパラメタコードとパラメタ長さの指示自体に必要です。 したがって、mの値は248に制限されます。 ヘッダーの、よりかなりの固定部分と続く各パラメタに関しては、mの最大値は減少します。

     - The parameter value field contains the value of  the  parameter
       identified in the parameter code field.

- パラメタ値の分野はパラメタコード分野で特定されたパラメタの値を含んでいます。

     - No parameter codes use bits 8 and 7 with the value 00.

- どんなパラメタコードも値00に従ったビット8と7を使用しません。

     - The parameters defined in the  variable  part  may  be  in  any
       order.   If  any  parameter  is duplicated then the later value
       shall be used.  A parameter not defined in  this  International
       Standard  shall  be treated as a protocol error in any received
       TPDU except a CR TPDU; in a CR TPDU it shall  be  ignored.   If
       the  responding  transport  entity  selects a class for which a
       parameter of the CR TPDU is not defined,  it  may  ignore  this
       parameter,   except  the  class  and  option,  and  alternative
       protocol class parameters which shall always be interpreted.  A
       parameter  defined in this International Standard but having an
       invalid value shall be treated  as  a  protocol  error  in  any
       received  TPDU  except  a  CR  TPDU.   In a CR TPDU it shall be
       treated as a protocol error if  it  is  either  the  class  and
       option  parameter  or  the  alternative  class parameter or the
       additional option  parameter;  otherwise  it  shall  be  either
       ignored or treated as a protocol error.

- 可変部分で定義されたパラメタは順不同であるかもしれません。 何かパラメタがコピーされるなら、後の値は使用されるものとします。 この国際規格で定義されなかったパラメタはCR TPDU以外のどんな容認されたTPDUでもプロトコル誤りとして扱われるものとします。 CR TPDUでは、それは無視されるものとします。 応じている輸送実体がCR TPDUのパラメタが定義されないクラスを選択するなら、このパラメタを無視するかもしれません、クラス、オプション、およびいつも解釈されるものとする代替のプロトコルクラスパラメタを除いて。 この国際規格で定義されますが、無効の値を持っているパラメタはCR TPDU以外のどんな容認されたTPDUでもプロトコル誤りとして扱われるものとします。 CR TPDUでは、それはクラスとオプションパラメタか代替のクラスパラメタか追加オプションパラメタのどちらかであるならプロトコル誤りとして扱われるものとします。 さもなければ、それは、無視されるものとするか、またはプロトコル誤りとして扱われるものとします。

                                    119

119


     13.2.3.1  Checksum Parameter (Class 4 only)

13.2.3.1 チェックサムパラメタ(クラス4専用)

     All TPDU types may contain a 16-bit checksum parameter  in  their
     variable  part.  This parameter shall be present in a CR TPDU and
     shall be present in all other TPDUs except when the  non  use  of
     checksum option is selected.

すべてのTPDUタイプが彼らの可変部分に16ビットのチェックサムパラメタを含むかもしれません。 このパラメタは、CR TPDUに存在して、チェックサムオプションの非使用が選択される時以外の他のすべてのTPDUsに存在するでしょう。

     Parameter Code:    1100 0011
     Parameter Length:  2
     Parameter Value:   Result of checksum algorithm.  This algorithm
                        is specified in 6.17.

パラメタコード: 1100 0011パラメタの長さ: 2 パラメタ値: チェックサムアルゴリズムの結果。 このアルゴリズムは6.17で指定されます。

     13.2.4  Data Field

13.2.4 データ・フィールド

     This field contains transparent user data.  Restrictions  on  its
     size are noted for each TPDU.

この分野は見え透いた利用者データを含んでいます。 サイズにおける制限は各TPDUで有名です。

     13.3  Connection Request (CR) TPDU

13.3 接続要求(CR)TPDU

     The length of the CR TPDU shall not exceed 128 octets.

CR TPDUの長さは128の八重奏を超えていないものとします。

     13.3.1  Structure

13.3.1 構造

     The structure of the CR TPDU shall be as follows:

CR TPDUの構造は以下の通りになるでしょう:

      1    2        3        4       5   6    7    8    p  p+1...end
     +--+------+---------+---------+---+---+------+-------+---------+
     |LI|CR CDT|     DST - REF     |SRC-REF|CLASS |VARIAB.|USER     |
     |  |1110  |0000 0000|0000 0000|   |   |OPTION|PART   |DATA     |
     +--+------+---------+---------+---+---+------+-------+---------+

1 2 3 4 5 6 7 8p p+1…終わり+--+------+---------+---------+---+---+------+-------+---------+ |李|CR CDT| DST--審判|SRC-審判|クラス|VARIAB| ユーザ| | |1110 |0000 0000|0000 0000| | |オプション|部分|データ| +--+------+---------+---------+---+---+------+-------+---------+

                                    120

120


     13.3.2  LI

13.3.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

     13.3.3  Fixed Part (Octets 2 to 7)

13.3.3 固定部分(八重奏2〜7)

     The structure of this part shall contain:

この部分の構造は以下を含むものとします。

        a)  CR       :  Connection Request Code:  1110.  Bits  8-5  of
                        octet 2;

a) CR: 接続要求コード: 1110. 八重奏2のビット8-5。

        b)  CDT      :  Initial Credit  Allocation  (set  to  0000  in
                        Classes  0  and  1 when specified as preferred
                        class).  Bits 4-1 of octet 2;

b) CDT: Credit Allocation(Classes0と1の0000に、都合のよいクラスとして指定されると、セットする)に頭文字をつけてください。 八重奏2のビット4-1。

        c)  DST-REF  :  Set to zero;

c) DST-審判: ゼロにセットしてください。

        d)  SRC-REF  :  Reference selected  by  the  transport  entity
                        initiating   the   CR  TPDU  to  identify  the
                        requested transport connection;

d) SRC-審判: 参照は要求された輸送接続を特定するために輸送実体開始によるCR TPDUを選択しました。

        e)  CLASS and   Bits 8-5 of octet 7 defines the preferred
            OPTION:     transport protocol class to be  operated  over
                        the   requested  transport  connection.   This
                        field shall take one of the following values:

e) 八重奏7のCLASSとBits8-5は都合のよいOPTIONを定義します: プロトコルのクラスを輸送して、要求された輸送接続の上で操作されてください。 この分野は以下の値の1つを取るものとします:

                        0000  Class 0
                        0001  Class 1
                        0010  Class 2
                        0011  Class 3
                        0100  Class 4

0000年のクラス0 0001のクラス1 0010のクラス2 0011のクラス3 0100のクラス4

     The CR TPDU contains the first choice of class in the fixed part.
     Second  and subsequent choices are listed in the variable part if
     required.

CR TPDUは固定部分におけるクラスの最初の選択を含んでいます。 必要なら、2番目の、そして、その後の選択は可変部分に記載されています。

     Bits 4-1 of octet 7 define options to be used  on  the  requested
     transport connection as follows:

八重奏7のビット4-1は以下の要求された輸送接続のときに使用されるためにオプションを定義します:

                                    121

121


     +-----|-----------------------------------------------+
     | BIT |                  OPTION                       |
     |-----|-----------------------------------------------|
     |  4  |  0   always                                   |
     |     |                                               |
     |  3  |  0   always                                   |
     |     |                                               |
     |  2  | =0   use of normal formats in all classes     |
     |     | =1   use of extended formats in Classes 2,3,4 |
     |     |                                               |
     |  1  | =0   use of explicit flow control in Class 2  |
     |     | =1   no use of explicit flow control in       |
     |     |      Class 2                                  |
     +-----------------------------------------------------+

+-----|-----------------------------------------------+ | ビット| オプション| |-----|-----------------------------------------------| | 4 | 0 いつも| | | | | 3 | 0 いつも| | | | | 2 | =0 すべてのクラスにおける正常な形式の使用| | | =1 Classes2、3、4における拡張フォーマットの使用| | | | | 1 | =0 Class2における明白なフロー制御の使用| | | =1 無駄である、中の明白なフロー制御| | | クラス2| +-----------------------------------------------------+

     NOTES

注意

     1.  The connection establishment procedure  (see  6.5)  does  not
         permit  a given CR TPDU to request use of transport expedited
         data transfer service (additional option  parameter)  and  no
         use of explicit flow control in Class 2 (bit 1 = 1).

1. コネクション確立手順(6.5を見る)は、与えられたCR TPDUが、輸送の使用がClass2(ビット1 = 1)の明白なフロー制御についてデータ転送サービス(追加オプションパラメタ)と無駄を速めたよう要求することを許可しません。

     2.  Bits 4 to 1 are always zero in Class 0 and have no meaning.

2. ビット4〜1は、いつもClass0のゼロであり、意味を持っていません。

     13.3.4  Variable Part (Octets 8 to p)

13.3.4 可変部分(pへの八重奏8)

     The following parameters are permitted in the variable part:

以下のパラメタは可変部分で受入れられます:

        a)  Transport Service Access Point Identifier (TSAP-ID)

a) 輸送サービスアクセスポイント識別子(TSAP-ID)

            Parameter code:    1100 0001 for  the  identifier  of  the
                               Calling TSAP.
                               1100 0010 for  the  identifier  of  the
                               Called TSAP
            Parameter length:  not defined in this standard
            Parameter value:   identifier of  the  calling  or  called
                               TSAP respectively.

パラメタコード: Calling TSAPに関する識別子のための1100 0001。 Called TSAP Parameterの長さに関する識別子のための1100 0010: この標準のParameter値で定義されない: 呼ぶか呼ばれたTSAPに関する識別子、それぞれ。

                                    122

122


            If a TSAP-ID is given in the request it may be returned in
            the confirmation.

要求でTSAP-IDを与えるなら、確認でそれを返すかもしれません。

        b)  TPDU size

b) TPDUサイズ

            This parameter defines the proposed maximum TPDU size  (in
            octets including the header) to be used over the requested
            transport connection.  The coding of this parameter is:

このパラメタは、要求された輸送接続の上で使用されるために、提案された最大のTPDUサイズ(ヘッダーを含む八重奏における)を定義します。 このパラメタのコード化は以下の通りです。

            Parameter code:    1100 0000
            Parameter Length:  1 octet

パラメタコード: 1100 0000パラメタの長さ: 1つの八重奏

            Parameter value:

パラメタ値:

            0000 1101  8192 octets (not allowed in Class 0)
            0000 1100  4096 octets (not allowed in Class 0)
            0000 1011  2048 octets
            0000 1010  1024 octets
            0000 1001   512 octets
            0000 1000   256 octets
            0000 0111   128 octets

0000 1101 8192の八重奏(Class0では、許容されていない)の0000 1100 4096の八重奏(Class0では、許容されていない)の0000 1011 2048の八重奏0000 1010 1024八重奏0000 1001 512の八重奏0000 1000 256の八重奏0000 0111 128の八重奏

            Default value is 0000 0111 (128 octets)

デフォルト値は0000 0111です。(128の八重奏)

        c)  Version Number (not used  if  Class  0  is  the  preferred
            class)

c) バージョン番号(Class0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            Parameter code:         1100 0100
            Parameter length:       1 octet
            Parameter value field:  0000 0001

パラメタコード: 1100 0100パラメタの長さ: 1つの八重奏Parameter値の分野: 0000 0001

            Default value is 0000 0001 (not used in Class 0)

デフォルト値は0000 0001です。(Class0で中古でない)です。

        d)  Security Parameters (not used if Class 0 is the  preferred
            class)

d) セキュリティパラメタ(Class0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            This parameter is user defined.
            Parameter code:    1100 0101
            Parameter length:  user defined
            Parameter value:   user defined

このパラメタは定義されたユーザです。 パラメタコード: 1100 0101パラメタの長さ: ユーザはParameter値を定義しました: 定義されたユーザ

        e)  Checksum (used only if class 4  is  the  preferred  class)
            (see 13.2.3.1)

e) チェックサム(クラス4が都合のよいクラスである場合にだけ、使用されます) (13.2に.3を見てください、.1)

                                    123

123


            This parameter shall  always  be  present  in  a  CR  TPDU
            requesting   Class  4,  even  if  the  checksum  selection
            parameter is used  to  request  non-use  of  the  checksum
            facility.

このパラメタはClass4を要求するCR TPDUにいつも存在するでしょう、チェックサム選択パラメタがチェックサム施設の非使用を要求するのに使用されても。

        f)  Additional Option Selection (not used if Class  0  is  the
            preferred class)

f) 追加オプション選択(Class0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            This parameter defines the selection  to  be  made  as  to
            whether or not additional options are to be used.

このパラメタは使用されているかどうかに関して追加オプションがことであるされる選択を定義します。

            Parameter code:    1100 0110
            Parameter length:  1
            Parameter value:

パラメタコード: 1100 0110パラメタの長さ: 1 パラメタ値:

            +------------------------------------------------------+
            |BIT|                   OPTION                         |
            |---|--------------------------------------------------|
            | 4 | 1=  Use of network expedited in Class 1          |
            |   | 0=  Non use of network expedited in Class 1      |
            |   |                                                  |
            | 3 | 1=  Use of receipt confirmation in Class 1       |
            |   | 0=  Use of explicit AK variant in Class 1        |
            |   |                                                  |
            | 2 | 0=  16-bit checksum defined in 6.17 is to be used|
            |   |     in Class 4                                   |
            |   | 1=  16-bit checksum defined in 6.17 is not to be |
            |   |     used on Class 4                              |
            |   |                                                  |
            | 1 | 1=  Use of transport expedited data transfer     |
            |   |     service                                      |
            |   | 0=  No use of transport expedited data transfer  |
            |   |     service                                      |
            +------------------------------------------------------+

+------------------------------------------------------+ |ビット| オプション| |---|--------------------------------------------------| | 4 | 1 Class1で速められたネットワークの=使用| | | 0 Class1で速められたネットワークを非使用している=| | | | | 3 | 1 Class1における領収書確認の=使用| | | 0 Class1における明白なAK異形の=使用| | | | | 2 | 6.17で定義された0= 16で噛み付いているチェックサムは使用されていることです。| | | クラス4で| | | どんな存在のためにも1= 16で噛み付いているチェックサム定義されたコネ6.17がありません。| | | Class4では、使用されます。| | | | | 1 | 1 = 輸送の使用はデータ転送を速めました。| | | サービス| | | 0は輸送の速められたデータ転送と無駄と等しいです。| | | サービス| +------------------------------------------------------+

            Default value is 000 0001

デフォルト値が000である、0001

            Bits related to options particular  to  a  class  are  not
            meaningful  if that class is not proposed and may take any
            value.

そのクラスが提案されないで、何か値を取るかもしれないなら、クラスに特定のオプションに関連するビットは重要ではありません。

                                    124

124


        g)  Alternative protocol class(es) (not used if Class 0 is the
            preferred class)

g) 代替のプロトコルのクラス(es) (Class0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            Parameter code:    1100 0111
            Parameter length:  n

パラメタコード: 1100 0111パラメタの長さ: n

            Parameter value encoded as a sequence  of  single  octets.
            Each octet is encoded as for octet 7 but with bits 4-1 set
            to zero (i.e. no alternative option selections permitted).

ただ一つの八重奏の系列としてコード化されたパラメタ値。 各八重奏は八重奏7にもかかわらず、ゼロに設定されたビット4-1でコード化されます(すなわち、どんな代替のオプション選択も可能にしませんでした)。

        h)  Acknowledge Time (used only if class 4  is  the  preferred
            class)

h) 時間を承認してください。(クラス4が都合のよいクラスである場合にだけ、使用されます)

            This parameter conveys the maximum acknowledge time AL  to
            the  remote  transport  entity.  It is an indication only,
            and is not subject to negotiation (see 12.2.1.1.3)
            Parameter code:    1000 0101
            Parameter length:  2
            Parameter value:   n, a binary number where n is the
                               maximum acknowledge time, expressed
                               in milliseconds.

このパラメタは最大を伝えます。リモート輸送実体に時間ALを承認してください。 それは、指示専用であり、交渉を条件としていません。(12.2.1.1.3)パラメタコードを見てください: 1000 0101パラメタの長さ: 2 パラメタ値: n、2進の数はnが最大であるところでミリセカンドで言い表された時間を承認します。

        j)  Throughput (not used if class 0 is the preferred class)

j) スループット(クラス0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            Parameter code:    1000 1001
            Parameter length:  12 or 24
            Parameter value:

パラメタコード: 1000 1001パラメタの長さ: 12か24Parameter価値:

            1st 12 Octets:     maximum throughput, as follows:

最初の12の八重奏: 最大のスループットで、以下の通り:

            1st 3 octets:      Target   value,   calling-called   user
                               direction
            2nd 3 octets:      Min.  acceptable,  calling-called  user
                               direction
            3rd 3 octets:      Target   value,   called-calling   user
                               direction
            4th 3 octets:      Min.  acceptable,  called-calling  user
                               direction

最初の3つの八重奏: 値、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向2番目の3八重奏を狙ってください: 分許容できて、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向3番目の3八重奏: 値、呼ばれた呼ぶユーザ方向4番目の3八重奏を狙ってください: 分許容できて、呼ばれた呼んでいるユーザ方向

            2nd 12 octets (optional):  average throughput, as follows:

2番目の12の八重奏(任意の): 以下の通りスループットを平均してください:

            5th 3 octets:      Target   value,   calling-called   user
                               direction

5番目の3つの八重奏: 目標値、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向

                                    125

125


            6th 3 octets:      Min.  acceptable,  calling-called  user
                               direction
            7th 3 octets:      Target   value,   called-calling   user
                               direction
            8th 3 octets:      Min.  acceptable,  called-calling  user
                               direction

6番目の3つの八重奏: 分許容できて、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向7番目の3八重奏: 値、呼ばれた呼ぶユーザ方向8番目の3八重奏を狙ってください: 分許容できて、呼ばれた呼んでいるユーザ方向

            Where the average throughput is omitted, it is  considered
            to have the same value as the maximum throughput.

平均したスループットが省略されるところでは、最大のスループットと同じ値を持っているのは考えられます。

            Values are expressed in octets per second.

値は1秒あたりの八重奏で表現されます。

        k)  Residual error rate (not used if class 0 is the  preferred
            class)

k) 見逃し誤りレート(クラス0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            Parameter code:    1000 1001
            Parameter length:  12
            1st 3 octets:      Target   value,   calling-called   user
                               direction
            2nd 3 octets:      Min.  acceptable,  calling-called  user
                               direction
            3rd 3 octets:      Target   value,   called-calling   user
                               direction
            4th 3 octets:      Min.  acceptable,  called-calling  user
                               direction

パラメタコード: 1000 1001パラメタの長さ: 12 最初の3つの八重奏: 値、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向2番目の3八重奏を狙ってください: 分許容できて、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向3番目の3八重奏: 値、呼ばれた呼ぶユーザ方向4番目の3八重奏を狙ってください: 分許容できて、呼ばれた呼んでいるユーザ方向

        l)  Residual error rate (not used if class 0 is the  preferred
            class)

l) 見逃し誤りレート(クラス0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            Parameter code:    1000 0110
            Parameter length:  3
            Parameter value:
            1st octet:         Target value, power of 10
            2nd octet:         Min. acceptable, power of 10
            3rd octet:         TSDU size of interest, expressed  as  a
                               power of 2

パラメタコード: 1000 0110パラメタの長さ: 3 パラメタ値: 最初の八重奏: 値、10第2八重奏のパワーを狙ってください: 許容できる分、10第3八重奏のパワー: 2のパワーとして興味があって、言い表されたTSDUサイズ

        m)  Priority (not used if class 0 is the preferred class)

m) 優先権(クラス0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            Parameter code:    1000 0111
            Parameter length:  2
            Parameter value:   Integer (0 is the highest priority)

パラメタコード: 1000 0111パラメタの長さ: 2 パラメタ値: 整数(0は最優先です)

                                    126

126


        n)  Transit delay (not used if class 0 is the preferred class)

n) トランジット遅れ(クラス0が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            Parameter code:    1000 1000
            Parameter length:  8
            Parameter value:
            1st 2 octets:      Target   value,   calling-called   user
                               direction
            2nd 2 octets:      Max.  acceptable,  calling-called  user
                               direction
            3rd 2 octets:      Target   value,   called-calling   user
                               direction
            4th 2 octets:      Max.  acceptable,  called-calling  user
                               direction

パラメタコード: 1000 1000パラメタの長さ: 8 パラメタ値: 最初の2つの八重奏: 値、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向2番目の2八重奏を狙ってください: マックス許容できて、呼ぶことで呼ばれたユーザ方向3番目の2八重奏: 値、呼ばれた呼ぶユーザ方向4番目の2八重奏を狙ってください: マックス許容できて、呼ばれた呼んでいるユーザ方向

            Values are expressed in milliseconds, and are based upon a
            TSDU size of 128 octets.

値は、ミリセカンドで言い表されて、128の八重奏のTSDUサイズに基づいています。

        p)  assignment time (not used if class 0, 2 or class 4 is  the
            preferred class)

p)課題時間(クラス0、2かクラス4が都合のよいクラスであるなら、使用されません)

            This parameter conveys the Time to Try Reassignment  (TTR)
            which  will  be  used  when  following  the  procedure for
            Reassignment after Failure (see 6.12).
            Parameter code:    1000 1011
            Parameter length:  2
            Parameter value:   n, a binary number where n is  the  TTR
                               value expressed in seconds.

このパラメタはFailureの後にReassignmentのために手順に従うとき使用されるTry Reassignment(TTR)までTimeを運びます(6.12を見てください)。 パラメタコード: 1000 1011パラメタの長さ: 2 パラメタ値: n、nが秒に言い表されたTTR値である2進の数。

     13.3.5  User Data (Octets p+1 to the end)

13.3.5 利用者データ(終わりまでの八重奏p+1)

     No user data are permitted in Class 0, and are  optional  in  the
     other classes.  Where permitted, it may not exceed 32 octets.

どんな利用者データも、Class0で受入れられて、他のクラスで任意ではありません。 受入れられるところでは、それは32の八重奏を超えないかもしれません。

                                    127

127


     13.4  Connection Confirm (CC) TPDU

13.4 接続は(CC)TPDUを確認します。

     13.4.1  Structure

13.4.1 構造

     The structure of the CC TPDU shall be as follows:

CC TPDUの構造は以下の通りになるでしょう:

       1      2     3   4   5   6     7     8     p   p+1 ...end
     +---+----+---+---+---+---+---+-------+--------+-------------+
     |LI | CC  CDT|DST-REF|SRC-REF| CLASS |VARIABLE| USER        |
     |   |1101|   |   |   |   |   | OPTION|  PART  | DATA        |
     +---+----+---+---+---+---+---+-------+--------+-------------+

1 2 3 4 5 6 7 8p p+1…終わり+---+----+---+---+---+---+---+-------+--------+-------------+ |李| CC CDT|DST-審判|SRC-審判| クラス|変数| ユーザ| | |1101| | | | | | オプション| 部分| データ| +---+----+---+---+---+---+---+-------+--------+-------------+

     13.4.2  LI

13.4.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

     13.4.3  Fixed Part (Octets 2 to 7)

13.4.3 固定部分(八重奏2〜7)

     The fixed part shall contain:

固定部分は以下を含むものとします。

        a)  CC:  Connection Confirm Code:  1101.  Bits 8-5 of octet 2;

a) CC: 接続はコードを確認します: 1101. 八重奏2のビット8-5。

        b)  CDT:  Initial Credit Allocation (set to 0000 in Classes  0
            and 1).  Bits 4-1 of octet 2;

b) CDT: クレジット配分(クラス0と1における0000に設定する)に頭文字をつけてください。 八重奏2のビット4-1。

        c)  DST-REF:  Reference identifying  the  requested  transport
            connection at the remote transport entity;

c) DST-審判: リモート輸送実体で要求された輸送接続を特定する参照。

        d)  SRC-REF:  Reference identifying  the  requested  transport
            connection at the remote transport entity.

d) SRC-審判: リモート輸送実体で要求された輸送接続を特定する参照。

        e)  Class and Option:  Defines the selected transport protocol
            class   and  option  to  be  operated  over  the  accepted
            transport connection according to  the  negotiation  rules
            specified in 6.5;

e) クラスとオプション: 6.5で指定された交渉規則に従って受け入れられた輸送接続の上で操作されるために選択されたトランスポート・プロトコルのクラスとオプションを定義します。

                                    128

128


     13.4.4  Variable Part (Octet 8 to p)

13.4.4 可変部分(pへの八重奏8)

     The parameters are defined in  13.3.4  and  are  subject  to  the
     constraints states in 6.5 (connection establishment).  Parameters
     ruled out by selection of an alternative class and  option  shall
     not be present.

規制を条件として6.5には州があります。そして、パラメタが定義される、13.3、.4、(コネクション確立。) 代替のクラスとオプションの選択で除外されたパラメタは存在しないでしょう。

     13.4.5  User Data (Octets p+1 to the end)

13.4.5 利用者データ(終わりまでの八重奏p+1)

     No user data are permitted in class 0, and are  optional  in  the
     other  classes.   Where  permitted,  it may not exceed 32 octets.
     The user data are subject to the constraints of  the  negotiation
     rules (see 6.5).

どんな利用者データも、クラス0で受入れられて、他のクラスで任意ではありません。 受入れられるところでは、それは32の八重奏を超えないかもしれません。 利用者データは交渉規則の規制を受けることがあります(6.5を見てください)。

     13.5  Disonnect Request (DR) TPDU

13.5 Disonnect要求(博士)TPDU

     13.5.1  Structure

13.5.1 構造

     The structure of the DR TPDU shall be as follows:

DR TPDUの構造は以下の通りになるでしょう:

       1     2      3     4    5     6     7    8     p   p+1 ...end
     +--+---------+----+-----+----+-----+------+--------+----------+
     |LI|    DR   | DST-REF. | SRC-REF. |REASON|VARIABLE| USER     |
     |  |1000 0001|    |     |    |     |      |  PART  | DATA     |
     +--+---------+----+-----+----+-----+------+--------+----------+

1 2 3 4 5 6 7 8p p+1…終わり+--+---------+----+-----+----+-----+------+--------+----------+ |李| 博士| DST-審判。 | SRC-審判。 |理由|変数| ユーザ| | |1000 0001| | | | | | 部分| データ| +--+---------+----+-----+----+-----+------+--------+----------+

     13.5.2  LI

13.5.2 李

     See Section 13.2.1

セクション13.2.1を見てください。

                                    129

129


     13.5.3  Fixed Part (Octets 2 to 7

13.5.3 固定部分、(八重奏2〜7

     The fixed part shall contain:

固定部分は以下を含むものとします。

        a)  DR:  Disconnect Request Code:  1000 0000;

a) 博士: 要求コードから切断してください: 1000 0000;

        b)  DST-REF:  Reference identifying the  transport  connection
            at the remote transport entity;

b) DST-審判: リモート輸送実体で輸送接続を特定する参照。

        c)  SRC-REF:  Reference identifying the  transport  connection
            at  the  transport entity initiating the TPDU.  Value zero
            when reference is unassigned;

c) SRC-審判: TPDUを開始する輸送実体で輸送接続を特定する参照。 参照が割り当てられないとき、ゼロを評価してください。

        d)  REASON:   Defines  the  reason   for   disconnecting   the
            transport  connection.   This  field shall take one of the
            following values:

d) 理由: 輸送接続から切断する理由を定義します。 この分野は以下の値の1つを取るものとします:

            The following values may be used for Classes 1 to 4:

以下の値はClasses1〜4に使用されるかもしれません:

            1)  128 + 0 - Normal  disconnect  initiated   by   session
                   entity
            2)  128 + 1 - Remote  transport   entity   congestion   at
                   connect request time
            3) *128 + 2 - Connection negotiation failed (i.e. proposed
                   class(es) not supported)
            4)  128 + 3 - Duplicate source reference detected for  the
                   same pair of NSAPS.
            5)  128 + 4 - Mismatched references
            6)  128 + 5 - Protocol error
            7)  128 + 6 - Not used
            8)  128 + 7 - Reference overflow
            9)  128 + 8 - Connection request refused on  this  network
                   connection
            10) 128 + 9 - Not used
            11) 128 + 10- Header or parameter length invalid

1) 128+0--セッション実体2)によって開始された通常の分離 128 +1--リモート輸送実体混雑、要求時間3)を接続してください。 *128 + 交渉が失敗した(すなわち、(es)がサポートしなかったクラスを提案します)2--接続 4) 128+3--同じNSAPS5人の)組のために検出された写しソース参照 128+4--ミスマッチしている参照6) 128+5--プロトコル誤り7) 128+6--中古の8でない) 128+7--参照オーバーフロー9) 128+8--このネットワーク接続10)のときに拒否された接続要求 128+9--中古の11でない) 128+10のヘッダーかパラメタ長さの病人

                                    130

130


        The following values can be used for all classes:

すべてのクラスに以下の値を使用できます:

            12)       0 - Reason not specified
            13)       1 - Congestion at TSAP
            14)      *2 - Session entity not attached to TSAP
            15)      *3 - Address unknown

12) 0--理由は13を)指定しませんでした。 1--TSAP14)での混雑 *2 - TSAP15)に付けられなかったセッション実体 *3 - 住所不明

        NOTE - Reasons marked with an asterisk (*) may be reported  to
        the TS-user as persistent, other reasons as transient.

注意--アスタリスク(*)でマークされた理由は永続的であるとしてのTS-ユーザ、一時的であるとしての他の理由に報告されるかもしれません。

     13.5.4  Variable Part (Octets 8 to p)

13.5.4 可変部分(pへの八重奏8)

     The variable part may contain

部分が含むかもしれない変数

        a)  A parameter allowing additional information related to the
            clearing of the connection.

a) 追加情報を許容するパラメタは接続の開拓地に関連しました。

            Parameter code:    1110 0000
            Parameter length:  Any value provided that the  length  of
                               the DR TPDU does not exceed the maximum
                               agreed TPDU size or  128  when  the  DR
                               TPDU  is  used  during  the  connection
                               refusal procedure
            Parameter value:   Additional information.  The content of
                               this field is user defined.

パラメタコード: 1110 0000パラメタの長さ: DR TPDUが接続拒否手順Parameter価値の間使用されるとき、DR TPDUの長さが最大を超えていなければ、どんな値もTPDUサイズか128に同意しました: 追加情報。 この分野の内容は定義されたユーザです。

        b)  Checksum (see 13.2.3.1)

b) チェックサム(13.2に.3を見てください、.1)

     13.5.5  User Data (Octets p+1 to the end)

13.5.5 利用者データ(終わりまでの八重奏p+1)

     This field shall not exceed 64 octets and is used  to  carry  TS-
     user   data.   The  successful  transfer  of  this  data  is  not
     guaranteed by the transport protocol.  When a DR TPDU is used  in
     Class 0 it shall not contain this field.

この分野は、64の八重奏を超えないで、TS利用者データを運ぶのに使用されます。 このデータのうまくいっている転送はトランスポート・プロトコルによって保証されません。 DR TPDUがClass0で使用されるとき、それはこの分野を含まないものとします。

                                    131

131


     13.6  Disconnect Confirm (DC) TPDU

13.6 分離は(DC)TPDUを確認します。

     This TPDU shall not be used in Class 0.

Class0でこのTPDUを使用しないものとします。

     13.6.1  Structure

13.6.1 構造

     The structure of DC TPDU shall be as follows:

DC TPDUの構造は以下の通りになるでしょう:

       1       2         3     4     5     6    7        p
     +----+-----------+-----+-----+-----+-----+-------+--------+
     | LI |    DC     |  DST REF  |  SRC REF  | Variable Part  |
     |    | 1100 0000 |     |     |     |     |       |        |
     +----+-----------+-----+-----+-----+-----+-------+--------+

1 2 3 4 5 6 7、p+----+-----------+-----+-----+-----+-----+-------+--------+ | 李| DC| DST審判| SRC審判| 可変部分| | | 1100 0000 | | | | | | | +----+-----------+-----+-----+-----+-----+-------+--------+

     13.6.2  LI

13.6.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

     13.6.3  Fixed Part (Octets 2 to 6)

13.6.3 固定部分(八重奏2〜6)

     The fixed part shall contain:

固定部分は以下を含むものとします。

        a)  DC:  Disconnect Confirm Code:  1100 0000;

a) DC: 分離はコードを確認します: 1100 0000;

        b)  DST-REF:  See 13.4.3;

b) DST-審判: 13.4に.3を見てください。

        c)  SRC-REF:  See 13.4.3.

c) SRC-審判: .3に13.4を見てください。

                                    132

132


     13.6.4  Variable Part

13.6.4 可変部分

     The variable part shall contain the  checksum  parameter  if  the
     condition in (see 13.2.3.1) applies.

可変部分は中の状態であるならチェックサムパラメタを含むものとします。(13.2に、.1が)適用する.3を見てください。

     13.7  Data (DT) TPDU

13.7 データ(DT)TPDU

     13.7.1  Structure

13.7.1 構造

     Depending on the class and the option the DT TPDU shall have  one
     of the following structures.

DT TPDUがそうするクラスとオプションによって、以下の構造の1つを持ってください。

        a)  Normal format for Classes 0 and 1

a) Classes0と1に、正常な形式

       1       2         3          4       5             ... end
     +----+-----------+-----------+------------ - - - - - -------+
     | LI |    DT     |  TPDU-NR  | User Data                    |
     |    | 1111 0000 |  and EOT  |                              |
     +----+-----------+-----------+------------ - - - - - -------+

1 2 3 4 5…終わり+----+-----------+-----------+------------ - - - - - -------+ | 李| DT| TPDU-NR| 利用者データ| | | 1111 0000 | そして、EOT| | +----+-----------+-----------+------------ - - - - - -------+

        b)  Normal format for Classes 2, 3 and 4

b) Classes2、3、および4に、正常な形式

       1      2       3   4     5     6       p    p+1       ... end
     +----+---------+---+---+-------+-----+-------+----------- - - -+
     | LI |   DT    |DST-REF|TPDU-NR|Variable Part|User Data        |
     |    |1111 0000|   |   |and EOT|     |       |                 |
     +----+---------+---+---+-------+-----+-------+----------- - - -+

1 2 3 4 5 6p p+1…終わり+----+---------+---+---+-------+-----+-------+----------- - - -+ | 李| DT|DST-審判|TPDU-NR|可変部分|利用者データ| | |1111 0000| | |そして、EOT| | | | +----+---------+---+---+-------+-----+-------+----------- - - -+

        c)  Extended Format for  use  in  Classes  2,  3  and  4  when
            selected during connection establishment.

c) Classes2、3、および4における使用のためのコネクション確立の間、選択されると拡張Format。

       1      2       3   4   5,6 7,8  9     p  p+1      ... end
     +----+---------+---+---+---------+--------+---------- - - -+
     | LI |   DT    |DST-REF| TPDU-NR |Variable|User Data       |
     |    |1111 0000|   |   | and EOT |  Part  |                |
     +----+---------+---+---+---------+--------+---------- - - -+

1 2 3 4 5、6 7、8 9p p+1…終わり+----+---------+---+---+---------+--------+---------- - - -+ | 李| DT|DST-審判| TPDU-NR|変数|利用者データ| | |1111 0000| | | そして、EOT| 部分| | +----+---------+---+---+---------+--------+---------- - - -+

                                    133

133


     13.7.2  LI

13.7.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

     13.7.3  Fixed Part

13.7.3 固定部分

     The fixed part shall contain:

固定部分は以下を含むものとします。

        a)  DT:       Data Transfer Code:  1111 0000;

a) DT: データ転送コード: 1111 0000;

        b)  DST-REF:  See 13.4.3;

b) DST-審判: 13.4に.3を見てください。

        c)  EOT:      When set to ONE, indicates that the  current  DT
                      TPDU is the last data unit of a complete DT TPDU
                      sequence (End of TSDU).  EOT is bit 8 of octet 3
                      in  class  0  and 1, bit 8 of octet 5 for normal
                      formats for classes 2, 3 and  4  and  bit  8  of
                      octet 8 for extended formats;

c) EOT: いつが、ONEにセットして、現在のDT TPDUが完全なDT TPDU系列(TSDUの端)の最後のデータ単位であることを示しますか? EOTはクラス0と1における、八重奏3のビット8と、クラス2、3、および4に、正常な形式のための八重奏5のビット8と拡張フォーマットのための八重奏8のビット8です。

        d)  TPDU-NR:  TPDU send Sequence Number  (zero  in  Class  0).
                      May  take  any value in Class 2 without explicit
                      flow control.  TPDU-NR is bits 7-1  of  octet  3
                      for  classes  0  and  1, bits 7-1 of octet 5 for
                      normal formats in classes 2, 3 and 4, octets  5,
                      6  and  7  together with bits 7-1 of octet 8 for
                      extended formats.

d) TPDU-NR: TPDUはSequence Number(Class0のゼロ)を送ります。 Class2で明白なフロー制御なしでどんな値も取るかもしれません。 TPDU-NRはクラス0と1のための八重奏3のビット7-1です、クラス2、3、および4における正常な形式のための八重奏5のビット7-1、拡張フォーマットのための八重奏8のビット7-1に伴う八重奏5、6、および7。

        NOTE - Depending on the class, the fixed part of the  DT  TPDU
        uses the following octets:

注意--クラスによって、DT TPDUの固定部分は以下の八重奏を使用します:

             Classes 0 and 1:                Octets 2 to 3;
             Classes 2,3,4 normal format:    Octets 2 to 5;
             Classes 2,3,4 extended format:  Octets 2 to 8.

クラス0と1: 八重奏2〜3。 クラス2、3、4の正常な形式: 八重奏2〜5。 クラス2、3、4は形式を広げました: 八重奏2〜8。

                                    134

134


     13.7.4  Variable Part

13.7.4 可変部分

     The variable part shall contain the  checksum  parameter  if  the
     condition in see 13.2.3.1 applies.

状態が中で13.2に、.1が適用する.3を見るなら、可変部分はチェックサムパラメタを含むものとします。

     13.7.5  User Data Field

13.7.5 ユーザデータ・フィールド

     This field contains data of the TSDU being transmitted.

この分野は伝えられるTSDUに関するデータを含んでいます。

     NOTE - The length of this field is limited to the negotiated TPDU
     size  for  this  transport connection minus 3 octets in Classes 0
     and 1, and minus 5 octets (normal  header  format)  or  8  octets
     (extended  header  format)  in  the  other classes.  The variable
     part, if present, may further reduce the size of  the  user  data
     field.

注意--この分野の長さはこの輸送接続のためにClasses0と1、5つの八重奏およびを引いた3つの八重奏(正常なヘッダー形式)か他のクラスにおける8つの八重奏(拡張ヘッダー形式)を引いて交渉されたTPDUサイズに制限されます。 存在しているなら、可変部分はユーザデータ・フィールドのサイズをさらに減少させるかもしれません。

     13.8  Expedited Data (ED) TPDU

13.8 速められたデータ(エド)TPDU

     The ED TPDU shall not be used in Class 0 or in Class 2  when  the
     no explicit flow control option is selected or when the expedited
     data transfer service has not been selected for the connection.

いいえ明白なフロー制御オプションが選択されるか、または速められたデータ転送サービスが接続のために選択されていないとき、Class0かClass2でED TPDUを使用しないものとします。

     13.8.1  Structure

13.8.1 構造

     Depending on the format negotiated  at  connection  establishment
     the ED TPDU shall have one of the following structures:

ED TPDUには、コネクション確立で交渉された形式によって、以下の構造の1つがあるものとします:

                                    135

135


        a)  Normal Format (classes 1, 2, 3, 4)

a) 正常な形式(クラス1、2、3、4)

      1     2       3   4      5     6        p    p+1     ... end
     +--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+
     |LI|   ED    |DST-REF|EDTPDU-NR|Variable Part|User Data      |
     |  |0001 0000|   |   |and EOT  |     |       |               |
     +--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+

1 2 3 4 5 6p p+1…終わり+--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+ |李| エド|DST-審判|EDTPDU-NR|可変部分|利用者データ| | |0001 0000| | |そして、EOT| | | | +--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+

        b)  Extended Format (for use in classes 2, 3, 4 when  selected
            during connection establishment).

b) 拡張Format(クラス2、3、4における使用のためのコネクション確立の間、選択されると)。

      1     2       3   4   5,6,7,8  9        p    p+1     ... end
     +--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+
     |LI|   ED    |DST-REF|EDTPDU-NR|Variable Part|User Data      |
     |  |0001 0000|   |   |and EOT  |     |       |               |
     +--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+

1 2 3 4 5、6、7、8 9p p+1…終わり+--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+ |李| エド|DST-審判|EDTPDU-NR|可変部分|利用者データ| | |0001 0000| | |そして、EOT| | | | +--+---------+---+---+---------+-----+-------+---------------+

     13.8.2  LI

13.8.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

     13.8.3  Fixed Part

13.8.3 固定部分

     The fixed part shall contain:

固定部分は以下を含むものとします。

        a)  ED:          Expedited Data code:  0001 0000;

a) エド: 速められたDataコード: 0001 0000;

        b)  DST-REF:     see 13.4.3;

b) DST-審判: 13.4に.3を見てください。

        c)  ED-TPDU-NR:  Expedited TPDU  identification  number.   ED-
                         TPDU-NR is used in classes 1, 3 and 4 and may
                         take any value in Class 2.  Bits 7-1 of octet
                         5  for  normal  formats and octets 5, 6 and 7
                         together  with  bits  7-1  of  octet  8   for
                         extended formats;

c) エド-TPDU-NR: TPDU識別番号を速めました。 エドTPDU-NRはクラス1、3、および4で使用されて、Class2でどんな値も取るかもしれません。 正常な形式のための八重奏5と拡張フォーマットのための八重奏8のビット7-1に伴う八重奏5、6、および7のビット7-1。

                                    136

136


        d)  EOT:         end of TSDU always set to 1 (bit 8 of octet 5
                         for  normal  formats and bit 8 of octet 8 for
                         extended formats).

d) EOT: TSDUの端はいつも1(正常な形式のための八重奏5のビット8と拡張フォーマットのための八重奏8のビット8)にセットしました。

        NOTE - Depending on the format the fixed part shall be  either
        octets 2 to 5 or 2 to 8.

注意--形式によって、固定部分は2〜2〜5か8に八重奏になるでしょう。

     13.8.4  Variable Part

13.8.4 可変部分

     The variable part shall contain the  checksum  parameter  if  the
     condition defined in 13.2.3.1 applies.

状態が13.2で.1が適用する.3を定義したなら、可変部分はチェックサムパラメタを含むものとします。

     13.8.5  User Data Field

13.8.5 ユーザデータ・フィールド

     This field contains an expedited TSDU (1 to 16 octets).

この分野は速められたTSDU(1〜16の八重奏)を含んでいます。

     13.9  Data Acknowledgement (AK) TPDU

13.9 データ承認(AK)TPDU

     This TPDU shall not be used for Class 0 and Class 2 when the  "no
     explicit  flow  control" option is selected, and for Class 1 when
     the network receipt confirmation option is selected.

「明白なフロー制御がありません」オプションが選択されるとき、Class0とClass2にこのTPDUを使用しないものとします、そして、ネットワーク領収書であるときに、Class1に関して、確認オプションは選択されます。

     13.9.1  Structure

13.9.1 構造

     Depending on the class and option agreed the AK TPDU  shall  have
     one of the following structures:

クラスとオプションに依存するのは、AK TPDUには以下の構造の1つがあるだろうというのに同意しました:

                                    137

137


        a)  Normal Format (classes 1, 2, 3, 4)

a) 正常な形式(クラス1、2、3、4)

      1     2      3     4        5        6        p
     +--+--------+----------+------------+---------------+
     |LI| AK CDT | DST-REF  |  YR-TU-NR  | Variable Part |
     |  | 0110   |          |            |               |
     +--+--------+----------+------------+---------------+

1 2 3 4 5 6、p、+--+--------+----------+------------+---------------+ |李| AK CDT| DST-審判| 年のトゥNR| 可変部分| | | 0110 | | | | +--+--------+----------+------------+---------------+

        b)  Extended Format (for use in classes 2, 3, 4 when  selected
            during connection establishment).

b) 拡張Format(クラス2、3、4における使用のためのコネクション確立の間、選択されると)。

      1      2      3     4    5,6,7,8   9,10 11    p
     +--+---------+---------+----------+-----+--------+
     |LI|    AK   | DST-REF | YR-TU-NR | CDT |Variable|
     |  |0110 0000|         |          |     |  Part  |
     +--+---------+---------+----------+-----+--------+

1 2 3 4 5、6、7、8 9、10 11、p、+--+---------+---------+----------+-----+--------+ |李| AK| DST-審判| 年のトゥNR| CDT|変数| | |0110 0000| | | | 部分| +--+---------+---------+----------+-----+--------+

     13.9.2  LI

13.9.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

     13.9.3  Fixed Part

13.9.3 固定部分

     The fixed part shall contain (in octet 2 to 5 when normal  format
     is used, 2 to 10 otherwise) the following parameters:

固定部分は以下のパラメタを含むものとします(正常な形式が別の方法で2〜10に使用されるときの八重奏2〜5で):

        a)  AK:        Acknowledgement code:  0110;

a) AK: 承認コード: 0110;

        b)  CDT:       Credit Value (set to 1111 in  class  1).   Bits
                       4-1  of octet 2 for normal formats and octets 9
                       and 10 for extended formats;

b) CDT: Value(クラス1における1111に設定する)を掛けてください。 正常な形式のための八重奏2と拡張フォーマットのための八重奏9と10のビット4-1。

        c)  DST-REF:   See 13.4.3;

c) DST-審判: 13.4に.3を見てください。

        d)  YR-TU-NR:  Sequence number indicating the next expected DT
                       TPDU  number.   For normal formats, bits 7-1 of
                       octet 5; bit 8 of octet 5  is  not  significant

d) 年のトゥNR、: 次の予想されたDT TPDU番号を示す一連番号。 正常な形式、八重奏5の何ビット7-1も。 八重奏5のビット8は重要ではありません。

                                    138

138


                       and  shall  take  the  value  0.   For extended
                       formats, octets 5, 6 and 7 together  with  bits
                       7-1  of  octet  8;  bit  8  of  octet  8 is not
                       significant and shall take the value 0.

値0を取るでしょう。 拡張フォーマット、八重奏8のビット7-1に伴う八重奏5、6、および7のために。 八重奏8のビット8は、重要でなく、値0を取るものとします。

     13.9.4  Variable Part

13.9.4 可変部分

     The variable part contains the following parameters:

可変部分は以下のパラメタを含んでいます:

        a)  Checksum  See  13.2.3.1  if  the  condition  in   13.2.3.1
            applies;

a) チェックサムSee13.2.3.1、13.2では、.1が適用する.3を条件とさせてください。

        b)  Subsequence  number  when  optionally   used   under   the
            conditions  defined in class 4.  This parameter is used to
            ensure  that  AK  TPDUs  are  processed  in  the   correct
            sequence.    If  it  is  absent,  this  is  equivalent  to
            transmitting the parameter with a value of zero.
            Parameter code:    1000 1010
            Parameter length:  2
            Parameter value:   16-bit sub-sequence number;

b) 条件のもとで任意に使用されると、続き番号はクラスで4を定義しました。 このパラメタは、AK TPDUsが正しい系列で処理されるのを保証するのに使用されます。 それが欠けるなら、これはゼロの値でパラメタを伝えるのに同等です。 パラメタコード: 1000 1010パラメタの長さ: 2 パラメタ値: 16ビットのサブ一連番号。

        c)  Flow Control Confirmation Class  4  when  optionally  used
            under  the  conditions defined in class 4.  This parameter
            contains a copy of the information received in an AK TPDU,
            to  allow  the transmitter of the AK TPDU to be certain of
            the  state  of  the  receiving   transport   entity   (see
            12.2.3.10).
            Parameter code:    1000 1011
            Parameter length:  8
            Parameter value:   defined as follows

c) 流れControl Confirmation Class4クラス4で定義された条件のもとで任意に使用されると。 見てください。このパラメタがAK TPDUの送信機が受信輸送実体の状態が確かであることを許容するためにAK TPDUに受け取られた情報のコピーを含んでいる、(12.2 .3 .10)。 パラメタコード: 1000 1011パラメタの長さ: 8 パラメタ値: 以下の通り定義されます。

            1.  Lower Window Edge (32 bits)
                Bit 8 of  octet  4  is  set  to  zero,  the  remainder
                contains  the  YR-TU-NR value of the received AK TPDU.
                When normal format has been selected, only  the  least
                significant  seven  bits  (bits  1 to 7 of octet 1) of
                this field are significant.

1. 八重奏4の下側のWindow Edge(32ビット)ビット8はゼロに設定されて、残りは容認されたAK TPDUのYR-TU-NR値を含んでいます。 正常な形式が選択されたとき、この分野の最も重要でない7ビット(八重奏1のビット1〜7)だけが重要です。

            2.  Your Sub-Sequence (16 bits)
                Contains the value of the  sub-sequence  parameter  of

2. (16ビット)がサブ系列パラメタの値を含むあなたのSub-系列

                                    139

139


                the  received  AK  TPDU, or zero if this parameter was
                not present.

このパラメタが存在していなかったなら、AK TPDU、またはゼロを受け取りました。

            3.  Your Credit (16 bits)
                Contains the value of the CDT field of the received AK
                TPDU.   When normal format has been selected, only the
                least significant four bits (bits 1 to 4 of  octet  1)
                of this field are significant.

3. あなたのCredit(16ビット)は容認されたAK TPDUのCDT分野の値を含んでいます。 正常な形式が選択されたとき、この分野の最も重要でない4ビット(八重奏1のビット1〜4)だけが重要です。

     13.10  Expedited Data Acknowledgement (EA) TPDU

13.10 速められたデータ承認(EA)TPDU

     This TPDU shall not be used for Class 0 and Class 2 when  the  no
     explicit flow control option is selected.

いいえ明白なフロー制御オプションが選択されるとき、Class0とClass2にこのTPDUを使用しないものとします。

     13.10.1  Structure

13.10.1 構造

     Depending on the option (normal  or  extended  format)  the  TPDU
     structure shall be:

TPDUが構造化するオプション(正常であるか拡張している形式)によるのは以下の通りになるでしょう。

        a)  Normal Format (classes 1,2,3,4)

a) 正常な形式(クラス1、2、3、4)

             1      2      3     4      5      6        p
            +--+---------+---------+----------+------+------+
            |LI|   EA    | DST-REF | YR-TU-NR |Variable Part|
            |  |0010 0000|         |          |      |      |
            +--+---------+---------+----------+------+------+

1 2 3 4 5 6、p、+--+---------+---------+----------+------+------+ |李| EA| DST-審判| 年のトゥNR|可変部分| | |0010 0000| | | | | +--+---------+---------+----------+------+------+

        b)  Extended Format (for use in classes 2, 3,  4  if  selected
            during connection establishment)

b) 拡張フォーマット(使用のために、コネクション確立の間、選択されるなら、コネは2、3、4を分類します)

             1      2      3     4    5,6,7,8  9        p
            +--+---------+---------+----------+------+------+
            |LI|   EA    | DST-REF | YR-TU-NR |Variable Part|
            |  |0010 0000|         |          |      |      |
            +--+---------+---------+----------+------+------+

1 2 3 4 5、6、7、8 9、p、+--+---------+---------+----------+------+------+ |李| EA| DST-審判| 年のトゥNR|可変部分| | |0010 0000| | | | | +--+---------+---------+----------+------+------+

                                    140

140


     13.10.2  LI

13.10.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

     13.10.3  Fixed Part

13.10.3 固定部分

     The fixed part shall contain (in octets 2 to 5 when normal format
     is used, in octets 2 to 8 otherwise):

固定部分は以下を含むものとします(正常な形式が別の方法で2〜8に八重奏に使用されるときの八重奏2〜5で)。

        a)  EA:          Expedited Acknowledgement code:  0010 0000;

a) EA: 速められたAcknowledgementコード: 0010 0000;

        b)  DST-REF:     See 13.4.3;

b) DST-審判: 13.4に.3を見てください。

        c)  YR-EDTU-NR:  Identification   of   the   ED   TPDU   being
                         acknowledged.  May take any value in Class 2;

c) 年-EDTU-NR: 承認されるED TPDUの識別。 Class2でどんな値も取るかもしれません。

                         For normal formats bits 7-1 of octet 5; bit 8
                         of  octet 5 is not significant and shall take
                         the value 0.  For  extended  formats,  octets
                         5,6  and 7 together with bits 7-1 of octet 8;
                         bit 8 of octet 8 is not significant and shall
                         take the value 0.

標準が八重奏5のビット7-1をフォーマットするので。 八重奏5のビット8は、重要でなく、値0を取るものとします。 拡張フォーマット、八重奏8のビット7-1に伴う八重奏5、6、および7のために。 八重奏8のビット8は、重要でなく、値0を取るものとします。

     13.10.4  Variable Part

13.10.4 可変部分

     The  variable  part  may  contain  the  checksum  parameter  (see
     13.2.3.1).

見てください。可変部分がチェックサムパラメタを含むかもしれない、(13.2 .3 .1)。

     13.11  Reject (RJ) TPDU

13.11 廃棄物(RJ)TPDU

     The RJ TPDU shall not be used in Classes 0, 2 and 4.

Classes0、2、および4でRJ TPDUを使用しないものとします。

                                    141

141


     13.11.1  Structure

13.11.1 構造

     The RJ TPDU shall have one of the following formats:

RJ TPDUには、以下の形式の1つがあるものとします:

        a)  Normal Format (classes 1 and 3)

a) 正常な形式(クラス1と3)

              1      2        3     4       5
            +----+----------+----+----+------------+
            | LI |  RJ CDT  | DST-REF |  YR-TU-NR  |
            |    | 0101     |    |    |            |
            +----+----------+----+----+------------+

1 2 3 4 5 +----+----------+----+----+------------+ | 李| RJ CDT| DST-審判| 年のトゥNR| | | 0101 | | | | +----+----------+----+----+------------+

        b)  Extended Format (for use in classes 3 if  selected  during
            connection establishment).

b) 拡張Format、(コネクション確立の間、選択されるならクラス3に使用する、)

             1       2       3     4   5,6,7,8   9,10
            +--+-----------+----+----+----------+-----+
            |LI|     RJ    | DST-REF | YR-TU-NR | CDT |
            |  | 0101 0000 |    |    |          |     |
            +--+-----------+----+----+----------+-----+

1 2 3 4 5,6,7,8 9,10 +--+-----------+----+----+----------+-----+ |李| RJ| DST-審判| 年のトゥNR| CDT| | | 0101 0000 | | | | | +--+-----------+----+----+----------+-----+

     13.11.2  LI

13.11.2 李

     See 13.2.1.

.1に13.2を見てください。

     13.11.3  Fixed Part

13.11.3 固定部分

     The fixed part shall contain (in octets 2 to 5 when normal format
     is used, in octets 2 to 10 otherwise):

固定部分は以下を含むものとします(正常な形式が別の方法で2〜10に八重奏に使用されるときの八重奏2〜5で)。

        a)  RJ:        Reject Code:  0101.  Bits 8-5 of octet 2;

a) RJ: コードを拒絶してください: 0101. 八重奏2のビット8-5。

        b)  CDT:       Credit Value (set to 1111 in  class  1).   Bits
                       4-1  of octet 2 for normal formats and octets 9
                       and 10 for extended formats;

b) CDT: Value(クラス1における1111に設定する)を掛けてください。 正常な形式のための八重奏2と拡張フォーマットのための八重奏9と10のビット4-1。

        c)  DST-REF:   See 13.4.3;

c) DST-審判: 13.4に.3を見てください。

                                    142

142


        d)  YR-TU-NR:  Sequence number indicating  the  next  expected
                       TPDU from which retransmission should occur.

d) 年のトゥNR、: どの「再-トランスミッション」から次の予想されたTPDUを示す一連番号は起こるべきです。

                       For normal formats, bits 7-1 of octet 5; bit  8
                       of  octet  5  is not significant and shall take
                       the value 0.  For extended formats, octets  5,6
                       and  7 together with bits 7-1 of octet 8; bit 8
                       of octet 8 is not significant  and  shall  take
                       the value 0.

正常な形式、八重奏5の何ビット7-1も。 八重奏5のビット8は、重要でなく、値0を取るものとします。 拡張フォーマット、八重奏8のビット7-1に伴う八重奏5、6、および7のために。 八重奏8のビット8は、重要でなく、値0を取るものとします。

     13.11.4  Variable Part

13.11.4 可変部分

     There is no variable part for this TPDU type.

どんなこのTPDUタイプに、可変な部分もありません。

     13.12  TPDU Error (ER) TPDU

13.12 TPDU誤り(えー)TPDU

     13.12.1  Structure

13.12.1 構造

       1        2       3     4     5         6   P
     +----+-----------+----+----+--------+----------+
     | LI |    ER     | DST-REF | Reject | Variable |
     |    | 0111 0000 |    |    | Cause  |   Part   |
     +----+-----------+----+----+--------+----------+

1 2 3 4 5 6、P+----+-----------+----+----+--------+----------+ | 李| えー| DST-審判| 廃棄物| 変数| | | 0111 0000 | | | 原因| 部分| +----+-----------+----+----+--------+----------+

     13.12.2  LI

13.12.2 李

     See 13.2.1

13.2に.1を見てください。

                                    143

143


     13.12.3  Fixed Part

13.12.3 固定部分

     The fixed part shall contain:

固定部分は以下を含むものとします。

        a)  ER:            TPDU Error Code:  0111 0000;

a) えー: TPDUエラーコード: 0111 0000;

        b)  DST-REF:       See 13.4.3;

b) DST-審判: 13.4に.3を見てください。

        c)  REJECT CAUSE:  0000 0000  Reason not specified
                           0000 0001  Invalid parameter code
                           0000 0010  Invalid TPDU type
                           0000 0011  Invalid parameter value.

c) 原因を拒絶してください: 0000 0000理由は0000 0001Invalidパラメタコード0000 0010Invalid TPDUタイプ0000 0011Invalidパラメタ価値を指定しませんでした。

     13.12.4  Variable Part

13.12.4 可変部分

     The variable part may contain the following parameters:

可変部分は以下のパラメタを含むかもしれません:

        a)  Invalid TPDU

a) 無効のTPDU

            Parameter code:    1100 0001

パラメタコード: 1100 0001

            Parameter length:  number of octets of the value field

パラメタの長さ: 値の分野の八重奏の数

            Parameter Value:  Contains the bit pattern of the rejected
                               TPDU  up  to  and  including  the octet
                               which  caused  the   rejection.    This
                               parameter is mandatory in Class 0.

パラメタ値: 拒絶を引き起こした八重奏を含めて拒絶されたTPDUのビット・パターンを含んでいます。 このパラメタはClass0で義務的です。

        b)  Checksum

b) チェックサム

            This parameter  shall  be  present  if  the  condition  in
            13.2.3.1 applies.

このパラメタは13.2における状態であるなら存在するでしょう。.3 .1 適用します。

                                    144

144


     SECTION THREE.  CONFORMANCE

セクションTHREE。 順応

     14  CONFORMANCE

14 順応

     14.1

14.1

     A system claiming to implement the procedures specified  in  this
     standard shall comply with the requirements in 14.2 - 14.5.

この規格で指定された手順を実装すると主張するシステムは14.2--14.5における要件に従うものとします。

     14.2

14.2

     The system shall implement Class 0 or Class 2 or both.

システムはClass0、Class2または両方を実装するものとします。

     14.3

14.3

     If the system implements Class  3  or  Class  4,  it  shall  also
     implement Class 2.

また、システムがClass3かClass4を実装するなら、それはClass2を実装するものとします。

     14.4

14.4

     If the system implements Class 1, it shall also  implement  Class
     0.

また、システムがClass1を実装するなら、それはClass0を実装するものとします。

                                    145

145


     14.5

14.5

     For each class which the system claims to implement,  the  system
     shall be capable of:

システムが実装すると主張する各クラスにおいて、システムはそうすることができるでしょう:。

        a)  initiating CR TPDUs or responding  to  CR  TPDUs  with  CC
            TPDUs or both;

a) CC TPDUsか両方でCR TPDUsを開始するか、またはCR TPDUsに応じます。

        b)  responding to any other TPDU and operating network service
            in accordance with the procedures for the class;

手順によると、いかなる他のTPDUにも応じるb)と作動はクラスのためにサービスをネットワークでつなぎます。

        c)  operating all the  procedures  for  the  class  listed  as
            mandatory in table 9;

クラスのためにすべての手順を操作するc)がテーブル9で義務的であるとして記載しました。

        d)  operating  those  procedures  for  the  class  listed   as
            optional in table 9 for which conformance is claimed;

クラスのためにそれらの手順を操作するd)が順応が要求されるテーブル9で任意であるとして記載しました。

        e)  handling all TPDUs of lengths up to the lesser value of:

以下の、より少ない値までの長さのすべてのTPDUsを扱うe)

            1)  the maximum length for the class;

1) クラスに、最大の長さ。

            2)  the maximum for which conformance is claimed.

2) 順応が要求される最大。

            NOTE - This requirement indicates that TPDU sizes  of  128
            octets are always implemented.

注意--この要件は、128の八重奏のTPDUサイズがいつも実装されるのを示します。

     14.6  Claims of Conformance Shall State

順応の14.6のクレームが述べるものとします。

        a)  which class or classes of protocol are implemented;

プロトコルのクラスかクラスが実装されるa)。

        b)  whether the system is capable of initiating or  responding
            to CR TPDUs or both;

b) CR TPDUsに開始するか、システムは応じることができるか、そして、両方。

        c)  which of the procedures listed as optional in table 9  are
            implemented;

テーブル9で任意であるとして手順について記載したc)は実装されます。

                                    146

146


        d)  the maximum size of TPDU implemented; the value  shall  be
            chosen  from the following list and all values in the list
            which are less than this maximum shall be implemented:

d) 実装されたTPDUの最大サイズ。 値はリストのこの最大が実装されるものとする以下である以下のリストとすべての値から選ばれるものとします:

            128, 256, 512, 1024, 2048, 4096 or 8192 octets.

128、256、512、1024、2048、4096または8192の八重奏。

                                    147

147


     +------------------------------------------------------------+
     |       PROCEDURE          |    CLASS 0     |    CLASS 1     |
     |--------------------------|----------------|----------------|
     |                          |                |                |
     |TPDU with checksum        | NA             | NA             |
     |TPDU wihout checksum      | mandatory      | mandatory      |
     |                          |                |                |
     |--------------------------|----------------|----------------|
     |Expedited data transfer   | NA             | mandatory      |
     |No expedited data transfer| mandatory      | mandatory      |
     |                          |                |                |
     |--------------------------|----------------|----------------|
     |Flow control in Class 2   | NA             | NA             |
     |No flow control in Class 2| NA             | NA             |
     |                          |                |                |
     |--------------------------|----------------|----------------|
     |Normal formats            | mandatory      | mandatory      |
     |Extended formats          | NA             | NA             |
     |                          |                |                |
     |--------------------------|----------------|----------------|
     |Use of receipt confirma-  |                |                |
     |tion in Class 1           | NA             | optional       |
     |No use of receipt con-    |                |                |
     |firmation in Class 1      | NA             | mandatory      |
     |                          |                |                |
     |--------------------------|----------------|----------------|
     |Use of network expedited  |                |                |
     |in Class 1                | NA             | optional       |
     |No use of network expedi- |                |                |
     |ted in Class 1            | NA             | mandatory      |
     |                          |                |                |
     +------------------------------------------------------------+

+------------------------------------------------------------+ | 手順| クラス0| クラス1| |--------------------------|----------------|----------------| | | | | |チェックサムがあるTPDU| Na| Na| |TPDU wihoutチェックサム| 義務的| 義務的| | | | | |--------------------------|----------------|----------------| |速められたデータ転送| Na| 義務的| |速められたデータ転送がありません。| 義務的| 義務的| | | | | |--------------------------|----------------|----------------| |Class2のフロー制御| Na| Na| |Class2でフロー制御がありません。| Na| Na| | | | | |--------------------------|----------------|----------------| |正常な形式| 義務的| 義務的| |拡張フォーマット| Na| Na| | | | | |--------------------------|----------------|----------------| |領収書confirmaの使用| | | |クラス1におけるtion| Na| 任意| |無駄である、領収書まやかし| | | |Class1のfirmation| Na| 義務的| | | | | |--------------------------|----------------|----------------| |速められたネットワークの使用| | | |クラス1で| Na| 任意| |ネットワークexpediの無駄| | | |クラス1におけるted| Na| 義務的| | | | | +------------------------------------------------------------+

     NA indicates the procedure is not applicable.
             Table 9. (First of 2 pages) Provision of options

NAは、手順が適切でないことを示します。 9を見送ってください。 (2ページの1番目) オプションに関する条項

                                    148

148


     +------------------------------------------------------------+
     |       PROCEDURE          | CLASS 2  | CLASS 3  |  CLASS 4  |
     |--------------------------|----------|----------|-----------|
     |                          |          |          |           |
     |TPDU with checksum        |NA        |NA        |mandatory  |
     |TPDU wihout checksum      |mandatory |mandatory |optional   |
     |                          |          |          |           |
     |--------------------------|----------|----------|-----------|
     |Expedited data transfer   |mandatory |mandatory |mandatory  |
     |No expedited data transfer|mandatory |mandatory |mandatory  |
     |                          |          |          |           |
     |--------------------------|----------|----------|-----------|
     |Flow control in Class 2   |mandatory |NA        |NA         |
     |No flow control in Class 2|optional  |NA        |NA         |
     |                          |          |          |           |
     |--------------------------|----------|----------|-----------|
     |Normal formats            |mandatory |mandatory |mandatory  |
     |Extended formats          |optional  |optional  |optional   |
     |                          |          |          |           |
     |--------------------------|----------|----------|-----------|
     |Use of receipt confirma-  |          |          |           |
     |tion in Class 1           |NA        |NA        |NA         |
     |No use of receipt con-    |          |          |           |
     |firmation in Class 1      |NA        |NA        |NA         |
     |                          |          |          |           |
     |--------------------------|----------|----------|-----------|
     |Use of network expedited  |          |          |           |
     |in Class 1                |NA        |NA        |NA         |
     |No use of network expedi- |          |          |           |
     |ted in Class 1            |NA        |NA        |NA         |
     |                          |          |          |           |
     +------------------------------------------------------------+

+------------------------------------------------------------+ | 手順| クラス2| クラス3| クラス4| |--------------------------|----------|----------|-----------| | | | | | |チェックサムがあるTPDU|Na|Na|義務的| |TPDU wihoutチェックサム|義務的|義務的|任意| | | | | | |--------------------------|----------|----------|-----------| |速められたデータ転送|義務的|義務的|義務的| |速められたデータ転送がありません。|義務的|義務的|義務的| | | | | | |--------------------------|----------|----------|-----------| |Class2のフロー制御|義務的|Na|Na| |Class2でフロー制御がありません。|任意|Na|Na| | | | | | |--------------------------|----------|----------|-----------| |正常な形式|義務的|義務的|義務的| |拡張フォーマット|任意|任意|任意| | | | | | |--------------------------|----------|----------|-----------| |領収書confirmaの使用| | | | |クラス1におけるtion|Na|Na|Na| |無駄である、領収書まやかし| | | | |Class1のfirmation|Na|Na|Na| | | | | | |--------------------------|----------|----------|-----------| |速められたネットワークの使用| | | | |クラス1で|Na|Na|Na| |ネットワークexpediの無駄| | | | |クラス1におけるted|Na|Na|Na| | | | | | +------------------------------------------------------------+

     NA indicates the procedure is not applicable
            Table 9. (Second of 2 pages) Provision of options

NAは、手順が適切なTable9でないことを示します。 (2ページの2番目) オプションに関する条項

                                    149

149


     ANNEX A - STATE TABLES

別館A--ステートテーブル

     This annex is an integral part of the body of this  International
     Standard.

この別館はこの国際規格の身体の不可欠の部分です。

     This Annex provides a more precise description of  the  protocol.
     In  the  event  of a discrepancy between the description in these
     tables and that contained in the text, the text takes precedence.

このAnnexはプロトコルの、より正確な記述を提供します。 これらのテーブルの記述とテキストに含まれたそれの間の食い違いの場合、テキストは優先します。

     The state table also  define  the  mapping  between  service  and
     protocol events that TS-users can expect.

また、ステートテーブルはTS-ユーザが予想できるサービスとプロトコルイベントの間のマッピングを定義します。

     This annex describes the transport protocol  in  terms  of  state
     tables.    The  state  tables  show  the  state  of  a  transport
     connection, the events that occur in the  protocol,  the  actions
     taken and the resultant state.

この別館はステートテーブルに関してトランスポート・プロトコルについて説明します。 ステートテーブルは輸送接続(プロトコル、取られた行動、および結果の状態に起こるイベント)の状態を見せています。

     [The state tables have been omitted from this copy.]

[ステートテーブルはこのコピーから省略されました。]

                                    150

150


     ANNEX B - CHECKSUM ALGORITHMS

別館B--チェックサムアルゴリズム

     (This annex is provided for information for implementors  and  is
     not an integral part of the body of the standard.)

(この別館は、作成者のために情報に提供されて、規格の身体の不可欠の部分ではありません。)

     B.1  SYMBOLS

B.1シンボル

     The following symbols are used:

以下のシンボルは使用されています:

        C0  variables used in the algorithms
        C1

C0変数はアルゴリズムでC1を使用しました。

        i   number (i.e. position) of an octet within  the  TPDU  (see
            12.1)

TPDUの中の八重奏のi番号(すなわち、位置)(12.1を見ます)

        n   number (i.e. position) of the first octet of the  checksum
            parameter

チェックサムパラメタの最初の八重奏のn番号(すなわち、位置)

        L   length of the complete TPDU

完全なTPDUのLの長さ

        X   value of the first octet of the checksum parameter

チェックサムパラメタの最初の八重奏のX値

        Y   value of the second octet of the checksum parameter.

チェックサムパラメタの2番目の八重奏のY値。

     B.2  ARITHMETIC CONVENTIONS

B.2の算数のコンベンション

     Addition is performed in one of the two following modes:

追加は2つの次のモードの1つで実行されます:

        a)  modulo 255 arithmetic;

a) 法255演算。

        b)  one's  complement  arithmetic  in  which  if  any  of  the
            variables  has the value minus zero (i.e. 255) it shall be
            regarded as though it was plus zero (i.e. 0).

ゼロ(すなわち、255)を引いて変数のどれかに値があるならそれがプラスゼロである(すなわち、0)かのように見なされるものとするb)1の補数演算。

     B.3  ALGORITHM FOR GENERATING CHECKSUM PARAMETERS

チェックサムがパラメタであると生成するためのB.3アルゴリズム

                                    151

151


     B.3.1  Set up the complete TPDU with the value  of  the  checksum
     parameter field set to zero.

B.3.1はチェックサムパラメタ分野セットの値で完全なTPDUをゼロにセットアップします。

     B.3.2  Initialize C0 and C1 to zero.

B.3.2はC0とC1をゼロに初期化します。

     B.3.3  Process each octet sequentially from i = 1 to L by:

B.3.3は以下でi=1からLまで各八重奏を連続して処理します。

        a)  adding the value of the octet to C0; then

a) 八重奏の価値をC0に高めます。 その時

        b)  adding the value of C0 to C1.

b) C0の価値をC1に高めます。

     B.3.4  Calculate X and Y such that

B.3.4はXとYについて計算します。

        X = -C1 + (L-n).CO
        Y =  C1 - (L-n+1).C0

-C1+(L-n)X=.CO Y=C1--(L-n+1).C0

     B.3.5  Place the values  X  and  Y  in  octets  n  and  (n  +  1)
     respectively.

B.3.5はそれぞれ八重奏nと(n+1)に値XとYを置きます。

     [A Note describing the above algorithm in  mathematical  notation
     has been omitted from this copy.]

[数学的表記で上のアルゴリズムを説明するNoteはこのコピーから省略されました。]

     B.4  ALGORITHM FOR CHECKING CHECKSUM PARAMETERS

チェックサムパラメタをチェックするためのB.4アルゴリズム

     B.4.1  Initialize C0 and C1 to zero.

B.4.1はC0とC1をゼロに初期化します。

     B.4.2  Process each octet of the TPDU sequentially from i = 1  to
     L by:

B.4.2は以下でi=1からLまでTPDUの各八重奏を連続して処理します。

        a)  adding the value of the octet to C0; then

a) 八重奏の価値をC0に高めます。 その時

        b)  adding the value of C0 to C1.

b) C0の価値をC1に高めます。

                                    152

152


     B.4.3  If, when all the octets have  been  processed,  either  or
     both  of  C0  and  C1  does not have the value zero, the checksum
     formulas in 6.17 have not been satisfied.

すべての八重奏を処理してあるときのどちらかかC0とC1のB.4.3には、値ゼロがなくて、また6.17におけるチェックサム定石は満たされていません。

     NOTE - The nature of  the  algorithm  is  such  that  it  is  not
     necessary to compare explicitly the stored checksum bytes.

注意--アルゴリズムの本質がそのようなものであるので、明らかに保存されたチェックサムバイトを比較するのは必要ではありません。

                                    153

153


     Explanatory Report

説明しているレポート

     The Transport Layer Services and Protocols have been under  study
     within  TC97/SC16  since  1979.   It  was  agreed  by SC16 at its
     meeting in Berlin, November 1980, that the Service  and  Protocol
     documents would be progressed concurrently.

Transport Layer Servicesとプロトコルが1979年以来TC97/SC16の中の研究でありました。 ミーティングで1980年11月にベルリンでは、それが同時に進行されるのにServiceとプロトコルが、ドキュメントであるSC16によって同意されました。

     At the SC16 meeting in Tokyo, June 1982, authorization was  given
     (Resolutions  10  and  11,  SC16  N  1233)  to  register both the
     Transport  Service  Definition   and   the   Transport   Protocol
     Specification  as Draft Proposals and to circulate them for a 90-
     day ballot.

東京でのSC16ミーティングでは、1982年6月に、認可はDraft ProposalsとしてTransport Service DefinitionとTransportプロトコルSpecificationの両方を登録して、a90日の投票のために彼らを循環させる当然のこと(解決10と11、SC16N1233)でした。

     Following the close of the letter ballot  an  Editing  Group  was
     convened to integrate editorial comments and make recommendations
     regarding proposed technical  changes.   The  revised  texts  and
     proposed recommendations were reviewed by SC16/WG6 at its meeting
     in Vienna, March 1983.  The revised text of the Transport Service
     Definition  (SC16  N  1435) was accepted as presented whereas the
     revised  text  of  the  Transport  Protocol  (SC16  N  1433)  was
     subjected  to  an  additional 60-day ballot.  Consistent with the
     SC16 decision regarding the parallel progression of both DPs, the
     Transport   Service  Definition  was  held  in  abeyance  pending
     acceptance by SC16 of the revised Transport Protocol  (Second  DP
     8073).

手紙投票の閉鎖に続いて、Editing Groupは、編集のコメントを統合して、提案された技術変化に関して推薦状をするように召集されました。 校訂本と提案された推薦はウィーン、1983年3月にミーティングでSC16/WG6によって批評されました。 提示されるようにTransport Service Definition(SC16N1435)の校訂本を受け入れましたが、Transportプロトコル(SC16N1433)の校訂本を追加60日間の投票にかけました。 両方のDPsの平行な進行に関するSC16決定と一致しています、Transport Service Definitionは改訂されたTransportプロトコル(2番目のDP8073)のSC16による承認まで停止しているのに持たれていました。

     A second Editing Group was  convened  in  Paris,  July  1983,  to
     review  comments  submitted  on  Second DP 8073.  The Minutes and
     Report of this meeting are documented in SC16 N1575  and  N  1574
     respectively.   The  two  negative votes (DIN and NNI) were given
     full consideration.  The NNI concerns have been fully covered  in
     the revised text prepared by the Editing Group.  The DIN concerns
     have been taken into account  and  incorporated  in  their  large
     majority.

第2のEditing Groupは、パリ、1983年7月にSecond DP8073で提出されたコメントを見直すために召集されました。 このミーティングのMinutesとReportはそれぞれSC16 N1575とN1574に記録されます。 2つの反対投票(DINとNNI)に本格的な検討を与えました。 NNI関心はEditing Groupによって準備された校訂本で完全に扱われています。 DIN関心は、考慮に入れられて、彼らの大多数に取り入れられました。

     Upon the recommendation of the Editing Group, DP 8072 and DP 8073
     are  forwarded  for registration as Draft International Standards
     and letter ballot of ISO Member Bodies.

Editing Groupの推薦のときに、登録のためにISOメンバーBodiesのDraftの国際Standardsと手紙投票としてDP8072とDP8073を進めます。

                                    154

154



一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

ActionTimer plugin ActionTimerプラグイン

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る