RFC941 日本語訳

0941 Addendum to the network service definition covering network layeraddressing. International Organization for Standardization. April 1 1985. (Format: TXT=68733 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                                ISO
Request for Comments: 941                                     April 1985

ネットワークワーキンググループISOはコメントのために以下を要求します。 941 1985年4月

          Addendum to the Network Service Definition Covering
                        Network Layer Addressing

ネットワーク層アドレシングをカバーするネットワーク・サービス定義への付加物

                            ISO/DP8348/DAD2
                        (also TC 97/SC 6/N 3444)

ISO/DP8348/DAD2(Tc97/サウスカロライナ6/N3444も)

Status of this RFC:

このRFCの状態:

 This document is distributed as an RFC for information only.  It does
 not specify a standard for the ARPA-Internet.  Distribution of this
 document is unlimited.

このドキュメントは情報だけのためのRFCとして配布されます。 それはARPA-インターネットの規格を指定しません。 このドキュメントの分配は無制限です。

Note:

以下に注意してください。

 This document has been prepared by retyping the text of ISO/DP8348/DAD2
 of October 1984 (also numbered SC 6/N 3444), which is currently
 undergoing voting within ISO as a Draft Proposed Addendum to the
 Network Service Definition.  Although this RFC has been reviewed after
 typing, and is believed to be substantially correct, it is possible
 that typographic errors not present in the ISO document have been
 overlooked.

このドキュメントは、1984(また、サウスカロライナ6/N3444に付番する)年10月のISO/DP8348/DAD2のテキストを再びタイプで打つことによって、準備されました。10月は現在、Draft Proposed AddendumとしてISOの中の票をNetwork Service Definitionに受けています。 このRFCはタイプした後に見直されて、実質的に正しいと信じられていますが、ISOドキュメントの現在でない誤植が見落とされたのは、可能です。

Alex McKenzie
BBN Laboratories

アレックスマッケンジーBBN研究所

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 1]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[1ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

ISO Statement on the Status of this Document.

このDocumentのStatusの上のISO Statement。

At its meeting in Zurich, April 2-11, 1984, SC 6/WG 2 produced document
SC 6 N 3134 and, in accordance with Resolution 49 of the SC 6 meeting in
Tianjin (September 19-30, 1983), forwarded it to the SC 6 Secretariat
for registration and ballot as a first Draft Proposed Addendum to the
Network Service Definition (ISO DP 8348/DAD2).

チューリッヒでのミーティングでは、天津(1983年9月19日〜30日)でのサウスカロライナの6ミーティングのResolution49によると、サウスカロライナ6/WG2は1984年4月2日〜11日の間、ドキュメントサウスカロライナ6N3134を製作して、登録と投票のためにNetwork Service Definition(ISO DP8348/DAD2)への最初のDraft Proposed Addendumとしてサウスカロライナ6事務局にそれを送りました。

The letter ballot on SC 6/N 3134 closed on August 20, 1984. The results
of the ballot were 10-4-0-3 [approve-disapprove-abstain-no vote]; the
summary of voting is contained in document SC 6/N 3229 (late votes are
contained in documents SC 6/N 3333 and 3360). These ballot results were
reviewed at the SC 6/WG 2 meeting in Washington, October 15-25, 1984,
and document SC 6/N 3444 was produced as a progression of SC 6/N 3134,
taking into account as many of the ballot comments as possible.  The
Editor's report, contained in document SC 6/N 3445, describes the
disposition of member body comments on the DP 8348/DAD2 letter ballot.

サウスカロライナ6/N3134における手紙投票は1984年8月20日に終えられました。 投票の結果が10-4-0-3であった、[承認、不可とする、いいえを節制してください、票]、。 票の概要はドキュメントサウスカロライナ6/N3229に含まれています(最近の票は3333と3360のドキュメントサウスカロライナ6/Nに保管されています)。 これらの投票結果はワシントンでサウスカロライナ6/WG2ミーティングで調査されました、1984年10月15日〜25日、そして、ドキュメントサウスカロライナ6/N3444はサウスカロライナ6/N3134の進行として生産されました、できるだけ多くの投票コメントを考慮に入れて。 Editorのドキュメントサウスカロライナ6/N3445に含まれたレポートはDP8348/DAD2手紙投票のメンバーボディーコメントの気質について説明します。

A resolution of the SC 6 meeting in Washington, October 22-26, 1984,
instructs the SC 6 Secretariat to register document SC 6/N 3444 as a
second Draft Proposed Addendum to ISO 8348, and to circulate it for a
two-month letter ballot.

ワシントンでのサウスカロライナの6ミーティングの決議(1984年10月22日〜26日)は第2のDraft Proposed Addendumとしてドキュメントサウスカロライナ6/N3444をISO8348に登録して、2カ月の手紙投票のためにそれを循環させるようサウスカロライナ6事務局に命令します。

Introduction

序論

This Addendum to the Network Service Definition Standard, ISO 8348,
defines the abstract syntax and semantics of the Network Address
(Network Service Access Point Address).  The Network Address defined in
this Addendum is the address that appears in the primitives of the
connection-mode Network Service as the calling address, called address,
and responding address parameters, and in the primitives of the
connectionless-mode  Network  Service  as  the source address and
destination address parameters.

Network Service Definition StandardへのこのAddendum(ISO8348)はNetwork Address(ネットワークService Access Point Address)の抽象構文と意味論を定義します。 このAddendumで定義されたNetwork Addressは呼ぶアドレス、着呼アドレス、および応じるのがパラメタを扱う、およびソースアドレスと目的地アドレスパラメタとしてのコネクションレスなモードNetwork Serviceに関する基関数に接続モードNetwork Serviceに関する基関数に現れるアドレスです。

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 2]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[2ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  SCOPE AND FIELD OF APPLICATION

範囲と応用分野

The scope of this Addendum is the definition of the abstract syntax and
semantics of the Network Address.  This Addendum does not specify the
way in which the semantics of the NSAP address are encoded in Network
Layer protocols.  The field of application of this Addendum is the same
as the field of application described in Clause 1 of the Network Service
Definition (ISO 8348).

このAddendumの範囲は、抽象構文の定義とNetwork Addressの意味論です。 このAddendumはNSAPアドレスの意味論がどれであるかでNetwork Layerプロトコルでコード化された道を指定しません。 このAddendumの応用分野は応用分野がNetwork Service Definition(ISO8348)のClause1で説明したのと同じです。

2  REFERENCES

2つの参照箇所

ISO 7498        Information Processing Systems - Open Systems
                Interconnection - Basic Reference Model [Note:  See also
                CCITT Recommendation X.200]

ISO7498情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--基本参照モデル[注意: 参照、CCITT Recommendation X.200]

DP 7498/DAD1    Information Processing Systems - Open Systems
                Interconnection - Addendum to the Basic Reference Model
                Covering Connectionless Data Transmission

DP7498/DAD1情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--基本参照モデルの覆いのコネクションレスなデータ伝送への付加物

DP 8509         Information Processing Systems - Open Systems
                Interconnection - Service Conventions

DP8509情報処理システム--オープン・システム・インターコネクション--サービスコンベンション

ISO 8348        Information Processing Systems - Data Communications -
                Network Service Definition [Note:  See also CCITT
                Recommendation X.213]

ISO8348情報処理システム--データ通信--ネットワーク・サービス定義[注意: 参照、CCITT Recommendation X.213]

DIS 8348/DAD1   Information Processing Systems -  Data Communications -
                Addendum to the Network Service Definition Covering
                Connectionless Data Transmission

8348/DAD1情報処理システム--データ通信--付加物をネットワーク・サービスの定義の覆いのコネクションレスなデータ伝送にけなしてください。

DP 8648         Information Processing Systems - Data Communications -
                Internal Organization of the Network Layer

DP8648情報処理システム--データ通信--ネットワーク層の内部の組織

ISO 6523        Data Interchange - Structure for the Identification of
                Organizations

ISO6523データ置き換え--組織の識別のための構造

ISO 646         7-bit Coded Character Set for Information Processing
                Interchange

情報処理置き換えのためのISO646の7ビットのコード化文字集合

ISO 2375        Procedure for the Registration of Escape Sequences

エスケープシーケンスの登録のためのISO2375手順

CCITT X.121     International Numbering Plan for Public Data Networks

公衆データネットワークのためのCCITTのX.121の国際付番プラン

CCITT E.163     Numbering Plan for the International Telephone Service

国際電話サービスのためのCCITT E.163付番プラン

CCITT E.164     The Numbering Plan for the ISDN Era

ISDN時代のためのCCITT E.164付番プラン

CCITT F.69      Plan for Telex Destination Codes

CCITT F.69はテレックス目的地コードの計画を立てます。

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 3]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[3ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

Temporary Note

一時的な注意

 The  list  of  References  in  the  published Addendum will contain
 only approved ISO Standards and CCITT Recommendations; items may need
 to  be subtracted from, or added to, the current list.

発行されたAddendumのReferencesのリストは承認されたISO StandardsとCCITT Recommendationsだけを入れてあるでしょう。 項目は、現在のリストに引き算されるのが必要であった、または言い足したかもしれません。

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 4]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[4ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

SECTION ONE - GENERAL
---------------------

セクション1--一般---------------------

3  DEFINITIONS

3つの定義

3.1  Reference Model Definitions

3.1 規範モデル定義

 This Addendum makes use of the following terms defined in ISO 7498:

このAddendumはISO7498で定義された次の用語を利用します:

 a)  Network layer

a) ネットワーク層

 b)  Network service

b) ネットワーク・サービス

 c)  Network service access point

c) ネットワークサービスアクセスポイント

 d)  Network service access point address

d) ネットワーク・サービスアクセスポイントアドレス

 e)  Network entity

e) ネットワーク実体

 f)  Routing

f) ルート設定

 g)  Network address

g) ネットワーク・アドレス

 h)  Network protocol control information

h) ネットワークプロトコル制御情報

 i)  Network protocol data unit

i) ネットワーク・プロトコルデータ単位

3.2  Service Conventions Definitions

3.2 サービスコンベンション定義

 This Addendum makes use of the following terms defined in ISO 8509:

このAddendumはISO8509で定義された次の用語を利用します:

 j)  Service user

j) サービス利用者

 k)  Service provider

k) サービスプロバイダー

3.3  Network Layer Architecture Definitions

3.3 ネットワーク層アーキテクチャ定義

 This Addendum makes use of the following terms defined in ISO 8648
 (Internal Organization of the Network Layer):

このAddendumはISO8648(Network Layerの内部のOrganization)で定義された次の用語を利用します:

 l)  Subnetwork

l) サブネットワーク

 m)  Real subnetwork

m) 本当のサブネットワーク

 n)  Subnetwork service

n) サブネットワークサービス

 o)  Real end system

o) 実際のエンドシステム

 p)  Interworking unit

p) ユニットを織り込みます。

 q)  Intermediate system

q) 中間システム

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 5]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[5ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

3.4  Network Addressing Definitions

3.4 ネットワークアドレシング定義

 This Addendum makes use of the following terms as defined below:

このAddendumは以下で定義されるように次の用語を利用します:

 r)  DTE address: information used to identify a point of attachment to
     a public data network.

r) DTEアドレス: 情報は以前はよく公衆データネットワークに接着点を特定していました。

 s)  Subnetwork point of attachment: a point at which a real end system,
     interworking unit, or real subnetwork is attached to a real
     subnetwork, and a conceptual point at which a subnetwork service is
     offered within an end or intermediate system.

s) サブネットワーク接着点: 実際のエンドシステム、ユニットを織り込むか、または本当のサブネットワークが本当のサブネットワークに取り付けられるポイント、およびサブネットワークサービスが終わりか中間システムの中で提供される概念的なポイント。

 t)  Subnetwork address (Subnetwork point of  attachment  address):
     information used in the context of a particular real subnetwork to
     identify a subnetwork point of attachment, or information used in
     the context of a particular subnetwork to identify the point at
     which the subnetwork service is offered within  an  end  or
     intermediate system.

t) サブネットワークアドレス(付属アドレスのサブネットワークポイント): 付属のサブネットワークポイントを特定するのに特定の本当のサブネットワークの文脈で使用される情報、またはサブネットワークサービスが終わりか中間システムの中で提供されるポイントを特定するのに特定のサブネットワークの文脈で使用される情報。

 u)  Network protocol address information:  information encoded in a
     network protocol data unit to carry the semantics of an NSAP
     address. (This is known as an "address signal" or as the "coding of
     an address signal" in the Public Data Network environment.)

u) プロトコルアドレス情報をネットワークでつないでください: NSAPアドレスの意味論を運ぶためにネットワーク・プロトコルデータ単位でコード化された情報。 (これは「アドレス信号」として、または、Public Data Network環境における「アドレス信号のコード化」として知られています。)

 v)  Domain (of the OSI environment): a subset of the OSI environment
     within which identifiers for OSI environment entities of the same
     type are unambiguous.

v) ドメイン(OSI環境の): 同じタイプのOSI環境実体のための識別子が明白であるOSI環境の部分集合。

 w)  Global network addressing domain: the set of all Network Service
     Access Point addresses in the OSI environment.

w) 世界的なネットワークアドレス指定領域: OSI環境におけるすべてのNetwork Service Access Pointアドレスのセット。

 x)  Network addressing subdomain; a subset of the global network
     addressing domain.

x) アドレシングサブドメインをネットワークでつないでください。 世界的なネットワークアドレス指定領域の部分集合。

 y)  Authority (for a domain or subdomain): that which ensures that
     identifiers within the corresponding domain or subdomain  are
     unambiguous.

y) 権威(ドメインかサブドメインのための): 対応するドメインかサブドメインの中の識別子が確実に明白になるようにするそれ。

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 6]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[6ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

4  ABBREVIATIONS

4つの略語

This Addendum makes use of the following abbreviations:

このAddendumは以下の略語を利用します:

a)  NSAP - Network Service Access Point

a) NSAP--ネットワークサービスアクセスポイント

b)  NPAI - Network Protocol Addressing Information

b) NPAI--ネットワーク・プロトコルアドレス指定情報

c)  DCC  - Data Country Code

c) DCC--データ国名略号

d)  CC   - Country Code

d) CC--国名略号

e)  ICD  - International Code Designator

e) ICD--国際規約指示子

f)  PSTN - Public Switched Telephone Network

f) PSTN--公衆電話交換網

g)  ISDN - Integrated Services Digital Network

g) ISDN--サービス統合ディジタル網

h)  IDP  - Initial Domain Part

h) IDP--初期のドメイン部分

i)  AFI  - Authority and Format Identifier

i) AFI--権威と形式ID

j)  IDI  - Initial Domain Identifier

j) IDI--初期のドメイン識別子

k)  DSP  - Domain Specific Part

k) DSP--ドメインの特定の部分

l)  NPDU - Network Protocol Data Unit

l) NPDU--ネットワーク・プロトコルデータ単位

m)  SNPA - Subnetwork Point of Attachment

m) SNPA--サブネットワーク接着点

5  CONVENTIONS

5つのコンベンション

No particular standard conventions are invoked by this Addendum.

どんな特定の一般的なコンベンションもこのAddendumによって呼び出されません。

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 7]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[7ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

SECTION TWO - NETWORK LAYER ADDRESSING
--------------------------------------

セクションTWO--ネットワーク層アドレシング--------------------------------------

6  CONCEPTS AND TERMINOLOGY FOR NETWORK LAYER ADDRESSING

ネットワーク層アドレシングのための6つの概念と用語

6.1  Network Addresses

6.1 ネットワークアドレス

 This  Addendum  defines the Network Service Access Point (NSAP)
 address. Since the term "network address" is commonly used in different
 contexts to refer to different things a more specific description of
 this concept is introduced below.

このAddendumはNetwork Service Access Point(NSAP)アドレスを定義します。 「ネットワーク・アドレス」という用語が別物について言及するのに異なった文脈で一般的に使用されるので、以下でこの概念の、より明確な記述を導入します。

 6.1.1  Subnetwork Address

6.1.1 サブネットワークアドレス

  In one context, the term "network address" may be used to refer to the
  point at which a real end system, real subnetwork, or interworking
  unit is attached to a real subnetwork, or to the point at which the
  subnetwork service is offered within an end or intermediate system.
  In the case of attachment to a public data network, this point is
  called a DTE/DCE interface, and the term "DTE address" is used in
  reference to it.

1つの文脈では、「ネットワーク・アドレス」という用語は、実際のエンドシステム、本当のサブネットワーク、またはユニットを織り込むのが本当のサブネットワーク、または、サブネットワークサービスが終わりか中間システムの中で提供されるポイントに取り付けられるポイントを示すのに使用されるかもしれません。 公衆データネットワークへの付属の場合では、このポイントはDTE/DCEインタフェースと呼ばれます、そして、「DTEアドレス」という用語はそれに関して使用されます。

  The  specific term "subnetwork address" (or "subnetwork point of
  attachment address") is used in this case, as illustrated in Figure
  6-1:

種の用語「サブネットワークアドレス」(または、「付属アドレスのサブネットワークポイント」)はこの場合使用されます、図6-1で例証されるように:

                                           subnetwork point of       
                                           attachment identified     
                                           ________ by SNPA          
  ________________                         |      | /\               
  |              |                         |______|/  \_______       
  |   Real End   |    ____________   Layer |  * <-/   |\-> * | Layer 
  | system, real |    |          |     3   |______|   |______|    3  
  |subnetwork, or|____|  Real    |         |      |   |      |       
  | interworking |    |Subnetwork|         |      |   |      |       
  |     unit     | ^  |__________|         |______|   |______|       
  |______________| |                                                 
                   |                                                 
           subnetwork point of               End    Intermediate     
          attachment identified            System      System        
          by subnetwork address

接着点が特定したサブネットワーク________ SNPA________________ | | /\ | | |______|/ \_______ | 本当の終わり| ____________ 層| * <。/ |\->*| 層| システムで、本当です。| | | 3 |______| |______| 3 |サブネットワーク|____| 本当| | | | | | 織り込むこと| |サブネットワーク| | | | | | ユニット| ^ |__________| |______| |______| |______________| | | End Intermediate付属のサブネットワークポイントはサブネットワークアドレスでSystem Systemを特定しました。

                    Figure 6-1 - Subnetwork Address

図6-1--サブネットワークアドレス

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 8]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[8ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  The subnetwork address is the information that a real subnetwork needs
  to identify a particular real end system, another real subnetwork, or
  interworking unit that is attached to that real subnetwork.

サブネットワークアドレスは、本当のサブネットワークが、特定の実際のエンドシステムを特定する必要があるという情報、別の本当のサブネットワーク、またはその本当のサブネットワークに取り付けられるユニットを織り込むことです。

  In the public network environment, the subnetwork address is what the
  public network operates on.

公衆通信回線環境で、サブネットワークアドレスは公衆通信回線が作動させることです。

   Note: The point identified by a subnetwork address is a point of
   interconnection between a real end system or interworking unit and a
   real subnetwork (in particular, in a public data network environment,
   a DTE/DCE interface), and is not an OSI Service Access Point.

以下に注意してください。 サブネットワークアドレスによって特定されたポイントは、実際のエンドシステムかユニットを織り込んで、本当のサブネットワーク(特に公衆データネットワーク環境におけるDTE/DCEインタフェース)の間のインタコネクトのポイントであり、OSI Service Access Pointではありません。

 6.1.2  NSAP address

6.1.2 NSAPアドレス

  In another context, the term "network address" is used to refer to the
  Network Service Access Point (NSAP) at which the OSI Network Service
  is made available to a Network Service user by the Network Service
  provider.

別の文脈では、「ネットワーク・アドレス」という用語は、OSI Network ServiceがNetwork ServiceプロバイダーでNetwork Serviceユーザにとって利用可能にされるNetwork Service Access Point(NSAP)について言及するのに使用されます。

  The specific term "NSAP address" is used in this case, as illustrated
  in Figure 6-2:

種の用語「NSAPアドレス」はこの場合図6-2で例証されるように使用されます:

                         Network Service User

ネットワークサービス利用者

   layer 4                                                          
   ______________________________  0  _____________________________ 
                                    \                               
   layer 3                           \____NSAP identified           
                                          by NSAP address

層4______________________________ 0 _____________________________ \は3円を層にします。____NSAPアドレスによって特定されたNSAP

                       Network Service Provider

ネットワーク・サービスプロバイダー

                       Figure 6-2 - NSAP Address

図6-2--NSAPアドレス

  The NSAP address is the information that the OSI Network Service
  provider needs to identify a particular Network Service Access Point.
  The values of the called address, calling address, and responding
  address parameters in the N-CONNECT primitive, of the responding
  address parameter in the N_DISCONNECT primitive, and of the source
  address and destination address parameters in the N-UNIDATA primitive,
  are NSAP addresses.

NSAPアドレスはOSI Network Serviceプロバイダーが、特定のNetwork Service Access Pointを特定する必要があるという情報です。 N-UNIDATAの原始の応じることにおける原始のN-CONNECTのアドレスパラメタがN_DISCONNECTのパラメタを扱うアドレス、および応じるのが原始的であると言う着呼アドレスとソースアドレスと目的地アドレスパラメタの値はNSAPアドレスです。

  Note that since the Network Service primitives are conceptual, no
  particular encoding of the NSAP address is specified by the Network
  Service Definition.

Network Service基関数が概念的であるのでNSAPアドレスの特定のコード化でないのがNetwork Service Definitionによって指定されることに注意してください。

  In both CCITT and ISO usage, the terms "Network Address" (with both
  the N and the A printed in capital letters) and "global network
  address" are synonymous with the term "NSAP address". Use of the term

CCITTとISO用法の両方では、用語「ネットワーク・アドレス」(NとAの両方が大文字で印刷されている)と「グローバルなネットワーク・アドレス」は「NSAPアドレス」という用語と同義です。 用語の使用

ISO/TC-97/SC-6                                                  [Page 9]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[9ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  "NSAP address" is preferred when it is essential to avoid confusion,
  particularly in spoken references where "capitalization" is not
  possible.

混乱を避けるのが特に「資源化」が可能でない話された参照で不可欠であるときに、「NSAPアドレス」は好まれます。

 6.1.3  Network Protocol Address Information

6.1.3 ネットワーク・プロトコルアドレス情報

  In a third context, the term "network address" is used to refer to an
  address that is carried as network protocol control information in a
  network protocol data unit (NPDU).

3番目の文脈では、「ネットワーク・アドレス」という用語は、ネットワーク・プロトコルデータ単位(NPDU)のネットワークプロトコル制御情報として運ばれるアドレスを参照するのに使用されます。

  The specific term "network protocol address information" (NPAI) is
  used in this case.

種の用語「ネットワーク・プロトコルアドレス情報」(NPAI)はこの場合使用されます。

  In the public network environment, NPAI is also known as an "address
  signal" or as the "coding of an address signal".

また、公衆通信回線環境で、「アドレス信号」として、または、「アドレス信号のコード化」としてNPAIは知られています。

  There is a relationship between the NSAP address that appears in
  Network Service primitives and the NPAI that appears in a Network
  Layer protocol, in that the semantics of the NSAP address is preserved
  by the NPAI.  The syntax and encoding of NPAI are defined by Network
  layer Protocol standards, which also specify the relationship between
  the NSAP address and the NPAI encoding employed by the protocol.

Network Service基関数に現れるNSAPアドレスとNetwork Layerプロトコルに現れるNPAIとの関係があります、NSAPアドレスの意味論がNPAIによって保存されるので。 NPAIの構文とコード化はNetwork層のプロトコル規格によって定義されます。(また、規格はプロトコルによって使われたNSAPアドレスとNPAIコード化との関係を指定します)。

6.2  Domains

6.2 ドメイン

 A domain is a subset of the Open Systems Interconnection environment
 within which identifiers for OSI environment entities of the same type
 are unambiguous.

ドメインは同じタイプのOSI環境実体のための識別子が明白であるオープン・システム・インターコネクション環境の部分集合です。

 6.2.1  Global Network Addressing Domain

6.2.1 世界的なネットワークアドレス指定領域

  The global network addressing domain is defined as the set of all
  Network Service Access Point addresses in the OSI environment.

世界的なネットワークアドレス指定領域はOSI環境ですべてのNetwork Service Access Pointアドレスのセットと定義されます。

 6.2.2  Network Addressing Subdomain

6.2.2 ネットワークアドレシングサブドメイン

  A network addressing subdomain is a set of Network Service access
  Point addresses.  It is a subset of the global network addressing
  domain.

ネットワークアドレシングサブドメインは1セットのNetwork ServiceアクセスPointアドレスです。 それは世界的なネットワークアドレス指定領域の部分集合です。

  The relationship of the concepts of 6.2.1 and 6.2.2 is illustrated  by
  Figure 6-3:

関係、.1と.2がイラスト入りである6.2は6.2をコンセプト化する、図6-3:

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 10]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[10ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

                           **************                            
                      *****              *****                       
                   ***                        ***                    
                ***                              ***                 
              **   **                          **   **    <-- Global 
            **       *                        *      .**     network 
           **         **                    **      .  ** addressing 
          *              *                 *       .      *   domain 
         *                *               * .     .       *          
        *                  *             *   ..  .         *         
       *                    *           *      ..         +  *       
      *                     *           *        ..   <-----------\  
     **                      *         *           ..   +    **    | 
     * +                     *         *             ..+      *    | 
     *  +                    *     <------------------------------\| 
    *    +                    *       * ...          +         *   | 
    *     +                   *       *    ...      +          *   | 
    *      +                  *       *       .... +           *   | 
    *       +                  *     *            +            *   | 
    *        +  ************************************           *   | 
    *  *********           +            +           *********  *   | 
     **                    +            +                    **    | 
     *                    +              +                    *    | 
     **                   +              +                   **    | 
      *                  +                +         <-------------\| 
       *                 +                +                 *      | 
        *               +                  +               *       | 
         *              +                  +              *        | 
          *            +                    +            *         | 
           **          +                    +          **          | 
            **        +           <--\       +        **           | 
              **      +               \      +      **             | 
                ***  +                 \      +  ***               | 
                   ***                  \     ***                  | 
                      *****              \****                     | 
                           ***************\                  Network 
                                           \------------- addressing 
                                                          subdomains

************** ***** ***** *** *** *** *** ** ** ** ** <-- グローバルな******ネットワーク********アドレシング****ドメイン*******。 . * * * * .. + * * * * .. <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--\ ** * * .. + ** | * + * * ..+ * | * + *<。------------------------------\| * + * * ... + * | * + * * ... + * | * + * * .... + * | * + * * + * | * + ************************************ * | * ********* + + ********* * | ** + + ** | * + + * | ** + + ** | * + + <。-------------\| * + + * | * + + * | * + + * | * + + * | ** + + ** | ** +<--\+**| ** + \ + ** | *** + \ + *** | *** \ *** | ***** \**** | ***************\ネットワーク\------------- サブドメインを記述します。

                  Figure 6-3 - Domains and Subdomains

図6-3--ドメインとサブドメイン

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 11]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[11ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

6.3  Authorities

6.3 当局

 The uniqueness of identifiers within a domain or subdomain is ensured
 by an authority associated with that domain. The term "authority" does
 not necessarily refer to an organization or administration: it is
 intended to refer to whatever it is (in an abstract sense) that ensures
 the uniqueness of identifiers in the associated domain.

ドメインかサブドメインの中の識別子のユニークさはそのドメインに関連している権威によって確実にされます。 「権威」という用語は必ず組織か管理について言及するというわけではありません: 関連ドメインの識別子のユニークさを確実にすることなら何でも(抽象的な意味における)に言及するのは意図しています。

 Domains are characterized by the authority that administers the domain
 and by the rules that are established by that authority for specifying
 identifiers and identifying subdomains. The authority responsible for
 each subdomain determines how identifiers will be  assigned  and
 interpreted within that subdomain, and how any further subdomains will
 be created.

ドメインはそれがドメインと識別子を指定して、サブドメインを特定するためにその権威によって確立される規則で管理する権威によって特徴付けられます。 各サブドメインに原因となる権威は、識別子がそのサブドメインの中でどのように割り当てられて、解釈されるだろうか、そして、何かさらなるサブドメインがどのように作成されるかを決定します。

 The operation of an authority is independent of that of  other
 authorities on the same level of the hierarchy, subject only to any
 common rules imposed by the parent authority.

権威の操作は階層構造の同じレベルで他の当局のものから独立しています、親権威によって課されたどんな共通規則だけも受けることがあります。

6.4  Network Address Allocation

6.4 ネットワーク・アドレス配分

 An addressing authority shall either allocate complete NSAP addresses,
 or shall authorize one or more other authorities to allocate address.
 Each address allocated by an addressing authority shall include a
 domain identifier which identifies the allocating authority. An address
 shall not be allocated to identify a domain or NSAP if the address has
 previously been allocated to some other domain or NSAP, unless the
 authority can ensure that all use of the previous allocation has
 ceased.

アドレシング権威は、完全なNSAPアドレスを割り当てるものとするか、または他の1つ以上の当局がアドレスを割り当てるのを認可するものとします。 アドレシング権威によって割り当てられた各アドレスは割り当て権威を特定するドメイン識別子を含んでいるものとします。 以前にある他のドメインかNSAPにアドレスを割り当てたなら、ドメインかNSAPを特定するためにアドレスを割り当てないものとします、権威が、前の配分のすべての使用がやんだのを確実にすることができないなら。

 The authority shall ensure that allocations are made in such a way that
 efficient use is made of the address space.

権威は、アドレス空間で効率的な使用をするような方法で配分をするのを確実にするものとします。

7  PRINCIPLES FOR CREATING THE OSI NETWORK ADDRESSING SCHEME

7 オウシネットワークアドレシング計画を作成するためのプリンシプルズ

7.1  Hierarchical Structure of NSAP Addresses

7.1 NSAPアドレスの階層構造

 NSAP addresses are based on the concept of hierarchical addressing
 domains, as explained in Clause 6.  Each domain may be further
 partitioned into subdomains.  Accordingly, NSAP addresses have a
 hierarchical structure.

NSAPアドレスはClause6で説明されるように階層的なアドレス指定領域の概念に基づいています。 各ドメインはさらにサブドメインに仕切られるかもしれません。 それに従って、NSAPアドレスには、階層構造があります。

 The conceptual structure of NSAP addresses follows the principle that,
 at any level of the hierarchy, an initial part of the address
 unambiguously identifies a subdomain, and the rest is allocated by the
 management of the subdomain to unambiguously identify either a lower
 level subdomain or an NSAP within the subdomain. The part of the
 address that identifies the subdomain depends on the level at which the
 address is viewed.

NSAPアドレスの概念構造は階層構造のどんなレベルでもアドレスの初期の部分が明白にサブドメインを特定して、残りがサブドメインの中で明白に下のレベルサブドメインかNSAPのどちらかを特定するためにサブドメインの経営者側によって割り当てられるという原則に従います。 サブドメインを特定するアドレスの部分はアドレスが見られるレベルに依存します。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 12]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[12ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  Note:  This conceptual structure should not be considered as implying
  any detailed administration of NSAP addresses.

以下に注意してください。 NSAPアドレスのどんな詳細な管理も含意しながら、この概念構造をみなすべきではありません。

 Graphical representation of the hierarchical structure of NSAP
 addresses may be made according to an inverted tree diagram, as in
 Figure 7-1 (a), or a domain diagram, as in Figure 7-1 (b)

逆さの樹形図によると、NSAPアドレスの階層構造のグラフ表示をするかもしれません、図7-1(a)、またはドメインダイヤグラムのように、図7-1のように(b)

                                     O                      
                                     |                      
                                     |                      
                     -------------------------------        
                     |           |        |        |        
                     |           |        |        |        
                   -----       -----    -----    -----      
                   | W |       | X |    | Y |    | Z |      
                   -----       -----    -----    -----      
                     |           |        |                 
                     |           |        |                 
              ---------------    @    --------              
              |      |      |         |      |              
              |      |      |         |      |              
            -----  -----  -----     -----  -----            
            | a |  | b |  | c |     | a |  | b |            
            -----  -----  -----     -----  -----            
                                             |              
                                             |              
                                   ----------------------   
                                   |      |      |      |   
                                   |      |      |      |   
                                 -----  -----  -----  ----- 
                                 | p |  | q |  | r |  | s | 
                                 -----  -----  -----  -----

O| | ------------------------------- | | | | | | | | ----- ----- ----- ----- | W| | X| | Y| | Z| ----- ----- ----- ----- | | | | | | --------------- @ -------- | | | | | | | | | | ----- ----- ----- ----- ----- | a| | b| | c| | a| | b| ----- ----- ----- ----- ----- | | ---------------------- | | | | | | | | ----- ----- ----- ----- | p| | q| | r| | s| ----- ----- ----- -----

       Figure 7-1 (a) - Hierarchical Structure of NSAP Addresses
                         Inverted Tree Diagram

図7-1(a)--NSAPアドレスの階層構造は樹形図を逆にしました。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 13]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[13ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

                             **************                        
                        *****              *****                   
                     ***                        ***                
                  ***               Z              ***             
                     **                          **                
                       *                        *                  
                  ***   **                    **   ***             
                **   **   *                  *   **   **           
              **       *   **              **   *      .**         
             **         **   *            *   **    r .  **        
            *             *   *          *   *       .      *      
       X   *               *   *        *   * . ------------>*   Y 
          *                 *   *      *   *   /.  .     s   +*    
         *                   *   *    *   *   /  ..         +  *   
        *                    *   *    *   *  /     ..      +   *   
       **                     *   *  *   *  b        ..   +    **  
       * +                    *   *  *   *  |          ..+      *  
       *  +                   *   *  *   *  |    q      +       *  
      *    +                   *   **   * ..|          +         * 
      *     +                  *        *   |...      +     a    * 
      *      +                 *        *   | p .... +           * 
      *       +                 *      *    V       +            * 
      *        +  ************************************           * 
      *  *********                                    *********  * 
       **                                                      **  
                  ************************************             
         *********           +            +           *********    
       **                    +            +                    **  
       *                    +              +                    *  
       **                   +              +                   **  
        *                  +                +         c        *   
         *         a       +                +                 *    
          *               +                  +               *     
           *              +          b       +              *      
            *            +                    +            *       
             **          +                    +          **        
              **        +                      +        **         
                **      +                      +      **           
                  ***  +                        +  ***             
                     ***                        ***                
                        *****              *****                   
                             **************                        
                                    W

************** ***** ***** *** *** *** Z***********************************************r********X*****。------------>* Y*****/s+******/。 + * * * * * * / .. + *******b。 + ** * + * * * * | ..+ * * + * * * * | q+**+****。| + * * + * * |... + **+**| p… + * * + * * V + * * + ************************************ * * ********* ********* * ** ** ************************************ ********* + + ********* ** + + ** * + + * ** + + ** * + + c * * a + + * * + + * * + b + * * + + * ** + + ** ** + + ** ** + + ** *** + + *** *** *** ***** ***** ************** W

       Figure 7-1 (b) - Hierarchical Structure of NSAP Addresses
                             Domain Diagram

図7-1(b)--NSAPの階層構造はドメインダイヤグラムを記述します。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 14]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[14ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

7.2 Global Identification of any NSAP

7.2 どんなNSAPのグローバルなIdentification

 In the context of Open Systems Interconnection, it is possible to
 identify any NSAP within the global network addressing domain (see
 Clause 6.2.1). Consequently,

オープン・システム・インターコネクションの文脈では、世界的なネットワークアドレス指定領域の中のどんなNSAPも特定するのが可能である、(Clauseを見てください、6.2、.1、) その結果

  a)  At any Network Service Access Point, it is possible to identify
      any other Network Service Access Point, within any OSI end system;

a) どんなNetwork Service Access Pointでも、いかなる他のNetwork Service Access Pointも特定するのは可能です、どんなOSIエンドシステムの中でも。

  b)  A global Network Address can therefore be defined to unambiguously
      identify any Network Service Access Point;

b) したがって、明白にどんなNetwork Service Access Pointも特定するためにグローバルなNetwork Addressを定義できます。

  c)  The OSI protocols established between correspondent Network
      entities convey the complete information contained in a Network
      Address (see Clause 6.1.4);

c) 通信員Network実体の間で確立されたOSIプロトコルがNetwork Addressに含まれた完全な情報を伝える、(Clauseを見てください、6.1、.4、)、。

  d)  An NSAP address identifies the same NSAP regardless of which
      NS-user enunciated the address; and

d) NSAPアドレスはのにかかわらずNS-ユーザがアドレスを述べた同じNSAPを特定します。 そして

  e)  An NS-user, when given an NSAP address of the NS-provider in a
      primitive Indication, may subsequently use that NSAP address in
      another instance of communication with the corresponding NSAP.

e) 原始のIndicationのNS-プロバイダーのNSAPアドレスを与えるとき、NS-ユーザは次に、対応するNSAPとのコミュニケーションの別の例にそのNSAPアドレスを使用するかもしれません。

 Some restrictions may be placed on communications in the context of
 OSI, on the basis of: technical feasibility of an interconnection,
 security, charging, etc. Such considerations are not related to Network
 Layer addressing, and therefore are not discussed in this Addendum.

いくつかの制限が以下に基づいてOSIの文脈のコミュニケーションに関して課されるかもしれません。 インタコネクト、セキュリティ、充電などに関する技術的な実現の可能性 そのような問題について、Network Layerアドレシングに関連しないで、またしたがって、このAddendumで議論しません。

  Note:  The global identification of NSAPs should not be taken to imply
  the universal availability of directory functions required to enable
  communication among all NSAPs to which NSAP addresses have been
  allocated.

以下に注意してください。 ディレクトリ機能の普遍的な有用性がNSAPアドレスが割り当てられたすべてのNSAPsの中でコミュニケーションを可能にするのが必要であることを含意するためにNSAPsのグローバルな識別を取るべきではありません。

7.3 Route Independence

7.3 ルート独立

 Network Service users cannot derive routing information from an NSAP
 address. They cannot influence the Network Service provider's choice of
 route by means of the source and destination NSAP addresses. Similarly,
 they cannot deduce from the source and destination NSAP addresses the
 route that was used by the Network Service provider. This is not
 intended to exclude the possibility that an OSI end system may need to
 influence the route selected for a particular instance of communication
 with another OSI end system. (In particular, it may need to influence
 the selection of intermediate systems to be used, and the paths to be
 taken between them.) The means whereby such an influence may be exerted
 is, however, not the NSAP address. Elements of Network Layer protocol
 may be required to control routing within intermediate systems; such
 elements of protocol are distinct from the network protocol address
 information (NPAI).

ネットワークServiceユーザがルーティング情報にNSAPアドレスに由来できません。 彼らはNSAPが演説するソースと目的地によるルートのNetwork Serviceプロバイダーの選択に影響を及ぼすことができません。 同様に、彼らはソースと送付先NSAPアドレスからNetwork Serviceプロバイダーによって使用されたルートを推論できません。 これがOSIエンドシステムが、別のOSIエンドシステムとのコミュニケーションの特定の例のために選択されたルートに影響を及ぼす必要があるかもしれない可能性を除くことを意図しません。 (特に、それは、中間システムの品揃えが使用されるのに影響を及ぼして、経路がそれらの間に取られるのに影響を及ぼす必要があるかもしれません。) しかしながら、そのような影響が及ぼされるかもしれない手段はNSAPアドレスではありません。 Network LayerプロトコルのElementsは中間システムの中でルーティングを制御しなければならないかもしれません。 プロトコルのそのような原理はネットワーク・プロトコルアドレス情報(NPAI)と異なっています。

 Notwithstanding the restrictions imposed on the use that a Network

制限はそのa Networkを使用に課しました。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 15]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[15ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

 Service user may make of an NSAP address, it is recognized that NSAP
 addresses should be constructed in such a way that routing through
 interconnected subnetworks is facilitated. That is, the Network Service
 provider and relay-entities in particular, may take advantage of the
 address structure to achieve economical processing of routing aspects.

ユーザがNSAPアドレスでするかもしれないサービス、NSAPアドレスがインタコネクトされたサブネットワークを通したルーティングが容易にされるような方法で構成されるべきであると認められます。 すなわち、特定のNetwork Serviceプロバイダーとリレー実体、ルーティング局面の経済的な処理を達成するのにアドレス構造を利用するかもしれません。

7.4 Service Type Independence

7.4 サービスタイプ独立

 It may be necessary for Network Service users to distinguish Network
 Layer services of different types (such as point-to-point versus
 multipoint services, and connection-mode versus connectionless-mode
 services). The nature of such service types is not explicitly contained
 in the semantics of the NSAP address. Similarly, Network Layer quality
 of service characteristics (such as throughput, transit delay, etc.)
 are not explicitly specified by the NSAP address.

Network Serviceユーザが異なったタイプ(ポイントツーポイント、対多点サービスや接続モードなど対コネクションレスなモードサービスの)のNetwork Layerサービスを区別するのが必要であるかもしれません。 そのようなサービスタイプの本質はNSAPアドレスの意味論に明らかに含まれていません。 同様に、Network Layerサービスの質の特性(スループット、トランジット遅れなどの)はNSAPアドレスによって明らかに指定されません。

8  NETWORK ADDRESS DEFINITION

8 ネットワーク・アドレス定義

The intent of this document is best served by maintaining clear
distinctions among three concepts: the abstract semantics of the NSAP
address; the abstract syntax employed in this document as a means of
defining the abstract semantics of the NSAP address, and employed by
addressing authorities as a means of allocating and assigning addresses;
and the concrete syntax in which the NSAP address semantics are encoded
as NPAI in Network Layer protocols. These distinctions are illustrated
in Figure 8-1:

3つの概念の中で明らかな区別を維持することによってこのドキュメントの意図に役立つのは最も良いです: NSAPアドレスの抽象的意味。 本書ではNSAPアドレスの抽象的意味を定義する手段として使われて、アドレスを割り当てて、割り当てる手段として当局に演説することによって使われた抽象構文。 そして、NPAIとしてNSAPアドレス意味論がどれであるかでNetwork Layerプロトコルでコード化された具象構文。 これらの区別は図8-1で例証されます:

  NSAP Address Semantics------->Allocation by------->Abstract Syntax 
                           |                                         
                           |                                         
                           |-->Representation in--->External         
                           |   Humanly-readable     Reference        
                           |   Directories          Syntax           
                           |                                         
                           |-->Encoding in--------->Concrete Syntax  
                               Protocols

NSAPアドレス意味論------->配分------->抽象構文| | |--中の>表現--->外部です。| 人間的に読み込み可能な参照| ディレクトリ構文| |--中の>コード化--------->具象構文プロトコル

     Figure 8-1 - Relationship of NSAP Address Semantics and Syntax

エイト環-1--NSAPアドレス意味論と構文の関係

This Addendum does not specify the way in which the semantics of the
NSAP address are encoded in Network Layer protocols.  Network Layer
protocol specifications define the way in which the NSAP address is
encoded as NPAI (see clause 6.1.4).

このAddendumはNSAPアドレスの意味論がどれであるかでNetwork Layerプロトコルでコード化された道を指定しません。 ネットワークLayerプロトコル仕様がNSAPアドレスがNPAIとしてコード化される方法を定義する、(節を見てください、6.1、.4、)

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 16]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[16ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

8.1  Network Address Semantics

8.1 ネットワーク・アドレス意味論

 The NSAP address consists of two basic semantic parts. The first part
 is the Initial Domain Part (IDP).  The second part is the Domain
 Specific Part (DSP). This is illustrated by Figure 8-2.

NSAPアドレスは2つの基本的な意味部分から成ります。 最初の部分はInitial Domain Part(IDP)です。 第二部はDomain Specific Part(DSP)です。 これは図8-2によって例証されます。

 Following the conceptual structure of NSAP addresses described in
 Clause 7.1, the IDP is a subdomain identifier: it specifies the
 subdomain of the global network addressing domain (see Figure 7-1), and
 identifies the authorities responsible for assigning addresses in each
 of the subdomains created. The DSP is the corresponding subdomain
 address. A further substructure of the DSP may or may not be defined by
 the authority identified by the IDP.

Clause7.1で説明されたNSAPアドレスの概念構造に従って、IDPはサブドメイン識別子です: それは、世界的なネットワークアドレス指定領域(図7-1を見る)に関するサブドメインを指定して、それぞれに関するサブドメインのアドレスが作成した割り当てに責任がある当局を特定します。 DSPは対応するサブドメインアドレスです。 DSPのさらなる基礎はIDPによって特定された権威によって定義されるかもしれません。

 8.1.1  The IDP

8.1.1 IDP

  The Initial Domain Part of the NSAP address itself consists of two
  parts. The first part is the Authority and Format Identifier (AFI).
  The second part is the Initial Domain Identifier (IDI). This is
  illustrated by Figure 8-2:

NSAPアドレス自体のInitial Domain Partは2つの部品から成ります。 最初の部分は、AuthorityとFormat Identifier(AFI)です。 第二部はInitial Domain Identifier(IDI)です。 これは図8-2によって例証されます:

     <----------------------NSAP ADDRESS------------------------->

<。----------------------NSAPアドレス------------------------->。

      ___________________________________________________________  
     |           |                                               | 
     |     IDP   |               DSP                             | 
     |___________|_______________________________________________| 
                 :                                                 
                 :_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _  
                                                                 : 
      ___________________________________________________________: 
     |           |                                               | 
     |     AFI   |               IDI                             | 
     |___________|_______________________________________________|

___________________________________________________________ | | | | IDP| DSP| |___________|_______________________________________________| : :_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ : ___________________________________________________________: | | | | AFI| イディ| |___________|_______________________________________________|

                  Figure 8-2 - NSAP Address Structure

エイト環-2--NSAPアドレス構造

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 17]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[17ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  8.1.1.1 The AFI

8.1.1.1 AFI

   The Authority and Format Identifier specifies:

AuthorityとFormat Identifierは指定します:

    a)  the format of the IDI (see clause 8.2.1.2);

a) IDIの形式、(8.2番目の節.1を見てください、.2)。

    b)  the authority responsible for allocating values of the IDI (see
        clause 8.2.1.2) and

b) IDIの値を割り当てるのに原因となる権威、(8.2番目の節.1を見てください、.2、)

    c)  the abstract syntax of the DSP (see clauses 8.2 and 8.2.3).

c) DSP(8.2番目の節と8.2番目の節.3を見る)の抽象構文。

  8.1.1.2 The IDI

8.1.1.2 IDI

   The Initial Domain Identifier specifies:

Initial Domain Identifierは指定します:

    a)  the Network Addressing subdomain from which values of the DSP
        are allocated; and

a) DSPの値が割り当てられるNetwork Addressingサブドメイン。 そして

    b)  the authority responsible for allocating values of the DSP from
        that subdomain.

b) そのサブドメインからDSPの値を割り当てるのに原因となる権威。

 8.1.2  The DSP

8.1.2 DSP

  The semantics of the DSP is determined by the authority identified by
  the IDI (see clause 8.1.1.2).

DSPの意味論がIDIによって特定された権威で決定する、(節を見てください、8.1、.1、.2、)

8.2  Network Address Abstract Syntax

8.2 ネットワーク・アドレス抽象構文

 The Network Address is defined in this Addendum in terms of an abstract
 syntax which expresses the semantics of the Network Address. The use of
 this abstract syntax as a descriptive device enables this Addendum to
 convey, in written form, a complete definition of the Network Address
 without restricting it to the specific encoding of the NPAI. It also
 enables this Addendum to identify two alternative preferred concrete
 synataxes of the Network Address, to which reference may be made by
 Network Layer protocol specification standards so as to unambiguously
 define the way in which the Network Address is encoded as NPAI.

Network AddressはこのAddendumでNetwork Addressの意味論を言い表す抽象構文で定義されます。 描写的である装置としてのこの抽象構文の使用は、このAddendumが書かれたフォームでそれをNPAIの特定のコード化に制限しないでNetwork Addressの完全な定義を伝えるのを可能にします。 また、それは、このAddendumが参照が明白に、Network AddressがNPAIとしてコード化される方法を定義するためにNetwork Layerプロトコル仕様規格によって行われるかもしれないNetwork Addressの2の代替の都合のよいコンクリートのsynataxesを特定するのを可能にします。

 8.2.1  Abstract Syntax and Allocation of the IDP

8.2.1 IDPの抽象構文と配分

  This clause defines the abstract syntax of the AFI, the currently
  allocated values of the AFI, and the IDI formats corresponding to the
  allocated AFI values. Among the currently allocated values of the
  AFIsare values reserved for assignment to new IDI formats which may be
  identified by ISO or CCITT. Assignment of these AFI values to new IDI
  formats by either ISO or CCITT must be accompanied by appropriate
  modification of this Addendum according to the rules established by
  ISO for revising International Standards. Allocation of new AFI values
  will be by joint agreement between ISO and CCITT, and will require an
  appropriate modification of this Addendum.

この節はAFIの抽象構文、AFIの現在割り当てられた値、および割り当てられたAFI値に対応するIDI書式を定義します。 課題のためにISOかCCITTによって特定されるかもしれない新しいIDI形式に予約されたAFIsare値の現在割り当てられた値の中で。 国際Standardsを改訂するためにISOによって確立された規則に従って、このAddendumの適切な変更でISOかCCITTのどちらかによる新しいIDI形式へのこれらのAFI値の課題に伴わなければなりません。 新しいAFI値の配分は、ISOとCCITTとの共同協定であって、このAddendumの適切な変更を必要とするでしょう。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 18]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[18ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  The abstract syntax of the IDP is decimal digits. The allocation of
  the AFI (see Clause 8.1.1) ensures that the first decimal digit of the
  IDP can never be zero.  This provides a escape mechanism for use by
  protocols that expect to hold incomplete NSAP addresses in a field
  that normally carries a complete NSAP address. When the NSAP address
  is represented as binary octets, the representation of the IDP is as
  defined in Clause 8.3.1.

IDPの抽象構文は10進数字です。 AFIの配分、(Clauseを見てください、8.1、.1、)、IDPの最初の10進数字がゼロであるはずがないことを確実にします。 これは通常、完全なNSAPアドレスを運ぶ分野に不完全なNSAPアドレスを保持すると予想するプロトコルで逃避機制を使用に提供します。 NSAPアドレスが2進の八重奏として表されるとき、IDPの表現がClauseで定義されるようにある、8.3、.1

  The length of the IDP depends on the IDI format specified by the value
  of the AFI. The IDP length associated with each IDI format is given in
  clause 8.2.1.2.

IDPの長さはAFIの値によって指定されたIDI形式に依存します。 8.2番目の節.1で.2にそれぞれのIDI形式に関連しているIDPの長さを与えます。

  8.2.1.1 Abstract Syntax and Allocation of the AFI

8.2.1.1 AFIの抽象構文と配分

   The AFI consists of an integer with a value between 0 and 99 with an
   abstract syntax of two decimal digits.  The values of the AFI are
   allocated or reserved as shown in Table 8-1:

値が0と99の間ある状態で、AFIは整数から2つの10進数字の抽象構文で成ります。 Table8-1に示されるようにAFIの値を割り当てるか、または予約します:

                      Table 8-1:  AFI ALLOCATIONS

テーブル8-1: AFI配分

    00-09              Reserved - will not be allocated

予約された00-09--割り当てられないでしょう。

    10-35              Reserved for future allocation by joint agreement
                       of ISO and CCITT

10-35 今後の配分のために、ISOとCCITTの共同協定で、予約されました。

    36-51              Allocated and assigned to the IDI formats defined
                       in clause 8.2.1.2

IDI形式に割り当てられて、割り当てられた36-51は8.2番目の節.1で.2を定義しました。

    52-59              Reserved for future allocation by joint agreement
                       of ISO and CCITT

52-59 今後の配分のために、ISOとCCITTの共同協定で、予約されました。

    60-69              Allocated for assignment to new IDI formats  by
                       ISO

60-69 課題のために、ISOによって新しいIDI形式に割り当てられます。

    70-79              Allocated for assignment to new IDI formats by
                       CCITT

70-79 課題のために、CCITTによって新しいIDI形式に割り当てられます。

    80-99              Reserved for future allocation by joint agreement
                       of ISO and CCITT

80-99 今後の配分のために、ISOとCCITTの共同協定で、予約されました。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 19]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[19ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  8.2.1.2 Format and Allocation of the IDI

8.2.1.2 IDIの形式と配分

   A specific combination of IDI format and DSP abstract syntax is
   associated with each allocated AFI value, as summarized in Table 8-2:

IDI形式とDSP抽象構文の特定の組み合わせはAFI値を割り当てるそれぞれに関連しています、Table8-2にまとめられるように:

                         Table 8-2:  AFI Values

テーブル8-2: AFI値

                    ___________________                        
                   |   DSP Syntax      |                       
                   |___________________|                       
                   |         |         |                       
         __________| Decimal | Binary  |                       
        |IDI format|         |         |                       
        |__________|_________|_________|                       
        |  X.121       36        37    |                       
        |______________________________|                       
        | ISO DCC      38        39    |                       
        |______________________________|                       
        |  F.69        40        41    |                       
        |______________________________|                       
        |  E.163       42        43    |                       
        |______________________________|                       
        |  E.164       44        45    |_____________________  
        |______________________________|Character | National | 
        |ISO 6523-ICD  46        47    |(ISO 646) |Character | 
        |______________________________|__________|__________| 
        | Local        48        49        50         51     | 
        |____________________________________________________|

___________________ | DSP構文| |___________________| | | | __________| 小数| バイナリー| |IDI形式| | | |__________|_________|_________| | X.121 36 37| |______________________________| | ISO DCC38 39| |______________________________| | F.69 40 41| |______________________________| | E.163 42 43| |______________________________| | E.164 44 45|_____________________ |______________________________|キャラクター| 国家| |ISO 6523-ICD46 47|(ISO646) |キャラクター| |______________________________|__________|__________| | 地方の48 49 50 51| |____________________________________________________|

                The IDI formats are defined as follows:

IDI書式は以下の通り定義されます:

   a) X.121

a) X.121

    The IDI consists of a sequence of up to 14 digits allocated
    according to CCITT Recommendation X.121.  The X.121 number
    identifies an authority responsible for allocating and assigning
    values of the DSP.

IDIはCCITT Recommendation X.121に応じて割り当てられた最大14ケタの系列から成ります。 X.121番号はDSPの値を割り当てて、割り当てるのに原因となる権威を特定します。

    IDP length:  Up to 16 digits.

IDPの長さ: 最大16ケタ。

   b) ISO DCC

b) ISO DCC

    The IDI consists of a three-digit Data Country Code (DCC). ISO DCC
    values are allocated by ISO and assigned to ISO member countries or
    appropriately sponsored non-member countries or authorities. The
    values of the ISO DCC are a subset of the DCC values allocated by

IDIは3ケタのData Country Code(DCC)から成ります。 ISO DCC値は、ISOによって割り当てられた、ISO加盟国に配属されたか、または適切に後援された非会員国か当局です。 ISO DCCの値は割り当てられたDCC値の部分集合です。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 20]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[20ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

    CCITT in Recommendation X.121 to countries or geographical areas.
    The DSP is allocated and assigned by the organization that
    represents the country identified by the DCC.

国か地理的な領域へのRecommendation X.121のCCITT。 DSPはDCCによって特定された国を代表する組織によって、割り当てられて、割り当てられます。

    IDP length:  5 digits.

IDPの長さ: 5ケタ。

   c) F.69

c) F.69

    The IDI consists of a telex number of up to 8 digits, allocated
    according to CCITT Recommendation F.69, commencing with a 2- or
    3-digit destination code. The telex number identifies an authority
    responsible for allocating and assigning values of the DSP.

IDIは2か3ケタの目的地コードと共に始まるCCITT Recommendation F.69に応じて割り当てられた最大8ケタのテレックス番号から成ります。 テレックス番号はDSPの値を割り当てて、割り当てるのに原因となる権威を特定します。

    IDP length:  Up to 10 digits.

IDPの長さ: 最大10ケタ。

   d) E.163

d) E.163

    The IDI consists of a public switched telephone network (PSTN)
    number of up to 12 digits allocated according to CCITT
    Recommendation E.163, commencing with the PSTN country code. The
    PSTN number identifies an authority responsible for allocating and
    assigning values of the DSP.

IDIはCCITT Recommendation E.163に応じて割り当てられた最大12ケタの公衆電話交換網(PSTN)番号から成ります、PSTN国名略号と共に始まって。 PSTN番号はDSPの値を割り当てて、割り当てるのに原因となる権威を特定します。

    IDP length:  Up to 14 digits.

IDPの長さ: 最大14ケタ。

   e) E.164

e) E.164

    The IDI consists of an ISDN number of up to 15 digits allocated
    according to CCITT Recommendation E.164, commencing with the ISDN
    country code.  The ISDN number identifies an authority responsible
    for allocating and assigning values of the DSP.

IDIはCCITT Recommendation E.164に応じて割り当てられた最大15ケタのISDN番号から成ります、ISDN国名略号と共に始まって。 ISDN番号はDSPの値を割り当てて、割り当てるのに原因となる権威を特定します。

    IDP length:  Up to 17 digits

IDPの長さ: 最大17ケタ

   f) ISO 6523-ICD

f) ISO 6523-ICD

    The IDI consists of a 4-digit International Code Designator (ICD)
    allocated  according  to  ISO  6523.   The ICD identifies an
    organizational authority responsible for allocating and assigning
    values of the DSP. The "structure of the code" required by ISO 6523,
    clause 6.3(d), shall be registered as "According to ISO 8348
    Addendum 2".

IDIはISO6523に応じて国際旗信号Designator(ICD)が割り当てた4ケタから成ります。 ICDはDSPの値を割り当てて、割り当てるのに原因となる組織的な権威を特定します。 ISO6523によって必要とされた「コードの構造」(節6.3(d))が登録されるものとする、「ISO、8348 付加物2インチ」

    IDP length:  6 digits.

IDPの長さ: 6ケタ。

   g) LOCAL

g) ローカル

    The IDI is null.

IDIはヌルです。

    IDP length:  2 digits.

IDPの長さ: 2ケタ。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 21]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[21ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

   Note 1:

注意1:

    In cases (a), (c), (d), and (e) above, when the IDP is followed by a
    decimal-syntax DSP, no discernible boundary is identified in this
    Addendum between the IDP digits and the DSP digits.

場合(a)、(c)、(d)、および(e)では、IDPが10進構文DSPによって続かれているとき、どんな認識できる境界もIDPケタとDSPケタの間のこのAddendumで上では、特定されません。

   Note 2:

注意2:

    A figure illustrating the division of the global network addressing
    domain according to these formats is contained in Annex B.

これらの形式に従って世界的なネットワークアドレス指定領域の分割を例証している図はAnnex Bに含まれています。

   Note 3:

注意3:

    The use of a particular IDI format as the basis for allocating an
    NSAP address does not constrain routing to that NSAP to go through
    any particular subnetwork. For example, the use of the E.163 IDI
    format as the basis for allocating an NSAP address does not mean
    that access to the NSAP necessarily involves use of the telephony
    subnetwork (see clause 7.3).

NSAPアドレスを割り当てる基礎としての特定のIDI形式の使用は、そのNSAPへのルーティングがどんな特定のサブネットワークも通るのを抑制しません。 例えば、NSAPアドレスを割り当てる基礎がNSAPへのそのアクセスを意味しないとき、E.163 IDI形式の使用は必ず電話サブネットワークの使用にかかわります(7.3番目の節を見てください)。

   Note 4:

注意4:

    Formats a, c, d, and e are based on specific CCITT numbering plans,
    and as such may be affected by any changes to those plans.  It
    should be understood that in identifying and describing these
    formats, this Addendum observes the current status of CCITT work on
    numbering plans, and does not establish any preference or position
    whatsoever concerning the way in which CCITT may choose to modify
    the plans, or their relationships with one another, in the future.
    Changes to this may be necessary to take any such further work by
    CCITT into account.  For example, the CCITT numbering plans in some
    cases may provide escape mechanisms (such as a zero, 8, or 9 prefix)
    from one numbering plan to another.  This results in the possibility
    of a choice that must be made concerning which of formats a, c, d,
    and e should be used for the allocation of NSAP addresses, and may
    also lead to suggestions that it is not necessary to include all of
    the formats a, c, d, and e in this Addendum.  Such choices, however,
    are made within the context and responsibility of CCITT, and no
    preference for one choice or another is made or implied by this
    Addendum.

形式a、c、d、およびeは、特定のCCITT付番プランに基づいていて、それらのプランへのどんな変化でもそういうものとして影響を受けるかもしれません。 このAddendumがこれらの形式を特定して、説明するのに、CCITTの現在の状態が付番プランに働くのを観測して、少しの好みも証明しないか、またはどのCCITTにおける道に関するいかなる位置も、プラン、またはお互いとのそれらの関係を変更するのを選ぶかもしれないかが理解されるべきです、将来。 これへの変化が、CCITTによるそのようなどんなより遠い仕事も考慮に入れるのに必要であるかもしれません。 例えば、いくつかの場合、CCITT付番プランは1つの付番プランから別のプランまで逃避機制(ゼロ、8、または9接頭語などの)を提供するかもしれません。 これは形式a、c、d、およびeのどれがNSAPアドレスの配分に使用されるべきであるかに関して作らなければならなくて、またこのAddendumで形式a、c、d、およびeのすべてを含むのは必要でないという提案につながるかもしれない選択の可能性をもたらします。 しかしながら、CCITTの文脈と責任にもかかわらず、1つの選択のためのどんな好みの中でもそのような選択をしないか、または別のものは、このAddendumによって作られているか、含意されます。

 8.2.2 Abstract Syntax and Allocation of the DSP

8.2.2 DSPの抽象構文と配分

  Values of the DSP are allocated by the authority identified by the IDI
  in the syntax identified by the AFI (see clauses 8.1.1.2 and 8.2.1.2).

そして、AFIによって特定された構文によるIDIによって特定された権威でDSPの値を割り当てる、(8.1番目の節.1を見てください、.2、8.2 .1 .2)。

  The allocating authority specifies the format and semantics of the
  DSP. If the authority identified by the IDI authorizes one or  more
  authorities to allocate semantic parts of the DSP, then all those
  authorities must allocate using the same abstract syntax used by the
  parent authority.

割り当て権威はDSPの形式と意味論を指定します。 IDIによって特定された権威が、1つ以上の当局がDSPの意味部分を割り当てるのを認可するなら、それらのすべての当局が親権威によって使用される同じ抽象構文を使用に割り当てなければなりません。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 22]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[22ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

  An authority may choose to allocate NSAP addresses with the DSP in a
  decimal or binary abstract syntax for all IDI formats, and may choose
  to allocate NSAP addresses with the DSP in a character (ISO 646) or
  National Character abstract syntax when the IDI format is "Local" (see
  Table 8-2). Clause 9 describes the latter case in detail.

権威は、すべてのIDI形式のために小数か2進の抽象構文でDSPとのアドレスをNSAPに割り当てるのを選んで、IDI形式が「地方である」ときに(Table8-2を見てください)、キャラクタ(ISO646)かNationalキャラクター抽象構文でDSPとのアドレスをNSAPに割り当てるのを選ぶかもしれません。 第9節は詳細に後者のケースについて説明します。

 8.2.3 Abstract Syntax of the DSP

8.2.3 DSPの抽象構文

  The DSP may be allocated by the responsible authority in one of four
  syntaxes, depending on the value of the AFI:

政府側の権限者で4つの構文の1つでDSPを割り当てるかもしれません、AFIの値によって:

  a)  Binary:      The DSP consists of zero or more binary octets, up to
                    the maximum specified in Table 8-3.

a) バイナリー: DSPはゼロか、より2進の八重奏からTable8-3で指定された最大まで成ります。

  b)  Decimal:     The DSP consists of zero or more decimal digits, up
                    to the maximum specified in Table 8-3.

b) 小数: DSPは10進数字で、Table8-3で指定された最大に上がった状態でゼロか以上から成ります。

  c)  Character:   The DSP consists of zero or more of those graphic,
                    characters with no national variant, plus the space
                    character, from ISO 646, up to the maximum specified
                    in Table 8-3.

c) キャラクター: DSPはゼロか一層のグラフィックであるそれらと、国家の異形のないキャラクタと、間隔文字から成ります、ISO646から、Table8-3で指定された最大まで。

  d)  National Character:  The DSP consists of zero or more characters
                    from a character set determined by the allocating
                    authority, up to the maximum specified in Table 8-3.

d) 国民性: DSPは割り当て権威で決定している文字の組からのゼロか、より多くのキャラクタから成ります、Table8-3で指定された最大まで。

  Table 8-3 gives the maximum length of the DSP in its abstract syntax
  for each of the IDI formats defined in clause 8.2.1.2. The
  corresponding total NSAP address lengths are given in clause 8.4.

テーブル8-3が節で定義されたそれぞれのIDI書式のために抽象構文によるDSPの最大の長さを与える、8.2、.1、.2 8.4番目の節で対応する総NSAPアドレスの長さを与えます。

8.3  Network Address Concrete Syntax

8.3 ネットワーク・アドレス具象構文

 As describe in Clause 8.1, the semantics of the NSAP address consists
 of three fields in the following order:

Clauseで8.1、アドレスが3つの分野から成る以下が注文するNSAPの意味論について説明するので:

 a)  the AFI, with an abstract syntax of two decimal digits;

a) 2つの10進数字の抽象構文があるAFI。

 b)  the IDI, with an abstract syntax of a variable number of decimal
     digits; and

b) 可変数の10進数字の抽象構文があるIDI。 そして

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 23]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[23ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

                     Table 8-3:  Maximum DSP Length

テーブル8-3: 最大のDSPの長さ

                    ___________________                        
                   |   DSP Syntax      |                       
                   |___________________|                       
                   |         |         |                       
         __________| Decimal | Binary  |                       
        |IDI format|         |         |                       
        |__________|_________|_________|                       
        |  X.121       24         9    |                       
        |______________________________|                       
        | ISO DCC      35        14    |                       
        |______________________________|                       
        |  F.69        30        12    |                       
        |______________________________|                       
        |  E.163       26        10    |                       
        |______________________________|                       
        |  E.164       23         9    |_____________________  
        |______________________________|Character | National | 
        |ISO 6523-ICD  34        13    |(ISO 646) |Character | 
        |______________________________|__________|__________| 
        | Local        38        15        19          7     | 
        |____________________________________________________|

___________________ | DSP構文| |___________________| | | | __________| 小数| バイナリー| |IDI形式| | | |__________|_________|_________| | X.121 24 9| |______________________________| | ISO DCC35 14| |______________________________| | F.69 30 12| |______________________________| | E.163 26 10| |______________________________| | E.164 23 9|_____________________ |______________________________|キャラクター| 国家| |ISO 6523-ICD34 13|(ISO646) |キャラクター| |______________________________|__________|__________| | 地方の38 15 19、7| |____________________________________________________|

  c)  the DSP, with an abstract syntax of a variable number of one and
     only one of the following types: binary octets, decimal digits,
     characters, or national characters.

c) 以下のタイプの唯一無二のひとりの可変数の抽象構文があるDSP: 2進の八重奏、10進数字、キャラクタ、または国民性。

 This Addendum does not specify the way in which the semantics of an
 NSAP address are encoded in Network Layer protocols by a concrete
 syntax in NPAI (see Note following this clause).  These encodings are
 specified in Network Layer protocol standards.

このAddendumはNSAPアドレスの意味論がどれであるかでNetwork LayerプロトコルでNPAIの具象構文でコード化された道を指定しません(Noteがこの節に従っているのを見てください)。 これらのencodingsはNetwork Layerプロトコル標準で指定されます。

  Note:  Encoding implies more than a concrete syntax, such as the order
  of bit transmission, representation as tones or other signals, etc.

以下に注意してください。 コード化は具象構文以上を含意します、ビット伝送の注文、トーンか他の信号としての表現などのように

 Nevertheless, this Addendum identifies two alternative concrete
 syntaxes (see clauses 8.3.1 and 8.3.2) of the Network Address.
 Reference to these may be made by Network Layer protocol specification
 standards. It is possible that the concrete syntax used to encode the
 Network Address as NPAI in a Network Layer protocol may be chosen to be
 identical to one of these concrete syntaxes. It is not required that
 this be the case, however (see clause 9).

8.3番目の節.1を見て、それにもかかわらず、このAddendumは2つの代替手段具象構文を特定します。(8.3は.2Network Addressを)見ます。 Network Layerプロトコル仕様規格によってこれらについて言及されるかもしれません。 Network LayerプロトコルのNPAIがこれらの具象構文の1つと同じになるように選ばれているとき具象構文が以前はよくNetwork Addressをコード化していたのは、可能です。 しかしながら、これがそうであることが必要ではありません(9番目の節を見てください)。

 The entire NSAP address taken as a whole may be represented explicitly
 as a string of either decimal digits (decimal concrete syntax) or
 binary octets (binary concrete syntax) as defined below.  Network Layer

全体で取られた全体のNSAPアドレスは10進数字(10進具象構文)か以下で定義される2進の八重奏(2進の具象構文)のどちらかのストリングとして明らかに表されるかもしれません。 ネットワーク層

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 24]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[24ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

 protocol specifications making reference to this Addendum shall specify
 the way in which either the decimal concrete syntax or the binary
 concrete syntax of the NSAP address (or both) is encoded as NPAI (see
 clause 6.1.3).

このAddendumについて言及するプロトコル仕様がNSAPアドレス(ともに)の10進具象構文か2進の具象構文のどちらかがNPAIとしてコード化される方法を指定するものとする、(節を見てください、6.1、.3、)

 8.3.1  Binary Concrete Syntax

8.3.1 2進の具象構文

  The binary concrete syntax is generated by:

2進の具象構文は以下で発生します。

   a)  using two semi-octets to represent the two digits of the AFI,
       yielding a value for each semi-octet in the rage 0000-1001;

a) 激怒0000-1001でそれぞれの準八重奏のための値をもたらして、AFIの2ケタを表すのに2つの準八重奏を使用します。

   b)  padding the IDI with leading zero digits if necessary to obtain
       the maximum IDI length (specified for each IDI format in clause
       8.2.1.2), then using a semi-octet to represent the value of each
       decimal  digit (including leading padding digits, if preset),
       yielding a value in the range 0000-1001; and, if the DSP syntax
       is not decimal digits, using the semi-octet value 1111 as a pad
       after the final semi-octet (if necessary) to obtain an integral
       number of octets;

必要なら、最大のIDIの長さを得るために先行ゼロケタでIDIを水増しするb)、(節のそれぞれのIDI形式に指定される、8.2、.1、.2、)、次に、それぞれの10進数字(導くのを含んでいますあらかじめセットされるならケタをそっと歩く)の値を表すのに準八重奏を使用して、範囲0000-1001で値をもたらします。 そして、準八重奏を使用して、DSP構文が10進数字でないなら、最終的な準八重奏の後にパッドとして1111を評価して、(必要なら、)整数の八重奏を得てください。

   c) representing a decimal syntax DSP using the technique described in
       (b);

c) テクニックが(b)で説明した10進構文DSP使用を表します。

   d)  representing a binary syntax DSP directly as binary octets;

d) 直接2進の八重奏として2進の構文DSPを表します。

   e)  when the IDI format is "Local", representing an ISO 646 character
       syntax DSP by converting each character to a number in the range
       32-127 using the ISO 646 encoding, with zero parity and the
       parity bit in the most significant position, reducing the value
       by 32, giving a number in the range 0-95, encoding this result as
       a pair of decimal digits; and applying the technique described in
       (b); and

IDI形式であるときに、e)は「地方です」、32-127 ISO646コード化を使用することで範囲の数への各キャラクタを変換することによってISO646キャラクタ構文DSPを表して、値を32減少させて、最も重要な位置での同等がなくてパリティビットが範囲0-95で番号を打っていて、対にし10進数字のこの結果をコード化して。 (b)で説明されたテクニックを適用します。 そして

   f)  when the IDI format is "Local", representing a National Character
       syntax DSP by converting each national character to either one or
       two octets according to the rules specified by the authority
       responsible for allocating NSAP addresses including national
       character DSP syntaxes.

f) IDI形式が「地方である」ときに、Nationalキャラクター構文を表して、規則に従ってどちらかか2つの八重奏への各国民性を変換するのによるDSPは国民性DSP構文を含むアドレスをNSAPに割り当てるのに原因となる権威で指定しました。

 8.3.2  Decimal Concrete Syntax

8.3.2 10進具象構文

  The decimal concrete syntax is generated by:

10進具象構文は以下で発生します。

   a)  representing the two digits of the AFI directly as two decimal
       digits;

a) 直接2つの10進数字としてAFIの2ケタを表します。

   b)  padding the IDI with leading zero digits if necessary to obtain
       the maximum IDI length (specified for each IDI format in Clause
       8.2.1.2), representing the result directly as decimal digits;

必要なら、最大のIDIの長さを得るために先行ゼロケタでIDIを水増しするb)、(ClauseのそれぞれのIDI形式に指定される、8.2、.1、.2、)、直接10進数字として結果を表します。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 25]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[25ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

   c)  representing a decimal syntax DSP directly as decimal digits;

c) 直接10進数字として10進構文DSPを表します。

   d)  representing a binary syntax DSP as follows:

d) 以下の2進の構文DSPを表します:

    Taking the octets in pairs, convert each octet of the pair to a
    number in the range 0-255; this generates six decimal digits,
    abcdef, of which digits a and d may take on only the values o, 1, or
    2. The pair of octets is represented by the sequence of five digits
    gbcef, where the value of digit g is given in Table 8-4:

八重奏を対になって取って、組の各八重奏を範囲0-255の数に変換してください。 どのケタaとdが値oだけ、1、または2を呈するかもしれないかについてこれは6つの10進数字をabcdefに発生させます。 八重奏の組はケタgの値がTable8-4で与えられている5ケタgbcefの系列によって代理をされます:

                        Table 8-4:  Values of g.

テーブル8-4: gの値。

                      _____________________________
                    |  \  a  |      |      |      |
                    | d \    |  0   |   1  |  2   |
                    |____\___|______|______|______|
                    |   0       0       1     2   |
                    |_____________________________|
                    |   1       3       4     5   |
                    |_____________________________|
                    |   2       6       7     8   |
                    |_____________________________|

_____________________________ | \| | | | | d\| 0 | 1 | 2 | |____\___|______|______|______| | 0 0 1 2 | |_____________________________| | 1 3 4 5 | |_____________________________| | 2 6 7 8 | |_____________________________|

    If the original binary field contained an odd number of octets,  the
    final  octet  is  converted  to  a  number  in  the  range 0-255 and
    represented as three decimal digits (000-255);

元の2進の分野が八重奏の奇数を含んだなら、最終的な八重奏は、範囲0-255の数に変換されて、3つの10進数字(000-255)として表されます。

   e)  when the IDI format is "Local", representing an  ISO  646
       character syntax DSP using the technique described in Clause
       8.3.1 (e); and

e) IDI形式が「地方である」ときに、ISO646キャラクタ構文を表して、テクニックを使用するDSPがClauseで8.3.1(e)について説明しました。 そして

   f)  when  the  IDI  format is "Local", representing a National
       Character syntax DSP using the technique described in Clause
       8.3.1 (f).

f) IDI形式が「地方である」ときに、Nationalキャラクター構文を表して、テクニックを使用するDSPがClauseで8.3.1(f)について説明しました。

8.4  Maximum Network Address Length

8.4 最大のネットワーク・アドレスの長さ

 The maximum length of the NSAP address for each of the combinations of
 IDI abstract syntax is given in Table 8-5 both the decimal concrete
 syntax and the binary concrete syntax.

それぞれのIDI抽象構文の組み合わせのためのNSAPアドレスの最大の長さは、Tableの両方8-5では、小数が構文が具体的であるという当然のことと2進の具象構文です。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 26]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[26ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

                Table 8-5:  Maximum NSAP Address Lengths

テーブル8-5: 最大のNSAPアドレスの長さ

    ________________________________________________________________
    |             | DSP Abstract  |  Binary DSP     | Decimal DSP  |
    |  IDI Format |   syntax      | concrete syntax concrete syntax|
    |_____________|_______________|_________________|______________|
    |             |   Decimal     |   20 octets     |  40 digits   |
    |   X.121     |   Binary      |   17 octets     |  39 digits   |
    |             |               |                 |              |
    |             |   Decimal     |   20 octets     |  40 digits   |
    |  ISO DCC    |   Binary      |   17 octets     |  40 digits   |
    |             |               |                 |              |
    |             |   Decimal     |   20 octets     |  40 digits   |
    |    F.69     |   Binary      |   17 octets     |  40 digits   |
    |             |               |                 |              |
    |             |   Decimal     |   20 octets     |  40 digits   |
    |    E.163    |   Binary      |   17 octets     |  39 digits   |
    |             |               |                 |              |
    |             |   Decimal     |   20 octets     |  40 digits   |
    |    E.164    |    Binary     |   18 octets     |  40 digits   |
    |             |               |                 |              |
    |             |   Decimal     |   20 octets     |  40 digits   |
    | ISO 6523-ICD|   Binary      |   16 octets     |  39 digits   |
    |             |               |                 |              |
    |             |   Decimal     |   20 octets     |  40 digits   |
    |   LOCAL     |   Binary      |   16 octets     |  40 digits   |
    |             | Character     |   20 octets     |  40 digits   |
    |             |National Char. |   15 octets     |  37 digits   |
    |_____________|_______________|_________________|______________|

________________________________________________________________ | | DSP要約| 2進のDSP| 10進DSP| | IDI形式| 構文| 具象構文具象構文| |_____________|_______________|_________________|______________| | | 小数| 20の八重奏| 40ケタ| | X.121| バイナリー| 17の八重奏| 39ケタ| | | | | | | | 小数| 20の八重奏| 40ケタ| | ISO DCC| バイナリー| 17の八重奏| 40ケタ| | | | | | | | 小数| 20の八重奏| 40ケタ| | F.69| バイナリー| 17の八重奏| 40ケタ| | | | | | | | 小数| 20の八重奏| 40ケタ| | E.163| バイナリー| 17の八重奏| 39ケタ| | | | | | | | 小数| 20の八重奏| 40ケタ| | E.164| バイナリー| 18の八重奏| 40ケタ| | | | | | | | 小数| 20の八重奏| 40ケタ| | ISO 6523-ICD| バイナリー| 16の八重奏| 39ケタ| | | | | | | | 小数| 20の八重奏| 40ケタ| | ローカル| バイナリー| 16の八重奏| 40ケタ| | | キャラクター| 20の八重奏| 40ケタ| | |国家の炭。 | 15の八重奏| 37ケタ| |_____________|_______________|_________________|______________|

  Note:  These values assume a National Character representation of one
  character as two binary octets (see clause 8.2.3).

以下に注意してください。 これらの値が2つの2進の八重奏として1つのキャラクタのNationalキャラクター表現を仮定する、(節を見てください、8.2、.3、)

 From this table it is clear that:

このテーブルから、それをクリアしてください:

 a)  the maximum length of an NSAP address in its binary concrete syntax
     is 20 octets; and

a) 2進の具象構文によるNSAPアドレスの最大の長さは20の八重奏です。 そして

 b)  the maximum length of an NSAP address in its decimal concrete
     syntax is 40 digits.

b) 10進具象構文によるNSAPアドレスの最大の長さは40ケタです。

 A Network Layer protocol which is capable of conveying a string of
 variable length with a maximum length of either 20 binary octets or 40
 decimal digits is capable of encoding the full semantic content of any
 Network Address.

20の2進の八重奏か40の10進数字のどちらかの最大の長さに従った可変長のストリングを運ぶことができるNetwork LayerプロトコルはどんなNetwork Addressの完全な意味内容もコード化できます。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 27]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[27ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

9  CHARACTER BASED DSP ALLOCATION

9 キャラクタはDSP配分を基礎づけました。

An authority may choose to allocate NSAP addresses with the DSP in a
National Character syntax. In such cases, the allocating authority must
define and publish the mapping of the National Character syntax to
either a binary abstract syntax or a decimal abstract syntax.

権威は、Nationalキャラクター構文でDSPとのアドレスをNSAPに割り当てるのを選ぶかもしれません。 そのような場合、割り当て権威は、2進の抽象構文か10進抽象構文のどちらかにNationalキャラクター構文に関するマッピングを定義して、発表しなければなりません。

 Note:  It is recommended that this mapping be done by reference to the
 ISO Register of Character Sets, which is maintained by the European
 Computer Manufacturers Association (ECMA) acting as a registration
 authority according to ISO 2375, "Procedure for the Registration of
 Escape Sequences".

以下に注意してください。 ISO2375、「エスケープシーケンスの登録のための手順」に従って登録局として機能しながら欧州コンピューター製造者協会(ECMA)によって維持される文字コードのISO Registerの参照でこのマッピングをするのはお勧めです。

In the case where the authority defines and publishes the mapping of the
National Character set to a binary abstract syntax, the result must be
representable in either one or two octets per National Character.  In
this case, the resulting DSP is considered to be based on the Binary
abstract syntax. AFI values from Table 8-2 and the mapping to binary and
decimal concrete syntaxes are based on the binary abstract syntax.

権威がNationalキャラクターセットに関するマッピングを2進の抽象構文に定義して、発表する場合では、結果は、どちらかの「表-可能」かNationalキャラクターあたり2つの八重奏であるに違いありません。 この場合、結果として起こるDSPによってBinary抽象構文に基礎づけられると考えられます。 Table8-2とマッピングから2進の、そして、10進の具象構文までのAFI値は2進の抽象構文に基づいています。

In the case where the authority defines and publishes the mapping of the
National Character set to a decimal abstract syntax, the result must be
representable in up to five decimal digits per National Character.  In
this case, the resulting DSP is considered to be based on the decimal
abstract syntax. AFI values from Table 8-2 and the mapping to binary and
decimal concrete syntaxes are based on the decimal abstract syntax.

権威がNationalキャラクターセットに関するマッピングを10進抽象構文に定義して、発表する場合では、結果はNationalキャラクターあたり最大5つの10進数字で「表-可能」であるに違いありません。 この場合、結果として起こるDSPによって10進抽象構文に基礎づけられると考えられます。 Table8-2とマッピングから2進の、そして、10進の具象構文までのAFI値は10進抽象構文に基づいています。

 Note:  The ability to base DSP allocation on National Character sets
 allows DSP allocation based on international character sets. This may
 simplify address assignment in some cases, and may facilitate
 representation of NSAP address in humanly-readable form.  Nevertheless,
 NSAP addresses should not be confused with Application Layer entity
 titles.  NSAP addresses are not intended to provide the same degree of
 human-readable,  user-friendly  naming  and  addressing capabilities as
 may be expected in Application Layer entity titles.

以下に注意してください。 DSP配分をNationalキャラクターセットに基礎づける能力は国際的な人物セットに基づく配分をDSPに許します。 これは、いくつかの場合、アドレス課題を簡素化して、人間的に読み込み可能なフォームにおける、NSAPアドレスの表現を容易にするかもしれません。 それにもかかわらず、NSAPアドレスはApplication Layer実体タイトルに混乱するべきではありません。 NSAPアドレスがApplication Layer実体タイトルで予想されるかもしれないように同じ度の人間読み込み可能で、ユーザフレンドリーな命名とアドレス指定能力を提供することを意図しません。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 28]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[28ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

10  REFERENCE PUBLICATION FORMATS

10 参照公表形式

Reference publication formats are defined  to  allow  unambiguous
representation of NSAP addresses in both written and oral communication.

参照公表書式は、書かれたものと同様に音声言語のコミュニケーションにおける、NSAPアドレスの明白な表現を許容するために定義されます。

10.1  Decimal Reference Publication Format

10.1 10進参照公表形式

 The Decimal reference publication form (DRPF) consists of a string of
 up to 40 decimal digits.  The DRPF is the written inscription of the
 decimal concrete syntax defined in clause 8.3.2.

Decimal参照公表フォーム(DRPF)は一連の最大40の10進数字から成ります。 DRPFは8.3番目の節.2で定義された10進具象構文の書かれた碑文です。

10.2  Hexadecimal Reference Publication Format

10.2 16進参照公表形式

 The Hexadecimal reference publication format (HRPF) consists of the
 symbol "/" (solidus) followed by a string of up to 40 hexadecimal
 digits. The HRPF is the written inscription of the binary concrete
 syntax defined in clause 8.3.1, using two hexadecimal digits ranging
 from 00 through FF to represent each binary octet.

」 (ソリドゥス)が一連の最大40の16進数字を続けた「Hexadecimal参照公表形式(HRPF)はシンボルから成り」/。 HRPFが節で定義された2進の具象構文の書かれた碑文である、8.3、.1、それぞれの2進の八重奏を表すためにFFを通して00から変化する2つの16進数字を使用します。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 29]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[29ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

ANNEX A - NETWORK ENTITY TITLES

別館A--ネットワーク実体タイトル

This Annex is an integral part of the Addendum.

このAnnexはAddendumの不可欠の部分です。

In order to perform routing functions and to distribute Network Layer
management information concerning routing among Network entities, it is
necessary to be able to unambiguously identify Network entities in end
systems and intermediate systems.  The Reference Model (ISO 7498)
provides a definition of the concept of an (N)-entity title, which may
be used to permanently and unambiguously identify a Network entity in an
end system or intermediate system.

経路選択機能を実行して、ルーティングに関してNetwork実体にNetwork Layer経営情報を分配するために、エンドシステムと中間システムで明白にNetwork実体を特定できるのが必要です。Reference Model(ISO7498)はエンドシステムか中間システムで永久に、明白にNetwork実体を特定するのに使用されるかもしれない(N)実体タイトルの概念の定義を提供します。

Any authority responsible for allocating addresses to NSAPs may choose
also to allocate Network entity titles. One of the ways in which this
can be done is to use the principles and mechanisms defined in this
Addendum for allocating Network addresses. When this approach is taken,
a Network entity title has the same abstract syntax as an NSAP address.
A value may be allocated as a Network entity tile only if it has not
been allocated as an NSAP address.

アドレスをNSAPsに割り当てるのに原因となるどんな権威も、また、実体タイトルをNetworkに割り当てるのを選ぶかもしれません。 これをできる方法の1つはアドレスをNetworkに割り当てるためにこのAddendumで定義された原則とメカニズムを使用することです。 このアプローチを取るとき、Network実体タイトルには、NSAPアドレスと同じ抽象構文があります。 NSAPアドレスとしてそれを割り当てていない場合にだけ、Network実体タイルとして値を割り当てるかもしれません。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 30]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[30ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

ANNEX B - NSAP ADDRESS ALLOCATION

別館B--NSAPアドレス配分

This Annex is not an integral part of the Addendum.

このAnnexはAddendumの不可欠の部分ではありません。

The division of the global Network addressing domain according to the
IDI formats described in clause 8.2.1.2 may be illustrated by the
following figure.  The numbers adjacent to each line in the figure are
AFI values, as defined in Table 8-2 of clause 8.2.1.2.

IDI形式に従ったグローバルなNetworkアドレス指定領域の分割が節で説明した、8.2、.1、.2、以下の図によって例証されるかもしれません。 図の各線に隣接した数が節のTable8-2で定義されるようにAFI値である、8.2、.1、.2

         Figure B-1 - NSAP Address Allocation on attached page.

図B-1--付属ページのNSAP Address Allocation。

 00-09          Reserved - will not be allocated

予約された00-09--割り当てられないでしょう。

 10-35          Reserved for future allocation by joint agreement of ISO
                and CCITT

10-35 今後の配分のために、ISOとCCITTの共同協定で、予約されました。

 36-37          X.121

36-37 X.121

 38-39          ISO DCC

38-39 ISO DCC

 40-41          F.69

40-41 F.69

 42-43          E.163

42-43 E.163

 44-45          E.164

44-45 E.164

 46-47          ISO ICD

46-47 ISO ICD

 48-51          Local

48-51 地方です。

 52-59          Reserved for future allocation by joint agreement of ISO
                and CCITT

52-59 今後の配分のために、ISOとCCITTの共同協定で、予約されました。

 60-69          Allocated for assignment by ISO

60-69 ISOによる課題のために、割り当てます。

 70-79          Allocated for assignment by CCITT

70-79 CCITTによる課題のために、割り当てます。

 80-99          Reserved for future allocation by joint agreement of ISO
                and CCITT

80-99 今後の配分のために、ISOとCCITTの共同協定で、予約されました。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 31]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[31ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

ANNEX C - RATIONALES

別館C--原理

This annex contains tutorial and explanatory material, and is not an
integral part of the Addendum.

この別館は、家庭教師の、そして、説明している材料を含んでいて、Addendumの不可欠の部分ではありません。

C.1  IDI FORMATS (Clause 8.2.1.2)

C.1イディ形式(第8.2節.1、.2)

 The rationale for the use of the specific IDI formats identified in
 Clause 8.2.1.2 is to allow the allocation and assignment of NSAP
 addresses to be based on existing, well-established network numbering
 plans and organization-identification standards.

特定のIDI形式の使用のための原理がClauseで特定した、8.2、.1、.2、NSAPアドレスの配分と課題が存在(安定しているネットワーク付番プランと組織識別規格)に基づくのを許容することになっています。

 The CCITT numbering plans are included so as to allow for the
 designation of the organization to which a number is assigned as an
 authority for the assignment of NSAP addresses. If the organization
 identified by a particular number from one of these plans chooses not
 to define any further sub-addressing beyond that number, then the
 number itself constitutes an NSAP address when it is used in the OSI
 environment. This flexibility allows number allocated from the four
 CCITT numbering plans identified in Clause 8.2.1.2 to be used directly
 as NSAP addresses, with the addition of nothing more than the initial
 AFI digits that identify the plan.

CCITT付番プランは、数がNSAPアドレスの課題のための権威として配属される組織の名称を考慮するために含まれています。 それがOSI環境で使用されるとき、特定の数によってこれらのプランの1つから特定された組織が、その数を超えて少しのさらなるサブアドレシングも定義しないのを選ぶなら、数自体はNSAPアドレスを構成します。 この柔軟性がClauseで特定された4つのCCITT付番プランから割り当てられた数を許容する、8.2、.1、.2、直接NSAPとして使用されるのはただ初期のAFIの添加でプランを特定するケタを記述します。

 The ISO DCC format is included so as to allow for the designation,
 where permitted by national regulations, of the organization that
 represents a country in ISO (or an appropriately sponsored
 organization) as an authority for the assignment of
 geographically-based NSAP addresses. The way in which addresses are
 allocated and assigned in the ISO DCC format is determined by the
 designated organization, which might, for example, be the national
 standards body that represents a country in ISO.

ISO DCC形式は名称を考慮するために含まれています、地理的にベースのNSAPアドレスの課題のための権威としてISO(または、適切に後援された組織)の国を代表する組織の国家規制で受入れられるところで。 アドレスがISO DCC形式で割り当てられて、割り当てられる入口は指定された組織によって決定されます。(例えば、それは、ISOの国を代表する国家標準化機関であるかもしれません)。

 The ISO 6523-ICD format is included so as to allow for the designation,
 where permitted by national regulations, of an organization that may or
 may not be tied to a particular country as an authority for the
 assignment of NSAP addresses according to the hierarchy appropriate for
 that organization (which may not be based on geographical or national
 boundaries).  The way which addresses are allocated and assigned in the
 ISO 6523-ICD format is determined by the designated organization, which
 might, for example, be the United Nations World Health Organization.

ISO 6523-ICD形式は名称を考慮するために含まれています、その組織(地理的であるか国家の境界に基づかないかもしれない)に、適切な階層構造に従ってNSAPアドレスの課題のための権威として特定の国に結ばれるかもしれない組織の国家規制で受入れられるところで。 アドレスがISO 6523-ICD形式で割り当てられて、割り当てられる道は指定された組織によって測定されます。(例えば、それは、国連世界保健機関であるかもしれません)。

 The Local format is included so as to allow for proprietary or other
 non-standard network addressing schemes to coexist with the standard
 OSI network addressing scheme.  Use of the Local format for  these
 non-standard address ensures that they cannot be confused with standard
 OSI network addresses. This capability will be useful in the evolution
 of existing networks to OSI, and for the accommodation of non-OSI
 addressing schemes that may be used in proprietary network
 architectures or for testing and other interim purposes. It should be
 emphasized that

Local形式は、独占であるか他の標準的でないネットワークアドレシング計画が標準のOSIネットワークアドレシング計画と共存するのを許容するために含まれています。 Local形式のこれらの標準的でないアドレスの使用は、それらが標準のOSIネットワーク・アドレスに混乱できないのを確実にします。 この能力は既存のネットワークの発展でOSIと、そして、独占ネットワークアーキテクチャに使用されるかもしれない計画を記述する非OSIの宿泊設備かテストと他の当座の目的の役に立ちます。 それが強調されるべきである、それ

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 32]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[32ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

 the Local format is not intended to give non-OSI schemes a permanent
 place in OSI, but rather to permit the OSI network addressing sheme to
 be used wherever possible without risk of conflict with other schemes
 (which can be encapsulated safely under the Local format).

OSIの永久的な場所を非OSI計画に与えることを意図するのではなく、Local形式は、むしろshemeを記述するOSIネットワークがどこでも、他の計画との闘争のリスクなしで可能であるところで使用されることを許可するために意図します(Local形式の下で安全に、要約できます)。

C.2  RESERVATION OF AFI VALUES 00-09 (Table 8-2)

AFI値00-09のC.2の予約(テーブル8-2)

 The reservation of AFI values beginning with the digit 0 is intended to
 allow for the use of an initial 0 to handle special cases, such as:

ケタ0で始まるAFI値の予約が、初期の0の使用が以下などの特別なケースを扱うのを許容することを意図します。

  a)  as an escape to some other addressing scheme;

ある他のアドレシング計画へのエスケープとしてのa)。

  b)  as a technique for the optimization of NSAP address encoding in
      Network Layer protocols, when the different parts of the NSAP
      address semantics are encoded in different fields of the protocol
      header;

b) NSAPの最適化のためのテクニックとして、Network Layerプロトコルにおけるコード化を記述してください、NSAPアドレス意味論の異なった部分がプロトコルヘッダーの異なった分野でコード化されるとき。

  c)  as a way to indicate, in a protocol header, that a field that
      ordinarily contains a full NSAP address in fact contains something
      less than a full address (for example, a shorthand form that omits
      specification of the higher-order domains, which might be used for
      communication within a particular subdomain environment).

c) 道として、プロトコルヘッダーでそれを示すために、事実上、通常、完全なNSAPアドレスを含む分野は完全なアドレス(例えば、コミュニケーションに特定のサブドメイン環境の中で使用されるかもしれない高次なドメインの仕様を省略する速記フォーム)より何か少ないものを含んでいます。

 There may be other cases in which the use of an initial 0 digit is
 found to be useful. This Addendum merely reserves the AFI values 00-09,
 and does not specify how they might be used; all such uses are outside
 the scope of this Addendum.

初期の0ケタの使用が役に立つのがわかっている他の場合があるかもしれません。 このAddendumは単にAFI値00-09を予約して、それらがどう使用されるかもしれないかを指定しません。 このAddendumの範囲の外にそのようなすべての用途があります。

C.3  DERIVATION OF THE CONCRETE SYNTAXES (Clause 8.3)

具象構文のC.3派生(第8.3節)

 In describing the two "preferred" concrete syntaxes of the NSAP
 address, Clauses 8.3.1 and 8.3.2 introduce two types of padding:
 padding with zero digits at the beginning of an IDI, and padding with a
 semi-octet with the value 1111 at the end of the binary encoding of an
 IDI with an odd number of decimal digits.

NSAPアドレス、Clauses8.3.1、および8.3の2つの「都合のよい」具象構文を説明する際に、.2は2つのタイプの詰め物を導入します: ゼロでIDIの始めにおけるケタを水増しして、10進数字の奇数があるIDIの2進のコード化の終わりの値がある準八重奏1111でそっと歩きます。

 The first type of padding is necessary because some of the IDI formats
 allow the IDI to consist of a variable number of digits. Since there is
 no explicit syntactic marker between the IDI and the DSP, the only way
 to find the end of the IDI is to know how long it is. The AFI, which
 identifies which IDI format is used, allows only the maximum length of
 that IDI to be determined.  Rather than introduce either a specific
 syntactic marker or a new field containing the length of the IDI
 (either of which would have greatly complicated the encoding and
 parsing of NSAP addresses), the Addendum specifies that for encoding
 purposes the IDI must first be padded out to its maximum length. Note
 that this does not apply to the DSP; only to the IDI.

IDIがIDI形式のいくつかで可変数のケタから成ることができるので、最初のタイプの詰め物が必要です。 IDIとDSPの間には、どんな明白な構文のマーカーもないので、IDIの端を見つける唯一の方法はそれがどれくらい長いかを知ることです。 AFI(どのIDI形式が使用されているかを特定する)は、そのIDIの最大の長さだけが決定しているのを許容します。 むしろ、Addendumは、IDI(どれがNSAPアドレスのコード化と構文解析を大いに複雑にどちらかだっただろうかに関する)の長さを含む特定の構文のマーカーか新しい野原のどちらかを紹介するより目的をコード化するのにおいて、最初にIDIを最大限に広げなければならないと指定します。長さ。 これがDSPに適用されないことに注意してください。 IDIだけに。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 33]

Network Layer Addressing

ISO/Tc-97/Sc-6[33ページ]RFC941 1985年4月のネットワーク層アドレシング

 The second type of padding is necessary to ensure that a binary
 encoding of the IDI consists of an integral number of binary octets.

2番目のタイプの詰め物が、IDIをコード化するバイナリーが整数の2進の八重奏から成るのを保証するのに必要です。

ISO/TC-97/SC-6                                                 [Page 34]

ISO/Tc-97/Sc-6[34ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

diff

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る