RFC100 日本語訳

0100 Categorization and guide to NWG/RFCs. P.M. Karp. February 1971. (Format: TXT=62473 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                             P. Karp
Request for Comments: XXXX                                          MITRE
NIC: 5761                                                26 February 1971

コメントを求めるワーキンググループP.カープ要求をネットワークでつないでください: XXXX斜め継ぎNIC: 5761 1971年2月26日

                  Categorization and Guide to NWG/RFCs

分類とNWG/RFCsへのガイド

   The NWG/RFC Guide is an attempt to introduce some order into the
   NWG/RFC series, which now numbers 102.  The Guide categorizes the
   NWG/RFC notes, identifies topics under discussion and the relevant
   NWG/RFCs, and indicates whether the notes are current, obsolete, or
   superseded.

NWG/RFCガイドはNWG/RFCシリーズに何らかの注文を取り入れる試みです。(シリーズは現在、102に達します)。 ガイドは、NWG/RFC注意を分類して、議論と関連NWG/RFCsの下で話題を特定して、注意に現在、時代遅れ、または取って代わられるかを示します。

   A minimum subset of NWG/RFCs is identified.  This subset consists of
   the NWG/RFCs that one should read to quickly become familiar with the
   current status of topics.

NWG/RFCsの最小の部分集合は特定されます。 この部分集合は急速に話題の現在の状態になじみ深くなるように読むべきであるNWG/RFCsから成ります。

   For historical reasons and for readers interested in tracing through
   the stages of development of a topic, a brief summary is given for
   each NWG/RFC relevant to a particular category.

歴史的な理由と話題の開発段階を通ってたどりたがっていた読者に関しては、特定のカテゴリに関連しているそれぞれのNWG/RFCのために簡潔な概要をします。

   This initial Guide is being issued as a NWG/RFC since it establishes
   the basis for future releases.  So, please comment! Suggestions,
   criticism, corrections, etc., will be accepted for a period of
   approximately two weeks.  Be critical as I have not had to implement
   an NCP and probably have some misconceptions regarding various
   technical points.  An official version will be released on March 26.
   The Guide will then be a unique series of documents, separate from
   NWG/RFCs (as is the Document No. 1, No. 2 series).

今後のリリースの基礎を確立するので、この初期のガイドはNWG/RFCとして支給されています。 ,! しばらく、およそ2週間について提案、批評、修正などを受け入れるでしょう。 私がNCPを実行して、たぶん様々なテクニカルポイントに関していくつかの誤解を持つ必要はなかったので、批判的であってください。 公式のバージョンは3月26日にリリースされるでしょう。 そしてガイドはユニークなシリーズのドキュメントになるでしょう、NWG/RFCs(Document No.1、No.2シリーズのような)から、別々です。

   With regard to renumbering NWG/RFCs, I am inclined to keep she
   sequential numbering scheme presently employed.  The main reason for
   this position is that the current numbers have both historical and
   semantic significance.  For example, reference to "#33, #66, #83,
   etc." is a convenient shorthand (reminiscent of the old corny joke
   about joke #s) used extensively during meetings.  The list of
   "current status" NWG/RFC numbers should dispel any fear of
   maintaining stacks of NWG/RFCs for quick reference.  The subject is
   not closed, however, and I will entertain any objections,
   suggestions, etc.

NWG/RFCsに番号を付け替えさせることに関して、私が保つ傾向がある、彼女、現在使われている連続したナンバリングスキーム。 この位置の主な理由は最新号には歴史的なものと同様に意味の意味があるということです。 「例えば、」 #33、#66、#83の参照」はミーティングの間に手広く使用される便利な速記(冗談#sに関する古いつまらない冗談のなごりの)です。 「現在の状態」NWG/RFC番号のリストはクイックリファレンスのためにNWG/RFCsのスタックを維持することへのどんな恐怖も晴らすはずです。 しかしながら、対象は閉じられません、そして、私はどんな反論、提案なども楽しませるつもりです。

GUIDE TO NETWORK WORKING GROUP/REQUEST FOR COMMENTS

コメントを求める作業部会/要求をネットワークに誘導してください。

   The NWG/RFC notes are partitioned into 9 categories, which in turn
   are divided into subcategories.  For each category the official
   document (if any), unresolved issues, and documents to be published
   are identified.

NWG/RFC注意は9つのカテゴリに仕切られます。(カテゴリは順番に副カテゴリに分割されます)。 各カテゴリにおいて、発行されるべき公文書(もしあれば)、未解決問題、およびドキュメントは特定されます。

Karp                                                            [Page 1]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[1ページ]

   For each subcategory, relevant NWG/RFCs are listed and a brief
   description of the topics addressed in each note is given.

各副カテゴリにおいて、関連NWG/RFCsは記載されています、そして、各注意に記述された話題の簡単な説明を与えます。

   The categories are again listed and the current NWG/RFCs identified
   (p. 23).  The NWG/RFCs in the list comprise the subset defining
   "current status".  Note that most of the documentation in the subset
   addresses topics in Category D - Subsystem Level Protocol, where at
   the present time most issues are unresolved.

カテゴリは再び記載されました、そして、現在のNWG/RFCsは(p.23)を特定しました。 リストのNWG/RFCsは「現在の状態」を定義する部分集合を包括します。 Category Dに部分集合のドキュメンテーションの大部分を話題を記述します--サブシステムLevelプロトコルに注意してください。現在では、そこでは、ほとんどの問題が未定です。

   Finally, the NWG/RFCs are listed by number, with a reference to the
   relevant categories (p. 26).

最終的に、NWG/RFCsは関連カテゴリ(p.26)の参照がある数によって記載されます。

A. ADMINISTRATIVE

A。 管理

A.1 Distribution list

A.1発送先リスト

   NWG/RFC #s: 3, 10, 16, 24, 27, 30, 37, 52, 69, 95

NWG/RFC#s: 3, 10, 16, 24, 27, 30, 37, 52, 69, 95

   The distribution list contains names, addresses, and phone numbers
   for recipients of NWG/RFCs.  The most recent list, NWG/RFC 95,
   designates the Technical Liaison as the recipient for each site and
   supersedes all other RFCs in this category.

発送先リストはNWG/RFCsの受取人のための名前、アドレス、および電話番号を含んでいます。 最新のリスト(NWG/RFC95)は、各サイトへの受取人としてTechnical Liaisonを指定して、このカテゴリで他のすべてのRFCsに取って代わります。

A.2 Meeting announcements

A.2ミーティング発表

   NWG/RFC #s: 35, 43, 45, 54, 75, 85, 87, 99

NWG/RFC#s: 35, 43, 45, 54, 75, 85, 87, 99

   General network working group meetings are held approximately every
   three months.  Special subcommittee meetings are held on an ad hoc
   basis.  All related NWG/RFCs are obsolete except 87, announcing a
   graphics meeting to be held at MIT in April and 99, announcing a
   general NWG meeting, Atlantic City, May 16-20.

一般ネットワークワーキンググループ会合が3カ月毎に行われます。 特別小委員会会合が特定の目的に限って行われます。 87を除いて、すべての関連するNWG/RFCsが時代遅れです、MITに4月、99で保持されるべきグラフィックスミーティングを発表して、一般的なNWGミーティング、アトランティックシティー(5月16日〜20日)を発表して

A.3 Meeting minutes

A.3議事録

   NWG/RFC #s: 21, 37, 63, 77, 82

NWG/RFC#s: 21, 37, 63, 77, 82

   The meeting minutes present highlights of issues discussed at general
   NWG meetings and report definite decisions that are made.

議事録は、一般的なNWGミーティングで議論した問題に関するハイライトを提示して、される明確な決定を報告します。

   To be published: A NWG/RFC will be published by Dick Watson, SRI,
   reporting on the NWG meeting held at the University of Illinois,
   February 17-19.

発行されるために: NWG/RFCはディック・ワトソンによって発行されるでしょう、SRI、イリノイ大学(2月17日〜19日)で行われるNWG会合に関して報告して

Karp                                                            [Page 2]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[2ページ]

A.4 Guide to NWG/RFCs

NWG/RFCsへのA.4ガイド

   NWG/RFC #s: 84, 100

NWG/RFC#s: 84, 100

   The NWG/RFC Guide categorizes the NWG/RFC notes, identifies topics
   under discussion, the relevant NWG/RFCs, and denotes whether the
   notes are current, obsolete, or superseded.  Included in this
   category are lists of NWG/RFCs, ordered by number (as in 84) and/or
   by author.

そして、NWG/RFCガイドはNWG/RFC注意を分類します、と議論している話題、関連NWG/RFCsが特定する、注意が現在、時代遅れ、または取って代わられることにかかわらず指示します。 このカテゴリに含まれているのは、数(84のように)作者によって注文されたNWG/RFCsのリストです。

A.5 Policies

A.5方針

   NWG/RFC #s: 18, 24, 25, 27, 30, 37, 41, 48, 53, 54, 72, 73, 77, 82,
               102

NWG/RFC#s: 18, 24, 25, 27, 30, 37, 41, 48, 53, 54, 72, 73, 77, 82, 102

   NWG/RFCs categorized as policy contain official stands on issues
   i.e., the position taken by S. Crocker, NWG Chairman.  The issues
   covered are varied.

方針が職員を含んで分類されたNWG/RFCsは問題ですなわち、S.クロッカー、NWG委員長によって取られた立場に耐えます。 カバーされた問題は様々です。

   In particular:

特に:

   77 and 82 discuss meeting policy.

77と82は、方針を満たすのを議論します。

   72, 73, 77, and 82 discuss the decision to delay making changes to
   the Host/Host protocol in order to first gain experience with the
   network.  A committee to propose specific changes has been formed.

72、73、77、および82は最初にネットワークの経験をするためにHost/ホストプロトコルへの変更を行うのを遅らせるという決定について議論します。 特定の変化を提案する委員会は形成されました。

   37 discusses changes to the Host/Host protocol and the schedule for
   introducing modifications.

37 Host/ホストプロトコルと修正を施すためのスケジュールへの変化について議論します。

   53 sets forth the mechanism for establishing and modifying the
   official Host/Host protocol.

53 公式のHost/ホストプロトコルを確立して、変更するためにメカニズムについて詳しく説明します。

   54 presents the initial official protocol.

54 初期の公式のプロトコルを提示します。

   48 presents some suggestions for policy on some outstanding issues.

48 いくつかの未解決の問題に関する方針のためのいくつかの提案を提示します。

   41 requests the tagging of IMP-IMP teletype messages.

41 IMP-IMPテレタイプ電報のタグ付けを要求します。

   Documentation conventions for NWG/RFCs are given in 24, 27, and 30.

24、27、および30でNWG/RFCsのためのドキュメンテーションコンベンションを与えます。

   25 and 18 designate uses for particular link numbers. 25 has been
   superseded by 37 and 48. 18 is obsolete.

25と18は特定のリンク番号への用途を指定します。 25 37と48歳までには、取って代わられました。 18は時代遅れです。

   102 discusses the issuing of Document #2, in lieu of the official
   modification procedure outlined in 53.

102 53に概説された公式の変更手順の代わりにDocument#2に問題に取り組みます。

Karp                                                            [Page 3]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[3ページ]

B. HOST/IMP PROTOCOL (LEVEL 1)

B。 ホスト/悪童プロトコル(レベル1)

   Official document: BBN Memo No. 1822 (latest revision - February
   1971)

公文書: BBNメモNo.1822(最新の改正--1971年2月)

   Unresolved issues: Location of first byte of data in a message.

未解決問題: メッセージのデータの最初のバイトの位置。

   To be published: Document No. 2 will be written by S. Crocker and
   will, among other things, resolve the first byte location issue.

発行されるために: ドキュメントNo.2は、S.クロッカーによって書かれて、最初のバイト位置の問題を特に解決するでしょう。

B.1 General Topics

B.1一般的トピック

   NWG/RFC #s: 17, 17a, 19, 21, 33, 36, 37, 38, 46, 47, 102

NWG/RFC#s: 17、17a、19、21、33、36、37、38、46、47、102

   In particular:

特に:

   17 raised several questions regarding HOST/IMP protocol.  In 17a,BBN
   responds to the questions.

17はHOST/IMPプロトコルに関するいくつかの疑問を挙げました。 17aでは、BBNは質問に応じます。

   19 proposes that the hosts control the ordering of IMP/Host traffic
   rather than getting messages delivered in the order received by the
   IMP.  This proposal is counter to BBN's position, specifically
   expressed in 47; that is, buffering is a Host rather than an IMP
   function.  The purpose of buffering in the IMP is to handle surges of
   traffic, thus IMP buffers should be empty.  NWG/RFC 19 is obsolete.

19 ホストがIMPに受注でメッセージを送らせるよりむしろIMP/ホスト交通の注文を制御するよう提案します。 この提案は47で明確に言い表されたBBNの位置へのカウンタです。 すなわち、バッファリングはIMP機能よりむしろHostです。 IMPでのバッファリングの目的が交通の大波を扱うことであり、その結果、IMPバッファは空であるべきです。 NWG/RFC19は時代遅れです。

   21 discusses changes to BBN Memo No. 1822.  The remarks are obsolete.

21 BBN Memo No.1822への変化について議論します。 所見は時代遅れです。

   33 contains a general description of the interface between a host and
   the IMP.  NWG/RFC 47 comments on NWG/RFC 33.

33 ホストとIMPとのインタフェースの概説を含んでいます。 NWG/RFC47はNWG/RFC33を批評します。

   The use of RFNMs (type 10 and type 5 messages) to control flow is
   discussed in NWG/RFCs 36, 37 and 46.  The official position in "cease
   on link" (i.e., discontinue the mechanism) is presented in 102 and
   renders obsolete the remarks in 36, 37, and 46.

NWG/RFCs36、37、および46で流れを制御するRFNMs(10をタイプして、5つのメッセージをタイプする)の使用について議論します。 「リンクの上にやむ」(すなわち、メカニズムを中止する)の公的立場は、102で提示されて、36、37、および46における所見を時代遅れに表します。

   38 discusses the changes to message format that would be necessary if
   multiplexing connections over links was allowed.

38 リンクの上のマルチプレクシング接続が許されているなら必要なメッセージ・フォーマットへの変化について議論します。

Karp                                                            [Page 4]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[4ページ]

B.2 Marking/Padding

B.2マーク/詰め物

   NWG/RFC #s: 44, 48, 49, 50, 54, 64, 65, 67, 70, 102

NWG/RFC#s: 44, 48, 49, 50, 54, 64, 65, 67, 70, 102

   In particular:

特に:

   102 presents the decision of the Host/Host protocol committee to
   abandon the marking convention and to ignore padding.  The issue of
   whether to have the first data byte begin after 72 bits of header or
   to use double physical transmission (NWG/RFC #s 65, 67) is discussed.

102 Host/ホストプロトコル委員会がマークコンベンションを捨てて、詰め物を無視するという決定を提示します。 最初のデータ・バイトをヘッダーの72ビット後に始まらせるか、または二重物理的なトランスミッション(NWG/RFC#s65、67)を使用するかに関する問題について議論します。

   The former official position is expressed in 54: "All regular
   messages consist of a 32 bit leader, marking, text, and padding.
   Marking is a (possibly null) sequence of zeros followed by a 1;
   padding is a 1 followed by a (possibly null) sequence of zeros."

前の公的立場は54で言い表されます: 「すべての通常のメッセージが32ビットのリーダー、マーク、テキスト、および詰め物から成ります。」 マークは1がいうことになったゼロの(ことによるとヌル)の順序です。 「詰め物は1がゼロの(ことによるとヌル)の系列で続いたということです。」

   Several proposals to eliminate marking have been made. 64 suggests a
   hardware modification to eliminate marking/padding by adding
   appropriate counters to Host/IMP interfaces. 65 suggests breaking
   regular messages into two messages. 67 supports 65. 72 and 73 suggest
   that such changes be postponed until sufficient experience with the
   network is gained.

マークを排除するといういくつかの提案をしました。 64 排泄するためにHost/IMPインタフェースに適切なカウンタを加えることによってマークするか、またはそっと歩きながら、ハードウェア変更を示します。 65 通常のメッセージを2つのメッセージに細かく分けるのを示します。 67 65を支持します。 72と73は、そのような変化がネットワークの十分な経験をするまで延期されるのを示します。

   44 introduces the notion of double padding and presents two
   alternative approaches when a message does not end on a Host word
   boundary:

メッセージがHost語境界で終わらないと、44は、二重詰め物の概念を紹介して、2つの代替的アプローチを提示します:

      a) The host provides padding in addition to the IMPS ("double
         padding")

a) ホストはIMPSに加えて詰め物を提供します。(「二重詰め物」)

      b) The host shifts messages to end on a word boundary.

b) ホストは語境界で終わるメッセージを移動します。

   48 explains double padding in more detail and discusses the pros and
   cons.  A suggestion is made to use marking to adjust the word
   baundary (alternative b).  NWG/RFCs 49 and 50 are concurrences with
   48.

48 さらに詳細に二重詰め物について説明して、賛否両論について議論します。 単語baundary(代替手段b)を調整するのにマークを使用するのを提案をします。 NWG/RFCs49と50は48がある合意です。

   70 presents a method to handle the stripping of padding from a
   message.

70 メッセージからそっと歩くストリップを扱う方法を提示します。

   All NWG/RFCs in this category have been superseded by 102.

このカテゴリにおけるすべてのNWG/RFCsが102取って代わられました。

C. HOST/HOST PROTOCOL (LEVEL 2)

C。 ホスト/ホストプロトコル(レベル2)

   Host/Host protocol specifies the procedures by which connections for
   inter-Host interprocess communication over the network are
   established, maintained, and terminated.  The software which
   implements the protocol within each Host is called the Network

ホスト/ホストプロトコルはネットワークの上の相互Hostプロセス間通信のための接続が確立されて、維持されて、終えられる手順を指定します。 各Hostの中でプロトコルを実行するソフトウェアはNetworkと呼ばれます。

Karp                                                            [Page 5]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[5ページ]

   Control Program (NCP).  The topics included in this category are
   connection establishment and termination, flow control, interrupt
   handling, error control and status testing, dynamic reconnection, and
   the relationship between connections and links.

制御プログラム(NCP)。 このカテゴリに含まれていた話題は、接続とリンクとのコネクション確立と、終了と、フロー制御と、割込み処理と、誤り制御と、状態テストと、ダイナミックな再接続と、関係です。

   Official documents: Document No. 1 by S. Crocker, 3 August 1970, with
   modifications presented in NWG/RFC 102.

公文書: 変更がNWG/RFC102に提示されている状態で、S.クロッカー、1970年8月3日までにNo.1を記録してください。

   Unresolved issues: Length of control messages
                      Location in message of first byte of data
                      Flow control algorithm
                      Socket identification format

未解決問題: データFlowコントロールアルゴリズムSocket識別形式の最初のバイトに関するメッセージのコントロールメッセージLocationの長さ

   To be published: Document No. 2 will be written by S. Crocker and
   will resolve the first three issues.  A NWG/RFC will be written by J.
   Heafner, in collaboration with E. Meyer and G. Grossman. presenting
   the pros and cons on alternative proposals for socket number
   identification.

発行されるために: ドキュメントNo.2は、S.クロッカーによって書かれて、最初の3冊を解決するでしょう。 NWG/RFCはJ.Heafnerによって書かれるでしょう、G.グロースマンE.マイヤーとの共同とソケット数の識別のための代案に賛否両論を提示する際に。

C.1 Host/Host Protocol Proposals

C.1ホスト/ホストプロトコル提案

   NWG/RFC #s: 9, 11, 22, 33, 36, 37, 38, 39, 40, 44, 46, 48, 49, 50,
               54, 57, 59, 60, 61, 62, 65, 68, 93, 102

NWG/RFC#s: 9, 11, 22, 33, 36, 37, 38, 39, 40, 44, 46, 48, 49, 50, 54, 57, 59, 60, 61, 62, 65, 68, 93, 102

   The official Host/Host protocol presented in Document No. 1 is based
   on the proposals, discussions, acceptance, and rejection of ideas in
   the above list of NWG/RFCs, up to and including 59.

Document No.1に提示された公式のHost/ホストプロトコルはNWG/RFCsの上記のリストにおける、考えの提案、議論、承認、および拒絶に基づいています、59を含めて。

   In particular:

特に:

   9, 11, and 22 represent an early attempt at a Host/Host protocol. 11
   supersedes 9 and 22 contains some modifications to control message
   formats presented in 11.  The protocol was not considered powerful
   enough because it didn't provide for inter-host communication without
   logging in.  This protocol was thrown out as a result of a network
   meeting in December 1969.

9、11、および22はHost/ホストプロトコルへの早めの試みを表します。 11は9に取って代わります、そして、22は11で提示されたメッセージ・フォーマットを制御するいくつかの変更を含んでいます。 ログインしないで相互ホストコミュニケーションに備えなかったので、プロトコルは十分強力であると考えられませんでした。 このプロトコルは1969年12月のネットワークミーティングの結果、放り出されました。

   33 is the basis for the current protocol.  It was presented at the
   SJCC, 1970.

33は現在のプロトコルの基礎です。 それはSJCC、1970に提示されました。

   36 is a modification of 33.  It discusses connection establishment
   without switching, flow control, and introduces the idea of
   reconnection.  Control commands are summarized. 36 was distributed at
   a Network meeting in March 1970.

36は33の変更です。 それは、切り替わることのないコネクション確立、フロー制御について議論して、再接続の考えを紹介します。 制御コマンドはまとめられます。 36は1970年3月にNetworkミーティングで分配されました。

Karp                                                            [Page 6]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[6ページ]

   37 presents the reaction to 36 and presents ideas on reconnection
   flow control and decoupling of links and connections.  Provisions of
   error detection, status testing, experimentation and expansions are
   discussed.

37 反応を36まで示して、リンクと接続の再接続フロー制御とデカップリングに考えを提示します。 誤り検出、状態テスト、実験、および拡大に関する条項について議論します。

   38, 39, 40, 44, 49 and 50 are comments written in response to the
   meeting. 46 is also a comment but in the form of a rewrite of 33. 46
   introduces the notion of interrupts, INT, and ECO for status testing.

38、39、40、44、49、および50はミーティングに対応して書かれたコメントです。 46はコメントにもかかわらず、33の書き直しの形でもそうです。 46 状態テストのために中断、INT、およびECOの概念を紹介します。

   47 concerns the philosophy behind the notion of a link.

47 哲学に、リンクの概念の後ろで関係があります。

   48 summarizes the issues discussed in the above NWG/RFCs.

48 上のNWG/RFCsで議論した問題をまとめます。

   54 is the initial official protocol submitted for criticism,
   comments, etc.  It introduces a new mechanism for flow control in
   which the receiving host allocates buffer space and notifies the
   sending host of the space available.

54は批評、コメントなどのために提出された初期の公式のプロトコルです。 それは、受信ホストがバッファ領域を割り当てるフロー制御のために新しいメカニズムを紹介して、利用可能なスペースについて送付ホストに通知します。

   57 and 59 comment on 54.

57と59は54に関してコメントします。

   Document No. 1 differs from NWG/RFC 54 as follows: commands GVB and
   RET have been added for flow control and error condition codes have
   been added to ERR.  NWG/RFC 102 presents some modifications to
   Document No. 1: fixed lengths are specified for ECO, ERP, and ERR; a
   new pair of commands RST and RRP (suggested in 57) are added.

ドキュメントNo.1は以下のNWG/RFC54と異なっています: コマンドのGVBとRETはフロー制御のために加えられます、そして、エラー条件コードはERRに加えられます。 NWG/RFC102はDocument No.1へのいくつかの変更を提示します: 固定長はECO、ERP、およびERRに指定されます。 コマンドのRSTとRRPの新しい組は加えられます(57では、示されます)。

   60, 61, and 62 propose new Host/Host protocols, quite different from
   the current official protocol. 62 supersedes 61. 60 and 62 are worth
   considering for possible implementation in future protocols.
   Hopefully, more documents of a similar nature will be generated as
   experience is gained with the current protocol.

60、61、および62は現在の公式のプロトコルと全く異なった新しいHost/ホストプロトコルを提案します。 62 61に取って代わります。 60と62は可能な実現のために考える将来のプロトコルにおいて価値があります。 うまくいけば、現在のプロトコルで経験するのに従って、同様の自然の、より多くのドキュメントが作られるでしょう。

   NWG/RFCs 65 and 68 comment on Document No. 1.

NWG/RFCs65と68はDocument No.1を批評します。

   93 points out an ambiguity in Document No. 1 regarding the
   requirement of a message data type in the message sent from server
   socket 1.  The ambiguity is resolved by 102 which eliminates message
   data type from level 2 protocol.

93 Document No.1でサーバソケット1から送られたメッセージのメッセージデータ型の要件に関してあいまいさを指摘します。 あいまいさは102によって取り除かれています(レベル2 プロトコルからのメッセージデータ型を排除します)。

C.2 NCPs (Description, Structure, Techniques)

C.2NCP(記述、構造、テクニック)

   NWG/RFC #s: 9, 11, 22, 23, 33, 36, 44, 46, 48, 55, 70, 71, 74, 89

NWG/RFC#s: 9, 11, 22, 23, 33, 36, 44, 46, 48, 55, 70, 71, 74, 89

   This category includes RFCs which give details of system calls, table
   structures, implementation techniques, etc.

このカテゴリはシステムコールの詳細、テーブル構造、実現のテクニックなどを与えるRFCsを含んでいます。

Karp                                                            [Page 7]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[7ページ]

   In particular:

特に:

   NWG/RFCs 9, 11, and 22 are obsolete

NWG/RFCs9、11、および22は時代遅れです。

   23 is a general statement on sending or receiving multiple control
   messages in a single communication.

23はただ一つのコミュニケーションの複合管理メッセージを送るか、または受け取ることに関する総論です。

   33 discusses the system calls used for interaction between the NCP
   and a user process.

33 NCPとユーザ・プロセスとの相互作用に使用されるシステムコールについて議論します。

   36 describes a possible implementation giving table structures and
   their interrelationships.

36 テーブル構造とそれらの相互関係を与える可能な実現について説明します。

   44 lists the system calls that SDC feels should operate, includes
   spec. of calls to NCP.

44は、SDCが作動するべきであると感じるシステムコールを記載して、仕様を含んでいます。. NCPへの呼び出しについて。

   NWG/RFC 48 presents Postel's and Crocker's view on the environment in
   which a host time-sharing system operates, suggests some system
   calls, and presents a design to illustrate the components of an NCP.

NWG/RFC48はホスト時分割システムが作動して、いくつかのシステムコールを示して、例証するためにデザインを提示する環境に関するポステルとクロッカーの意見にNCPの成分を提示します。

   55 presents a prototypical NCP which implements the initial official
   protocol specified in 54.  It is offered as an illustrative example.

55 54で指定された初期の公式のプロトコルを実行するprototypical NCPを提示します。 説明に役立つ実例としてそれを提供します。

   70 gives some techniques for stripping the padding from a message.

70 メッセージから詰め物を剥取るためのいくつかのテクニックを与えます。

   71 presents the method employed by the CCN-Host at UCLA to
   resynchronize flow control when an input error occurs.

71 入力誤りが発生するときフロー制御を再連動させるのにUCLAでCCN-ホストによって使われた方法を提示します。

   74 documents the implementation of sections of the NCP at UCSB.

74 UCSBにNCPのセクションの実現を記録します。

   89 gives a brief description of the "interim interim NCP" (IINCP) on
   the MIT Dynamic Modeling PDP-6/10 used to run some experiments.

89 いくつかの実験を走らせるのに使用されるMIT Dynamic Modeling PDP-6/10における「当座の当座のNCP」(IINCP)の簡単な説明を与えます。

C.3 Connection Establishment and Termination

C.3コネクション確立と終了

   NWG/RFC #s: 33, 36, 39, 44, 49, 50, 54, 60, 62

NWG/RFC#s: 33, 36, 39, 44, 49, 50, 54, 60, 62

   The NWG/RFCs in this category present the system calls and control
   commands used to establish and terminate connections, i.e., the
   handshaking that must transpire before connections are established or
   terminated.

このカテゴリにおけるNWG/RFCsがシステムコールを提示して、制御コマンドは、接続(すなわち、接続が確立されるか、または終えられる前に蒸散しなければならないハンドシェイク)を確立して、以前は、よく終えていました。

   In particular:

特に:

   36 presents a rough scenario of connection establishment which
   differs from that specified in 33 in that establishment does not
   include procedures for switching procedures.

36 切り換え手順のために設立が手順を含んでいないので33で指定されたそれと異なっているコネクション確立の荒いシナリオを提示します。

Karp                                                            [Page 8]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[8ページ]

   39 suggests the addition of a command TER to supplement CLS.

39 CLSを補うためにコマンドTERの添加を示します。

   44 discusses the use of the CLS command and suggests that two
   commands BLS and CLS be adopted.

44 CLSコマンドの使用について議論して、2が、BLSとCLSが採用されると命令するのを示します。

   46, 46, and 50 all discuss queuing of RFCs.

46、46、および50は、RFCsの列を作るのをすべて議論します。

   54 presents the initial official method for establishing and
   terminating connections.

54 接続を確立して、終えるための初期の公式の方法を提示します。

   60 and 62 present schemes different from the official protocol.

60と62は公式のプロトコルと異なった計画を提示します。

C.4 Flow Control

C.4フロー制御

   NWG/RFC #s: 19, 33, 36, 37, 46, 47, 54, 59, 60, 65, 68, 102

NWG/RFC#s: 19, 33, 36, 37, 46, 47, 54, 59, 60, 65, 68, 102

   The NWG/RFCs in this category address the problem of controlling the
   flow of messages from the sending socket to the receive socket.  The
   official position is stated in Document No. 1 with an unresolved
   issue pending as described in NWG/RFC 102.

このカテゴリにおけるNWG/RFCsが送付ソケットからのメッセージの流れを制御するのに問題と取り組む、ソケットを受けてください。 未解決問題が未定の状態で公的立場はNWG/RFC102で説明されるようにDocument No.1に述べられています。

   In particular:

特に:

   19 suggests that Hosts may want the capability of agreeing to lock
   programs into core for more efficient core-to-core transfers.  This
   may require different handling of RFNMs.

19 Hostsがコアからコアへの、より効率的な転送のためにコアにプログラムをロックするのに同意する能力が欲しいかもしれないのを示します。 これはRFNMsの異なった取り扱いを必要とするかもしれません。

   33 describes the use of RFNM (type 10 rather than 5) on a link to
   control flow.  A control command RSM (resume) is defined to allow the
   host to signal for resumption of message flow. 46 describes the same
   technique.

33 流れを制御するためにリンクにおけるRFNM(5よりむしろ10をタイプする)の使用について説明します。 制御コマンドRSM(履歴書)は、ホストがメッセージ流動の再開のために合図するのを許容するために定義されます。 46 同じテクニックについて説明します。

   37 describes the effect some proposed changes (for reconnect and
   decoupling of connections and links) would have on RFNMs and "cease
   on link."

37 いくつかの変更案(接続とリンクが再接続して、衝撃を吸収するための)がRFNMsに持って、「リンクの上にやめる」効果について説明します。

   46 (MIT's rewrite of protocol) introduces BLK and RSM commands as an
   alternative to "cease on link", SPD and RSM commands.

46 (MITのプロトコルの書き直し)は「リンクの上にやんでください」、SPD、およびRSMコマンドに代わる手段としてBLKとRSMコマンドを紹介します。

   47 presents BBN's position that buffering be handled by the Host, not
   the IMP.

47 バッファリングがIMPではなく、Hostによって扱われるというBBNの位置を提示します。

   54 introduces a new flow control mechanism in which the receiving
   host is required to allocate buffer space for each connection and not
   notify the sending host of bit sizes.  A new command, ALL to allocate
   space is sent from the receiving host to the sending host.  With this
   new mechanism, 33, 37, 46, and 47 become obsolete.

54 受信ホストが各接続のためにバッファ領域を割り当てて、噛み付いているサイズについて送付ホストに通知してはいけない新しいフロー制御メカニズムを紹介します。 新しいコマンドであり、すべて、受信ホストから送付ホストにスペースを割り当てるのを送ります。 この新しいメカニズムで、33、37、46、および47は時代遅れになります。

Karp                                                            [Page 9]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[9ページ]

   59 presents the objections of Project MAC and Lincoln Labs to the
   flow control mechanism introduced in 54.  Their preference is for
   "cease on link" which allocates buffer space on demand.

59 54で紹介されたフロー制御メカニズムにProject MACとリンカーンLabsの反論を提示します。 彼らの好みは「リンクの上にやんでください」のためのものです(オンデマンドのバッファ領域を割り当てます)。

   60, which defines a simplified NCP protocol, presents a method of
   flow control based on the requirement that connections are full
   duplex.

60 簡易型のNCPプロトコル、フロー制御の方法が接続が全二重であるという要件に基礎づけたプレゼントを定義する。

   65 comments on Document No. 1.  With respect to flow control, it
   disagrees with the allocation mechanism and the introduction of
   irregular message to make the cease mechanism work.

Document No.1の65のコメント。 フロー制御に関して、作る不規則なメッセージの配分メカニズムと導入と意見を異にする、メカニズム仕事をやめてください。

   68 proposes modifications to RFNM by defining three forms which would
   insure control of data and would replace the memory allocation
   mechanism.

68は、データのコントロールを保障する3つの書式を定義することによってRFNMへの変更を提案して、メモリアロケーションメカニズムを置き換えるでしょう。

   102 eliminates the cease mechanism and introduces potential
   modifications to the flow control mechanism.  The latter will be
   resolved and presented in Document No. 2.

102が排泄される、メカニズムをやめて、フロー制御メカニズムに潜在的変更を紹介します。 後者は、Document No.2に決議されていて、提示されるでしょう。

C.5 Error Control and Status Testing

C.5誤り制御と状態テスト

   NWG/RFC #s: 2, 37, 39, 40, 46, 48, 54, 57, 102

NWG/RFC#s: 2, 37, 39, 40, 46, 48, 54, 57, 102

   This category addresses schemes for detecting and controlling errors
   and for Host status reporting and testing.

このカテゴリは誤りを検出して、制御して、Host状態報告とテストの計画を記述します。

   In particular:

特に:

   2 talks about error checking and gives an algorithm for implementing
   a checksum.  It also recommends that Hosts should have a mode in
   which positive verification of all messages is required.

2 誤りの照合に関して話して、チェックサムを実行するためにアルゴリズムを与えます。 また、それは、Hostsにはすべてのメッセージの積極的な検証が必要であるモードがあるはずであることを勧めます。

   37 brings up the topics of error detection and status testing, which
   are expanded by RAND in 39 and 40. 39 introduces control commands ERR
   for error checking and QRY, HCU, and HGD for status testing. 40
   expands on the discussion, suggests error codes, introduces RPY as a
   response to QRY, and suggests that NOP could be used for reporting
   Host status.

37 誤り検出と状態テストの話題では、持って来ます。(テストは39と40でRANDによって広げられます)。 39 誤りの照合、QRY、HCU、およびHGDによって状態テストのために制御コマンドERRを導入します。 40 議論について詳述して、エラーコードを示して、QRYへの応答としてRPYを導入して、Host状態を報告するのにNOPを使用できたのを示します。

   46 concurs with 40 on ERR and introduces ECO to test communication
   between NCPs.

46 ERRで40に同意して、NCPの間でテストコミュニケーションにECOを紹介します。

   48 recommends that ERR, as presented in 40 and 46, be adopted, that a
   distinction be made between resource errors and other error types,
   that ECO, presented in 46, be of variable length, and that an ECO,
   ERP command pair be adopted.

48 40と46で提示されています、採用されてください、リソース誤りと他の誤りの間で区別をするのがタイプされて、46で寄贈されたそのECOが可変長のそうであり、それがECOであるのでERPが対にすると命令するERRが採用されることを勧めます。

Karp                                                           [Page 10]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[10ページ]

   54 officially specifies the control commands ERR, ECO, and ERP.  The
   official protocol doesn't include a specific list of error types nor
   does it recommend the action to be taken.  Suggestions for extensions
   to error detection and recovery and Host/Host status testing are
   encouraged.

54 公式に、制御コマンドのERR、ECO、およびERPを指定します。 公式のプロトコルは誤りタイプの特定のリストを含んでいません、そして、それは行動が取られることを勧めません。 誤り検出と回復への拡大のための提案とHost/ホスト状態テストは奨励されます。

   57 presents a list of error types and suggests new commands OVF for
   overflow errors and RST/RSR for host status testing.

57 誤りタイプのリストを提示して、新しいコマンドのオーバーフロー誤りのためのOVFとホスト状態テストのためのRST/RSRを示します。

   102 sets fixed lengths for ERR, ECO, and ERP control commands.  RST
   and RSR are adopted.

102セットはERR、ECO、およびERP制御コマンドのための長さを固定しました。 RSTとRSRは採用されます。

C.6 Interrupt

C.6中断

   NWG/RFC #s: 46, 48, 49, 50, 54, 102

NWG/RFC#s: 46, 48, 49, 50, 54, 102

   The interrupt system call and the INT control commands are used to
   interrupt a process.  This is actually a third level issue.  The
   NWG/RFCs leading up to the decision to include INR and INS in the
   official protocol are summarized below.

中断システムコールとINT制御コマンドは、過程を中断するのに使用されます。 これは実際に3番目の平らな問題です。 公式のプロトコルにINRとINSを含んでいるという決定に導くNWG/RFCsは以下へまとめられます。

   In particular:

特に:

   46 introduces the INT command as a method for interrupting a process.

46 過程を中断するための方法としてINTコマンドを紹介します。

   48 recommends adoption of INT with the restriction that the feature
   should not be used during communication with systems which scan for
   interrupts and that INT should not be used on non-console type
   connections (see D.2).

48 中断のためにスキャンされるシステムとのコミュニケーションの間特徴を使用するべきでなくて、非コンソールタイプ接続のときにINTを使用するべきでないという(D.2を見てください)制限によるINTの採用を推薦します。

   49 expands on the explanation of INT. 50 concurs with proposal 46,
   that INT is useful.

49 INTに関する説明について詳述します。 50 INTが役に立つという提案46に同意します。

   54 induces INT, INS control commands in the official protocol as an
   escape mechanism, where interpretation is a local matter.

54 逃避機制としてINT、公式のプロトコルのINS制御コマンドを引き起こします。そこでは、解釈が地域にかかわる事柄です。

   102 discusses synchronization of interrupt signals, presents two
   implementation schemes, and relegates the topic to third level
   protocol.  INS should be used to indicate a special code in the input
   stream.

102 割り込み信号の同期について議論して、2実現に計画を提示して、3番目の平らなプロトコルに話題を左遷します。 INSは、入力ストリームの特別なコードを示すのに使用されるべきです。

C.7 Dynamic Reconnection

C.7のダイナミックな再接続

   NWG/RFC #s: 33, 36, 37, 38, 39, 44, 46, 48, 49, 50

NWG/RFC#s: 33, 36, 37, 38, 39, 44, 46, 48, 49, 50

   The notion of dynamic reconnection was introduced early in the
   Host/Host protocol design.  However, the consensus was that it
   introduced complexities with which the initial NCP implementations

ダイナミックな再接続の概念は早くHost/ホストプロトコルデザインで紹介されました。 しかしながら、コンセンサスがそれが複雑さを導入したあった、どれ、初期のNCP実現

Karp                                                           [Page 11]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[11ページ]

   did not want to cope.  The need for dynamic reconnection was
   questioned; NWG/RFC 48 explains why it was included and considered
   useful.

対処して欲ししないでください。 ダイナミックな再接続の必要性は質問されました。 NWG/RFC48は、それがなぜ含まれて、役に立つと考えられたかを説明します。

   In particular:

特に:

   33 introduces the concept of switching connections to the Logger. 36
   presents a scheme for dynamic reconnection, i.e., reconnection can
   take place after the flow is started.

33 切り換え接続の概念をLoggerに紹介します。 36はダイナミックな再接続の計画を提示します、すなわち、流れが始められた後に再接続が行われることができます。

   37 presents two methods suggested by BBN for handling reconnection.

37 取り扱い再接続のためにBBNによって勧められた2つの方法を提示します。

   38 discusses changes to proposed END and RDY control commands that
   would be necessary if connections were multiplexed over links.

38 リンクの上に接続を多重送信するなら必要な提案されたENDとRDY制御コマンドへの変化について議論します。

   39 states that dynamic reconnection is too complex.

39 ダイナミックな再接続が複雑過ぎると述べます。

   44 presents two cases where reconnection could be used, suggests that
   the cases be separated, and recommends implementation of only the
   case of a simple connection switch within the same Host.

44 同じHostの中で再接続を使用できた2つのケースを提示して、ケースが分離されるのを示して、簡単な接続スイッチに関するケースだけの実現を推薦します。

   46 recommends that dynamic reconnection be reserved for further
   Host/Host protocol implementations.

46 ダイナミックな再接続が一層のHost/ホストプロトコル実現のために控えられることを勧めます。

   48 discusses the aesthetics of dynamic reconnection in detail but
   concedes that it won't be included in the initial protocol. 49 and 50
   concur with the decision.

48 詳細にダイナミックな再接続の美意識について議論しますが、それが初期のプロトコルに含まれないと認めます。 49と50は決定に同意します。

C.8 Relation Between Connections and Links

コネクションズとリンクとのC.8関係

   NWG/RFC #s: 37, 38, 44, 48

NWG/RFC#s: 37, 38, 44, 48

   A connection is an extension of a link.  The NWG/RFCs in this
   category discuss this relationship.

接続はリンクの拡大です。 このカテゴリにおけるNWG/RFCsはこの関係について議論します。

   In particular:

特に:

   37 presents the pros and cons on decoupling connections and links. 38
   recommends that connections be multiplexed over links.  Two cases
   where this would be useful are presented.  The effect on the proposed
   protocol is discussed.  Both 37 and 38 suggest the inclusion of the
   destination socket as part of the text of the message and recommend
   that messages should be send over any unblocked link.

37 デカップリング接続とリンクの上に賛否両論を提示します。 38 接続がリンクの上に多重送信されることを勧めます。 これが役に立つ2つのケースが提示されます。 提案されたプロトコルへの効果は検討されます。 37と両方38は、メッセージの本文の一部として目的地ソケットの包含を示して、メッセージがどんな「非-妨げ」られたリンクも移動することであるべきであることを推薦します。

   44 suggests the use of link numbers in control commands (except RFSs)
   due to the 1 to 1 correspondence between links and foreign socket
   numbers.

44 リンクと外国ソケット番号との1〜1つの通信のため制御コマンド(RFSsを除いた)におけるリンク番号の使用を示します。

Karp                                                           [Page 12]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[12ページ]

   48 recommends leaving links and connections coupled.

48 リンクと接続を結合されたままにすることを勧めます。

C.9 Other

C.9他です。

   Other topics that fall into the category of Host/Host protocol are:

Host/ホストプロトコルのカテゴリになる他の話題は以下の通りです。

   Marking/Padding: see B.2

マーク/詰め物: B.2を見てください。

   Record/Message Boundaries: see D.5

記録/メッセージ限界: D.5を見てください。

   Experimentation and Expansion.  The assignment of links for
   experimentation and expansion is discussed in NWG/RFC #s 37 and 48.

実験と拡大。 NWG/RFC#s37と48で実験と拡大のためのリンクの課題について議論します。

   Instance Tag: The addition of an instance tag to the socket
   identifier is introduced in 46, is supported by 49 and 50, and is not
   recommended in 48.  The matter is unresolved (see "To be published",
   section C).

インスタンスタグ: ソケット識別子へのインスタンスタグの追加は、46で導入されて、49と50歳までにサポートされて、48で推薦されません。 その件は未定です(「発行される」セクションCを見てください)。

   Broadcast Facility: A control command to implement a broadcast
   facility as introduced in 39.  It was not supported in 48.

施設を放送してください: 39で導入するように放送施設を実装する制御コマンド。 それは48でサポートされませんでした。

D. SUBSYSTEM LEVEL PROTOCOL (LEVEL 3)

D。 サブシステムレベルプロトコル(レベル3)

   Official document: none

公文書: なし

   Unresolved issues: all

未解決問題: すべて

   To be published: Three committees have been set up to address user
   level issues, specifically: logger, console, and TELNET protocols
   (D.1, D.2, D.3); data transformation (D.4); and, graphics protocol
   (D.6).  Status reports will be published prior to the next Network
   meeting (May 1971).  In addition, a companion paper to 98 discussing
   console protocol has been promised by MIT MAC and G. Grossman (Ill.)
   will issue an RFC proposing a file transmission protocol.

発行されるために: 3つの委員会がレベルが明確に発行するアドレスユーザまで用意ができていました: きこり、コンソール、およびTELNETプロトコル(D.1、D.2、D.3)。 データ媒体変換(D.4)。 そして、グラフィックスは(D.6)について議定書の中で述べます。 現状報告は次のNetworkミーティング(1971年5月)の前に発表されるでしょう。 さらに、コンソールプロトコルについて議論する98への仲間論文はMIT MACとG.グロースマンによって(イリノイ州)がファイルトランスミッションプロトコルを提案するRFCを発行すると約束されました。

D.1 Logger Protocol

D.1きこりのプロトコル

   NWG/RFC #s: 33, 46, 48, 49, 50, 56, 66, 74, 77, 79, 82, 88, 91, 93,
               97, 98

NWG/RFC#s: 33, 46, 48, 49, 50, 56, 66, 74, 77, 79, 82, 88, 91, 93, 97, 98

   Logger Protocol specifies the procedures by which a user gets
   connected to a remote Host.  The logger is a process, always in
   execution, which listens for login requests.

きこりのプロトコルはユーザがリモートHostに接続される手順を指定します。 きこりはいつも実行でプロセスです。(それは、ログイン要求の聞こうとします)。

Karp                                                           [Page 13]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[13ページ]

   In particular:

特に:

   33 proposes that the logger listen to calls on socket #0.  It then
   switches to the assigned socket.  The sequence of events is
   illustrated.

33 きこりがソケット#0で呼び出しを聞くよう提案します。 そして、それは割り当てられたソケットに切り替わります。 イベントの系列は例証されます。

   46 proposes a User Control and Communication (UCC) module, which
   implements logger protocol and permits the logger to interact with
   the NCP.  It proposes the use of two full-duplex pseudo-typewriter
   connections.

46 User ControlとCommunication(UCC)モジュールを提案して、きこりがNCPと対話するのを許容します。(モジュールはきこりのプロトコルを実装します)。 それは2つの全二重疑似タイプライタ接続の使用を提案します。

   48 proposes that sockets <U, H, 0> and <U, H, 1> designate either the
   input and output sockets of a copy of the logger or the console
   sockets.

48はそのソケット<U、H、0>、および<Uを提案して、H、1>がきこりかコンソールソケットについてコピーの入出力ソケットを指定します。

   49 is a write-up of a combination of the proposals presented in 46
   and 48. 49 presents the disadvantages of the new proposal and reverts
   back to supporting the UCC of 46.

49は46と48で提示された提案の組み合わせに関する記事です。 49 新規案件の損失を提示して、46人のUCCをサポートするのに戻って戻ります。

   50 indicates RAND support for the UCC presented in 46.

50 46で提示されたUCCのRANDサポートを示します。

   56 defines a send-logger and a receive-logger with a full-duplex
   connection.  The logger handles one request at a time; requests are
   queued.  The receiver logger is identified as user 0 on socket 0.

56 全二重できこりを受信しているきこりを発信させて、a接続を定義します。 きこりは一度に一つずつリクエストを処理します。 要求は列に並ばせられます。 受信機きこりはユーザ0としてソケット0の上に特定されます。

   66 introduces a dial-up protocol (Initial Connection Protocol, ICP)
   to get a process at one site in contact with the logger at another
   site.

66 1つのサイトで別のサイトのきこりに連絡してプロセスを得るために、ダイヤルアッププロトコル(Connectionプロトコルに頭文字をつけてください、ICP)を紹介します。

   74 documents the logger implemented at UCSB.

きこりがUCSBで実装した74通のドキュメント。

   77 and 82 report the discussion of logger protocol at the FJCC 1970
   Network meeting.  E.  Harslem and E. Meyer agreed to write proposals.

77と82はFJCC1970Networkミーティングできこりのプロトコルの議論を報告します。 E。 HarslemとE.マイヤーは、提案を書くのに同意しました。

   79 discusses a conflict between Document No. 1 and NWG/RFC 66
   regarding the use of ALL prior to connection establishment.

79 コネクション確立の前にすべての使用に関してDocument No.1とNWG/RFC66との衝突について議論します。

   80 presents a variation of 66 that rectifies the conflict. 80 also
   suggests that ICP should apply to more than just the logger i.e., let
   user 0 signify the logger.

80 闘争を正す66の変化を提示します。 また、80は、ICPがまさしくきこり以上に適用するはずであると示唆します、すなわち、ユーザ0にきこりを意味させてください。

   88 documents the logger implemented as part of NETRJS, which allows
   access to RJS at UCLA's CCN.  The ICP described in 66 and 80 is
   adhered to.  The logger is designated as user 0.

きこりがUCLAのCCNのRJSへのアクセスを許すNETRJSの一部として実装した88通のドキュメント。 66と80で説明されたICPは固く守られます。 きこりはユーザ0として任命されます。

   91 contains a description of the logger for the PDP-10 at Harvard.

91 ハーバードにPDP-10のためのきこりの記述を保管しています。

Karp                                                           [Page 14]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[14ページ]

   93 points out an ambiguity in the Host/Host protocol of Document No.
   1 regarding the requirement of message data type for ICP.  The
   ambiguity is rectified by NG/RFC 102.

93 ICPのためにメッセージデータ型の要件に関してDocument No.1のHost/ホストプロトコルのあいまいさを指摘します。 あいまいさはNG/RFC102によって正されます。

   97 includes the ICP (as proposed in 80) used to establish connection
   to NIC.

97 接続をNICに証明するのに使用されるICP(80で提案されるように)を含んでいます。

   98 is the logger protocol proposal issued by E. Meyer.

98はE.マイヤーによって発行されたきこりのプロトコル提案です。

D.2 Console Protocol

D.2コンソールプロトコル

   NWG/RFC #s: 20, 44, 46, 48, 49, 50, 56, 66, 74, 77, 82, 88, 91, 96,
               97, 98

NWG/RFC#s: 20, 44, 46, 48, 49, 50, 56, 66, 74, 77, 82, 88, 91, 96, 97, 98

   Console protocol will specify conventions for what goes out over the
   network.  Included are conventions for echoing, character set,
   interrupt or break, end of line, message formats.

コンソールプロトコルはネットワークの上で出かけることにコンベンションを指定するでしょう。 含まれているのは、反響か文字集合か中断か中断、行末、メッセージ・フォーマットのためのコンベンションです。

   In particular:

特に:

   20 suggests a standard of 7-bit ASCII in an 8-bit byte, with the high
   order bit 0.

20 高位のビット0で8ビットのバイトにおける、7ビットのASCIIの規格を示します。

   44 discusses three possibilities for echoing over the network
   (echoing, no echoing, optional echoing) and states a preference for
   no echoing. 44 also states a preference for establishing a network
   common code where all code conversion is performed on outgoing text;
   thus, all incoming text would be in the common code.

44 ネットワーク(反響していて、反響していなくて、任意の反響)の上で反響するように3つの可能性について議論して、反響でないののために優先を述べます。 44 また、すべてのコード変換が外向的なテキストに実行されるネットワークの一般的なコードを確立するための優先を述べます。 したがって、一般的なコードにはすべての入って来るテキストがあるでしょう。

   46 proposes the use of interrupt on the third level.  An interrupt
   means "quit" when sent from a requestor process to a created process.
   The command level is entered.

46 第3レベルにおける中断の使用を提案します。 中断は、要請者プロセスから作成されたプロセスに送ると「やめること」を意味します。 コマンドレベルは入れられます。

   48 and 49 relegate issues of echoing and code conversion to third
   level protocol.

48と49は3番目の平らなプロトコルに反響とコード変換の問題を左遷します。

   50 and 56 support adoption of ASCII for the network standard
   character set. 56 also discusses two uses of break characters
   (interrupt): in a panic situation and to exit from subsystem.  Three
   message formats (character by character, end by carriage return,
   several command lines per message) are discussed.  A recommendation
   that echoing be handled locally is made.

50と56はネットワーク標準文字セットのためのASCIIの採用をサポートします。 56 また、区切り文字(中断)の2つの用途について議論します: パニック状態とサブシステムからの出口に。 3つのメッセージ・フォーマット(キャラクタごとの復帰による終わり、いくつかの1メッセージあたりのコマンドライン)について議論します。 反響が局所的に扱われるという推薦状をします。

   66 specifies that the standard console use 7-bit ASCII in 8 bits with
   the 8th bit on (note the conflict with 20).  It also specifies the
   use of INR for break or interrupt.

66 8番目のビットがオンな状態で(20との闘争に注意します)標準のコンソールが8ビットで7ビットのASCIIを使用すると指定します。 また、それはINRの中断か中断の使用を指定します。

   74 documents console protocol implemented by UCSB.

コンソールプロトコルがUCSBで実装した74通のドキュメント。

Karp                                                           [Page 15]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[15ページ]

   77 and 82 report on console protocol topics (echoing, full vs half
   duplex) discussed at the Network meeting, FJCC 1970.

FJCC1970、77と82はNetworkミーティングで議論したコンソールプロトコル話題(いっぱいに半二重に対して反響する)に関して報告します。

   88 documents conventions used by NETRJS for RJS at CCN, UCLA.

コンベンションがRJSにCCN、UCLAでNETRJSで使用した88通のドキュメント。

   91 discusses code standards.

91 コード規格について議論します。

   96 and 97 document conventions used for NIC at SRI ARC.

96と97はNICにSRI ARCで使用されるコンベンションを記録します。

   98 proposes specifications for general console communications and
   addresses full vs half duplex, character escapes, and action
   characters.

98 一般的なコンソールコミュニケーションのために仕様を提案して、いっぱいに半二重、キャラクタエスケープ、および動作に対してキャラクタに演説します。

D.3 TELNET Protocol

D.3telnetプロトコル

   NWG/RFC #s: 15, 33, 76, 80, 83, 91, 96, 97

NWG/RFC#s: 15, 33, 76, 80, 83, 91, 96, 97

   TELNET is a subsystem permitting a teletype-like terminal at a remote
   Host for function as a teletype at the serving Host.  TELNET protocol
   specifies user level interface to the network by way of network
   system calls.

TELNETは機能のためにテレタイプとして給仕HostでリモートHostでテレタイプのような端末を可能にするサブシステムです。 TELNETプロトコルはネットワークシステムコールを通してユーザレベルインタフェースをネットワークに指定します。

   In particular:

特に:

   15 introduces the TELNET concept and presents a sample dialogue
   between Utah's PDP-10 and SRI's 940.  System primitives are proposed.

15 ユタのPDP-10とSRIの940の間にTELNET概念を紹介して、サンプル対話を提示します。 システム基関数は提案されます。

   33 describes TELNET and gives essentially the same example as in 15.

33 15でTELNETについて説明して、本質的には同じ例を出します。

   76 describes a terminal user control language for Illinois's PDP-11
   ARPA Network Terminal System.  The protocol defined permits the user
   to utilize the network at a symbolic level.

76 イリノイのPDP-11アーパネットTerminal Systemのために端末ユーザ制御言語について説明します。 定義されたプロトコルは、ユーザがシンボリックなレベルでネットワークを利用することを許可します。

   80 and 83 introduce the concept of a Protocol Manager that can manage
   protocol sequences between consoles and the network.  The Form
   Machine (see D.4) can be used for translations.

80と83はプロトコル系列に対処できるプロトコルマネージャの概念をコンソールとネットワークに取り入れます。 翻訳に、Form Machine(D.4を見る)を使用できます。

   91 contains a proposal for a User/User protocol that has the ability
   to function as TELNET.

91 TELNETとして機能する能力を持っているUser/ユーザプロトコルのための提案を含んでいます。

   96 describes a series of experiments to be conducted using the TELNET
   subsystem at SRI ARC.

96 SRI ARCでTELNETサブシステムを使用することで行われるために一連の実験について説明します。

   97 presents a detailed proposal for a standard TELNET protocol.

97 標準のTELNETプロトコルのための詳細な提案を提示します。

Karp                                                           [Page 16]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[16ページ]

D.4 NIL, DEL, and Form Machines

D.4無、DEL、およびフォームマシン

   NWG/RFC #s: 5, 31, 42, 51, 63, 80, 83, 96

NWG/RFC#s: 5, 31, 42, 51, 63, 80, 83, 96

   NIL, DEL, and Form Machines are proposals of similar methods for
   adapting user programs and/or data to the network.  A committee
   chaired by J. Heafner has been formed to plan, implement, and
   exercise a language for reconfiguring data streams.

NIL、DEL、およびForm Machinesはユーザ・プログラム、そして/または、データをネットワークに適合させるための同様のメソッドの提案です。 J.Heafnerによって議長を務められた委員会は、データ・ストリームを再構成するのに言語を計画して、実装して、運動させるために形成されました。

   In particular:

特に:

   NIL (Network Interchange Language), described in 51, introduces the
   concept of an abstract network machine which would permit a user to
   consider the computer network as an overall computing facility.  All
   dialogue would take place between hosts and the network machine.  NIL
   permits the description of the environment and the description of the
   Front End of an interactive system.  Sublanguages for describing
   control, operation, data declaration, and environment are used.  With
   NIL, the network machine can operate in standard mode as well as
   user-defined extended mode.  The network machine can act as a user of
   a Host; conversely, a Host can be a user of a network machine.  Each
   Host will have a generator to generate a translator from the
   descriptive sublanguage inputs.

51で説明されたNIL(ネットワークInterchange Language)はユーザが、コンピュータネットワークが総合的なコンピュータ設備であるとみなすのを可能にする抽象的なネットワークマシンの概念を紹介します。 すべての対話がホストとネットワークマシンの間の場所を取るでしょう。 NILは環境の記述と対話的なシステムのFront Endの記述を可能にします。 コントロール、操作、データ宣言、および環境について説明するためのサブランゲージは使用されています。 NILと共に、ネットワークマシンはユーザによって定義された拡張モードと同様に標準のモードで作動できます。 ネットワークマシンはHostのユーザとして作動できます。 逆に、Hostはネットワークマシンのユーザであるかもしれません。 各Hostには、描写的であるサブランゲージ入力から翻訳者を生成するジェネレータがあるでしょう。

   DEL (Decode - Encode Language), described in 5, utilizes a front end
   translator at the using site to translate the using site characters
   to the server host character set.  Return messages are subsequently
   translated locally to the local standard.  Immediate feedback in an
   interactive mode is also handled locally.  DEL can be used for the
   operation of large display-oriented systems.  Provisions are given
   for representing a universal hardware.  The syntax is included.

5で説明されたDEL(解読してください--Languageをコード化する)は、サーバー・ホスト文字集合への使用しているサイトキャラクタを翻訳するのに使用サイトでフロントエンド翻訳者を利用します。 リターンメッセージは次に、局所的に地方の規格に翻訳されます。 また、会話型による即座のフィードバックは局所的に扱われます。 大きいディスプレイ指向のシステムの操作にDELを使用できます。普遍的なハードウェアを表すために条項を与えます。 構文は含まれています。

   Two proposals for the Form Machine have been given. 80 introduces the
   concept of the Form Machine, an experimental software package
   operating on regular expressions that describe data formats. 83
   presents a different approach: a syntax-driven interpreter which
   operates on a grammar which is an _ordered_ set of replacement rules.
   83 contains a description of the Form Machine with some examples of
   replacement rules for particular data types.  Application of the
   Form-Machine to program protocols is also discussed.

Form Machineのための2つの提案を与えました。 80 データ形式について説明する正規表現のときにForm Machineの概念、実験的なソフトウェアパッケージ操作を導入します。 83は異なるアプローチを提示します: _である文法を作動させる構文駆動のインタプリタは_交換規則のセットを注文しました。 83 特定のデータ型のための交換規則に関するいくつかの例があるForm Machineの記述を含んでいます。 また、プログラムプロトコルへのForm-マシンのアプリケーションについて議論します。

   31 proposes a message description language as a standard symbolic
   method for defining and describing binary messages.  In the future,
   the descriptive language could be used as input to generators of data
   translation programs.

31 2進のメッセージを定義して、説明するための標準の演算子法としてメッセージ記述言語を提案します。 将来、データ変換プログラムのジェネレータに入力されるように描写的である言語を使用できました。

   42 proposes the use of message data types prior to the development of
   network languages specifying the syntax and semantics of messages.

42 メッセージの構文と意味論を指定するネットワーク言語の開発の前にメッセージデータ型の使用を提案します。

Karp                                                           [Page 17]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[17ページ]

   Programs would extract the message data type and transform the data
   accordingly.  Both standard and local types would be handled (as in
   RFC #51), probably using tables stored at one location such as NIC.
   62 presents data typed codes.

プログラムは、メッセージデータ型を抜粋して、それに従って、データを変えるでしょう。 標準の、そして、ローカルの両方のタイプは扱われるでしょう(RFC#51のように)、たぶんNICなどの1つの位置に保存されたテーブルを使用して。 62 データのタイプされたコードを提示します。

   96 includes a discussion on a Front End for NLS (T) and suggests that
   further study be given to standard languages as presented in 51.

96 NLS(T)のためのFront Endについての議論を含んで、さらなる研究が51で提示されるように標準語に与えられているのを示します。

D.5 Record/Message Boundaries

D.5記録/メッセージ限界

   NWG/RFC #s: 13, 49, 50, 58, 63, 77, 82, 91

NWG/RFC#s: 13, 49, 50, 58, 63, 77, 82, 91

   Positions that no special structures should be imposed on data
   transmission are presented in 49 and 91. 50 and 58 disagree. 58
   claims that logical and physical message distinctions exist and that
   logical messages must begin on a physical message boundary.

どんな特別な構造もデータ伝送に課すべきでないという位置は49と91で提示されます。 50と58は意見を異にします。 論理的で物理的なメッセージ区別が存在しているという58のクレームとそんなに論理メッセージは物理メッセージ限界で始まらなければなりません。

   63 reports a decision from a meeting that records may begin anywhere
   in a message.  In a later meeting, 77 and 82, the issue was reopened.
   Discussion included consideration of methods of indicating the end of
   message and alternatives were given.  Earlier RFCs had discussed
   these alternatives: 13 proposes a 0 length message to specify EOF; 50
   proposes use of a bit count preceding the transmission and discusses
   solutions to the problem of dropping bits.

63 記録がメッセージでどこでも始めるかもしれないミーティングから決定を報告します。 後のミーティング、77、および82では、問題は再開しました。 メッセージと代替手段の終わりを示すメソッドの議論の含まれている考慮を払いました。 より早く、RFCsはこれらの代替手段について議論しました: 13 EOFを指定する0長さのメッセージを提案します。 50 トランスミッションに先行するしばらくカウントの使用を提案して、滴下ビットの問題とソリューションについて議論します。

D.6 Network Graphics

D.6ネットワークグラフィックス

   NWG/RFC #s: 43, 77, 80, 82, 86, 87, 89, 94

NWG/RFC#s: 43, 77, 80, 82, 86, 87, 89, 94

   Proposals specifying network graphics protocol are in the formative
   stages.

ネットワークグラフィックスプロトコルを指定する提案が形成的な段階にあります。

   In particular:

特に:

   43 mentions LIL, in interpretable language at Lincoln Labs that can
   handle interactive graphics.

43 対話的なグラフィックスを扱うことができるリンカーンLabsの解明できる言語でLILについて言及します。

   77 and 82 discuss the formation of a working group to specify
   procedures for using graphics over the network.

77と82は、ネットワークの上でグラフィックスを使用するための手順を指定するためにワーキンググループの構成について議論します。

   80 states that graphics oriented descriptions will added to the Form
   Machine.

80 指向の記述がそうするグラフィックスがForm Machineに加えたと述べます。

   86 is a proposal for a network standard format for a data stream to
   control graphics displays. 87 announces a network graphics meeting to
   be hosted by MIT and suggests discussion topics.  Both 86 and 87 are
   attempts to stimulate some interest in the generation of graphics
   protocol proposals.

86はデータ・ストリームのためのネットワーク標準書式がグラフィックスディスプレイを制御するという提案です。 87 MITによって接待されるべきネットワークグラフィックスミーティングを発表して、議論話題を示します。 86と両方87はグラフィックスプロトコル提案の世代における何らかの関心を刺激する試みです。

Karp                                                           [Page 18]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[18ページ]

   89 describes a Harvard-MIT graphics experiment using the network.

89 ネットワークを使用することでハーバード-MITのグラフィックス実験について説明します。

   94 comments on 8 and presents an alternate proposal.

94 8を批評して、代替の提案を提示します。

D.7 File Transmission

D.7ファイルトランスミッション

   NWG/RFC #s: 13, 38, 77, 82, 91

NWG/RFC#s: 13, 38, 77, 82, 91

   The subject of file transmission over the network is at the informal
   discussion stage.  Nothing substantive has been published as NWG/RFCs
   om this category.

ネットワークの上のファイルトランスミッションの対象が四角ばらない意見の交換段階にあります。 実質的なものは何もNWG/RFCs omとして発行されていません。このカテゴリ。

   In particular:

特に:

   13 proposes using a 0 length message to specify EOF.

13 EOFを指定する0長さのメッセージを使用するよう提案します。

   38 recommends routing multiple connections over the same link to
   handle file transmissions over the network.

38 ネットワークの上のファイルトランスミッションを扱うために同じリンクの上の複数の接続をルーティングに推薦します。

   77 and 82 summarize comments on file transmission problems aired at
   the Network meeting in Houston, Nov. 1970.

77と82はヒューストン、1970年11月にNetworkミーティングで放送されたファイルトランスミッション問題のコメントをまとめます。

   91 describes how PDP-10 file transmission could be handled over the
   network.

91 ネットワークの上でどうPDP-10ファイルトランスミッションを扱うことができたかを説明します。

E. MEASUREMENT ON NETWORK

E。 ネットワークにおける測定

   Official document: none

公文書: なし

   Unresolved issues: Should NCPs be altered to keep measurement
   statistics?

未解決問題: NCPは、測定が統計であることを保つために変更されるべきですか?

E.1 General

E.1一般

   NWG/RFC #s: 77, 82

NWG/RFC#s: 77, 82

   Both 77 and 82 report on the comments made at the Network meeting,
   Houston 1970, regarding network measurements.  UCLA and BBN are
   officially responsible for gathering network statistics.  Is it
   reasonable to alter the NCP to keep statistics?

77と両方82はNetworkミーティング、ヒューストン1970年にネットワーク測定値に関してされたコメントに関して報告します。 UCLAとBBNは公式に集会ネットワーク統計に責任があります。 統計を保つためにNCPを変更するのは妥当ですか?

E.2 Clock

E.2時計

   NWG/RFC #s: 28, 29, 32, 34

NWG/RFC#s: 28, 29, 32, 34

   The NWG/RFCs in this category discuss requirements for a clock to
   measure network delay.

このカテゴリにおけるNWG/RFCsは時計がネットワーク遅延を測定するという要件について議論します。

Karp                                                           [Page 19]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[19ページ]

   In particular:

特に:

   28 is concerned with the installation of a real-time clock at SRI ARC
   and requests comments concerning network time standards for delay
   measurement.

28 SRI ARCでリアルタイム時計のインストールに心配していて、遅れ測定のネットワーク時間規格に関してコメントを要求します。

   29 responds to 28, stating that a millisecond clock should be
   sufficient.

29 時計が1ミリセカンドと同じくらい、十分であるべきであると述べて、28まで応じます。

   32 discusses the desirability of adding a network clock for
   measurement of user-oriented message delays.  A one millisecond
   resolution is a reasonable specification.  The problems of clock
   synchronization and long term accuracy are addressed.

32 利用者志向メッセージ遅延の測定のためのネットワーク時計を加える願わしさについて議論します。 1ミリセカンドの解決は合理的な仕様です。 時計同期と長期精度の問題は扱われます。

   34 describes the SRI ARC clock on the XDS 940.

34 XDS940の上のSRI ARC時計について説明します。

F. NETWORK EXPERIENCE

F。 ネットワーク経験

   NWG/RFC #s 78, 89

NWG/RFC#s78、89

   Reports on experience with the network are starting to be published.
   As sites begin to get their NCPs up, more notes in this category
   should be generated and are encouraged.

ネットワークの経験に関するレポートは発行され始めています。 サイトがそれらのNCPを起こし始めるとき、このカテゴリにおける、より多くの注意が、生成されるべきであり、奨励されます。

   In particular:

特に:

   78 describes NCP checkout between UCSB and RAND.

78 UCSBとRANDの間のNCPチェックアウトについて説明します。

   89 describes initial activity on the network between MIT MAC Dynamic
   Modelling/Computer Graphics PDP-6/10 System and the Harvard PDP-10.

89 MIT MAC Dynamic Modelling/コンピュータGraphics PDP-6/10 SystemとハーバードPDP-10の間のネットワークで初期の活動について説明します。

G. SITE DOCUMENTATION

G。 サイトドキュメンテーション

   Official document.  None

公文書。 なし

   Unresolved issues: Procedures for entering documentation at NIC.

未解決問題: NICにドキュメンテーションを入れるための手順。

   To be published.  Dick Watson, SRI ARC, will publish documentation
   specifications and procedures.

発行されるために。 ディック・ワトソン(SRI ARC)はドキュメンテーション仕様と手順を発表するでしょう。

G.1 General

G.1一般

   NWG/RFC #s 77, 82

NWG/RFC#s77、82

   77 and 82 contain general comments on storing system documentation
   on-line.

77と82はオンラインでシステム文書を保存する概評を含んでいます。

Karp                                                           [Page 20]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[20ページ]

G.2 NIC

G.2 NIC

   NWG/RFC #s: 77, 82, 96, 97

NWG/RFC#s: 77, 82, 96, 97

   77 and 82 contain summaries of Engelbart's discussion of NIC at the
   Network meeting in Houston, November, 1970.

77と82はヒューストン、1970年11月にNetworkミーティングにEngelbartのNICの議論の概要を含みます。

   96 and 97 contain details of third level protocol implementation of
   NLS (NIC).

96と97はNLS(NIC)の3番目の平らなプロトコル実装の詳細を含んでいます。

G.3 UCSB

G.3 UCSB

   NWG/RFC #s: 74

NWG/RFC#s: 74

   74 presents specifications for network use of the UCSB On-Line System
   (OLS).

74 UCSB On-線System(OLS)のネットワーク使用のための仕様を提示します。

G.4 CCN (UCLA)

G.4 CCN(UCLA)

   NWG/RFC #s: 88, 90

NWG/RFC#s: 88, 90

   88 describes the protocol implementation for RJE.

88 RJEのためにプロトコル実装について説明します。

   90 specifies the resources available at CCN, operating as a Network
   Service Center.

90 Network Serviceセンターとして作動して、CCNで利用可能なリソースを指定します。

G.5 University of Illinois

イリノイのG.5大学

   NWG/RFC #s: 76

NWG/RFC#s: 76

   76 describes the PDP-11 ARPA Network Terminal System implementation.

76 PDP-11アーパネットTerminal System実装について説明します。

H. ACCOUNTING

H。 会計

   To be published: B. Kahn, BBN, will generate an RFC discussing
   important considerations for an accounting mechanism.

発行されるために: B。 カーン(BBN)は会計機構のために重要な問題について議論するRFCを生成するでしょう。

   NWG.RFC #s: 77, 82

NWG.RFC#s: 77, 82

   This topic will be addressed by the long-range Host/Host protocol
   committee, set up at the Network meeting, University of Illinois,
   February 1971.

この話題は長期のHost/ホストプロトコル委員会によって扱われるでしょう、Networkミーティングで上がっているセット、イリノイの大学、1971年2月。

   77 and 82 discuss the need for some network accounting scheme,
   primarily for sites classified as Service Centers rather than
   Research Centers.

77と82は何らかのネットワーク会計体系の必要性について議論します、主としてResearchセンターズよりむしろServiceセンターズとして分類されたサイトに。

Karp                                                           [Page 21]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[21ページ]

I. OTHER

I. 他

   The topics grouped in this catch-all category may in the future
   constitute independent categories.

このキャッチすべて、カテゴリで分類された話題は将来、独立しているカテゴリを構成するかもしれません。

I.1 Hardware

I.1ハードウェア

   NWG/RFC #s: 12, 64

NWG/RFC#s: 12, 64

   12 contains diagrams that indicate the logical sequence of hardware
   operations which occur within the IMP/Host interface.

12 IMP/ホスト・インターフェースの中に起こるハードウェア操作の論理的順序を示すダイヤグラムを含んでいます。

   64 proposes a hardware solution to getting rid of marking. 64 has
   been superseded by 102.

64 マークを取り除くのにハードウェア解決を提案します。 64 102取って代わられました。

I.2 Request for References

参照に関するI.2要求

   NWG/RFC #s: 81

NWG/RFC#s: 81

   81 requests references concerning communications.

コミュニケーションに関する81の要求参照箇所。

Karp                                                           [Page 22]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[22ページ]

                        Issues and Current NWG/RFCs

問題と現在のNWG/RFCs

   Subset reflecting current status:

部分集合の反射している現在の状態:

      NWG/RFC #s: 5, 12, 30-33, 41, 47, 48, 51, 53-56, 60, 62, 66, 74,
                   76-78, 80-83, 86-91, 94-100, 102

NWG/RFC#s: 5, 12, 30-33, 41, 47, 48, 51, 53-56, 60, 62, 66, 74, 76-78, 80-83, 86-91, 94-100, 102

   A. ADMINISTRATIVE

A.管理です。

      A.1 Distribution List
            NWG/RFC #s: 95

A.1発送先リストNWG/RFC#s: 95

      A.2 Meeting Announcements
            NWG/RFC #s: 87, 99

A.2ミーティング発表NWG/RFC#s: 87, 99

      A.3 Meeting Minutes
            NWG/RFC #s: 77, 82

A.3議事録NWG/RFC#s: 77, 82

      A.4 Guide to NWG/RFCs
            NWG/RFC #s: 100

A.4はNWG/RFCs NWG/RFC#、にsを誘導します: 100

      A.5 Policies
            NWG/RFC #s: 30, 41, 53, 77, 82, 102

A.5方針NWG/RFC#s: 30, 41, 53, 77, 82, 102

   B. HOST/IMP PROTOCOL

B.ホスト/悪童プロトコル

      Official document: BBN Memo No. 1822

公文書: BBNメモNo.1822

      B.1 General
            NWG/RFC #s: 33, 47, 102

B.1一般NWG/RFC#s: 33, 47, 102

      B.2 Marking/Padding
            NWG/RFC #s: 102

B.2マーク/詰め物NWG/RFC#s: 102

   C. HOST/HOST PROTOCOL

C.ホスト/ホストプロトコル

      Official document: Document No. 1, S. Crocker, 3 August 1970

公文書: ドキュメントNo.1、S.クロッカー、1970年8月3日

      C.1 Host/Host Protocol Proposals
            NWG/RFC #s: 33, 48, 54, 60, 62, 102

C.1はプロトコル提案NWG/RFC#sを主催するか、または主催します: 33, 48, 54, 60, 62, 102

      C.2 NCPs (Description, Structure, Techniques)
            NWG/RFC #s: 55, 74

C.2NCP(記述、構造、テクニック)NWG/RFC#s: 55, 74

      C.3 Connection Establishment and Termination
            NWG/RFC #s: 54

C.3コネクション確立と終了NWG/RFC#s: 54

      C.4 Flow Control

C.4フロー制御

Karp                                                           [Page 23]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[23ページ]

            NWG/RFC #s: 54 102

NWG/RFC#s: 54 102

      C.5 Error Control and Status Testing
            NWG/RFC #s: 54, 102

C.5誤り制御と状態テストNWG/RFC#s: 54, 102

      C.6 Interrupt
            NWG/RFC #s: 54, 102

C.6はNWG/RFC#sを中断します: 54, 102

      C.7 Dynamic Reconnection
            NWG/RFC #s: 47

C.7のダイナミックな再接続NWG/RFC#s: 47

      C.8 Relation Between Connections and Links
            NWG/RFC #s: 48

コネクションズとリンクNWG/RFC#sとのC.8関係: 48

   D. SUBSYSTEM LEVEL PROTOCOL

D.サブシステムレベルプロトコル

      D.1 Logger Protocol
            NWG/RFC #s: 56, 66, 80,98

D.1きこりのプロトコルNWG/RFC#s: 56, 66, 80,98

      D.2 Console Protocol
            NWG/RFC #s: 66, 77, 82, 96, 97, 98

D.2コンソールプロトコルNWG/RFC#s: 66, 77, 82, 96, 97, 98

      D.3 TELNET Protocol
            NWG/RFC #s: 33, 96, 97

D.3telnetプロトコルNWG/RFC#s: 33, 96, 97

      D.4 NIL, DEL, Form Machines
            NWG/RFC #s: 5, 31, 51, 83

D.4無、DELはマシンNWG/RFC#sを形成します: 5, 31, 51, 83

      D.5 Record/Message Boundaries
            NWG/RFC #s: 77, 82, 91

D.5記録/メッセージ限界NWG/RFC#s: 77, 82, 91

      D.6 Network Graphics
            NWG/RFC #s: 86, 87, 94

D.6はグラフィックスNWG/RFC#sをネットワークでつなぎます: 86, 87, 94

      D.7 File Transmission
            NWG/RFC #s: 77, 82, 91

D.7はトランスミッションNWG/RFC#sをファイルします: 77, 82, 91

   E. MEASUREMENT ON NETWORK

ネットワークにおけるE.測定

      E.1 General
            NWG/RFC #s: 77, 82

E.1一般NWG/RFC#s: 77, 82

      E.2 Clock
            NWG/RFC #s: 32

E.2はNWG/RFC#sの時間を計ります: 32

   F. NETWORK EXPERIENCE

F.ネットワーク経験

            NWG/RFC #s: 78, 89

NWG/RFC#s: 78, 89

Karp                                                           [Page 24]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[24ページ]

   G. SITE DOCUMENTATION

G.サイトドキュメンテーション

      G.1 General
            NWG/RFC #s: 77, 82

G.1一般NWG/RFC#s: 77, 82

      G.2 NIC
            NWG/RFC #s: 77, 82, 96, 97

G.2 NIC NWG/RFC#s: 77, 82, 96, 97

      G.3 UCSB
            NWG/RFC #s: 74

G.3 UCSB NWG/RFC#s: 74

      G.4 CCN (UCLA)
            NWG/RFC #s: 88, 90

G.4 CCN(UCLA)NWG/RFC#s: 88, 90

      G.5 Illinois
            NWG/RFC #s: 76

G.5イリノイNWG/RFC#s: 76

   H. ACCOUNTING

H.会計

            NWG/RFC #s: 77, 82

NWG/RFC#s: 77, 82

   I. OTHER

I.他です。

      I.1 Hardware
            NWG/RFC #s: 12

I.1ハードウェアNWG/RFC#s: 12

      I.2 Request for References
            NWG/RFC #s: 81

I.2は参照のためにNWG/RFC#sを要求します: 81

Karp                                                           [Page 25]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[25ページ]

      List of NWG/RFC #'s 1-102 With Cross-Reference to Categorized Topics

NWG/RFC#のリストが1-102にそうした、分類された話題への相互参照

   NWG/RFC 1:    HOST Software
                 S. Crocker (UCLA)                       7 April 1969

NWG/RFC1: ホストソフトウェアS.クロッカー(UCLA)の1969年4月7日

                 Obsolete

時代遅れ

   NWG/RFC 2:    HOST Software
                 B. Duvall (SRI)                         9 April 1969

NWG/RFC2: ホストソフトウェアB.デュヴァル(様)の1969年4月9日

                 C.5, otherwise obsolete

C.5で、そうでなければ、時代遅れです。

   NWG/RFC 3:    Documentation Conventions
                 S. Crocker (UCLA)                       9 April 1969

NWG/RFC3: ドキュメンテーションコンベンションS.医者(UCLA)1969年4月9日

                 A.1

A.1

   NWG/RFC 4:    Network Timetable
                 E. Shapiro (SRI)                       24 March 1969

NWG/RFC4: タイムテーブルE.シャピロ(様)1969年3月24日をネットワークでつないでください。

                 Obsolete

時代遅れ

   *NWG/RFC 5:   DEL
                 J. Rulifson (SRI)                        2 June 1969

*NWG/RFC5: DEL J.Rulifson(様)1969年6月2日

                 D.4

D.4

   NWG/RFC 6:    Conversation with Bob Kahn
                 S. Crocker (UCLA)                      10 April 1969

NWG/RFC6: ボブ・カーン・S.クロッカー(UCLA)1969年4月10日との会話

                 Obsolete

時代遅れ

   NWG/RFC 7:    HOST/IMP Interface
                 G. Deloche (UCLA)                         5 May 1969

NWG/RFC7: ホスト/悪童インタフェースG.Deloche(UCLA)1969年5月5日

                 Obsolete

時代遅れ

   NWG/RFC 8:    ARPA Network Functional Specifications
                 G. Deloche (UCLA)                         5 May 1969

NWG/RFC8: アーパネットの機能的な仕様G.Deloche(UCLA)1969年5月5日

                 Obsolete

時代遅れ

   *indicates inclusion in the subset of "current issues".

*「最新号」の部分集合での包含を示します。

Karp                                                           [Page 26]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[26ページ]

   NWG/RFC 9:    HOST Software
                 G. Deloche (UCLA)                         1 May 1969

NWG/RFC9: ホストソフトウェアG.Deloche(UCLA)1969年5月1日

                 C.1 C.2

C.1 C.2

   NWG/RFC 10:   Documentation Conventions
                 S. Crocker                              29 July 1969

NWG/RFC10: ドキュメンテーション、コンベンションS.医者1969年7月29日

                 A.1

A.1

   NWG/RFC 11:   Implementation of the HOST-HOST Software Procedures in
                 GORDO
                 G. Deloche (UCLA)                      1 August 1969

NWG/RFC11: ゴードーG.Deloche(UCLA)1969年8月1日のホスト兼ホストソフトウェア手順の実装

                 C.1 C.2

C.1 C.2

   *NWG/RFC 12:  IMP/HOST Interface Flow Diagram
                 M. Wingfield (UCLA)                   26 August 1969

*NWG/RFC12: 悪童/ホスト・インターフェースフローチャートM.ウィングフィールド(UCLA)1969年8月26日

                 I.1

I.1

   NWG/RFC 13:   Referring to NWG/RFC 11
                 V. Cerf (UCLA)                        20 August 1969

NWG/RFC13: サーフ(UCLA)1969年8月20日に対してNWG/RFC11を呼びます。

                 D.5 D.7

D.5 D.7

   NWG/RFC 14:   (never issued)

NWG/RFC14: (決して発行されません)

   NWG/RFC 15:   Network Subsystem for Time-Sharing HOSTS
                 C. S. Carr (UTAH)                  25 September 1969

NWG/RFC15: 時分割ホストC.S.カー(ユタ)1969年9月25日のネットワークサブシステム

                 D.3

D.3

   NWG/RFC 16:   MIT (address)
                 S. Crocker                            27 August 1969

NWG/RFC16: MIT(アドレス)S.医者1969年8月27日

                 A.1

A.1

   NWG/RFC 17 &  Some Questions Re: HOST-IMP Protocol
   17a
                 J. E. Kreznar (SDC)                   27 August 1969

NWG/RFC17といくつかの問題Re: ホスト悪童プロトコル17a J.E.Kreznar(SDC)1969年8月27日

                 B.1

B.1

   NWG/RFC 18:   (use of links 1 and 2)
                 V. Cerf (UCLA)                        September 1969

NWG/RFC18: (リンク1と2の使用) V。 サーフ(UCLA)1969年9月

                 A.5

A.5

Karp                                                           [Page 27]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[27ページ]

   NWG/RFC 19:   Two Protocol Suggestions to Reduce
                       Congestion at Swap-bound Nodes
                 J. E. Kreznar (SDC)                   7 October 1969

NWG/RFC19: 2は、スワッピング行きのノードJ.E.Kreznar(SDC)1969年10月7日に混雑を抑えるために提案について議定書の中で述べます。

                 B.1 C.4

B.1 C.4

   NWG/RFC 20:   ASCII Format for Network Interchange
                 V. Cerf (UCLA)                       10 October 1969

NWG/RFC20: ネットワーク置き換えV.サーフ(UCLA)1969年10月10日のASCII形式

                 D.2

D.2

   NWG/RFC 21:   (report of Network meeting)
                 V. Cerf (UCLA)                       17 October 1969

NWG/RFC21: (Networkミーティングのレポート) V。 サーフ(UCLA)1969年10月17日

                 A.3 B.1

A.3 B.1

   NWG/RFC 22:   HOST-HOST Control Message Formats
                 V. Cerf (UCLA)                       17 October 1969

NWG/RFC22: ホスト兼ホストコントロールメッセージ・フォーマットV.サーフ(UCLA)1969年10月17日

                 C.1 C.2

C.1 C.2

   NWG/RFC 23:   Transmission of Multiple Control Messages
                 G. Gregg (UCSB)                      16 October 1969

NWG/RFC23: 複合管理メッセージG.グレグ(UCSB)1969年10月16日のトランスミッション

                 C.2

C.2

   NWG/RFC 24:   Documentation Conventions
                 S. Crocker (UCLA)                   21 November 1969

NWG/RFC24: ドキュメンテーションコンベンションS.医者(UCLA)1969年11月21日

                 A.1 A.5

A.1 A.5

   NWG/RFC 25:   No High Link Numbers
                 S. Crocker (UCLA)                    30 October 1969

NWG/RFC25: 高リンク番号S.医者(UCLA)1969年10月30日がありません。

                 A.5

A.5

   NWG/RFC 26:   (never issued)

NWG/RFC26: (決して発行されません)

   NWG/RFC 27:   Documentation Conventions
                 S. Crocker (UCLA)                    6 December 1969

NWG/RFC27: ドキュメンテーションコンベンションS.医者(UCLA)1969年12月6日

                 A.1  A.5

A.1 A.5

   NWG/RFC 28:   Time Standards
                 B. English (ARC)                     13 January 1970

NWG/RFC28: 時間規格B.イギリス人(アーク)1970年1月13日

                 E.1

E.1

Karp                                                           [Page 28]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[28ページ]

   NWG/RFC 29:   Note in Response to Bill English's
                       Request for Comments
                 R. Kahn (BBN)                        19 January 1970

NWG/RFC29: ビルEnglish'sの要求に対応して、コメントによってR.カーン(BBN)1970年1月19日に注意してください。

                 E.1

E.1

   NWG/RFC 30:   Documentation Conventions
                 S. Crocker (UCLA)                    4 February 1970

NWG/RFC30: ドキュメンテーションコンベンションS.医者(UCLA)1970年2月4日

                 A.1 A.5

A.1 A.5

   *NWG/RFC 31:  Binary Message Forms in Computer Networks
                 D. Borrow (BBN)
                 W.R. Sutherland (LINC)                 February 1968

*NWG/RFC31: コンピュータネットワークD.の2進のメッセージフォームは(BBN)W.R.サザーランド(LINC)1968年2月に借ります。

                 D.4

D.4

   *NWG/RFC 32:  Connecting M.I.T. Computers to the ARPA
                       Computer-to-Computer Communication Network
                 D. Vedder (MAC)                      31 January 1969

*NWG/RFC32: アルパコンピュータからコンピュータへの通信ネットワークのD.ベッダー(MAC)1969年1月31日までマサチューセッツ工科大学コンピュータを接続します。

                 E.1

E.1

   *NWG/RFC 33:  New HOST-HOST Protocol
                 S. Crocker (UCLA)                   12 February 1970

*NWG/RFC33: 新しいホスト兼ホストプロトコルS.クロッカー(UCLA)1970年2月12日

                 B.1 C.1 C.2 C.3 C.4 C.7 D.1 D.3

B.1 C.1 C.2 C.3 C.4 C.7 D.1 D.3

   NWG/RFC 34:   Some Brief Preliminary Notes on the ARC Clock
                 B. English (ARC)                    26 February 1970

NWG/RFC34: 何らかの簡潔な準備段階がアーク時計B.イギリス人(アーク)の上で1970年2月26日に注意します。

                 E.1

E.1

   NWG/RFC 35:   Network Meeting
                 S. Crocker (UCLA)                       3 March 1970

NWG/RFC35: ネットワークミーティングS.医者(UCLA)1970年3月3日

                 A.2

A.2

   NWG/RFC 36:   Protocol Notes
                 S. Crocker (UCLA)                      16 March 1970

NWG/RFC36: プロトコル注意S.医者(UCLA)1970年3月16日

                 B.1 C.1 C.2 C.3 C.4 C.7

B.1 C.1 C.2 C.3 C.4 C.7

Karp                                                           [Page 29]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[29ページ]

   NWG/RFC 37:   Network Meeting Epilogue, etc.
                 S. Crocker (UCLA)                      20 March 1970

NWG/RFC37: ネットワークミーティングエピローグなど S。 クロッカー(UCLA)1970年3月20日

                 A.1 A.3 B.1 C.1 C.4 C.5 C.7 C.8 C.9

A.1 A.3 B.1 C.1 C.4 C.5 C.7 C.8 C.9

   NWG/RFC 38:   Comments on Network Protocol from NWG/RFC 36
                 S.M. Wolfe (UCLA)                      20 March 1970

NWG/RFC38: NWG/RFC 36 S.M.ウルフ(UCLA)1970年3月20日からのネットワーク・プロトコルのコメント

                 B.1 C.1 C.7 C.8 D.7

B.1 C.1 C.7 C.8 D.7

   NWG/RFC 39:   Comments on Protocol Re: NWG/RFC 36
                 E. Harslem (RAND)
                 J. Heafner (RAND)                      25 March 1970

NWG/RFC39: プロトコルRe:のコメント NWG/RFC36E.Harslem(底ならし革)J.Heafner(底ならし革)1970年3月25日

                 C.1 C.3 C.5 C.7 C.9

C.1 C.3 C.5 C.7 C.9

   NWG/RFC 40:   More Comments on the Forthcoming Protocol
                 E. Harslem (RAND)
                 J. Heafner (RAND)                      27 March 1970

NWG/RFC40: より多くのコメントが今度でE.Harslem(底ならし革)J.Heafner(底ならし革)1970年3月27日について議定書の中で述べます。

                 C.1 C.5

C.1 C.5

   *NWG/RFC 41:  IMP-IMP Teletype Communication
                 J. Melvin (ARC)                        30 March 1970

*NWG/RFC41: 悪童悪童テレタイプコミュニケーションJ.メルビン(アーク)1970年3月30日

                 A.5

A.5

   NWG/RFC 42:   Message Data Types
                 E. I. Ancona (LINC)                    31 March 1970

NWG/RFC42: データ型E.I.アンコナ(LINC)1970年3月31日を通信させてください。

                 D.4

D.4

   NWG/RFC 43:   Proposed Meeting
                 A. G. Nemeth (LINC)                     8 April 1970

NWG/RFC43: 提案されたミーティングA.G.Nemeth(LINC)1970年4月8日

                 A.2 D.6

A.2 D.6

   NWG/RFC 44:   Comments on NWG/RFC 33 and 36
                 A. Shohani (SDC)
                 R. Long (SDC)
                 A. Kandsberg (SDC)                     10 April 1970

NWG/RFC44: NWG/RFC33と36A.Shohani(SDC)のR.の長い(SDC)A.Kandsberg(SDC)1970年4月10日のコメント

                 B.2 C.1 C.2 C.3 C.7 C.8 D.2

B.2 C.1 C.2 C.3 C.7 C.8 D.2

Karp                                                           [Page 30]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[30ページ]

   NWG/RFC 45:   New Protocol is Coming
                 J. Postel (UCLA)
                 S. Crocker (UCLA)                      14 April 1970

NWG/RFC45: 新しいプロトコルはComing J.ポステル(UCLA)・S.クロッカー(UCLA)1970年4月14日です。

                 A.2

A.2

   NWG/RFC 46:   ARPA Network Protocol Notes
                 E. W. Meyer Jr. (MAC)                  17 April 1970

NWG/RFC46: アーパネットプロトコル注意E.W.マイヤーJr.(MAC)1970年4月17日

                 B.1 C.1 C.2 C.3 C.4 C.5 C.6 C.7 D.1

B.1 C.1 C.2 C.3 C.4 C.5 C.6 C.7 D.1

   *NWG/RFC 47:  BBN's Comments on NWG/RFC 33
                 J. Postel (UCLA)
                 S. Crocker (UCLA)                      20 April 1970

*NWG/RFC47: NWG/RFC33J.ポステル(UCLA)・S.クロッカー(UCLA)1970年4月20日のBBNのコメント

                 B.1 C.4

B.1 C.4

   *NWG/RFC 48:  A Possible Protocol Plateau
                 J. Postel (UCLA)
                 S. Crocker (UCLA)                      21 April 1970

*NWG/RFC48: 可能なプロトコル停滞期J.ポステル(UCLA)・S.クロッカー(UCLA)1970年4月21日

                 A.5 B.2 C.1 C.2 C.5 C.6 C.7 C.9 D.1 D.2

A.5 B.2 C.1 C.2 C.5 C.6 C.7 C.9 D.1 D.2

   NWG/RFC 49:   Conversations with Steve Crocker
                 E. W. Meyer Jr. (MAC)                  25 April 1970

NWG/RFC49: スティーブ医者E.W.マイヤーJr.(MAC)の1970年4月25日との会話

                 B.2 C.1 C.3 C.6 C.7 C.9 D.1 D.2 D.5

B.2 C.1 C.3 C.6 C.7 C.9 D.1 D.2 D.5

   NWG/RFC 50:   Comments on the Meyer Proposal
                 E. Harslem (RAND)
                 J. Heafner (RAND)                      30 April 1970

NWG/RFC50: マイヤー提案E.Harslem(底ならし革)J.Heafner(底ならし革)1970年4月30日のコメント

                 B.2 C.1 C.3 C.6 C.7 C.9 D.1 D.2 D.5

B.2 C.1 C.3 C.6 C.7 C.9 D.1 D.2 D.5

   *NWG/RFC 51:  Proposal for a Network Interchange Language
                 M. Elie (UCLA)                            4 May 1970

*NWG/RFC51: ネットワーク置き換え言語M.エリー(UCLA)1970年5月4日の提案

                 D.4

D.4

   NWG/RFC 52:   Updated Distribution List
                 S. Crocker, J. Postel                    1 July 1970

NWG/RFC52: アップデートされた発送先リストS.クロッカー、J.ポステル1970年7月1日

                 A.1

A.1

   *NWG/RFC 53:  An Official Protocol Mechanism
                 S. Crocker (UCLA)                        9 June 1970

*NWG/RFC53: 公式のプロトコルメカニズムS.クロッカー(UCLA)1970年6月9日

                 A.5

A.5

Karp                                                           [Page 31]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[31ページ]

   *NWG/RFC 54:  An Official Protocol Proffering
                 S. Crocker (UCLA)                       18 June 1970

*NWG/RFC54: S.クロッカー(UCLA)へ1970年6月18日を提供する公式のプロトコル

                 A.2 A.5 B.2 C.1 C.3 C.4 C.5 C.6

A.2 A.5 B.2 C.1 C.3 C.4 C.5 C.6

   *NWG/RFC 55:  A Prototypical Implementation of the NCP
                 J. Newkirk, et al (HARV)                19 June 1970

*NWG/RFC55: NCP J.ニューカークのPrototypical Implementation、他(HARV)の1970年6月19日

                 C.2

C.2

   *NWG/RFC 56:  Third Level Protocol
                 E. Belove, et al (HARV)                 19 June 1970

*NWG/RFC56: 第3LevelプロトコルE.Belove、他(HARV)の1970年6月19日

                 D.1 D.2

D.1 D.2

   NWG/RFC 57:   Thoughts and Reflections on NWG/RFC 54
                 M. Kraley, J. Newkirk (HARV)            19 June 1970

NWG/RFC57: NWG/RFC54M.Kraley、J.ニューカーク(HARV)1970年6月19日の考えとReflections

                 C.1 C.5

C.1 C.5

   NWG/RFC 58:   Logical Message Synchronization
                 T. P. Skinner (MAC)                     26 June 1970

NWG/RFC58: 論理メッセージ同期T.P.スキナー(MAC)1970年6月26日

                 D.5

D.5

   NWG/RFC 59:   Flow Control - Fixed Versus Demand Allocation
                 E. W. Meyer Jr.                         27 June 1970

NWG/RFC59: フロー制御--要求配分に対して固定されたE.W.マイヤーJr.1970年6月27日

                 C.1 C.4

C.1 C.4

   *NWG/RFC 60:  A Simplified NCP Protocol
                 R. Kalin (LINC)                         13 July 1970

*NWG/RFC60: 簡易型のNCPプロトコルR.Kalin(LINC)1970年7月13日

                 C.1 C.3 C.4

C.1 C.3 C.4

   NWG/RFC 61:   A Note on Interprocess Communications in a Resource
                 Sharing Computer Network
                 D. Walden (BBN)                         17 July 1970

NWG/RFC61: リソース・シェアリングコンピュータネットワークD.ウォルデン(BBN)1970年7月17日のプロセス間通信に関する注

                 superseded by 62

62歳までには、取って代わられます。

   *NWG/RFC 62:  A Note on Interprocess Communications in a Resource
                 Sharing Computer Network Sharing Computer Network
                 D. Walden (BBN)                        3 August 1970

*NWG/RFC62: コンピュータネットワークD.ウォルデン(BBN)1970年8月3日を共有するリソース・シェアリングコンピュータネットワークのプロセス間通信に関する注

                 C.1 C.3

C.1 C.3

Karp                                                           [Page 32]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[32ページ]

   NWG/RFC 63:   Belated Network Meeting Report
                 V. Cerf (UCLA)                          31 July 1970

NWG/RFC63: おくればせのネットワークミーティングレポートV.サーフ(UCLA)1970年7月31日

                 A.3 D.4 D.5

A.3 D.4 D.5

   NWG/RFC 64:   Getting Rid of Marking
                 M. Elie                                    (undated)

NWG/RFC64: M.エリーをマークするのを取り除かせます。(日付のない)です。

                 B.2 H.2

B.2 H.2

   NWG/RFC 65:   Comments on Host-Host Protocol Document No. 1
                         (by S. Crocker - 8/3/70)
                 D. Walden (BBN)                       29 August 1970

NWG/RFC65: ホスト兼ホストプロトコルドキュメントNo.1のコメント(S.クロッカー--、8/3/70) D。 ウォルデン(BBN)1970年8月29日

                 B.2 C.1 C.4

B.2 C.1 C.4

   *NWG/RFC 66:  3rd level Ideas and Other Noise
                 S. Crocker (UCLA)                     26 August 1970

*NWG/RFC66: 第3レベルIdeasとOther Noise S.クロッカー(UCLA)1970年8月26日

                 D.1 D.2

D.1 D.2

   NWG/RFC 67:   Proposed Changes to Host/IMP Spec to Eliminate Marking
                 W. Crowther (BBN)                          (undated)

NWG/RFC67: W.クラウザー(BBN)をマークする排除するホスト/悪童仕様への変更案(日付のない)です。

                 B.2

B.2

   NWG/RFC 68:   Comments on Memory Allocation Control Commands
                       (CEASE, ALL, GVB, RET) and RFNM
                 M. Elie (UCLA)                        31 August 1970

NWG/RFC68: メモリアロケーション制御コマンド(やんでください、そして、すべて(GVB)が浸水する)とRFNM M.エリー(UCLA)1970年8月31日のコメント

   NWG/RFC 69:   Distribution List Change for MIT
                 A. Bhushan (MAC)                   22 September 1970

NWG/RFC69: MIT A.Bhushan(MAC)1970年9月22日の発送先リスト変化

                 A.1

A.1

   NWG/RFC 70:   A Note on Padding
                 S. Crocker (UCLA)                    15 October 1970

NWG/RFC70: S.クロッカー(UCLA)1970年10月15日を水増しすることに関する注

                 B.2 C.2

B.2 C.2

   NWG/RFC 71:   Reallocation in Case of Input Error
                 T. Schipper (UCLA)                 25 September 1970

NWG/RFC71: 入力誤りT.シペール(UCLA)1970年9月25日の場合の再配分

                 C.2

C.2

Karp                                                           [Page 33]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[33ページ]

   NWG/RFC 72:   Proposed Moratorium on Changes to Network Protocol
                 R.D. Bressler (MAC)                28 September 1970

NWG/RFC72: ネットワーク・プロトコルR.D.Bressler(MAC)1970年9月28日への変化における提案されたモラトリアム

                 A.5

A.5

   NWG/RFC 73:   Response to NWG/RFC 67
                 S. Crocker (UCLA)                  25 September 1970

NWG/RFC73: NWG/RFC67秒間クロッカー(UCLA)への応答、1970年9月25日

                 A.5

A.5

   *NWG/RFC 74:  Specification for Network Use of the UCSB On-Line
                 Systems
                 J. White                             16 October 1970

*NWG/RFC74: UCSBオンラインシステムJ.ホワイト1970年10月16日のネットワーク使用のための仕様

                 D.1 D.2 G.3

D.1 D.2 G.3

   NWG/RFC 75:   Network Meeting
                 S. Crocker (UCLA)                    14 October 1970

NWG/RFC75: ネットワークミーティングS.医者(UCLA)1970年10月14日

                 A.2

A.2

   *NWG/RFC 76:  Connection-By-Name: User-Oriented Protocol
                 J. Bouknight et al., (ILL)           28 October 1970

*NWG/RFC76: 名前接続: Bouknightのユーザが指向のプロトコルJ.他、(ILL)1970年10月28日

                 D.3 G.5

D.3 G.5

   *NWG/RFC 77:  Network Meeting Report
                 J. Postel (UCLA)                    20 November 1970

*NWG/RFC77: ミーティングレポートJ.ポステル(UCLA)1970年11月20日をネットワークでつないでください。

                 A.3 A.5 D.1 D.2 D.5 D.6 D.7 E.1 G.1 G.2 H

A.3 A.5 D.1 D.2 D.5 D.6 D.7 E.1 G.1 G.2 H

   *NWG/RFC 78:  NCP Status Report:  UCSB/RAND
                 E. Harslem et al., (RAND)                  (undated)

*NWG/RFC78: NCP現状報告: UCSB/RAND E.、Harslem他、(RAND)(日付のない)です。

                 F

F

   NWG/RFC 79:   Logger Protocol Error
                 E. W. Meyer, Jr. (MAC)              16 November 1970

NWG/RFC79: きこりのプロトコル誤りE.W.マイヤー、Jr.(MAC)1970年11月16日

                 D.1

D.1

   *NWG/RFC 80:  Protocols and Data Formats
                 E. Harslem et al., (RAND)            1 December 1970

*NWG/RFC80: プロトコルとData Formats E.Harslem他、(RAND)、1970年12月1日

                 D.3 D.4 D.6

D.3 D.4 D.6

Karp                                                           [Page 34]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[34ページ]

   *NWG/RFC 81:  Request for Reference Information
                 J. Bauknight (Ill.)                  3 December 1970

*NWG/RFC81: 参考情報には、J.Bauknight(イリノイ州)を要求してください。 1970年12月3日

                 I.2

I.2

   *NWG/RFC 82:  Network Meeting Notes
                 E. Meyer (MAC)                       9 December 1970

*NWG/RFC82: ミーティング注意E.マイヤー(MAC)1970年12月9日をネットワークでつないでください。

                 A.3 A.5 D.1 D.2 D.5 D.6 D.7 E.1 G.1 G.2 H

A.3 A.5 D.1 D.2 D.5 D.6 D.7 E.1 G.1 G.2 H

   *NWG/RFC 83:  Language - Machine for Data Reconfiguration
                 R. Anderson et al. (RAND)           18 December 1970

*NWG/RFC83: 言語--Data Reconfiguration R.のために、アンダーソン他を機械加工してください。 (底ならし革) 1970年12月18日

                 D.3 D.4

D.3 D.4

   NWG/RFC 84:   List of NWG/RFC's 1- 80
                 NIC                                 23 December 1970

NWG/RFC84: NWG/RFC1- 80のNIC1970年12月23日のリスト

                 A.4

A.4

   NWG/RFC 85:   Network Working Group Meeting
                 S. Crocker (ULA)                    28 December 1970

NWG/RFC85: ネットワークワーキンググループミーティングS.医者(ULA)1970年12月28日

                 A.2

A.2

   *NWG/RFC 86:  Proposal for a Network Standard Format for a Data
                 Stream to Control Graphics Display
                 S. Crocker (UCLA)                     5 January 1971

*NWG/RFC86: データ・ストリームのためのネットワーク標準書式がグラフィックス表示S.クロッカー(UCLA)1971年1月5日を制御するという提案

                 D.6

D.6

   *NWG/RFC 87:  Topics for Discussion at the Next Network Working
                 Group Meeting
                 A. Vezza (MAC)                       12 January 1971

*NWG/RFC87: 次のネットワークワーキンググループミーティングA.Vezza(MAC)1971年1月12日の議論のための話題

                 A.2 D.6

A.2 D.6

   *NWG/RFC 88:  NETRJS - A Third Level Protocol for Remote Job Entry
                 R. Braden, S. M. Wolfe (UCLA)        13 January 1971

*NWG/RFC88: NETRJS--3分の1にリモートジョブエントリR.ブレーデン、S.M.ウルフ(UCLA)1971年1月13日のプロトコルを平らにしてください。

                 D1.  D.2 G.4

D1。 D.2 G.4

   *NWG/RFC 89:  Some Historic Moments in Networking
                 B. Metcalfe (MAC, Harvard)           19 January 1971

*NWG/RFC89: ネットワークB.メトカルフェ(MAC、ハーバード)1971年1月19日のいくつかの歴史的瞬間

                 C.2 D.6 F

C.2 D.6F

Karp                                                           [Page 35]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[35ページ]

   *NWG/RFC 90:  CCN as a Network Service Center
                 R. T. Braden (UCLA)                  25 January 1971

*NWG/RFC90: ネットワーク・サービスセンターのR.T.ブレーデン(UCLA)1971年1月25日としてのCCN

                 G.4

G.4

   *NWG/RFC 91:  A Proposed User-User Protocol
                 G. Mealy (Harvard)                  27 December 1970

*NWG/RFC91: 提案されたユーザユーザプロトコルG.粉だらけの(ハーバード)1970年12月27日

                 D.1 D.2 D.3 D.5 D.7

D.1 D.2 D.3 D.5 D.7

   NWG/RFC 92:   (Not Received)

NWG/RFC92: (受け取られていない)です。

   NWG/RFC 93:   Initial Connection Protocol
                 A. McKenzie (BBN)                    27 January 1971

NWG/RFC93: 初期の接続プロトコルA.マッケンジー(BBN)1971年1月27日

                 D.1

D.1

   *NWG/RFC 94:  Some Thoughts on Network Graphics
                 E. Harslem, J. Heafner (RAND)        3 February 1971

*NWG/RFC94: ネットワークグラフィックスE.Harslem、J.Heafner(底ならし革)1971年2月3日のいくつかの考え

                 D.6

D.6

   *NWG/RFC 95:  Distribution of NWG/RFC's Through the NIC
                 S. Crocker                           4 February 1971

*NWG/RFC95: NWG/RFCのNIC S.医者1971年2月4日までの分配

                 A.1

A.1

   *NWG/RFC 96:  An Interactive Network Experiment to Study Modes of
                 Accessing the Network Information Center
                 D. Watson (SRI-ARC)                 12 February 1971

*NWG/RFC96: ネットワーク情報センターのD.ワトソン(様アーク)1971年2月12日にアクセスするモードを研究する対話的なネットワーク実験

                 D.2 D.3 D.4 G.2

D.2 D.3 D.4 G.2

   *NWG/RFC 97:  A First Cut at a Proposed TELNET Protocol
                 J. Melvin, D. Watson (SRI-ARC)      15 February 1971

*NWG/RFC97: 提案されたtelnetプロトコルJ.メルビン、D.ワトソン(様アーク)1971年2月15日の最初のカット

                 D.1 D.2 D.3 G.2

D.1 D.2 D.3 G.2

   *NWG/RFC 98:  Logger Protocol Proposal
                 E. Meyer, T. Skinner (MAC)          11 February 1971

*NWG/RFC98: きこりのプロトコル提案E.マイヤー、T.スキナー(MAC)1971年2月11日

                 D.1 D.2

D.1 D.2

Karp                                                           [Page 36]

RFC 100           Categorization & Guide to NWG/RFC's   26 February 1971

NWG/RFCの1971年2月26日までのカープRFC100分類とガイド[36ページ]

   *NWG/RFC 99:  Network Meeting
                 P. Karp                             22 February 1971

*NWG/RFC99: ミーティングP.カープ1971年2月22日をネットワークでつないでください。

                 A.2

A.2

   *NWG/RFC 100: Categorization and Guide to NG/RFCs
                 P. Karp (MITRE)                     20 February 1971

*NWG/RFC100: 分類とNG/RFCs P.カープ(斜め継ぎ)1971年2月20日へのガイド

                 A.4

A.4

   NWG/RFC 101:  (Not Received)

NWG/RFC101: (受け取られていない)です。

   *NWG/RFC 102: Output of Host/Host Protocol Glitch
                       Cleaning Committee
                 S. Crocker                      22, 23 February 1971

*NWG/RFC102: ホスト/ホストプロトコル不調掃除委員会のS.医者22の出力、1971年2月23日

                 A.5 B.1 B.2 C.1 C.4 C.5 C.6

A.5 B.1 B.2 C.1 C.4 C.5 C.6

         [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
         [ into the online RFC archives by Gottfried Janik 2/98 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][ゴットフリート・ジャニク2/98によるオンラインRFCアーカイブへの]

Karp                                                           [Page 37]

カープ[37ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

Mobile Network Code(MNC)の一覧[V-Z]

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る