cronを実行すると『TERM environment variable not set.』というエラーメールが飛ぶ
cronを実行すると
TERM environment variable not set.
というエラーメールが送信されてくることがあります。
これはTERMという環境変数が定義されていないというエラーです。
[参考記事] cronのメール送信先を指定する方法(cronごとに送信先のメールアドレスを指定する方法)
[参考記事] cron実行時のPATHなどの環境変数を確認する方法
[参考記事] cron実行時の標準出力のメールを飛ばさない方法(cron実行時に毎回メールを飛ばさない)
[参考記事] cron実行時に『/bin/sh: ~~: command not found』と出てcronが実行されない場合
解決方法その1
スポンサーリンク
/etc/profileファイルに以下の行を追加する。
export TERM=xterm
解決方法その2
実行ユーザーの.bash_profileファイルに以下の行を追加する。
export TERM=xterm
解決方法その3
crontabの先頭行に
TERM=xterm
を追記する。
cron
関連記事
- SSHで初めて接続するホストで、接続するかどうかyes/noを聞かれないようにする
- さくらサーバ(さくらのレンタルサーバ)でcronを使ってPHPを定時実行する
- 数日おきに設定したcronの実行が1日ずれる理由
- シェル実行などでSSHキーを読めない場合
- データベースを定時バックアップする方法(毎日バックアップする処理)
- cron実行時の標準出力のメールを飛ばさない方法(cron実行時に毎回メールを飛ばさない)
- cron実行時のPATHなどの環境変数を確認する方法
- cronのメール送信先を指定する方法(cronごとに送信先のメールアドレスを指定する方法)
- cron実行時に『/bin/sh: 〜〜: command not found』と出てcronが実行されない場合
- 『crontab -r』でcronの設定を間違って消してしまった場合の対処法
- サーバー
- Linux [Red Hat/CentOSなど]
- PHP
- Perl [CGI]
- Java
- proftpd.conf [Proftpd設定ファイル]のデフォルト
- Amazon Linux2をローカルのVirtualBoxで起動する方法
- 住所や駅名などから緯度経度を取得する
- PHPのインストール
- Firefox、Chromeなどで文字化けを防ぐ方法 ヘッダー情報に文字コードを指定
- Java標準以外のライブラリ(パッケージ)を読み込む方法 jarファイルを追加する
- localhost.zone [Bindの設定ファイル]のデフォルト
- yum コマンドでTransaction Check Error
- Wgetの基本的な使い方など(ユーザーエージェントの設定・POSTデータの送信)
- mailtoの使い方
- MySQLのインストール
- ログをリアルタイムに表示させて監視する方法
- プログラムでもっとも正確に日本の祝日を求める方法(内閣府公表CSVの過去3度の改訂履歴)
- Windows版PHPにPEAR・PECLをインストールする
- Poderosa5で「インデックスが配列の境界外です。」と出る場合の対処法(CentOS8 Ubuntu)
- /dev/random と /dev/urandom の違い
- ブラウザの中止ボタンを押した後も処理を実行させる方法 タイムアウト以外の停止
- IPアドレスを調べる
- JP106キーボードを使用する設定
- SSHのインストール
スポンサーリンク