RFC1208 日本語訳

1208 A Glossary of Networking Terms. O.J. Jacobsen, D.C. Lynch. March 1991. (Format: TXT=41156 bytes) (Status: INFORMATIONAL)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                        O. Jacobsen
Request for Comments: 1208                                      D. Lynch
                                                           Interop, Inc.
                                                              March 1991

コメントを求めるワーキンググループO.ジェイコブセン要求をネットワークでつないでください: 1208 1991年のD.リンチInterop Inc.行進

                     A Glossary of Networking Terms

ネットワーク用語の用語集

Status of this Memo

このMemoの状態

   This RFC is a glossary adapted from "The INTEROP Pocket Glossary of
   Networking Terms" distributed at Interop '90.  This memo provides
   information for the Internet community.  It does not specify an
   Internet standard.  Distribution of this memo is unlimited.

このRFCはInterop90年に分配された「ネットワーク用語のINTEROPポケット用語集」から翻案された用語集です。 このメモはインターネットコミュニティのための情報を提供します。 それはインターネット標準を指定しません。 このメモの分配は無制限です。

Introduction

序論

   This glossary is adapted from "The INTEROP Pocket Glossary of
   Networking Terms" produced to help you understand the many terms--and
   in particular the myriad of acronyms--that can be encountered at the
   INTEROP Tutorials, Conference, and Exhibition.

この用語集はあなたがINTEROP Tutorials、コンファレンス、およびExhibitionで遭遇できる多くの用語(特に頭文字語の無数)を理解しているのを助けるために生産された「ネットワーク用語のINTEROPポケット用語集」から翻案されます。

   To keep this document reasonably small we have deliberately omitted
   common computer and communications terms such as disk, modem, byte,
   and VLSI.  In addition, the definitions have been kept brief.  We
   recommend that you consult the glossaries found in the major computer
   networking textbooks for more comprehensive definitions.

合理的に小さくこのドキュメントを保管するために、私たちは故意に一般的なコンピュータとディスクや、モデムや、バイトや、VLSIなどのコミュニケーション用語を省略しました。 さらに、定義は簡潔に保たれました。 私たちは、あなたが主要なコンピュータのネットワーク化教科書で、より包括的な定義に関して見つけられた用語集を参照することを勧めます。

   We also realize that producing this glossary is akin to shooting at a
   moving target.  The computer and communications industries are moving
   very rapidly, and terms and acronyms are born every day.  You are
   invited to submit words which you think should be included in future
   editions.

また、私たちは、この用語集を製作するのが移動標的をめざすのと同系であるとわかります。 コンピュータと通信事業は非常に急速に移行しています、そして、用語と頭文字語は毎日、示されます。 あなたが将来版を重ねるにあたって含まれるべきであると思う単語を提出するのに出席してください。

Glossary

用語集

   abstract syntax: A description of a data structure that is
   independent of machine-oriented structures and encodings.

抽象構文: マシン指向の構造とencodingsから独立しているデータ構造の記述。

   ACSE: Association Control Service Element.  The method used in OSI
   for establishing a call between two applications.  Checks the
   identities and contexts of the application entities, and could apply
   an authentication security check.

ACSE: アソシエーション制御サービス要素。 2つのアプリケーションの間の呼び出しを確立するのにOSIで使用されるメソッド。 アプリケーション実体のアイデンティティと文脈をチェックして、認証セキュリティチェックを適用できました。

   address mask: A bit mask used to select bits from an Internet address
   for subnet addressing.  The mask is 32 bits long and selects the
   network portion of the Internet address and one or more bits of the
   local portion.  Sometimes called subnet mask.

マスクを扱ってください: 少し、マスクは以前はサブネットアドレシングのためのインターネット・アドレスからのビットをよく選択していました。 マスクは、長さ32ビットであり、インターネット・アドレスのネットワーク部分と地方の部分の1ビット以上を選択します。 時々サブネットマスクと呼ばれます。

Jacobsen & Lynch                                                [Page 1]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[1ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   address resolution: A means for mapping Network Layer addresses onto
   media-specific addresses.  See ARP.

解決を扱ってください: メディア特有のアドレスにNetwork Layerアドレスを写像するための手段。 ARPを見てください。

   ADMD: Administration Management Domain.  An X.400 Message Handling
   System public service carrier.  Examples: MCImail and ATTmail in the
   U.S., British Telecom Gold400mail in the U.K.  The ADMDs in all
   countries worldwide together provide the X.400 backbone.  See PRMD.

ADMD: 政権管理ドメイン。 X.400 Message Handling System社会奉仕キャリヤー。 例: 一緒に世界的なすべての国のイギリスのADMDsの米国の、そして、イギリスのテレコムGold400mailのMCImailとATTmailはX.400バックボーンを提供します。 PRMDを見てください。

   agent: In the client-server model, the part of the system that
   performs information preparation and exchange on behalf of a client
   or server application.  See NMS, DUA, MTA.

エージェント: クライアント・サーバモデル、クライアントかサーバ・アプリケーションを代表して情報準備と交換を実行するシステムの部分で。 NMS、DUA、MTAを見てください。

   ANSI: American National Standards Institute.  The U.S.
   standardization body. ANSI is a member of the International
   Organization for Standardization (ISO)

ANSI: American National Standards Institut。 米国標準化団体。 ANSIは国際標準化機構のメンバーです。(ISO)

   AOW: Asia and Oceania Workshop.  One of the three regional OSI
   Implementors Workshops, equivalent to OIW and EWOS.

AOW: アジアとオセアニアワークショップ。 OIWとEWOSに同等な3地方のOSI Implementors Workshopsの1つ。

   API: Application Program Interface.  A set of calling conventions
   defining how a service is invoked through a software package.

API: 適用業務プログラム・インタフェース。 1セットについてコンベンションをサービスがソフトウェアパッケージを通してどう呼び出されるかを定義すると呼ぶこと。

   Application Layer: The top-most layer in the OSI Reference Model
   providing such communication services as electronic mail and file
   transfer.

応用層: 電子メールとファイル転送のような通信サービスを提供するOSI Reference Modelの最も最高層。

   ARP: Address Resolution Protocol.  The Internet protocol used to
   dynamically map Internet addresses to physical (hardware) addresses
   on local area networks. Limited to networks that support hardware
   broadcast.

アルプ: 解決プロトコルを扱ってください。 インターネットプロトコルはダイナミックに以前はよくローカル・エリア・ネットワークに関する物理的な(ハードウェア)アドレスにインターネット・アドレスを写像していました。 ハードウェアを支えるネットワークへの株式会社は放送されました。

   ARPA: Advanced Research Projects Agency.  Now called DARPA, the U.S.
   government agency that funded the ARPANET.

アルパ: 先端研究は政府機関を映し出します。 DARPA、米国政府機関と呼ばれるので、それはアルパネットに資金を供給しました。

   ARPANET: A packet switched network developed in the early 1970s.  The
   "grandfather" of today's Internet.  ARPANET was decommissioned in
   June 1990.

アルパネット: パケット交換網は1970年代前半に展開しました。 今日のインターネットの「祖父。」 アルパネットは1990年6月に使用を中止されました。

   ASN.1: Abstract Syntax Notation One.  The OSI language for describing
   abstract syntax.  See BER.

ASN.1: 抽象構文記法1。 抽象構文を説明するためのOSI言語。 BERを見てください。

   attribute: The form of information items provided by the X.500
   Directory Service.  The directory information base consists of
   entries, each containing one or more attributes. Each attribute
   consists of a type identifier together with one or more values.  Each
   directory Read operation can retrieve some or all attributes from a
   designated entry.

以下を結果と考えてください。 X.500ディレクトリサービスで提供された情報商品のフォーム。 それぞれ1つ以上の属性を含んでいて、ディレクトリ情報ベースはエントリーから成ります。 各属性は1つ以上の値と共にタイプ識別子から成ります。 それぞれのディレクトリRead操作は指定されたエントリーからいくつかかすべての属性を検索できます。

Jacobsen & Lynch                                                [Page 2]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[2ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   Autonomous System: Internet (TCP/IP) terminology for a collection of
   gateways (routers) that fall under one administrative entity and
   cooperate using a common Interior Gateway Protocol (IGP).  See
   subnetwork.

自律システム: 1つの管理実体の下で落ちて、一般的なInteriorゲートウェイプロトコル(IGP)を使用することで協力するゲートウェイ(ルータ)の収集のためのインターネット(TCP/IP)用語。 サブネットワークを見てください。

   backbone: The primary connectivity mechanism of a hierarchical
   distributed system.  All systems which have connectivity to an
   intermediate system on the backbone are assured of connectivity to
   each other.  This does not prevent systems from setting up private
   arrangements with each other to bypass the backbone for reasons of
   cost, performance, or security.

バックボーン: 階層的な分散システムのプライマリ接続性メカニズム。 バックボーンに中間システムに接続性を持っているすべてのシステムが接続性を互いに保証されます。 これは、システムが費用、性能、またはセキュリティの理由でバックボーンを迂回させるために互いと共に秘密協定をセットアップするのを防ぎません。

   Bart Simpson (R): Internet and OSI cult hero.

バート・シンプソン(R): インターネットとOSIカルトの英雄。

   baseband: Characteristic of any network technology that uses a single
   carrier frequency and requires all stations attached to the network
   to participate in every transmission.  See broadband.

ベースバンド: ただ一つのキャリヤー頻度を使用して、すべてのステーションを必要とするどんなネットワーク技術の特性も、あらゆるトランスミッションに参加するためにネットワークに付きました。 ブロードバンドを見てください。

   BER: Basic Encoding Rules.  Standard rules for encoding data units
   described in ASN.1.  Sometimes incorrectly lumped under the term
   ASN.1, which properly refers only to the abstract syntax description
   language, not the encoding technique.

BER: 基本的なコード化は統治されます。 規格は、ASN.1で説明されたデータ単位をコード化するために統治されます。 .1という用語ASNの下で不当に時々一かたまりになります。適切に、ASNはコード化のテクニックではなく、抽象構文記述言語だけを示します。

   big-endian: A format for storage or transmission of binary data in
   which the most significant bit (or byte) comes first.  The reverse
   convention is called little-endian.

ビッグエンディアン: バイナリ・データのストレージか送信のための形式はどの最も重要なビット(または、バイト)に一番になるか。 逆のコンベンションはリトルエンディアンと呼ばれます。

   BITNET: Because It's Time NETwork.  An academic computer network
   based originally on IBM mainframe systems interconnected via leased
   9600 bps lines.  BITNET has recently merged with CSNET, The
   Computer+Science Network (another academic computer network) to form
   CREN: The Corporation for Research and Educational Networking.  See
   CSNET.

Bitnet: それが時間ネットワークであるので。 元々IBMメインフレームシステムに基づいたアカデミックなコンピュータネットワークは9600の賃貸されたビーピーエス系列で内部連絡されました。 Bitnetは最近、CRENを形成するために、CSNET、コンピュータ+科学Network(別のアカデミックなコンピュータネットワーク)と合併しました: 研究と教育的なネットワークのための社。 CSNETを見てください。

   BOC: Bell Operating Company.  More commonly referred to as RBOC for
   Regional Bell Operating Company.  The local telephone company in each
   of the seven U.S. regions.

BOC: ベル系電話会社。 以上は地域電話運営会社のために一般的にRBOCを呼びました。 それぞれの7つの米国の地域の地方の電話会社。

   bridge: A device that connects two or more physical networks and
   forwards packets between them.  Bridges can usually be made to filter
   packets, that is, to forward only certain traffic.  Related devices
   are: repeaters which simply forward electrical signals from one cable
   to another, and full-fledged routers which make routing decisions
   based on several criteria.  In OSI terminology, a bridge is a Data
   Link Layer intermediate system.  See repeater and router.

以下をブリッジしてください。 2つ以上の物理ネットワークを接続して、それらの間にパケットを送るデバイス。 通常、ブリッジにパケットをフィルターにかけにさせることができて、あるトラフィックだけを進めるために、それはいます。 関連デバイスは以下の通りです。 1本のケーブルから別のケーブルまで単に電気的信号を転送するリピータ、およびルーティングをいくつかの評価基準に基づく決定にする完全なルータ。 OSI用語では、ブリッジはData Link Layer中間システムです。 リピータとルータを見てください。

   broadband: Characteristic of any network that multiplexes multiple,
   independent network carriers onto a single cable.  This is usually

ブロードバンド: 複数の、そして、独立しているネットワークキャリヤーを単一のケーブルに多重送信するどんなネットワークの特性。 通常、これはそうです。

Jacobsen & Lynch                                                [Page 3]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[3ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   done using frequency division multiplexing.  Broadband technology
   allows several networks to coexist on one single cable; traffic from
   one network does not interfere with traffic from another since the
   "conversations" happen on different frequencies in the "ether,"
   rather like the commercial radio system.

周波数分割多重方式を使用し終わっています。 広帯域技術で、いくつかのネットワークが1本の単一のケーブルの上に共存します。 「会話」が「エーテル」の異なった頻度で起こるので、1つのネットワークからのトラフィックは別のものからトラフィックを妨げません、民間放送のラジオシステムのように。

   broadcast: A packet delivery system where a copy of a given packet is
   given to all hosts attached to the network.  Example: Ethernet.

以下を放送してください。 与えられたパケットのコピーがすべてのホストに与えられているパケット配信システムはネットワークに付きました。 例: イーサネット。

   BSD: Berkeley Software Distribution.  Term used when describing
   different versions of the Berkeley UNIX software, as in "4.3BSD
   UNIX."

BSD: バークレーのソフトウェア配布。 バークレーUNIXソフトウェアの異なった見解について説明するとき「4.3BSD UNIX」のように使用される用語。

   catenet: A network in which hosts are connected to networks with
   varying characteristics, and the networks are interconnected by
   gateways (routers).  The Internet is an example of a catenet.  See
   IONL.

catenet: ゲートウェイ(ルータ)によってホストが異なった特性、およびネットワークと共にネットワークに接続されるネットワークはインタコネクトされます。 インターネットはcatenetに関する例です。 IONLを見てください。

   CCITT: International Consultative Committee for Telegraphy and
   Telephony.  A unit of the International Telecommunications Union
   (ITU) of the United Nations.  An organization with representatives
   from the PTTs of the world.  CCITT produces technical standards,
   known as "Recommendations," for all internationally controlled
   aspects of analog and digital communications.  See X Recommendations.

CCITT: 電信と電話のための国際諮問委員会。 国際Telecommunications Union国連(ITU)のユニット。 世界のPTTからの代表との組織。 CCITTはアナログとディジタル通信のすべての国際的に制御された局面に「推薦」として知られている規格を生産します。 X推薦を見てください。

   CCR: Commitment, Concurrency, and Recovery.  An OSI application
   service element used to create atomic operations across distributed
   systems.  Used primarily to implement two-phase commit for
   transactions and nonstop operations.

CCR: 委任、並行性、および回復。 OSI応用サービス要素は以前は分散システムの向こう側によく原子操作を作成していました。主として二相を実装するのに使用されて、トランザクションと直行の操作のために公約してください。

   client-server model: A common way to describenetwork services and the
   model user processes (programs) of those services.  Examples include
   the name-server/name-resolver paradigm of the DNS and file-
   server/file-client relationships such as NFS and diskless hosts.

クライアント・サーバモデル: describenetworkサービスとモデルユーザへの一般的な道はそれらのサービスの(プログラム)を処理します。 例はNFSやディスクレス・ホストなどのDNSとファイルファイルサーバ/クライアント関係のネームサーバ/ネーム・リゾルバパラダイムを含んでいます。

   CLNP: Connectionless Network Protocol.  The OSI protocol for
   providing the OSI Connectionless Network Service (datagram service).
   CLNP is the OSI equivalent to Internet IP, and is sometimes called
   ISO IP.

CLNP: コネクションレスなネットワーク・プロトコル。 OSIは、OSI Connectionless Network Service(データグラムサービス)を提供するために議定書を作ります。 CLNPはインターネットIPに同等なOSIであり、時々ISO IPと呼ばれます。

   CLTP: Connectionless Transport Protocol.  Provides for end-to-end
   Transport data addressing (via Transport selector) and error control
   (via checksum), but cannot guarantee delivery or provide flow
   control.  The OSI equivalent of UDP.

CLTP: コネクションレスなトランスポート・プロトコル。 終わりから終わりへのTransportデータアドレシング(Transportセレクタを通した)と誤り制御(チェックサムを通した)に備えますが、荷渡しを保証できないか、フロー制御を提供できません。 UDPのOSI同等物。

   CMIP: Common Management Information Protocol.  The OSI network
   management protocol.

CMIP: 共通管理情報プロトコル。 OSIネットワーク管理プロトコル。

Jacobsen & Lynch                                                [Page 4]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[4ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   CMOT: CMIP Over TCP.  An effort to use the OSI network management
   protocol to manage TCP/IP networks.

CMOT: TCPの上のCMIP。 TCP/IPネットワークを経営するのにOSIネットワーク管理プロトコルを使用する取り組み。

   connectionless: The model of interconnection in which communication
   takes place without first establishing a connection.  Sometimes
   (imprecisely) called datagram.  Examples: LANs, Internet IP and OSI
   CLNP, UDP, ordinary postcards.

コネクションレス: 最初に接続を確立しないで、インタコネクトのモデルはどのコミュニケーションで行われるか。 時々(不正確に)データグラムと呼ばれます。 例: LANとインターネットIPとOSI CLNP、UDP、普通のはがき。

   connection-oriented: The model of interconnection in which
   communication proceeds through three well-defined phases: connection
   establishment, data transfer, connection release.  Examples: X.25,
   Internet TCP and OSI TP4, ordinary telephone calls.

接続指向: コミュニケーションが3つの明確なフェーズを通して続くインタコネクトのモデル: コネクション確立、データ転送、コネクション解放。 例: X.25とインターネットTCPとOSI TP4、普通の通話。

   core gateway: Historically, one of a set of gateways (routers)
   operated by the Internet Network Operations Center at BBN.  The core
   gateway system forms a central part of Internet routing in that all
   groups must advertise paths to their networks from a core gateway,
   using the Exterior Gateway Protocol (EGP).  See EGP, backbone.

コアゲートウェイ: 歴史的に、1セットのゲートウェイ(ルータ)の1つはBBNでインターネットネットワーク運営センターで作動しました。 すべてのグループがコアゲートウェイから自分達のネットワークに経路の広告を出さなければならないので、コアゲートウェイシステムはインターネット・ルーティングの中央の部分を形成します、Exteriorゲートウェイプロトコル(EGP)を使用して。 EGP、バックボーンを見てください。

   COS: Corporation for Open Systems.  A vendor and user group for
   conformance testing, certification, and promotion of OSI products.

COS: オープンSystemsベンダーのための社とOSI製品の順応テスト、証明、および販売促進のためのユーザ・グループ。

   COSINE: Cooperation for Open Systems Interconnection Networking in
   Europe.  A program sponsored by the European Commission, aimed at
   using OSI to tie together European research networks.

コサイン: ヨーロッパの開放型システム間相互接続ネットワークのための協力。 ヨーロッパの研究ネットワークを結びつけるのにOSIを使用するのが目的とされた欧州委員会によって後援されたプログラム。

   CREN: See BITNET and CSNET.

CREN: BitnetとCSNETを見てください。

   CSMA/CD: Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection.  The
   access method used by local area networking technologies such as
   Ethernet.

CSMA/CD: 衝突検出型搬送波検知多重アクセス。 イーサネットなどのローカル・エリア・ネットワーク技術で使用されるアクセス法。

   CSNET: Computer+Science Network.  A large computer network, mostly in
   the U.S. but with international connections.  CSNET sites include
   universities, research labs, and some commercial companies.  Now
   merged with BITNET to form CREN.  See BITNET.

CSNET: コンピュータ+科学ネットワーク。 ほとんど米国にもかかわらず、国際的な接続がある大きいコンピュータネットワーク。 CSNETサイトは大学、研究研究室、およびいくつかの営利会社を含んでいます。 現在、CRENを形成するためにBitnetに合併されています。 Bitnetを見てください。

   DARPA: Defense Advanced Research Projects Agency.  The U.S.
   government agency that funded the ARPANET.

DARPA: ディフェンス先端研究は政府機関を映し出します。 アルパネットに資金を供給した米国政府機関。

   Data Link Layer: The OSI layer that is responsible for data transfer
   across a single physical connection, or series of bridged
   connections, between two Network entities.

データ・リンク層: 2つのNetwork実体の間の単独の物理接続、またはシリーズのブリッジしている関係の向こう側にデータ転送に原因となるOSI層。

   DCA: Defense Communications Agency.  The government agency
   responsible for the Defense Data Network (DDN).

DCA: ディフェンスコミュニケーション代理店。 Defense Data Network(DDN)に責任がある政府機関。

Jacobsen & Lynch                                                [Page 5]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[5ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   DCE: Distributed Computing Environment.  An architecture of standard
   programming interfaces, conventions, and server functionalities
   (e.g., naming, distributed file system, remote procedure call) for
   distributing applications transparently across networks of
   heterogeneous computers.  Promoted and controlled by the Open
   Software Foundation (OSF), a consortium led by HP, DEC, and IBM.  See
   ONC.

DCE: 分散コンピューティング環境。 透過的に異種のコンピュータのネットワークの向こう側にアプリケーションを配布するための標準のプログラミングインターフェース、コンベンション、およびサーバの機能性(例えば、命名、分散ファイルシステム、遠隔手続き呼び出し)のアーキテクチャ。 オープン・ソフトウェア協議会(OSF)、HPによって率いられた共同体、12月、およびIBMによって促進されて、制御されます。 ONCを見てください。

   DDN: Defense Data Network.  Comprises the MILNET and several other
   DoD networks.

DDN: ディフェンスデータ網。 MILNETと他のいくつかのDoDネットワークを包括します。

   DECnet: Digital Equipment Corporation's proprietary network
   architecture.

DECnet: DECの独占ネットワークアーキテクチャ。

   DNS: Domain Name System.  The distributed name/address mechanism used
   in the Internet.

DNS: ドメインネームシステム。 インターネットで使用される分配された名前/アドレスメカニズム。

   domain: In the Internet, a part of a naming hierarchy.
   Syntactically, an Internet domain name consists of a sequence of
   names (labels) separated by periods (dots), e.g., "tundra.mpk.ca.us."
   In OSI, "domain" is generally used as an administrative partition of
   a complex distributed system, as in MHS Private Management Domain
   (PRMD), and Directory Management Domain (DMD).

ドメイン: インターネット、命名階層構造の一部で。 シンタクス上、インターネットドメイン名は周期的に切り離されている名前(ラベル)(ドット)、例えば、"tundra.mpk.ca.us"の系列から成ります。 OSIでは、一般に、「ドメイン」は複雑な分散システムの管理パーティションとして使用されます、MHS兵士のManagement Domain(PRMD)、およびディレクトリManagement Domain(DMD)のように。

   dotted decimal notation: The syntactic representation for a 32-bit
   integer that consists of four 8-bit numbers written in base 10 with
   periods (dots) separating them.  Used to represent IP addresses in
   the Internet as in: 192.67.67.20.

ドット付き10進法: 期間(ドット)がそれらを切り離していてベース10で書かれた4つの8ビットの番号から成る32ビットの整数のための統語表示。 以下のようにインターネットにIPアドレスを表すために、使用されました。 192.67.67.20.

   DSA: Directory System Agent.  The software that provides the X.500
   Directory Service for a portion of the directory information base.
   Generally, each DSA is responsible for the directory information for
   a single organization or organizational unit.

DSA: ディレクトリシステムエージェント。 ディレクトリ情報ベースの一部のためのX.500ディレクトリサービスを提供するソフトウェア。 一般に、それぞれのDSAは単純組織か組織的なユニットディレクトリ情報に責任があります。

   DUA: Directory User Agent.  The software that accesses the X.500
   Directory Service on behalf of the directory user.  The directory
   user may be a person or another software element.

デュア: ディレクトリユーザエージェント。 ディレクトリユーザを代表してX.500ディレクトリサービスにアクセスするソフトウェア。 ディレクトリユーザは、人か別のソフトウェア要素であるかもしれません。

   EARN: European Academic Research Network.  A network using BITNET
   technology connecting universities and research labs in Europe.

稼ぎます: ヨーロッパの学問研究ネットワーク。 ヨーロッパの大学と研究研究室を接続するBitnet技術を使用するネットワーク。

   EGP: Exterior Gateway Protocol.  A reachability routing protocol used
   by gateways in a two-level internet.  EGP is used in the Internet
   core system.  See core gateway.

EGP: 外のゲートウェイプロトコル。 ゲートウェイによって2レベルのインターネットに使用される可到達性ルーティング・プロトコル。 EGPはインターネットコア・システムで使用されます。 コアゲートウェイを見てください。

   encapsulation: The technique used by layered protocols in which a
   layer adds header information to the protocol data unit (PDU) from
   the layer above.  As an example, in Internet terminology, a packet

カプセル化: 層が上の層からプロトコルデータ単位(PDU)にヘッダー情報を加える層にされたプロトコルで使用されるテクニック。 インターネット用語、パケットの例として

Jacobsen & Lynch                                                [Page 6]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[6ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   would contain a header from the physical layer, followed by a header
   from the network layer (IP), followed by a header from the transport
   layer (TCP), followed by the application protocol data.

ヘッダーによってヘッダーによって(TCP)トランスポート層から後をつけられた(IP)がアプリケーション・プロトコルデータを続けたネットワーク層から後をつけられた物理的な層からのヘッダーを含んでいるでしょう。

   end system: An OSI system which contains application processes
   capable of communicating through all seven layers of OSI protocols.
   Equivalent to Internet host.

システムを終わらせてください: すべての7つの層のOSIプロトコルを通って交信できるアプリケーション・プロセスを含むOSIシステム。 インターネット・ホストにとって、同等です。

   entity: OSI terminology for a layer protocol machine.  An entity
   within a layer performs the functions of the layer within a single
   computer system, accessing the layer entity below and providing
   services to the layer entity above at local service access points.

実体: 層のプロトコルマシンのためのOSI用語。 層の中の実体はただ一つのコンピュータ・システムの中で層の関数を実行します、ローカル・サービスアクセスポイントの上の層の実体に下で層の実体にアクセスして、サービスを提供して。

   ES-IS: End system to Intermediate system protocol.  The OSI protocol
   by which end systems announce themselves to intermediate systems.

ES存在、: Intermediateシステムプロトコルへのシステムを終わらせてください。 どのエンドシステムが自分たちを中間システムに発表するかによってOSIは議定書を作ります。

   EUnet: European UNIX Network.

EUnet: ヨーロッパのUNIXネットワーク。

   EUUG: European UNIX Users Group.

EUUG: ヨーロッパ人のUNIXユーザは分類します。

   EWOS: European Workshop for Open Systems.  The OSI Implementors
   Workshop for Europe.  See OIW.

EWOS: オープンシステムヨーロッパへのOSI作成者ワークショップのためのヨーロッパのワークショップ。 OIWを見てください。

   FARNET: Federation of American Research NETworks.

FARNET: アメリカの研究ネットワーク連邦。

   FDDI: Fiber Distributed Data Interface.  An emerging high-speed
   networking standard.  The underlying medium is fiber optics, and the
   topology is a dual-attached, counter-rotating Token Ring.  FDDI
   networks can often be spotted by the orange fiber "cable."

FDDI: ファイバ分散データインタフェース。 現れている高速ネットワーク規格。 基本的な媒体はファイバー・オプティックスです、そして、トポロジーは二元的に付属していて、カウンタを回転させるToken Ringです。 オレンジのファイバー「ケーブル」はしばしばFDDIネットワークを見つけることができます。

   FIPS: Federal Information Processing Standard.

FIPS: 連邦情報処理基準。

   flame: To express strong opinion and/or criticism of something,
   usually as a frank inflammatory statement in an electronic message.

炎: 通常電子メッセージでの率直な扇動的の声明として何かの強い意見、そして/または、批評を言い表すために。

   FNC: Federal Networking Council.  The body responsible for
   coordinating networking needs among U.S. Federal agencies.

FNC: 連邦ネットワーキング協議会。 米国の連邦政府の機関の中でネットワークの必要性を調整するのに原因となるボディー。

   fragmentation: The process in which an IP datagram is broken into
   smaller pieces to fit the requirements of a given physical network.
   The reverse process is termed reassembly.  See MTU.

断片化: より小さい断片が与えられた物理ネットワークの要件に合うようにIPデータグラムに細かく分けられるプロセス。 逆のプロセスは再アセンブリと呼ばれます。 MTUを見てください。

   FRICC: Federal Research Internet Coordinating Committee.  Now
   replaced by the FNC.

FRICC: 連邦政府の研究インターネット協調委員会。 現在、FNCに取り替えます。

   FTAM: File Transfer, Access, and Management.  The OSI remote file
   service and protocol.

FTAM: ファイル転送、アクセス、および管理。 OSIのリモートファイルサービスとプロトコル。

Jacobsen & Lynch                                                [Page 7]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[7ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   FTP: File Transfer Protocol.  The Internet protocol (and program)
   used to transfer files between hosts.  See FTAM.

FTP: ファイル転送プロトコル。 インターネットプロトコル(プログラムを作る)は以前はよくホストの間にファイルを移していました。 FTAMを見てください。

   gateway: The original Internet term for what is now called router or
   more precisely, IP router.  In modern usage, the terms "gateway" and
   "application gateway" refer to systems which do translation from some
   native format to another.  Examples include X.400 to/from RFC 822
   electronic mail gateways.  See router.

ゲートウェイ: 現在より正確にルータと呼ばれるもの、IPルータのための当初のインターネット用語。 現代の用法で、用語「ゲートウェイ」と「アプリケーションゲートウェイ」は何らかのネイティブの形式から別の形式までの翻訳をするシステムを示します。 例はRFC822電子メールゲートウェイからの/にX.400を含んでいます。 ルータを見てください。

   GOSIP: Government OSI Profile.  A U.S. Government procurement
   specification for OSI protocols.

GOSIP: 政府OSIプロフィール。 OSIプロトコルのための米国政府購入仕様書。

   IAB: Internet Activities Board.  The technical body that oversees the
   development of the Internet suite of protocols (commonly referred to
   as "TCP/IP").  It has two task forces (the IRTF and the IETF) each
   charged with investigating a particular area.

IAB: インターネット活動は入ります。 プロトコル(一般的に「TCP/IP」と呼ばれる)のインターネットスイートの開発を監督する技術的なボディー。 それで、特定の領域を調査することでそれぞれ、2つの特別委員会(IRTFとIETF)を告発します。

   ICMP: Internet Control Message Protocol.  The protocol used to handle
   errors and control messages at the IP layer.  ICMP is actually part
   of the IP protocol.

ICMP: インターネット・コントロール・メッセージ・プロトコル。 プロトコルは以前はIP層でよく誤りとコントロールメッセージを扱っていました。 ICMPは実際にIPプロトコルの一部です。

   IESG: Internet Engineering Steering Group.  The executive committee
   of the IETF.

IESG: インターネット工学運営グループ。 IETFの経営委員会。

   IETF: Internet Engineering Task Force.  One of the task forces of the
   IAB.  The IETF is responsible for solving short-term engineering
   needs of the Internet.  It has over 40 Working Groups.

IETF: インターネット・エンジニアリング・タスク・フォース。 IABの特別委員会の1つ。 IETFはインターネットの短期的な工学の必要性を解決するのに責任があります。 それには、40以上のワーキンググループがあります。

   IGP: Interior Gateway Protocol.  The protocol used to exchange
   routing information between collaborating routers in the Internet.
   RIP and OSPF are examples of IGPs.

IGP: 内部のゲートウェイプロトコル。 インターネットでルータについて共同するとき、プロトコルは以前はよくルーティング情報を交換していました。 RIPとOSPFはIGPsに関する例です。

   IGRP: Internet Gateway Routing Protocol.  A proprietary IGP used by
   cisco System's routers.

IGRP: インターネットゲートウェイルーティング・プロトコル。 コクチマスSystemのルータによって使用される独占IGP。

   INTAP: Interoperability Technology Association for Information
   Processing.  The technical organization which has the official
   charter to develop Japanese OSI profiles and conformance tests.

INTAP: 情報処理のための相互運用性技術協会。 日本のOSIプロフィールと順応テストを開発する公式の特許がある技術的な組織。

   intermediate system: An OSI system which is not an end system, but
   which serves instead to relay communications between end systems.
   See repeater, bridge, and router.

中間システム: コミュニケーションをリレーするエンドシステムではなく、代わりにどのサーブであるOSIシステムはシステムを終わらせます。リピータ、ブリッジ、およびルータを見てください。

   internet: A collection of networks interconnected by a set of routers
   which allow them to function as a single, large virtual network.

インターネット: ネットワークの収集はそれらが単一の、そして、大きい仮想ネットワークとして機能する1セットのルータによって内部連絡されました。

   Internet: (note the capital "I") The largest internet in the world
   consisting of large national backbone nets (such as MILNET, NSFNET,

インターネット: (首都「私」という注意) 世界一大きい大きい国家のバックボーンネットから成るインターネット、(MILNET、NSFNETなどのように

Jacobsen & Lynch                                                [Page 8]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[8ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   and CREN) and a myriad of regional and local campus networks all over
   the world.  The Internet uses the Internet protocol suite.  To be on
   the Internet you must have IP connectivity, i.e., be able to Telnet
   to--or ping--other systems.  Networks with only e-mail connectivity
   are not actually classified as being on the Internet.

そして、CREN) そして、地方の、そして、ローカルのキャンパスネットワークの世界中の無数。 インターネットはインターネット・プロトコル群を使用します。 あなたがそうしなければならないインターネットにあるように、IPの接続性を持ってくださいといって、すなわち、Telnetにできてください、--ピング--他のシステムメールの接続性だけがあるネットワークは実際にインターネットにあるとして分類されません。

   Internet address: A 32-bit address assigned to hosts using TCP/IP.
   See dotted decimal notation.

インターネット・アドレス: 32ビットのアドレスは使用TCP/IPをホストに割り当てました。 ドット付き10進法を見てください。

   IONL: Internal Organization of the Network Layer.  The OSI standard
   for the detailed architecture of the Network Layer.  Basically, it
   partitions the Network layer into subnetworks interconnected by
   convergence protocols (equivalent to internetworking protocols),
   creating what Internet calls a catenet or internet.

IONL: ネットワーク層の内部の組織。 Network Layerの詳細なアーキテクチャのOSI規格。 基本的に、集合プロトコル(インターネットワーキングプロトコルに同等な)によってインタコネクトされたサブネットワークにNetwork層を仕切ります、インターネットがcatenetかインターネットを呼ぶものを作成して。

   IP: Internet Protocol.  The network layer protocol for the Internet
   protocol suite.

IP: インターネットプロトコル。 インターネット・プロトコル群へのネットワーク層プロトコル。

   IP datagram: The fundamental unit of information passed across the
   Internet. Contains source and destination addresses along with data
   and a number of fields which define such things as the length of the
   datagram, the header checksum, and flags to say whether the datagram
   can be (or has been) fragmented.

IPデータグラム: 情報の基本的なユニットはインターネットの向こう側に通りました。 データグラム、ヘッダーチェックサム、およびデータグラムを断片化できるかどうか(または、ありました)言う旗の長さのようなことを定義する情報筋、データに伴う送付先アドレス、および多くの分野を含んでいます。

   IRTF: Internet Research Task Force.  One of the task forces of the
   IAB.  The group responsible for research and development of the
   Internet protocol suite.

IRTF: インターネット研究課題力。 IABの特別委員会の1つ。 インターネットの研究開発に責任があるグループはスイートについて議定書の中で述べます。

   ISDN: Integrated Services Digital Network.  An emerging technology
   which is beginning to be offered by the telephone carriers of the
   world.  ISDN combines voice and digital network services in a single
   medium making it possible to offer customers digital data services as
   well as voice connections through a single "wire."  The standards
   that define ISDN are specified by CCITT.

ISDN: サービス統合ディジタル網。 世界の回線業者によって提供され始めている未来技術。 ISDNは、単一の「ワイヤ」を通してデジタル・データ・サービスを顧客に提供して、接続を声に提供するのを可能にしながら、単独の媒体で声とディジタル通信網サービスを結合します。 ISDNを定義する規格はCCITTによって指定されます。

   IS-IS: Intermediate system to Intermediate system protocol.  The OSI
   protocol by which intermediate systems exchange routing information.

IS-IS: Intermediateシステムプロトコルへの中間システム。 どの中間システムがルーティング情報を交換するかによってOSIは議定書を作ります。

   ISO: International Organization for Standardization.  You knew that,
   right? Best known for the 7-layer OSI Reference Model.  See OSI.

ISO: 国際標準化機構。 あなたはそれを知っていたんでしょう? 7OSI Reference Model層によって、最もよく知られています。 OSIを見てください。

   ISODE: ISO Development Environment.  A popular implementation of the
   upper layers of OSI.  Pronounced eye-so-dee-eee.

ISODE: ISO開発環境。 OSIの上側の層のポピュラーな実装。 したがって、ディーeeeをじっと見るように断言しました。

   JANET: Joint Academic Network.  A university network in the U.K.

ジャネット: 共同学術ネットワーク。 イギリスの大学ネットワーク

   JUNET: Japan UNIX Network.

JUNET: 日本UNIXネットワーク。

Jacobsen & Lynch                                                [Page 9]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[9ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   KA9Q: A popular implementation of TCP/IP and associated protocols for
   amateur packet radio systems.

KA9Q: アマチュアパケットラジオシステムのためのTCP/IPと関連プロトコルのポピュラーな実装。

   Kermit: A popular file transfer and terminal emulation program.

カーミット: ポピュラーなファイル転送とターミナルエミュレーションプログラム。

   little-endian: A format for storage or transmission of binary data in
   which the least significant byte (bit) comes first.  See big-endian.

リトルエンディアン: 最も重要でないバイト(噛み付かれる)が一番になるバイナリ・データのストレージか送信のための形式。 ビッグエンディアンを見てください。

   mail exploder: Part of an electronic mail delivery system which
   allows a message to be delivered to a list of addressees.  Mail
   exploders are used to implement mailing lists.  Users send messages
   to a single address (e.g., hacks@somehost.edu) and the mail exploder
   takes care of delivery to the individual mailboxes in the list.

発破器を郵送してください: 受け取り人のリストに提供されるべきメッセージを許容する電子メール配送システムの一部。 メール発破器は、メーリングリストを実装するのに使用されます。 ユーザはただ一つのアドレス(例えば、 hacks@somehost.edu )にメッセージを送ります、そして、メール発破器はリストの個々のメールボックスまで配送の世話をします。

   mail gateway: A machine that connects two or more electronic mail
   systems (especially dissimilar mail systems on two different
   networks) and transfers messages between them.  Sometimes the mapping
   and translation can be quite complex, and generally it requires a
   store-and-forward scheme whereby the message is received from one
   system completely before it is transmitted to the next system after
   suitable translations.

メール・ゲートウェイ: 2つ以上の電子メール・システム(2つの異なったネットワークの特に異なったメールシステム)を接続して、それらの間にメッセージを移すマシン。 時々、マッピングと翻訳はかなり複雑である場合があります、そして、一般にそれはそれが適当な翻訳の後の次のシステムに伝えられる完全に前にメッセージが1台のシステムから受け取られる店とフォワード体系を必要とします。

   Martian: Humorous term applied to packets that turn up unexpectedly
   on the wrong network because of bogus routing entries.  Also used as
   a name for a packet which has an altogether bogus (non-registered or
   ill-formed) Internet address.

火星人: にせのルーティングエントリーのために間違ったネットワークで転がり込むパケットに適用されたユーモラスな用語。 また、全体でにせ(非登録されたか不適格な)のインターネット・アドレスを持っているパケットのための名前として、使用されています。

   MHS: Message Handling System.  The system of message user agents,
   message transfer agents, message stores, and access units which
   together provide OSI electronic mail.  MHS is specified in the CCITT
   X.400 series of Recommendations.

MHS: メッセージハンドリングシステム。 システム、メッセージユーザエージェント、メッセージ転送エージェント、メッセージ店、およびアクセスユニットについて、どれがOSI電子メールを一緒に提供しますか? MHSはRecommendationsのCCITT X.400シリーズで指定されます。

   MIB: Management Information Base.  A collection of objects that can
   be accessed via a network management protocol.  See SMI.

MIB: 管理情報ベース。 ネットワーク管理プロトコルでアクセスできるオブジェクトの収集。 SMIを見てください。

   MILNET: MILitary NETwork.  Originally part of the ARPANET, MILNET was
   partitioned in 1984 to make it possible for military installations to
   have reliable network service, while the ARPANET continued to be used
   for research.  See DDN.

MILNET: ミリタリー・ネットワーク。 元々の、アルパネットの一部、MILNETは1984年に軍事施設には信頼できるネットワーク・サービスがあるのを可能にするように仕切られました、アルパネットが、調査に使用され続けていましたが。 DDNを見てください。

   MTA: Message Transfer Agent.  An OSI application process used to
   store and forward messages in the X.400 Message Handling System.
   Equivalent to Internet mail agent.

MTA: メッセージ転送エージェント。 OSIアプリケーション・プロセスは、X.400 Message Handling Systemのメッセージを保存して、以前はよく転送していました。 インターネット・メールエージェントにとって、同等です。

   MTU: Maximum Transmission Unit.  The largest possible unit of data
   that can be sent on a given physical medium.  Example: The MTU of
   Ethernet is 1500 bytes.  See fragmentation.

MTU: マキシマム・トランスミッション・ユニット。 与えられた物理的な媒体で送ることができるデータの可能な限り大きい単位。 例: イーサネットのMTUは1500バイトです。 断片化を見てください。

Jacobsen & Lynch                                               [Page 10]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[10ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   multicast: A special form of broadcast where copies of the packet are
   delivered to only a subset of all possible destinations.  See
   broadcast.

マルチキャスト: パケットのコピーがすべての可能な目的地の部分集合だけに提供される特別な形式の放送。 放送を見てください。

   multi-homed host: A computer connected to more than one physical data
   link.  The data links may or may not be attached to the same network.

マルチ、家へ帰り、以下を接待してください。 コンピュータは1個以上の物理的なデータ・リンクに接続しました。 データ・リンクは同じネットワークに取り付けられるかもしれません。

   name resolution: The process of mapping a name into the corresponding
   address.  See DNS.

名前解決: 対応するアドレスに名前を写像するプロセス。 DNSを見てください。

   NetBIOS: Network Basic Input Output System.  The standard interface
   to networks on IBM PC and compatible systems.

NetBIOS: バイオスをネットワークでつないでください。 IBM PCの上のネットワークとコンパチブルシステムへの標準インターフェース。

   Network Address: See Internet address or OSI Network Address.

アドレスをネットワークでつないでください: インターネット・アドレスかOSI Network Addressを見てください。

   Network Layer: The OSI layer that is responsible for routing,
   switching, and subnetwork access across the entire OSI environment.

ネットワーク層: ルーティングに原因となるOSI層、切り換え、およびサブネットワークは横切って全体のOSI環境にアクセスします。

   NFS(R): Network File System.  A distributed file system developed by
   Sun Microsystems which allows a set of computers to cooperatively
   access each other's files in a transparent manner.

NFS(R): ファイルシステムをネットワークでつないでください。 分散ファイルシステムは1セットのコンピュータが協力して見え透いた方法による互いのファイルにアクセスできるサン・マイクロシステムズで展開しました。

   NIC: Network Information Center.  Originally there was only one,
   located at SRI International and tasked to serve the ARPANET (and
   later DDN) community.  Today, there are many NICs, operated by local,
   regional, and national networks all over the world.  Such centers
   provide user assistance, document service, training, and much more.

NIC: インフォメーション・センターをネットワークでつないでください。 元々、SRIインターナショナルに位置していて、アルパネット(そして、後のDDN)共同体に役立つように仕事を課された唯一ののがありました。 今日、地方の、そして、地方の、そして、国家のネットワークによって運用された多くのNICsが世界中にあります。 そのようなセンターはユーザ支援、ドキュメントサービス、トレーニング、およびはるかに多くを提供します。

   NIST: National Institute of Standards and Technology.  (Formerly
   NBS).  See OIW.

NIST: 米国商務省標準技術局。 (以前NBS。) OIWを見てください。

   NMS: Network Management Station.  The system responsible for managing
   a (portion of a) network.  The NMS talks to network management
   agents, which reside in the managed nodes, via a network management
   protocol.  See agent.

NMS: ネットワークマネージメント駅。 aを管理するのに原因となるシステム、(a)ネットワークの一部。 NMSはネットワークマネージメントエージェントと話します。(そのエージェントは、管理されたノードにネットワーク管理プロトコルで住んでいます)。 エージェントを見てください。

   NOC: Network Operations Center.  Any center tasked with the
   operational aspects of a production network.  These tasks include
   monitoring and control, trouble-shooting, user assistance, and so on.

NOC: ネットワーク運営センター。 どんなセンターも操作上で生産ネットワークの局面に仕事を課しました。 これらのタスクはモニター、コントロール、トラブルシューティング、ユーザ支援などを含んでいます。

   NSAP: Network Service Access Point.  The point at which the OSI
   Network Service is made available to a Transport entity.  The NSAPs
   are identified by OSI Network Addresses.

NSAP: サービスアクセスポイントをネットワークでつないでください。 Transport実体がOSI Network Serviceを入手するポイント。 NSAPsはOSI Network Addressesによって特定されます。

   NSF: National Science Foundation.  Sponsors of the NSFNET.
   NSFNET: National Science Foundation NETwork.  A collection of local,
   regional, and mid-level networks in the U.S. tied together by a
   high-speed backbone.  NSFNET provides scientists access to a number

NSF: 科学基金。 NSFNETのスポンサー。 NSFNET: 科学基金ネットワーク。 米国での地方の、そして、地方の、そして、中間レベルのネットワークの収集は高速バックボーンによって結びつけられました。 NSFNETは数へのアクセスを科学者に提供します。

Jacobsen & Lynch                                               [Page 11]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[11ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   of supercomputers across the country.

国中のスーパーコンピュータについて。

   OIW: Workshop for Implementors of OSI.  Frequently called NIST OIW or
   the NIST Workshop, this is the North American regional forum at which
   OSI implementation agreements are decided.  It is equivalent to EWOS
   in Europe and AOW in the Pacific.

OIW: OSIの作成者のためのワークショップ。 頻繁にNIST OIWかNIST Workshopと呼ばれます、これはOSI実装協定が決められる北米の地方のフォーラムです。 それはヨーロッパのEWOSと太平洋の中のAOWに同等です。

   ONC(tm): Open Network Computing.  A distributed applications
   architecture promoted and controlled by a consortium led by Sun
   Microsystems.

ONC(tm): オープンネットワークコンピューティング。 共同体によって促進されて、制御された分配されたアプリケーションアーキテクチャはサン・マイクロシステムズで導きました。

   OSI: Open Systems Interconnection.  An international standardization
   program to facilitate communications among computers from different
   manufacturers.  See ISO.

オウシ: オープン・システム・インターコネクション。 コンピュータの中で異なったメーカーからコミュニケーションを容易にする国際標準化プログラム。 ISOを見てください。

   OSI Network Address: The address, consisting of up to 20 octets, used
   to locate an OSI Transport entity.  The address is formatted into an
   Initial Domain Part which is standardized for each of several
   addressing domains, and a Domain Specific Part which is the
   responsibility of the addressing authority for that domain.

OSIはアドレスをネットワークでつなぎます: 最大20の八重奏から成って、アドレスは以前はよくOSI Transport実体の場所を見つけていました。 アドレスはそれぞれのいくつかのアドレス指定領域に標準化されるInitial Domain Part、およびそのドメインへのアドレシング権威の責任であるDomain Specific Partにフォーマットされます。

   OSI Presentation Address: The address used to locate an OSI
   Application entity.  It consists of an OSI Network Address and up to
   three selectors, one each for use by the Transport, Session, and
   Presentation entities.

OSIプレゼンテーションアドレス: アドレスは以前はよくOSI Application実体の場所を見つけていました。 それはTransport、Session、およびPresentation実体でOSI Network Addressと最大3個のセレクタ、それぞれ使用のためのものから成ります。

   OSPF: Open Shortest Path First.  A "Proposed Standard" IGP for the
   Internet.  See IGP.

OSPF: 最短パス1番目を開いてください。 インターネットの「提案された標準」IGP。 IGPを見てください。

   PCI: Protocol Control Information.  The protocol information added by
   an OSI entity to the service data unit passed down from the layer
   above, all together forming a Protocol Data Unit (PDU).

pci: 制御情報について議定書の中で述べてください。 プロトコル情報は層から上に伝えられたサービスデータ単位へのOSI実体で加えました、一斉に、プロトコルData Unit(PDU)を形成して。

   PDU: Protocol Data Unit.  This is OSI terminology for "packet."  A
   PDU is a data object exchanged by protocol machines (entities) within
   a given layer.  PDUs consist of both Protocol Control Information
   (PCI) and user data.

PDU: データ単位について議定書の中で述べてください。 これは「パケット」のためのOSI用語です。 PDUはプロトコルマシン(実体)によって与えられた層の中で交換されたデータ・オブジェクトです。 PDUsはプロトコルControl情報(PCI)と利用者データの両方から成ります。

   Physical Layer: The OSI layer that provides the means to activate and
   use physical connections for bit transmission.  In plain terms, the
   Physical Layer provides the procedures for transferring a single bit
   across a Physical Media.

物理的な層: ビット伝送に物理接続を起動して、使用する手段を提供するOSI層。 平たく言えば、Physical Layerは1ビットを移すためのPhysicalの向こう側の手順にメディアを提供します。

   Physical Media: Any means in the physical world for transferring
   signals between OSI systems.  Considered to be outside the OSI Model,
   and therefore sometimes referred to as "Layer 0."  The physical
   connector to the media can be considered as defining the bottom
   interface of the Physical Layer, i.e., the bottom of the OSI

物理的なメディア: 移すための物理的な世界のどんな手段もOSIシステムの間で合図します。OSI Modelの外にあって、したがって、時々「層0」と呼ばれると考えられました。 Physical Layerの下部のインタフェースを定義しながら、メディアへの物理的なコネクタをみなすことができます、すなわち、OSIの下部

Jacobsen & Lynch                                               [Page 12]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[12ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   Reference Model.

規範モデル。

   ping: Packet internet groper.  A program used to test reachability of
   destinations by sending them an ICMP echo request and waiting for a
   reply.  The term is used as a verb: "Ping host X to see if it is up!"

ピング: パケットインターネット痴漢。 プログラムは、以前はICMPエコー要求をそれらに送って、回答を待つことによって、目的地の可到達性をよくテストしていました。 用語は動詞として使用されます: 「それが上がるなら、会うホストXを確認してください!」

   port: The abstraction used by Internet transport protocols to
   distinguish among multiple simultaneous connections to a single
   destination host.  See selector.

ポート: インターネットトランスポート・プロトコルによって使用される、複数の同時接続の中で独身のあて先ホストに区別する抽象化。 セレクタを見てください。

   POSI: Promoting Conference for OSI.  The OSI "800-pound gorilla" in
   Japan.  Consists of executives from the six major Japanese computer
   manufacturers and Nippon Telephone and Telegraph.  They set policies
   and commit resources to promote OSI.

POSI: OSIのためにコンファレンスを促進します。 日本のOSI「800ポンドのゴリラ。」 日本の6つの主要な日本人のコンピュータメーカー、Telephone、およびTelegraphからの幹部社員から成ります。 彼らは、OSIを促進するために方針を設定して、リソースを遂行します。

   PPP: Point-to-Point Protocol.  The successor to SLIP, PPP provides
   router-to-router and host-to-network connections over both
   synchronous and asynchronous circuits.  See SLIP.

ppp: 二地点間プロトコル。 SLIPの後継者であり、PPPは同時の、そして、非同期の両方回路の上にルータからルータとホストからネットワーク接続を供給します。 メモ用紙を見てください。

   Presentation Address: See OSI Presentation Address.

プレゼンテーションアドレス: OSIプレゼンテーションアドレスを見てください。

   Presentation Layer: The OSI layer that determines how Application
   information is represented (i.e., encoded) while in transit between
   two end systems.

プレゼンテーション層: Application情報がトランジットにはある間、2台のエンドシステムの間にどのように表されるかを(すなわち、コード化されます)決定するOSI層。

   PRMD: Private Management Domain.  An X.400 Message Handling System
   private organization mail system.  Example: NASAmail.  See ADMD.

PRMD: 自営業ドメイン。 X.400 Message Handling System民間メールシステム。 例: NASAmail。 ADMDを見てください。

   protocol: A formal description of messages to be exchanged and rules
   to be followed for two or more systems to exchange information.

以下について議定書の中で述べてください。 交換されるべきメッセージと2台以上のシステムが情報交換するために続くべき規則の形式的記述。

   proxy: The mechanism whereby one system "fronts for" another system
   in responding to protocol requests.  Proxy systems are used in
   network management to avoid having to implement full protocol stacks
   in simple devices, such as modems.

プロキシ: 別のシステムが1台のシステムのために要求について議定書の中で述べるために応じる際に「向かう」メカニズム。 プロキシシステムは簡単な装置で完全なプロトコル・スタックを実装しなければならないのを避けるのにネットワークマネージメントに使用されます、モデムなどのように。

   proxy ARP: The technique in which one machine, usually a router,
   answers ARP requests intended for another machine.  By "faking" its
   identity, the router accepts responsibility for routing packets to
   the "real" destination.  Proxy ARP allows a site to use a single IP
   address with two physical networks.  Subnetting would normally be a
   better solution.

プロキシARP: マシン(通常ルータ)が別のマシンのために意図する要求にARPに答えるテクニック。 アイデンティティが「まゆつば物」であることによって、ルータは「本当」の目的地にルーティングパケットへの責任を引き受けます。 プロキシARPはサイトに2つの物理ネットワークとのただ一つのIPアドレスを使用させます。 通常、サブネッティングは、より良いソリューションでしょう。

   PSN: Packet Switch Node.  The modern term used for nodes in the
   ARPANET and MILNET.  These used to be called IMPs (Interface Message
   Processors).  PSNs are currently implemented with BBN C30 or C300
   minicomputers.

PSN: パケット交換機ノード。 アルパネットとMILNETのノードに使用される現代の用語。 これらは以前はよくIMPs(インタフェースMessage Processors)と呼ばれていました。 PSNsは現在、BBN C30かC300ミニコンピュータで実装されます。

Jacobsen & Lynch                                               [Page 13]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[13ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   RARE: Reseaux Associes pour la Recherche Europeenne.  European
   association of research networks.

まれ: Reseaux Associesはla Recherche Europeenneを注ぎます。 研究ネットワークのヨーロッパの協会。

   RARP: Reverse Address Resolution Protocol.  The Internet protocol a
   diskless host uses to find its Internet address at startup.  RARP
   maps a physical (hardware) address to an Internet address.  See ARP.

RARP: アドレス解決プロトコルを逆にしてください。 ディスクレス・ホストが始動でインターネットがアドレスであることがわかるのに使用するインターネットプロトコル。 RARPは物理的な(ハードウェア)アドレスをインターネット・アドレスに写像します。 ARPを見てください。

   RBOC: Regional Bell Operating Company.  See BOC.

RBOC: 地域電話運営会社。 BOCを見てください。

   repeater: A device which propagates electrical signals from one cable
   to another without making routing decisions or providing packet
   filtering.  In OSI terminology, a repeater is a Physical Layer
   intermediate system.  See bridge and router.

リピータ: 1本のケーブルから別のケーブルまでルーティングを決定にするか、またはパケットフィルタリングを提供しないで電気的信号を伝播するデバイス。 OSI用語では、リピータはPhysical Layer中間システムです。 ブリッジとルータを見てください。

   RFC: Request For Comments.  The document series, begun in 1969, which
   describes the Internet suite of protocols and related experiments.
   Not all (in fact very few) RFCs describe Internet standards, but all
   Internet standards are written up as RFCs.

RFC: コメントのために、要求します。 プロトコルと関連実験のインターネットスイートについて説明する1969年に始められたドキュメントシリーズ。 すべての(事実上、ほんのわずか)のRFCsがインターネット標準について説明するというわけではありませんが、すべてのインターネット標準がRFCsとして詳しく書かれます。

   RFS: Remote File System.  A distributed file system, similar to NFS,
   developed by AT&T and distributed with their UNIX System V operating
   system.  See NFS.

RFS: リモートファイルシステム。 AT&Tによって開発されて、彼らのUNIX System Vオペレーティングシステムで分配されたNFSと同様の分散ファイルシステム。 NFSを見てください。

   RIP: Routing Information Protocol.  An Interior Gateway Protocol
   (IGP) supplied with Berkeley UNIX.

以下を裂いてください。 情報プロトコルを発送します。 Interiorゲートウェイプロトコル(IGP)はバークレーUNIXに供給しました。

   RIPE: Reseaux IP Europeenne.  European continental TCP/IP network
   operated by EUnet.  See EUnet.

熟す: Reseaux IP Europeenne。 ヨーロッパの大陸のTCP/IPネットワークはEUnetで作動しました。 EUnetを見てください。

   rlogin: A service offered by Berkeley UNIX which allows users of one
   machine to log into other UNIX systems (for which they are
   authorized) and interact as if their terminals were connected
   directly.  Similar to Telnet.

rlogin: 1台のマシンのユーザが他のUNIXシステム(それらが認可されている)にログインして、まるでそれらの端末が直接つなげられるかのように相互作用するバークレーUNIXによって提供されたサービス。 telnetと同様です。

   ROSE: Remote Operations Service Element.  A lightweight RPC protocol,
   used in OSI Message Handling, Directory, and Network Management
   application protocols.

ローズ: リモート操作は要素を調整します。 OSI Message Handling、ディレクトリ、およびNetwork Managementアプリケーション・プロトコルに使用される軽量のRPCプロトコル。

   router: A system responsible for making decisions about which of
   several paths network (or Internet) traffic will follow.  To do this
   it uses a routing protocol to gain information about the network, and
   algorithms to choose the best route based on several criteria known
   as "routing metrics."  In OSI terminology, a router is a Network
   Layer intermediate system.  See gateway, bridge and repeater.

ルータ: いくつかの経路のどれがトラフィックをネットワークでつなぐかに関する(または、インターネット)決定をするのに原因となるシステムは従うでしょう。 これをするのに、それはルーティング・プロトコルを使用します。ネットワーク、および選ぶ中で「測定基準を発送します」として知られているいくつかの評価基準に基づく中でルート最も良いアルゴリズムに関して情報を得るために。 OSI用語では、ルータはNetwork Layer中間システムです。 ゲートウェイ、ブリッジ、およびリピータを見てください。

   RPC: Remote Procedure Call.  An easy and popular paradigm for
   implementing the client-server model of distributed computing.  A
   request is sent to a remote system to execute a designated procedure,

RPC: 遠隔手続き呼び出し。 分散コンピューティングのクライアント・サーバモデルを実装するための簡単でポピュラーなパラダイム。 指定された手順を実行するためにリモートシステムに要求を送ります。

Jacobsen & Lynch                                               [Page 14]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[14ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   using arguments supplied, and the result returned to the caller.
   There are many variations and subtleties, resulting in a variety of
   different RPC protocols.

供給された議論、および訪問者に返された結果を使用します。 さまざまな異なったRPCプロトコルをもたらして、多くの変化と微妙さがあります。

   RTSE: Reliable Transfer Service Element.  A lightweight OSI
   application service used above X.25 networks to handshake application
   PDUs across the Session Service and TP0.  Not needed with TP4, and
   not recommended for use in the U.S. except when talking to X.400
   ADMDs.

RTSE: 高信頼転送サービス要素。 軽量のOSIアプリケーション・サービスはSession ServiceとTP0の向こう側にX.25の上で握手アプリケーションPDUsにネットワークを使用しました。 TP4と共に必要でなく、またX.400 ADMDsと話す時以外に、米国での使用のために推薦されません。

   SAP: Service Access Point.  The point at which the services of an OSI
   layer are made available to the next higher layer.  The SAP is named
   according to the layer providing the services: e.g., Transport
   services are provided at a Transport SAP (TSAP) at the top of the
   Transport Layer.

SAP: サービスアクセスポイント。 次の、より高い層がOSI層のサービスを入手するポイント。 サービスを提供する層に従って、SAPは命名されます: Transport Layerの先端のTransport SAP(TSAP)で例えばTransportサービスを提供します。

   selector: The identifier used by an OSI entity to distinguish among
   multiple SAPs at which it provides services to the layer above.  See
   port.

セレクタ: OSI実体によって使用される、それが上の層に対するサービスを提供する複数のSAPsの中で区別する識別子。 ポートを見てください。

   Session Layer: The OSI layer that provides means for dialogue control
   between end systems.

セッション層: 提供されるOSI層は、対話のためにエンドシステムの間で制御するように意味します。

   SGMP: Simple Gateway Management Protocol.  The predecessor to SNMP.
   See SNMP.

SGMP: 簡単なゲートウェイ管理は議定書を作ります。 SNMPへの前任者。 SNMPを見てください。

   SLIP: Serial Line IP.  An Internet protocol used to run IP over
   serial lines such as telephone circuits or RS-232 cables
   interconnecting two systems.  SLIP is now being replaced by PPP.  See
   PPP.

以下を滑らせてください。 シリアル・ラインIP。 インターネットプロトコルは2台のシステムとインタコネクトする電話回線かRS-232ケーブルなどのシリアル・ラインでIPを経営していました。現在、SLIPをPPPに取り替えています。 pppを見てください。

   SMDS: Switched Multimegabit Data Service.  An emerging high-speed
   networking technology to be offered by the telephone companies in the
   U.S.

SMDS: Multimegabitデータサービスを切り換えました。 米国の電話会社によって提供されるべき高速現れているネットワーク・テクノロジー

   SMI: Structure of Management Information.  The rules used to define
   the objects that can be accessed via a network management protocol.
   See MIB.

SMI: 経営情報の構造。 規則は以前は、よくネットワーク管理プロトコルでアクセスできるオブジェクトを定義していました。 MIBを見てください。

   SMTP: Simple Mail Transfer Protocol.  The Internet electronic mail
   protocol.  Defined in RFC 821, with associated message format
   descriptions in RFC 822.

SMTP: 簡単なメール転送プロトコル。 インターネット電子メールプロトコル。 RFC821では、関連メッセージ書式の記述がRFC822にある状態で、定義されます。

   SNA: Systems Network Architecture.  IBM's proprietary network
   architecture.

SNA: システム・ネットワーク・アーキテクチャ。 IBMの独占ネットワークアーキテクチャ。

   SNMP: Simple Network Management Protocol.  The network management
   protocol of choice for TCP/IP-based internets.

SNMP: 簡単なネットワーク管理プロトコル。 TCP/IPベースのインターネットのための選択のネットワーク管理プロトコル。

Jacobsen & Lynch                                               [Page 15]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[15ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   SPAG: Standards Promotion and Application Group.  A group of European
   OSI manufacturers which chooses option subsets and publishes these in
   a "Guide to the Use of Standards" (GUS).

SPAG: 規格販売促進とアプリケーションは分類されます。 「規格の使用へのガイド」(GUS)でオプション部分集合を選んで、これらを発行するヨーロッパ人のOSIメーカーのグループ。

   SQL: Structured Query Language.  The international standard language
   for defining and accessing relational databases.

SQL: 構造化問合せ言語。 関係型データベースを定義して、アクセスするための世界規格言語。

   subnet mask: See address mask.

サブネットマスク: アドレスマスクを見てください。

   subnetwork: A collection of OSI end systems and intermediate systems
   under the control of a single administrative domain and utilizing a
   single network access protocol.  Examples: private X.25 networks,
   collection of bridged LANs.

サブネットワーク: ただ一つの管理ドメインとただ一つのネットワークアクセス・プロトコルを利用するコントロールの下におけるOSIエンドシステムと中間システムの収集。 例: 私設のX.25ネットワーク、ブリッジしているLANの収集。

   TCP: Transmission Control Protocol.  The major transport protocol in
   the Internet suite of protocols providing reliable, connection-
   oriented, full-duplex streams.  Uses IP for delivery.  See TP4.

TCP: 通信制御プロトコル。 配送のために信頼できて、接続指向の全二重ストリーム用途にIPを提供するプロトコルのインターネットスイートの主要なトランスポート・プロトコル。 TP4を見てください。

   Telnet: The virtual terminal protocol in the Internet suite of
   protocols.  Allows users of one host to log into a remote host and
   interact as normal terminal users of that host.

telnet: プロトコルのインターネットスイートの仮想端末プロトコル。 1人のホストのユーザをリモートホストに登録して、そのホストの普通の端末ユーザとして相互作用させるのを許容します。

   three-way-handshake: The process whereby two protocol entities
   synchronize during connection establishment.

3者間の握手: 2つのプロトコル実体がコネクション確立の間に同期するプロセス。

   TP0: OSI Transport Protocol Class 0 (Simple Class).  This is the
   simplest OSI Transport Protocol, useful only on top of an X.25
   network (or other network that does not lose or damage data).

TP0: OSIはプロトコルのクラス0(簡単なクラス)を輸送します。 これは最も簡単なOSI Transportプロトコルです、X.25ネットワーク(または、データを失わないか、または破損しない他のネットワーク)の上だけでは、役に立ちます。

   TP4: OSI Transport Protocol Class 4 (Error Detection and Recovery
   Class).  This is the most powerful OSI Transport Protocol, useful on
   top of any type of network.  TP4 is the OSI equivalent to TCP.

TP4: OSIはプロトコルのクラス4(誤り検出と回復のクラス)を輸送します。 これはどんなタイプのネットワークの上でも役に立つ最も強力なOSI Transportプロトコルです。 TP4はTCPに同等なOSIです。

   transceiver: Transmitter-receiver.  The physical device that connects
   a host interface to a local area network, such as Ethernet.  Ethernet
   transceivers contain electronics that apply signals to the cable and
   sense collisions.

トランシーバー: 送信機受信機イーサネットなどのローカル・エリア・ネットワークにホスト・インターフェースを関連づけるフィジカル・デバイス。 イーサネットトランシーバーはケーブルに信号を当てはまるエレクトロニクスと感覚衝突を含んでいます。

   Transport Layer: The OSI layer that is responsible for reliable end-
   to-end data transfer between end systems.

トランスポート層: エンドシステムの間の終わりまでの信頼できる終わりのデータ転送に原因となるOSI層。

   UA: User Agent.  An OSI application process that represents a human
   user or organization in the X.400 Message Handling System.  Creates,
   submits, and takes delivery of messages on the user's behalf.

Ua: ユーザエージェント。 X.400 Message Handling Systemで人間のユーザか組織の代理をするOSIアプリケーション・プロセス。 ユーザに代わってメッセージの配送を作成して、提出して、取ります。

   UDP: User Datagram Protocol.  A transport protocol in the Internet
   suite of protocols.  UDP, like TCP, uses IP for delivery; however,
   unlike TCP, UDP provides for exchange of datagrams without

UDP: ユーザー・データグラム・プロトコル。 プロトコルのインターネットスイートのトランスポート・プロトコル。 TCPのように、UDPは配送にIPを使用します。 しかしながら、UDPはTCPと異なってデータグラムの交換に提供します。

Jacobsen & Lynch                                               [Page 16]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[16ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

   acknowledgements or guaranteed delivery.  See CLTP.

承認か保証された配送。 CLTPを見てください。

   UUCP: UNIX to UNIX Copy Program.  A protocol used for communication
   between consenting UNIX systems.

UUCP: UNIXコピープログラムへのUNIX。 プロトコルは同意するときコミュニケーションにUNIXシステムを使用しました。

   XDR: eXternal Data Representation.  A standard for machine-
   independent data structures developed by Sun Microsystems.  Similar
   to ASN.1.

XDR: 外部データ表現。 マシンの独立しているデータ構造の規格はASN.1と同様のサン・マイクロシステムズで展開しました。

   X/Open: A group of computer manufacturers that promotes the
   development of portable applications based on UNIX.  They publish a
   document called the X/Open Portability Guide.

X/Open: 携帯用のアプリケーションの開発を促進するコンピュータメーカーのグループはUNIXを基礎づけました。 彼らはX/OpenのPortabilityガイドと呼ばれるドキュメントを発表します。

   X Recommendations: The CCITT documents that describe data
   communication network standards.  Well-known ones include: X.25
   Packet Switching standard, X.400 Message Handling System, and X.500
   Directory Services.

X推薦: データ通信について説明するCCITTドキュメントは規格をネットワークでつなぎます。 よく知られるものは: X.25パケットSwitching規格、X.400 Message Handling System、およびX.500ディレクトリサービス。

   The X Window System (TM): A popular window system developed by MIT
   and implemented on a number of workstations.

Xウィンドウシステム(TM): MITによって開発されて、多くのワークステーションの上で実装されたポピュラーなウィンドウシステム。

For More Information

詳しい情報のために

   As indicated in the introduction, this is only a partial list of
   words from the world of interoperability.  Yes, you're right, we
   didn't list "interoperability" because the jury is still out on
   exactly what it means, and we invite you to suggest a definition.

序論にみられるように、これは相互運用性の世界からの単語の部分的なリストにすぎません。 はい、あなたは正当です、そして、それがまだまさに何を意味しているかに関して陪審があるので、「相互運用性」を記載しませんでした、そして、私たちはあなたが定義を勧めるよう誘います。

   To learn more about these topics, consult the books, standards
   documents, bibliographies, periodicals, mailing lists, etc. listed in
   "Information Sources" in the December 1989 issue of ConneXions--The
   Interoperability Report.

これらの話題に関してもう少し学ぶには、本、規格文書、図書目録、定期刊行物、ConneXionsの1989年12月号の「情報源」に記載されたメーリングリストなどに相談してください--Interoperability Report。

Security Considerations

セキュリティ問題

   Security issues are not discussed in this memo.

このメモで安全保障問題について議論しません。

Jacobsen & Lynch                                               [Page 17]

RFC 1208                INTEROP Pocket Glossary               March 1991

ジェイコブセンとリンチ[17ページ]RFC1208INTEROPは1991年の用語集行進を隠します。

Authors' Addresses

作者のアドレス

   Ole J. Jacobsen
   Interop, Inc.
   480 San Antonio Road
   Suite 100
   Mountain View, CA 94040

マウンテンビュー、Ole J.ジェイコブセンInterop Inc.480サンアントニオ道路Suite100カリフォルニア 94040

   Phone: (415) 941-3399

以下に電話をしてください。 (415) 941-3399

   EMail: OLE@CSLI.STANFORD.EDU

メール: OLE@CSLI.STANFORD.EDU

   Daniel C. Lynch
   Interop, Inc.
   480 San Antonio Road
   Interop, Inc.
   480 San Antonio Road
   Suite 100
   Mountain View, CA 94040

マウンテンビュー、ダニエルC.リンチInterop Inc.480サンアントニオ道路Interop Inc.480サンアントニオ道路Suite100カリフォルニア 94040

   Phone: (415) 941-3399

以下に電話をしてください。 (415) 941-3399

   EMail: Lynch@ISI.EDU

メール: Lynch@ISI.EDU

Jacobsen & Lynch                                               [Page 18]

ジェイコブセンとリンチ[18ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

ログをリアルタイムに表示させて監視する方法

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る