RFC2406 日本語訳

2406 IP Encapsulating Security Payload (ESP). S. Kent, R. Atkinson. November 1998. (Format: TXT=54202 bytes) (Obsoletes RFC1827) (Obsoleted by RFC4303, RFC4305) (Status: PROPOSED STANDARD)

RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                            S. Kent
Request for Comments: 2406                                      BBN Corp
Obsoletes: 1827                                              R. Atkinson
Category: Standards Track                                  @Home Network
                                                           November 1998


                IP Encapsulating Security Payload (ESP)

                IP 暗号ペイロード (ESP)



Status of this Memo

このメモの位置づけ

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

   この文書は、Internet community のための Internet standards track
   protocol を明細に記述し、改良のための討議と提案を要求する。このプロ
   トコルの標準化状態とステータスについては、"Internet Official
   Protocol Standards" (STD 1) の最新版を参照してもらいたい。このメモの
   配布は、無制限である。

-----------------------------------------------------------------------

Copyright Notice

著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (1998).  All Rights Reserved.

-----------------------------------------------------------------------

Table of Contents

目次

   1. Introduction..................................................2
   2. Encapsulating Security Payload Packet Format..................3
      2.1  Security Parameters Index................................4
      2.2  Sequence Number .........................................4
      2.3  Payload Data.............................................5
      2.4  Padding (for Encryption).................................5
      2.5  Pad Length...............................................7
      2.6  Next Header..............................................7
      2.7  Authentication Data......................................7
   3. Encapsulating Security Protocol Processing....................7
      3.1  ESP Header Location......................................7
      3.2  Algorithms..............................................10
         3.2.1  Encryption Algorithms..............................10
         3.2.2  Authentication Algorithms..........................10
      3.3  Outbound Packet Processing..............................10
         3.3.1  Security Association Lookup........................11
         3.3.2  Packet Encryption..................................11
         3.3.3  Sequence Number Generation.........................12
         3.3.4  Integrity Check Value Calculation..................12
         3.3.5  Fragmentation......................................13
      3.4  Inbound Packet Processing...............................13
         3.4.1  Reassembly.........................................13
         3.4.2  Security Association Lookup........................13
         3.4.3  Sequence Number Verification.......................14
         3.4.4  Integrity Check Value Verification.................15
         3.4.5  Packet Decryption..................................16
   4. Auditing.....................................................17
   5. Conformance Requirements.....................................18
   6. Security Considerations......................................18
   7. Differences from RFC 1827....................................18
   Acknowledgements................................................19
   References......................................................19
   Disclaimer......................................................20
   Author Information..............................................21
   Full Copyright Statement........................................22

   1. 序論..........................................................2
   2. 暗号ペイロードパケット形式....................................3
      2.1  セキュリティパラメータインデックス.......................4
      2.2  順序番号.................................................4
      2.3  ペイロードデータ.........................................5
      2.4  パディング (暗号化のための) .............................5
      2.5  パッド長.................................................7
      2.6  次ヘッダ.................................................7
      2.7  認証データ...............................................7
   3. 暗号セキュリティプロトコルの処理..............................7
      3.1  ESP ヘッダの位置.........................................7
      3.2  アルゴリズム............................................10
         3.2.1  暗号アルゴリズム...................................10
         3.2.2  認証アルゴリズム...................................10
      3.3  外向けパケット処理......................................10
         3.3.1  セキュリティアソシエーションルックアップ...........11
         3.3.2  パケット暗号化.....................................11
         3.3.3  順序番号生成.......................................12
         3.3.4  完全性チェック値計算...............................12
         3.3.5  分割...............................................13
      3.4  内向けパケット処理......................................13
         3.4.1  再構成.............................................13
         3.4.2  セキュリティアソシエーションルックアップ...........13
         3.4.3  順序番号検証.......................................14
         3.4.4  完全性チェック値検証...............................15
         3.4.5  パケット復号化.....................................16
   4. 監査.........................................................17
   5. 適合への要求.................................................18
   6. セキュリティに関する考察.....................................18
   7. RFC 1827 との相違............................................18
   謝辞............................................................19
   参考文献........................................................19
   否認声明書......................................................20
   著者の情報......................................................21
   著作権表示全文..................................................22

-----------------------------------------------------------------------

1.  Introduction

1.  序論

   The Encapsulating Security Payload (ESP) header is designed to
   provide a mix of security services in IPv4 and IPv6.  ESP may be
   applied alone, in combination with the IP Authentication Header (AH)
   [KA97b], or in a nested fashion, e.g., through the use of tunnel mode
   (see "Security Architecture for the Internet Protocol" [KA97a],
   hereafter referred to as the Security Architecture document).
   Security services can be provided between a pair of communicating
   hosts, between a pair of communicating security gateways, or between
   a security gateway and a host.  For more details on how to use ESP
   and AH in various network environments, see the Security Architecture
   document [KA97a].

   Encapsulating Security Payload (ESP: 暗号ペイロード) ヘッダは、IPv4
   と IPv6 でのセキュリティサービス混合を提供するために設計されている。
   ESP は、単独か、IP Authentication Header (AH: 認証ヘッダ) [KA97b] と
   の組み合わせか、または入れ子の方法で適用されるだろう。入れ子の方法は
   例えば tunnel mode の使用を通して適用される。(これから先、Security
   Architecture 文書として参照される "Security Architecture for the
   Internet Protocol" [KA97a] を参照しなさい。) セキュリティサービスは
   通信しているホストの組の間、通信しているセキュリティゲートウェイの組
   の間か、セキュリティゲートウェイとホスト間で提供されることができる。
   さまざまなネットワーク環境で、ESP と AH をどのように使用するかという
   さらに多くの詳細について、Security Architecture 文書 [KA97a] を参照
   しなさい。

   The ESP header is inserted after the IP header and before the upper
   layer protocol header (transport mode) or before  an encapsulated IP
   header (tunnel mode).  These modes are described in more detail
   below.

   ESP ヘッダは、IP ヘッダの後で、かつ上位層プロトコルヘッダの前に挿入
   される (transport mode)。または ESP ヘッダは、暗号化された IP ヘッダ
   の前に挿入される (tunnel mode)。これらの modes は、下でさらに詳細に
   記述される。

   ESP is used to provide confidentiality, data origin authentication,
   connectionless integrity, an anti-replay service (a form of partial
   sequence integrity), and limited traffic flow confidentiality.  The
   set of services provided depends on options selected at the time of
   Security Association establishment and on the placement of the
   implementation.  Confidentiality may be selected independent of all
   other services.  However, use of confidentiality without
   integrity/authentication (either in ESP or separately in AH) may
   subject traffic to certain forms of active attacks that could
   undermine the confidentiality service (see [Bel96]).  Data origin
   authentication and connectionless integrity are joint services
   (hereafter referred to jointly as "authentication) and are offered as
   an option in conjunction with (optional) confidentiality.  The anti-
   replay service may be selected only if data origin authentication is
   selected, and its election is solely at the discretion of the
   receiver.  (Although the default calls for the sender to increment
   the Sequence Number used for anti-replay, the service is effective
   only if the receiver checks the Sequence Number.)  Traffic flow
   confidentiality requires selection of tunnel mode, and is most
   effective if implemented at a security gateway, where traffic
   aggregation may be able to mask true source-destination patterns.
   Note that although both confidentiality and authentication are
   optional, at least one of them MUST be selected.

   ESP は、次のサービスを提供する。それは、機密性、データ源認証、コネク
   ションレスな完全性、anti-replay サービス (部分的な順序完全性の形式)
   と限定された traffic flow の機密 (秘匿) 性である。提供されるサービス
   のセットは、Security Association 確立の時点で選ばれたオプションと、
   実装の配置に依存する。機密性は、他のすべてのサービスと関係なく選ばれ
   るかもしれない。しかしながら、(ESP か単独での AH かで) 完全性/認証な
   しの機密性の使用は、トラフィックを active attack の確実な形にさらす
   かもしれない ([Bel96] を参照しなさい)。ここでの active attack とは、
   機密性サービスを徐々に傷つけることができる攻撃のことをいう。データ源
   認証とコネクションレスな完全性は、(今後 "authentication (認証)" とし
   て共同に参照される) 共同のサービスであり、(オプションな) 機密性とと
   もにオプションとして提供される。もしデータ源認証が選択されるだけなら
   anti-replay サービスは選択されるかもしれなく、その選択は単に受信側の
   自由判断である。(デフォルトは anti-replay に使用される Sequence
   Number (順序番号) を増加する送信側を必要とするけれども、もし受信側が
   Sequence Number をチェックするときだけ、このサービス (anti-replay)
   は効果的である。) traffic flow の機密性は、tunnel mode の選択を必要
   とする。そして、もしトラフィック集合体が本当の始点 - 終点パターンを
   マスクすることが出来るかもしれない場合のセキュリティゲートウェイで
   (tunnel mode が) 実装されるなら、これは最も効果的である。機密性と認
   証の両方はオプションであるけれども、少なくともそれらの 1 つは選択さ
   れなければならない (MUST) ことに注意しなさい。

   It is assumed that the reader is familiar with the terms and concepts
   described in the Security Architecture document.  In particular, the
   reader should be familiar with the definitions of security services
   offered by ESP and AH, the concept of Security Associations, the ways
   in which ESP can be used in conjunction with the Authentication
   Header (AH), and the different key management options available for
   ESP and AH.  (With regard to the last topic, the current key
   management options required for both AH and ESP are manual keying and
   automated keying via IKE [HC98].)

   読者は、Security Architecture 文書で記述される用語と概念に精通してい
   ると当然思われる。特に読者は、ESP と AH により提供されるセキュリティ
   サービスの定義、Security Associations の概念、Authentication Header
   (AH) ともに使用されることができる ESP の方法と、ESP と AH について利
   用可能な異なった鍵管理オプションに精通しているべきである。(最後の
   topic に関し、AH と ESP 両方のために要求される現在の鍵管理オプション
   は、手動鍵設定と IKE [HC98] 経由での自動鍵設定である。)

   The keywords MUST, MUST NOT, REQUIRED, SHALL, SHALL NOT, SHOULD,
   SHOULD NOT, RECOMMENDED, MAY, and OPTIONAL, when they appear in this
   document, are to be interpreted as described in RFC 2119 [Bra97].

   キーワード MUST, MUST NOT, REQUIRED, SHALL, SHALL NOT, SHOULD,
   SHOULD NOT, RECOMMENDED, MAY と OPTIONAL が、この文書で現れた時、
   RFC 2119 [Bra97] で記述されたとして解釈されることができる。

-----------------------------------------------------------------------

2.  Encapsulating Security Payload Packet Format

2.  暗号ペイロードパケット形式

   The protocol header (IPv4, IPv6, or Extension) immediately preceding
   the ESP header will contain the value 50 in its Protocol (IPv4) or
   Next Header (IPv6, Extension) field [STD-2].

   ESP ヘッダの直接前にあるプロトコルヘッダ (IPv4, IPv6 または
   Extension (拡張)) は、その Protocol (IPv4) や Next Header (次ヘッダ)
   (IPv6, Extension) フィールドに、値 50 を含む [STD-2]。

 0                   1                   2                   3
 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ----
|               Security Parameters Index (SPI)                 | ^Auth.
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |Cov-
|                      Sequence Number                          | |erage
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | ----
|                    Payload Data* (variable)                   | |   ^
~                                                               ~ |   |
|                                                               | |Conf.
+               +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |Cov-
|               |     Padding (0-255 bytes)                     | |erage*
+-+-+-+-+-+-+-+-+               +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |   |
|                               |  Pad Length   | Next Header   | v   v
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ------
|                 Authentication Data (variable)                |
~                                                               ~
|                                                               |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+


 0                   1                   2                   3
 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ----
|           セキュリティパラメータインデックス (SPI)            | ^
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |認証
|                           順序番号                            | |範囲
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ | ----
|                  ペイロードデータ* (可変長)                   | |   ^
~                                                               ~ |   |
|                                                               | |   |
+               +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |機密
|               |     パディング (0-255 bytes)                  | |範囲*
+-+-+-+-+-+-+-+-+               +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |   |
|                               |   パッド長    |   次ヘッダ    | v   v
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ------
|                      認証データ (可変長)                      |
~                                                               ~
|                                                               |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

        * If included in the Payload field, cryptographic
          synchronization data, e.g., an Initialization Vector (IV, see
          Section 2.3), usually is not encrypted per se, although it
          often is referred to as being part of the ciphertext.

          もし (Payload Data が) Payload フィールドに含まれるなら、暗号
          学同期データ、たとえば Initialization Vector (IV (初期ベクト
          ル)、Section 2.3 を参照しなさい) は暗号文の一部分であるとして
          しばしば参照されるけれども、通常それ自体は暗号化されない。

   The following subsections define the fields in the header format.
   "Optional" means that the field is omitted if the option is not
   selected, i.e., it is present in neither the packet as transmitted
   nor as formatted for computation of an Integrity Check Value (ICV,
   see Section 2.7).  Whether or not an option is selected is defined as
   part of Security Association (SA) establishment.  Thus the format of
   ESP packets for a given SA is fixed, for the duration of the SA.  In
   contrast, "mandatory" fields are always present in the ESP packet
   format, for all SAs.

   次の subsection は、ヘッダ形式内のフィールドを定義する。"Optional"
   は、もしオプションが選択されないなら、そのフィールドは省略されること
   を意味する。すなわち、Integrity Check Value (ICV (完全性チェック値),
   Section 2.7 を参照しなさい) 計算について転送されるでも構成されるでも
   ない (Authentication Data の部分が省略された) パケットの形でヘッダは
   ある、ということを意味する。オプションが選ばれるかどうかは、Security
   Association (SA) 確立の一部分として定義される。したがって与えられた
   SA の ESP パケット形式は、その SA 接続期間の間、定められる。それに対
   し "mandatory (必須)" フィールドは、すべての SA について、ESP パケッ
   ト形式内にいつもある。

2.1  Security Parameters Index

2.1  セキュリティパラメータインデックス

   The SPI is an arbitrary 32-bit value that, in combination with the
   destination IP address and security protocol (ESP), uniquely
   identifies the Security Association for this datagram.  The set of
   SPI values in the range 1 through 255 are reserved by the Internet
   Assigned Numbers Authority (IANA) for future use; a reserved SPI
   value will not normally be assigned by IANA unless the use of the
   assigned SPI value is specified in an RFC.  It is ordinarily selected
   by the destination system upon establishment of an SA (see the
   Security Architecture document for more details).  The SPI field is
   mandatory.

   SPI は、終点 IP アドレスとセキュリティプロトコル (ESP) の組み合わせ
   で、今のデータグラムについて Security Association を一意に識別する、
   任意の 32-bit 値である。範囲 1 から 255 の SPI 値セットは、将来の使
   用のために Internet Assigned Numbers Authority (IANA) により予約され
   る; もし割り当てられた SPI 値の使用法が RFC の中で明細に述べられなけ
   れば予約された SPI 値は IANA により標準的に割り当てられないだろう。
   これ (SPI) は、SA 確立の上で終点システムにより通常選択される (さらに
   多くの詳細について、Security Architecture 文書を参照しなさい)。SPI
   フィールドは、必須である。

   The SPI value of zero (0) is reserved for local, implementation-
   specific use and MUST NOT be sent on the wire.  For example, a key
   management implementation MAY use the zero SPI value to mean "No
   Security Association Exists" during the period when the IPsec
   implementation has requested that its key management entity establish
   a new SA, but the SA has not yet been established.

   zero (0) の SPI 値は、local と実装上の限定使用のために予約され、wire
   上に決して送信されてはならない (MUST NOT)。使用例として、鍵管理実装
   が zero SPI 値を使用するかもしれない (MAY) 場合である。これは、その
   鍵管理実体が新しい SA を確立することを IPsec 実装が要求するが SA は
   まだ確立されていない時に、その期間は "No Security Association Exists
   (セキュリティアソシエーションが存在しない)" ことを意味するために、
   zero SPI 値を使用する。

2.2  Sequence Number

2.2  順序番号

   This unsigned 32-bit field contains a monotonically increasing
   counter value (sequence number).  It is mandatory and is always
   present even if the receiver does not elect to enable the anti-replay
   service for a specific SA.  Processing of the Sequence Number field
   is at the discretion of the receiver, i.e., the sender MUST always
   transmit this field, but the receiver need not act upon it (see the
   discussion of Sequence Number Verification in the "Inbound Packet
   Processing" section below).

   この符号なし 32 bit フィールドは、単調に増加していくカウンタ値 (順序
   番号) を含む。これは必須であり、たとえある特定の SA について受信側が
   anti-replay サービスを可能にすることを選ばなくても、このフィールドは
   いつもある。Sequence Number フィールドの処理は、受信側の自由判断であ
   る。すなわち送信側は、このフィールドをいつも転送しなければならない
   (MUST) が、受信側は、これに従う必要はない (下の "Inbound Packet
   Processing" section での Sequence Number Verification (順序番号検証)
   審議を参照しなさい)。

   The sender's counter and the receiver's counter are initialized to 0
   when an SA is established. (The first packet sent using a given SA
   will have a Sequence Number of 1; see Section 3.3.3 for more details
   on how the Sequence Number is generated.)  If anti-replay is enabled
   (the default), the transmitted Sequence Number must never be allowed
   to cycle.  Thus, the sender's counter and the receiver's counter MUST
   be reset (by establishing a new SA and thus a new key) prior to the
   transmission of the 2^32nd packet on an SA.

   送信側のカウンタと受信側のカウンタは、SA が確立された時、0 に初期化
   される。(与えられた SA を使用して送信される最初のパケットは、1 の
   Sequence Number を持つ; Sequence Number がどのように生成されるかとい
   うさらなる詳細について、Section 3.3.3 を参照しなさい。) もし anti-
   replay が (デフォルトで) 可能であるなら、転送される Sequence Number
   は循環を決して許してはならない。したがって、送信側のカウンタと受信側
   のカウンタは、ある SA 上で 2 の 32 乗のパケット伝送より前に (新しい
   SA と、したがって新しい鍵を確立することにより) リセットされなければ
   ならない (MUST)。

	(訳注) すなわち、ある Sequence Number の値を持つパケットは、あ
	       る時点で確立している SA 上で *たった 1 つのみのパケット*
	       であることを保証している。その SA 上で同じ Sequence
	       Number を持つパケットがあれば、DoS (denial of sevice) 等
	       の攻撃を受けていると考えられる。また Sequence Number の
	       循環を許すと、Sequence Number 値 1 のパケットと、次に循
	       環して現れた Sequence Number 値 1 のパケットが現れてしま
	       い、最初のパケットが一意であることを保証できない。

2.3  Payload Data

2.3  ペイロードデータ

   Payload Data is a variable-length field containing data described by
   the Next Header field. The Payload Data field is mandatory and is an
   integral number of bytes in length.  If the algorithm used to encrypt
   the payload requires cryptographic synchronization data, e.g., an
   Initialization Vector (IV), then this data MAY be carried explicitly
   in the Payload field.  Any encryption algorithm that requires such
   explicit, per-packet synchronization data MUST indicate the length,
   any structure for such data, and the location of this data as part of
   an RFC specifying how the algorithm is used with ESP. If such
   synchronization data is implicit, the algorithm for deriving the data
   MUST be part of the RFC.

   Payload Data は、Next Header フィールドにより記述されるデータを含む
   可変長フィールドである。Payload Data フィールドは必須であり、長さに
   関しては byte (整) 数である。もしペイロードを暗号化するために使用さ
   れるアルゴリズムが暗号学同期データ、たとえば Initialization Vector
   (IV (初期ベクトル)) を必要とするなら、その時、このデータは Payload
   フィールドに明示的に運ばれるかもしれない (MAY)。そのような明示的に、
   パケットごとに同期データを必要とするどんな暗号アルゴリズムも、アルゴ
   リズムが ESP でどのように使用されるかを明細に述べている RFC の一部分
   として、このデータ長、そのようなデータについてのどんな構造体も、そし
   てこのデータの位置を指し示さなければならない (MUST)。もしそのような
   同期データが暗に意味されるなら、派生しているデータについてアルゴリズ
   ムは RFCの一部分でなければならない (MUST)。

   Note that with regard to ensuring the alignment of the (real)
   ciphertext in the presence of an IV:

   IV の存在で (実際の) 暗号文のアライメント (配置) を保証することに関
   して、注意しなさい。

           o For some IV-based modes of operation, the receiver treats
             the IV as the start of the ciphertext, feeding it into the
             algorithm directly.  In these modes, alignment of the start
             of the (real) ciphertext is not an issue at the receiver.

             一部の IV に基づく演算のモードについて、受信側は IV を直接
             アルゴリズムに入れて、IV を暗号文の先頭として扱う。これら
             のモードで、(実際の) 暗号文の先頭のアライメントは、受信側
             で問題ではない。

           o In some cases, the receiver reads the IV in separately from
             the ciphertext.  In these cases, the algorithm
             specification MUST address how alignment of the (real)
             ciphertext is to be achieved.

             一部のケースで、受信側は暗号文から別々に IV を読み出す。こ
             れらのケースで、アルゴリズム仕様書は (実際の) 暗号文がどの
             ように実現されるかを述べなければならない (MUST)。

2.4  Padding (for Encryption)

2.4  パディング (暗号化のための)

   Several factors require or motivate use of the Padding field.

   いくつかの要因が、Padding フィールドの使用を必要とするか、動機を与え
   る。

           o If an encryption algorithm is employed that requires the
             plaintext to be a multiple of some number of bytes, e.g.,
             the block size of a block cipher, the Padding field is used
             to fill the plaintext (consisting of the Payload Data, Pad
             Length and Next Header fields, as well as the Padding) to
             the size required by the algorithm.

             もし使用される暗号アルゴリズムが、ある bytes 数の倍数、た
             とえばブロック暗号のブロックサイズであることを必要とするな
             ら、Padding フィールドは、そのアルゴリズムにより要求される
             サイズへと (Padding だけでなく Payload Data, Pad Length と
             Next Header フィールドからなる) 平文を満たすために使用され
             る。

           o Padding also may be required, irrespective of encryption
             algorithm requirements, to ensure that the resulting
             ciphertext terminates on a 4-byte boundary. Specifically,
             the Pad Length and Next Header fields must be right aligned
             within a 4-byte word, as illustrated in the ESP packet
             format figure above, to ensure that the Authentication Data
             field (if present) is aligned on a 4-byte boundary.

             暗号アルゴリズム要求に関係なく、暗号文の結果が 4-byte 境界
             で終わることを保証するために、Padding も必要とされるかもし
             れない。上の ESP パケット形式図で説明されたとして、(もしあ
             るなら) Authentication Data フィールドが 4-byte 境界で整列
             されることを保証するために、明確に Pad Length と Next
             Header フィールドは 4-byte word 範囲内で完全に整列されてい
             なければならない。

           o Padding beyond that required for the algorithm or alignment
             reasons cited above, may be used to conceal the actual
             length of the payload, in support of (partial) traffic flow
             confidentiality.  However, inclusion of such additional
             padding has adverse bandwidth implications and thus its use
             should be undertaken with care.

             上で引用されたアルゴリズムの理由か alignment のために必要
             とされることを越えて、(部分的な) traffic flow の機密性のサ
             ポートに、Padding は実際のペイロード長を隠すために使用され
             るかもしれない。しかしながら、そのような追加のパディングは
             不利な bandwidth 意味を持つ。したがって、その使用は注意し
             て引き受けられるべきである。

   The sender MAY add 0-255 bytes of padding.  Inclusion of the Padding
   field in an ESP packet is optional, but all implementations MUST
   support generation and consumption of padding.

   送信側は、パディングに 0-255 bytes を追加するかもしれない (MAY)。ESP
   パケットでの Padding フィールドの包含はオプションである。しかし、す
   べての実装はパディングの生成と消費をサポートしなければならない
   (MUST)。

           a. For the purpose of ensuring that the bits to be encrypted
              are a multiple of the algorithm's blocksize (first bullet
              above), the padding computation applies to the Payload
              Data exclusive of the IV, the Pad Length, and Next Header
              fields.

              暗号化される bits がアルゴリズムのブロックサイズ (上での
              最初の bullet) の倍数であることを保証する目的のために、パ
              ディング計算は、IV, Pad Length と Next Header フィールド
              を除いた Payload Data に適用する。

           b. For the purposes of ensuring that the Authentication Data
              is aligned on a 4-byte boundary (second bullet above), the
              padding computation applies to the Payload Data inclusive
              of the IV, the Pad Length, and Next Header fields.

              Authentication Data が 4-byte 境界 (上での 2 番目の
              bullet) であることを保証する目的のために、パディング計算
              は、IV, Pad Length と Next Header フィールドを含めた
              Payload Data に適用する。

   If Padding bytes are needed but the encryption algorithm does not
   specify the padding contents, then the following default processing
   MUST be used.  The Padding bytes are initialized with a series of
   (unsigned, 1-byte) integer values.  The first padding byte appended
   to the plaintext is numbered 1, with subsequent padding bytes making
   up a monotonically increasing sequence: 1, 2, 3, ...  When this
   padding scheme is employed, the receiver SHOULD inspect the Padding
   field.  (This scheme was selected because of its relative simplicity,
   ease of implementation in hardware, and because it offers limited
   protection against certain forms of "cut and paste" attacks in the
   absence of other integrity measures, if the receiver checks the
   padding values upon decryption.)

   もし Padding bytes が必要とされるが、暗号アルゴリズムはパディング内
   容を明細に述べないなら、次のデフォルト処理が使用されなければならない
   (MUST)。Padding bytes は、(符号なし、1-byte) 整数値の連続で初期化さ
   れる。(Padding フィールドの) 平文に追加される最初のパディング bytes
   は、1 に番号づけられる。後のパディング bytes は、単純に増加していく
   番号の順序: 1, 2, 3, ... で書き加えていく。このパディング方法が使用
   される時、受信側は Padding フィールドを検査すべきである (SHOULD)。
   (この方法は次の理由で選択された。それは、もし受信側が復号化でパディ
   ング値をチェックするなら、相対的な単純さ、hardware での実装の容易さ
   の理由と、他の完全性の手段がない場合 "cut and paste" attacks の確実
   な形式に対して限定される保護を提供するという理由である。)

   Any encryption algorithm that requires Padding other than the default
   described above, MUST define the Padding contents (e.g., zeros or
   random data) and any required receiver processing of these Padding
   bytes in an RFC specifying how the algorithm is used with ESP.  In
   such circumstances, the content of the Padding field will be
   determined by the encryption algorithm and mode selected and defined
   in the corresponding algorithm RFC.  The relevant algorithm RFC MAY
   specify that a receiver MUST inspect the Padding field or that a
   receiver MUST inform senders of how the receiver will handle the
   Padding field.

   上で記述されるデフォルトと異なった Padding を必要とするどんな暗号ア
   ルゴリズムも、Padding 内容 (たとえば zero か random データ) を定義し
   なければならない (MUST)。これと、アルゴリズムが ESP でどのように使用
   されるかを明細に述べている RFC の中で、これら Padding bytes の必要と
   されるどんな受信側処理も定義しなければならない (MUST)。そのような事
   情で、Padding フィールドの内容は、対応するアルゴリズム RFC で選択さ
   れ定義される暗号アルゴリズムとモードにより決定される。関連ある RFC
   は、次のことを明細に述べるかもしれない (MAY)。それは、受信側は
   Padding フィールドを検査しなければならない (MUST) か、もしくは受信側
   が Padding フィールドをどのように扱うかを、受信側が送信側に知らせな
   ければならない (MUST) ということである。

2.5  Pad Length

2.5  パッド長

   The Pad Length field indicates the number of pad bytes immediately
   preceding it.  The range of valid values is 0-255, where a value of
   zero indicates that no Padding bytes are present.  The Pad Length
   field is mandatory.

   Pad Length フィールドは、この (フィールドの) 直前にある pad bytes 数
   を指し示す。有効値の範囲は 0-255 であり、zero の値は Padding bytes
   がないことを指し示す。Pad Length フィールドは必須である。

2.6  Next Header

2.6  次ヘッダ

   The Next Header is an 8-bit field that identifies the type of data
   contained in the Payload Data field, e.g., an extension header in
   IPv6 or an upper layer protocol identifier.  The value of this field
   is chosen from the set of IP Protocol Numbers defined in the most
   recent "Assigned Numbers" [STD-2] RFC from the Internet Assigned
   Numbers Authority (IANA).  The Next Header field is mandatory.

   Next Header は、Payload Data フィールドに含まれるデータタイプ、たと
   えば IPv6 での extension header (拡張ヘッダ) や上位層プロトコル識別
   子を識別する 8-bit フィールドである。このフィールド値は、Internet
   Assigned Numbers Authority (IANA) からの最も最近の "Assigned
   Numbers" [STD-2] RFC で定義された IP Protocol Numbers のセットから選
   ばれる。Next Header フィールドは必須である。

2.7  Authentication Data

2.7  認証データ

   The Authentication Data is a variable-length field containing an
   Integrity Check Value (ICV) computed over the ESP packet minus the
   Authentication Data.  The length of the field is specified by the
   authentication function selected.  The Authentication Data field is
   optional, and is included only if the authentication service has been
   selected for the SA in question.  The authentication algorithm
   specification MUST specify the length of the ICV and the comparison
   rules and processing steps for validation.

   Authentication Data は、ESP パケットから Authentication Data を引い
   て計算された Integrity Check Value (ICV) を含む可変長フィールドであ
   る。このフィールド長は、選択された認証関数により明細に述べられる。
   Authentication Data フィールドはオプションであり、認証サービスが該当
   の SA で選択されるときだけ含まれる。認証アルゴリズム仕様書は、正当化
   のための ICV の長さと比較規則と処理ステップを明細に述べなければなら
   ない。

-----------------------------------------------------------------------

3.  Encapsulating Security Protocol Processing

3.  暗号セキュリティプロトコル処理

3.1  ESP Header Location

3.1  ESP ヘッダ位置

   Like AH, ESP may be employed in two ways: transport mode or tunnel
   mode.  The former mode is applicable only to host implementations and
   provides protection for upper layer protocols, but not the IP header.
   (In this mode, note that for "bump-in-the-stack" or "bump-in-the-
   wire" implementations, as defined in the Security Architecture
   document, inbound and outbound IP fragments may require an IPsec
   implementation to perform extra IP reassembly/fragmentation in order
   to both conform to this specification and provide transparent IPsec
   support.  Special care is required to perform such operations within
   these implementations when multiple interfaces are in use.)

   AH のように、ESP は 2 つの方法: transport mode か tunnel mode で使用
   されるだろう。前者の mode はホスト実装にのみ適用でき、IP ヘッダでは
   なく、上位層プロトコルの保護を提供する。(この mode では、Security
   Architecture 文書で定義されたとして、"bump-in-the-stack" や "bump-
   in-the-wire" 実装に関し、次のことに注意しなさい。それは、inbound (内
   向け) と outbound (外向け) の IP 断片は、この仕様書に従うことと透過
   的な IPsec サポートを提供すること両方のために、特別の IP 再構成/分割
   をおこなう IPsec 実装を必要とするかもしれないことである。複数のイン
   ターフェイスが使用されている時、特別の注意が、これらの実装内でそのよ
   うな処理をおこなうために必要とされる。)

   In transport mode, ESP is inserted after the IP header and before an
   upper layer protocol, e.g., TCP, UDP, ICMP, etc. or before any other
   IPsec headers that have already been inserted.  In the context of
   IPv4, this translates to placing ESP after the IP header (and any
   options that it contains), but before the upper layer protocol.
   (Note that the term "transport" mode should not be misconstrued as
   restricting its use to TCP and UDP. For example, an ICMP message MAY
   be sent using either "transport" mode or "tunnel" mode.)  The
   following diagram illustrates ESP transport mode positioning for a
   typical IPv4 packet, on a "before and after" basis. (The "ESP
   trailer" encompasses any Padding, plus the Pad Length, and Next
   Header fields.)

   transport mode では、ESP は IP ヘッダの後で、かつ上位層プロトコルの
   前に挿入される。上位層プロトコルの例としては、TCP, UDP, ICMP 等であ
   る。もしくは ESP は、IP ヘッダの後で、かつすでに挿入された何らかの他
   の IPsec ヘッダの前に挿入される。IPv4 の環境で、この mode は ESP を
   IP ヘッダ (と含んでいるなんらかのオプション) の後に、しかし上位層プ
   ロトコルの前に置くことへと変換する。(用語 "transport" mode は、TCP
   と UDP にその使用を制限するとして誤解されるべきでないことに注意しな
   さい。たとえば、ICMP メッセージは "transport" mode か "tunnel" mode
   を使用して送信されるかもしれない (MAY)。) 次の図は、"before and
   after" 方式で典型的な IPv4 パケットの位置を定めている ESP transport
   mode を説明する。("ESP trailer" は、Pad Length と Next Header フィー
   ルドを加えた、なんらかの Padding を含む。)

                 BEFORE APPLYING ESP
            ----------------------------
      IPv4  |orig IP hdr  |     |      |
            |(any options)| TCP | Data |
            ----------------------------

                 AFTER APPLYING ESP
            -------------------------------------------------
      IPv4  |orig IP hdr  | ESP |     |      |   ESP   | ESP|
            |(any options)| Hdr | TCP | Data | Trailer |Auth|
            -------------------------------------------------
                                |<----- encrypted ---->|
                          |<------ authenticated ----->|


                 ESP を適用する前
            -------------------------------
      IPv4  |もとの IP ヘッダ|     |      |
            |(any options)   | TCP | Data |
            -------------------------------

                 ESP を適用した後
            -----------------------------------------------------
      IPv4  |もとの IP ヘッダ| ESP  |     |      |   ESP   | ESP|
            |(any options)   |ヘッダ| TCP | Data | Trailer |認証|
            -----------------------------------------------------
                                    |<------ 暗号化 ------>|
                             |<----------- 認証 ---------->|

   In the IPv6 context, ESP is viewed as an end-to-end payload, and thus
   should appear after hop-by-hop, routing, and fragmentation extension
   headers.  The destination options extension header(s) could appear
   either before or after the ESP header depending on the semantics
   desired.  However, since ESP protects only fields after the ESP
   header, it generally may be desirable to place the destination
   options header(s) after the ESP header.  The following diagram
   illustrates ESP transport mode positioning for a typical IPv6 packet.

   IPv6 の環境で、ESP は end-to-end ペイロードとして見られる。したがっ
   て ESP は、hop-by-hop (中継点), routing (経路制御) と fragmentation
   (分割) 拡張ヘッダの後に現れるだろう。destination (終点) options
   拡張ヘッダ(s) は、望まれる semantics に依存して ESP ヘッダの前か後の
   どちらかに現れることができる。しかしながら ESP は、ESP ヘッダの後の
   フィールドのみを保護するので、これは ESP ヘッダの後に destination
   options ヘッダ(s) を置くことが通例、望ましいだろう。次の図は、典型的
   な IPv6 の位置を定めている ESP transport mode を説明する。

                     BEFORE APPLYING ESP
            ---------------------------------------
      IPv6  |             | ext hdrs |     |      |
            | orig IP hdr |if present| TCP | Data |
            ---------------------------------------

                     AFTER APPLYING ESP
            ---------------------------------------------------------
      IPv6  | orig |hop-by-hop,dest*,|   |dest|   |    | ESP   | ESP|
            |IP hdr|routing,fragment.|ESP|opt*|TCP|Data|Trailer|Auth|
            ---------------------------------------------------------
                                         |<---- encrypted ---->|
                                     |<---- authenticated ---->|


                     ESP を適用する前
            --------------------------------------
      IPv6  |もとの    | 拡張ヘッダ |     |      |
            |IP ヘッダ |もしあるなら| TCP | Data |
            --------------------------------------

                     ESP を適用した後
            --------------------------------------------------------
      IPv6  |もとの   |中継点,終点*,|   |終点|   |    | ESP   | ESP|
            |IP ヘッダ|経路制御,分割|ESP|opt*|TCP|Data|Trailer|認証|
            --------------------------------------------------------
                                        |<------ 暗号化 ----->|
                                    |<--------- 認証 -------->|

                * = if present, could be before ESP, after ESP, or both

                * = もしあるなら、ESP の前か後、もしくは両方であること
                    ができる

   ESP and AH headers can be combined in a variety of modes.  The IPsec
   Architecture document describes the combinations of security
   associations that must be supported.

   ESP と AH ヘッダは、さまざまな modes で組み合わされることができる。
   IPsec Architecture 文書は、サポートされなければならないセキュリティ
   アソシエーションの組み合わせを記述する。

   Tunnel mode ESP may be employed in either hosts or security gateways.
   When ESP is implemented in a security gateway (to protect subscriber
   transit traffic), tunnel mode must be used.  In tunnel mode, the
   "inner" IP header carries the ultimate source and destination
   addresses, while an "outer" IP header may contain distinct IP
   addresses, e.g., addresses of security gateways.  In tunnel mode, ESP
   protects the entire inner IP packet, including the entire inner IP
   header. The position of ESP in tunnel mode, relative to the outer IP
   header, is the same as for ESP in transport mode.  The following
   diagram illustrates ESP tunnel mode positioning for typical IPv4 and
   IPv6 packets.

   tunnel mode ESP は、ホスト間か security gateways 間のどちらかで使用
   されるだろう。ESP が (加入者の通過する traffic を保護するため)
   security gateway で実装される時、tunnel mode は使用されなければなら
   ない。tunnel mode で、"outer (外側の)" IP ヘッダは全く異なる IP アド
   レス、たとえば security gateway のアドレスを含むだろうけれども、
   "inner (内側の)" IP ヘッダは最終の始点と終点アドレスを運ぶ。tunnel
   mode で ESP は、inner IP ヘッダ全体を含んで、inner IP パケット全体を
   保護する。tunnel mode での ESP の位置は、outer IP ヘッダに関し、
   transport mode での ESP と同じである。次の図は、典型的な IPv4 と
   IPv6 パケットの位置を定めている ESP tunnel mode を説明する。

            -----------------------------------------------------------
      IPv4  | new IP hdr* |     | orig IP hdr*  |   |    | ESP   | ESP|
            |(any options)| ESP | (any options) |TCP|Data|Trailer|Auth|
            -----------------------------------------------------------
                                |<--------- encrypted ---------->|
                          |<----------- authenticated ---------->|

            ------------------------------------------------------------
      IPv6  | new* |new ext |   | orig*|orig ext |   |    | ESP   | ESP|
            |IP hdr| hdrs*  |ESP|IP hdr| hdrs *  |TCP|Data|Trailer|Auth|
            ------------------------------------------------------------
                                |<--------- encrypted ----------->|
                            |<---------- authenticated ---------->|


            -------------------------------------------------------------
      IPv4  |新 IP ヘッダ*|     |もとの IP ヘッダ*|   |    | ESP   | ESP|
            |(any options)| ESP | (any options)   |TCP|Data|Trailer|認証|
            -------------------------------------------------------------
                                |<------------ 暗号化 ------------>|
                          |<---------------- 認証 ---------------->|

            --------------------------------------------------------------
      IPv6  |新 IP*|新拡張 |   |もとの*  |もとの拡 |   |    | ESP   | ESP|
            |ヘッダ|ヘッダ*|ESP|IP ヘッダ|張ヘッダ*|TCP|Data|Trailer|認証|
            --------------------------------------------------------------
                               |<------------- 暗号化 ------------->|
                           |<---------------- 認証 ---------------->|

               * = if present, construction of outer IP hdr/extensions
                   and modification of inner IP hdr/extensions is
                   discussed below.

               * = もしあるなら、outer IP ヘッダ/拡張(s) の構造と inner
                   IP ヘッダ/拡張の変更は、下で論議される。

3.2  Algorithms

3.2  アルゴリズム

   The mandatory-to-implement algorithms are described in Section 5,
   "Conformance Requirements".  Other algorithms MAY be supported.  Note
   that although both confidentiality and authentication are optional,
   at least one of these services MUST be selected hence both algorithms
   MUST NOT be simultaneously NULL.

   mandatory-to-implement (実装に必須な) アルゴリズムは、Section 5,
   "Conformance Requirements (準拠への要求)" で記述される。他のアルゴリ
   ズムは、サポートされるかもしれない (MAY)。機密性と認証両方はオプショ
   ンであるけれども、これらサービスの少なくとも 1 つは選ばれなければな
   らない (MUST)。したがって両方のアルゴリズムは、決して同時に NULL で
   あってはならない (MUST NOT) ことに注意しなさい。

3.2.1  Encryption Algorithms

3.2.1  暗号アルゴリズム

   The encryption algorithm employed is specified by the SA.  ESP is
   designed for use with symmetric encryption algorithms.  Because IP
   packets may arrive out of order, each packet must carry any data
   required to allow the receiver to establish cryptographic
   synchronization for decryption.  This data may be carried explicitly
   in the payload field, e.g., as an IV (as described above), or the
   data may be derived from the packet header.  Since ESP makes
   provision for padding of the plaintext, encryption algorithms
   employed with ESP may exhibit either block or stream mode
   characteristics.  Note that since encryption (confidentiality) is
   optional, this algorithm may be "NULL".

   使用される暗号アルゴリズムは、SA により明細に述べられる。ESP は、対
   称アルゴリズムでの使用のために設計される。なぜなら IP パケットは順序
   が異なって到着するかもしれない。受信側が暗号学同期を確立させるために
   要求されるどんなデータも、それぞれのパケットは運ばなければならない。
   このデータは、ペイロードフィールド内で明示的に運ばれるだろう。たとえ
   ば、そのデータは (上で記述される) IV またはパケットヘッダから派生さ
   れるだろうデータである。ESP は平文のパディングについて規定を設けてい
   るので、ESP で使用される暗号アルゴリズムは block か stream mode どち
   らかの特徴を示すだろう。暗号化 (機密性) はオプションであるので、この
   アルゴリズムは "NULL" であるかもしれないということに注意しなさい。

3.2.2  Authentication Algorithms

3.2.2  認証アルゴリズム

   The authentication algorithm employed for the ICV computation is
   specified by the SA.  For point-to-point communication, suitable
   authentication algorithms include keyed Message Authentication Codes
   (MACs) based on symmetric encryption algorithms (e.g., DES) or on
   one-way hash functions (e.g., MD5 or SHA-1).  For multicast
   communication, one-way hash algorithms combined with asymmetric
   signature algorithms are appropriate, though performance and space
   considerations currently preclude use of such algorithms. Note that
   since authentication is optional, this algorithm may be "NULL".

   ICV 計算に使用される認証アルゴリズムは、SA により明細に述べられる。
   point-to-point 通信のために、適切な認証アルゴリズムは、次の 2 つのど
   ちらかの処理に基づかれる keyed Message Authentication Codes (MACs)
   を含む。その処理とは、対称暗号アルゴリズム (たとえば DES) や、一方向
   ハッシュ関数 (たとえば MD5 や SHA-1) のことを言う。multicast 通信の
   ために、パフォーマンスと空間への考慮は非対称署名アルゴリズムで組み合
   わされる一方向ハッシュアルゴリズムの使用を現在不可能にするが、そのよ
   うなアルゴリズムは適切である。認証はオプションであるので、このアルゴ
   リズムは "NULL" であるかもしれないことに注意しなさい。

3.3  Outbound Packet Processing

3.3  外向けパケット処理

   In transport mode, the sender encapsulates the upper layer protocol
   information in the ESP header/trailer, and retains the specified IP
   header (and any IP extension headers in the IPv6 context).  In tunnel
   mode, the outer and inner IP header/extensions can be inter-related
   in a variety of ways.  The construction of the outer IP
   header/extensions during the encapsulation process is described in
   the Security Architecture document.  If there is more than one IPsec
   header/extension required by security policy, the order of the
   application of the security headers MUST be defined by security
   policy.

   transport mode では、送信側は ESP header/trailer で上位層プロトコル
   をカプセル化し、その特定の IP ヘッダを (そして IPv6 環境でのどんな
   IP 拡張ヘッダも) 保持する。tunnel mode では、outer と inner IP ヘッ
   ダ/拡張(s) は、さまざまな方法で相互に関係があることができる。カプセ
   ル化プロセスの間、outer IP ヘッダ/拡張(s) の構造は Security
   Architecture 文書で記述される。もしセキュリティポリシーにより要求さ
   れる 2 つ以上の IPsec ヘッダ/拡張があるなら、セキュリティヘッダ(s)
   適用順序は、セキュリティポリシーにより定義されなければならない
   (MUST)。

3.3.1  Security Association Lookup

3.3.1  セキュリティアソシエーションルックアップ

   ESP is applied to an outbound packet only after an IPsec
   implementation determines that the packet is associated with an SA
   that calls for ESP processing.  The process of determining what, if
   any, IPsec processing is applied to outbound traffic is described in
   the Security Architecture document.

   IPsec 実装が次のことを決定した後でのみ、ESP は outbound packet に適
   用される。それは、ESP 処理を要求する SA にそのパケットが関連するとい
   うことを IPsec 実装が決定した時である。もしあれば、outbound traffic
   に適用される何かの IPsec 処理を決定するプロセスは、Security
   Architecture 文書で記述される。

3.3.2  Packet Encryption

3.3.2  パケット暗号化

   In this section, we speak in terms of encryption always being applied
   because of the formatting implications.  This is done with the
   understanding that "no confidentiality" is offered by using the NULL
   encryption algorithm.  Accordingly, the sender:

   この section では、われわれは、構成している結果の理由でいつも適用さ
   れている暗号化の点から話す。"no confidentiality (機密性なし)" は
   NULL 暗号アルゴリズム使用により提供されるということの理解とともに、
   これはおこなわれる。したがって、送信側は (次のことをおこなう):

       1. encapsulates (into the ESP Payload field):

          カプセル化 (ESP Payload フィールドへと):

               - for transport mode -- just the original upper layer
                 protocol information.

                 transort mode について -- 正確に、もともとの上位層プロ
                 トコル情報。

               - for tunnel mode -- the entire original IP datagram.

                 tunnel mode について -- 全体の、もともとの IP データグ
                 ラム。

       2. adds any necessary padding.

          なんらかの必要なパディングを追加する。

       3. encrypts the result (Payload Data, Padding, Pad Length, and
          Next Header) using the key, encryption algorithm, algorithm
          mode indicated by the SA and cryptographic synchronization
          data (if any).

          SA と (もしあれば) 暗号同期データにより指し示される (3 つの情
          報) 鍵、暗号アルゴリズム、アルゴリズムモードを使用して、その
          結果 (Payload Data, Padding, Pad Length と Next Header) を暗
          号化する。

               - If explicit cryptographic synchronization data, e.g.,
                 an IV, is indicated, it is input to the encryption
                 algorithm per the algorithm specification and placed
                 in the Payload field.

                 もし明示的な暗号学同期データ、たとえば IV が指し示され
                 るなら、それは暗号アルゴリズム仕様書ごとに、その暗号ア
                 ルゴリズムへの入力である。そして、そのデータは Payload
                 フィールドに置かれる。

               - If implicit cryptographic synchronication data, e.g.,
                 an IV, is indicated, it is constructed and input to
                 the encryption algorithm as per the algorithm
                 specification.

                 もし暗黙の暗号学同期データ、たとえば IV が指し示される
                 なら、暗号アルゴリズム仕様書ごとに、その暗号アルゴリズ
                 ムへと構成され、そのアルゴリズムへの入力である。

   The exact steps for constructing the outer IP header depend on the
   mode (transport or tunnel) and are described in the Security
   Architecture document.

   outer IP ヘッダを構成するための正確なステップは、mode (transport ま
   たは tunnel) に依存し、Security Architecture 文書で記述される。

   If authentication is selected, encryption is performed first, before
   the authentication, and the encryption does not encompass the
   Authentication Data field.  This order of processing facilitates
   rapid detection and rejection of replayed or bogus packets by the
   receiver, prior to decrypting the packet, hence potentially reducing
   the impact of denial of service attacks.  It also allows for the
   possibility of parallel processing of packets at the receiver, i.e.,
   decryption can take place in parallel with authentication.  Note that
   since the Authentication Data is not protected by encryption, a keyed
   authentication algorithm must be employed to compute the ICV.

   もし認証が選択されるなら、認証の前に暗号化が最初におこなわれる。しか
   しその暗号化は、Authentication Data フィールドを含まない。この処理の
   順序は、パケット復号化より前に、受信側により replayed packets や
   bogus (にせの) packets のすばやい発見と廃棄を容易にする。したがって
   これは、denial of sevice attacks の影響を潜在的に減らす。このことは
   受信側でのパケット並列処理の可能性も考慮に入れる。すなわち復号は、認
   証と並列におこなわれることができる。Authentication Data は暗号化によ
   り保護されないので、鍵付き認証アルゴリズムは ICV を計算するために使
   用されなければならないということに注意しなさい。

3.3.3  Sequence Number Generation

3.3.3  順序番号生成

   The sender's counter is initialized to 0 when an SA is established.
   The sender increments the Sequence Number for this SA and inserts the
   new value into the Sequence Number field.  Thus the first packet sent
   using a given SA will have a Sequence Number of 1.

   SA が確立された時、送信側のカウンタは 0 に初期化される。送信側は、こ
   の SA について Sequence Number を増加し、新しい値を Sequence Number
   フィールドに挿入する。したがって、与えられた SA を使用して送信される
   最初のパケットは、1 の Sequence Number を持つ。

   If anti-replay is enabled (the default), the sender checks to ensure
   that the counter has not cycled before inserting the new value in the
   Sequence Number field.  In other words, the sender MUST NOT send a
   packet on an SA if doing so would cause the Sequence Number to cycle.
   An attempt to transmit a packet that would result in Sequence Number
   overflow is an auditable event. (Note that this approach to Sequence
   Number management does not require use of modular arithmetic.)

   もし anti-replay が可能 (デフォルト) なら、Sequence Number フィール
   ドに新しい値を挿入する前に、送信側はカウンタが循環していないことを保
   証するためにチェックする。いいかえれば、もしそのようにすることが
   Sequence Number に循環させるなら、送信側は SA 上でパケットを決して送
   信してはならない (MUST NOT)。Sequence Number overflow となるパケット
   を転送する試みは、audit event (監査イベント) である。(Sequence
   Number 管理へのこの方法は、モジュール算術 (?) の使用を必要としないこ
   とに注意しなさい。)

   The sender assumes anti-replay is enabled as a default, unless
   otherwise notified by the receiver (see 3.4.3).  Thus, if the counter
   has cycled, the sender will set up a new SA and key (unless the SA
   was configured with manual key management).

   送信側は anti-replay がデフォルトで可能であると想定する。もっともこ
   れは、他の方法が受信側により通知されなければの場合である (3.4.3 を参
   照しなさい)。したがって、もしカウンタが循環するなら、送信側は新しい
   SA と鍵をセットアップするだろう (もっとも、その SA が手動鍵管理で設
   定されなければの場合である)。

   If anti-replay is disabled, the sender does not need to monitor or
   reset the counter, e.g., in the case of manual key management (see
   Section 5).  However, the sender still increments the counter and
   when it reaches the maximum value, the counter rolls over back to
   zero.

   もし anti-replay が可能でなければ、送信側はカウンタを monitor したり
   reset する必要はない。たとえば、これは手動鍵管理のケースである
   (Section 5 を参照しなさい)。しかしながら、送信側はカウンタをそれでも
   増加する。そしてカウンタが最大値に達する時、カウンタは zero へと元に
   戻る。

3.3.4  Integrity Check Value Calculation

3.3.4  完全性チェック値計算

   If authentication is selected for the SA, the sender computes the ICV
   over the ESP packet minus the Authentication Data.  Thus the SPI,
   Sequence Number, Payload Data, Padding (if present), Pad Length, and
   Next Header are all encompassed by the ICV computation.  Note that
   the last 4 fields will be in ciphertext form, since encryption is
   performed prior to authentication.

   もし認証が SA に関し選択されるなら、送信側は Authentication Data の
   ない ESP パケットについて ICV を計算する。したがって、SPI, Sequence
   Number, Payload, (もしあるなら) Padding, Pad Length と Next Header
   は、ICV 計算に関してすべて含まれる。暗号化は認証より前におこなわれる
   ので、最後の 4 つのフィールドは暗号文形式の中にあることに注意しなさ
   い。

   For some authentication algorithms, the byte string over which the
   ICV computation is performed must be a multiple of a blocksize
   specified by the algorithm.  If the length of this byte string does
   not match the blocksize requirements for the algorithm, implicit
   padding MUST be appended to the end of the ESP packet, (after the
   Next Header field) prior to ICV computation.  The padding octets MUST
   have a value of zero.  The blocksize (and hence the length of the
   padding) is specified by the algorithm specification.  This padding
   is not transmitted with the packet.  Note that MD5 and SHA-1 are
   viewed as having a 1-byte blocksize because of their internal padding
   conventions.

   ICV 計算は byte string 上でおこなわれる。ある認証アルゴリズムについ
   て byte string は、そのアルゴリズムにより明細に述べられる blocksize
   の倍数でなければならない。もしこの byte string の長さがそのアルゴリ
   ズムについて blocksize 要求にマッチしなければ、暗黙のパディングは、
   ICV 計算の前に (Next Header フィールドの後の) ESP パケットの終わりに
   追加されなければならない (MUST)。パディングオクテットは、zero の値を
   持たなければならない (MUST)。blocksize (とそれゆえにパディング長) は
   アルゴリズム仕様書により明細に述べられる。このパディングは、パケット
   とともに伝送されない。MD5 と SHA-1 は、内部パディング規則のため
   1-byte blocksize を持つとして見られることに注意しなさい。

3.3.5  Fragmentation

3.3.5  分割

   If necessary, fragmentation is performed after ESP processing within
   an IPsec implementation.  Thus, transport mode ESP is applied only to
   whole IP datagrams (not to IP fragments).  An IP packet to which ESP
   has been applied may itself be fragmented by routers en route, and
   such fragments must be reassembled prior to ESP processing at a
   receiver.  In tunnel mode, ESP is applied to an IP packet, the
   payload of which may be a fragmented IP packet.  For example, a
   security gateway or a "bump-in-the-stack" or "bump-in-the-wire" IPsec
   implementation (as defined in the Security Architecture document) may
   apply tunnel mode ESP to such fragments.

   もし必要なら、分割は IPsec 実装内での ESP 処理の後でおこなわれる。し
   たがって、transport mode ESP は (IP 断片でなく) IP データグラム全体
   にのみ適用される。ESP は IP パケットへと適用され、その IP パケットは
   それ自身、途中でルータにより分割されるかもしれない。そして、そのよう
   な分割は受信側で ESP 処理より前に再構成されなければならない。tunnel
   mode では、ESP は IP パケットに適用され、IP パケットのペイロードは分
   割された IP パケットであるかもしれない。たとえば、(Security
   Architecture 文書で定義されたとして) セキュリティゲートウェイや
   "bump-in-the-stack" や "bump-in-the-wire" IPsec 実装は、そのような断
   片に tunnel mode ESP を適用するかもしれない。

   NOTE: For transport mode -- As mentioned at the beginning of Section
   3.1, bump-in-the-stack and bump-in-the-wire implementations may have
   to first reassemble a packet fragmented by the local IP layer, then
   apply IPsec, and then fragment the resulting packet.

   注意: transport mode について -- Section 3.1 の最初で述べたように、
   bump-in-the-stack と bump-in-the-wire 実装は、local IP 層により分割
   されたパケットを最初に再構成しなければならないかもしれない。それから
   IPsec を適用し、その結果のパケットを分割する。

   NOTE: For IPv6 -- For bump-in-the-stack and bump-in-the-wire
   implementations, it will be necessary to walk through all the
   extension headers to determine if there is a fragmentation header and
   hence that the packet needs reassembling prior to IPsec processing.

   注意: IPv6 について -- bump-in-the-stack と bump-in-the-wire 実装に
   ついて、fragmentation header があるかどうか、したがってパケットが
   IPsec 処理より前に再構成を必要とするかを決定するために、すべての
   拡張ヘッダ(s) をぞんざいにやってのける必要がある。

3.4  Inbound Packet Processing

3.4  内向けパケット処理

3.4.1  Reassembly

3.4.1  再構成

   If required, reassembly is performed prior to ESP processing.  If a
   packet offered to ESP for processing appears to be an IP fragment,
   i.e., the OFFSET field is non-zero or the MORE FRAGMENTS flag is set,
   the receiver MUST discard the packet; this is an auditable event. The
   audit log entry for this event SHOULD include the SPI value,
   date/time received, Source Address, Destination Address, Sequence
   Number, and (in IPv6) the Flow ID.

   もし必要なら、再構成は ESP 処理より前におこなわれる。もし処理のため
   ESP に提供されるパケットが IP 断片であるように見えるなら、受信側はパ
   ケットを廃棄しなければならない (MUST); これは監査イベントである。IP
   断片とは、すなわち OFFSET フィールドが zero でない、もしくは MORE
   FRAGMENTS フラグが立っていることを言う。このイベントのための監査ログ
   エントリは、(次の 5/6 つの情報) SPI 値、受信した日付/時間、Source
   Address、Destination Address、Sequence Number と (IPv6 で) Flow ID
   を含むべきである (SHOULD)。

   NOTE: For packet reassembly, the current IPv4 spec does NOT require
   either the zero'ing of the OFFSET field or the clearing of the MORE
   FRAGMENTS flag.  In order for a reassembled packet to be processed by
   IPsec (as opposed to discarded as an apparent fragment), the IP code
   must do these two things after it reassembles a packet.

   注意: パケット再構成について、現在の IPv4 スペックは、OFFSET フィー
   ルドを zero とするか MORE FRAGMENTS フラグが clear とすることどちら
   かを必要としない (NOT)。(明白な断片として廃棄されることとは対照的に)
   IPsec により処理される再構成されたパケットの順序について、IP コード
   は、パケットを再構成した後でこれら 2 つのことをしなければならない。

3.4.2  Security Association Lookup

3.4.2  セキュリティアソシエーションルックアップ

   Upon receipt of a (reassembled) packet containing an ESP Header, the
   receiver determines the appropriate (unidirectional) SA, based on the
   destination IP address, security protocol (ESP), and the SPI.  (This
   process is described in more detail in the Security Architecture
   document.)  The SA indicates whether the Sequence Number field will
   be checked, whether the Authentication Data field should be present,
   and it will specify the algorithms and keys to be employed for
   decryption and ICV computations (if applicable).

   ESP Header を含む (再構成された) パケットの受信により、受信側は適切
   な (1 方向の) SA を決定する。これは、終点 IP アドレス、セキュリティ
   プロトコル (ESP) と SPI に基づいて決定する。(このプロセスは、
   Security Architecture 文書でより詳細に記述される。) この SA は、
   Sequence Number フィールドがチェックされるかどうか、Authentication
   Data フィールドがあるかどうかを指し示す。そしてこれは、復号化と (も
   し適用できるなら) ICV 計算のために使用されるアルゴリズムと鍵を明細に
   述べる。

   If no valid Security Association exists for this session (for
   example, the receiver has no key), the receiver MUST discard the
   packet; this is an auditable event.  The audit log entry for this
   event SHOULD include the SPI value, date/time received, Source
   Address, Destination Address, Sequence Number, and (in IPv6) the
   cleartext Flow ID.

   もし有効でない Security Association がこのセッションに存在する (たと
   えば受信側は鍵を持っていない) なら、受信側はパケットを廃棄しなければ
   ならない (MUST); これは監査イベントである。このイベントのための監査
   ログは、(次の 5/6 つの情報) SPI 値、受信した日付/時間、Source
   Address、Destination Address、Sequence Number と (IPv6 で) cleartext
   Flow ID を含むべきである (SHOULD)。

3.4.3  Sequence Number Verification

3.4.3  順序番号検証

   All ESP implementations MUST support the anti-replay service, though
   its use may be enabled or disabled by the receiver on a per-SA basis.
   This service MUST NOT be enabled unless the authentication service
   also is enabled for the SA, since otherwise the Sequence Number field
   has not been integrity protected.  (Note that there are no provisions
   for managing transmitted Sequence Number values among multiple
   senders directing traffic to a single SA (irrespective of whether the
   destination address is unicast, broadcast, or multicast).  Thus the
   anti-replay service SHOULD NOT be used in a multi-sender environment
   that employs a single SA.)

   anti-replay サービスの使用は SA ごとに受信側により可能にも不可能にも
   するけれども、すべての ESP 実装は anti-replay サービスをサポートしな
   ければならない (MUST)。もし認証サービスがその SA についても同様に可
   能でなければ、別の方法で Sequence Number フィールドは保護された完全
   性とはならないので、このサービスは決して可能にさせてはならない (MUST
   NOT)。((終点アドレスが unicast, broadcast や multicast であるかどう
   かに関係なく) たった 1 つの SA にトラフィックを向けている複数の送信
   者間で、転送される Sequence Number 値を管理するための規定はないこと
   に注意しなさい。したがって anti-replay サービスは、たった 1 つの SA
   を使用する複数送信者環境で使用されるべきでない (SHOULD NOT)。)

   If the receiver does not enable anti-replay for an SA, no inbound
   checks are performed on the Sequence Number.  However, from the
   perspective of the sender, the default is to assume that anti-replay
   is enabled at the receiver.  To avoid having the sender do
   unnecessary sequence number monitoring and SA setup (see section
   3.3.3), if an SA establishment protocol such as IKE is employed, the
   receiver SHOULD notify the sender, during SA establishment, if the
   receiver will not provide anti-replay protection.

   もし受信側が SA について anti-replay を可能にしなければ、Sequence
   Number の inbound (入力) チェックはおこなわれない。しかしながら送信
   側の観点から、デフォルトは次のことであると当然思われる。それは、
   anti-replay が受信側で可能であるということである。送信側が不必要な順
   序番号モニタリングと SA セットアップをすることを避けるため (section
   3.3.3 を参照しなさい)、もし IKE のような SA 確立プロトコルが使用され
   るなら、受信側は送信側に次のことを通知すべきである (SHOULD)。それは
   SA 確立の間、受信側が anti-replay 保護を提供しないかどうかを通知する
   ことである。

   If the receiver has enabled the anti-replay service for this SA, the
   receive packet counter for the SA MUST be initialized to zero when
   the SA is established.  For each received packet, the receiver MUST
   verify that the packet contains a Sequence Number that does not
   duplicate the Sequence Number of any other packets received during
   the life of this SA.  This SHOULD be the first ESP check applied to a
   packet after it has been matched to an SA, to speed rejection of
   duplicate packets.

   もし受信側がこの SA について anti-replay サービスが可能であるなら、
   その SA が確立された時、その SA についての受信パケットカウンタは
   zero に初期化されなければならない (MUST)。それぞれの受信されたパケッ
   トについて受信側は、次のことを確かめなければならない (MUST)。それは
   (受信された) パケットが、この SA 生存の間に受信された、どんな他のパ
   ケットの Sequence Number とも重複しない Sequence Number を含んでいる
   ことを確かめることである。これは、パケットが SA にマッチした後で、重
   複したパケットの廃棄を促進するために、パケットに適用される最初の ESP
   チェックであるべきである (SHOULD)。

   Duplicates are rejected through the use of a sliding receive window.
   (How the window is implemented is a local matter, but the following
   text describes the functionality that the implementation must
   exhibit.)  A MINIMUM window size of 32 MUST be supported; but a
   window size of 64 is preferred and SHOULD be employed as the default.

   重複は sliding receive window の使用を通して廃棄される。(window がど
   のように実装されるかは、local 問題であるが、次に述べる text は実装が
   示さなければならない機能を記述する。) 32 の MINIMUM window サイズは
   サポートされなければならない (MUST); しかし 64 の window サイズは好
   まれ、デフォルトとして使用されるべきである (SHOULD)。

   Another window size (larger than the MINIMUM) MAY be chosen by the
   receiver.  (The receiver does NOT notify the sender of the window
   size.)

   (MINIMUM より大きい) 他の window サイズは、受信側により選ばれるかも
   しれない (MAY)。(受信側は、送信側にその window サイズを通知しない
   (NOT)。)

   The "right" edge of the window represents the highest, validated
   Sequence Number value received on this SA.  Packets that contain
   Sequence Numbers lower than the "left" edge of the window are
   rejected.  Packets falling within the window are checked against a
   list of received packets within the window.  An efficient means for
   performing this check, based on the use of a bit mask, is described
   in the Security Architecture document.

   window の "right" 端は、この SA 上で受信された最も大きく、有効な
   Sequence Number 値を表す。window の "left" 端より小さい Sequence
   Number を含むパケットは、廃棄される。window 内で落ちるパケットは、受
   信された window 内のパケットリストに対しチェックされる。bit mask 使
   用に基づき、このチェックをおこなうことの効果的な方法は、Security
   Architecture 文書で記述される。

   If the received packet falls within the window and is new, or if the
   packet is to the right of the window, then the receiver proceeds to
   ICV verification.  If the ICV validation fails, the receiver MUST
   discard the received IP datagram as invalid; this is an auditable
   event.  The audit log entry for this event SHOULD include the SPI
   value, date/time received, Source Address, Destination Address, the
   Sequence Number, and (in IPv6) the Flow ID.  The receive window is
   updated only if the ICV verification succeeds.

   もし受信されたパケットが window 内で落ちてかつそれが新しいか、もしく
   はそのパケットが window の右であるなら、それから受信側は ICV 検証を
   始める。もし ICV 確認が失敗するなら、受信側は有効でないとして、その
   受信された IP データグラムを捨てなければならない (MUST); これは監査
   イベントである。このイベントのための監査ログエントリは、(次の 5/6 つ
   の情報) SPI 値、受信した日付/時間、Source Address、Destination
   Address、Sequence Number と (IPv6 で) Flow ID を含むべきである
   (SHOULD)。受信 window は、ICV 検証が成功した時のみに更新される。

   DISCUSSION:

   審議:

      Note that if the packet is either inside the window and new, or is
      outside the window on the "right" side, the receiver MUST
      authenticate the packet before updating the Sequence Number window
      data.

      もしパケットが window 内か新しいかであるか、もしくは "right" 端の
      window の外側であるなら、受信側は Sequence Number window データを
      更新するために、パケットを認証しなければならない (MUST) ことに注
      意しなさい。

3.4.4  Integrity Check Value Verification

3.4.4  完全性チェック値検証

   If authentication has been selected, the receiver computes the ICV
   over the ESP packet minus the Authentication Data using the specified
   authentication algorithm and verifies that it is the same as the ICV
   included in the Authentication Data field of the packet.  Details of
   the computation are provided below.

   もし認証が選択されるなら、明細に述べられた認証アルゴリズムを使用して
   Authentication Data を引いた ESP パケット上で、受信側は ICV を計算す
   る。そして、パケットの Authentication Data フィールド内に含まれた
   ICV と同じかを確かめる。この計算の詳細は、下で提供される。

   If the computed and received ICV's match, then the datagram is valid,
   and it is accepted.  If the test fails, then the receiver MUST
   discard the received IP datagram as invalid; this is an auditable
   event.  The log data SHOULD include the SPI value, date/time
   received, Source Address, Destination Address, the Sequence Number,
   and (in IPv6) the cleartext Flow ID.

   もし計算された ICV と受信された ICV がマッチするなら、そのデータグラ
   ムは有効であり、受理される。もしテストが失敗するなら、有効でないとし
   て、受信側はその受信された IP データグラムを廃棄しなければならない
   (MUST); これは監査イベントである。このログデータは、(次の 5/6 つの情
   報) SPI 値、受信した日付/時間、Source Address、Destination Address、
   Sequence Number と (IPv6 で) cleartext Flow ID を含むべきである
   (SHOULD)。

   DISCUSSION:

   審議:

      Begin by removing and saving the ICV value (Authentication Data
      field).  Next check the overall length of the ESP packet minus the
      Authentication Data.  If implicit padding is required, based on
      the blocksize of the authentication algorithm, append zero-filled
      bytes to the end of the ESP packet directly after the Next Header
      field.  Perform the ICV computation and compare the result with
      the saved value, using the comparison rules defined by the
      algorithm specification.  (For example, if a digital signature and
      one-way hash are used for the ICV computation, the matching
      process is more complex.)

      (Authentication Data フィールドの) ICV 値を移動し、保存することに
      よって始めなさい。次に、Authentication Data を引いた ESP パケット
      全長をチェックしなさい。もし認証アルゴリズムの blocksize に基づい
      て暗黙のパディングが要求されるなら、Next Header フィールドの直接
      後ろの ESP パケットの終わりに zero で埋められた bytes を追加しな
      さい。アルゴリズム仕様書により定義された比較規則を使用して、ICV
      計算をおこない、保存された値とその計算結果を比較しなさい。(たとえ
      ば、もしデジタル署名と一方向ハッシュが ICV 計算のために使用される
      なら、マッチング処理はもっと複雑である。)

3.4.5  Packet Decryption

3.4.5  パケット復号化

   As in section 3.3.2, "Packet Encryption", we speak here in terms of
   encryption always being applied because of the formatting
   implications.  This is done with the understanding that "no
   confidentiality" is offered by using the NULL encryption algorithm.
   Accordingly, the receiver:

   section 3.3.2 の "Packet Encryption" で述べたように、われわれは構成
   している結果の理由でいつも適用されている暗号化の点から、ここで話す。
   "no confidentiality" は NULL 暗号アルゴリズムの使用により提供される
   ということの理解とともに、これはおこなわれる。したがって、受信側は
   (次のことをおこなう):

       1. decrypts the ESP Payload Data, Padding, Pad Length, and Next
          Header using the key, encryption algorithm, algorithm mode,
          and cryptographic synchronization data (if any), indicated by
          the SA.

          SA により指し示された鍵、暗号アルゴリズム、アルゴリズム mode
          と (もしあるなら) 暗号学同期データを使用して、ESP Payload
          Data, Padding, Pad Length と Next Header を復号化する。

               - If explicit cryptographic synchronization data, e.g.,
                 an IV, is indicated, it is taken from the Payload
                 field and input to the decryption algorithm as per the
                 algorithm specification.

                 もし明示的な暗号学同期データ、たとえば IV が指し示され
                 るなら、それは Payload フィールドから取られ、アルゴリ
                 ズム仕様書に従って復号アルゴリズムへの入力となる。

               - If implicit cryptographic synchronization data, e.g.,
                 an IV, is indicated, a local version of the IV is
                 constructed and input to the decryption algorithm as
                 per the algorithm specification.

                 もし暗黙の暗号学同期データ、たとえば IV が指し示される
                 なら、IV の local version が構成され、アルゴリズム仕様
                 書に従って復号アルゴリズムへの入力となる。

       2. processes any padding as specified in the encryption
          algorithm specification.  If the default padding scheme (see
          Section 2.4) has been employed, the receiver SHOULD inspect
          the Padding field before removing the padding prior to
          passing the decrypted data to the next layer.

          暗号アルゴリズム仕様書で明細に記述されるとして、なんらかのパ
          ディングを処理する。もしデフォルトパディング計画 (Section 2.4
          を参照しなさい) が使用されるなら、次層に復号化されたデータを
          渡すより前の、そのパディングを取り除く前に、受信側は Padding
          フィールドを詳しく調べるべきである (SHOULD)。

       3. reconstructs the original IP datagram from:

          (次の mode から) もともとの IP データグラムを再構成する:

               - for transport mode -- original IP header plus the
                 original upper layer protocol information in the ESP
                 Payload field

                 transport mode	について -- ESP Payload フィールド内の
                 もともとの上位層プロトコル情報を加えた、もともとの IP
                 ヘッダ

               - for tunnel mode -- tunnel IP header + the entire IP
                 datagram in the ESP Payload field.

                 tunnel mode について -- ESP Payload フィールド内の
                 tunnel IP ヘッダ + 全体の IP データグラム

   The exact steps for reconstructing the original datagram depend on
   the mode (transport or tunnel) and are described in the Security
   Architecture document.  At a minimum, in an IPv6 context, the
   receiver SHOULD ensure that the decrypted data is 8-byte aligned, to
   facilitate processing by the protocol identified in the Next Header
   field.

   もともとのデータグラムを再構成するための正確なステップは、mode
   (transport または tunnel) に依存し、Security Architecture 文書で記述
   される。最低でも IPv6 環境で、受信側は次のことを保証すべきである
   (SHOULD)。それは、Next Header で識別されるプロトコルにより処理するの
   を容易にするため、復号されたデータが 8-byte ごとに配置されていること
   を保証することである。

   If authentication has been selected, verification and decryption MAY
   be performed serially or in parallel.  If performed serially, then
   ICV verification SHOULD be performed first.  If performed in
   parallel, verification MUST be completed before the decrypted packet
   is passed on for further processing.  This order of processing
   facilitates rapid detection and rejection of replayed or bogus
   packets by the receiver, prior to decrypting the packet, hence
   potentially reducing the impact of denial of service attacks.  Note:

   もし認証が選ばれるなら、検証と復号化はシリアルまたはパラレル (並列)
   でおこなわれるかもしれない (MAY)。もしシリアルでおこなわれるなら、そ
   の時 ICV 検証は最初におこなわれるべきである (SHOULD)。もしパラレルで
   おこなわれるなら、さらに進んだ処理のため復号化されたパケットを渡す前
   に、検証は完成されなければならない (MUST)。この処理の順序は、パケッ
   トの復号化より前に、受信側により replayed packets や bogus packets
   のすばやい発見と廃棄を容易にする。したがって、これは、denial of
   sevice attacks の影響を潜在的に減らす。注意:

   If the receiver performs decryption in parallel with authentication,
   care must be taken to avoid possible race conditions with regard to
   packet access and reconstruction of the decrypted packet.

   もし受信側がパラレルで認証とともに復号化をおこなうなら、復号化された
   パケットのパケットアクセスと再構成に関し、可能性のある競合状態を避け
   るため、注意を払わなければならない。

   Note that there are several ways in which the decryption can "fail":

   復号化は "fail (失敗する)" ことがありえ、それにはいくつかの方法があ
   ることに注意しなさい:

        a. The selected SA may not be correct -- The SA may be
           mis-selected due to tampering with the SPI, destination
           address, or IPsec protocol type fields. Such errors, if they
           map the packet to another extant SA, will be
           indistinguishable from a corrupted packet, (case c).
           Tampering with the SPI can be detected by use of
           authentication.  However, an SA mismatch might still occur
           due to tampering with the IP Destination Address or the IPsec
           protocol type field.

           選ばれた SA は正しくないかもしれない -- その SA は SPI、終点
           アドレス、または IPsec プロトコルタイプフィールドを勝手に書
           き変えたために、誤って選ばれたかもしれない。もしそのようなエ
           ラーがパケットを他の現存している SA にマップするなら、エラー
           は corrupted (よごれた) packet と見分けがつかないだろう
           (case c)。SPI を勝手に書き変えることは、認証の使用により発見
           されることができる。しかしながら、SA ミスマッチは IP
           Destination Address や IPsec プロトコルタイプフィールドの勝
           手な書き変えのために、なお起こるかもしれない。

        b. The pad length or pad values could be erroneous -- Bad pad
           lengths or pad values can be detected irrespective of the use
           of authentication.

           pad 長と pad 値は誤ることがありうる -- 誤った pad 長や pad
           値は、認証の使用に関係なく発見されることができる。

        c. The encrypted ESP packet could be corrupted -- This can be
           detected if authentication is selected for the SA.,

           暗号化された ESP パケットは、よごされていることがありうる --
           もし認証がその SA について選択されるなら、これは発見されるこ
           とができる。

   In case (a) or (c), the erroneous result of the decryption operation
   (an invalid IP datagram or transport-layer frame) will not
   necessarily be detected by IPsec, and is the responsibility of later
   protocol processing.

   case (a) や (c) で、復号化オペレーションの誤りの結果 (有効でない IP
   データグラムやトランスポート層フレーム) は、IPsec により必ずしも発見
   されない。そして、それは後のプロトコル処理の責任である。

-----------------------------------------------------------------------

4.  Auditing

4.  監査

   Not all systems that implement ESP will implement auditing.  However,
   if ESP is incorporated into a system that supports auditing, then the
   ESP implementation MUST also support auditing and MUST allow a system
   administrator to enable or disable auditing for ESP.  For the most
   part, the granularity of auditing is a local matter.  However,
   several auditable events are identified in this specification and for
   each of these events a minimum set of information that SHOULD be
   included in an audit log is defined.  Additional information also MAY
   be included in the audit log for each of these events, and additional
   events, not explicitly called out in this specification, also MAY
   result in audit log entries.  There is no requirement for the
   receiver to transmit any message to the purported sender in response
   to the detection of an auditable event, because of the potential to
   induce denial of service via such action.

   ESP を実装するすべてのシステムは、監査を実装するというわけではない。
   しかしながら、もし ESP が監査をサポートするシステムに組み入れるなら
   その時 ESP 実装は監査もサポートしなければならなく (MUST)、system
   administrator に ESP の監査を可能にするか不可能にするかを許可しなけ
   ればならない (MUST)。大部分、監査の粒度は local 問題である。しかしな
   がら、いくつかの監査イベントは、この仕様書で確認される。そしてこれら
   イベントのそれぞれについて、監査ログ内に含まれるべき (SHOULD) 情報の
   最小セットは定義される。追加の情報も、これらイベントのそれぞれについ
   ての監査ログ内に含まれるかもしれない (MAY)。そしてこの仕様書で明示的
   に引き出されない追加のイベントも、監査ログエントリという結果になるか
   もしれない (MAY)。監査イベントの発見に応答して、(送信したと) 主張す
   る送信側に、どんなメッセージも伝送する受信側への要求はない。これは、
   そのようなおこないによって denial of service を引き起こす可能性のた
   めである。

-----------------------------------------------------------------------

5.  Conformance Requirements

5.  適合への要求

   Implementations that claim conformance or compliance with this
   specification MUST implement the ESP syntax and processing described
   here and MUST comply with all requirements of the Security
   Architecture document.  If the key used to compute an ICV is manually
   distributed, correct provision of the anti-replay service would
   require correct maintenance of the counter state at the sender, until
   the key is replaced, and there likely would be no automated recovery
   provision if counter overflow were imminent.  Thus a compliant
   implementation SHOULD NOT provide this service in conjunction with
   SAs that are manually keyed.  A compliant ESP implementation MUST
   support the following mandatory-to-implement algorithms:

   この仕様書に適合、もしくは準拠を主張する実装は、ここで記述される ESP
   syntax と処理を実装しなければならない (MUST)。そして Security
   Architecture 文書のすべての要求に従わなければならない (MUST)。もし
   ICV を計算するために使用される鍵が手動で配布されるなら、その鍵が置き
   換えられるまで、anti-replay サービスの正しい規定は、送信側でのカウン
   タ状態の正しい維持を要求するだろう。そしてもしカウンタ overflow が差
   し迫ったなら、自動化された復旧規定は、おそらくないであろう。したがっ
   て準拠する実装は、手動で鍵が設定された SA(s) とともに、このサービス
   を提供すべきでない (SHOULD NOT)。準拠 ESP 実装は、次に述べる実装必須
   アルゴリズムをサポートしなければならない (MUST):

             - DES in CBC mode [MD97]
             - HMAC with MD5 [MG97a]
             - HMAC with SHA-1 [MG97b]
             - NULL Authentication algorithm
             - NULL Encryption algorithm

   Since ESP encryption and authentication are optional, support for the
   2 "NULL" algorithms is required to maintain consistency with the way
   these services are negotiated.  NOTE that while authentication and
   encryption can each be "NULL", they MUST NOT both be "NULL".

   ESP 暗号化と認証はオプションであるので、2 つの "NULL" アルゴリズムに
   ついてのサポートは、これらのサービスが取り決められる方法で両立を維持
   するために要求される。認証と暗号化はそれぞれ "NULL" でありうるが、こ
   れらは決して両方 "NULL" であってはならない (MUST NOT) であることに注
   意しなさい (NOTE)。

-----------------------------------------------------------------------

6.  Security Considerations

6.  セキュリティに関する考察

   Security is central to the design of this protocol, and thus security
   considerations permeate the specification.  Additional security-
   relevant aspects of using the IPsec protocol are discussed in the
   Security Architecture document.

   セキュリティは、このプロトコル設計にとって中心である。したがって
   security considerations は、この仕様書に行き渡る。IPsec プロトコル使
   用で、追加の関連あるセキュリティ側面は、Security Architecture 文書で
   記述される。

-----------------------------------------------------------------------

7.  Differences from RFC 1827

7.  RFC 1827 との相違

   This document differs from RFC 1827 [ATK95] in several significant
   ways.  The major difference is that, this document attempts to
   specify a complete framework and context for ESP, whereas RFC 1827
   provided a "shell" that was completed through the definition of
   transforms.  The combinatorial growth of transforms motivated the
   reformulation of the ESP specification as a more complete document,
   with options for security services that may be offered in the context
   of ESP.  Thus, fields previously defined in transform documents are
   now part of this base ESP specification.  For example, the fields
   necessary to support authentication (and anti-replay) are now defined
   here, even though the provision of this service is an option.  The
   fields used to support padding for encryption, and for next protocol
   identification, are now defined here as well.  Packet processing
   consistent with the definition of these fields also is included in
   the document.

   この文書は、いくつかの重要な点で RFC 1827 [ATK95] と異なる。重大な違
   いは、RFC 1827 は変換の定義を通して仕上げられた "shell" を提供したの
   だが、この文書は ESP のための完全な枠組と環境を詳細に述べることを試
   みることである。変換の組み合わせに関する拡張は、ESP 環境で提供される
   かもしれないセキュリティサービスについてのオプションとともに、より完
   全な文書として ESP 仕様書の明確な再表現に動機を与えた。したがって前
   に変換文書で定義されたフィールドは今、この基本 ESP 仕様書の一部分で
   ある。たとえば認証 (と anti-replay) をサポートするための必要なフィー
   ルドは、たとえこのサービス規定がオプションであるとしても、今ここで定
   義される。暗号化と next protocol 識別子のためのパディングをサポート
   するために使用されるフィールドも、今ここで定義される。これらフィール
   ドの定義に関するパケット処理一貫性も、この文書に含まれる。

-----------------------------------------------------------------------

Acknowledgements

謝辞

   Many of the concepts embodied in this specification were derived from
   or influenced by the US Government's SP3 security protocol, ISO/IEC's
   NLSP, or from the proposed swIPe security protocol.  [SDNS89, ISO92,
   IB93].

   この仕様書で具体化された多くの概念は、US Government の SP3 security
   protocol, ISO/IEC の NLSP により派生されたか、もしくは影響を与えられ
   た。または、提案された swIPe security protocol から派生された
   [SDNS89, ISO92, IB93]。

   For over 3 years, this document has evolved through multiple versions
   and iterations.  During this time, many people have contributed
   significant ideas and energy to the process and the documents
   themselves.  The authors would like to thank Karen Seo for providing
   extensive help in the review, editing, background research, and
   coordination for this version of the specification.  The authors
   would also like to thank the members of the IPsec and IPng working
   groups, with special mention of the efforts of (in alphabetic order):
   Steve Bellovin, Steve Deering, Phil Karn, Perry Metzger, David
   Mihelcic, Hilarie Orman, Norman Shulman, William Simpson and Nina
   Yuan.

   3 年以上の間、この文書は複数の version と繰り返しを通し発展された。
   この期間、多くの人々が、プロセスと文書それ自身に重要なアイデアとエネ
   ルギーを寄与した。著者達は、この仕様書のこの version について批評、
   編、背景調査と調整への広範囲に渡る援助を提供した Karen Seo に感謝し
   たい。著者達は、(アルファベット順に) Steve Bellovin, Steve Deering,
   Phil Karn, Perry Metzger, David Mihelcic, Hilarie Orman, Norman
   Shulman, William Simpson と Nina Yuan の努力に関する特別の記載ととも
   に、IPsec と IPng working groups メンバーにも感謝したい。

-----------------------------------------------------------------------

References

参考文献

   [ATK95]   Atkinson, R., "IP Encapsulating Security Payload (ESP)",
             RFC 1827, August 1995.

   [Bel96]   Steven M. Bellovin, "Problem Areas for the IP Security
             Protocols", Proceedings of the Sixth Usenix Unix Security
             Symposium, July, 1996.

   [Bra97]   Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
             Requirement Level", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

   [HC98]    Harkins, D., and D. Carrel, "The Internet Key Exchange
             (IKE)", RFC 2409, November 1998.

   [IB93]    John Ioannidis & Matt Blaze, "Architecture and
             Implementation of Network-layer Security Under Unix",
             Proceedings of the USENIX Security Symposium, Santa Clara,
             CA, October 1993.

   [ISO92]   ISO/IEC JTC1/SC6, Network Layer Security Protocol, ISO-IEC
             DIS 11577, International Standards Organisation, Geneva,
             Switzerland, 29 November 1992.

   [KA97a]   Kent, S., and R. Atkinson, "Security Architecture for the
             Internet Protocol", RFC 2401, November 1998.

   [KA97b]   Kent, S., and R. Atkinson, "IP Authentication Header", RFC
             2402, November 1998.

   [MD97]    Madson, C., and N. Doraswamy, "The ESP DES-CBC Cipher
             Algorithm With Explicit IV", RFC 2405, November 1998.

   [MG97a]   Madson, C., and R. Glenn, "The Use of HMAC-MD5-96 within
             ESP and AH", RFC 2403, November 1998.

   [MG97b]   Madson, C., and R. Glenn, "The Use of HMAC-SHA-1-96 within
             ESP and AH", RFC 2404, November 1998.

   [STD-2]   Reynolds, J., and J. Postel, "Assigned Numbers", STD 2, RFC
             1700, October 1994.  See also:
             http://www.iana.org/numbers.html

   [SDNS89]  SDNS Secure Data Network System, Security Protocol 3, SP3,
             Document SDN.301, Revision 1.5, 15 May 1989, as published
             in NIST Publication NIST-IR-90-4250, February 1990.

-----------------------------------------------------------------------

Disclaimer

否認声明書

   The views and specification here are those of the authors and are not
   necessarily those of their employers.  The authors and their
   employers specifically disclaim responsibility for any problems
   arising from correct or incorrect implementation or use of this
   specification.

   ここでの意見と仕様は著者たちのものであり、必ずしも著者たちの雇い主の
   ものではない。著者たちとその雇い主は、正確または不正確な実装から生じ
   る、あるいは、この仕様の利用から生じるどんな問題についても責任を明確
   に否認する。

-----------------------------------------------------------------------

Author Information

著者の情報

   Stephen Kent
   BBN Corporation
   70 Fawcett Street
   Cambridge, MA  02140
   USA

   Phone: +1 (617) 873-3988
   EMail: kent@bbn.com


   Randall Atkinson
   @Home Network
   425 Broadway,
   Redwood City, CA  94063
   USA

   Phone: +1 (415) 569-5000
   EMail: rja@corp.home.net

-----------------------------------------------------------------------

Full Copyright Statement

著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (1998).  All Rights Reserved.

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

count_paragraphs修飾子 文章の数を数える

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る