RFC3023 日本語訳

3023 XML Media Types. M. Murata, S. St. Laurent, D. Kohn. January 2001. (Format: TXT=86011 bytes) (Obsoletes RFC2376) (Updates RFC2048) (Status: PROPOSED STANDARD)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                          M. Murata
Request for Comments: 3023                 IBM Tokyo Research Laboratory
Obsoletes: 2376                                            S. St.Laurent
Updates: 2048                                               simonstl.com
Category: Standards Track                                        D. Kohn
                                                        Skymoon Ventures
                                                            January 2001

コメントを求めるワーキンググループM.ムラタの要求をネットワークでつないでください: 3023年のIBM東京研究所は以下を時代遅れにします。 2376秒間聖ローランのアップデート: 2048simonstl.com Category: 標準化過程D.コーンSkymoonは2001年1月に冒険します。

                            XML Media Types

XMLメディアタイプ

Status of this Memo

このMemoの状態

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティにインターネット標準化過程プロトコルを指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態への「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

Copyright Notice

版権情報

   Copyright (C) The Internet Society (2001).  All Rights Reserved.

Copyright(C)インターネット協会(2001)。 All rights reserved。

Abstract

要約

   This document standardizes five new media types -- text/xml,
   application/xml, text/xml-external-parsed-entity, application/xml-
   external-parsed-entity, and application/xml-dtd -- for use in
   exchanging network entities that are related to the Extensible Markup
   Language (XML).  This document also standardizes a convention (using
   the suffix '+xml') for naming media types outside of these five types
   when those media types represent XML MIME (Multipurpose Internet Mail
   Extensions) entities.  XML MIME entities are currently exchanged via
   the HyperText Transfer Protocol on the World Wide Web, are an
   integral part of the WebDAV protocol for remote web authoring, and
   are expected to have utility in many domains.

このドキュメントは5つのニューメディアタイプを標準化します--拡張マークアップ言語(XML)に関連するテキスト/xml、アプリケーション/xml、xmlの外部のテキスト/解析対象実体、xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体、およびネットワーク実体を交換することにおける使用のためのアプリケーション/xml-dtd。 'また、このドキュメントは、それらのメディアタイプがXML MIME(マルチパーパスインターネットメールエクステンション)実体を表すときこれらの5つのタイプの外でメディアタイプを命名するために、コンベンション(接尾語'+ xml'を使用する)を標準化します。 XML MIME実体は、現在WWWのHyperText Transferプロトコルで交換されて、リモートウェブオーサリングのためのWebDAVプロトコルの不可欠の部分であり、多くのドメインにユーティリティを持っていると予想されます。

   Major differences from RFC 2376 are (1) the addition of text/xml-
   external-parsed-entity, application/xml-external-parsed-entity, and
   application/xml-dtd, (2) the '+xml' suffix convention (which also
   updates the RFC 2048 registration process), and (3) the discussion of
   "utf-16le" and "utf-16be".

'RFC2376からの主要な違いは、(1) xmlの外部のテキスト/解析対象実体の追加と、xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体と、アプリケーション/xml-dtdであり、(2) '+ xml'接尾語コンベンション(また、2048年のRFC登録手続をアップデートする)、および(3)は"utf-16le"と"utf-16be"の議論です。

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 1]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[1ページ]。

Table of Contents

目次

   1.   Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   3
   2.   Notational Conventions . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   4
   3.   XML Media Types  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   5
   3.1  Text/xml Registration  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .   7
   3.2  Application/xml Registration . . . . . . . . . . . . . . . .   9
   3.3  Text/xml-external-parsed-entity Registration . . . . . . . .  11
   3.4  Application/xml-external-parsed-entity Registration  . . . .  12
   3.5  Application/xml-dtd Registration . . . . . . . . . . . . . .  13
   3.6  Summary  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  14
   4.   The Byte Order Mark (BOM) and Conversions to/from the UTF-16
        Charset  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
   5.   Fragment Identifiers . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
   6.   The Base URI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  15
   7.   A Naming Convention for XML-Based Media Types  . . . . . . .  16
   7.1  Referencing  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
   8.   Examples . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  18
   8.1  Text/xml with UTF-8 Charset  . . . . . . . . . . . . . . . .  19
   8.2  Text/xml with UTF-16 Charset . . . . . . . . . . . . . . . .  19
   8.3  Text/xml with UTF-16BE Charset . . . . . . . . . . . . . . .  19
   8.4  Text/xml with ISO-2022-KR Charset  . . . . . . . . . . . . .  20
   8.5  Text/xml with Omitted Charset  . . . . . . . . . . . . . . .  20
   8.6  Application/xml with UTF-16 Charset  . . . . . . . . . . . .  20
   8.7  Application/xml with UTF-16BE Charset  . . . . . . . . . . .  21
   8.8  Application/xml with ISO-2022-KR Charset . . . . . . . . . .  21
   8.9  Application/xml with Omitted Charset and UTF-16 XML MIME
        Entity . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  21
   8.10 Application/xml with Omitted Charset and UTF-8 Entity  . . .  22
   8.11 Application/xml with Omitted Charset and Internal Encoding
        Declaration  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  22
   8.12 Text/xml-external-parsed-entity with UTF-8 Charset . . . . .  22
   8.13 Application/xml-external-parsed-entity with UTF-16 Charset .  23
   8.14 Application/xml-external-parsed-entity with UTF-16BE Charset  23
   8.15 Application/xml-dtd  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  23
   8.16 Application/mathml+xml . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  24
   8.17 Application/xslt+xml . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  24
   8.18 Application/rdf+xml  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  24
   8.19 Image/svg+xml  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  24
   8.20 INCONSISTENT EXAMPLE: Text/xml with UTF-8 Charset  . . . . .  25
   9.   IANA Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  25
   10.  Security Considerations  . . . . . . . . . . . . . . . . . .  25
        References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  27
        Authors' Addresses . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  31
   A.   Why Use the '+xml' Suffix for XML-Based MIME Types?  . . . .  32
   A.1  Why not just use text/xml or application/xml and let the XML
        processor dispatch to the correct application based on the
        referenced DTD?  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  32

1. 序論. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 2。 記号法のコンベンション. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 3。 XMLメディアは.53.1テキスト/xml登録. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3.2アプリケーション/xml登録. . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.3xmlの外部のテキスト/解析対象実体登録. . . . . . . . 11 3.4xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体登録. . . . 12 3.5アプリケーション/xml-dtd登録. . . . . . . . . . . . . . 13 3.6概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 4をタイプします。 UTF-16 Charset. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 5からの/へのByte Orderマーク(BOM)とConversions。 部分識別子. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 6。 基地のURI. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 7。 XMLベースのメディアのための命名規則は.167.1に参照箇所. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 8をタイプします。 UTF-16BE CharsetとUTF-16 Charset. . . . . . . . . . . . . . . . 19 8.3テキスト/xmlとUTF-8 Charset. . . . . . . . . . . . . . . . 19 8.2テキスト/xmlと例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 8.1のテキスト/xml…; .198.4 UTF-16BE CharsetとUTF-16 Charset. . . . . . . . . . . . 20 8.7アプリケーション/xmlと省略されたCharset. . . . . . . . . . . . . . . 20 8.6アプリケーション/xmlと2022年のISO Kr Charset. . . . . . . . . . . . . 20 8.5テキスト/xmlとテキスト/xml; .218.8 省略されたCharsetと2022年のISO Kr Charset. . . . . . . . . . 21 8.9アプリケーション/xmlと、省略されたCharsetとUTF-16 XML MIME実体. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 8.10アプリケーション/xmlと省略されたCharsetとUTF-8実体. . . 22 8.11アプリケーション/xmlとUTF-8 Charset. . . . . 22 8.13のxmlの外部のアプリケーション/paがある内部のコード化宣言. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 8.12のxmlの外部のテキスト/解析対象実体があるアプリケーション/xmlUTF-16BE Charset23 8.15Application/xml-dtd. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 8.16Application/mathml+xml. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 8.17Application/xslt+xml. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 8.18Application/rdf+xml. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 8.19Image/svg+xml.24 8.20INCONSISTENT EXAMPLEがあるUTF-16 Charset. 23 8.14のApplication/xmlの外部の解析対象実体があるrsed-実体: UTF-8 Charset. . . . . 25 9とテキスト/xml。 IANA問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 10。 '作者のものが.31にA. 理由を扱うセキュリティ問題. . . . . . . . . . . . . . . . . . 25参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27はXMLベースのMIMEの種類に'+ xml'接尾語を使用しますか? . . . . 32 ただテキスト/xmlかアプリケーション/xmlを使用しないで、貸されて、正しい適用へのXMLプロセッサ発信が参照をつけられたDTDを基礎づけたA.1? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 2]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[2ページ]。

   A.2  Why not create a new subtree (e.g., image/xml.svg) to
        represent XML MIME types?  . . . . . . . . . . . . . . . . .  32
   A.3  Why not create a new top-level MIME type for XML-based media
        types? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  32
   A.4  Why not just have the MIME processor 'sniff' the content to
        determine whether it is XML? . . . . . . . . . . . . . . . .  33
   A.5  Why not use a MIME parameter to specify that a media type
        uses XML syntax? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  33
   A.6  How about labeling with parameters in the other direction
        (e.g., application/xml; Content-Feature=iotp)? . . . . . . .  34
   A.7  How about a new superclass MIME parameter that is defined to
        apply to all MIME types (e.g., Content-Type:
        application/iotp; $superclass=xml)?  . . . . . . . . . . . .  34
   A.8  What about adding a new parameter to the Content-Disposition
        header or creating a new Content-Structure header to
        indicate XML syntax? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  35
   A.9  How about a new Alternative-Content-Type header? . . . . . .  35
   A.10 How about using a conneg tag instead (e.g., accept-features:
        (syntax=xml))? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  35
   A.11 How about a third-level content-type, such as text/xml/rdf?   35
   A.12 Why use the plus ('+') character for the suffix '+xml'?  . .  36
   A.13 What is the semantic difference between application/foo and
        application/foo+xml? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  36
   A.14 What happens when an even better markup language (e.g.,
        EBML) is defined, or a new category of data? . . . . . . . .  36
   A.15 Why must I use the '+xml' suffix for my new XML-based media
        type?  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  37
   B.   Changes from RFC 2376  . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  37
   C.   Acknowledgements . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  38
        Full Copyright Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . .  39

A.2、なぜ、XML MIMEの種類を表すために、新しい下位木(例えば、イメージ/xml.svg)を作成しませんか? . . . . . . . . . . . . . . . . . 32A.3、なぜXMLベースのメディアタイプのための新しいトップレベルMIMEの種類を作成しませんか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32A.4、なぜMIMEプロセッサがそれがXMLであるかどうか決定するために内容を'かぐこと'をただ持っていませんか? . . . . . . . . . . . . . . . . 33A.5、なぜメディアタイプがXML構文を使用すると指定するのにMIMEパラメタを使用しませんか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 中にパラメタがある状態で方向(例えば、アプリケーション/xml; 満足している特徴=iotp)ともう片方をどうであるラベルするA.6? . . . . . . . 34A.7、すべてのMIMEの種類(例えば、コンテントタイプ: アプリケーション/iotp; $superclass=xml)に適用するために定義される新しい「スーパー-クラス」MIMEパラメタはどうですか? . . . . . . . . . . . . 34 Content-気質ヘッダーに新しいパラメタを加えるか、またはXML構文を示すために新しいContent-構造ヘッダーをどうである創造するA.8? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35A.9、新しいAlternative-コンテントタイプヘッダーはどうですか? . . . . . . 35 代わりに(例えば、特徴: (構文=xml)を受け入れる)connegタグをどうである使用するA.10? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35A.11、テキスト/xml/rdfなどの第3レベルcontent typeはどうですか? '35A.12、なぜ接尾語'+ xml'にプラス('+')キャラクタを使用しますか? . . 36 fooにアプリケーション/の意味違いであることとアプリケーション/がfooするか、またはxmlするA.13? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36A.14、さらに良いマークアップ言語(例えば、EBML)が定義されるとき起こること、またはデータの新しいカテゴリ? . . . . . . . . '36A.15、私はなぜ新しいXMLベースのメディアタイプに'+ xml'接尾語を使用しなければなりませんか? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 RFC2376.37のC.承認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38の完全な著作権宣言文. . . . . . . . . . . . . . . . . . 39からのB.変化

1. Introduction

1. 序論

   The World Wide Web Consortium has issued Extensible Markup Language
   (XML) 1.0 (Second Edition)[XML].  To enable the exchange of XML
   network entities, this document standardizes five new media types --
   text/xml, application/xml, text/xml-external-parsed-entity,
   application/xml-external-parsed-entity, and application/xml-dtd -- as
   well as a naming convention for identifying XML-based MIME media
   types.

ワールドワイドウェブコンソーシアムは拡張マークアップ言語(XML)1.0(第2Edition)[XML]を発行しました。 XMLネットワーク実体の交換を可能にするために、このドキュメントは5つのニューメディアタイプを標準化します--テキスト/xml、アプリケーション/xml、xmlの外部のテキスト/解析対象実体、xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体、およびXMLを拠点とするMIMEメディアを特定するための命名規則と同様にアプリケーション/xml-dtdはタイプされます。

   XML entities are currently exchanged on the World Wide Web, and XML
   is also used for property values and parameter marshalling by the
   WebDAV[RFC2518] protocol for remote web authoring.  Thus, there is a
   need for a media type to properly label the exchange of XML network
   entities.

現在WWWでXML実体を交換します、そして、また、リモートウェブオーサリングのためにWebDAV[RFC2518]プロトコルによって整理される特性の値とパラメタにXMLを使用します。 したがって、メディアタイプが適切にXMLネットワーク実体の交換をラベルする必要があります。

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 3]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[3ページ]。

   Although XML is a subset of the Standard Generalized Markup Language
   (SGML) ISO 8879[SGML], which has been assigned the media types
   text/sgml and application/sgml, there are several reasons why use of
   text/sgml or application/sgml to label XML is inappropriate.  First,
   there exist many applications that can process XML, but that cannot
   process SGML, due to SGML's larger feature set.  Second, SGML
   applications cannot always process XML entities, because XML uses
   features of recent technical corrigenda to SGML.  Third, the
   definition of text/sgml and application/sgml in [RFC1874] includes
   parameters for SGML bit combination transformation format (SGML-
   bctf), and SGML boot attribute (SGML-boot).  Since XML does not use
   these parameters, it would be ambiguous if such parameters were given
   for an XML MIME entity.  For these reasons, the best approach for
   labeling XML network entities is to provide new media types for XML.

XMLはStandard Generalized Markup Language(SGML)ISO8879[SGML](メディアタイプのテキスト/sgmlとアプリケーション/sgmlに割り当てられた)の部分集合ですが、テキスト/sgmlかXMLをラベルするアプリケーション/sgmlの使用が不適当であるいくつかの理由があります。 まず最初に、XMLを処理できますが、SGMLは処理できない多くの利用がSGMLの、より大きい特徴セットのため存在します。 2番目に、XMLが最近の技術的な正誤表の特徴をSGMLに使用するので、SGMLアプリケーションはいつもXML実体を処理できるというわけではありません。 3番目に、[RFC1874]のテキスト/sgmlとアプリケーション/sgmlの定義はSGMLビット・コンビネーション変換形式(SGML bctf)、およびSGMLブーツ属性(SGMLブーツ)のためのパラメタを含んでいます。 XMLがこれらのパラメタを使用しないので、それはそのようなパラメタがXML MIME実体のために与えられたかどうかあいまいでしょう。 これらの理由で、XMLネットワーク実体をラベルするための最も良いアプローチはニューメディアタイプをXMLに供給することです。

   Since XML is an integral part of the WebDAV Distributed Authoring
   Protocol, and since World Wide Web Consortium Recommendations have
   conventionally been assigned IETF tree media types, and since similar
   media types (HTML, SGML) have been assigned IETF tree media types,
   the XML media types also belong in the IETF media types tree.

XMLがWebDAV Distributed Authoringプロトコルの不可欠の部分であり、ワールドワイドウェブコンソーシアムRecommendationsが慣習上IETF木のメディアタイプに割り当てられて、同様のメディアタイプ(HTML、SGML)がIETF木のメディアタイプに選任されたので、メディアがまた、IETFメディアにはあるのをタイプするXMLは木をタイプします。

   Similarly, XML will be used as a foundation for other media types,
   including types in every branch of the IETF media types tree.  To
   facilitate the processing of such types, media types based on XML,
   but that are not identified using text/xml or application/xml, SHOULD
   be named using a suffix of '+xml' as described in Section 7.  This
   will allow XML-based tools -- browsers, editors, search engines, and
   other processors -- to work with all XML-based media types.

同様に、XMLは他のメディアタイプの基礎として使用されて、タイプを含んでいて、IETFメディアのあらゆるブランチでは、木はタイプされています。 'そのようなタイプ、テキスト/xmlかアプリケーション/xml、SHOULDを使用することで特定されないXMLに基づくメディアタイプの処理を容易にするには、セクション7で説明されるように'+ xml'の接尾語を使用すると命名されてください。 これで、XMLベースのツール(ブラウザ、エディタ、サーチエンジン、および他のプロセッサ)はすべてのXMLベースのメディアタイプで働くでしょう。

2. Notational Conventions

2. 記号法のコンベンション

   The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
   "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
   document are to be interpreted as described in [RFC2119].

キーワード“MUST"、「必須NOT」が「必要です」、“SHALL"、「」、“SHOULD"、「「推薦され」て、「5月」の、そして、「任意」のNOTは[RFC2119]で説明されるように本書では解釈されることであるべきですか?

   As defined in [RFC2781], the three charsets "utf-16", "utf-16le", and
   "utf-16be" are used to label UTF-16 text.  In this document, "the
   UTF-16 family" refers to those three charsets.  By contrast, the
   phrases "utf-16" or UTF-16 in this document refer specifically to the
   single charset "utf-16".

定義されたコネとして、[RFC2781]、3はcharsetsします。「utf-16インチ、"utf-16le"、および"utf-16be"はテキストとUTF-16をラベルするのが使用されます」。 本書では、「UTF-16ファミリー」はそれらの3charsetsを示します。 UTF-16は本書では特に単一のcharsetについて言及します。または、対照的に、句、「utf-16インチ、」 utf-16インチ。

   As sometimes happens between two communities, both MIME and XML have
   defined the term entity, with different meanings.  Section 2.4 of
   [RFC2045] says:

MIMEとXMLの両方が異なった意味で2つの共同体の間で時々起こると実体という用語を定義しました。 [RFC2045]のセクション2.4は言います:

      "The term 'entity' refers specifically to the MIME-defined header
      fields and contents of either a message or one of the parts in the
      body of a multipart entity."

「'実体'という用語は特に複合実体のボディーのメッセージか部品の1つのどちらかのMIMEで定義されたヘッダーフィールドとコンテンツについて言及します。」

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 4]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[4ページ]。

   Section 4 of [XML] says:

[XML]のセクション4は言います:

      "An XML document may consist of one or many storage units" called
      entities that "have content" and are normally "identified by
      name".

「XMLドキュメントは1か多くの記憶装置から成るかもしれないこと」が、「内容を持っ」て、通常、「名前で特定される」実体と呼びました。

   In this document, "XML MIME entity" is defined as the latter (an XML
   entity) encapsulated in the former (a MIME entity).

本書では、「XML MIME実体」は前者(MIME実体)でカプセル化された後者(XML実体)と定義されます。

3. XML Media Types

3. XMLメディアタイプ

   This document standardizes five media types related to XML MIME
   entities: text/xml, application/xml, text/xml-external-parsed-entity,
   application/xml-external-parsed-entity, and application/xml-dtd.
   Registration information for these media types is described in the
   sections below.

このドキュメントはXML MIME実体に関連する5つのメディアタイプを標準化します: テキスト/xml、アプリケーション/xml、xmlの外部のテキスト/解析対象実体、xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体、およびアプリケーション/xml-dtd。 レジスト情報は下のセクションでこれらのメディアタイプに説明されます。

   Within the XML specification, XML MIME entities can be classified
   into four types.  In the XML terminology, they are called "document
   entities", "external DTD subsets", "external parsed entities", and
   "external parameter entities".  The media types text/xml and
   application/xml MAY be used for "document entities", while text/xml-
   external-parsed-entity or application/xml-external-parsed-entity
   SHOULD be used for "external parsed entities".  The media type
   application/xml-dtd SHOULD be used for "external DTD subsets" or
   "external parameter entities".  application/xml and text/xml MUST NOT
   be used for "external parameter entities" or "external DTD subsets",
   and MUST NOT be used for "external parsed entities" unless they are
   also well-formed "document entities" and are referenced as such.
   Note that [RFC2376] (which this document obsoletes) allowed such
   usage, although in practice it is likely to have been rare.

XML仕様の中では、XML MIME実体を4つのタイプに分類できます。 XML用語で、それらは「ドキュメント実体」、「外部のDTD部分集合」、「外部の解析対象実体」、および「外部のパラメタ実体」と呼ばれます。 テキスト/xmlとアプリケーション/xmlがそうするメディアタイプが「ドキュメント実体」に使用されて、「外部の解析対象実体」にxmlの外部のテキスト/解析対象実体かxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体SHOULDである間、使用されてください。 メディアタイプアプリケーション/xml-dtd SHOULDは. アプリケーション/xmlとテキスト/xmlを使用してはいけない「外部のDTD部分集合」か「外部のパラメタ実体」「外部のパラメタ実体」か「外部のDTD部分集合」に使用されて、また、それらが整形式の「ドキュメント実体」でないなら「外部の解析対象実体」に使用されてはいけなくて、そういうものとして参照をつけられます。 それは実際にはまれであった傾向がありますが、[RFC2376](このドキュメントが時代遅れにする)がそのような用法を許容したことに注意してください。

   Neither external DTD subsets nor external parameter entities parse as
   XML documents, and while some XML document entities may be used as
   external parsed entities and vice versa, there are many cases where
   the two are not interchangeable.  XML also has unparsed entities,
   internal parsed entities, and internal parameter entities, but they
   are not XML MIME entities.

または、どちらも外部のDTD部分集合、外部のパラメタ実体、逆もまた同様です、XMLが記録して、いくつかのXMLドキュメント実体が外部の解析対象実体として使用されるかもしれない間分析してください。そうすれば、多くのケースが2が交換可能でないところにあります。 また、XMLには、解析対象外実体、内部の解析対象実体、および内部のパラメタ実体がありますが、それらはXML MIME実体ではありません。

   If an XML document -- that is, the unprocessed, source XML document
   -- is readable by casual users, text/xml is preferable to
   application/xml.  MIME user agents (and web user agents) that do not
   have explicit support for text/xml will treat it as text/plain, for
   example, by displaying the XML MIME entity as plain text.
   Application/xml is preferable when the XML MIME entity is unreadable
   by casual users.  Similarly, text/xml-external-parsed-entity is

XMLドキュメント(すなわち、未加工のソースXMLドキュメント)が一時的ユーザで読み込み可能であるなら、テキスト/xmlはアプリケーション/xmlより望ましいです。 例えば、テキスト/xmlの明白なサポートを持っていないMIMEユーザエージェント(そして、ウェブユーザーエージェント)が、プレーンテキストとしてXML MIME実体を表示することによって、テキスト/平野としてそれを扱うでしょう。 XML MIME実体が読みにくいときに、アプリケーション/xmlは一時的ユーザで望ましいです。 同様に、xmlの外部のテキスト/解析対象実体はそうです。

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 5]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[5ページ]。

   preferable when an external parsed entity is readable by casual
   users, but application/xml-external-parsed-entity is preferable when
   a plain text display is inappropriate.

外部の解析対象実体が一時的ユーザで読み込み可能ですが、プレーンテキストディスプレイが不適当であるときにxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体が望ましいと、望ましいです。

      NOTE: Users are in general not used to text containing tags such
      as <price>, and often find such tags quite disorienting or
      annoying.  If one is not sure, the conservative principle would
      suggest using application/* instead of text/* so as not to put
      information in front of users that they will quite likely not
      understand.

以下に注意してください。 ユーザは、一般に、<価格>などのタグを含むテキストに慣れないで、しばしばそのようなタグがかなり混乱しているか、または煩わしいのがわかります。 1つが確かでないなら、保守的な原則は、彼らが全くおそらく理解しているというわけではないユーザの正面に情報を置かないようにテキスト/*の代わりにアプリケーション/*を使用するのを示すでしょう。

   The top-level media type "text" has some restrictions on MIME
   entities and they are described in [RFC2045] and [RFC2046].  In
   particular, the UTF-16 family, UCS-4, and UTF-32 are not allowed
   (except over HTTP[RFC2616], which uses a MIME-like mechanism).  Thus,
   if an XML document or external parsed entity is encoded in such
   character encoding schemes, it cannot be labeled as text/xml or
   text/xml-external-parsed-entity (except for HTTP).

メディアタイプ「テキスト」というトップレベルはMIME実体にいくつかの制限を持っています、そして、それらは[RFC2045]と[RFC2046]で説明されます。 特に、UTF-16ファミリー、UCS-4、およびUTF-32は許容されていません(MIMEのようなメカニズムを使用するHTTP[RFC2616]を除いて)。 したがって、XMLドキュメントか外部の解析対象実体がそのような文字符号化体系でコード化されるなら、テキスト/xmlかxmlの外部のテキスト/解析対象実体(HTTPを除いた)としてそれをラベルできません。

   Text/xml and application/xml behave differently when the charset
   parameter is not explicitly specified.  If the default charset (i.e.,
   US-ASCII) for text/xml is inconvenient for some reason (e.g., bad web
   servers), application/xml provides an alternative (see "Optional
   parameters" of application/xml registration in Section 3.2).  The
   same rules apply to the distinction between text/xml-external-
   parsed-entity and application/xml-external-parsed-entity.

charsetパラメタが明らかに指定されないとき、テキスト/xmlとアプリケーション/xmlは異なって反応します。 テキスト/xmlのためのデフォルトcharset(すなわち、U.S.ASCII)がある理由で(例えば、悪いウェブサーバー)不便であるなら、アプリケーション/xmlは代替手段を提供します(セクション3.2のアプリケーション/xml登録の「任意のパラメタ」を見てください)。 同じ規則はxml外部のテキスト/解析対象実体とxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体の区別に適用されます。

   XML provides a general framework for defining sequences of structured
   data.  In some cases, it may be desirable to define new media types
   that use XML but define a specific application of XML, perhaps due to
   domain-specific security considerations or runtime information.
   Furthermore, such media types may allow UTF-8 or UTF-16 only and
   prohibit other charsets.  This document does not prohibit such media
   types and in fact expects them to proliferate.  However, developers
   of such media types are STRONGLY RECOMMENDED to use this document as
   a basis for their registration.  In particular, the charset parameter
   SHOULD be used in the same manner, as described in Section 7.1, in
   order to enhance interoperability.

XMLは構造化されたデータの系列を定義するのに一般的なフレームワークを提供します。 いくつかの場合、XMLを使用するニューメディアタイプを定義しますが、XMLの特定のアプリケーションを定義するのは望ましいかもしれません、恐らくドメイン特有のセキュリティ問題かランタイム情報のため。 その上、そのようなメディアタイプは、UTF-8かUTF-16だけを許容して、他のcharsetsを禁止するかもしれません。 このドキュメントは、そのようなメディアタイプを禁止しないで、事実上、彼らが増殖すると予想します。 しかしながら、そのようなメディアタイプの開発者は彼らの登録の基礎としてこのドキュメントを使用するSTRONGLY RECOMMENDEDです。 特に、中古のコネが同じ方法であったなら相互運用性を高めるためにセクション7.1で説明されるようにパラメタSHOULDをcharsetします。

   An XML document labeled as text/xml or application/xml might contain
   namespace declarations, stylesheet-linking processing instructions
   (PIs), schema information, or other declarations that might be used
   to suggest how the document is to be processed.  For example, a
   document might have the XHTML namespace and a reference to a CSS
   stylesheet.  Such a document might be handled by applications that
   would use this information to dispatch the document for appropriate
   processing.

テキスト/xmlかアプリケーション/xmlとして分類されたXMLドキュメントは処理されるドキュメントがことである方法を示すのに使用されるかもしれない名前空間宣言、スタイルシートをリンクする処理命令(PIs)、図式情報、または他の宣言を含むかもしれません。 例えば、ドキュメントには、XHTML名前空間とCSSスタイルシートの参照があるかもしれません。 そのようなドキュメントは適切な処理のためのドキュメントを派遣するのにこの情報を使用するアプリケーションで扱われるかもしれません。

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 6]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[6ページ]。

3.1 Text/xml Registration

3.1 テキスト/xml登録

   MIME media type name: text

MIMEメディア型名: テキスト

   MIME subtype name: xml

MIME「副-タイプ」は以下を命名します。 xml

   Mandatory parameters: none

義務的なパラメタ: なし

   Optional parameters: charset

任意のパラメタ: charset

      Although listed as an optional parameter, the use of the charset
      parameter is STRONGLY RECOMMENDED, since this information can be
      used by XML processors to determine authoritatively the character
      encoding of the XML MIME entity.  The charset parameter can also
      be used to provide protocol-specific operations, such as charset-
      based content negotiation in HTTP.  "utf-8" [RFC2279] is the
      recommended value, representing the UTF-8 charset.  UTF-8 is
      supported by all conforming processors of [XML].

任意のパラメタとして記載されていますが、charsetパラメタの使用はSTRONGLY RECOMMENDEDです、この情報がXMLプロセッサによって使用されて、厳然とXML MIME実体の文字符号化を決定できるので。 また、HTTPでcharsetなどのプロトコル特有の操作にベースの満足している交渉を提供するのにcharsetパラメタを使用できます。 「UTF-8 charsetを表して、utf-8インチ[RFC2279]は推奨値です。」 UTF-8は、[XML]のプロセッサを従わせながら、すべてによってサポートされます。

      If the XML MIME entity is transmitted via HTTP, which uses a
      MIME-like mechanism that is exempt from the restrictions on the
      text top-level type (see section 19.4.1 of [RFC2616]), "utf-16"
      [RFC2781]) is also recommended.  UTF-16 is supported by all
      conforming processors of [XML].  Since the handling of CR, LF and
      NUL for text types in most MIME applications would cause undesired
      transformations of individual octets in UTF-16 multi-octet
      characters, gateways from HTTP to these MIME applications MUST
      transform the XML MIME entity from text/xml; charset="utf-16" to
      application/xml; charset="utf-16".

HTTP(テキストトップレベルタイプにおける制限によって免除されているMIMEのようなメカニズムを使用する)でXML MIME実体が伝えられるなら(.1セクション19.4[RFC2616]を見てください)、「また、utf-16インチ[RFC2781)もお勧めです」。 UTF-16は、[XML]のプロセッサを従わせながら、すべてによってサポートされます。 ほとんどのMIMEアプリケーションにおけるテキストタイプのためのCR、LF、およびNULの取り扱いはUTF-16マルチ八重奏キャラクタにおける個々の八重奏の望まれない変換を引き起こすでしょう、したがって、HTTPからこれらのMIMEアプリケーションへのゲートウェイはテキスト/xmlからXML MIME実体を変えなければなりません。 charsetは「16インチをutfしているアプリケーション/xml」と等しいです。 charset=「utf16インチ。」

      Conformant with [RFC2046], if a text/xml entity is received with
      the charset parameter omitted, MIME processors and XML processors
      MUST use the default charset value of "us-ascii"[ASCII].  In cases
      where the XML MIME entity is transmitted via HTTP, the default
      charset value is still "us-ascii".  (Note: There is an
      inconsistency between this specification and HTTP/1.1, which uses
      ISO-8859-1[ISO8859] as the default for a historical reason.  Since
      XML is a new format, a new default should be chosen for better
      I18N.  US-ASCII was chosen, since it is the intersection of UTF-8
      and ISO-8859-1 and since it is already used by MIME.)

[RFC2046]があるConformant、charsetパラメタが省略されている状態でテキスト/xml実体を受け取るか、そして、MIMEプロセッサ、およびXMLプロセッサがデフォルトcharset価値を使用しなければならない、「私たち、-、ASCII、」 [ASCII。] XML MIME実体がHTTPで伝えられる場合では、デフォルトcharset価値がまだそうである、「私たち、-、ASCII、」 (以下に注意してください。 この仕様とHTTP/1.1の間には、矛盾があります。1.1は歴史的な理由に、デフォルトとしてISO-8859-1[ISO8859]を使用します。 XMLが新しい形式であるので、新しいデフォルトは、より良いI18Nに選ばれるべきです。 米国-ASCIIは、それがUTF-8とISO-8859-1の交差点であり、MIMEによって既に使用されるので、選ばれました。)

      There are several reasons that the charset parameter is
      authoritative.  First, some MIME processing engines do transcoding
      of MIME bodies of the top-level media type "text" without
      reference to any of the internal content.  Thus, it is possible
      that some agent might change text/xml; charset="iso-2022-jp" to
      text/xml; charset="utf-8" without modifying the encoding
      declaration of an XML document.  Second, text/xml must be

charsetパラメタが正式であるいくつかの理由があります。 まず最初に、いくつかのMIME処理エンジンが内部の内容のどれかの参照なしでメディアタイプ「テキスト」というトップレベルのMIME本体のコード変換をします。 したがって、エージェントがテキスト/xmlを変えるのは、可能です。 charsetはテキスト/xmlへの"iso-2022-jp"と等しいです。 charsetは「XMLのコード化宣言が記録する8インチをutfしている変更」と等しいです。 2番目に、テキスト/xmlはそうであるに違いありません。

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 7]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[7ページ]。

      compatible with text/plain, since MIME agents that do not
      understand text/xml will fallback to handling it as text/plain.
      If the charset parameter for text/xml were not authoritative, such
      fallback would cause data corruption.  Third, recent web servers
      have been improved so that users can specify the charset
      parameter.  Fourth, [RFC2130] specifies that the recommended
      specification scheme is the "charset" parameter.

テキスト/平野と互換性があるので、分からないMIMEエージェント以来テキスト/xmlはテキスト/平野としてそれを扱うことへの後退がそうするでしょう。 テキスト/xmlのためのcharsetパラメタが正式でないなら、そのような後退はデータの汚染を引き起こすでしょうに。 3番目に、最近のウェブサーバーは、ユーザがcharsetパラメタを指定できるように、改良されました。 4番目に、[RFC2130]は、お勧めの仕様体系が"charset"パラメタであると指定します。

      Since the charset parameter is authoritative, the charset is not
      always declared within an XML encoding declaration.  Thus, special
      care is needed when the recipient strips the MIME header and
      provides persistent storage of the received XML MIME entity (e.g.,
      in a file system).  Unless the charset is UTF-8 or UTF-16, the
      recipient SHOULD also persistently store information about the
      charset, perhaps by embedding a correct XML encoding declaration
      within the XML MIME entity.

charsetパラメタが正式であるので、charsetは宣言をコード化するXMLの中でいつも申告されるというわけではありません。 受取人がMIMEヘッダーを裸にして、容認されたXML MIME実体の永続的なストレージを提供するとき(例えば、ファイルシステムで)、したがって、特別な注意が必要です。 また、charsetがUTF-8かUTF-16でないなら、受取人SHOULDはcharsetの情報を持続して保存します、恐らくXML MIME実体の中で宣言をコード化する正しいXMLを埋め込むことによって。

   Encoding considerations: This media type MAY be encoded as
      appropriate for the charset and the capabilities of the underlying
      MIME transport.  For 7-bit transports, data in UTF-8 MUST be
      encoded in quoted-printable or base64.  For 8-bit clean transport
      (e.g., 8BITMIME[RFC1652] ESMTP or NNTP[RFC0977]), UTF-8 does not
      need to be encoded.  Over HTTP[RFC2616], no content-transfer-
      encoding is necessary and UTF-16 may also be used.

問題をコード化します: このメディアタイプは基本的なMIME輸送のcharsetと能力のために適宜コード化されるかもしれません。 7ビットの輸送、データ、UTF-8 MUSTでは、引用されて印刷可能なコード化されたコネかbase64になってください。 8ビットの清潔な輸送(例えば、8BITMIME[RFC1652]ESMTPかNNTP[RFC0977])のために、UTF-8はコード化される必要はありません。 HTTP[RFC2616]の上では、満足している転送コード化でないのが必要です、そして、また、UTF-16は使用されるかもしれません。

   Security considerations: See Section 10.

セキュリティ問題: セクション10を見てください。

   Interoperability considerations: XML has proven to be interoperable
      across WebDAV clients and servers, and for import and export from
      multiple XML authoring tools.  For maximum interoperability,
      validating processors are recommended.  Although non-validating
      processors may be more efficient, they are not required to handle
      all features of XML.  For further information, see sub-section 2.9
      "Standalone Document Declaration" and section 5 "Conformance" of
      [XML].

相互運用性問題: XMLはWebDAVクライアントとサーバの向こう側に共同利用できると判明して、複数のXMLオーサリングツールからの輸出入のためにそうします。 最大限のインターオペラビリティにおいて、有効にするプロセッサはお勧めです。 非の有効にするプロセッサは、より効率的であるかもしれませんが、それらはXMLのすべての特徴を扱う必要はありません。 詳しくは[XML]の小区分2.9「スタンドアロンドキュメント宣言」と「順応」というセクション5を見てください。

   Published specification: Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Second
      Edition)[XML].

広められた仕様: 拡張マークアップ言語(XML)1.0(第2版。)[XML]

   Applications which use this media type: XML is device-, platform-,
      and vendor-neutral and is supported by a wide range of Web user
      agents, WebDAV[RFC2518] clients and servers, as well as XML
      authoring tools.

このメディアタイプを使用するアプリケーション: XMLはデバイスと、プラットホームと、ベンダー中立であり、さまざまなウェブユーザエージェント、WebDAV[RFC2518]クライアント、およびサーバによってサポートされます、XMLオーサリングツールと同様に。

   Additional information:

追加情報:

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 8]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[8ページ]。

      Magic number(s): None.

マジックナンバー(s): なし。

         Although no byte sequences can be counted on to always be
         present, XML MIME entities in ASCII-compatible charsets
         (including UTF-8) often begin with hexadecimal 3C 3F 78 6D 6C
         ("<?xml"), and those in UTF-16 often begin with hexadecimal FE
         FF 00 3C 00 3F 00 78 00 6D 00 6C or FF FE 3C 00 3F 00 78 00 6D
         00 6C 00 (the Byte Order Mark (BOM) followed by "<?xml").  For
         more information, see Appendix F of [XML].

バイト列を全くいつも存在させているのを頼りにすることができませんが、ASCIIコンパチブルcharsets(UTF-8を含んでいる)のXML MIME実体は16進3C3F78 6Dと共にしばしば6C(「<?xml」)始まります、そして、UTF-16のものはしばしば16進FE FF00 3C00 3F00 78 00 6D00 6CかFF FE3C00 3F00 78 00 6D00 6でC00を始めます(Byte Orderマーク(BOM)は「<?xml」で続きました)。 詳しくは、[XML]のAppendix Fを見てください。

      File extension(s): .xml

ファイル拡張子(s): .xml

      Macintosh File Type Code(s): "TEXT"

マッキントッシュファイルタイプは(s)をコード化します: 「テキスト」

   Person and email address for further information:

詳細のための人とEメールアドレス:

      MURATA Makoto (FAMILY Given) <mmurata@trl.ibm.co.jp>

誠ムラタ(与えられているファミリー) <mmurata@trl.ibm.co.jp 、gt。

      Simon St.Laurent <simonstl@simonstl.com>

サイモン St.Laurent <simonstl@simonstl.com 、gt。

      Daniel Kohn <dan@dankohn.com>

ダニエル Kohn <dan@dankohn.com 、gt。

   Intended usage: COMMON

意図している用法: 一般的

   Author/Change controller: The XML specification is a work product of
      the World Wide Web Consortium's XML Working Group, and was edited
      by:

コントローラを書くか、または変えてください: XML仕様は、ワールドワイドウェブコンソーシアムのXML作業部会の作業生産物であり、以下によって編集されました。

      Tim Bray <tbray@textuality.com>

ティム Bray <tbray@textuality.com 、gt。

      Jean Paoli <jeanpa@microsoft.com>

ジーン Paoli <jeanpa@microsoft.com 、gt。

      C. M. Sperberg-McQueen <cmsmcq@uic.edu>

C.M. Sperberg-McQueen <cmsmcq@uic.edu 、gt。

      Eve Maler <eve.maler@east.sun.com>

イブ Maler <eve.maler@east.sun.com 、gt。

      The W3C, and the W3C XML Core Working Group, have change control
      over the XML specification.

W3C、およびW3C XML Core作業部会には、XML仕様の変化コントロールがあります。

3.2 Application/xml Registration

3.2 アプリケーション/xml登録

   MIME media type name: application

MIMEメディア型名: アプリケーション

   MIME subtype name: xml

MIME「副-タイプ」は以下を命名します。 xml

   Mandatory parameters: none

義務的なパラメタ: なし

Murata, et al.              Standards Track                     [Page 9]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[9ページ]。

   Optional parameters: charset

任意のパラメタ: charset

      Although listed as an optional parameter, the use of the charset
      parameter is STRONGLY RECOMMENDED, since this information can be
      used by XML processors to determine authoritatively the charset of
      the XML MIME entity.  The charset parameter can also be used to
      provide protocol-specific operations, such as charset-based
      content negotiation in HTTP.

任意のパラメタとして記載されていますが、charsetパラメタの使用はSTRONGLY RECOMMENDEDです、この情報がXMLプロセッサによって使用されて、厳然とXML MIME実体のcharsetを決定できるので。 また、HTTPにおけるcharsetベースの満足している交渉などのプロトコル特有の操作を提供するのにcharsetパラメタを使用できます。

      "utf-8" [RFC2279] and "utf-16" [RFC2781] are the recommended
      values, representing the UTF-8 and UTF-16 charsets, respectively.
      These charsets are preferred since they are supported by all
      conforming processors of [XML].

「utf-8インチ[RFC2279]と「それぞれUTF-8とUTF-16 charsetsを表して、utf-16インチ[RFC2781]は推奨値です」。 彼らが[XML]のプロセッサを従わせながらすべてによってサポートされて、これらのcharsetsは好まれます。

      If an application/xml entity is received where the charset
      parameter is omitted, no information is being provided about the
      charset by the MIME Content-Type header.  Conforming XML
      processors MUST follow the requirements in section 4.3.3 of [XML]
      that directly address this contingency.  However, MIME processors
      that are not XML processors SHOULD NOT assume a default charset if
      the charset parameter is omitted from an application/xml entity.

charsetパラメタが省略されるところにアプリケーション/xml実体を受け取るなら、MIMEコンテントタイプヘッダーはcharsetに関して情報を全く提供していません。 XMLプロセッサを従わせると、直接この偶然性を扱う.3セクション4.3[XML]の要件は続かなければなりません。 しかしながら、charsetパラメタがアプリケーション/xml実体から省略されるなら、XMLプロセッサSHOULD NOTでないMIMEプロセッサは、デフォルトがcharsetであると仮定します。

      There are several reasons that the charset parameter is
      authoritative.  First, recent web servers have been improved so
      that users can specify the charset parameter.  Second, [RFC2130]
      specifies that the recommended specification scheme is the
      "charset" parameter.

charsetパラメタが正式であるいくつかの理由があります。 まず最初に、最近のウェブサーバーは、ユーザがcharsetパラメタを指定できるように、改良されました。 2番目に、[RFC2130]は、お勧めの仕様体系が"charset"パラメタであると指定します。

      On the other hand, it has been argued that the charset parameter
      should be omitted and the mechanism described in Appendix F of
      [XML] (which is non-normative) should be solely relied on.  This
      approach would allow users to avoid configuration of the charset
      parameter; an XML document stored in a file is likely to contain a
      correct encoding declaration or BOM (if necessary), since the
      operating system does not typically provide charset information
      for files.  If users would like to rely on the encoding
      declaration or BOM and to hide charset information from protocols,
      they may determine not to use the parameter.

他方では、charsetパラメタが省略されるべきであり、[XML](非規範的である)のAppendix Fで説明されたメカニズムが唯一当てにされるべきであると主張されました。 このアプローチで、ユーザはcharsetパラメタの構成を避けることができるでしょう。 (必要なら、)ファイルに保存されたXMLドキュメントは正しいコード化宣言かBOMを含みそうです、オペレーティングシステムがファイルのためのcharset情報を通常提供しないので。 ユーザがプロトコルからのcharset情報をコード化宣言かBOMと獣皮を当てにしたいなら、それらは、パラメタを使用しないことを決定するかもしれません。

      Since the charset parameter is authoritative, the charset is not
      always declared within an XML encoding declaration.  Thus, special
      care is needed when the recipient strips the MIME header and
      provides persistent storage of the received XML MIME entity (e.g.,
      in a file system).  Unless the charset is UTF-8 or UTF-16, the
      recipient SHOULD also persistently store information about the
      charset, perhaps by embedding a correct XML encoding declaration
      within the XML MIME entity.

charsetパラメタが正式であるので、charsetは宣言をコード化するXMLの中でいつも申告されるというわけではありません。 受取人がMIMEヘッダーを裸にして、容認されたXML MIME実体の永続的なストレージを提供するとき(例えば、ファイルシステムで)、したがって、特別な注意が必要です。 また、charsetがUTF-8かUTF-16でないなら、受取人SHOULDはcharsetの情報を持続して保存します、恐らくXML MIME実体の中で宣言をコード化する正しいXMLを埋め込むことによって。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 10]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[10ページ]。

   Encoding considerations: This media type MAY be encoded as
      appropriate for the charset and the capabilities of the underlying
      MIME transport.  For 7-bit transports, data in either UTF-8 or
      UTF-16 MUST be encoded in quoted-printable or base64.  For 8-bit
      clean transport (e.g., 8BITMIME[RFC1652] ESMTP or NNTP[RFC0977]),
      UTF-8 is not encoded, but the UTF-16 family MUST be encoded in
      base64.  For binary clean transports (e.g., HTTP[RFC2616]), no
      content-transfer-encoding is necessary.

問題をコード化します: このメディアタイプは基本的なMIME輸送のcharsetと能力のために適宜コード化されるかもしれません。 7ビットの輸送、UTF-8のデータまたはUTF-16 MUSTに関しては、引用されて印刷可能なコード化されたコネかbase64になってください。 8ビットの清潔な輸送(例えば、8BITMIME[RFC1652]ESMTPかNNTP[RFC0977])において、UTF-8はコード化されませんが、base64でUTF-16ファミリーをコード化しなければなりません。 2進の清潔な輸送(例えば、HTTP[RFC2616])に、満足している転送コード化は必要ではありません。

   Security considerations: See Section 10.

セキュリティ問題: セクション10を見てください。

   Interoperability considerations: Same as Section 3.1.

相互運用性問題: セクション3.1と同じです。

   Published specification: Same as Section 3.1.

広められた仕様: セクション3.1と同じです。

   Applications which use this media type: Same as Section 3.1.

このメディアタイプを使用するアプリケーション: セクション3.1と同じです。

   Additional information: Same as Section 3.1.

追加情報: セクション3.1と同じです。

   Person and email address for further information: Same as Section
      3.1.

詳細のための人とEメールアドレス: セクション3.1と同じです。

   Intended usage: COMMON

意図している用法: 一般的

   Author/Change controller: Same as Section 3.1.

コントローラを書くか、または変えてください: セクション3.1と同じです。

3.3 Text/xml-external-parsed-entity Registration

3.3 xmlの外部のテキスト/解析対象実体登録

   MIME media type name: text

MIMEメディア型名: テキスト

   MIME subtype name: xml-external-parsed-entity

MIME「副-タイプ」は以下を命名します。 xmlの外部の解析対象実体

   Mandatory parameters: none

義務的なパラメタ: なし

   Optional parameters: charset

任意のパラメタ: charset

      The charset parameter of text/xml-external-parsed-entity is
      handled the same as that of text/xml as described in Section 3.1.

xmlの外部のテキスト/解析対象実体のcharsetパラメタはセクション3.1における説明されるとしてのテキスト/xmlのものとして同じように扱われます。

   Encoding considerations: Same as Section 3.1.

問題をコード化します: セクション3.1と同じです。

   Security considerations: See Section 10.

セキュリティ問題: セクション10を見てください。

   Interoperability considerations: XML external parsed entities are as
      interoperable as XML documents, though they have a less tightly
      constrained structure and therefore need to be referenced by XML
      documents for proper handling by XML processors.  Similarly, XML
      documents cannot be reliably used as external parsed entities

相互運用性問題: XMLの外部の解析対象実体はXMLが記録するのと同じくらい共同利用できます、それらがしっかりそれほど制約つきでない構造を持って、したがって、XMLプロセッサによる適切な取り扱いのためのXMLドキュメントによって参照をつけられる必要があります。 同様に、外部の解析対象実体としてXMLドキュメントを確かに使用できません。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 11]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[11ページ]。

      because external parsed entities are prohibited from having
      standalone document declarations or DTDs.  Identifying XML
      external parsed entities with their own content type should
      enhance interoperability of both XML documents and XML external
      parsed entities.

外部の解析対象実体がスタンドアロンを持っているのが禁止されているので、宣言かDTDを記録してください。 XMLの外部の解析対象実体をそれら自身のcontent typeと同一視すると、XMLドキュメントとXMLの外部の解析対象実体の両方の相互運用性は高められるべきです。

   Published specification: Same as Section 3.1.

広められた仕様: セクション3.1と同じです。

   Applications which use this media type: Same as Section 3.1.

このメディアタイプを使用するアプリケーション: セクション3.1と同じです。

   Additional information:

追加情報:

      Magic number(s): Same as Section 3.1.

マジックナンバー(s): セクション3.1と同じです。

      File extension(s): .xml or .ent

ファイル拡張子(s): .xmlか.ent

      Macintosh File Type Code(s): "TEXT"

マッキントッシュファイルタイプは(s)をコード化します: 「テキスト」

   Person and email address for further information: Same as Section
      3.1.

詳細のための人とEメールアドレス: セクション3.1と同じです。

   Intended usage: COMMON

意図している用法: 一般的

   Author/Change controller: Same as Section 3.1.

コントローラを書くか、または変えてください: セクション3.1と同じです。

3.4 Application/xml-external-parsed-entity Registration

3.4 xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体登録

   MIME media type name: application

MIMEメディア型名: アプリケーション

   MIME subtype name: xml-external-parsed-entity

MIME「副-タイプ」は以下を命名します。 xmlの外部の解析対象実体

   Mandatory parameters: none

義務的なパラメタ: なし

   Optional parameters: charset

任意のパラメタ: charset

      The charset parameter of application/xml-external-parsed-entity is
      handled the same as that of application/xml as described in
      Section 3.2.

xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体のcharsetパラメタはセクション3.2で説明されるアプリケーション/xmlのものとして同じように扱われます。

   Encoding considerations: Same as Section 3.2.

問題をコード化します: セクション3.2と同じです。

   Security considerations: See Section 10.

セキュリティ問題: セクション10を見てください。

   Interoperability considerations: Same as those for text/xml-
      external-parsed-entity as described in Section 3.3.

相互運用性問題: セクション3.3における説明されるとしての外部の解析対象実体のテキスト/xmlのためのそれらと同じです。

   Published specification: Same as text/xml as described in Section
      3.1.

広められた仕様: セクション3.1で説明されるテキスト/xmlと同じです。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 12]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[12ページ]。

   Applications which use this media type: Same as Section 3.1.

このメディアタイプを使用するアプリケーション: セクション3.1と同じです。

   Additional information:

追加情報:

      Magic number(s): Same as Section 3.1.

マジックナンバー(s): セクション3.1と同じです。

      File extension(s): .xml or .ent

ファイル拡張子(s): .xmlか.ent

      Macintosh File Type Code(s): "TEXT"

マッキントッシュファイルタイプは(s)をコード化します: 「テキスト」

   Person and email address for further information: Same as Section
      3.1.

詳細のための人とEメールアドレス: セクション3.1と同じです。

   Intended usage: COMMON

意図している用法: 一般的

   Author/Change controller: Same as Section 3.1.

コントローラを書くか、または変えてください: セクション3.1と同じです。

3.5 Application/xml-dtd Registration

3.5 アプリケーション/xml-dtd登録

   MIME media type name: application

MIMEメディア型名: アプリケーション

   MIME subtype name: xml-dtd

MIME「副-タイプ」は以下を命名します。 xml-dtd

   Mandatory parameters: none

義務的なパラメタ: なし

   Optional parameters: charset

任意のパラメタ: charset

      The charset parameter of application/xml-dtd is handled the same
      as that of application/xml as described in Section 3.2.

アプリケーション/xml-dtdのcharsetパラメタはセクション3.2で説明されるアプリケーション/xmlのものとして同じように扱われます。

   Encoding considerations: Same as Section 3.2.

問題をコード化します: セクション3.2と同じです。

   Security considerations: See Section 10.

セキュリティ問題: セクション10を見てください。

   Interoperability considerations: XML DTDs have proven to be
      interoperable by DTD authoring tools and XML browsers, among
      others.

相互運用性問題: XML DTDはDTDオーサリングツールとXMLブラウザを特に共同利用できさせると判明しました。

   Published specification: Same as text/xml as described in Section
      3.1.

広められた仕様: セクション3.1で説明されるテキスト/xmlと同じです。

   Applications which use this media type: DTD authoring tools handle
      external DTD subsets as well as external parameter entities.  XML
      browsers may also access external DTD subsets and external
      parameter entities.

このメディアタイプを使用するアプリケーション: DTDオーサリングツールは外部のパラメタ実体と同様に外部のDTD部分集合を扱います。 また、XMLブラウザは外部のDTD部分集合と外部のパラメタ実体にアクセスするかもしれません。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 13]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[13ページ]。

   Additional information:

追加情報:

      Magic number(s): Same as Section 3.1.

マジックナンバー(s): セクション3.1と同じです。

      File extension(s): .dtd or .mod

ファイル拡張子(s): .dtdか.mod

      Macintosh File Type Code(s): "TEXT"

マッキントッシュファイルタイプは(s)をコード化します: 「テキスト」

   Person and email address for further information: Same as Section
      3.1.

詳細のための人とEメールアドレス: セクション3.1と同じです。

   Intended usage: COMMON

意図している用法: 一般的

   Author/Change controller: Same as Section 3.1.

コントローラを書くか、または変えてください: セクション3.1と同じです。

3.6 Summary

3.6 概要

   The following list applies to text/xml, text/xml-external-parsed-
   entity, and XML-based media types under the top-level type "text"
   that define the charset parameter according to this specification:

以下のリストはテキスト/xmlに適用されます、タイプ「テキスト」というトップレベルの下におけるこの仕様通りにcharsetパラメタを定義するテキスト/xml外部に分析された実体の、そして、XMLベースのメディアタイプ:

   o  Charset parameter is strongly recommended.

o Charsetパラメタは強く推薦されます。

   o  If the charset parameter is not specified, the default is "us-
      ascii".  The default of "iso-8859-1" in HTTP is explicitly
      overridden.

o charsetパラメタが指定されないなら、デフォルトが指定される、「私たち、-、ASCII、」 「中で8859を何1インチもisoしているHTTPは明らかにくつがえされる」デフォルト。

   o  No error handling provisions.

o エラー処理条項がありません。

   o  An encoding declaration, if present, is irrelevant, but when
      saving a received resource as a file, the correct encoding
      declaration SHOULD be inserted.

o 存在しているなら、コード化宣言は無関係ですが、aとしての受信されたリソースがファイル、正しいコード化宣言SHOULDであると保存するときには、挿入されてください。

   The next list applies to application/xml, application/xml-external-
   parsed-entity, application/xml-dtd, and XML-based media types under
   top-level types other than "text" that define the charset parameter
   according to this specification:

次のリストは「テキスト」を除いたこの仕様通りにcharsetパラメタを定義するトップレベルタイプの下でアプリケーション/xml、xml外部のアプリケーション/解析対象実体、アプリケーション/xml-dtd、およびXMLベースのメディアタイプに適用されます:

   o  Charset parameter is strongly recommended, and if present, it
      takes precedence.

o Charsetパラメタは強く推薦されます、そして、存在しているなら、それは優先します。

   o  If the charset parameter is omitted, conforming XML processors
      MUST follow the requirements in section 4.3.3 of [XML].

o charsetパラメタが省略されるなら、XMLプロセッサを従わせると、.3セクション4.3[XML]の要件は続かなければなりません。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 14]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[14ページ]。

4. The Byte Order Mark (BOM) and Conversions to/from the UTF-16 Charset

4. UTF-16 Charsetからの/へのByte Orderマーク(BOM)とConversions

   Section 4.3.3 of [XML] specifies that XML MIME entities in the
   charset "utf-16" MUST begin with a byte order mark (BOM), which is a
   hexadecimal octet sequence 0xFE 0xFF (or 0xFF 0xFE, depending on
   endian).  The XML Recommendation further states that the BOM is an
   encoding signature, and is not part of either the markup or the
   character data of the XML document.

.3セクション4.3[XML]がcharsetでそのXML MIME実体を指定する、「utf-16インチがそうしなければならない、バイト・オーダー・マーク(BOM)で始まってください、」。(バイト・オーダー・マークは16進八重奏系列0xFE 0xFF(または、エンディアンによる0xFF 0xFE)です)。 XML RecommendationはBOMがコード化署名であり、XMLドキュメントに関するマーク付けかキャラクタデータのどちらかの一部でないとさらに述べます。

   Due to the presence of the BOM, applications that convert XML from
   "utf-16" to a non-Unicode encoding MUST strip the BOM before
   conversion.  Similarly, when converting from another encoding into
   "utf-16", the BOM MUST be added after conversion is complete.

BOMの存在、「16インチをutfしているa非ユニコードコード化は変換の前にBOMを剥取らなければならないこと」からXMLを変換するアプリケーションのため。 同様である、別のコード化から変える、「utf-16インチ、BOM MUST、変換が完全になった後に加えられてください、」

   In addition to the charset "utf-16", [RFC2781] introduces "utf-16le"
   (little endian) and "utf-16be" (big endian) as well.  The BOM is
   prohibited for these charsets.  When an XML MIME entity is encoded in
   "utf-16le" or "utf-16be", it MUST NOT begin with the BOM but SHOULD
   contain an encoding declaration.  Conversion from "utf-16" to "utf-
   16be" or "utf-16le" and conversion in the other direction MUST strip
   or add the BOM, respectively.

charsetに加えて、「何utf-16インチも、[RFC2781]は"utf-16le"(リトルエンディアン)とまた、"utf-16be"(ビッグエンディアン)を導入します」。 BOMはこれらのcharsetsのために禁止されています。 XML MIME実体が"utf-16le"か"utf-16be"でコード化されるとき、BOMと共に始まってはいけませんが、SHOULDはコード化宣言を含んでいます。 「もう片方の方向への16インチをutfしている「utf16be」か"utf-16le"と変換が、それぞれBOMを剥取らなければならないか、または加えなければならないこと」からの変換。

5. Fragment Identifiers

5. 部分識別子

   Section 4.1 of [RFC2396] notes that the semantics of a fragment
   identifier (the part of a URI after a "#") is a property of the data
   resulting from a retrieval action, and that the format and
   interpretation of fragment identifiers is dependent on the media type
   of the retrieval result.

[RFC2396]のセクション4.1は部分識別子(「#」の後のURIの部分)の意味論が検索動作から生じるデータの特性であり、部分識別子の形式と解釈に検索結果のメディアタイプに依存していることに注意します。

   As of today, no established specifications define identifiers for XML
   media types.  However, a working draft published by W3C, namely "XML
   Pointer Language (XPointer)", attempts to define fragment identifiers
   for text/xml and application/xml.  The current specification for
   XPointer is available at http://www.w3.org/TR/xptr.

今日現在、どんな確立した仕様もXMLメディアタイプのために識別子を定義しません。 しかしながら、すなわち、W3C、「XML指針言語(XPointer)」(テキスト/xmlとアプリケーション/xmlのために部分識別子を定義する試み)によって概要版は発行されました。 XPointerのための現在の仕様は http://www.w3.org/TR/xptr で利用可能です。

6. The Base URI

6. 基地のURI

   Section 5.1 of [RFC2396] specifies that the semantics of a relative
   URI reference embedded in a MIME entity is dependent on the base URI.
   The base URI is either (1) the base URI embedded in the MIME entity,
   (2) the base URI of the encapsulating MIME entity, (3) the URI used
   to retrieve the MIME entity, or (4) the application-dependent default
   base URI, where (1) has the highest precedence.  [RFC2396] further
   specifies that the mechanism for embedding the base URI is dependent
   on the media type.

[RFC2396]のセクション5.1は、MIME実体に埋め込まれた相対的なURI参照の意味論にベースURIに依存していると指定します。 ベースURIはベースURIがMIME実体に埋め込んだ(1)であり、(2) ベースは要約のMIME実体のURIです、(1)には最も高い先行があるところでURIが(4) MIME実体、またはアプリケーション依存するデフォルトベースURIを検索するのに使用した(3)。 [RFC2396]は、ベースURIを埋め込むためのメカニズムにメディアタイプに依存しているとさらに指定します。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 15]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[15ページ]。

   As of today, no established specifications define mechanisms for
   embedding the base URI in XML MIME entities.  However, a Proposed
   Recommendation published by W3C, namely "XML Base", attempts to
   define such a mechanism for text/xml, application/xml, text/xml-
   external-parsed-entity, and application/xml-external-parsed-entity.
   The current specification for XML Base is available at
   http://www.w3.org/TR/xmlbase.

今日現在、どんな確立した仕様も、ベースURIをXML MIME実体に埋め込むためにメカニズムを定義しません。 しかしながら、すなわち、W3C、「XML基地」(テキスト/xml、アプリケーション/xml、xmlの外部のテキスト/解析対象実体、およびxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体のためにそのようなメカニズムを定義する試み)でProposed Recommendationは発行しました。 XML基地のための現在の仕様は http://www.w3.org/TR/xmlbase で利用可能です。

7. A Naming Convention for XML-Based Media Types

7. XMLベースのメディアのための命名規則はタイプされます。

   This document recommends the use of a naming convention (a suffix of
   '+xml') for identifying XML-based MIME media types, whatever their
   particular content may represent.  This allows the use of generic XML
   processors and technologies on a wide variety of different XML
   document types at a minimum cost, using existing frameworks for media
   type registration.

'このドキュメントは命名規則('+ xml'の接尾語)のXMLベースのMIMEメディアタイプを特定する使用を推薦します、彼らの特定の内容が何を表しても。 これはジェネリックXMLプロセッサの使用を許します、そして、メディアに既存のフレームワークを使用して、最小限におけるタイプがかかるさまざまな異なったXMLドキュメントの上の技術は登録をタイプします。

   Although the use of a suffix was not considered as part of the
   original MIME architecture, this choice is considered to provide the
   most functionality with the least potential for interoperability
   problems or lack of future extensibility.  The alternatives to the '
   +xml' suffix and the reason for its selection are described in
   Appendix A.

接尾語の使用はオリジナルのMIMEアーキテクチャの一部であるとみなされませんでしたが、この選択が将来の伸展性の相互運用性問題か不足の最少の可能性を最も多くの機能性に提供すると考えられます。 '+ xml'接尾語への代替手段と選択の理由はAppendix Aで説明されます。

   As XML development continues, new XML document types are appearing
   rapidly.  Many of these XML document types would benefit from the
   identification possibilities of a more specific MIME media type than
   text/xml or application/xml can provide, and it is likely that many
   new media types for XML-based document types will be registered in
   the near and ongoing future.

XML開発が続くように、新しいXMLドキュメントタイプは急速に見えています。 これらのXMLドキュメントタイプの多くがテキスト/xmlかアプリケーション/xmlより特定のMIMEメディアタイプの可能性が提供できる識別の利益を得るでしょう、そして、XMLベースのドキュメントタイプのための多くのニューメディアタイプが近くて進行中の未来に示されそうでしょう。

   While the benefits of specific MIME types for particular types of XML
   documents are significant, all XML documents share common structures
   and syntax that make possible common processing.

特定のタイプのXMLドキュメントのための特定のMIMEの種類の利益が重要である間、すべてのXMLドキュメントが可能な一般的な処理をする一般的な構造と構文を共有します。

   Some areas where 'generic' processing is useful include:

'ジェネリック'処理が役に立ついくつかの領域は:

   o  Browsing - An XML browser can display any XML document with a
      provided [CSS] or [XSLT] style sheet, whatever the vocabulary of
      that document.

o ブラウジング--XMLブラウザは提供[CSS]にされるか[XSLT]スタイルシートがあるどんなXMLドキュメントも表示できます、そのドキュメントのボキャブラリーが何であっても。

   o  Editing - Any XML editor can read, modify, and save any XML
      document.

o 編集--どんなXMLエディタも、どんなXMLドキュメントも読んで、変更して、保存できます。

   o  Fragment identification - XPointers (work in progress) can work
      with any XML document, whatever vocabulary it uses and whether or
      not it uses XPointer for its own fragment identification.

o 断片識別--XPointers(処理中の作業)はどんなXMLドキュメントでも働くことができます、どんなボキャブラリーも使用して、それ自身の断片識別にXPointerを使用するか否かに関係なく。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 16]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[16ページ]。

   o  Hypertext linking - XLink (work in progress) hypertext linking is
      designed to connect any XML documents, regardless of vocabulary.

o ハイパーテキストリンク--XLink(処理中の作業)ハイパーテキストリンクは、ボキャブラリーにかかわらずどんなXMLドキュメントも接続するように設計されています。

   o  Searching - XML-oriented search engines, web crawlers, agents, and
      query tools should be able to read XML documents and extract the
      names and content of elements and attributes even if the tools are
      ignorant of the particular vocabulary used for elements and
      attributes.

o 探すこと--XML指向のサーチエンジン、ウェブ爬行動物、エージェント、および質問ツールは、ドキュメントをXMLに読み込んで、ツールが要素と属性に使用される特定のボキャブラリーに無知であっても、要素と属性の名前と内容を抜粋できるべきです。

   o  Storage - XML-oriented storage systems, which keep XML documents
      internally in a parsed form, should similarly be able to process,
      store, and recreate any XML document.

o ストレージ--XML指向のストレージシステム(分析されたフォームに内部的にXMLドキュメントを保管する)は、どんなXML文書も処理して、保存して、同様に再作成できるべきです。

   o  Well-formedness and validity checking - An XML processor can
      confirm that any XML document is well-formed and that it is valid
      (i.e., conforms to its declared DTD or Schema).

o 井戸-形成と正当性の照合--XMLプロセッサはどんなXMLドキュメントも整形式であり、それが有効であると確認できます(すなわち、その宣言しているDTDかSchemaに従います)。

   When a new media type is introduced for an XML-based format, the name
   of the media type SHOULD end with '+xml'.  This convention will allow
   applications that can process XML generically to detect that the MIME
   entity is supposed to be an XML document, verify this assumption by
   invoking some XML processor, and then process the XML document
   accordingly.  Applications may match for types that represent XML
   MIME entities by comparing the subtype to the pattern '*/*+xml'.  (Of
   course, 4 of the 5 media types defined in this document -- text/xml,
   application/xml, text/xml-external-parsed-entity, and
   application/xml-external-parsed-entity -- also represent XML MIME
   entities while not conforming to the '*/*+xml' pattern.)

'XMLベースの形式(タイプSHOULDが'+ xml'で終わらせるメディアの名前)のためにニューメディアがいつタイプされるか導入します。 MIME実体をある一般的にXMLを処理できるアプリケーションがコンベンションで検出できるこれはXMLドキュメントであり、あるXMLプロセッサを呼び出すことによってこの仮定について確かめて、次に、それに従って、XML文書を処理すると思いました。 'アプリケーションはパターン'+ */*xml'と「副-タイプ」を比較することによってXML MIME実体を表すタイプのために合うかもしれません。 '(もちろん、また、本書では定義された5つのメディアタイプのうちの4人(テキスト/xml、アプリケーション/xml、xmlの外部のテキスト/解析対象実体、およびxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体)は'+ */*xml'パターンに従っていない間、XML MIME実体を表します。)

      NOTE: Section 14.1 of HTTP[RFC2616] does not support Accept
      headers of the form "Accept: */*+xml" and so this header MUST NOT
      be used in this way.  Instead, content negotiation[RFC2703] could
      potentially be used if an XML-based MIME type were needed.

以下に注意してください。 HTTP[RFC2616]のセクション14.1はフォーム「受け入れてください」のAcceptヘッダーを支えません。 *「/*+xml」とこのヘッダーが中古のコネがこの道であったならそうしてはいけないそう。 代わりに、XMLベースのMIMEの種類が必要であるなら、潜在的に内容交渉[RFC2703]を使用できるでしょうに。

   XML generic processing is not always appropriate for XML-based media
   types.  For example, authors of some such media types may wish that
   the types remain entirely opaque except to applications that are
   specifically designed to deal with that media type.  By NOT following
   the naming convention '+xml', such media types can avoid XML-generic
   processing.  Since generic processing will be useful in many cases,
   however -- including in some situations that are difficult to predict
   ahead of time -- those registering media types SHOULD use the '+xml'
   convention unless they have a particularly compelling reason not to.

XMLベースのメディアタイプには、XMLジェネリック処理はいつも適切であるというわけではありません。 例えば、そのような何人かのメディアタイプの作者は、タイプがそのメディアタイプに対処するように明確に設計されているアプリケーションを除いて、完全に不透明なままでいることを願うかもしれません。 '命名規則'+ xml'に続かないことによって、そのようなメディアタイプはXML-ジェネリック処理を避けることができます。 'ジェネリック処理が役に立つので、しかしながら、多くのケース、メディアタイプを示す--中ではいくつかの早めに予測するのが難しい状況を含んでいます--ものでは、理由がそうしないのを特に強制しながら彼らにaがないなら、SHOULDは'+ xml'コンベンションを使用します。

   The registration process for these media types is described in
   [RFC2048].  The registrar for the IETF tree will encourage new XML-
   based media type registrations in the IETF tree to follow this
   guideline.  Registrars for other trees SHOULD follow this convention

これらのメディアタイプのための登録手続は[RFC2048]で説明されます。 IETF木のための記録係は、IETF木のベースのメディアがタイプする新しいXML登録証明書がこのガイドラインに従うよう奨励するでしょう。 他の木のSHOULDの記録係はこのコンベンションに続きます。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 17]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[17ページ]。

   in order to ensure maximum interoperability of their XML-based
   documents.  Similarly, media subtypes that do not represent XML MIME
   entities MUST NOT be allowed to register with a '+xml' suffix.

それらのXMLベースのドキュメントの最大限のインターオペラビリティを確実にしてください。 '同様に、XML MIME実体を表さないメディア血液型亜型に'+ xml'接尾語とともに記名させてはいけません。

7.1 Referencing

7.1 参照箇所

   Registrations for new XML-based media types under the top-level type
   "text" SHOULD, in specifying the charset parameter and encoding
   considerations, define them as: "Same as [charset parameter /
   encoding considerations] of text/xml as specified in RFC 3023."

charsetパラメタを指定して、問題をコード化する際に、タイプ「テキスト」SHOULDというトップレベルの下における新しいXMLベースのメディアタイプのための登録証明書はそれらを以下と定義します。 「RFC3023の指定されるとしてのテキスト/xmlの[charsetパラメタ/コード化問題]と同じです」。

   Registrations for new XML-based media types under top-level types
   other than "text" SHOULD, in specifying the charset parameter and
   encoding considerations, define them as: "Same as [charset parameter
   / encoding considerations] of application/xml as specified in RFC
   3023."

charsetパラメタを指定して、問題をコード化する際に、「テキスト」SHOULD以外のトップレベルタイプの下における新しいXMLベースのメディアタイプのための登録証明書はそれらを以下と定義します。 「RFC3023の指定されるとしてのアプリケーション/xmlの[charsetパラメタ/コード化問題]と同じです」。

   The use of the charset parameter is STRONGLY RECOMMENDED, since this
   information can be used by XML processors to determine
   authoritatively the charset of the XML MIME entity.

charsetパラメタの使用はSTRONGLY RECOMMENDEDです、この情報がXMLプロセッサによって使用されて、厳然とXML MIME実体のcharsetを決定できるので。

   These registrations SHOULD specify that the XML-based media type
   being registered has all of the security considerations described in
   RFC 3023 plus any additional considerations specific to that media
   type.

これらの登録証明書SHOULDは、示されるXMLベースのメディアタイプがそのメディアタイプに、特定のRFC3023とどんな追加問題でもセキュリティ問題のすべてについて説明させると指定します。

   These registrations SHOULD also make reference to RFC 3023 in
   specifying magic numbers, fragment identifiers, base URIs, and use of
   the BOM.

またSHOULDがマジックナンバーを指定する際にRFC3023の参照をするこれらの登録証明書(部分識別子)はURI、およびBOMの使用を基礎づけます。

   These registrations MAY reference the text/xml registration in RFC
   3023 in specifying interoperability considerations, if these
   considerations are not overridden by issues specific to that media
   type.

これらの登録証明書はRFC3023で相互運用性問題を指定する際にテキスト/xml登録に参照をつけるかもしれません、これらの問題がそのメディアタイプに、特定の問題によってくつがえされないなら。

8. Examples

8. 例

   The examples below give the value of the MIME Content-type header and
   the XML declaration (which includes the encoding declaration) inside
   the XML MIME entity.  For UTF-16 examples, the Byte Order Mark
   character is denoted as "{BOM}", and the XML declaration is assumed
   to come at the beginning of the XML MIME entity, immediately
   following the BOM.  Note that other MIME headers may be present, and
   the XML MIME entity may contain other data in addition to the XML
   declaration; the examples focus on the Content-type header and the
   encoding declaration for clarity.

以下の例はXML MIME実体でMIME文書内容ヘッダーとXML宣言の値(コード化宣言を含んでいる)を与えます。 UTF-16の例、マークキャラクタが指示されるByte Order、「BOM、」 XML宣言がXML MIME実体の始めに来ると思われます、すぐにBOMに続いて。 他のMIMEヘッダーが出席しているかもしれないことに注意してください。そうすれば、XML MIME実体はXML宣言に加えた他のデータを含んでもよいです。 例は文書内容ヘッダーと明快のためのコード化宣言に焦点を合わせます。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 18]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[18ページ]。

8.1 Text/xml with UTF-8 Charset

8.1 UTF-8 Charsetとテキスト/xml

   Content-type: text/xml; charset="utf-8"

文書内容: テキスト/xml。 charset=「utf8インチ」

   <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>

<?xmlバージョン=、「=「utf-8インチ?」をコード化する1インチ>。

   This is the recommended charset value for use with text/xml.  Since
   the charset parameter is provided, MIME and XML processors MUST treat
   the enclosed entity as UTF-8 encoded.

これはテキスト/xmlとの使用のためのお勧めのcharset値です。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-8として同封の実体を扱わなければなりません。

   If sent using a 7-bit transport (e.g., SMTP[RFC0821]), the XML MIME
   entity MUST use a content-transfer-encoding of either quoted-
   printable or base64.  For an 8-bit clean transport (e.g., 8BITMIME
   ESMTP or NNTP), or a binary clean transport (e.g., HTTP), no
   content-transfer-encoding is necessary.

7ビットの輸送(例えば、SMTP[RFC0821])を使用させて、XML MIME実体が引用されていることの印刷可能な満足している転送コード化を使用しなければならないかどうか、さもなければ、base64。 8ビットの清潔な輸送(例えば、8BITMIME ESMTPかNNTP)、または2進の清潔な輸送(例えば、HTTP)に、満足している転送コード化は必要ではありません。

8.2 Text/xml with UTF-16 Charset

8.2 UTF-16 Charsetとテキスト/xml

   Content-type: text/xml; charset="utf-16"

文書内容: テキスト/xml。 charset=「utf16インチ」

   {BOM}<?xml version='1.0' encoding='utf-16'?>

BOM、<(='utf-16'をコード化する'1.0'というxmlバージョン=)>。

   or

または

   {BOM}<?xml version='1.0'?>

BOM、<('1.0'というxmlバージョン=)>。

   This is possible only when the XML MIME entity is transmitted via
   HTTP, which uses a MIME-like mechanism and is a binary-clean
   protocol, hence does not perform CR and LF transformations and allows
   NUL octets.  As described in [RFC2781], the UTF-16 family MUST NOT be
   used with media types under the top-level type "text" except over
   HTTP (see section 19.4.1 of [RFC2616] for details).

これは、XML MIME実体がMIMEのようなメカニズムを使用するHTTPで伝えられるときだけ、可能であり、2進に清潔なプロトコルであり、したがって、CRとLF変換を実行しないで、NULに八重奏を許容します。 [RFC2781]で説明されるように、HTTP以外に、UTF-16ファミリーはタイプ「テキスト」というトップレベルの下におけるメディアタイプで使用されているはずがありません(詳細に関して.1セクション19.4[RFC2616]を見てください)。

   Since HTTP is binary clean, no content-transfer-encoding is
   necessary.

HTTPが清潔な状態で2進であるので、満足している転送コード化は必要ではありません。

8.3 Text/xml with UTF-16BE Charset

8.3 UTF-16BE Charsetとテキスト/xml

   Content-type: text/xml; charset="utf-16be"

文書内容: テキスト/xml。 charsetは"utf-16be"と等しいです。

   <?xml version='1.0' encoding='utf-16be'?>

<?xmlバージョン= '1.0'='utf-16be'をコード化しますか?>。

   Observe that the BOM does not exist.  This is again possible only
   when the XML MIME entity is transmitted via HTTP.

BOMが存在しないのを観測してください。 XML MIME実体が再びHTTPで伝えられるときだけ、これは可能です。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 19]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[19ページ]。

8.4 Text/xml with ISO-2022-KR Charset

8.4 ISO2022Kr Charsetとテキスト/xml

   Content-type: text/xml; charset="iso-2022-kr"

文書内容: テキスト/xml。 charsetは「iso2022Kr」と等しいです。

   <?xml version="1.0" encoding='iso-2022-kr'?>

<?xmlバージョン= 「1インチのコード化='iso2022Kr?'」>。

   This example shows text/xml with a Korean charset (e.g., Hangul)
   encoded following the specification in [RFC1557].  Since the charset
   parameter is provided, MIME and XML processors MUST treat the
   enclosed entity as encoded per RFC 1557.

この例は[RFC1557]の仕様に従って、コード化された韓国のcharset(例えば、ハングル)でテキスト/xmlを示しています。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはRFC1557単位でコード化されるように同封の実体を扱わなければなりません。

   Since ISO-2022-KR has been defined to use only 7 bits of data, no
   content-transfer-encoding is necessary with any transport.

ISO-2022-KRが7ビットのデータだけを使用するために定義されたとき、どんな輸送によっても、満足している転送コード化は必要ではありません。

8.5 Text/xml with Omitted Charset

8.5 省略されたCharsetとテキスト/xml

   Content-type: text/xml

文書内容: テキスト/xml

   {BOM}<?xml version="1.0" encoding="utf-16"?>

<?がxmlするBOM、バージョン=、「=「utf-16インチ?」をコード化する1インチ>。

   or

または

   {BOM}<?xml version="1.0"?>

BOM、<?xmlバージョン= 「1インチ?」>。

   This example shows text/xml with the charset parameter omitted.  In
   this case, MIME and XML processors MUST assume the charset is "us-
   ascii", the default charset value for text media types specified in
   [RFC2046].  The default of "us-ascii" holds even if the text/xml
   entity is transported using HTTP.

charsetパラメタが省略されている状態で、この例はテキスト/xmlを示しています。 この場合MIMEとXMLプロセッサが、charsetがそうであると仮定しなければならない、「私たち、-、ASCII、」、テキストメディアタイプのためのデフォルトcharset価値は[RFC2046]で指定しました。 デフォルト、「私たち、-、ASCII、」 テキスト/xml実体がHTTPを使用することで輸送されても、成立します。

   Omitting the charset parameter is NOT RECOMMENDED for text/xml.  For
   example, even if the contents of the XML MIME entity are UTF-16 or
   UTF-8, or the XML MIME entity has an explicit encoding declaration,
   XML and MIME processors MUST assume the charset is "us-ascii".

charsetパラメタを省略するのは、テキスト/xmlのためのNOT RECOMMENDEDです。 例えば、XML MIME実体の内容がUTF-16かUTF-8であるかXML MIME実体に明白なコード化宣言があっても、XMLとMIMEプロセッサが、charsetがそうであると仮定しなければならない、「私たち、-、ASCII、」

8.6 Application/xml with UTF-16 Charset

8.6 UTF-16 Charsetとアプリケーション/xml

   Content-type: application/xml; charset="utf-16"

文書内容: アプリケーション/xml。 charset=「utf16インチ」

   {BOM}<?xml version="1.0" encoding="utf-16"?>

<?がxmlするBOM、バージョン=、「=「utf-16インチ?」をコード化する1インチ>。

   or

または

   {BOM}<?xml version="1.0"?>

BOM、<?xmlバージョン= 「1インチ?」>。

   This is a recommended charset value for use with application/xml.
   Since the charset parameter is provided, MIME and XML processors MUST
   treat the enclosed entity as UTF-16 encoded.

これはアプリケーション/xmlとの使用のためのお勧めのcharset値です。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-16として同封の実体を扱わなければなりません。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 20]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[20ページ]。

   If sent using a 7-bit transport (e.g., SMTP) or an 8-bit clean
   transport (e.g., 8BITMIME ESMTP or NNTP), the XML MIME entity MUST be
   encoded in quoted-printable or base64.  For a binary clean transport
   (e.g., HTTP), no content-transfer-encoding is necessary.

7ビットの輸送(例えば、SMTP)か8ビットの清潔な輸送(例えば、8BITMIME ESMTPかNNTP)を使用させて、引用されて印刷可能でXML MIME実体をコード化しなければならないかどうか、さもなければ、base64。 2進の清潔な輸送(例えば、HTTP)に、満足している転送コード化は必要ではありません。

8.7 Application/xml with UTF-16BE Charset

8.7 UTF-16BE Charsetとアプリケーション/xml

   Content-type: application/xml; charset="utf-16be"

文書内容: アプリケーション/xml。 charsetは"utf-16be"と等しいです。

   <?xml version='1.0' encoding='utf-16be'?>

<?xmlバージョン= '1.0'='utf-16be'をコード化しますか?>。

   Observe that the BOM does not exist.  Since the charset parameter is
   provided, MIME and XML processors MUST treat the enclosed entity as
   UTF-16BE encoded.

BOMが存在しないのを観測してください。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-16BEとして同封の実体を扱わなければなりません。

8.8 Application/xml with ISO-2022-KR Charset

8.8 ISO2022Kr Charsetとアプリケーション/xml

   Content-type: application/xml; charset="iso-2022-kr"

文書内容: アプリケーション/xml。 charsetは「iso2022Kr」と等しいです。

   <?xml version="1.0" encoding="iso-2022-kr"?>

<?xmlバージョン= 「1インチのコード化=「iso2022Kr?」」>。

   This example shows application/xml with a Korean charset (e.g.,
   Hangul) encoded following the specification in [RFC1557].  Since the
   charset parameter is provided, MIME and XML processors MUST treat the
   enclosed entity as encoded per RFC 1557, independent of whether the
   XML MIME entity has an internal encoding declaration (this example
   does show such a declaration, which agrees with the charset
   parameter).

この例は[RFC1557]の仕様に従って、コード化された韓国のcharset(例えば、ハングル)でアプリケーション/xmlを示しています。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはRFC1557単位でコード化されるように同封の実体を扱わなければなりません、XML MIME実体に内部のコード化宣言があるかどうか(この例はcharsetパラメタに同意するそのような宣言を示しています)の如何にかかわらず。

   Since ISO-2022-KR has been defined to use only 7 bits of data, no
   content-transfer-encoding is necessary with any transport.

ISO-2022-KRが7ビットのデータだけを使用するために定義されたとき、どんな輸送によっても、満足している転送コード化は必要ではありません。

8.9 Application/xml with Omitted Charset and UTF-16 XML MIME Entity

8.9 省略されたCharsetとUTF-16 XML MIME実体があるアプリケーション/xml

   Content-type: application/xml

文書内容: アプリケーション/xml

   {BOM}<?xml version='1.0' encoding="utf-16"?>

BOM、<?xmlバージョンは、=「utf-16インチ?」をコード化しながら、'1.0'と等しいです。>。

   or

または

   {BOM}<?xml version='1.0'?>

BOM、<('1.0'というxmlバージョン=)>。

   For this example, the XML MIME entity begins with a BOM.  Since the
   charset has been omitted, a conforming XML processor follows the
   requirements of [XML], section 4.3.3.  Specifically, the XML
   processor reads the BOM, and thus knows deterministically that the
   charset is UTF-16.

この例に関しては、XML MIME実体はBOMと共に始まります。 charsetが省略されたので、従っているXMLプロセッサは[XML]の要件、セクション4.3.3に続きます。 明確に、XMLプロセッサは、BOMを読んで、その結果、charsetがUTF-16であることを決定論的に知っています。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 21]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[21ページ]。

   An XML-unaware MIME processor SHOULD make no assumptions about the
   charset of the XML MIME entity.

SHOULDがXML MIME実体のcharsetに関する仮定を全くしないXML気づかないMIMEプロセッサ。

8.10 Application/xml with Omitted Charset and UTF-8 Entity

8.10 省略されたCharsetとUTF-8実体があるアプリケーション/xml

   Content-type: application/xml

文書内容: アプリケーション/xml

   <?xml version='1.0'?>

<?xmlバージョン= '1.0'?>。

   In this example, the charset parameter has been omitted, and there is
   no BOM.  Since there is no BOM, the XML processor follows the
   requirements in section 4.3.3 of [XML], and optionally applies the
   mechanism described in Appendix F (which is non-normative) of [XML]
   to determine the charset encoding of UTF-8.  The XML MIME entity does
   not contain an encoding declaration, but since the encoding is UTF-8,
   this is still a conforming XML MIME entity.

この例では、charsetパラメタは省略されました、そして、BOMが全くありません。 BOMが全くないので、XMLプロセッサは、.3セクション4.3[XML]の要件に続いて、任意にUTF-8のcharsetコード化を決定するために[XML]のAppendix F(非規範的です)で説明されたメカニズムを適用します。 XML MIME実体はコード化宣言を含んでいませんが、コード化がUTF-8であるので、それでも、これは従っているXML MIME実体です。

   An XML-unaware MIME processor SHOULD make no assumptions about the
   charset of the XML MIME entity.

SHOULDがXML MIME実体のcharsetに関する仮定を全くしないXML気づかないMIMEプロセッサ。

8.11 Application/xml with Omitted Charset and Internal Encoding
     Declaration

8.11 省略されたCharsetと内部のコード化宣言があるアプリケーション/xml

   Content-type: application/xml

文書内容: アプリケーション/xml

   <?xml version='1.0' encoding="iso-10646-ucs-4"?>

<?xmlバージョン= '1.0'=をコード化することでの「iso-10646-ucs-4インチ?」>。

   In this example, the charset parameter has been omitted, and there is
   no BOM.  However, the XML MIME entity does have an encoding
   declaration inside the XML MIME entity that specifies the entity's
   charset.  Following the requirements in section 4.3.3 of [XML], and
   optionally applying the mechanism described in Appendix F (non-
   normative) of [XML], the XML processor determines the charset of the
   XML MIME entity (in this example, UCS-4).

この例では、charsetパラメタは省略されました、そして、BOMが全くありません。 しかしながら、XML MIME実体は実体のcharsetを指定するXML MIME実体でコード化宣言を持っています。 .3セクション4.3[XML]の要件に続いて、任意に[XML]のAppendix F(非標準の)で説明されたメカニズムを適用して、XMLプロセッサはXML MIME実体(この例のUCS-4)のcharsetを決定します。

   An XML-unaware MIME processor SHOULD make no assumptions about the
   charset of the XML MIME entity.

SHOULDがXML MIME実体のcharsetに関する仮定を全くしないXML気づかないMIMEプロセッサ。

8.12 Text/xml-external-parsed-entity with UTF-8 Charset

UTF-8 Charsetがある8.12のxmlの外部のテキスト/解析対象実体

   Content-type: text/xml-external-parsed-entity; charset="utf-8"

文書内容: xmlの外部のテキスト/解析対象実体。 charset=「utf8インチ」

   <?xml encoding="utf-8"?>

<?=「utf-8インチ?」をコード化するxml>。

   This is the recommended charset value for use with text/xml-
   external-parsed-entity.  Since the charset parameter is provided,
   MIME and XML processors MUST treat the enclosed entity as UTF-8
   encoded.

これはxmlの外部のテキスト/解析対象実体がある使用のためのお勧めのcharset値です。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-8として同封の実体を扱わなければなりません。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 22]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[22ページ]。

   If sent using a 7-bit transport (e.g., SMTP), the XML MIME entity
   MUST use a content-transfer-encoding of either quoted-printable or
   base64.  For an 8-bit clean transport (e.g., 8BITMIME ESMTP or NNTP),
   or a binary clean transport (e.g., HTTP) no content-transfer-encoding
   is necessary.

7ビットの輸送(例えば、SMTP)を使用させて、XML MIME実体がどちらかの引用されて印刷可能な満足している転送コード化を使用しなければならないかどうか、さもなければ、base64。 8ビット、輸送(例えば、8BITMIME ESMTPかNNTP)を掃除してください。さもないと、2進の清潔な輸送内容転送(例えば、HTTP)ノーコード化が必要です。

8.13 Application/xml-external-parsed-entity with UTF-16 Charset

UTF-16 Charsetがある8.13のxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体

   Content-type: application/xml-external-parsed-entity;
    charset="utf-16"

文書内容: xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体。 charset=「utf16インチ」

   {BOM}<?xml encoding="utf-16"?>

=「utf-16インチ?」をコード化する<?がxmlするBOM>。

   or

または

   {BOM}<?xml?>

<?がxmlするBOM-->。

   This is a recommended charset value for use with application/xml-
   external-parsed-entity.  Since the charset parameter is provided,
   MIME and XML processors MUST treat the enclosed entity as UTF-16
   encoded.

これはxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体がある使用のためのお勧めのcharset値です。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-16として同封の実体を扱わなければなりません。

   If sent using a 7-bit transport (e.g., SMTP) or an 8-bit clean
   transport (e.g., 8BITMIME ESMTP or NNTP), the XML MIME entity MUST be
   encoded in quoted-printable or base64.  For a binary clean transport
   (e.g., HTTP), no content-transfer-encoding is necessary.

7ビットの輸送(例えば、SMTP)か8ビットの清潔な輸送(例えば、8BITMIME ESMTPかNNTP)を使用させて、引用されて印刷可能でXML MIME実体をコード化しなければならないかどうか、さもなければ、base64。 2進の清潔な輸送(例えば、HTTP)に、満足している転送コード化は必要ではありません。

8.14 Application/xml-external-parsed-entity with UTF-16BE Charset

UTF-16BE Charsetがある8.14のxmlの外部のアプリケーション/解析対象実体

   Content-type: application/xml-external-parsed-entity;
    charset="utf-16be"

文書内容: xmlの外部のアプリケーション/解析対象実体。 charsetは"utf-16be"と等しいです。

   <?xml encoding="utf-16be"?>

<?="utf-16be"をコード化するxml?>。

   Since the charset parameter is provided, MIME and XML processors MUST
   treat the enclosed entity as UTF-16BE encoded.

charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-16BEとして同封の実体を扱わなければなりません。

8.15 Application/xml-dtd

8.15 アプリケーション/xml-dtd

   Content-type: application/xml-dtd; charset="utf-8"

文書内容: アプリケーション/xml-dtd。 charset=「utf8インチ」

   <?xml encoding="utf-8"?>

<?=「utf-8インチ?」をコード化するxml>。

   Charset "utf-8" is a recommended charset value for use with
   application/xml-dtd.  Since the charset parameter is provided, MIME
   and XML processors MUST treat the enclosed entity as UTF-8 encoded.

Charsetは「アプリケーション/xml-dtdとの使用のために値をcharset utf-8インチがそうであるaが勧めたます」。 charsetパラメタを提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-8として同封の実体を扱わなければなりません。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 23]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[23ページ]。

8.16 Application/mathml+xml

8.16 アプリケーション/mathml+xml

   Content-type: application/mathml+xml

文書内容: アプリケーション/mathml+xml

   <?xml version="1.0" ?>

<?「1インチ?>」というxmlバージョン=

   MathML documents are XML documents whose content describes
   mathematical information, as defined by [MathML].  As a format based
   on XML, MathML documents SHOULD use the '+xml' suffix convention in
   their MIME content-type identifier.  However, no content type has yet
   been registered for MathML and so this media type should not be used
   until such registration has been completed.

MathMLドキュメントは[MathML]によって定義されるように内容が数学の情報について説明するXMLドキュメントです。 'XMLに基づく形式として、MathMLドキュメントSHOULDはそれらのMIME content type識別子で'+ xml'接尾語コンベンションを使用します。 しかしながら、content typeが全くMathMLのためにまだ登録されていないので、そのような登録が終了するまで、このメディアタイプを使用するべきではありません。

8.17 Application/xslt+xml

8.17 アプリケーション/xslt+xml

   Content-type: application/xslt+xml

文書内容: アプリケーション/xslt+xml

   <?xml version="1.0" ?>

<?「1インチ?>」というxmlバージョン=

   Extensible Stylesheet Language (XSLT) documents are XML documents
   whose content describes stylesheets for other XML documents, as
   defined by [XSLT].  As a format based on XML, XSLT documents SHOULD
   use the '+xml' suffix convention in their MIME content-type
   identifier.  However, no content type has yet been registered for
   XSLT and so this media type should not be used until such
   registration has been completed.

広げることができるStylesheet Language(XSLT)ドキュメントは[XSLT]によって定義されるように内容が他のXMLドキュメントのためにスタイルシートについて説明するXMLドキュメントです。 'XMLに基づく形式として、XSLTドキュメントSHOULDはそれらのMIME content type識別子で'+ xml'接尾語コンベンションを使用します。 しかしながら、content typeが全くXSLTのためにまだ登録されていないので、そのような登録が終了するまで、このメディアタイプを使用するべきではありません。

8.18 Application/rdf+xml

8.18 アプリケーション/rdf+xml

   Content-type: application/rdf+xml

文書内容: アプリケーション/rdf+xml

   <?xml version="1.0" ?>

<?「1インチ?>」というxmlバージョン=

   RDF documents identified using this MIME type are XML documents whose
   content describes metadata, as defined by [RDF].  As a format based
   on XML, RDF documents SHOULD use the '+xml' suffix convention in
   their MIME content-type identifier.  However, no content type has yet
   been registered for RDF and so this media type should not be used
   until such registration has been completed.

このMIMEの種類を使用することで特定されたリモート・データ・ファシリティドキュメントは内容が[リモート・データ・ファシリティ]によって定義されるようにメタデータについて説明するXMLドキュメントです。 'XMLに基づく形式として、リモート・データ・ファシリティドキュメントSHOULDはそれらのMIME content type識別子で'+ xml'接尾語コンベンションを使用します。 しかしながら、content typeが全くリモート・データ・ファシリティのためにまだ登録されていないので、そのような登録が終了するまで、このメディアタイプを使用するべきではありません。

8.19 Image/svg+xml

8.19 イメージ/svg+xml

   Content-type: image/svg+xml

文書内容: イメージ/svg+xml

   <?xml version="1.0" ?>

<?「1インチ?>」というxmlバージョン=

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 24]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[24ページ]。

   Scalable Vector Graphics (SVG) documents are XML documents whose
   content describes graphical information, as defined by [SVG].  As a
   format based on XML, SVG documents SHOULD use the '+xml' suffix
   convention in their MIME content-type identifier.  However, no
   content type has yet been registered for SVG and so this media type
   should not be used until such registration has been completed.

スケーラブルなVector Graphics(SVG)ドキュメントは[SVG]によって定義されるように内容がグラフィカルな情報について説明するXMLドキュメントです。 'XMLに基づく形式として、SVGドキュメントSHOULDはそれらのMIME content type識別子で'+ xml'接尾語コンベンションを使用します。 しかしながら、content typeが全くSVGのためにまだ登録されていないので、そのような登録が終了するまで、このメディアタイプを使用するべきではありません。

8.20 INCONSISTENT EXAMPLE: Text/xml with UTF-8 Charset

8.20の矛盾した例: UTF-8 Charsetとテキスト/xml

   Content-type: text/xml; charset="utf-8"

文書内容: テキスト/xml。 charset=「utf8インチ」

   <?xml version="1.0" encoding="iso-8859-1"?>

<?xmlバージョン=、「「8859を何1インチもisoしていますか?」で=をコード化する1インチ>。

   Since the charset parameter is provided in the Content-Type header,
   MIME and XML processors MUST treat the enclosed entity as UTF-8
   encoded.  That is, the "iso-8859-1" encoding MUST be ignored.

charsetパラメタをコンテントタイプヘッダーに提供するので、MIMEとXMLプロセッサはコード化されたUTF-8として同封の実体を扱わなければなりません。 すなわち、「iso8859の1インチのコード化を無視しなければなりません」。

   Processors generating XML MIME entities MUST NOT label conflicting
   charset information between the MIME Content-Type and the XML
   declaration.

XML MIMEに実体を生成するプロセッサはMIMEコンテントタイプとXML宣言の間の情報と闘争charsetをラベルしてはいけません。

9. IANA Considerations

9. IANA問題

   As described in Section 7, this document updates the [RFC2048]
   registration process for XML-based MIME types.

セクション7で説明されるように、このドキュメントはXMLベースのMIMEの種類のために[RFC2048]登録手続をアップデートします。

10. Security Considerations

10. セキュリティ問題

   XML, as a subset of SGML, has all of the same security considerations
   as specified in [RFC1874], and likely more, due to its expected
   ubiquitous deployment.

SGMLの部分集合として、XMLは同じセキュリティ問題のすべてを[RFC1874]で同じくらい指定されて、同じくらいありそうにさらにします、予想された遍在している展開のため。

   To paraphrase section 3 of RFC 1874, XML MIME entities contain
   information to be parsed and processed by the recipient's XML system.
   These entities may contain and such systems may permit explicit
   system level commands to be executed while processing the data.  To
   the extent that an XML system will execute arbitrary command strings,
   recipients of XML MIME entities may be a risk.  In general, it may be
   possible to specify commands that perform unauthorized file
   operations or make changes to the display processor's environment
   that affect subsequent operations.

RFC1874のセクション3について言い換えるために、XML MIME実体は受取人のXMLシステムによって分析された、処理されるべき情報を含んでいます。 これらの実体は含むかもしれません、そして、そのようなシステムはデータを処理している間に実行されるべき明白なシステムレベルコマンドを可能にするかもしれません。 XMLシステムが任意のコマンドストリング、XML MIMEの受取人を処刑するという範囲に、実体はリスクであるかもしれません。 一般に、権限のないファイル操作を実行するコマンドを指定するか、またはディスプレイ・プロセッサの環境へのその後の操作に影響する変更を行うのが可能であるかもしれません。

   In general, any information stored outside of the direct control of
   the user -- including CSS style sheets, XSL transformations, entity
   declarations, and DTDs -- can be a source of insecurity, by either
   obvious or subtle means.  For example, a tiny "whiteout attack"
   modification made to a "master" style sheet could make words in
   critical locations disappear in user documents, without directly

一般に、CSSスタイルシート、XSL変換、実体宣言、およびDTDを含んでいて、ユーザの直轄の外に保存されたどんな情報も不安定の源であるかもしれません、明白であるか微妙な手段で。 例えば、重要な位置の単語がユーザドキュメントで「マスター」スタイルシートにされた小さい「ホワイトアウト攻撃」変更で見えなくなるかもしれない、直接

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 25]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[25ページ]。

   modifying the user document or the stylesheet it references.  Thus,
   the security of any XML document is vitally dependent on all of the
   documents recursively referenced by that document.

ユーザドキュメントかそれが参照をつけるスタイルシートを変更します。 したがって、どんなXMLドキュメントのセキュリティもきわめてそのドキュメントによって再帰的に参照をつけられるドキュメントのすべてに依存しています。

   The entity lists and DTDs for XHTML 1.0[XHTML], for instance, are
   likely to be a commonly used set of information.  Many developers
   will use and trust them, few of whom will know much about the level
   of security on the W3C's servers, or on any similarly trusted
   repository.

例えば、XHTML1.0[XHTML]のための実体リストとDTDは一般的に使用された情報である傾向があります。 多くの開発者が、彼らを使用して、信じるでしょう、わずかです。W3C'sサーバの上、または、どんな同様に信じられた倉庫の上でもセキュリティのレベルに関してよく知っています。

   The simplest attack involves adding declarations that break
   validation.  Adding extraneous declarations to a list of character
   entities can effectively "break the contract" used by documents.  A
   tiny change that produces a fatal error in a DTD could halt XML
   processing on a large scale.  Extraneous declarations are fairly
   obvious, but more sophisticated tricks, like changing attributes from
   being optional to required, can be difficult to track down.  Perhaps
   the most dangerous option available to crackers is redefining default
   values for attributes: e.g., if developers have relied on defaulted
   attributes for security, a relatively small change might expose
   enormous quantities of information.

最も簡単な攻撃は、合法化を壊す宣言を加えることを伴います。 事実上、キャラクタ実体のリストに異質な宣言を追加するのはドキュメントで使用されていた状態で「契約を踏みにじることができます」。 DTDにおける致命的な誤りを起こす小さい変化は大規模にXML処理を止めるかもしれません。 異質な宣言がかなり明白な、しかし、より高度なトリックであり、存在から属性を変えるのが任意であることが必要な状態で好きであり、捜し出すのは難しい場合があります。 恐らくクラッカーに利用可能な最も危険なオプションは属性のためにデフォルト値を再定義しています: 例えば、開発者がセキュリティのためにデフォルトとした属性を当てにしたなら、比較的小さい変化は多量の情報を暴露するかもしれません。

   Apart from the structural possibilities, another option, "entity
   spoofing," can be used to insert text into documents, vandalizing and
   perhaps conveying an unintended message.  Because XML 1.0 permits
   multiple entity declarations, and the first declaration takes
   precedence, it's possible to insert malicious content where an entity
   is used, such as by inserting the full text of Winnie the Pooh in
   every occurrence of &mdash;.

構造的な可能性は別として、ドキュメントと、破壊と恐らく故意でないメッセージを伝えるのにテキストを挿入するのに、「実体スプーフィング」という別のオプションを使用できます。 XML1.0が複数の実体宣言を可能にして、最初の宣言が優先するので、悪意がある内容の実体がくまのプーさんの全文をあらゆる発生に挿入するのなどようにどこに使用されるか、そして、mdashを挿入するのは可能です。

   Use of the digital signatures work currently underway by the xmldsig
   working group may eventually ameliorate the dangers of referencing
   external documents not under one's own control.

現在xmldsigワーキンググループによる進行中のデジタル署名仕事の使用は結局、自分自身のどんなコントロールの下でも外部のドキュメントに参照をつけないという危険を改善するかもしれません。

   Use of XML is expected to be varied, and widespread.  XML is under
   scrutiny by a wide range of communities for use as a common syntax
   for community-specific metadata.  For example, the Dublin
   Core[RFC2413] group is using XML for document metadata, and a new
   effort has begun that is considering use of XML for medical
   information.  Other groups view XML as a mechanism for marshalling
   parameters for remote procedure calls.  More uses of XML will
   undoubtedly arise.

様々であって、XMLの使用が広範囲であると予想されます。 XMLは一般的な構文としての共同体特有のメタデータの使用のためのさまざまな共同体による精査でのものです。 例えば、ダブリンCore[RFC2413]グループはドキュメントメタデータにXMLを使用しています、そして、XMLの医療情報の使用を考えている新しい取り組みは始まりました。 他のグループは、遠隔手続き呼び出しのためのパラメタを整理するためにXMLをメカニズムであるとみなします。 XMLの、より多くの用途が確かに起こるでしょう。

   Security considerations will vary by domain of use.  For example, XML
   medical records will have much more stringent privacy and security
   considerations than XML library metadata.  Similarly, use of XML as a
   parameter marshalling syntax necessitates a case by case security
   review.

セキュリティ問題は地上権で異なるでしょう。 例えば、XMLカルテには、XMLライブラリメタデータよりはるかに厳しいプライバシーとセキュリティ問題があるでしょう。 同様に、パラメタ整理構文としてのXMLの使用はケースバイケースでaを必要とします。安全レビュー。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 26]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[26ページ]。

   XML may also have some of the same security concerns as plain text.
   Like plain text, XML can contain escape sequences that, when
   displayed, have the potential to change the display processor
   environment in ways that adversely affect subsequent operations.
   Possible effects include, but are not limited to, locking the
   keyboard, changing display parameters so subsequent displayed text is
   unreadable, or even changing display parameters to deliberately
   obscure or distort subsequent displayed material so that its meaning
   is lost or altered.  Display processors SHOULD either filter such
   material from displayed text or else make sure to reset all important
   settings after a given display operation is complete.

また、XMLには、プレーンテキストと同じセキュリティ関心のいくつかがあるかもしれません。 プレーンテキストのように、XMLは表示するとその後の操作に悪影響を与える方法でディスプレイ・プロセッサ環境を変える可能性を持っているエスケープシーケンスを含むことができます。 その後の表示されたテキストが読みにくいか、またはキーボードをロックして、ディスプレイパラメタを変えるのに含んでいますが、可能な効果が限られていないので、意味は、変化さえして、故意にその後の表示された材料を見えなくするか、または歪めるためにパラメタを表示して、失われているか、変更されます。 与えられたディスプレイ操作が完全になった後に、ディスプレイ・プロセッサSHOULDは、表示されたテキストからそのような材料をフィルターにかけるか、またはすべての重要な設定をリセットするのを確実にします。

   Some terminal devices have keys whose output, when pressed, can be
   changed by sending the display processor a character sequence.  If
   this is possible the display of a text object containing such
   character sequences could reprogram keys to perform some illicit or
   dangerous action when the key is subsequently pressed by the user.
   In some cases not only can keys be programmed, they can be triggered
   remotely, making it possible for a text display operation to directly
   perform some unwanted action.  As such, the ability to program keys
   SHOULD be blocked either by filtering or by disabling the ability to
   program keys entirely.

いくつかの端末装置が押されるとキャラクタシーケンスをディスプレイ・プロセッサに送ることによって出力を変えることができるキーを持っています。 これが可能であるなら、そのようなキャラクタシーケンスを含むテキストオブジェクトのディスプレイは、キーが次にユーザによって押されたら何らかの不法であるか危険な動きを実行するようにキーにプログラムを変えるかもしれません。 いくつかの場合缶のキーだけがプログラムされないで、それらを離れて引き起こすことができます、テキストディスプレイ操作が直接何らかの求められていない動作を実行するのを可能にして。 SHOULDがフィルタリングによって妨げられるか、または能力であることをプログラムキーに完全に損傷しているキーをプログラムするそういうものとして能力。

   Note that it is also possible to construct XML documents that make
   use of what XML terms "entity references" (using the XML meaning of
   the term "entity" as described in Section 2), to construct repeated
   expansions of text.  Recursive expansions are prohibited by [XML] and
   XML processors are required to detect them.  However, even non-
   recursive expansions may cause problems with the finite computing
   resources of computers, if they are performed many times.

また、使用を構造物の「実体参照」(セクション2で説明されるように「実体」という用語のXML意味を使用する)がどんなXML用語のときにテキストの拡張を繰り返したかをするXMLドキュメントを構成するのも可能であることに注意してください。 再帰的な拡張は[XML]によって禁止されています、そして、XMLプロセッサが、それらを検出するのに必要です。 しかしながら、非再帰的な拡張さえコンピュータの有限コンピューティング資源で問題を起こすかもしれません、それらが何回も実行されるなら。

References

参照

   [ASCII]    "US-ASCII. Coded Character Set -- 7-Bit American Standard
              Code for Information Interchange", ANSI X3.4-1986, 1986.

[ASCII]「米国-ASCII。」 「7コード化文字集合--ビット、情報交換用米国標準コード、」、ANSI X3.4-1986、1986

   [CSS]      Bos, B., Lie, H.W., Lilley, C. and I. Jacobs, "Cascading
              Style Sheets, level 2 (CSS2) Specification", World Wide
              Web Consortium Recommendation REC-CSS2, May 1998,
              <http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/>.

[CSS] ボス、B.、Lie、H.W.、リリー、C.、およびI.ジェイコブズ、「スタイルシートをどっと落させて、2(CSS2)仕様を平らにしてください」、ワールドワイドウェブコンソーシアムRecommendation REC-CSS2、1998年5月、<http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/>。

   [ISO8859]  "ISO-8859. International Standard -- Information
              Processing -- 8-bit Single-Byte Coded Graphic Character
              Sets -- Part 1: Latin alphabet No. 1, ISO-8859-1:1987",
              1987.

[ISO8859]"ISO-8859"。 世界規格--情報処理--8ビットの単一のバイトコード化された図形文字セット--第1部: 1987の「ローマ字No.1、ISO-8859-1:1987」

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 27]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[27ページ]。

   [MathML]   Ion, P. and R. Miner, "Mathematical Markup Language
              (MathML) 1.01", World Wide Web Consortium Recommendation
              REC-MathML, July 1999, <http://www.w3.org/TR/REC-MathML/>.

[MathML] イオン、P.、およびR.坑夫、「数学のマークアップ言語(MathML)1.01インチ、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦REC-MathML、1999年7月、<は://www.w3.org/TR/REC-MathML/>をhttpします」。

   [PNG]      Boutell, T., "PNG (Portable Network Graphics)
              Specification", World Wide Web Consortium Recommendation
              REC-png, October 1996, <http://www.w3.org/TR/REC-png>.

[PNG] Boutell、T.、「PNG(携帯用のネットワークグラフィックス)仕様」、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦REC-png、1996年10月、<http://www.w3.org/TR/REC-png>。

   [RDF]      Lassila, O. and R.R. Swick, "Resource Description
              Framework (RDF) Model and Syntax Specification", World
              Wide Web Consortium Recommendation REC-rdf-syntax,
              February 1999, <http://www.w3.org/TR/REC-rdf-syntax/>.

[リモート・データ・ファシリティ]Lassila、O.、R.R.Swick、および「リソース記述フレームワーク(リモート・データ・ファシリティ)モデルと構文仕様」、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦REC-rdf-構文、1999年2月(<REC-rdf http://www.w3.org/TR/構文/>)。

   [RFC0821]  Postel, J., "Simple Mail Transfer Protocol", STD 10, RFC
              821, August 1982.

[RFC0821] ポステル、J.、「簡単なメール転送プロトコル」、STD10、RFC821、1982年8月。

   [RFC0977]  Kantor, B. and P. Lapsley, "Network News Transfer
              Protocol", RFC 977, February 1986.

[RFC0977] カンターとB.とP.ラプスリー、「ネットワークの電子情報を転送するプロトコル」、RFC977、1986年2月。

   [RFC1557]  Choi, U., Chon, K. and H. Park, "Korean Character Encoding
              for Internet Messages", RFC 1557, December 1993.

[RFC1557] チェとU.とChonとK.とH.公園、「インターネットメッセージのための韓国の文字符号化」、RFC1557、1993年12月。

   [RFC1652]  Klensin, J., Freed, N., Rose, M., Stefferud, E. and D.
              Crocker, "SMTP Service Extension for 8bit-MIMEtransport",
              RFC 1652, July 1994.

[RFC1652]Klensin、J.、解放されています、N.、ローズ、M.、Stefferud、E.、およびD.クロッカー、「SMTPは8ビット-MIMEtransportのために拡大を修理します」、RFC1652、1994年7月。

   [RFC1874]  Levinson, E., "SGML Media Types", RFC 1874, December 1995.

[RFC1874] レヴィンソン、E.、「SGMLメディアタイプ」、RFC1874、1995年12月。

   [RFC2045]  Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail
              Extensions (MIME) Part One: Format of Internet Message
              Bodies", RFC 2045, November 1996.

解放された[RFC2045]、N.、およびN.Borenstein、「マルチパーパスインターネットメールエクステンション(MIME)は1つを分けます」。 「インターネットメッセージ本体の形式」、RFC2045、1996年11月。

   [RFC2046]  Freed, N. and N. Borenstein, "Multipurpose Internet Mail
              Extensions (MIME) Part Two: Media Types", RFC 2046,
              November 1996.

解放された[RFC2046]、N.、およびN.Borenstein、「マルチパーパスインターネットメールエクステンション(MIME)は2を分けます」。 「メディアタイプ」、RFC2046、1996年11月。

   [RFC2048]  Freed, N., Klensin, J. and J. Postel, "Multipurpose
              Internet Mail Extensions (MIME) Part Four: Registration
              Procedures", RFC 2048, November 1996.

解放された[RFC2048]、N.、Klensin、J.、およびJ.ポステル、「マルチパーパスインターネットメールエクステンション(MIME)は4を分けます」。 「登録手順」、RFC2048、1996年11月。

   [RFC2060]  Crispin, M., "Internet Message Access Protocol - Version
              4rev1", RFC 2060, December 1996.

[RFC2060] クリスピン、M.、「バージョン4rev1"、RFC2060、1996年インターネットメッセージアクセス・プロトコル--12月。」

   [RFC2077]  Nelson, S., Parks, C. and Mitra, "The Model Primary
              Content Type for Multipurpose Internet Mail Extensions",
              RFC 2077, January 1997.

[RFC2077] ネルソンとS.とパークスとC.とミトラ、「マルチパーパスインターネットメールエクステンションのためのモデルのプライマリcontent type」、RFC2077、1997年1月。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 28]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[28ページ]。

   [RFC2119]  Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
              Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

[RFC2119] ブラドナー、S.、「Indicate Requirement LevelsへのRFCsにおける使用のためのキーワード」、BCP14、RFC2119、1997年3月。

   [RFC2130]  Weider, C., Preston, C., Simonsen, K., Alvestrand, H.,
              Atkinson, R., Crispin, M. and P. Svanberg, "The Report of
              the IAB Character Set Workshop held 29 February - 1 March,
              1996", RFC 2130, April 1997.

[RFC2130] ワイダー、C.、プレストン、C.、シモンセン、K.、Alvestrand、H.、アトキンソン、R.、クリスピン、M.、およびP.スバンベルク、「IAB文字コードWorkshopのReportは2月29日に成立しました--1996年3月1日」、RFC2130、1997年4月。

   [RFC2279]  Yergeau, F., "UTF-8, a transformation format of ISO
              10646", RFC 2279, January 1998.

[RFC2279]Yergeau、1998年1月のF.、「UTF-8、ISO10646の変換形式」RFC2279。

   [RFC2376]  Whitehead, E. and M. Murata, "XML Media Types", RFC 2376,
              July 1998.

[RFC2376] ホワイトヘッドとE.とM.ムラタ、「XMLメディアタイプ」、RFC2376、1998年7月。

   [RFC2396]  Berners-Lee, T., Fielding, R. and L. Masinter, "Uniform
              Resource Identifiers (URI): Generic Syntax.", RFC 2396,
              August 1998.

[RFC2396] バーナーズ・リー、T.、フィールディング、R.、およびL.Masinter、「Uniform Resource Identifier(URI):」 「ジェネリック構文」、RFC2396、8月1998日

   [RFC2413]  Weibel, S., Kunze, J., Lagoze, C. and M. Wolf, "Dublin
              Core Metadata for Resource Discovery", RFC 2413, September
              1998.

[RFC2413] ウェイベルとS.とクンツェとJ.とLagozeとC.とM.ヴォルフ、「リソース発見のためのダブリンコアメタデータ」、RFC2413、1998年9月。

   [RFC2445]  Dawson, F. and D. Stenerson, "Internet Calendaring and
              Scheduling Core Object Specification (iCalendar)", RFC
              2445, November 1998.

[RFC2445] ドーソンとF.とD.Stenerson、「インターネットCalendaringとスケジューリングはオブジェクト仕様(iCalendar)の芯を取る」RFC2445、1998年11月。

   [RFC2518]  Goland, Y., Whitehead, E., Faizi, A., Carter, S. and D.
              Jensen, "HTTP Extensions for Distributed Authoring --
              WEBDAV", RFC 2518, February 1999.

[RFC2518] Goland、Y.、ホワイトヘッド、E.、Faizi、A.、カーター、S.、およびD.ジェンセン、「分配されたオーサリングのためのHTTP拡大--、WEBDAV、」、RFC2518(1999年2月)

   [RFC2616]  Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Nielsen, H.,
              Masinter, L., Leach, P. and T. Berners-Lee, "Hypertext
              Transfer Protocol -- HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999.

[RFC2616] フィールディング、R.、Gettys、J.、ムガール人、J.、ニールセン、H.、Masinter、L.、リーチ、P.、およびT.バーナーズ・リー、「HTTP/1.1インチ、RFC2616、1999年ハイパーテキスト転送プロトコル--6月」。

   [RFC2629]  Rose, M., "Writing I-Ds and RFCs using XML", RFC 2629,
              June 1999.

M. [RFC2629]ローズ、RFC2629、「XMLを使用することでI-DsとRFCsに書く」6月1999日

   [RFC2703]  Klyne, G., "Protocol-independent Content Negotiation
              Framework", RFC 2703, September 1999.

[RFC2703] Klyne、G.、「プロトコルから独立している満足している交渉フレームワーク」、RFC2703、1999年9月。

   [RFC2781]  Hoffman, P. and F. Yergeau, "UTF-16, an encoding of ISO
              10646", RFC 2781, Februrary 2000.

[RFC2781]ホフマン、P.とF.Yergeau、「UTF-16、ISO10646のコード化」RFC2781、Februrary2000。

   [RFC2801]  Burdett, D., "Internet Open Trading Protocol - IOTP
              Version 1.0", RFC 2801, April 2000.

[RFC2801]バーデット、D.、「インターネットの開いている取り引きプロトコル--、IOTP、バージョン1インチ、RFC2801、2000インチ年4月。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 29]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[29ページ]。

   [SGML]     International Standard Organization, "Information
              Processing -- Text and Office Systems -- Standard
              Generalized Markup Language (SGML)", ISO 8879, October
              1986.

[SGML]世界規格組織、「情報処理--テキストとオフィス・システム--マークアップ言語(SGML)」、ISO8879(1986年10月)。

   [SVG]      Ferraiolo, J., "Scalable Vector Graphics (SVG)", World
              Wide Web Consortium Candidate Recommendation SVG, November
              2000, <http://www.w3.org/TR/SVG>.

[SVG] Ferraiolo、J.、「スケーラブルなベクタグラフィックス(SVG)」、ワールドワイドウェブコンソーシアムの候補推薦SVG、11月2000、<http://www.w3.org/TR/SVG>。

   [XHTML]    Pemberton, S. and  et al, "XHTML 1.0: The Extensible
              HyperText Markup Language", World Wide Web Consortium
              Recommendation xhtml1, January 2000,
              <http://www.w3.org/TR/xhtml1>.

[XHTML] ペンバートン、S.、および他、「XHTML1.0:」 「Extensibleハイパーテキスト・マークアップ言語」、ワールドワイドウェブコンソーシアムRecommendation xhtml1、2000年1月、<http://www.w3.org/TR/xhtml1>。

   [XML]      Bray, T., Paoli, J., Sperberg-McQueen, C.M. and E. Maler,
              "Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Second Edition)",
              World Wide Web Consortium Recommendation REC-xml, October
              2000, <http://www.w3.org/TR/REC-xml>.

[XML] ロバの鳴き声とT.とパオリとJ.とSperberg-マックィーンとC.M.とE.Maler、「拡張マークアップ言語(XML)1.0(第2版)」、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦REC-xml、2000年10月(<http://www.w3.org/TR/REC-xml>)。

   [XSLT]     Clark, J., "XSL Transformations (XSLT) Version 1.0", World
              Wide Web Consortium Recommendation xslt, November 1999,
              <http://www.w3.org/TR/xslt>.

[XSLT] クラーク、J.、「XSL変換(XSLT)バージョン1インチ、ワールドワイドウェブコンソーシアム推薦xslt1999年11月、<http://www.w3.org/TR/xslt>。」

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 30]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[30ページ]。

Authors' Addresses

作者のアドレス

   MURATA Makoto (FAMILY Given)
   IBM Tokyo Research Laboratory
   1623-14, Shimotsuruma
   Yamato-shi, Kanagawa-ken  242-8502
   Japan

誠ムラタ(与えられているファミリー)IBM東京研究所1623-14、Shimotsuruma大和市、神奈川県の242-8502日本

   Phone: +81-46-215-4678
   EMail: mmurata@trl.ibm.co.jp

以下に電話をしてください。 +81-46-215-4678 メールしてください: mmurata@trl.ibm.co.jp

   Simon St.Laurent
   simonstl.com
   1259 Dryden Road
   Ithaca, New York  14850
   USA

サイモンローランsimonstl.com1259のドライデン・Roadの聖イタケー、ニューヨーク14850米国

   EMail: simonstl@simonstl.com
   URI:   http://www.simonstl.com/

メール: simonstl@simonstl.com ユリ: http://www.simonstl.com/

   Dan Kohn
   Skymoon Ventures
   3045 Park Boulevard
   Palo Alto, California  94306
   USA

ダンコーンSkymoon Ventures3045はBoulevardカリフォルニア94306パロアルト(米国)を駐車します。

   Phone: +1-650-327-2600
   EMail: dan@dankohn.com
   URI:   http://www.dankohn.com/

以下に電話をしてください。 +1-650-327-2600 メールしてください: dan@dankohn.com ユリ: http://www.dankohn.com/

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 31]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[31ページ]。

Appendix A. Why Use the '+xml' Suffix for XML-Based MIME Types?

'付録、A. なぜXMLベースのMIMEの種類に'+ xml'接尾語を使用しますか?

   Although the use of a suffix was not considered as part of the
   original MIME architecture, this choice is considered to provide the
   most functionality with the least potential for interoperability
   problems or lack of future extensibility.  The alternatives to the
   '+xml' suffix and the reason for its selection are described below.

接尾語の使用はオリジナルのMIMEアーキテクチャの一部であるとみなされませんでしたが、この選択が将来の伸展性の相互運用性問題か不足の最少の可能性を最も多くの機能性に提供すると考えられます。 ''+ xml'接尾語への代替手段と選択の理由は以下で説明されます。

A.1 Why not just use text/xml or application/xml and let the XML
    processor dispatch to the correct application based on the
    referenced DTD?

ただテキスト/xmlかアプリケーション/xmlを使用しないで、貸されて、正しい適用へのXMLプロセッサ発信が参照をつけられたDTDを基礎づけたA.1?

   text/xml and application/xml remain useful in many situations,
   especially for document-oriented applications that involve combining
   XML with a stylesheet in order to present the data.  However, XML is
   also used to define entirely new data types, and an XML-based format
   such as image/svg+xml fits the definition of a MIME media type
   exactly as well as image/png[PNG] does.  (Note that image/svg+xml is
   not yet registered.) Although extra functionality is available for
   MIME processors that are also XML processors, XML-based media types
   -- even when treated as opaque, non-XML media types -- are just as
   useful as any other media type and should be treated as such.

テキスト/xmlとアプリケーション/xmlは多くの状況で役に立ったままで残っています、特にデータを提示するためにXMLをスタイルシートに結合することを伴うドキュメント指向のアプリケーションのために。 しかしながら、また、XMLは完全に新しいデータ型を定義するのに使用されます、そして、イメージ/svg+xmlなどのXMLベースの形式はメディアがまさにタイプして、イメージ/png[PNG]がするMIMEの定義に合います。 (イメージ/svg+xmlがまだ登録されていないことに注意してください。) 付加的な機能性はまたXMLプロセッサであるMIMEプロセッサに利用可能ですが、XMLベースのメディアタイプは、不透明で、非XMLのメディアタイプとして扱われるといかなる他のメディアもタイプされるのとちょうど同じくらい役に立って、そういうものとして扱われるべきです。

   Since MIME dispatchers work off of the MIME type, use of text/xml or
   application/xml to label discrete media types will hinder correct
   dispatching and general interoperability.  Finally, many XML
   documents use neither DTDs nor namespaces, yet are perfectly legal
   XML.

MIME発送者がMIMEの種類から働いているので、離散的なメディアタイプにレッテルを貼るテキスト/xmlかアプリケーション/xmlの使用は正しい急ぎと一般的な相互運用性を妨げるでしょう。 最終的に、多くのXMLドキュメントが、DTDも名前空間も使用しませんが、完全に法的なXMLです。

A.2 Why not create a new subtree (e.g., image/xml.svg) to represent XML
    MIME types?

A.2、なぜ、XML MIMEの種類を表すために、新しい下位木(例えば、イメージ/xml.svg)を作成しませんか?

   The subtree under which a media type is registered -- IETF, vendor
   (*/vnd.*), or personal (*/prs.*); see [RFC2048] for details -- is
   completely orthogonal from whether the media type uses XML syntax or
   not.  The suffix approach allows XML document types to be identified
   within any subtree.  The vendor subtree, for example, is likely to
   include a large number of XML-based document types.  By using a
   suffix, rather than setting up a separate subtree, those types may
   remain in the same location in the tree of MIME types that they would
   have occupied had they not been based on XML.

メディアタイプが登録されている下位木--ベンダー的(*/vnd*)、または、個人的なIETF(*/prs*)。 詳細に関して[RFC2048]を見てください--、メディアタイプがXML構文を使用するかどうかから完全に直交しています。 接尾語アプローチは、XMLドキュメントタイプがどんな下位木の中でも特定されるのを許容します。 例えば、ベンダー下位木は多くのXMLベースのドキュメントタイプを含んでいそうです。 別々の下位木をセットアップするよりむしろ接尾語を使用することによって、そういったタイプの人はXMLに基づかなかったなら占領したMIMEの種類の木に同じ位置に留まるかもしれません。

A.3 Why not create a new top-level MIME type for XML-based media types?

A.3、なぜXMLベースのメディアタイプのための新しいトップレベルMIMEの種類を作成しませんか?

   The top-level MIME type (e.g., model/*[RFC2077]) determines what kind
   of content the type is, not what syntax it uses.  For example, agents
   using image/* to signal acceptance of any image format should
   certainly be given access to media type image/svg+xml, which is in

どんな構文を使用するかを決定するのではなく、トップレベルMIMEの種類(例えば、モデル/*[RFC2077])は、タイプがどういう内容であるかを決定します。 確かに、例えば、どんな画像形式の承認にも合図するのにイメージ/*を使用しているエージェントにメディアタイプイメージ/svg+xmlへのアクセスを与えるべきです。(中にxmlはあります)。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 32]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[32ページ]。

   all respects a standard image subtype.  It just happens to use XML to
   describe its syntax.  The two aspects of the media type are
   completely orthogonal.

すべてが標準のイメージ「副-タイプ」を尊敬します。 ただ、構文について説明するのにXMLを使用するのが起こります。 メディアタイプの2つの局面が完全に直交しています。

   XML-based data types will most likely be registered in ALL top-level
   categories.  Potential, though currently unregistered, examples could
   include application/mathml+xml[MathML] and image/svg+xml[SVG].

XMLベースのデータ型はたぶんすべてのトップレベルカテゴリで登録されるでしょう。 潜在的の、そして、もっとも、現在登録されていない例はアプリケーション/mathml+xml[MathML]とイメージ/svg+xml[SVG]を含むかもしれません。

A.4 Why not just have the MIME processor 'sniff' the content to
    determine whether it is XML?

A.4、なぜMIMEプロセッサがそれがXMLであるかどうか決定するために内容を'かぐこと'をただ持っていませんか?

   Rather than explicitly labeling XML-based media types, the processor
   could look inside each type and see whether or not it is XML.  The
   processor could also cache a list of XML-based media types.

明らかにXMLベースのメディアタイプにレッテルを貼るよりむしろ、プロセッサは、ざっと各タイプを調べて、それがXMLであるかどうか考えるかもしれません。 また、プロセッサはXMLベースのメディアタイプのリストをキャッシュするかもしれません。

   Although this method might work acceptably for some mail
   applications, it would fail completely in many other uses of MIME.
   For instance, an XML-based web crawler would have no way of
   determining whether a file is XML except to fetch it and check.  The
   same issue applies in some IMAP4[RFC2060] mail applications, where
   the client first fetches the MIME type as part of the message
   structure and then decides whether to fetch the MIME entity.
   Requiring these fetches just to determine whether the MIME type is
   XML could have significant bandwidth and latency disadvantages in
   many situations.

このメソッドはいくつかのメールアプリケーションのために許容できて利くかもしれませんが、それはMIMEの他の多くの用途に完全に失敗するでしょう。 例えば、XMLベースのウェブ爬行動物には、それをとって来て、チェックする以外に、ファイルがXMLであるかどうか決定する方法が全くないでしょう。 同じ問題はいくつかのIMAP4[RFC2060]メールアプリケーションで適用されます。クライアントは、そこで最初に、メッセージ構造の一部としてMIMEの種類をとって来て、次に、MIME実体をとって来るかどうか決めます。 ただMIMEの種類がXMLであるかどうか決定するためにこれらのフェッチを必要とするのにおいて、多くの状況における重要な帯域幅と潜在損失があるかもしれません。

   Sniffing XML also isn't as simple as it might seem.  DOCTYPE
   declarations aren't required, and they can appear fairly deep into a
   document under certain unpreventable circumstances.  (E.g., the XML
   declaration, comments, and processing instructions can occupy space
   before the DOCTYPE declaration.) Even sniffing the DOCTYPE isn't
   completely reliable, thanks to a variety of issues involving default
   values for namespaces within external DTDs and overrides inside the
   internal DTD.  Finally, the variety in potential character encodings
   (something XML provides tools to deal with), also makes reliable
   sniffing less likely.

スニフィングXMLも見えるかもしれないほど簡単ではありません。 DOCTYPE宣言は必要ではありません、そして、それらは深くある「非-予防可能」状況によるドキュメントに公正に見えることができます。 (例えば、XML宣言、コメント、および処理命令はDOCTYPE宣言の前に場所を塞ぐことができます。) DOCTYPEをかぎさえする完全に信頼できるというわけではありません、名前空間のために外部のDTDとオーバーライドの中で内部のDTDでデフォルト値を伴うさまざまな問題のおかげで。 また、最終的に潜在的文字符号化(XMLが対処するツールを提供する何か)におけるバラエティーで、信頼できるスニフィングは、よりありそうでなくなります。

A.5 Why not use a MIME parameter to specify that a media type uses XML
    syntax?

A.5、なぜメディアタイプがXML構文を使用すると指定するのにMIMEパラメタを使用しませんか?

   For example, one could use "Content-Type: application/iotp;
   alternate-type=text/xml" or "Content-Type: application/iotp;
   syntax=xml".

例えば、1つが使用するかもしれない、「コンテントタイプ:」 アプリケーション/iotp。 または、「代替のタイプはテキスト/xmlと等しい」、「コンテントタイプ:」 アプリケーション/iotp。 「構文はxmlと等しいです。」

   Section 5 of [RFC2045] says that "Parameters are modifiers of the
   media subtype, and as such do not fundamentally affect the nature of
   the content".  However, all XML-based media types are by their nature

「パラメタは、メディア「副-タイプ」の修飾語であり、そういうものとして基本的に内容の本質に影響しません。」と、[RFC2045]のセクション5は言います。 しかしながら、すべてのXMLベースのメディアタイプは彼らの自然を使用します。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 33]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[33ページ]。

   always XML.  Parameters, as they have been defined in the MIME
   architecture, are never invariant across all instantiations of a
   media type.

いつもXML。 それらがMIMEアーキテクチャで定義されたとき、パラメタはメディアタイプのすべての具体化の向こう側に決して不変ではありません。

   More practically, very few if any MIME dispatchers and other MIME
   agents support dispatching off of a parameter.  While MIME agents on
   the receiving side will need to be updated in either case to support
   (or fall back to) generic XML processing, it has been suggested that
   it is easier to implement this functionality when acting off of the
   media type rather than a parameter.  More important, sending agents
   require no update to properly tag an image as "image/svg+xml", but
   few if any sending agents currently support always tagging certain
   content types with a parameter.

より実際に、ほんのわずかな、しかし、どんなMIME発送者の、そして、他のMIMEエージェントもパラメタからの急ぎをサポートします。 または、受信側の上のMIMEエージェントが、支えるどちらの場合でもアップデートする必要がある、(後ろへ下がる、)、ジェネリックXML処理、パラメタよりむしろメディアタイプから行動するとき、この機能性を実装するのが、より簡単であると示唆されました。 より重要です、送付エージェントは「イメージ/svg+xml」として適切にイメージにタグ付けをするためにアップデートを全く必要としませんが、わずかしか、どんな送付エージェントであるならも現在、パラメタでいつもタグ付けが、あるcontent typeであるとサポートしません。

A.6 How about labeling with parameters in the other direction (e.g.,
    application/xml; Content-Feature=iotp)?

中にパラメタがある状態で方向(例えば、アプリケーション/xml; 満足している特徴=iotp)ともう片方をどうであるラベルするA.6?

   This proposal fails under the simplest case, of a user with neither
   knowledge of XML nor an XML-capable MIME dispatcher.  In that case,
   the user's MIME dispatcher is likely to dispatch the content to an
   XML processing application when the correct default behavior should
   be to dispatch the content to the application responsible for the
   content type (e.g., an ecommerce engine for
   application/iotp+xml[RFC2801], once this media type is registered).

この提案はXMLに関する知識もXML有能でないMIME発送者も最も簡単な場合の下でユーザに失敗します。 その場合、正しいデフォルトの振舞いがcontent typeに原因となるアプリケーションに内容を派遣する(例えば、アプリケーション/iotp+xml[RFC2801]のためのecommerceエンジン、一度、このメディアタイプは登録されています)ことであるべきであるときに、ユーザのMIME発送者はXML処理アプリケーションに内容を派遣しそうです。

   Note that even if the user had already installed the appropriate
   application (e.g., the ecommerce engine), and that installation had
   updated the MIME registry, many operating system level MIME
   registries such as .mailcap in Unix and HKEY_CLASSES_ROOT in Windows
   do not currently support dispatching off a parameter, and cannot
   easily be upgraded to do so.  And, even if the operating system were
   upgraded to support this, each MIME dispatcher would also separately
   need to be upgraded.

ユーザが既に、適切なアプリケーション(例えば、ecommerceエンジン)をインストールし、そのインストールがMIME登録をアップデートしたとしても、WindowsにおけるCLASSES_ROOTが現在サポートしないUnixとHKEY_の.mailcapなどの多くのオペレーティングシステムレベルMIME登録がパラメタで急いで、そうするために容易にアップグレードできないことに注意してください。 そして、また、オペレーティングシステムがこれをサポートするためにアップグレードしたとしても、それぞれのMIME発送者は、別々にアップグレードする必要があるでしょうに。

A.7 How about a new superclass MIME parameter that is defined to apply
    to all MIME types (e.g., Content-Type: application/iotp;
    $superclass=xml)?

A.7、すべてのMIMEの種類(例えば、コンテントタイプ: アプリケーション/iotp; $superclass=xml)に適用するために定義される新しい「スーパー-クラス」MIMEパラメタはどうですか?

   This combines the problems of Appendix A.5 and Appendix A.6.

これはAppendix A.5とAppendix A.6の問題を結合します。

   If the sender attaches an image/svg+xml file to a message and
   includes the instructions "Please copy the French text on the road
   sign", someone with an XML-aware MIME client and an XML browser but
   no support for SVG can still probably open the file and copy the
   text.  By contrast, with superclasses, the sender must add superclass
   support to her existing mailer AND the receiver must add superclass
   support to his before this transaction can work correctly.

送付者がイメージ/svg+xmlファイルをメッセージに取り付けて、指示を入れるなら「道路標識に関するフランスのテキストをコピーしてください」、XML意識しているMIMEクライアントと一緒にいるだれか、それでも、たぶんファイルを開き、XMLブラウザにもかかわらず、SVGのどんなサポートもだれかであることができません。コピーはテキストを開きます。 対照的に、「スーパー-クラス」で、送付者は彼女の既存の郵送者に「スーパー-クラス」サポートを加えなければなりません、そして、このトランザクションが正しく働くことができる前に受信機は「スーパー-クラス」サポートを彼のものに加えなければなりません。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 34]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[34ページ]。

   If the receiver comes to rely on the superclass tag being present and
   applications are deployed relying on that tag (as always seems to
   happen), then only upgraded senders will be able to interoperate with
   those receiving applications.

受信機が存在している「スーパー-クラス」タグを当てにするようになって、アプリケーションがそのタグ(いつものように、起こるように思える)を当てにしながら配布されると、それらが申し込みを受け付けていて、アップグレードした送付者だけが共同利用できるでしょう。

A.8 What about adding a new parameter to the Content-Disposition header
    or creating a new Content-Structure header to indicate XML syntax?

Content-気質ヘッダーに新しいパラメタを加えるか、またはXML構文を示すために新しいContent-構造ヘッダーをどうである創造するA.8?

   This has nearly identical problems to Appendix A.7, in that it
   requires both senders and receivers to be upgraded, and few if any
   operating systems and MIME dispatchers support working off of
   anything other than the MIME type.

これはほとんど同じ問題をAppendix A.7に持っています、どんなオペレーティングシステムとMIME発送者もMIMEの種類以外の何からのも働きをサポートするならアップグレードしていて、わずかであるのがしか送付者と受信機の両方を必要としないので。

A.9 How about a new Alternative-Content-Type header?

A.9、新しいAlternative-コンテントタイプヘッダーはどうですか?

   This is better than Appendix A.8, in that no extra functionality
   needs to be added to a MIME registry to support dispatching of
   information other than standard content types.  However, it still
   requires both sender and receiver to be upgraded, and it will also
   fail in many cases (e.g., web hosting to an outsourced server), where
   the user can set MIME types (often through implicit mapping to file
   extensions), but has no way of adding arbitrary HTTP headers.

これはAppendix A.8より良いです、どんな付加的な機能性も、標準のcontent type以外の情報を急がせながらサポートするMIME登録に加えられる必要がないので。 しかしながら、まだ、アップグレードするのが送付者と受信機の両方を必要としています、そして、また、それは多くのケース(例えば、社外調達されたサーバへのウェブホスティング)に失敗するでしょう。そこでは、ユーザは、MIMEの種類(しばしばファイル拡張子への暗黙のマッピングを通した)を設定できますが、任意のHTTPヘッダを加える方法を全く持っていません。

A.10 How about using a conneg tag instead (e.g., accept-features:
     (syntax=xml))?

代わりに(例えば、特徴: (構文=xml)を受け入れる)connegタグをどうである使用するA.10?

   When the conneg protocol is fully defined, this may potentially be a
   reasonable thing to do.  But given the limited current state of
   conneg[RFC2703] development, it is not a credible replacement for a
   MIME-based solution.

connegプロトコルが完全に定義されるとき、これは潜在的にする妥当なことであるかもしれません。 しかし、conneg[RFC2703]開発の限られた現状を考えて、それはMIMEベースのソリューションへの確かな交換ではありません。

A.11 How about a third-level content-type, such as text/xml/rdf?

A.11、テキスト/xml/rdfなどの第3レベルcontent typeはどうですか?

   MIME explicitly defines two levels of content type, the top-level for
   the kind of content and the second-level for the specific media type.
   [RFC2048] extends this in an interoperable way by using prefixes to
   specify separate trees for IETF, vendor, and personal registrations.
   This specification also extends the two-level type by using the '
   +xml' suffix.  In both cases, processors that are unaware of these
   later specifications treat them as opaque and continue to
   interoperate.  By contrast, adding a third-level type would break the
   current MIME architecture and cause numerous interoperability
   failures.

MIMEは明らかに2つのレベルのcontent typeを定義します、と内容の種類でトップレベルと特定のメディアのための第2レベルはタイプします。 [RFC2048]は、IETF、ベンダー、および個人的な登録証明書に別々の木を指定するのに接頭語を使用することによって、共同利用できる方法でこれを広げています。 また、この仕様は、'+ xml'接尾語を使用することによって、2レベルのタイプを広げています。 どちらの場合も、これらの後の仕様に気づかないプロセッサは、不透明なものとしてそれらを扱って、共同利用し続けています。 対照的に、第3レベルタイプを加えると、現在のMIMEアーキテクチャが破られて、多数の相互運用性失敗は引き起こされるでしょう。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 35]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[35ページ]。

A.12 Why use the plus ('+') character for the suffix '+xml'?

'A.12、なぜ接尾語'+ xml'にプラス('+')キャラクタを使用しますか?

   As specified in Section 5.1 of [RFC2045], a tspecial can't be used:

[RFC2045]のセクション5.1で指定されるように、tspecialを使用できません:

      tspecials :=
      "(" / ")" / "<" / ">" / "@" /
      "," / ";" / ":" / "\" / <">
      "/" / "[" / "]" / "?" / "="

「」 tspecials:=「(「/」)」/「<」 /">"/"@"/」、/」;、」 / ":" 「/「\」/<">"/」/「[「/」]」/“?" / "="

   It was thought that "." would not be a good choice since it is
   already used as an additional hierarchy delimiter.  Also, "*" has a
   common wildcard meaning, and "-" and "_" are common word separators
   and easily confused.  The characters %'`#& are frequently used for
   quoting or comments and so are not ideal.

「それが考えられた、それ、」 . 」 それが追加階層構造デリミタとして既に使用されるので良い選択でないでしょう。 「-」と"_"は、また、「*」には、一般的なワイルドカード意味があって、一般的な語分離符であって容易に混乱しています。 'キャラクタ%''#、引用かコメントとそうが理想的でないので、頻繁に使用されます。

   That leaves: ~!$^+{}|

それはいなくなります: ~!$^+{}|

   Note that "-" is used heavily in the current registry.  "$" and "_"
   are used once each.  The others are currently unused.

「-」が現在の登録で大いに使用されることに注意してください。 「$」と"_"はそれぞれ一度使用されます。 他のものは現在、未使用です。

   It was thought that '+' expressed the semantics that a MIME type can
   be treated (for example) as both scalable vector graphics AND ALSO as
   XML; it is both simultaneously.

'+'がMIMEの種類がともにスケーラブルであるとして扱われた(例えば)ベクタグラフィックスがXMLとしてAND ALSOであったならそうすることができる意味論を言い表したと思われました。 同時に、それは両方です。

A.13 What is the semantic difference between application/foo and
     application/foo+xml?

fooにアプリケーション/の意味違いであることとアプリケーション/がfooするか、またはxmlするA.13?

   MIME processors that are unaware of XML will treat the '+xml' suffix
   as completely opaque, so it is essential that no extra semantics be
   assigned to its presence.  Therefore, application/foo and
   application/foo+xml SHOULD be treated as completely independent media
   types.  Although, for example, text/calendar+xml could be an XML
   version of text/calendar[RFC2445], it is possible that this
   (hypothetical) new media type would include new semantics as well as
   new syntax, and in any case, there would be many applications that
   support text/calendar but had not yet been upgraded to support
   text/calendar+xml.

'XMLに気づかないMIMEプロセッサが同じくらい完全に不透明な状態で'+ xml'接尾語を扱うので、どんな付加的な意味論も存在に割り当てられないのは、不可欠です。 したがって、完全に独立しているメディアとして扱われたアプリケーション/fooとアプリケーション/foo+xml SHOULDタイプ。 例えば、テキスト/カレンダー+xmlはテキスト/カレンダー[RFC2445]のXMLバージョンであるかもしれませんが、テキスト/カレンダー+xmlをサポートするのはニューメディアタイプが新しい構文と同様に新しい意味論を入れて、どのような場合でも、しかし、テキスト/カレンダーをサポートする多くの利用があるだろうというこの(仮言命題)がまだアップグレードしていなかったのが可能です。

A.14 What happens when an even better markup language (e.g., EBML) is
     defined, or a new category of data?

A.14、さらに良いマークアップ言語(例えば、EBML)が定義されるとき起こること、またはデータの新しいカテゴリ?

   In the ten years that MIME has existed, XML is the first generic data
   format that has seemed to justify special treatment, so it is hoped
   that no further suffixes will be necessary.  However, if some are
   later defined, and these documents were also XML, they would need to
   specify that the '+xml' suffix is always the outermost suffix (e.g.,

MIMEが存在した10年間で、XMLが特別な処理を正当化するように思えた最初のジェネリックデータの形式であるので、さらなるどんな接尾語も必要でないことが望まれています。 'XML、しかしながら、或るものが後で定義されるか、そして、これらのドキュメントがそうであり、また、'+ xml'接尾語がいつも一番はずれの接尾語であると指定するのが必要であるだろう、(例えば。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 36]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[36ページ]。

   application/foo+ebml+xml not application/foo+xml+ebml).  If they were
   not XML, then they would use a regular suffix (e.g.,
   application/foo+ebml).

アプリケーション/foo+xml+ebmlではなく、アプリケーション/foo+ebml+xml) それらがXMLでないなら、彼らは通常の接尾語(例えば、アプリケーション/foo+ebml)を使用するでしょうに。

A.15 Why must I use the '+xml' suffix for my new XML-based media type?

'A.15、私はなぜ新しいXMLベースのメディアタイプに'+ xml'接尾語を使用しなければなりませんか?

   You don't have to, but unless you have a good reason to explicitly
   disallow generic XML processing, you should use the suffix so as not
   to curtail the options of future users and developers.

使用する必要はありませんが、明らかにジェネリックXML処理を禁じる十分な理由がないなら、あなたは、将来のユーザと開発者のオプションを縮小しないように接尾語を使用するべきです。

   Whether the inventors of a media type, today, design it for dispatch
   to generic XML processing machinery (and most won't) is not the
   critical issue.  The core notion is that the knowledge that some
   media type happens to use XML syntax opens the door to unanticipated
   kinds of processing beyond those envisioned by its inventors, and on
   this basis identifying such encoding is a good and useful thing.

メディアタイプの発明者(今日)が発信のためにジェネリックXML加工機械にそれを設計するかどうかが(大部分はそうしないでしょう)、重大でない問題ですどんな。 コア概念は、たまたま使用するいくつかのメディアがXML構文をタイプする知識が発明者によって思い描かれたものを超えた思いがけない種類の処理を可能にするということであり、そのようなコード化を特定するこのベースの良くて役に立つものです。

   Developers of new media types are often tightly focused on a
   particular type of processing that meets current needs.  But there is
   no need to rule out generic processing as well, which could make your
   media type more valuable over time.  It is believed that registering
   with the '+xml' suffix will cause no interoperability problems
   whatsoever, while it may enable significant new functionality and
   interoperability now and in the future.  So, the conservative
   approach is to include the '+xml' suffix.

ニューメディアタイプの開発者はしばしばしっかり現在の需要を満たす特定のタイプの処理に焦点を合わせられます。 しかし、また、ジェネリック処理を除外する必要は全くありません。(それは、あなたのメディアタイプを時間がたつにつれてより貴重にすることができました)。 ''+ xml'接尾語とともに記名するのが相互運用性問題を全く引き起こさないと信じられています、現在と将来、重要な新しい機能性と相互運用性を可能にするかもしれませんが。 'したがって、保守的なアプローチは'+ xml'接尾語を含むことです。

Appendix B. Changes from RFC 2376

RFC2376からの付録B.変化

   There are numerous and significant differences between this
   specification and [RFC2376], which it obsoletes.  This appendix
   summarizes the major differences only.

この仕様と[RFC2376]の間には、非常に多くて重要な違いがあります。それは]を時代遅れにします。 この付録は主要な違いだけをまとめます。

   First, text/xml-external-parsed-entity and application/xml-external-
   parsed-entity are added as media types for external parsed entities,
   and text/xml and application/xml are now prohibited.

まず最初に、xmlの外部のテキスト/解析対象実体とアプリケーション/xml外部の解析対象実体は外部の解析対象実体のためのメディアタイプとして加えられます、そして、テキスト/xmlとアプリケーション/xmlは現在、禁止されます。

   Second, application/xml-dtd is added as a media type for external DTD
   subsets and external parameter entities, and text/xml and
   application/xml are now prohibited.

2番目に、アプリケーション/xml-dtdは外部のDTD部分集合と外部のパラメタ実体のためのメディアタイプとして加えられます、そして、テキスト/xmlとアプリケーション/xmlは現在、禁止されます。

   Third, "utf-16le" and "utf-16be" are added.  RFC 2781 has introduced
   these BOM-less variations of the UTF-16 family.

3番目に、"utf-16le"と"utf-16be"は加えられます。 RFC2781はUTF-16ファミリーのこれらのBOMなしの変化を導入しました。

   Fourth, a naming convention ('+xml') for XML-based media types has
   been added, which also updates [RFC2048] as described in Section 7.
   By following this convention, an XML-based media type can be easily
   recognized as such.

4番目に、XMLベースのメディアタイプのための命名規則('+ xml')は加えられます。(また、それは、セクション7で説明されるように[RFC2048]をアップデートします)。 このコンベンションに続くことによって、容易にそういうものとしてXMLベースのメディアタイプを見分けることができます。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 37]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[37ページ]。

Appendix C. Acknowledgements

付録C.承認

   This document reflects the input of numerous participants to the
   ietf-xml-mime@imc.org mailing list, though any errors are the
   responsibility of the authors.  Special thanks to:

このドキュメントは多数の関係者の入力を ietf-xml-mime@imc.org メーリングリストに反映します、どんな誤りも作者の責任ですが。 以下への特別な感謝

   Mark Baker, James Clark, Dan Connolly, Martin Duerst, Ned Freed,
   Yaron Goland, Rick Jelliffe, Larry Masinter, David Megginson, Keith
   Moore, Chris Newman, Gavin Nicol, Marshall Rose, Jim Whitehead and
   participants of the XML activity at the W3C.

XML活動のベイカー、ジェームス・クラーク、ダン・コノリー、マーチンDuerst、ネッド・フリード、ヤロンGoland、リックJelliffe、ラリーMasinter、デヴィッドMegginson、キース・ムーア、クリス・ニューマン、ギャヴィン・ニコル、マーシャル・ローズ、ジム・ホワイトヘッド、および関係者をW3Cにマークしてください。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 38]

RFC 3023                    XML Media Types                 January 2001

ムラタ、他 規格は2001年1月にRFC3023XMLメディアタイプを追跡します[38ページ]。

Full Copyright Statement

完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The Internet Society (2001).  All Rights Reserved.

Copyright(C)インターネット協会(2001)。 All rights reserved。

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.

それに関するこのドキュメントと翻訳は、コピーして、それが批評するか、またはそうでなければわかる他のもの、および派生している作品に提供するか、または準備されているかもしれなくて、コピーされて、発行されて、全体か一部分配された実装を助けるかもしれません、どんな種類の制限なしでも、上の版権情報とこのパラグラフがそのようなすべてのコピーと派生している作品の上に含まれていれば。 しかしながら、このドキュメント自体は何らかの方法で変更されないかもしれません、インターネット協会か他のインターネット組織の版権情報か参照を取り除くのなどように、それを英語以外の言語に翻訳するのが著作権のための手順がインターネットStandardsプロセスで定義したどのケースに従わなければならないか、必要に応じてさもなければ、インターネット標準を開発する目的に必要であるのを除いて。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.

上に承諾された限られた許容は、永久であり、インターネット協会、後継者または案配によって取り消されないでしょう。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとそして、「そのままで」という基礎とインターネットの振興発展を目的とする組織に、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースが速達の、または、暗示しているすべての保証を放棄するかどうかというここにことであり、他を含んでいて、含まれて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるという情報か市場性か特定目的への適合性のどんな黙示的な保証。

Acknowledgement

承認

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。

Murata, et al.              Standards Track                    [Page 39]

ムラタ、他 標準化過程[39ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

/dev/random と /dev/urandom の違い

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る