RFC321 日本語訳

0321 CBI Networking Activity at MITRE. P.M. Karp. March 1972. (Format: TXT=20500 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

Network Working Group                                  Peggy M. Karp
Request for Comments:  321                             MITRE
NIC #9608                                              24 March 1972
Related RFCs:  313
Categories: F

コメントを求めるワーキンググループペギーM.カープ要求をネットワークでつないでください: 321 斜め継ぎNIC#9608 1972年3月24日はRFCsを関係づけました: 313のカテゴリ: F

                    CBI Networking Activity at MITRE

斜め継ぎで活動をネットワークでつなぐCBI

     This RFC is in response to Tom O'Sullivan's probe for comments

このRFCはコメントのためのトム・オサリヴァンの徹底的調査に対応しています。

on Computer Based Instruction. MITRE is currently doing some pre-

コンピュータベース教育方式に関して。 MITREが現在いくつかをしている、プレ

liminary work in the area,at the present time limited to use of CAI-

CAIの使用に制限された現在の領域でのliminary仕事

related network resources.

関連するネットワーク資源。

     The most expedient way for me to respond is by attaching excerpts

私が応じる最も好都合な方法は抜粋を付けることです。

taken from a recent status report prepared for internal MITRE use,

内部のMITRE使用のために準備された最近の現状報告から、取ります。

intended for staff not generally familiar with the ARPANET. Comments

一般に、アルパネットに詳しくないスタッフのために、意図しています。 コメント

directed at specific items in Tom's attachment will follow in a future

特定の商品がトムのところで向けられると、付属は未来に続くでしょう。

RFC.

RFC。

     We welcome comments on our activities and would like to partici-

私たちの活動のコメントを歓迎して、particiしたいと思います。

pate in any CBI dialogs that take place.

行われるどんなCBI対話でも頭。

                                                                [Page 1]

                       STATUS OF IR&D TASK 9780
                  ARPA NETWORK STUDIES AND EXPERIMENTS

[1ページ] IRとDタスク9780アルパネットワーク研究と実験の状態

1.0  OBJECTIVES

1.0 目的

     MITRE/Washington became a node in the ARPA computer network in

ワシントンがARPAコンピュータネットワークのノードになったMITRE/

September 1971 when a Terminal Interface Message Processor (TIP) was

Terminal Interface Message Processor(TIP)がそうであった1971年9月

installed. Since that time MITRE's use of the network has largely

インストールにされる。 ネットワークのMITREの使用が主に持っているその時以来

been supported by IR&D funds. The objectives of the IR&D Network

IRとD基金で、サポートされます。 IRとD Networkの目的

Studies are:

研究は以下の通りです。

     (a)  to promote the use of the network resources in an

中でネットワーク資源の使用を促進する(a)

          operational mode within MITRE to increase the computer

コンピュータを増強するMITREの中の操作上のモード

          capabilities available for supporting sponsor's work;

スポンサーの仕事をサポートするのに利用可能な能力。

     (b)  to use the ARPANET itself as a research tool for

(b) 研究道具としてのアルパネット自体を使用するために

          conducting computer networking experiments; and

伝導するコンピュータのネットワーク化は実験されます。 そして

     (c)  to demonstrate the use of ARPANET resources to extend

(c) 広がるようにアルパネットリソースの使用を示すために

          the capabilities of existing systems.

既存のシステムの能力。

     Specifically, the proposed objectives are:

明確に、提案された目的は以下の通りです。

     (1)  to select ARPANET resources that can be used to support

(1) 使用できるアルパネットリソースがサポートするのを選択するために

          identified MITRE projects and to demonstrate how these

MITREプロジェクトが特定した、どのようにを示すか、これら

          resources can be used;

リソースを使用できます。

                                                                [Page 2]

     (2)  to use the ARPANET as a research tool to conduct data

[2ページ] データを行うのに研究道具としてアルパネットを使用する(2)

          sharing experiments to study techniques for data handling

データハンドリングのためのテクニックを研究するために実験を共有します。

          on a computer network; and

コンピュータネットワークに関して。 そして

     (3)  to demonstrate the feasibility of using remote

(3) リモートな状態で使用に関する実現の可能性を示すために

          resources on the ARPANET to augment the capabilities

能力を増大させるアルパネットに関するリソース

          of the TICCIT* system.

TICCIT*システムについて。

*The principle use of the TICCIT (Time-Shared Interactive Computer
 Controlled Information Television) system has been for Computer
 Assisted Instruction (CAI). A TICCIT/CAI system is currently being
 developed by MITRE under a National Science Foundation (NSF) grant.

*TICCIT(時間で共有されたInteractiveコンピュータControlled情報Television)システムの原則使用はコンピュータ利用のInstruction(CAI)のためのものです。 TICCIT/CAIシステムは現在、科学基金(NSF)交付金の下でMITREによって開発されています。

                                                                [Page 3]

2.0  APPROACH

[3ページ] 2.0アプローチ

     The IR&D Network Studies and Experiments project requires soft-

IR、D Network研究、およびプロジェクトが必要とするExperiments、柔らかい

ware development on selected ARPANET Host computers and extensive

選択されたアルパネットHostコンピュータで大規模で開発を用心させてください。

exercising of network resources. The approach taken to fulfill the

ネットワーク資源を運動させます。 取った状態で、実現するためにアプローチします。

project objectives involves effort in three areas.

プロジェクト目的は3つの領域に取り組みにかかわります。

     Task area I is designed to build up ARPANET usage by MITRE.

領域に設計されていた状態で仕事を課して、MITREでアルパネット用法を確立してください。

Task II involves conducting data sharing experiments on the network

タスクIIは、ネットワークの実験を共有するデータを行うことを伴います。

utilizing software being built by MITRE at several network sites.

いくつかのネットワークサイトでMITREによって組立てられるソフトウェアを利用します。

Task III is intended to demonstrate the use of CAI-related network

タスクIIIがCAI関連のネットワークの使用を示すことを意図します。

resources to augment the TICCIT/CAI system.

TICCIT/CAIシステムを増大させるリソース。

     The specific activities involved in each task area are discussed

それぞれのタスク領域に伴われる比活性について議論します。

below.

以下に

2.3  Task III - Demonstrate Extensions to TICCIT System Capabilities
     ---------------------------------------------------------------
     That Are Possibly by Drawing on ARPANET Resources
     -------------------------------------------------

2.3タスクIII--TICCITシステム能力に拡大を示してください。--------------------------------------------------------------- それはことによるとアルパネットリソースの図面でいます。-------------------------------------------------

     The structure of the ARPANET is such that it is technically

それはアルパネットの構造がそのようなものであるから技術的にです

possible to combine resources on the network to form a "distributed

「分配」を形成するためにネットワークに関するリソースを結合するのにおいて、可能です。

system." A first step in this direction would be to use network

「システム。」 この方向への第一歩はネットワークを使用するだろうことです。

resources to augment a special-purpose system connected at one of the

1時に接続された専用システムを増大させるリソース

nodes. The special-purpose system would serve as the vertex of the

ノード。 専用システムは頂点として機能するでしょう。

distributed system, dynamically drawing on network resources to

分散システム、ダイナミックに引き出しているネットワーク資源

perform specific functions.

具体的な機能を実行してください。

                                                                [Page 4]

     The TICCIT/CAI system is a good candidate for demonstrating the

[4ページ]TICCIT/CAIシステムは示す良い候補です。

feasibility of the concept of a distributed system. However, rather

分散システムの概念に関する実現の可能性。 しかしながら、むしろ

than initially connecting TICCIT to the network, resources on the

初めは、ネットワーク、リソースにオンなTICCITを接続すること。

network will first be used to demonstrate how they could augment the

ネットワークは、最初に、それらがどう増大するかもしれないかを示すのに使用されるでしょう。

capabilities of TICCIT

TICCITの能力

     Task III is organized as three subtasks to demonstrate that the

タスクIIIはそれを示す3つの子タスクとして組織化されます。

range of curriculum material can be extended, to demonstrate that the

それを示すためにカリキュラムの材料の範囲を広げることができます。

TICCIT/CAI system can be supplemented with specialized CAI systems

TICCIT/CAIシステムは専門化しているCAIシステムを補うことができます。

that use AI techniques, and to demonstrate that TICCIT system resources

AIのテクニックを使用する、そのTICCITシステム資源を実施説明します。

and capabilities can be augmented by using computing and storage

そして、能力は、コンピューティングとストレージを使用することによって、増大できます。

resources available on the network.

ネットワークで利用可能なリソース。

     (a)  Demonstrate that the range of curriculum
          material can be extended.

(a) カリキュラムの材料の範囲を広げることができるのを示してください。

The range of curriculum material offered by the TICCIT/CAI system can

TICCIT/CAIシステムによって提供されたカリキュラムの材料の範囲はそうすることができます。

be extended by using network resources.  Two areas that were selected

ネットワーク資源を使用することによって、広げられてください。 選択された2つの領域

for the demonstration are mathematics and computer science.

デモンストレーションが数学とコンピュータサイエンスであるので。

     The Culler-Fried On-Line Graphics-Oriented system available on

利用可能なCullerにフライ料理のOn-線Graphicsが指向のシステム、オン

the IBM 360/75 at the University of California at Santa Barbara (UCSB)

カリフォルニア大サンタバーバラ校のIBM360/75(UCSB)

was selected for use in mathematics courses.  A collection of diverse

数学コースでの使用のために、選択されました。 さまざまの収集

systems and languages will be selected to demonstrate how they can be

システムと言語がそれらがどうあることができるかを示すのが選択されるでしょう。

incorporated in a computer science curriculum.

コンピュータサイエンスカリキュラムでは、組み込みます。

     The following tasks are necessary for demonstrating that the

以下のタスクがそれを示すのに必要です。

range of curriculum material can be extended:

カリキュラムの材料の範囲を広げることができます:

     *  learn the use and structure of the Culler Fried system.

* Cullerフリードシステムの使用と構造を学んでください。

     *  use the Culler-Fried system over the network using an

* ネットワーク使用の上でCullerにフライ料理のシステムを使用してください。

                                                                [Page 5]

IMLAC graphics display terminal.

[5ページ] IMLACグラフィックスは端末を表示します。

     *  design sample courses for demonstration of the use of

* サンプルが使用のデモンストレーションのために勢いよく流れるデザイン

        the Culler-Fried system in a mathematics curriculum.

数学カリキュラムのCullerにフライ料理のシステム。

     *  develop software to incorporate the use of the Culler-

* ソフトウェアを開発して、Cullerの使用を取り入れてください。

        Fried system in the sample courses and demonstrate.

サンプルのフライ料理のシステムは勢いよく流れます、そして、示してください。

     *  prepare a sample computer science curriculum and demonstrate

* サンプルコンピュータサイエンスカリキュラムを用意してください、そして、示してください。

        how the wide range of systems on the network can be utilized

どうネットワークの広範囲のシステムを利用できるか。

        in a typical computer science curriculum.

典型的なコンピュータサイエンスカリキュラムで。

     *  determine and document the technical specifications required

* 必要である技術仕様書を、決定して、記録してください。

        for a TICCIT/CAI system interface.

TICCIT/CAIシステム・インタフェースに。

     (b)  Demonstrate that the TICCIT/CAI system can be supplemented
          with specialized CAI systems that use AI techniques.

(b) TICCIT/CAIシステムはAIのテクニックを使用する専門化しているCAIシステムを補うことができるのを示してください。

There are two network resources utilizing AI techniques that have been

それがAIのテクニックであったのを利用する2個のネットワーク資源があります。

applied to computer assisted instruction tasks: SCHOLAR and LOGO.

計算機利用学習タスクに打ち込まれている: 学者とロゴ。

SCHOLAR is a mixed-initiative rather than a frame-oriented CAI system.

SCHOLARはフレーム指向であるよりむしろ複雑なイニシアチブのCAIシステムです。

LOGO is a LISP-based programming language designed to study whether

LOGOは研究するように設計されたLISPベースのプログラミング言語です。

notions and skills of formal reasoning and problem-solving can be

正式な推理と問題解決の概念と技術はそうであることができます。

taught. We will investigate if these systems can be used to supple-

教わる。 私たちは、柔軟にするのにこれらのシステムを使用できるかどうか調査するつもりです。

ment the TICCIT system and, if possible, will demonstrate their use.

TICCITシステムをmentして、できれば、彼らの使用を示すでしょう。

     The following tasks are required:

以下のタスクが必要です:

     *  investigate the use of SCHOLAR on the TENEX system

* TENEXシステムにおけるSCHOLARの使用を調査してください。

        at BBN over the network.

ネットワークの上のBBNで。

     *  investigate the use of LOGO and the "turtle" over the

* LOGOの使用と「亀」を調査します。

        network from the PDP-10 at MIT/AI and/or from TENEX at BBN.

BBNでMIT/AIにおけるPDP-10TENEXからネットワークでつなぎます。

     *  demonstrate the use of the systems over the network.

* ネットワークの上にシステムの使用を示してください。

                                                                [Page 6]

     *  determine and document the requirements for an interface

[6ページ] *インタフェースのための要件を決定して、記録してください。

        with the TICCIT system.

TICCITシステムで。

     (c)  Demonstrate that TICCIT system resources and capabilities
          can be augmented by using computing and storage resources
          available on the network.

(c) TICCITシステム資源と能力がネットワークで利用可能なコンピューティングとストレージリソースを使用することによって増大できるのを示してください。

It should be possible for the TICCIT/CAI system to substantially in-

TICCIT/CAIシステムに、それが可能であるべきである、実質的である、コネ

crease its capacity by using large data storage devices on the ARPANET

容量にアルパネットで大きいデータ記憶装置を使用することによって、折り目を付けさせてください。

for storing student records and curriculum and by using some Host

指導要録とカリキュラムを保存して、いくらかのHostを使用することによって

computer to run complex statistical analysis programs to analyze and

そして分析する複雑な統計分析プログラムを動かすコンピュータ。

evaluate student progress and course content.

学生進歩と授業内容を評価してください。

     In order to demonstrate that such a scheme is possible, the

そのそのようなものを示すために、体系は可能です。

following tasks are necessary:

次のタスクが必要です:

     *  determine format and requirements for curriculum

* カリキュラムのための形式と要件を決定してください。

        material and student records.

材料と指導要録。

     *  develop a method to store and retrieve data on a

* aに関するデータを保存して、検索するメソッドを開発してください。

        demand basis.

基礎を要求してください。

     *  select a Host on the network and develop software

* ネットワークでHostを選択してください、そして、ソフトウェアを開発してください。

        for a demonstration.

デモンストレーションのために。

     *  determine and document requirements for an interface

* インタフェースのための要件を決定して、記録してください。

        with the TICCIT system.

TICCITシステムで。

3.0  PROGRESS OF WORK

3.0 仕事の進歩

     In this section the progress of the work associated with each

仕事の進歩がそれぞれに関連づけたこのセクションで

task is presented.  Both achievements and problems encountered are

タスクは提示されます。 業績と行きあたられる問題の両方がそうです。

discussed.  The manpower expended thus far for each subtask is given

議論。 これまでのところ各子タスクのために費やされた労働力を与えます。

in graphic form, together with a proposed schedule for completing

完成のための提案されたスケジュールに伴う図形で

                                                                [Page 7]

the work.

[7ページ] 仕事。

3.3  Task III - Demonstrate Extensions to TICCIT System Capabilities
     ---------------------------------------------------------------
     That Are Possible by Drawing on ARPANET Resources
     -------------------------------------------------

3.3タスクIII--TICCITシステム能力に拡大を示してください。--------------------------------------------------------------- それはアルパネットリソースの図面で可能です。-------------------------------------------------

     Many of the resources on the ARPANET were designed as stand

アルパネットに関するリソースの多くがスタンドとして設計されました。

alone systems not intended for use over the network nor for facile

または、単独のシステムがネットワークの上の使用のために意図しなかった、軽快

interfacing with other systems.  Thus we have found that more work

. その結果、私たちが働くのがその以上がわかった他のシステムに接続すること。

than initially was estimated is needed to use the selected CAI-related

初めは見積もられていた、CAI関連で選択を使用するのが必要です。

systems over the network.  Therefore we plan to fulfill the goals of

ネットワークの上のシステム。 目標を実現させますしたがって、私たちが、計画している。

each subtask by demonstrating the use of selected resources over the

選択されたリソースの使用を示すのによる各子タスク、終わっている。

network but will not attempt to interconnect the systems in any

ネットワークでつなぎますが、いずれのシステムを内部連絡に試みないでしょう。

fashion during FY1972.  A proposal to investigate the notion of a

1972年度の間のファッション。 aの概念を調査するという提案

distributed CAI system using ARPANET resources is under preparation.

アルパネットリソースを使用する分配されたCAIシステムは準備中であります。

     The status of our progress in using CAI-related resources over

CAI関連のリソースを使用することにおける私たちの進歩の状態、終わっている。

the network is presented below.

ネットワークは以下に提示されます。

     (a)  Demonstrate that the range of curriculum material
          can be extended.

(a) カリキュラムの材料の範囲を広げることができるのを示してください。

The Culler-Fried (C-F) On-Line Graphics-Oriented system at UCSB was

UCSBの線の上のCullerにフライ料理(C-F)のGraphicsが指向のシステムはそうでした。

selected to demonstrate its use in mathematics curriculum.  The system

数学カリキュラムにおける使用を示すのが選択されます。 システム

has been used successfully in a variety of courses at UCSB, including

さまざまなコースでUCSB、包含に首尾よく使用されました。

chemistry, mathematics, and economics(30,31,32,33,35).

化学、数学、および経済学(30、31、32、33、35)。

     The Culler-Fried system's normal mode of operation is with two

Cullerにフライ料理のシステムの正常な運転モードが2と共にあります。

keyboards and a Tektronics graphics display device. The keys on the

キーボードとTektronicsグラフィックスはデバイスを表示します。 キー、オン

second keyboard are "function" keys; for example, by pressing a single

2番目のキーボードは「機能」キーです。 例えば、シングルを押すこと。

key the user can initiate complex actions such as displaying a plot

ユーザが陰謀を表示しながら複雑な動きを開始できるキー

                                                                [Page 8]

of a convolution function(35). The system can also be used to provide

包旋状態機能(35)の[8ページ。] また、提供するのにシステムを使用できます。

online access to the 360/75 system to remotely control the execution

実行を離れて制御する360/75システムへのオンラインアクセス

of programs. The latter service is currently available on the network

プログラム後者では、サービスは現在、ネットワークで利用可能です。

through TELNET. Access to the system was made possible by defining a

telnetを通して。 aを定義することによって、システムへのアクセスを可能にしました。

mapping from ASCII characters (sent as the "network virtual terminal")

ASCIIから、キャラクタを写像します。(「ネットワーク仮想端末」として、発信します)

to characters expected by the OLS. Thus it is often necessary to type

OLSによって予想されたキャラクタに。 したがって、タイプするのがしばしば必要です。

a sequence of characters on a TTY-type device to invoke the action of

動作を呼び出すTTY-タイプデバイスの上のキャラクタの系列

a single function key. Under the current implementation, graphics

単一のファンクションキー。 現在の実装、グラフィックスの下で

output to the network is suppressed.

ネットワークへの出力は抑圧されます。

     We plan to demonstrate the use of the C-F system on an IMLAC

私たちは、IMLACにおけるC-Fシステムの使用を示すのを計画しています。

graphics device attached to our TIP. During the first phase of our

グラフィックスデバイスは私たちのTIPに付きました。 第1段階、私たち

implementation, we will not simulate the C-F function keyboard but

実装、私たちはしかし機能がキーボードを操作するC-Fをシミュレートするつもりではありません。

will enter our graphics input using the procedures defined for use

使用のために定義された手順を用いることで私たちのグラフィックス入力を入力するでしょう。

via TELNET. For output, UCSB agreed to provide a new output processor

TELNETを通して。 出力のために、UCSBは、新しい出力プロセッサを提供するのに同意しました。

which will no longer suppress graphics output, but will map it into

意志がもうグラフィックス出力を抑圧しませんが、それを写像するために望んでいるどれ

the remote graphics capabilities as provided by IMLAC (Figure 3).

IMLAC(図3)によって提供されるリモートグラフィックス能力。

Such a system was implemented in early February but due to the

そのようなシステムは、2月前半に実装されますが、当然でした。

character-oriented nature of the IMLAC device available to us, the

私たちにとって、利用可能なIMLACデバイスのキャラクタ指向の自然

resolution was unsatisfactory. We have now defined a low-level

解決は不十分でした。 私たちは現在、低レベルである状態でaを定義しました。

graphics protocol.  UCSB has agreed to send graphics output to us

グラフィックスは議定書を作ります。 UCSBは、グラフィックス出力を私たちに送るのに同意しました。

using this protocol.  We have had to program new processes for the

このプロトコルを使用します。 私たちはニュープロセスをプログラムしなければなりませんでした。

IMLAC and are now debugging the new programs.  Due to the limited

IMLAC、現在、プログラム新しさDueを制限にデバッグしています。

core available on the particular IMLAC that we are using (4K 16 bit

私たちが使用している特定のIMLACで利用可能なコア、(4K16のビット

words) which limits the size of internal display lists, we will not

単語) どれが内部のディスプレイのサイズを制限するかは記載して、私たちはそうしないつもりです。

                                                                [Page 9]

be able to plot very complex graphs.  However, the software being

[9ページ] 非常に複雑なグラフを企むことができてください。 しかしながら、ソフトウェアがあります。

developed is general and can be moved to an IMLAC with larger core

開発されているのが、一般であり、より大きいコアがあるIMLACに動くことができます。

capacity.  We currently send alphanumeric input from a TTY or 3300

容量。 私たちは現在、TTYか3300年から英数字の入力を送ります。

and divert the graphics output to the IMLAC.

そして、グラフィックス出力をIMLACに紛らしてください。

     When we can access the Culler-Fried system for graphics output

私たちがグラフィックス出力のCullerにフライ料理のシステムにアクセスできるとき

successfully via the network, we plan to modify the IMLAC programs to

首尾よく、ネットワークを通して、私たちは、IMLACプログラムを変更するのを計画しています。

permit alpha input from the IMLAC keyboard.  We also plan to investi-

IMLACキーボードからのアルファ入力を可能にしてください。 また、私たちはinvestiに計画しています。

gate the possibility of attaching a function keyboard to the IMLAC.

機能キーボードをIMLACに取り付ける可能性に外出を禁止してください。

Lastly, we intend to investigate the use of TICCIT display devices

最後に、私たちはTICCITディスプレイ装置の使用を調査するつもりです。

with the TIP.  A sample mathematics course will be designed to assist

チップで。 サンプル数学コースは、補助するように設計されるでしょう。

in demonstration of the CAI applications of the Culler-Fried system.

Cullerにフライ料理のシステムのCAI応用のデモンストレーションで。

We are currently studying the past uses of the system in a CAI mode.

私たちは現在、CAIモードにおける、システムの過去の用途を研究しています。

     We have not yet investigated computer science curriculums.  We

私たちには、まだ調査されたコンピュータサイエンスカリキュラム私たちがいません。

plan to get inputs from the ACM Committee on Computer Science Educa-

コンピュータScience EducaにACM Committeeからの入力を乗せるのを計画してください。

tion(36,37) and to visit universities in the Washington area.  This

tion(36、37)とワシントン地域の訪問大学に。 これ

activity is scheduled to commence in April.

活動は4月に始まる予定です。

     (b)  Demonstrate that the TICCIT/CAI system can be supplemented
          with specialized CAI systems that use AI techniques.

(b) TICCIT/CAIシステムはAIのテクニックを使用する専門化しているCAIシステムを補うことができるのを示してください。

The two network resources selected for demonstration are SCHOLAR and

そしてデモンストレーションのために選択された2個のネットワーク資源がSCHOLARである。

LOGO.  Both systems are implemented in LISP and are currently avail-

ロゴ。 両方のシステムは、LISPで実装されて、現在、利益です。

able over the network on the TENEX system at BBN.  A version of LOGO

BBNのTENEXシステムの上でネットワークの上でできます。 LOGOのバージョン

with a "display turtle" is available on the PDP-10 at MIT/AI, however,

しかしながら、aで、「ディスプレイ亀」はMIT/AIにおけるPDP-10で利用可能です。

they do not yet have their NCP implemented and thus are not currently

それらは、それらのNCPをまだ実装させていなくて、またその結果、現在、させません。

accessible over the network. There is also a version of LOGO on the

ネットワークの上でアクセスしやすいです。 また、LOGOのオンであるバージョンがあります。

TENEX system at SRI/AI. They also are not currently connected to the

SRI/AIにおけるTENEXシステム。 また、それらは現在、接続されません。

                                                               [Page 10]

network and we have not investigated their version.

[10ページ] ネットワークと私たちはそれらのバージョンを調査していません。

     We used SCHOLAR over the network in January with a data base

私たちは1月にネットワークの上でデータベースでSCHOLARを使用しました。

provided by BBN to review the knowledge of a student in the geography

地理学の中で学生に関する知識を再検討するためにBBNによって提供されます。

of South America(38,39).

南米(38、39)について。

     The LOGO system at MIT/AI is perhaps the most impressive system

MIT/AIにおけるLOGOシステムは恐らく最も印象的なシステムです。

for use in a demonstration due to the availability of a "display

「ディスプレイ」の有用性によるデモンストレーションにおける使用のために

turtle". The system is currently being used remotely by the Bridge

「亀。」 システムは現在、Bridgeによって離れて使用されています。

School in Lexington, Massachusetts. We visited the school and observed

レキシントン(マサチューセッツ)に群がってください。 私たちは、学校を訪問して、見ました。

a class in session. We also attended an undergraduate class in Applied

セッションにおけるクラス。 また、私たちはAppliedで大学生のクラスに通いました。

Math at MIT that was learning turtle geometry.

亀の幾何学を学んでいたMITの数学。

     Seymour Papert of MIT expects the MIT/AI PDP-10 to be up on the

MITのシーモア・パパートは、MIT/AI PDP-10が上がっていると予想します。

network by the middle of April(40). He has agreed to modify his system

4月(40)のなかばまでには、ネットワークでつなぎます。 彼は、彼のシステムを変更するのに同意しました。

to interface with our IMLAC via the network using the low-level graphics

ネットワークを通して低レベルであるグラフィックスを使用することで私たちのIMLACに連結するように

protocol that we specified. He has developed many courses and games

私たちが指定したプロトコル。 彼は多くのコースとゲームを開発しました。

using LOGO(41,42,43,44,45) that provide sufficient material for use

使用に十分な材料を供給するLOGO(41、42、43、44、45)を使用します。

in demonstrating the system. A real turtle may be available in early

システムを実施説明する際に。 本当の亀は早いところで利用可能であるかもしれません。

summer to run from our TIP.

私たちのTIPから走る夏。

     We have used the LOGO system at BBN via the network. Since the

私たちはネットワークを通してBBNでLOGOシステムを使用しました。 以来

system is continually being modified, Dr. Feurzeig agreed to put a

システムは絶えず変更されていて、Feurzeig博士は、aを置くのに同意しました。

clean version on the RAND TENEX for our use. BBN's LOGO does not

私たちの使用のためにRAND TENEXでバージョンを掃除してください。 BBNのLOGOはそうしません。

currently have a display turtle, however, they are willing to imple-

現在、表示亀を持ってください、そして、しかしながら、彼らはimpleに望んでいます。

ment one. Even without the display turtle, courseware that has been

ment1。 表示亀、それがコースウェアであったのなしで同等です。

developed for teaching mathematics provides sufficient material for

数学が十分な材料を供給する教育のために、開発されます。

us to work from(46,47). A radio controlled turtle has been designed

(46、47)からの仕事への私たち。 ラジオの制御亀は設計されています。

                                                               [Page 11]

at BBN. It may be possible to obtain the specifications and have one

BBNの[11ページ。] 仕様を得て、1つを持っているのは可能であるかもしれません。

built at MITRE to run from our TIP.

MITREでは、私たちのTIPから走るために、建てられます。

     (c)  Demonstrate that TICCIT system resources and capabilities
          can be augmented by using computing and storage resources
          available on the network.

(c) TICCITシステム資源と能力がネットワークで利用可能なコンピューティングと格納リソースを使用することによって増大できるのを示してください。

Work has not begun on this subtask.  However, much of the software

仕事はこの子タスクで始まっていません。 しかしながら、ソフトウェアの多く

developed for the data sharing experiments can be used to store and

そしてデータ共有のために開発されて、店に実験を使用できる。

retrieve data on a demand basis.

要求ベースに関するデータを検索してください。

     We have received preliminary curriculum material from TICCIT

私たちはTICCITから予備のカリキュラムの材料を受け取りました。

personnel. We expect to interact with them to determine more speci-

人員。 私たちは、より多くのspeciを決定するためにそれらと対話すると予想します。

fically the format and requirements for curriculum material and student

カリキュラムの材料と学生のための形式と要件をficallyします。

records.

記録。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
       [ into the online RFC archives by BBN Corp. under the   ]
       [ direction of Alex McKenzie.                   12/96   ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした]、[BBN社の下によるオンラインRFCアーカイブ、][ アレックス・マッケンジーの指示。 12/96 ]

                                                               [Page 12]

REFERENCES

[12ページ] 参照

30.  Ewig, C. S., Gerig, J. T., and Harris, D. P., "An Interactive
     On-Line Computing System and Its Use in Chemistry Education",
     Department of Chemistry, UCSB.

30. Ewig、C.S.、Gerig、J.T.、ハリス、D.P.、および「インタラクティブのオンラインコンピューティング・システムと化学教育におけるその使用」、化学部(UCSB)

31.  Howard, J. A., and Wood, R. C., "Computer Assisted Instruction
     in Engineering Using On-Line Computation", _Journal_of_Engineering_
     _Education_.

31. _工学_ _教育_のハワード、J.A.と木、R.C.、「オンライン計算を使用する工学の計算機利用学習」_ジャーナル_。

32.  Sullivan, J. J., "Computer Based Instruction in Economics: A
     Report on Facilities and Applications at UCSB", paper presented
     at a conference on Computers in Undergraduate Curricula,
     University of Iowa, Iowa City, Iowa, 1970.

32. サリバン、J.J.、「コンピュータは経済学における指示を基礎づけました」。 紙は、Undergraduate Curricula(アイオワ、アイオワシティー(アイオワ)1970年の大学)のコンピュータの会議に「UCSBのFacilitiesとApplicationsの上のReport」と提示しました。

33.  Wood, R. C., and Bruch, J. C., Jr., "Teaching Complex Variable
     with an Interactive Computer System", article submitted for
     review and publication in _IEEE_Transactions_on_Education_, July
     1970.

33. 木、R.C.、およびブルッフ、J.C.、Jr.、「対話型のコンピュータシステムで複素変数を教え」て、記事は__Education_(1970年7月)の上のIEEE_Transactions_でのレビューと公表のために提出されました。

34.  Wood, R. C., and Howard, J. A., "An Interactive Computer Class-
     room, _Educational_Research_and_Methods_Journal_, Vol. 2, No. 4,
     June 1970, pp. 29-31.

34. 木、R.C.、およびハワード、J.A.、「InteractiveコンピュータClassが同居して、_Educational_Researchが_であり、_Methods_Journal_、Vol.2、No.4は1970年6月、ページです」。 29-31.

35.  "UCSB On-Line System Manual", NIC #6502, September 1971.

35. 「UCSBオンラインシステムマニュアル」、NIC#6502、1971年9月。

36.  "Curriculum 68", _Communications_of_the_ACM_. Vol. 11. No. 3.
     March 1968, pp. 151-197.

36. 「カリキュラム68インチ、__ACM_の_コミュニケーション_、Vol.11インチ。 No.3。 1968年3月、ページ 151-197.

37.  Teichroew, D., ed., "Education Related to the Use of Computers
     in Organizations", _Communications_of_the_ACM_, Vol. 14, No. 8,
     September 1971, pp. 573-588.

37. Teichroew、D.、教育、_「組織におけるコンピュータの使用に関連する教育」、__ACM_のCommunications_、Vol.14、No.8、1971年9月、ページ 573-588.

38.  Carbonell, Jaime R., "AI in CAI: An Artificial Intelligence
     Approach to Computer-Assisted Instruction", _IEEE_Transactions_
     _on_Man-Machine_Systems_, Vol. MMS-11, No. 4, December 1970,
     pp. 190-202.

38. カーボネル、ハイメR.、「CAIによるAI:」 _「コンピュータ利用のInstructionへのArtificial Intelligence Approach」、__Man-マシンSystems_の上のIEEE_Transactions_ _、Vol.MMS-11、No.4、1970年12月、ページ 190-202.

39.  Carbonell, Jaime R., "Mixed-Initiative Man-Computer Instructional
     Dialogues", BBN Report No. 1971, 31 May 1970.

39. カーボネル、ハイメR.、「Mixedイニシアチブの男性コンピュータの教育の対話」、BBNレポートNo.1971、1970年5月31日。

40.  Williams, R. W., "LOGO Manual", MIT/AI, Draft memo, 9 April 1971.

40. ウィリアムズ、R.W.、「ロゴマニュアル」、MIT/AI、Draftメモ、1971年4月9日。

41.  Papert, S., and Solomon, C., "Twenty Things To Do with a Computer",
     MIT Artificial Intelligence Laboratory internal report, June 1971.

41. パパート、S.、およびソロモン、C.、「コンピュータでする20のこと」、MITのArtificial Intelligenceの研究所の内部のレポート、1971年6月。

42.  Papert, S., "A Computer Laboratory for Elementary Schools",
     MIT/AI Memo No. 246, LOGO Memo No. 1, October 1971.

42. パパート、S.、「小学校へのコンピュータ研究所」、MIT/AIメモNo.246、ロゴメモNo.1、1971年10月。

                                                               [Page 13]

43.  Papert, S., "Teaching Children Thinking", MIT/AI Memo No. 247,

[13ページ] 43。 S. パパート、「考えを子供に教える」MIT/AIメモNo.247

     LOGO Memo No. 2, October 1971.

1971年10月のロゴメモNo.2。

44.  Papert, S., "Teaching Children to be Mathematicians vs. Teaching
     About Mathematics", MIT/AI Memo No. 249, LOGO Memo No. 4,
     July 1971.

44. S. パパート、MIT/AI Memo No.249、「ChildrenがMathematiciansである対Teaching About Mathematicsを教える」LOGO Memo No.4(1971年7月)。

45.  Papert, S., and Solomon, C., "NIM: A Game-Playing Program",
     MIT/AI Memo No. 254, LOGO Memo No. 5, January 1970.

45. パパート、S.とソロモン、C.、「NIM:」 「ゲームをするプログラム」、MIT/AIメモNo.254、ロゴメモNo.5、1970年1月。

46.  INFORMATION PROCESSING MODELS AND COMPUTER AIDS FOR HUMAN
     PERFORMANCE

46. 人間の性能のための情報処理モデルとコンピュータエイズ

     Final Report, Section 3: Feurzeig, W., and Lukas, G., "Program-
     ming Languages as a Tool for Cognitive Research", BBN Report
     No. 2187, 30 June 1971.

最終報告書、セクション3: Feurzeig(W.、およびルーカス、G.)は「認識的な調査のためのツールとしてming言語をプログラムします」、BBNレポートNo.2187、1971年6月30日。

47.  PROGRAMMING-LANGUAGES AS A CONCEPTUAL FRAMEWORK FOR TEACHING
     MATHEMATICS, BBN Report No. 2165, 30 June 1971.

47. 数学、BBNレポートNo.2165に1971年6月30日を教えるための概念の構成としてのプログラミング言語。

          Volume 1, Part 1: Feurzeig, W., Lukas, G., "An Introductory
             LOGO Teaching Sequence".

第1巻、第1部: Feurzeig、W.、ルーカス、G.、「紹介しているロゴ教育系列。」

             Part 2: Lukas, J. D., and Lukas, G., "LOGO
                Teaching Sequence on Logic".

第2部: ルーカス、J.D.、およびルーカス、G.、「論理のロゴ教育系列。」

             Part 3: Feurzeig, W., Lukas, G., and Grant, R.,
                "LOGO Reference Manual".

パート3: FeurzeigとW.とルーカス、G.と交付金、R.、「ロゴリファレンスマニュアル。」

          Volume 2, Part 1: Grant, P., Falflick, P., and Feurzeig, W.,
             "LOGO Teaching Sequences on Numbers".

第2巻、第1部: P.とFalflick、P.とFeurzeig、W.、「数のロゴ教育系列」と与えてください。

             Part 2: Feurzeig, W., Lukas, G., and Grant, R.,
                "LOGO Functions and Equations".

第2部: Feurzeig、W.、ルーカス、G.、グラント、R.、および「ロゴ機能と方程式。」

          Volume 3, Part 1: Lukas, G., Falflick, P., and Feurzeig, W.,
             "LOGO Strategy in Problem-Solving".

第3巻、第1部: ルーカスとG.とFalflick、P.とFeurzeig、W.、「問題解決におけるロゴ戦略。」

             Part 2: Lukas, G., and Feurzeig, W., "LOGO
                Story Problems in Algebra".

第2部: ルーカス、G.、およびFeurzeig、W.、「代数のロゴ文章題。」

          Volume 4: Weiner, W. B., Morgan, C. R., and Feurzeig, W.,
             "The LOGO Processor, A Guide for System Programmers".

第4巻: ヴェイネルとW.B.とモーガン、C.R.とFeurzeig、W.、「ロゴプロセッサ、システム・プログラマのためのガイド。」

                                                               [Page 14]

[14ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

cron設定ファイルの実体の保存先

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る