RFC339 日本語訳

0339 MLTNET: A "Multi Telnet" Subsystem for Tenex. R. Thomas. May 1972. (Format: TXT=7941 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

NETWORK WORKING GROUP                                   R.Thomas
REQUEST FOR COMMENTS #339                               BBN
N.I.C. #9932                                            May 5,1972

コメント#339BBN N.I.C.#9932 1972年5月5日を求めるネットワークワーキンググループR.トーマスの要求

             MLTNET - A "MULTI-TELNET" SUBSYSTEM FOR TENEX

MLTNET--TENEXのための「マルチtelnet」サブシステム

INTRODUCTION

序論

MLTNET is a TELNET-like facility for TENEX which enables a user to
control a number of jobs, running on different ARPANET hosts. It
multiplexes the user's local console among the remote jobs. MLTNET is
useful in applications which require coordinated behavior of several
network hosts.  In particular, we have found it helpful in debugging
programs which make use of the network. The MLTNET program is designed
to be easy to use and, while used in remote mode, to be as transparent
as possible to the user. It is somewhat less sophisticated than the
TENEX user-TELNET program. MLTNET is currently a subsystem on the BBN-
TENEX host.

MLTNETはユーザが多くの仕事を制御するのを可能にするTENEXのためのTELNETのような施設です、異なったアルパネットホストで走って。 それはユーザの地方のコンソールをリモート・ジョブに多重送信します。 MLTNETは数人のネットワークホストの連携振舞いを必要とするアプリケーションで役に立ちます。 特に、私たちは、それにネットワークを利用するデバッギング・プログラムで役立っているのがわかりました。 そして、MLTNETプログラムが使用するのが簡単であるように設計されている、できるだけユーザには透明になるのにリモートモードで使用されている間。 それはTENEXユーザ-TELNETプログラムよりいくらか洗練されていません。 現在、MLTNETはBBN- TENEXホストの上のサブシステムです。

USING MLTNET

MLTNETを使用します。

MLTNET operates in two modes:

MLTNETは2つのモードで作動します:

1.      Local Mode Operation:
        When in local mode MLTNET interprets input types by the
        user as commands to it. Commands consist of a mnemonic
        command name followed by zero or more parameters.
        Included in the commands recognized by MLTNET are ones
        which enable the user to associate a name of his choice
        with a connection to an ARPANET site, to establish a
        connection with a named site, to list the network status
        as seen from the user's TENEX etc.

1. 地方のモード操作: MLTNETがコマンドとしてユーザでローカルのモードで入力タイプをそれに解釈するとき。 コマンドはゼロか、より多くのパラメタがあとに続いた簡略記憶コマンド名から成ります。 MLTNETによって認識されたコマンドに含まれているのは、ユーザのTENEXなどから見られるようにユーザが彼の選択の名前をアルパネットサイトとの接続に関連づけて、命名されたサイトで取引関係を築いて、ネットワーク状態を記載するのを可能にするものです。

2.      Remote Mode Operation
        When operating in remote mode MLTNET makes the user's
        console appear to be directly connected to a remote
        site. It transmits input typed by the user to the
        remote site and prints output recieved from the remote
        site. Output received from a remote site while the user
        is in local mode or is interacting with another remote
        site is buffered for the user by MLTNET.

2. リモートモードMLTNETで作動するリモートMode Operation Whenは直接リモートサイトに関連づけられるようにユーザのコンソールを見えさせます。 それは、ユーザによってリモートサイトにタイプされた入力を伝えて、リモートサイトからrecievedされた出力を印刷します。 ユーザがローカルのモードでいるか、または別のリモートサイトと対話している間、リモートサイトから受けられた出力はユーザのためにMLTNETによってバッファリングされます。

        MLTNET has been designed to be transparent to the user
        while operating in remote mode. In particular, when in
        remote mode it transmits user-types ^C (CONTROL-C, the
        TENEX "attention" character) and ^T (CONTROL-T, the
        TENEX "time used query" character) to the remote site.

MLTNETは、リモートモードで作動している間、ユーザにとって透明になるように設計されています。 リモートモードで送るとき、特に、それはユーザタイプ^C(CONTROL-C、TENEX「注意」キャラクタ)と^T(CONTROL-T、「時間は質問を使用した」というTENEXキャラクタ)をリモートサイトに送ります。

                                                                [Page 1]

        When in local mode ^C and ^T have their usual TENEX
        effect.

ローカルのモード^Cと^Tにあるとき、[1ページ]には、それらの普通のTENEX効果があります。

        Occasinally a user may find it necessary to modify the
        characteristics of a connection to a particular remote
        site. For example, he may want to have MLTNET echo
        typed input as it is transmitted. Or, he may be using a
        remote host which requires both upper and lower case
        characters from a local terminal which has only upper
        case; in such a case he would want MLTNET to transmit
        upper and lower case as appropriate. In remote mode
        operation MLTNET recognizes "!" as an escape character
        and interprets the character following it as a command
        to change the characterristics of the connection currently
        in use. Commands recognized by MLTNET in remote mode
        are summerized in the next section. To have MLTNET
        transmit "!" to the remote site the user types "!!".

Occasinally aユーザは、接続の特性を特定のリモートサイトに変更するのが必要であることがわかるかもしれません。 例えば、それが伝えられるように彼はMLTNETにタイプされた入力をまねさせたがっているかもしれません。 または、彼はリモートホストを使用しているかもしれません(大文字しか持っていないローカル・ターミナルから両方の大文字と小文字キャラクタを必要とします)。 このような場合には彼は、MLTNETに適宜大文字と小文字を伝えて欲しいでしょう。 リモートモード操作では、現在使用中の接続のcharacterristicsを変えるコマンドとしてそれに続いて、MLTNETは“!"が拡張文字であると認めて、キャラクタを解釈します。 リモートモードでMLTNETによって認識されたコマンドは次のセクションでsummerizedされます。 MLTNETに“!"をリモートサイトに送らせるように、ユーザは“!!"をタイプします。.

MLTNET Command Summary

MLTNETコマンド概要

Local Mode Commands

ローカルのモードコマンド

MLTNET uses the character "<" to signal the user that it is in local
mode ready to accept input. Commands and command parameters may be
editted as they are input.The character ^A (CONTROL-A) deletes the last
character input. In response to a ^A MLTNET types " deleted. The
character ^R (CONTROL-R) causes the input string as collected so far to
be retyped (with all editting carried out). MLTNET responds to the
character RUBOUT (octal 177) by aborting the current input collecting
operation and typeing the ready character "<". The ALTMODE character
(octal 175) may be used to invoke command recognition and completion. If
insufficient information is availble to recognize an input string as a
command MLTNET responds to ALTMODE by ringing the terminal bell. Any
prefix which uniquely identifies a command is recognized as that command
by MLTNET.

MLTNETは、それが入力を受け入れる準備ができているローカルのモードであるとユーザに合図するのにキャラクタ"<"を使用します。 コマンドとコマンドパラメタがそれらがinput.Theキャラクタ^Aであるのでedittedされるかもしれない、(CONTROL-a)が削除する、最後のキャラクタ入力。 MLTNETタイプが「削除した」^Aに対応して。 キャラクタ^R(CONTROL-R)は今までのところ集められる入力ストリングを再びタイプで打たせます(すべてのedittingが行われている状態で)。 MLTNETは、操作を集める経常投入量を中止して、持ち合わせのキャラクタ"<"をtypeingすることによって、キャラクタRUBOUT(8進177)に応じます。 ALTMODEキャラクタ(8進175)は、コマンド認識と完成を呼び出すのに使用されるかもしれません。 不十分な情報がavailbleであるなら、入力ストリングがコマンドMLTNETであると認めるのが端末のベルを鳴らすことによって、ALTMODEに応じます。 唯一コマンドを特定するどんな接頭語もMLTNETによるそのコマンドとして認識されます。

In the following, <name> and <site> denote command parameters. They are
strings terminated by a space or carriage return. <name> is a user
chosen string of 14 characters or less; site is either the name of an
ARPANET host or the string "LOCAL".

以下では、<名前>と<サイト>はコマンドパラメタを指示します。 それらはスペースか復帰で終えられたストリングです。 <名前>は14以下のキャラクタのユーザの選ばれたストリングです。 サイトは、アルパネットホストの名前かストリング「地方」のどちらかです。

The commands recognized by MLTNET in local mode are:

ローカルのモードでMLTNETによって認識されたコマンドは以下の通りです。

ASSIGN:
        syntax: ASSIGN <name> <site>
        effect: Associates the user chosen string <name> with a
                connection to the ARPANET site <site>.

割り当てます: 構文: ASSIGN<名前><サイト>効果: 結ぶユーザが<を選ぶ仲間がアルパネットサイト<サイトとの接続がある>を>と命名します。

                                                                [Page 2]

TALK:
        syntax: TALK <name>
        effect: Switches from command mode to remote mode
                directing subsequent console input to the site
                associated with <name>. If no ARPANET site is
                currently associated with <name>, the user is
                asked to spesify a site. The first time the
                user "talks" to a particular named site MLTNET
                goes through the ARPANET initial connection
                protocol with the remote site in order to
                establish a duplex connection with it.

[2ページ]は話します: 構文: TALK<名前>効果: コマンドモードからリモートその後のコンソール入力をサイトに向けるモードまでのスイッチは<名前>と交際しました。 どんなアルパネットサイトも現在<名前>に関連していないなら、ユーザがサイトをspesifyするように頼まれます。 特定の命名されたサイトへのユーザ「会談」初めてのMLTNETは、それとの重複の接続を確立するためにリモートサイトでアルパネットの初期の接続プロトコルに直面しています。

NAMES:
        syntax: NAMES
        effect: Prints on the console the <name>/<site>
                associatins currently known to MLTNET.

名前: 構文: NAMES効果: 現在MLTNETにおいて知られている<名前>/<サイト>associatinsをコンソールに印刷します。

QUIT:
        syntax: QUIT
        effect: Returns control to the TENEX EXEC breaking all
                connections with remote hosts. It is good
                practice to log out of each remote host before
                using the QUIT command.

やめます: 構文: QUIT効果: リターンは、リモートホストとのすべての接続を調教しながら、TENEX EXECに制御されます。 QUITコマンドを使用する前にそれぞれのリモートホストにログアウトするのは、良い習慣です。

NETSTAT:
        syntax: NETSTAT
        effect: Prints on the console the network status as seen
                from the local TENEX.

NETSTAT: 構文: NETSTAT効果: 地方のTENEXから見られるようにネットワーク状態をコンソールに印刷します。

RENAME:
        syntax: RENAME <name>1 <name>2
        effect: Associates <name>2 with the ARPANET site
                previously associated with <name>1.

改名します: 構文: 1<のRENAME<名前>名前>2効果: アルパネットサイトがある<名前>2が以前に関連づけた仲間は<で>を1と命名します。

FLUSH:
        syntax: FLUSH <name>
        effect: Breaks the network connection with the ARPANET
                site associated with <name> and, in addition,
                breaks the association between <name> and that
                site.

以下を洗い流してください。 構文: FLUSH<名前>効果: <名前>に関連しているアルパネットサイトでネットワーク接続を調教して、<名前>とそのサイトの間でさらに、協会を壊します。

HOSTS:
        syntax: HOSTS
        effect: Prints on the console the list of hosts
                currently known to the MLTNET subsystem.

ホスト: 構文: HOSTS効果: 現在MLTNETサブシステムに知られているホストのリストをコンソールに印刷します。

HELP:
        syntax: HELP

ヘルプ: 構文: ヘルプ

                                                                [Page 3]

        effect: Prints on the console a breif summary of how to
                use MLTNET.

[3ページ] 効果: どうMLTNETを使用するかのbreif概要をコンソールに印刷します。

Remote Mode Commands

リモートモードコマンド

In remote mode MLTNET recognizes the escape character "!" as a signal to
interpret the following character as a command.  Currently MLTNET
recognizes the following characters as commands to it:

リモートモードで、MLTNETは、拡張文字“!"がコマンドとして以下のキャラクタを解釈する信号であると認めます。 現在の、MLTNETはコマンドとして以下のキャラクタをそれに見分けます:

Q:      (quit) Causes MLTNET to switch from remote mode to local
        mode.

Q: (やめます) MLTNETがリモートモードからローカルのモードに切り換えることを引き起こします。

L:      (local echo) Causes MLTNET to echo characters as it
        transmits them to the remote site. ;L is the inverse of
        R. The default case.

L: (ローカルエコー) 彼らをリモートサイトに送るとき、MLTNETがキャラクタの言葉を繰り返すことを引き起こします。 ; LはR. 不履行格の逆です。

R:      (remote echo) Causes MLTNET to transmit characters typed
        to it without echoing them; invers of L.

R: (リモートエコー) MLTNETが彼らを反響しないでそれにタイプされた文字を伝えることを引き起こします。 Lのinvers。

U:      (upper case) Causes MLTNET to transmit upper case letters
        as typed; the inverse of S. The default case.

U: (大文字) MLTNETがタイプされるとして大文字アルファベットを伝えることを引き起こします。 S. 不履行格の逆。

S:      (small letters - lower case): Causes MLTNET to transmit
        upper case letters typed to it as lower case letters.
        In this mode of operation "^" acts as a shift key; "^"
        may be transmitted by typing "!^". S is the inverse of
        U.

S: (小文字--小文字): MLTNETが小文字としてそれにタイプされた大文字アルファベットを伝えることを引き起こします。 この運転モードで、"^"はシフトとして主要に機能します。 「"^"は」 ^をタイプすることによって、伝えられるかもしれません。」 SはUの逆です。

X:      (where X is any character other than Q, L, R, U or S):
        Causes MLTNET to transmit X.

X: (Qを除いて、Xはどこのキャラクタであるか、そして、どんなL、R、UまたはS): MLTNETがXを伝えることを引き起こします。

The following is an annotated scenario which illustrates the use of
MLTNET; in it characters typed by  the users are underlined.

↓これはMLTNETの使用を例証する注釈されたシナリオです。 それでは、ユーザによってタイプされた文字はアンダーラインを引かれます。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
        [ into the online RFC archives by Tor Fredrik Aas 1/98 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした][TorフレドリックAas1/98によるオンラインRFCアーカイブへの]

                                                                [Page 4]

[4ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

Pirobox

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る