RFC3718 日本語訳

3718 A Summary of Unicode Consortium Procedures, Policies, Stability,and Public Access. R. McGowan. February 2004. (Format: TXT=25865 bytes) (Status: INFORMATIONAL)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                         R. McGowan
Request for Comments: 3718                                       Unicode
Category: Informational                                    February 2004

コメントを求めるワーキンググループR.マガウアン要求をネットワークでつないでください: 3718年のユニコードカテゴリ: 情報の2004年2月

    A Summary of Unicode Consortium Procedures, Policies, Stability,
                           and Public Access

ユニコード共同体手順の概要、方針、安定性、およびパブリックアクセス

Status of this Memo

このMemoの状態

   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.

このメモはインターネットコミュニティのための情報を提供します。 それはどんな種類のインターネット標準も指定しません。 このメモの分配は無制限です。

Copyright Notice

版権情報

   Copyright (C) The Internet Society (2004).  All Rights Reserved.

Copyright(C)インターネット協会(2004)。 All rights reserved。

Abstract

要約

   This memo describes various internal workings of the Unicode
   Consortium for the benefit of participants in the IETF.  It is
   intended solely for informational purposes.  Included are discussions
   of how the decision-making bodies of the Consortium work and their
   procedures, as well as information on public access to the character
   encoding & standardization processes.

このメモはIETFの関係者の利益のためにユニコードConsortiumの様々な内部の作業について説明します。 それは唯一情報の目的のために意図します。 含まれているのは、Consortiumの意志決定機関がどう動くかに関する議論とそれらの手順と、キャラクタコード化と標準化過程へのパブリックアクセスの情報です。

1.  Introduction

1. 序論

   This memo describes various internal workings of the Unicode
   Consortium for the benefit of participants in the IETF.  It is
   intended solely for informational purposes.  Included are discussions
   of how the decision-making bodies of the Consortium work and their
   procedures, as well as information on public access to the character
   encoding & standardization processes.

このメモはIETFの関係者の利益のためにユニコードConsortiumの様々な内部の作業について説明します。 それは唯一情報の目的のために意図します。 含まれているのは、Consortiumの意志決定機関がどう動くかに関する議論とそれらの手順と、キャラクタコード化と標準化過程へのパブリックアクセスの情報です。

2.  About The Unicode Consortium

2. ユニコード共同体に関して

   The Unicode Consortium is a corporation.  Legally speaking, it is a
   "California Nonprofit Mutual Benefit Corporation", organized under
   section 501 C(6) of the Internal Revenue Service Code of the United
   States.  As such, it is a "business league" not focussed on profiting
   by sales or production of goods and services, but neither is it
   formally a "charitable" organization.  It is an alliance of member
   companies whose purpose is to "extend, maintain, and promote the
   Unicode Standard".  To this end, the Consortium keeps a small office,
   a few editorial and technical staff, World Wide Web presence, and
   mail list presence.

ユニコードConsortiumは会社です。 法的に話すなら、それは「カリフォルニアの非営利の互恵社」です、合衆国の国税庁Codeのセクション501C(6)の下で組織化されています。 そういうものとして、商品の、そして、サービスの販売か生産で利益を得るのに焦点を合わせられなかった「ビジネスリーグ」ですが、どちらも、それは正式にa「情け深い」組織ではありません。 それはユニコードStandardを広げて、維持して、促進する」「目的がことであるメンバー会社の同盟です。 このためにConsortiumが小さいオフィスを維持して、いくつかが社説であり、技術スタッフ、WWW存在、およびメール・リストは存在です。

McGowan                      Informational                      [Page 1]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[1ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   The corporation is presided over by a Board of Directors who meet
   annually.  The Board is comprised of individuals who are elected
   annually by the full members for three-year terms.  The Board
   appoints Officers of the corporation to run the daily operations.

会社は毎年会う理事会によって議長をされます。 Boardは3年の期間に毎年正会員によって選出される個人から成ります。Boardは、日常作業を走らせるために会社のOfficersを任命します。

   Membership in the Consortium is open to "all corporations, other
   business entities, governmental agencies, not-for-profit
   organizations and academic institutions" who support the Consortium's
   purpose.  Formally, one class of voting membership is recognized, and
   dues-paying members are typically for-profit corporations, research
   and educational institutions, or national governments.  Each such
   full member sends representatives to meetings of the Unicode
   Technical Committee (see below), as well as to a brief annual
   Membership meeting.

Consortiumの会員資格はConsortiumの目的を支持する「すべての会社、他の企業体、政府機関、非営利団体、およびアカデミックな団体」に開かれています。 有料会員は、正式に、1つのクラスの票の会員資格が認識されて、通常営利会社の、そして、研究であって教育している団体、または中央政府です。 そのような各正会員は代表にユニコードTechnical Committeeのミーティングに行かせます(以下を見てください)、よく簡潔な例年のMembershipミーティングのように。

3.  The Unicode Technical Committee

3. ユニコード専門委員会

   The Unicode Technical Committee (UTC) is the technical decision
   making body of the Consortium.  The UTC inherited the work and prior
   decisions of the Unicode Working Group (UWG) that was active prior to
   formation of the Consortium in January 1991.

ユニコードTechnical Committee(UTC)はConsortiumの技術的な意志決定ボディーです。 UTCは1991年1月のConsortiumの構成の前に活動的であったユニコード作業部会(UWG)の仕事と先の決定を引き継ぎました。

   Formally, the UTC is a technical body instituted by resolution of the
   board of directors.  Each member appoints one principal and one or
   two alternate representatives to the UTC.  UTC representatives
   frequently do, but need not, act as the ordinary member
   representatives for the purposes of the annual meeting.

正式に、UTCは理事会の解決で設けられた技術的なボディーです。 各メンバーはUTCの1人の主要な代表と1か2人の交互の代表を任命します。 しかし代表が頻繁にするUTCがそうする必要はない、年次総会の目的のための通常会員代表として、務めてください。

   The UTC is presided over by a Chair and Vice-Chair, appointed by the
   Board of Directors for an unspecified term of service.

UTCは不特定のサービスの期間、理事会によって任命された議長とVice-議長によって議長をされます。

   The UTC meets 4 to 5 times a year to discuss proposals, additions,
   and various other technical topics.  Each meeting lasts 3 to 4 full
   days.  Meetings are held in locations decided upon by the membership,
   frequently in the San Francisco Bay Area.  There is no fee for
   participation in UTC meetings.  Agendas for meetings are not
   generally posted to any public forum, but meeting dates, locations,
   and logistics are posted well in advance on the "Unicode Calendar of
   Events" web page.

UTCは、提案、追加、および他の様々な技術的な話題について議論するために1年に4〜5回会います。 各ミーティングは3〜4丸一日続きます。 会合が会員資格によって決められた位置と、頻繁にサンフランシスコ湾岸地区で行われます。 UTCミーティングへの参加のための料金が全くありません。 ミーティングのための議題は一般にどんな公共のフォーラムにも掲示されませんが、ミーティング日付、位置、およびロジスティクスはあらかじめ、「出来事のユニコードカレンダー」ウェブページによく掲示されます。

   At the discretion of the UTC chair, meetings are open to
   participation of member and liaison organizations, and to observation
   by others.  The minutes of meetings are also posted publicly on the
   "UTC Minutes" page of the Unicode Web site.

UTCいすの裁量では、ミーティングはメンバーと連絡組織の参加と、そして、他のものによる観測に開かれています。 また、ミーティングの議事録はユニコードウェブサイトの「UTC分」ページに公的に掲示されます。

   All UTC meetings are held jointly with the INCITS Technical Committee
   L2, the body responsible for Character Code standards in the United
   States.  They constitute "ad hoc" meetings of the L2 body and are

すべてのUTC会合がINCITS Technical Committee L2(合衆国のキャラクターCode規格に原因となるボディー)と一緒に行われます。 彼らは、L2ボディーのミーティングを「臨時に」構成して、います。

McGowan                      Informational                      [Page 2]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[2ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   usually followed by a full meeting of the L2 committee.  Further
   information on L2 is available on the official INCITS web page.

通常、L2委員会の全員会議はあとに続きます。 L2の詳細は公式のINCITSウェブページで利用可能です。

4.  Unicode Technical Committee Procedures

4. ユニコード専門委員会手順

   The formal procedures of the UTC are publicly available in a document
   entitled "UTC Procedures", available from the Consortium, and on the
   Unicode web site.

UTCの正式手順は「UTC手順」と題するドキュメントで公的に利用可能です、Consortiumと、ユニコードウェブサイトの上で利用可能です。

   Despite the invocation of Robert's Rules of Order, UTC meetings are
   conducted with relative informality in view of the highly technical
   nature of most discussions.  Meetings focus on items from a technical
   agenda organized and published by the UTC Chair prior to the meeting.
   Technical items are usually proposals in one of the following
   categories:

ロバートのOrderのRulesの実施にもかかわらず、UTCミーティングが相対的な非公式でほとんどの議論の非常に技術的な本質から見て行われます。 ミーティングはミーティングの前にUTC議長によって組織化されて、発表された技術的な議題から項目に焦点を合わせます。 通常、技術的な項目は以下のカテゴリの1つで提案です:

      1. Addition of new characters (whole scripts, additions to
         existing scripts, or other characters)

1. 新しいキャラクタの追加(全体のスクリプト、既存のスクリプト、または他のキャラクタへの追加)

      2. Preparation and Editing of Technical Reports and Standards

2. 技術報告書と規格の準備と編集

      3. Changes in the semantics of specific characters

3. 特定のキャラクタの意味論における変化

      4. Extensions to the encoding architecture and forms of use

4. 使用のコード化構造とフォームへの拡大

   Note: There may also be changes to the architecture, character
   properties, or semantics.  Such changes are rare, and are always
   constrained by the "Unicode Stability Policies" posted on the Unicode
   web site.  Significant changes are undertaken in consultation with
   liaison organizations, such as W3C and IETF, which have standards
   that may be affected by such changes.  See sections 5 and 6 below.

以下に注意してください。 また、構造、キャラクタの特性、または意味論への変化があるかもしれません。 そのような変化は、まれであり、ユニコードウェブサイトに掲示された「ユニコード安定性方針」でいつも抑制されます。 著しい変化は連絡組織との相談で引き受けられます、W3CやIETFなどのように。(IETFはそのような変化で影響を受けるかもしれない規格を持っています)。 下のセクション5と6を見てください。

   Typical outputs of the UTC are:

UTCの典型的な出力は以下の通りです。

      1. The Unicode Standard, major and minor versions (including the
         Unicode Character Database)

1. ユニコードStandard、少佐、および未成年者バージョン(ユニコードキャラクターデータベースを含んでいます)

      2. Unicode Technical Reports

2. ユニコード技術報告書

      3. Stand-alone Unicode Technical Standards

3. スタンドアロンのユニコード規格

      4. Formal resolutions

4. 正式な解決

      5. Liaison statements and instructions to the Unicode liaisons to
         other organizations.

5. 他の組織へのユニコード連絡への連絡声明と指示。

McGowan                      Informational                      [Page 3]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[3ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   For each technical item on the meeting agenda, the general process is
   as follows:

会議の議題のそれぞれの技術的な項目において、一般的な過程は以下の通りです:

      1. Introduction by the topic sponsor

1. 話題スポンサーによる序論

      2. Proposals and discussion

2. 提案と議論

      3. Consensus statements or formal motions

3. コンセンサス声明か正式な動き

      4. Assignment of formal actions to implement decisions

4. 決定を実行するホルマール作用の課題

5.  Unicode Technical Committee Motions

5. ユニコード専門委員会動き

   Technical topics of any complexity never proceed from initial
   proposal to final ratification or adoption into the standard in the
   course of one UTC meeting.  The UTC members and presiding officers
   are aware that technical changes to the standard have broad
   consequences to other standards, implementers, and end-users of the
   standard.  Input from other organizations and experts is often vital
   to the understanding of various proposals and for successful adoption
   into the standard.

どんな複雑さの技術的な話題も1つのUTCミーティングの間に最終的な批准か最初の提案から採用まで規格に決して続きません。 UTCメンバーと投票場監督官は規格への技術変化が規格の他の規格、implementers、およびエンドユーザに広い結果を持っているのを意識しています。 様々な提案の理解とうまくいっている採用に、他の組織と専門家からの入力が規格にしばしば必要です。

   Technical topics are decided in UTC through the use of formal
   motions, either taken in meetings, or by means of thirty-day letter
   ballots.  Formal UTC motions are of two types:

技術的な話題はUTCで正式な動きの使用で決められます、ミーティングで取るか、30日間の手紙投票によるのどちらか。 2つのタイプには正式なUTC動きがあります:

      1. Simple motions

1. 単純運動

      2. Precedents

2. 先例

   Simple motions may pass with a simple majority constituting more than
   50 percent of the qualified voting members; or by a special majority
   constituting two-thirds or more of the qualified voting members.

単純多数が適任の投票会員の50パーセント以上を構成している状態で、単純運動は終わるかもしれません。 特定多数による適任の投票会員の2/3を構成するか、以上。

   Precedents are defined, according to the UTC Procedures as either

UTC Proceduresに従って、先例は定義されます。

      (A) an existing Unicode Policy, or

または(A) 既存のユニコードPolicy。

      (B) an explicit precedent.

(B) 明白な先例。

   Precedents must be passed or overturned by a special majority.

特定多数は、先例を流れなければならないか、またはひっくり返さなければなりません。

   Examples of implicit precedents include:

暗黙の先例に関する例は:

      1. Publication of a character in the standard

1. 規格におけるキャラクタの公表

      2. Published normative character properties

2. 発行された標準のキャラクタの特性

McGowan                      Informational                      [Page 4]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[4ページ]のRFC3718の内部のWorkings

      3. Algorithms required for formal conformance

3. アルゴリズムが正式な順応に必要です。

   An Explicit Precedent is a policy, procedure, encoding, algorithm, or
   other item that is established by a separate motion saying (in
   effect) that a particular prior motion establishes a precedent.

Explicit Precedentは特定の先の動きが先例を確立すると言う(事実上)別々の動きで確立される方針、手順、コード化、アルゴリズム、または他の項目です。

   A proposal may be passed either by a formal motion and vote, or by
   consensus.  If there is broad agreement as to the proposal, and no
   member wishes to force a vote, then the proposal passes by consensus
   and is recorded as such in the minutes.

提案は正式な動きと票、またはコンセンサスによって合格されるかもしれません。 提案に関して包括的合意があって、どんなメンバーも票を強制したくないなら、提案は、議事録の間、コンセンサスのそばを通って、そういうものとして記録されます。

6.  Unicode Consortium Policies

6. ユニコード共同体方針

   Because the Unicode Standard is continually evolving in an attempt to
   reach the ideal of encoding "all the world's scripts", new characters
   will constantly be added.  In this sense, the standard is unstable:
   in the standard's useful lifetime, there may never be a final point
   at which no more characters are added.  Realizing this, the
   Consortium has adopted certain policies to promote and maintain
   stability of the characters that are already encoded, as well as
   laying out a Roadmap to future encodings.

ユニコードStandardが「全世界のスクリプト」をコード化する理想に達する試みで絶えず発展しているので、新しいキャラクタは絶えず加えられるでしょう。 この意味で、規格は不安定です: 規格の役に立つ生涯には、それ以上のキャラクタが全く加えられない最終的なポイントが決してないかもしれません。 これがわかって、Consortiumは、将来のencodingsにRoadmapを広げることと同様に既にコード化されるキャラクタの安定性を促進して、維持するためにある方針を採りました。

   The overall policies of the Consortium with regard to encoding
   stability, as well as other issues such as privacy, are published on
   a "Unicode Consortium Policies" web page.  Deliberations and encoding
   proposals in the UTC are bound by these policies.

安定性をコード化することに関するConsortiumの総合的な方針、およびプライバシーなどの他の問題は「ユニコード共同体方針」ウェブページで発行されます。 熟考とUTCでの提案をコード化するのはこれらの方針で縛られます。

   The general effect of the stability policies may be stated in this
   way: once a character is encoded, it will not be moved or removed and
   its name will not be changed.  Any of those actions has the potential
   for causing obsolescence of data, and they are not permitted.  The
   canonical combining class and decompositions of characters will not
   be changed in any way that affects normalization.  In this sense,
   normalization, such as that used for International Domain Naming and
   "early normalization" for use on the World Wide Web, is fixed and
   stable for every character at the time that character is encoded.
   (Any changes that are undertaken because of outright errors in
   properties or decompositions are dealt with by means of an adjunct
   data file so that normalization stability can still be maintained by
   those who need it.)

安定性方針の一般的効果はこのように述べられているかもしれません: キャラクタがいったんコード化されると、それは、動かされもしませんし、取り除かれもしないでしょう、そして、名前は変えられないでしょう。 それらの動作のどれかには、データの老廃を引き起こす可能性があります、そして、それらは受入れられません。 キャラクタの正準な結合のクラスと分解は正常化に影響するどんな方法でも変えられないでしょう。 この意味で、すべてのキャラクタにおいて、WWWにおける使用のための国際Domain Namingと「早めの正常化」に使用されるそれなどの正常化は、キャラクタがコード化される時に固定されていて安定しています。 (特性か分解における完全な誤りのために引き受けられるどんな変化も付属物データファイルによってそれを必要とする人がまだ正常化の安定性を維持できるように、対処されています。)

   Once published, each version of the Unicode Standard is absolutely
   stable and will never be changed retroactively.  Implementations or
   specifications that refer to a specific version of the Unicode
   Standard can rely upon this stability.  If future versions of such
   implementations or specifications upgrade to a future version of the
   Unicode Standard, then some changes may be necessary.

いったん発行すると、ユニコードStandardの各バージョンを絶対に安定していて、決して遡及して変えないでしょう。 ユニコードStandardの特定のバージョンを示す実現か仕様がこの安定性を当てにされることができます。 そのような実現か仕様の将来のバージョンがユニコードの将来のバージョンにStandardを上げるなら、いくつかの変化が必要であるかもしれません。

McGowan                      Informational                      [Page 5]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[5ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   Property values of characters, such as directionality for the Unicode
   Bidi algorithm, may be changed between versions of the standard in
   some circumstances.  As less-well documented characters and scripts
   are encoded, the exact character properties and behavior may not be
   well known at the time the characters are first encoded.  As more
   experience is gathered in implementing the newly encoded characters,
   adjustments in the properties may become necessary.  This re-working
   is kept to a minimum.  New and old versions of the relevant property
   tables are made available on the Consortium's web site.

いくつかの事情の規格のバージョンの間でユニコードBidiアルゴリズムのための方向性などのキャラクタの特性の値を変えるかもしれません。 より少ない井戸の記録されたキャラクタとスクリプトがコード化されるとき、キャラクタが最初にコード化されるとき、正確なキャラクタの特性と振舞いはよく知られていないかもしれません。 より多くの経験が新たにコード化されたキャラクタを実行する際に集められるのに従って、特性における調整は必要になるかもしれません。 この作りなおすことは最小限に続けられます。 Consortiumのウェブサイトで関連特性のテーブルの新しくて古いバージョンを利用可能にします。

   Normative and some informative data about characters is kept in the
   Unicode Character Database (UCD).  The structure of many of these
   property values will not be changed.  Instead, when new properties
   are defined, the Consortium adds new files for these properties, so
   as not to affect the stability of existing implementations that use
   the values and properties defined in the existing formats and files.
   The latest version of the UCD is available on the Consortium web site
   via the "Unicode Data" heading.

そして、標準、キャラクタに関するいくつかの有益なデータがユニコードキャラクターDatabase(UCD)に保たれます。 これらの特性の値の多くの構造は変えられないでしょう。 新しい特性が定義されるとき、代わりに、Consortiumはこれらの特性のための新しいファイルを加えます、既存の形式とファイルで定義された値と特性を使用する既存の実現の安定性に影響しないように。 UCDの最新版は「ユニコードデータ」見出しを通してConsortiumウェブサイトで利用可能です。

   Note on data redistribution: Unlike the situation with IETF
   documents, some parts of the Unicode Character Database may have
   restrictions on their verbatim redistribution with source-code
   products.  Users should read the notices in files they intend to use
   in such products.  The information contained in the UCD may be freely
   used to create derivative works (such as programs, compressed data
   files, subroutines, data structures, etc.) that may be redistributed
   freely, but some files may not be redistributable verbatim.  Such
   restrictions on Unicode data files are never meant to prohibit or
   control the use of the data in products, but only to help ensure that
   users retrieve the latest official releases of data files when using
   the data in products.

データで再分配に注意してください: IETFドキュメントがある状況と異なって、ユニコードキャラクターDatabaseのいくつかの部分がソースコード製品による彼らの逐語的な再分配に制限を持っているかもしれません。 ユーザはそれらがそのような製品の中に使用するつもりであるファイルにおける通知を読むべきです。 UCDに含まれた情報は自由に再配付されるかもしれない派生している作品(プログラム、圧縮データファイル、サブルーチン、データ構造などの)を作成するのに自由に使用されるかもしれませんが、いくつかのファイルは逐語的に再配付可能でないかもしれません。 製品におけるデータの使用を禁止するか、または制御しますが、ユニコードデータファイルにおけるそのような制限は、製品の中にデータを使用するとき、ユーザがデータファイルの最新の公式のリリースを検索するのを助けだけに決して保証することになっていません。

7.  UTC and ISO (WG2)

7. UTCとISO(WG2)

   The character repertoire, names, and general architecture of the
   Unicode Standard are identical to the parallel international standard
   ISO/IEC 10646.  ISO/IEC 10646 only contains a small fraction of the
   semantics, properties and implementation guidelines supplied by the
   Unicode Standard and associated technical standards and reports.
   Implementations conformant to Unicode are conformant to ISO/IEC
   10646.

ユニコードStandardのキャラクタレパートリー、名前、および一般的な構造は平行な国際的な標準のISO/IEC10646と同じです。 ISO/IEC10646はユニコードStandard、関連規格、およびレポートによって提供された意味論、資産、および実施要綱のわずかな部分を含むだけです。 ユニコードへの実現conformantはISO/IEC10646へのconformantです。

   ISO/IEC 10646 is maintained by the committee ISO/IEC JTC1/SC2/WG2.
   The WG2 committee is composed of national body representatives to
   ISO.  Details on the ISO organization may be found on the official
   web site of the International Organization for Standardization (ISO).

ISO/IEC10646は委員会のISO/IEC JTC1/SC2/WG2によって維持されます。 WG2委員会はISOの国家体代表で構成されます。 ISO組織に関する詳細は国際標準化機構(ISO)の公式のウェブサイトで見つけられるかもしれません。

McGowan                      Informational                      [Page 6]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[6ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   Details and history of the relationship between ISO/IEC JTC1/SC2/WG2
   and Unicode, Inc. may be found in Appendix C of The Unicode Standard.
   (A PDF rendition of the most recent printed edition of the Unicode
   Standard can be found on the Unicode web site.)

詳細とISO/IEC JTC1/SC2/WG2とユニコードInc.との関係の歴史はユニコードStandardのAppendix Cで見つけられるかもしれません。 (ユニコードウェブサイトでユニコードStandardの最新の印刷された版のPDF表現を見つけることができます。)

   WG2 shares with UTC the policies regarding stability: WG2 neither
   removes characters nor changes their names once published.  Changes
   in both standards are closely tracked by the respective committees,
   and a very close working relationship is fostered to maintain
   synchronization between the standards.

WG2は安定性に関する方針をUTCと共有します: WG2はキャラクタを外さないで、また一度発表された彼らの名前を変えません。 両方の規格における変化はそれぞれの委員会によって密接に追われます、そして、非常に近い仕事上のお付き合いは、規格の間の同期を維持するために伸ばされます。

   The Unicode Collation Algorithm (UCA) is one of a small set of other
   independent standards defined and maintained by UTC.  It is not,
   properly speaking, part of the Unicode Standard itself, but is
   separately defined in Unicode Technical Standard #10 (UTS #10).
   There is no conformance relationship between the two standards,
   except that conformance to a specific base version of the Unicode
   Standard (e.g., 4.0) is specified in a particular version of a UTS.
   The collation algorithm specified in UTS #10 is conformant to ISO/IEC
   14651, maintained by ISO/IEC JTC1/SC2, and the two organizations
   maintain a close relationship.  Beyond what is specified in ISO/IEC
   14651, the UCA contains additional constraints on collation,
   specifies additional options, and provides many more implementation
   guidelines.

ユニコードCollation Algorithm(UCA)はUTCによって定義されて、維持された小さいセットの他の独立している規格の1つです。 それは、適切に話すならユニコードStandard自身の一部ではありませんが、別々にユニコードTechnical Standard#10(UTS#10)で定義されます。 2つの規格の間には、順応関係が全くありません、ユニコードStandard(例えば、4.0)の特定の基本版への順応がUTSの特定のバージョンで指定されるのを除いて。 UTS#10で指定された照合アルゴリズムはISO/IEC JTC1/SC2によって維持されたISO/IEC14651へのconformantです、そして、2つの組織が密接な関係を維持します。 ISO/IEC14651で指定されることを超えて、UCAは照合に追加規制を含んでいて、追加オプションを指定して、ずっと多くの実施要綱を提供します。

8.  Process of Technical Changes to the Unicode Standard

8. ユニコード規格への技術変化の過程

   Changes to The Unicode Standard are of two types: architectural
   changes, and character additions.

2つのタイプにはユニコードStandardへの変化があります: 建築変化、およびキャラクタ追加。

   Most architectural changes do not affect ISO/IEC 10646, for example,
   the addition of various character properties to Unicode.  Those
   architectural changes that do affect both standards, such as
   additional UTF formats or allocation of planes, are very carefully
   coordinated by the committees.  As always, on the UTC side,
   architectural changes that establish precedents are carefully
   monitored and the above-described rules and procedures are followed.

ほとんどの建築変化はISO/IEC10646、例えば様々なキャラクタの特性のユニコードへの追加に影響しません。 飛行機の追加UTF形式か配分などの両方の規格に影響するそれらの建築変化が委員会によって非常に慎重に調整されます。 いつものように、UTC側では、先例を確立する建築変化が慎重にモニターされます、そして、上で説明された規則と手順が従われています。

   Additional characters for inclusion in the The Unicode Standard must
   be approved both by the UTC and by WG2.  Proposals for additional
   characters enter the standards process in one of several ways:
   through...

UTCとWG2はユニコードStandardでの包含のための添字を承認しなければなりません。 添字のための提案はいくつかの方法の1つで標準化過程に入ります: 突き抜ける…

      1. a national body member of WG2

1. WG2の国家体メンバー

      2. a member company or associate of UTC

2. UTCの連盟会社か仲間

      3. directly from an individual "expert" contributor

3. 直接個々の「専門」の貢献者から

McGowan                      Informational                      [Page 7]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[7ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   The two committees have jointly produced a "Proposal Summary Form"
   that is required to accompany all additional character proposals.
   This form may be found online at the WG2 web site, and on the Unicode
   web site along with information about "Submitting New Characters or
   Scripts".  Instructions for submitting proposals to UTC may likewise
   be found online.

2つの委員会が共同ですべての添字提案に伴うのに必要である「提案概要フォーム」を生産しました。 WG2ウェブサイトにおいて「新しいキャラクターかスクリプトを提出します」の情報に伴うユニコードウェブサイトの上でこのフォームがオンラインであることがわかるかもしれません。 同様に、UTCに提案を提出するための指示がオンラインであることがわかるかもしれません。

   Often, submission of proposals to both committees (UTC and WG2) is
   simultaneous.  Members of UTC also frequently forward to WG2
   proposals that have been initially reviewed by UTC.

しばしば、両方の委員会(UTCとWG2)への提案の提案は同時です。 また、UTCのメンバーは頻繁に初めはUTCによって見直された提案をWG2に送ります。

   In general, a proposal that is submitted to UTC before being
   submitted to WG2 passes through several stages:

一般に、WG2に提出する前にUTCに提出する提案はいくつかのステージを通り抜けます:

      1. Initial presentation to UTC

1. UTCへの初期のプレゼンテーション

      2. Review and re-drafting

2. レビューと書き直し原稿

      3. Forwarding to WG2 for consideration

3. 考慮のためのWG2への推進

      4. Re-drafting for technical changes

4. 技術変化のために、書き直します。

      5. Balloting for approval in UTC

5. UTCで承認に投票します。

      6. Re-forwarding and recommendation to WG2

6. WG2への再推進と推薦

      7. At least two rounds of international balloting in ISO

7. ISOの国際的な投票の少なくとも2ラウンド

   About two years are required to complete this process.  Initial
   proposals most often do not include sufficient information or
   justification to be approved.  These are returned to the submitters
   with comments on how the proposal needs to be amended or extended.
   Repertoire addition proposals that are submitted to WG2 before being
   submitted to UTC are generally forwarded immediately to UTC through
   committee liaisons.  The crucial parts of the process (steps 5
   through 7 above) are never short-circuited.  A two-thirds majority in
   UTC is required for approval at step 5.

およそ2年が、この過程を完了するのに必要です。 最初の提案は、承認されるために十分な情報か正当化をたいてい含んでいません。 提案が、どう修正されるか、または広げられる必要があるかコメントと共にこれらをsubmittersに返します。 一般に、委員会の連絡でUTCに提出する前にWG2に提出するレパートリー添加提案をすぐUTCに送ります。 過程(上に5つ踏んで、7を通してなる)の重要な部分は決して短絡しません。 UTCの2/3大部分がステップ5での承認に必要です。

   Proposals for additional scripts are required to be coordinated with
   relevant user communities.  Often there are ad-hoc subcommittees of
   UTC or expert mail list participants who are responsible for actually
   drafting proposals, garnering community support, or representing user
   communities.

追加スクリプトのための提案が、関連ユーザーコミュニティと共に調整されるのに必要です。 UTCか実際に提案を作成するのに責任がある専門のメール・リスト関係者の小委員会がしばしば臨時にあります、共同体サポートを集めるか、またはユーザーコミュニティを代表して。

   The rounds of international balloting in step 7 have participation
   both by UTC and WG2, though UTC does not directly vote in the ISO
   process.

ステップ7における、国際的な投票のラウンドには、UTCとWG2による参加があります、UTCはISOの過程で直接投票しませんが。

McGowan                      Informational                      [Page 8]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[8ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   Occasionally a proposal approved by one body is considered too
   immature for approval by the other body, and may be blocked de-facto
   by either of the two.  Only after both bodies have approved the
   additional characters do they proceed to the rounds of international
   balloting.  (The first round is a draft international standard during
   which some changes may occur, the second round is final approval
   during which only editorial changes are made.)

時折、1つのボディーによって可決される提案は、もう片方のボディーによって承認には未熟過ぎると考えられて、2つのもののどちらかによる妨げられたデファクトであるかもしれません。 両方のボディーが添字を承認した後にだけそれらは国際的な投票のラウンドに続きます。 (最初のラウンドがいくつかの変化が起こるかもしれない草稿世界規格である、2番目のラウンドは編集の変更だけが行われる最終承認です。)

   This process assures that proposals for additional characters are
   mature and stable by the time they appear in a final international
   ballot.

この過程は、添字のための提案が最終的な国際的な投票に現れる時までに熟して安定していることを保証します。

9.  Public Access to the Character Encoding Process

9. 過程をコード化するキャラクターへのパブリックアクセス

   While Unicode, Inc. is a membership organization, and the final say
   in technical matters rests with UTC, the process is quite open to
   public input and scrutiny of processes and proposals.  There are many
   influential individual experts and industry groups who are not
   formally members, but whose input to the process is taken seriously
   by UTC.

ユニコードInc.は会員組織です、そして、技術事項における最終決定権はUTCに責任がありますが、過程は過程と提案の公共の入力と精査にかなり開かれています。 正式に、メンバー、しかし、過程への入力があるということでない多くの有力な個々の専門家と同業種グループがあります。UTCによって真剣に取られます。

   Internally, UTC maintains a mail list called the "Unicore" list,
   which carries traffic related to meetings, technical content of the
   standard, and so forth.  Members of the list are UTC representatives;
   employees and staff of member organizations (such as the Research
   Libraries Group); individual liaisons to and from other standards
   bodies (such as WG2 and IETF); and invited experts from institutions
   such as the Library of Congress and some universities.  Subscription
   to the list for external individuals is subject to "sponsorship" by
   the corporate officers.

本質的に、UTCはミーティングに関連する交通を運ぶ"Unicore"リストと呼ばれるメール・リスト、規格の技術的な内容などを維持します。 リストのメンバーはUTC代表です。 会員会社(Research図書館Groupなどの)の従業員とスタッフ。 標準化団体と他の標準化団体(WG2やIETFなどの)からの個々の連絡。 そして、議会図書館やいくつかの大学などの団体からの招待された専門家。 「スポンサーシップ」において、外部の個人へのリストの購読は会社役員で受けることがあります。

   Unicode, Inc. also maintains a public discussion list called the
   "Unicode" list.  Subscription is open to anyone, and proceedings of
   the "Unicode" mail list are publicly archived.  Details are on the
   Consortium web site under the "Mail Lists" heading.

また、ユニコードInc.は「ユニコード」リストと呼ばれる公共の議論リストを維持します。 だれにとっても、購読は開いています、そして、「ユニコード」メール・リストの議事は公的に格納されます。 詳細がConsortiumウェブサイトに「メール・リスト」見出しの下にあります。

   Technical proposals for changes to the standard are posted to both of
   these mail lists on a regular basis.  Discussion on the public list
   may result in a written proposal being generated for a later UTC
   meeting.  Technical issues and other standardization "events" of any
   significance, such as beta releases and availability of draft
   documents, are announced and then discussed in this public forum,
   well before standardization is finalized.  From time to time, the UTC
   also publishes on the Consortium web site "Public Review Issues" to
   gather feedback and generate discussion of specific proposals whose
   impact may be unclear, or for which sufficiently broad review may not
   yet have been brought to the UTC deliberations.

規格への変化のための技術条件提案書は定期的にこれらのメール・リストの両方に掲示されます。 公共のリストにおける議論は後のUTCミーティングのために発生する書かれた提案をもたらすかもしれません。 この公共のフォーラムで専門的な問題とどんな意味の草稿ドキュメントのベータリリースや有用性などの他の標準化「出来事」についても、発表されて、次に、議論します、標準化がよく成立させられる前に。 また、時々、UTCは、フィードバックを集めて、まだどの十分広いレビューをUTC熟考にもたらすことができないように衝撃が不明瞭であるかもしれない明確な提案の議論を発生させるようにConsortiumウェブサイト「公開レビュー問題」で発行するか。

McGowan                      Informational                      [Page 9]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[9ページ]のRFC3718の内部のWorkings

   Anyone may make a character encoding or architectural proposal to
   UTC.  Membership in the organization is not required to submit a
   proposal.  To be taken seriously, the proposal must be framed in a
   substantial way, and be accompanied by sufficient documentation to
   warrant discussion.  Examples of proposals are easily available by
   following links from the "Proposed Characters" and "Roadmaps"
   headings on the Unicode web site.  Guidelines for proposals are also
   available under the heading "Submitting Proposals".

だれでもキャラクタのコード化しているか建築している提案をUTCにするかもしれません。 組織における会員資格は、提案するのに必要ではありません。 真剣に取るために、提案をかなりの方法で縁どられて、議論を保証できるくらいのドキュメンテーションで伴わなければなりません。 提案の例は、ユニコードウェブサイトに関する「提案されたキャラクター」と「道路地図」見出しからリンクに続くことによって、容易に利用可能です。 また、提案のためのガイドラインも「提案を提出します」の見出しで利用可能です。

   In general, proposals are publicly aired on the "Unicode" mail list,
   sometimes for a long period, prior to formal submission.  Generally
   this is of benefit to the proposer as it tends to reduce the number
   of times the proposal is sent back for clarification or with requests
   for additional information.  Once a proposal reaches the stage of
   being ready for discussion by UTC, the proposer will have received
   contact through the public mail list with one or more UTC members
   willing to explain or defend it in a UTC meeting.

一般に、提案は正式な服従の前に時々長期の間、「ユニコード」メール・リストで公的に放送されます。 回か提案が明確化のために戻る追加情報に関する要求に応じて数を減らす傾向があるとき、一般にこれは提案者に有益です。 提案がいったんUTCによる議論の準備ができることのステージに達すると、1人以上のUTCメンバーが、UTCミーティングでそれを説明する、または防御しても構わないと思っていて、提案者は公共のメール・リストを通して接触を受けてしまうでしょう。

10.  Acknowledgements

10. 承認

   Thanks to Mark Davis, Simon Josefsson, and Ken Whistler for their
   extensive review and feedback on previous versions of this document.

このドキュメントの旧バージョンのそれらの大量のレビューとフィードバックをマーク・デイビス、サイモンJosefsson、およびケンウィスラーをありがとうございます。

11.  Security Considerations

11. セキュリティ問題

   This memo describes the operational procedures of an organization;
   the procedures themselves have no consequences for Internet Security.

このメモは組織の操作手順を説明します。 手順自体に、インターネットSecurityのための結果が全くありません。

12.  Author's Address

12. 作者のアドレス

   Rick McGowan
   c/o The Unicode Consortium
   P.O. Box 391476
   Mountain View, CA 94039-1476
   U.S.A.

リックマガウアン気付ユニコード共同体P.O. Box391476カリフォルニア94039-1476マウンテンビュー(米国)

   Phone:   +1-650-693-3921
   Web: http://www.unicode.org/

以下に電話をしてください。 +1-650-693-3921 ウェブ: http://www.unicode.org/

McGowan                      Informational                     [Page 10]

RFC 3718      Internal Workings of the Unicode Consortium  February 2004

ユニコード共同体2004年2月のマガウアン情報[10ページ]のRFC3718の内部のWorkings

13.  Full Copyright Statement

13. 完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The Internet Society (2004).  This document is subject
   to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78 and
   except as set forth therein, the authors retain all their rights.

Copyright(C)インターネット協会(2004)。 このドキュメントはBCP78に含まれた権利、ライセンス、および制限を受けることがあります、そして、そこに詳しく説明されるのを除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントと「そのままで」という基礎と貢献者、その人が代表する組織で提供するか、または後援されて、インターネット協会とインターネット・エンジニアリング・タスク・フォースはすべての保証を放棄します、と急行ORが含意したということであり、他を含んでいて、ここに含まれて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるという情報か市場性か特定目的への適合性のどんな黙示的な保証。

Intellectual Property

知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFはどんなIntellectual Property Rightsの正当性か範囲、実現に関係すると主張されるかもしれない他の権利、本書では説明された技術の使用またはそのような権利の下におけるどんなライセンスも利用可能であるかもしれない、または利用可能でないかもしれない範囲に関しても立場を全く取りません。 または、それはそれを表しません。どんなそのような権利も特定するためのどんな独立している努力もしました。 BCP78とBCP79でRFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報を見つけることができます。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IPR公開のコピーが利用可能に作られるべきライセンスの保証、または一般的な免許を取得するのが作られた試みの結果をIETF事務局といずれにもしたか、または http://www.ietf.org/ipr のIETFのオンラインIPR倉庫からこの仕様のimplementersかユーザによるそのような所有権の使用のために許可を得ることができます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at ietf-
   ipr@ietf.org.

IETFはこの規格を実行するのに必要であるかもしれない技術をカバーするかもしれないどんな著作権もその注目していただくどんな利害関係者、特許、特許出願、または他の所有権も招待します。 ietf ipr@ietf.org のIETFに情報を記述してください。

Acknowledgement

承認

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。

McGowan                      Informational                     [Page 11]

マガウアンInformationalです。[11ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

MultiCell - 文章を改行して出力

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る