RFC3769 日本語訳

3769 Requirements for IPv6 Prefix Delegation. S. Miyakawa, R. Droms. June 2004. (Format: TXT=10287 bytes) (Status: INFORMATIONAL)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                        S. Miyakawa
Request for Comments: 3769                NTT Communications Corporation
Category: Informational                                         R. Droms
                                                                   Cisco
                                                               June 2004

Miyakawaがコメントのために要求するワーキンググループS.をネットワークでつないでください: 3769年のNTTコミュニケーションズ株式会社カテゴリ: 情報のR.Dromsコクチマス2004年6月

                Requirements for IPv6 Prefix Delegation

IPv6接頭語委譲のための要件

Status of this Memo

このMemoの状態

   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.

このメモはインターネットコミュニティのための情報を提供します。 それはどんな種類のインターネット標準も指定しません。 このメモの分配は無制限です。

Copyright Notice

版権情報

   Copyright (C) The Internet Society (2004).

Copyright(C)インターネット協会(2004)。

Abstract

要約

   This document describes requirements for how IPv6 address prefixes
   should be delegated to an IPv6 subscriber's network (or "site").

このドキュメントはどうIPv6加入者のネットワーク(または、「サイト」)へIPv6アドレス接頭語を代表として派遣するべきであるか要件について説明します。

1.  Introduction

1. 序論

   With the deployment of IPv6 [1], several Internet Service Providers
   are ready to offer IPv6 access to the public.  In conjunction with
   widely deployed "always on" media such as ADSL and the expectation
   that customers will be assigned a /48 IPv6 unicast address prefix
   (see RFC 3513 [3] and section 3 of RFC 3177 [2]), an efficient
   mechanism for delegating address prefixes to the customer's sites is
   needed.  The delegation mechanism will be intended to automate the
   process of informing the customer's networking equipment of the
   prefixes to be used at the customer's site.

IPv6[1]の展開で、いくつかのインターネットサービスプロバイダが公衆へのアクセスをIPv6に提供する準備ができています。 」 いつも顧客がそうするADSLや期待などのメディアに/48IPv6ユニキャストアドレス接頭語は配属されてください。広く配布されることに関連した「(RFC3177[2])のRFC3513[3]とセクション3を見てください、そして、アドレス接頭語を顧客のサイトへ代表として派遣するための効率的なメカニズムが必要です。 委譲メカニズムが顧客のサイトで使用されるために顧客の接頭語のネットワーク設備を知らせるプロセスを自動化することを意図するでしょう。

   This document clarifies the requirements for IPv6 address prefix
   delegation from the ISP to the site.

このドキュメントはISPからサイトまでIPv6アドレス接頭語委譲のための要件をはっきりさせます。

Miyakawa & Droms             Informational                      [Page 1]

RFC 3769          Requirements IPv6 Prefix Delegation          June 2004

IPv6が委譲2004年6月に前に置くMiyakawa&Dromsの情報[1ページ]のRFC3769要件

2.  Scenario and terminology

2. シナリオと用語

   The following figure illustrates a likely example for the
   organization of a network providing subscription IPv6 service:

以下の図は購読IPv6サービスを提供しながら、ネットワークの組織のためのありそうな例を例証します:

                                                     /------\
                                                    /        \
                                                   +          |
                                                  / \        /
        +---------------+              +--------+/   \------/
        |ISP Edge Router|Point-to-point|Customer+
        |               +--------------+ Router |  Customer networks
        |     (PE)      |     link     | (CPE)  +
        +---------------+              +--------+\   /------\
                                                  \ /        \
                                                   +          |
                                                    \        /
                                                     \------/

/------\ / \ + | / \ / +---------------+ +--------+/ \------/ |ISP縁のルータ|ポイントツーポイント|顧客+| +--------------+ ルータ| 顧客ネットワーク| (PE) | リンク| (CPE) + +---------------+ +--------+\ /------\ \ / \ + | \ / \------/

   Figure 1: Illustration of ISP-customer network architecture

図1: ISP顧客ネットワークアーキテクチャのイラスト

   Terminology:

用語:

   PE:   Provider edge device; the device connected to the service
         provider's network infrastructure at which the link to the
         customer site is terminated

PE: プロバイダーエッジデバイス。 顧客サイトへのリンクが終えられるサービスプロバイダーのネットワークインフラに接続されたデバイス

   CPE:  Customer premises equipment; the device at the customer site at
         which the link to the ISP is terminated

CPE: 顧客端末。 ISPへのリンクが終えられる顧客サイトのデバイス

3.  Requirements for Prefix Delegation

3. 接頭語委譲のための要件

   The purpose of the prefix delegation mechanism is to delegate and
   manage prefixes to the CPE automatically.

接頭語委譲メカニズムの目的は、自動的にCPEに接頭語を代表として派遣して、管理することです。

3.1.  Number and Length of Delegated Prefixes

3.1. 代表として派遣された接頭語の数と長さ

   The prefix delegation mechanism should allow for delegation of
   prefixes of lengths between /48 and /64, inclusively.  Other lengths
   should also be supported.  The mechanism should allow for delegation
   of more than one prefix to the customer.

接頭語委譲メカニズムは包括的に/48と/64の間の長さの接頭語の委譲を考慮するはずです。 また、他の長さはサポートされるべきです。 メカニズムは顧客にとって1つ以上の接頭語の委譲を考慮するはずです。

Miyakawa & Droms             Informational                      [Page 2]

RFC 3769          Requirements IPv6 Prefix Delegation          June 2004

IPv6が委譲2004年6月に前に置くMiyakawa&Dromsの情報[2ページ]のRFC3769要件

3.2.  Use of Delegated Prefixes in Customer Network

3.2. 顧客ネットワークにおける代表として派遣された接頭語の使用

   The prefix delegation mechanism must not prohibit or inhibit the
   assignment of longer prefixes, created from the delegated prefixes,
   to links within the customer network.  The prefix delegation
   mechanism is not required to report any prefix delegations within the
   customer's network back to the ISP.

接頭語委譲メカニズムは、顧客ネットワークの中で代表として派遣された接頭語から作成されたより長い接頭語の課題をリンクに禁止してはいけませんし、また抑制してはいけません。 接頭語委譲メカニズムは顧客のネットワークの中のどんな接頭語委譲もISPに報告して戻す必要はありません。

3.3.  Static and Dynamic Assignment

3.3. 静的でダイナミックな課題

   The prefix delegation mechanism should allow for long-lived static
   pre-assignment of prefixes and for automated, possibly short-lived,
   on-demand, dynamic assignment of prefixes to a customer.

接頭語委譲メカニズムは、顧客にとって接頭語の長命の静的なプレ課題を考慮して、接頭語の自動化されて、ことによると短命で、要求次第の、そして、ダイナミックな課題のためにそうするはずです。

3.4.  Policy-based Assignment

3.4. 方針ベースの課題

   The prefix delegation mechanism should allow for the use of policy in
   assigning prefixes to a customer.  For example, the customer's
   identity and type of subscribed service may be used to determine the
   address block from which the customer's prefix is selected, and the
   length of the prefix assigned to the customer.

接頭語委譲メカニズムは接頭語を顧客に割り当てることにおける方針の使用を考慮するはずです。 例えば、顧客の申し込まれたサービスのアイデンティティとタイプは、顧客の接頭語が選択されるあて先ブロック、および顧客に割り当てられた接頭語の長さを測定するのに使用されるかもしれません。

3.5.  Expression of Requirements or Preferences by the CPE

3.5. CPEによる要件か好みの式

   The CPE must be able to express requirements or preferences in its
   request to the PE.  For example, the CPE should be able to express a
   preference for a prefix length.

CPEは要求における要件か好みをPEに言い表すことができなければなりません。 例えば、CPEは接頭語の長さのための優先を言い表すはずであることができます。

3.6.  Security and Authentication

3.6. セキュリティと認証

   The prefix delegation mechanism must provide for reliable
   authentication of the identity of the customer to which the prefixes
   are to be assigned, and must provide for reliable, secure
   transmission of the delegated prefixes to the customer.

接頭語委譲メカニズムは、割り当てられる接頭語がことである顧客のアイデンティティの信頼できる認証に備えなければならなくて、代表として派遣された接頭語の信頼できて、安全な送信に顧客に備えなければなりません。

   The prefix delegation should provide for reliable authentication of
   the identity of the service provider's edge router.

接頭語委譲はサービスプロバイダーの縁のルータのアイデンティティの信頼できる認証に備えるべきです。

3.7.  Accounting

3.7. 会計

   The prefix delegation mechanism must allow for the ISP to obtain
   accounting information about delegated prefixes from the PE.

接頭語委譲メカニズムは、ISPがPEから代表として派遣された接頭語に関する課金情報を得るのを許容しなければなりません。

3.8.  Hardware technology Considerations

3.8. ハードウェア技術Considerations

   The prefix delegation mechanism should work on any hardware link
   technology between the PE and the CPE and should be hardware
   technology independent.  The mechanism must work on shared links.

接頭語委譲メカニズムは、PEとCPEの間のどんなハードウェアリンク技術にも取り組むべきであり、ハードウェア技術独立者であるべきです。 メカニズムは共有されたリンクに動かなければなりません。

Miyakawa & Droms             Informational                      [Page 3]

RFC 3769          Requirements IPv6 Prefix Delegation          June 2004

IPv6が委譲2004年6月に前に置くMiyakawa&Dromsの情報[3ページ]のRFC3769要件

   The mechanism should work with all hardware technologies with either
   an authentication mechanism or without, but ISPs would like to take
   advantage of the hardware technology's authentication mechanism if it
   exists.

または、メカニズムが認証機構ですべてのハードウェア技術で動作するはずである、存在しているなら、ISPだけがハードウェア技術の認証機構を利用したがっています。

4.  Security considerations

4. セキュリティ問題

   Section 3.6 specifies security requirements for the prefix delegation
   mechanism.  For point to point links, where one trusts that there is
   no man in the middle, or one trusts layer two authentication,
   authentication may not be necessary.

セクション3.6は接頭語委譲メカニズムのためのセキュリティ要件を指定します。 ポイントがリンクを指すのに、認証は必要でないかもしれません。((そこでは、2認証を層にします)中央、または1つの受託には男性が全くいない1つの受託)。

   A rogue PE can issue bogus prefixes to a requesting router.  This may
   cause denial of service due to unreachability.

凶暴なPEは要求ルータににせの接頭語を発行できます。 これは「非-可到達性」によるサービスの否定を引き起こすかもしれません。

   A rogue CPE may be able to mount a denial of service attack by
   repeated requests for delegated prefixes that exhaust the PE's
   available prefixes.

凶暴なCPEはPEの利用可能な接頭語がくたくたになる代表として派遣された接頭語を求める再三の要求でサービス不能攻撃を仕掛けることができるかもしれません。

5.  Acknowledgments

5. 承認

   The authors would like to express thanks to Randy Bush, Thomas
   Narten, Micheal Py, Pekka Savola, Dave Thaler, as well as other
   members of the IPv6 working group and the IESG for their review and
   constructive comments.  The authors would also like to thank the
   people in the IPv6 operation group of the Internet Association of
   Japan and NTT Communications IPv6 project, especially Toshi Yamasaki
   and Yasuhiro Shirasaki for their original discussion and suggestions.

作者はランディのおかげで彼らのレビューと建設的なコメントのためにブッシュ、トーマスNarten、Michealピー、ペッカSavola、デーヴThaler、IPv6ワーキンググループの他のメンバー、およびIESGを急送したがっています。 また、作者は彼らのオリジナルの議論と提案について日本インターネット協会とNTT Communications IPv6プロジェクトのIPv6操作グループの人々、特にToshi山崎、およびYasuhiro Shirasakiに感謝したがっています。

6.  Informative References

6. 有益な参照

   [1]  Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6 (IPv6)
        Specification", RFC 2460, December 1998.

[1] デアリング、S.とR.Hinden、「インターネットプロトコル、バージョン6(IPv6)仕様」、RFC2460、12月1998日

   [2]  IAB and IESG, "IAB/IESG Recommendations on IPv6 Address", RFC
        3177, September 2001.

[2] IABとIESG、「IPv6アドレスにおけるIAB/IESG推薦」、RFC3177、2001年9月。

   [3]  Hinden, R. and S. Deering, "Internet Protocol Version 6 (IPv6)
        Addressing Architecture", RFC 3513, April 2003.

[3]HindenとR.とS.デアリング、「インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)アドレッシング体系」、RFC3513、2003年4月。

Miyakawa & Droms             Informational                      [Page 4]

RFC 3769          Requirements IPv6 Prefix Delegation          June 2004

IPv6が委譲2004年6月に前に置くMiyakawa&Dromsの情報[4ページ]のRFC3769要件

7.  Authors' Addresses

7. 作者のアドレス

   Shin Miyakawa
   NTT Communications Corporation
   Tokyo
   Japan

Miyakawa NTTコミュニケーションズ株式会社日本東京によじ登ってください。

   Phone: +81-3-6800-3262
   EMail: miyakawa@nttv6.jp

以下に電話をしてください。 +81-3-6800-3262 メールしてください: miyakawa@nttv6.jp

   Ralph Droms
   Cisco
   1414 Massachusetts Avenue
   Boxborough, MA  01719
   USA

Boxborough、ラルフDromsシスコ1414MA01719米国マサチューセッツ通り

   Phone: +1 978.936.1674
   EMail: rdroms@cisco.com

以下に電話をしてください。 +1 978.936 .1674 メール: rdroms@cisco.com

Miyakawa & Droms             Informational                      [Page 5]

RFC 3769          Requirements IPv6 Prefix Delegation          June 2004

IPv6が委譲2004年6月に前に置くMiyakawa&Dromsの情報[5ページ]のRFC3769要件

8.  Full Copyright Statement

8. 完全な著作権宣言文

   Copyright (C) The Internet Society (2004).  This document is subject
   to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and
   except as set forth therein, the authors retain all their rights.

Copyright(C)インターネット協会(2004)。 このドキュメントはBCP78に含まれた権利、ライセンス、および制限を受けることがあります、そして、そこに詳しく説明されるのを除いて、作者は彼らのすべての権利を保有します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントと「そのままで」という基礎と貢献者、その人が代表する組織で提供するか、または後援されて、インターネット協会とインターネット・エンジニアリング・タスク・フォースはすべての保証を放棄します、と急行ORが含意したということであり、他を含んでいて、ここに含まれて、情報の使用がここに侵害しないどんな保証も少しもまっすぐになるという情報か市場性か特定目的への適合性のどんな黙示的な保証。

Intellectual Property

知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFはどんなIntellectual Property Rightsの正当性か範囲、実装に関係すると主張されるかもしれない他の権利、本書では説明された技術の使用またはそのような権利の下におけるどんなライセンスも利用可能であるかもしれない、または利用可能でないかもしれない範囲に関しても立場を全く取りません。 または、それはそれを表しません。どんなそのような権利も特定するどんな独立している取り組みも作りました。 BCP78とBCP79でRFCドキュメントの権利に関する手順に関する情報を見つけることができます。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IPR公開のコピーが利用可能に作られるべきライセンスの保証、または一般的な免許を取得するのが作られた試みの結果をIETF事務局といずれにもしたか、または http://www.ietf.org/ipr のIETFのオンラインIPR倉庫からこの仕様のimplementersかユーザによるそのような所有権の使用のために許可を得ることができます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at ietf-
   ipr@ietf.org.

IETFはこの規格を実装するのに必要であるかもしれない技術をカバーするかもしれないどんな著作権もその注目していただくどんな利害関係者、特許、特許出願、または他の所有権も招待します。 ietf ipr@ietf.org のIETFに情報を扱ってください。

Acknowledgement

承認

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.

RFC Editor機能のための基金は現在、インターネット協会によって提供されます。

Miyakawa & Droms             Informational                      [Page 6]

Miyakawa&Droms情報です。[6ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

文字コードの指定

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る