RFC408 日本語訳
0408 NETBANK. A.D. Owen, J. Postel. October 1972. (Format: TXT=1645 bytes) (Status: UNKNOWN)
RFC一覧
英語原文
NWG/RFC 408 Buzz Owen (SAAC-TIP) NIC #12390 Jon Postel (UCLA-NMC) 25 October 1972 NETBANK ネット銀行 The following idea for a protocol (or service) is offered as an aid to network use for new users: 次のプロトコル(あるいはサービス)のための考えは新規ユーザのネッ トワーク使用への手助けとして提示されます: a single billing and account creation and validation system, so that a manager of a "goal oriented project" could: ひとつの請求処理と口座生成と承認システム、これは「目的指向プ ロジェクト」の管理者が以下をできるよにします、: authorize a set of user's ids to gain access to and utilize resources at the entire or a specified subset of the server hosts. サーバにアクセスし、サーバホストの全資源か、特定の一部を 利用するユーザーのIDを承認する。 create a set of accounts which the users will expend, and which will be used as the breakdown for a single bill to be presented to the project manager. ユーザーが消費する口座を作り、口座は請求書を1つにまとめ プロジェクト管理者に提出するのに用る。 the idea is that the project manager would be required to go through the initialization process of introducing himself, verifying the existence of funding, etc. only once, and, the idea would also encourage server hosts to implement systems for which usage might be projected to start at low levels and grow, by allowing funded hacking by project members in a controlled manner. 考えはプロジェクト管理者が彼自身を紹介して、資金供給の存在を証 明する初期化手順を1度だけ実行するように要求されるであろうとい うことで、そして、アイデアはサーバーホストに、制御された方法で プロジェクトメンバーが資金を供給するのを許す事で、低いレベルか ら始まり、成長すると予測されるかもしれないシステムを実装するよ う奨励するでしょう。 this would require an option at login for the prospective user to indicate the server should check the "netbank" facility at the system currently hosting it. これは見込みがあるユーザーが現在のホストでのログイン時にサーバ が「ネットバンク」機能を検査するオプションを必要とするでしょう。 [ This RFC was put into machine readable form for entry ] [ into the online RFC archives by BBN Corp. under the ] [ direction of Alex McKenzie. 1/97 ] [ このRFCは97年1月にアレックス・マッケンジーの指 ] [ 揮の下で、BBN社によりにより機械可読形式にされオン ] [ ラインRFCアーカイブに入れられました ]
一覧
スポンサーリンク