RFC542 日本語訳

0542 File Transfer Protocol. N. Neigus. August 1973. (Format: TXT=100666 bytes) (Obsoletes RFC0354) (Obsoleted by RFC0765) (Updated by RFC0614, RFC0640) (Also RFC0454, RFC0495) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

Nancy J. Neigus                            See Also:  RFCs 354, 454, 495
Bolt Beranek and Newman, Inc.
Cambridge, Mass.

また、ナンシーJ.Neigusは見ます: RFCs354、454、495ボルトBeranekとニューマン・Inc.ケンブリッジ、マサチューセッツ州

              File Transfer Protocol for the ARPA Network

アーパネットのためのファイル転送プロトコル

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

                                PREFACE

序文

This document is the result of several months discussion via RFC
(relevant numbers are 430, 448, 454, 463, 468, 478, 480), followed by a
meeting of the FTP committee at BBN on March 16, followed by further
communication among committee members.  There are a considerable number
of changes for the last "official" version, see RFCs 354, 385, but the
gross structure remains the same.  The places to look for differences
are (1) in the definitions pf types and modes, (2) in the specification
of the data connection and data sockets, (3) in the command-reply
sequences, (4) in the functions dependent on the TELNET protocol (FTP
has been altered to correspond to the new TELNET spec).  The model has
been clarified and enlarged to allow inter-server file transfer, and
several new commands have been added to accommodate more specialized (or
site-specific) functions.  It is my belief that this new specificiation
reflects the views expressed by the committee at the above-mentioned
meeting and in subsequent conversations.

このドキュメントはRFC(関連数は430、448、454、463、468、478、480である)を通したFTP委員会のミーティングが3月16日にBBNであとに続いた議論が委員の中でさらなるコミュニケーションを続けた数カ月の結果です。 最後の「公式」のバージョンのための多数の変化があります、とRFCs354、385は見ますが、総計の構造は同じままで残っています。 違いを探す場所は定義pfタイプとモードによる(1)、データ接続とデータソケットの仕様による(2)、コマンド回答系列(TELNETプロトコル(FTPは新しいTELNET仕様に相当するように変更された)に依存する機能における(4))の(3)です。 モデルは、相互サーバファイル転送を許容するためにはっきりさせられて、拡大されました、そして、いくつかの新しいコマンドが、より多くの専門化していて(サイト特有)の機能を収容するために加えられます。 それはこの新しいspecificiationが上記のミーティングにおいてその後の会話で委員会によって表現された視点を反映するという私の信念です。

The large number of incompatibilities would complicate a phased
implementation schedule, such as is in effect for the TELNET protocol.
Therefore we have assigned a new socket, decimal 21, as a temporary
logger socket for the new version and a change-over date of 1 February
1974.  Until that date the old (354, 385) version of FTP will be
available on Socket 3 and the new version (attached) should be
implemented on Socket 21.  On 1 February the new version will shift to
Socket 3 and the old disappear from view.

多くの非互換性が段階的な遂行スケジュールを複雑にするでしょう。(TELNETプロトコルに、それは、有効です)。 したがって、私たちは新しいソケット、および新しいバージョンのための一時的なきこりのソケットとしての10進211974年2月1日のオーバー変化する日付を割り当てました。 その日付まで、FTPの古い(354、385)バージョンはSocket3で利用可能になるでしょう、そして、新しいバージョン(付く)はSocket21で実装されるべきです。 新しいバージョンが移行する2月1日に、Socket3で老人は視点から見えなくなります。

The File Transfer protocol should be considered stable at least until
February, though one should feel free to propose further changes via
RFC.  (Implementation of new commands on an experimental basis is
encouraged and should also be reported by RFC.)  In addition, members of
the FTP committee may be contacted directly about changes.  Based on
attendance at the March 16 meeting, they are:

File Transferプロトコルは安定していると少なくとも2月まで考えられるべきです、遠慮なくRFCを通して一層の変化を提案するべきですが。 (新しいコマンドの実装は、実験的に奨励されて、また、RFCが報告されるはずです。) さらに、FTP委員会のメンバーは直接変化に関して連絡されるかもしれません。 3月16日のミーティングにおける出席に基づいて、それらは以下の通りです。

   Abhay Bhushan MIT-DMCG
   Bob Braden UCLA-CCN
   Bob Bressler BBN-NET
   Bob Clements BBN-TENEX
   John Day ILL-ANTS
   Peter Deutsch PARC-MAXC
   Wayne Hathaway AMES-67
   Mike Kudlick SRI-ARC
   Alex McKenzie BBN-NET
   Bob Merryman UCSD-CC
   Nancy Neigus BBN-NET
   Mike Padlipsky MIT-Multics
   Jim Pepin USC-44
   Ken Pogran MIT-Multics
   Jon Postel UCLA-NMC

Neigus BBNネットのAbhay Bhushan MIT-DMCGボブのブレーデンUCLA-CCNボブのBressler BBN-ネットボブのクレメンツBBN-TENEXジョンデイの病気のアリのピーターのドイツ語PARC-MAXCウェインのハザウェイエームズ-67マイクKudlick様アークアレックスのマッケンジーBBN-ネットボブの道化師UCSD-CCのケンPogran MIT-MulticsジョンポステルナンシーマイクPadlipsky MIT-MulticsジムピピンUSC-44UCLA-NMC

                                   1

1

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   Milton Reese FNWC
   Brad Reussow HARV-10
   Marc Seriff MIT-DMCG
   Ed Taft HARV-10
   Bob Thomas BBN-TENEX
   Ric Werme CMU-10
   Jim White SRI-ARC

ミルトンリーズFNWCブラッドReussow HARV-10マークSeriff MIT-DMCGエドタフトHARV-10ボブトーマスBBN-TENEXリックWerme米カーネギーメロン大学-10ジムホワイト様アーク

I would especially like to thank Bob Braden, Ken Pogran, Wayne Hathaway,
Jon Postel, Ed Taft and Alex McKenzie for their help in preparing this
document.

彼らの助けについてこのドキュメントを準備する際にボブ・ブレーデン、ケンPogran、ウェインハザウェイ、ジョン・ポステル、エド・タフト、およびアレックス・マッケンジーに特に感謝申し上げます。

NJN/jm

NJN/jm

                                   2

2

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

                         FILE TRANSFER PROTOCOL

ファイル転送プロトコル

INTRODUCTION

序論

   The File Transfer Protocol (FTP) is a protocol for file transfer
   between Hosts (including Terminal Interface Message Processors
   (TIPs)) on the ARPA Computer Network (ARPANET).  The primary function
   of FTP is to transfer files efficiently and reliably among Hosts and
   to allow the convenient use of remote file storage capabilities.

File Transferプロトコル(FTP)はARPAコンピュータNetwork(アルパネット)の上のHosts(Terminal Interface Message Processors(TIPs)を含んでいる)の間のファイル転送のためのプロトコルです。 FTPのプライマリ機能は、ファイルをHostsに効率的に、そして確かに移して、リモートファイル機構の便利な使用を許すことです。

   The objectives of FTP are 1) to promote sharing of files (computer
   programs and/or data), 2) to encourage indirect or implicit (via
   programs) use of remote computers, 3) to shield a user from
   variations in file storage systems among Hosts, and 4) to transfer
   data reliably and efficiently.  FTP, though usable directly by a user
   at a terminal, is designed mainly for use by programs.

FTPの目的はリモート・コンピュータの間接的であるか暗黙(プログラムを通した)の使用、Hostsの中のファイルストレージシステムの変化からユーザを保護する3、)および4が)確かに効率的にデータを移すよう奨励するためにファイル(コンピュータ・プログラム、そして/または、データ)、2を)共有する促進する1です)。 直接端末のユーザが使用可能ですが、FTPは主に使用のためにプログラムで設計されています。

   The attempt in this specification is to satisfy the diverse needs of
   users of maxi-Hosts, mini-Hosts, TIPs, and the Datacomputer, with a
   simple, and easily implemented protocol design.

この仕様に基づく試みは大型ホスト(ミニHosts)TIPsのユーザのさまざまの必要性、およびDatacomputerを満たすことです、簡単で、容易に実装しているプロトコルデザインで。

   This paper assumes knowledge of the following protocols described in
   NIC #7104:

この紙は7104年にNIC#説明された以下のプロトコルに関する知識を仮定します:

      The Host-Host Protocol

ホスト兼ホストプロトコル

      The Initial Connection Protocol

初期の接続プロトコル

      The TELNET Protocol

telnetプロトコル

DISCUSSION

議論

   In this section, the terminology and the FTP model are discussed.
   The terms defined in this section are only those that have special
   significance in FTP.

このセクションで、用語とFTPモデルについて議論します。 このセクションで定義された用語はFTPにおける特別な意味があるものにすぎません。

   TERMINOLOGY

用語

      ASCII

ASCII

         The USASCII character set as defined in NIC #7104.  In FTP,
         ASCII characters are defined to be the lower half of an
         eight-bit code set (i.e., the most significant bit is zero).

7104年にNIC#定義されるUSASCII文字集合。 FTPでは、ASCII文字は、1つの8ビットのコードセットの下半分になるように定義されます(すなわち、最も重要なビットはゼロです)。

      access controls

アクセス制御

         Access controls define users' access privileges to the use of a
         system, and to the files in that system.  Access controls are
         necessary to prevent unauthorized or accidental use of files.

アクセス制御はシステムの使用と、そして、そのシステムのファイルへのユーザのアクセス権を定義します。 アクセス制御が、ファイルの権限のないか偶然の使用を防ぐのに必要です。

                                   3

3

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         It is the prerogative of a server-FTP process to provide access
         controls.

それはアクセス制御を提供するサーバFTPプロセスの特権です。

      byte size

バイトサイズ

         The byte size specified for the transfer of data.  The data
         connection is opened with this byte size.  The data connection
         byte size is not necessarily the byte size in which data is to
         be stored in a system, nor the logical byte size for
         interpretation of the structure of the data.

バイトサイズはデータ転送に指定しました。 データ接続はこのバイトサイズで開かれます。 データ接続バイトサイズは、必ずシステムに保存されるデータがことであるバイトサイズかデータの構造の解釈のための論理的なバイトサイズではありません。

      data connection

データ接続

         A simplex connection over which data is transferred, in a
         specified byte size, mode and type. The data transferred may be
         a part of a file, an entire file or a number of files.  The
         path may be between a server-DTP and a user-DTP, or between two
         server-DTPs.

指定されたバイトサイズ、モード、およびタイプでどのデータの上にシンプレクス接続を移すか。 移されたデータはファイル、ファイル全体または多くのファイルの一部であるかもしれません。 サーバ-DTPとユーザ-DTPの間、または、2サーバ-DTPsの間には、経路があるかもしれません。

      data socket

データソケット

         The passive data transfer process "listens" on the data socket
         for an RFC from the active transfer process (server) in order
         to open the data connection.  The server has fixed data
         sockets; the passive process may or may not.

データ接続を開いて、受け身のデータ転送プロセスはRFCのためにデータソケットでアクティブな転送プロセス(サーバ)から「聴かれます」。 サーバはデータソケットを修理しました。 受け身のプロセスはそうするかもしれません。

      EOF

EOF

         The end-of-file condition that defines the end of a file being
         transferred.

移されるファイルの端を定義するファイル終了条件。

      EOR

EOR

         The end-of-record condition that defines the end of a record
         being transferred.

移される記録の終わりを定義する記録の終わりの状態。

      error recovery

エラー回復

         A procedure that allows a user to recover from certain errors
         such as failure of either Host system or transfer process.  In
         FTP, error recovery may involve restarting a file transfer at a
         given checkpoint.

ユーザがHostシステムか転送プロセスのどちらかの失敗などのある誤りから克服できる手順。 FTPに、エラー回復は、与えられたチェックポイントでファイル転送を再開することを伴うかもしれません。

      FTP commands

FTPコマンド

         A set of commands that comprise the control information flowing
         from the user-FTP to the server-FTP process.

ユーザFTPからサーバFTPまで流れる制御情報を包括する1セットのコマンドが処理されます。

                                   4

4

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      file

ファイル

         An ordered set of computer data (including programs), of
         arbitrary length, uniquely identified by a pathname.

パス名によって唯一特定された任意の長さ1つの順序集合に関するコンピュータのデータ(プログラムを含んでいます)。

      mode

モード

         The mode in which data is to be transferred via the data
         connection. The mode defines the data format during transfer
         including EOR and EOF.  The transfer modes defined in FTP are
         described in the Section on Transmission Modes.

モードはどのデータでデータ接続で移すかことです。 モードはEORとEOFを含む転送の間、データの形式を定義します。 FTPで定義された転送モードはTransmission Modesでセクションで説明されます。

      NVT

NVT

         The Network Virtual Terminal as defined in the ARPANET TELNET
         Protocol.

ARPANET TELNETプロトコルで定義されるNetwork Virtual Terminal。

      NVFS

NVFS

         The Network Virtual File System.  A concept which defines a
         standard network file system with standard commands and
         pathname conventions.  FTP only partially embraces the NVFS
         concept at this time.

ネットワークの仮想のファイルシステム。 標準のコマンドとパス名コンベンションと共に標準のネットワークファイルシステムを定義する概念。 FTPはこのとき、NVFS概念を部分的に受け入れるだけです。

      pathname

パス名

         Pathname is defined to be the character string which must be
         input to a file system by a user in order to identify a file.
         Pathname normally contains device and/or directory names, and
         file name specification.  FTP does not yet specify a standard
         pathname convention.  Each user must follow the file naming
         conventions of the file systems he wishes to use.

パス名は、ユーザがファイルを特定するためにファイルシステムに入力しなければならない文字列になるように定義されます。 通常、パス名はデバイス、そして/または、ディレクトリ名と、ファイル名仕様を含んでいます。 FTPはまだ一般的なパス名コンベンションを指定していません。 各ユーザは彼が使用したがっているファイルシステムのファイル命名規則に続かなければなりません。

      record

記録

         A sequential file may be structured as a number of contiguous
         parts called records.  Record structures are supported by FTP
         but a file need not have record structure.

多くの隣接の部品が、記録と呼んだように順編成ファイルは構造化されるかもしれません。 記録的な構造はFTPによって支えられますが、ファイルには、記録的な構造がある必要はありません。

      reply

返信

         A reply is an acknowledgment (positive or negative) sent from
         server to user via the TELNET connections in response to FTP
         commands.  The general form of a reply is a completion code
         (including error codes) followed by a text string.  The codes
         are for use by programs and the text is usually intended for
         human users.

回答はFTPコマンドに対応したTELNET接続でサーバからユーザに送られた承認(肯定しているか否定している)です。 回答の一般的なフォームはテキスト文字列がいうことになった完了コード(エラーコードを含んでいる)です。 プログラムによってコードは使用のためのものです、そして、通常、テキストは人間のユーザのために意図します。

                                   5

5

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      server-DTP

サーバ-DTP

         The data transfer process, in its normal "active" state,
         establishes the data connection by RFC to the "listening" data
         socket, sets up parameters for transfer and storage, and
         tranfers data on command from its PI.  The DTP can be placed in
         a "passive" state to listen for, rather than initiate, an RFC
         on the data socket.

「聴取」データソケットへのRFCによるデータ接続は、正常な「アクティブな」状態のデータ転送プロセスがPIから転送とストレージのためのパラメタ、およびコマンドに関するtranfersデータをセットアップするのを確証します。 データソケットの上に開始するよりむしろRFCの聞こうとするために「受動」の状態にDTPを置くことができます。

      server-FTP process

サーバFTPプロセス

         A process or set of processes which perform the function of
         file transfer in cooperation with a user-FTP process and,
         possibly, another server.  The functions consist of a protocol
         interpreter (PI) and a data transfer process (DTP).

処理したか、またはセットされたAはどれがユーザFTPプロセスと提携してファイル転送の機能を実行するか、そして、ことによると別のサーバを処理します。機能はプロトコルインタプリタ(PI)とデータ転送プロセス(DTP)から成ります。

      server-PI

サーバパイ

         The protocol interpreter "listens" on Socket 3 for an ICP from
         a user-PI and establishes a TELNET communication connection.
         It receives standard FTP commands from the user-PI, sends
         replies, and governs the server-DTP.

プロトコルインタプリタは、ICPのためにSocket3でユーザ-PIから「聴い」て、TELNETコミュニケーション接続を確立します。 それは、ユーザ-PIから標準のFTPコマンドを受け取って、回答を送って、サーバ-DTPを治めます。

      TELNET connections

TELNET接続

         The full-duplex communication path between a user-PI and a
         server-PI.  The TELNET connections are established via the
         standard ARPANET Initial Connection Protocol (ICP).

ユーザ-PIとサーバ-PIの間の全二重通信経路。 標準のアルパネットInitial Connectionプロトコル(ICP)でTELNET接続は確立されます。

      type

タイプ

         The data representation type used for data transfer and
         storage.  Type implies certain transformations between the time
         of data storage and data transfer.  The representation types
         defined in FTP are described in the Section on Establishing
         Data Connections.

データ転送とストレージに使用されるデータ表現タイプ。 タイプはデータ保存とデータ転送の時間の間で、ある変換について暗示します。 FTPで定義された表現タイプはEstablishing Dataコネクションズでセクションで説明されます。

      user

ユーザ

         A human being or a process on behalf of a human being wishing
         to obtain file transfer service.  The human user may interact
         directly with a server-FTP process, but use of a user-FTP
         process is preferred since the protocol design is weighted
         towards automata.

ファイル転送サービスを得たがっている人間を代表した人間かプロセス。 人間のユーザは直接サーバFTPプロセスと対話するかもしれませんが、プロトコルデザインがオートマトンに向かって重みを加えられて、ユーザFTPプロセスの使用は、好まれます。

                                   6

6

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      user-DTP

ユーザ-DTP

         The data transfer process "listens" on the data socket for an
         RFC from a server-FTP process.  If two servers are transferring
         data between them, the user-DTP is inactive.

データ転送プロセスはRFCのためにデータソケットでサーバFTPプロセスから「聴かれます」。 2つのサーバがそれらの間にデータを移しているなら、ユーザ-DTPは不活発です。

      user-FTP process

ユーザFTPプロセス

         A set of functions including a protocol interpreter, a data
         transfer process and a user interface which together perform
         the function of file transfer in cooperation with one or more
         server-FTP processes.  The user interface allows a local
         language to be used in the command-reply dialogue with the
         user.

設定されて、機能がプロトコルインタプリタ、データ転送プロセス、およびaユーザーインタフェースを含むのについて、どれが1つ以上のサーバFTPプロセスと提携してファイル転送の機能を一緒に実行しますか? ユーザーインタフェースは、現地語がユーザとのコマンド回答対話に使用されるのを許容します。

      user-PI

ユーザパイ

         The protocol interpreter initiates the ICP to the server-FTP
         process, initiates FTP commands, and governs the user-DTP if
         that process is part of the file transfer.

プロトコルインタプリタは、サーバFTPプロセスにICPを開始して、FTPコマンドを開始して、そのプロセスがファイル転送の一部であるならユーザ-DTPを治めます。

   THE FTP MODEL

FTPモデル

   With the above definitions in mind, the following model (shown in
   Figure 1) may be diagrammed for an FTP service.

上の定義が念頭にある場合、以下のモデル(図1では、目立つ)はFTPサービスのために図解されるかもしれません。

                                         -------------
                                         !/---------\!
                                         !!   User  !!    --------
                                         !!Interface!<--->! User !
                                         !\----:----/!    --------
               ----------                !     V     !
               !/------\!  FTP Commands  !/---------\!
               !!Server!<-----------------!   User  !!
               !!  PI  !----------------->!    PI   !!
               !\--:---/!   FTP Replies  !\----:----/!
               !   V    !                !     V     !
   --------    !/------\!      Data      !/---------\!    --------
   ! File !<--->!Server!<---------------->!  User   !<--->! File !
   !System!    !! DTP  !!   Connections  !!   DTP   !!    !System!
   --------    !\------/!                !\---------/!    --------
               ----------                -------------

------------- !/---------\! !! ユーザ! -------- !!インタフェース!<。--->! ユーザ!\----:----/! -------- ---------- ! V/!------\!FTPコマンド/!---------\! !!サーバ!<。-----------------! ユーザ! !! パイ!----------------->! パイ! !\--:---/!FTP回答!\----:----/!V V!-------- !/------\!データ/!---------\! -------- ! ファイル!<。--->!サーバ!<。---------------->! ユーザ!<。--->! ファイル!システム! !! DTP! コネクションズ! DTP! システム! -------- !\------/! !\---------/! -------- ---------- -------------

               Server-FTP                   User-FTP

サーバFTPユーザFTP

   NOTES: 1. The data connection may be in either direction.
          2. The data connection need not exist all of the time.

注意: 1. どちらの方向にはデータ接続があるかもしれません。 2. データ接続は絶えず、存在する必要はありません。

                     Figure 1  Model for FTP Use

図1 FTP使用には、モデル化してください。

                                   7

7

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   In the model described in Figure 1, the user-protocol interpreter
   initiates the TELNET connections. At the initiation of the user,
   standard FTP commands are generated by the user-PI and transmitted to
   the server process via the TELNET connections.  (The user may
   establish a direct TELNET connection to the server-FTP, from a TIP
   terminal for example, and generate standard FTP commands himself,
   by-passing the user-FTP process.) Standard replies are sent from the
   server-PI to the user-PI over the TELNET connections in response to
   the commands.

図1で説明されたモデルで、ユーザプロトコルインタプリタはTELNET接続を開始します。 ユーザの手引きで、標準のFTPコマンドはユーザ-PIであってサーバプロセスにTELNET接続を通して伝えられることによって生成されます。 (ユーザは、例えば、ダイレクトTELNET接続をTIP端末からサーバFTPに確立して、自分で標準のFTPコマンドを生成するかもしれません、ユーザFTPプロセスを迂回させて。) TELNET接続の上でコマンドに対応してサーバ-PIからユーザ-PIに標準の回答を送ります。

   The FTP commands specify the parameters for the data connection (data
   socket, byte size, transfer mode, representation type, and structure)
   and the nature of file system operation (store, retrieve, append,
   delete, etc.).  The user-DTP or its designate should "listen" on the
   specified data socket, and the server initiate the data connection
   and data transfer in accordance with the specified parameters.  It
   should be noted that the data socket need not be in the same Host
   that initiates the FTP commands via the TELNET connections, but the
   user or his user-FTP process must ensure a "listen" on the specified
   data socket.  It should also be noted that two data connections, one
   for send and the other for receive, may exist simultaneously.

FTPコマンドがデータ接続(データソケット(バイトサイズ)はモード、表現タイプ、および構造を移す)とファイルシステム・オペレーションの本質にパラメタを指定する、(店、検索、追加、削除、など) または、ユーザ-DTP、それ、指定されたパラメタによると、指定されたデータソケット、およびサーバの「聴いてください」がデータ接続とデータ転送に着手するなら、指定します。 データソケットがTELNET接続でFTPコマンドを開始するのと同じHostにある必要はないことに注意されるべきですが、ユーザか彼のユーザFTPプロセスが指定されたデータソケットの「聴いてください」を確実にしなければなりません。 また、それが注意されるべきである、その2つの1歳のデータ接続、発信、もう片方、受信してください、そして、同時に、存在してもよいです。

   In another situation a user might wish to transfer files between two
   Hosts, neither of which is his local Host. He sets up TELNET
   connections to the two servers and then arranges for a data
   connection between them.  In this manner control information is
   passed to the user-PI but data is transferred between he server data
   transfer processes.  Following is a model of this server-server
   interaction.

別の状況で、ユーザは2Hostsの間にファイルを移したがっているかもしれません。そのどちらも地元のHostではありません。 彼は、2つのサーバにTELNET接続をセットアップして、次に、それらの間でデータ接続を準備します。 この様に、ユーザ-PIに制御情報を通過しますが、間にデータを移す、彼、サーバデータ転送プロセス。 以下に、このサーバサーバ相互作用のモデルがあります。

                 TELNET     ------------    TELNET
                 -----------! User-FTP !------------
                 ! -------->! User-PI  !<--------- !
                 ! !        !   "C"    !         ! !
                 V !        ------------         ! V
         --------------                        --------------
         ! Server-FTP !   Data Connection      ! Server-FTP !
         !    "A"     !<-----------------------!    "B"     !
         -------------- Socket(A)    Socket(B) --------------

telnet------------ telnet-----------! ユーザFTP!------------ ! -------->! ユーザパイ!<。--------- ! ! ! ! 「C!」V------------ ! V-------------- -------------- ! サーバFTP!データ接続!サーバFTP「A!」<。-----------------------! 「B!」-------------- Socket(A)ソケット(B)--------------

                             Figure 2

図2

                                   8

8

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   The protocol requires that the TELNET connections be open while data
   transfer is in progress.  It is the responsibility of the user to
   request the closing of the TELNET connections when finished using the
   FTP service, while it is the server who takes the action.  The server
   may abort data transfer if the TELNET connections are closed without
   command.

プロトコルは、データ転送が進行している間TELNET接続がオープンであることを必要とします。 行動を取るのは、ユーザがTELNET接続のそれがサーバである間のFTPサービスを利用し終えていると閉鎖を要求する責任です。 TELNET接続がコマンドなしで閉店するなら、サーバはデータ転送を中止するかもしれません。

DATA TRANSFER FUNCTIONS

データ転送機能

   Files are transferred only via the data connection(s).  The TELNET
   connection is used for the transfer of commands, which describe the
   functions to be performed, and the replies to these commands (see the
   Section on FTP Replies).  Several commands are concerned with the
   transfer of data between Hosts.  These data transfer commands include
   the BYTE, MODE, and SOCKet commands which specify how the bits of the
   data are to be transmitted, and the STRUcture and TYPE commands,
   which are used to define the way in which the data are to be
   represented. The transmission and representation are basically
   independent but "Stream" transmission mode is dependent on the file
   structure attribute and if "Compressed" transmission mode is used the
   nature of the filler byte depends on the representation type.

単にデータ接続でファイルを移します。 TELNET接続は実行されるために機能について説明するコマンドと回答の転送のためにこれらのコマンドに慣れています(FTP Repliesの上のセクションを見てください)。 いくつかのコマンドがHostsの間のデータ転送に関係があります。 これらのデータ転送コマンドはBYTE、MODE、伝えられるデータのビットがことである方法を指定するSOCKetコマンド、STRUcture、およびTYPEコマンドを含んでいます。(コマンドは、表されるデータがことである方法を定義するのに使用されます)。 「ストリーム」転送方式はファイル構造属性に依存しています、そして、トランスミッションと表現は基本的に独立していますが、「圧縮された」転送方式が使用されているなら、フィラーバイトの本質は表現タイプに頼っています。

   DATA REPRESENTATION AND STORAGE

データ表現とストレージ

   Data is transferred from a storage device in the sending Host to a
   storage device in the receiving Host.  Often it is necessary to
   perform certain transformations on the data because data storage
   representations in the two systems are different.  For example,
   NVT-ASCII has different data storage representations in diffeent
   systems.  PDP-10's generally store NVT-ASCII as five 7-bit ASCII
   characters, left-justified in a 36-bit word. 360's store NVT-ASCII as
   8-bit EBCDIC codes. Multics stores NVT-ASCII as four 9-bit characters
   in a 36-bit word.  It may be desirable to convert characters into the
   standard NVT-ASCII representation when transmitting text between
   dissimilar systems.  The sending and receiving sites would have to
   perform the necessary transformations between the standard
   representation and their internal representations.

発信しているHostの記憶装置から受信Hostの記憶装置までデータを移します。 2台のシステムにおけるデータ保存表現が異なっているので、しばしば、データに、ある変換を実行するのが必要です。 例えば、NVT-ASCIIには、diffeentシステムにおける異なったデータ保存表現があります。一般に、PDP-10のものは5人の7ビットのASCII文字としてNVT-ASCIIを保存します、左では、36ビットの単語で、正当です。 360は8ビットのEBCDICコードとしてNVT-ASCIIを保存します。 Multicsは36ビットの単語による4つの9ビットのキャラクタとしてNVT-ASCIIを保存します。 異なったシステムの間にテキストを伝えるときの標準のNVT-ASCII表現にキャラクタを変換するのは望ましいかもしれません。送受信サイトは標準の表現と彼らの内部の表現の間の必要な変換を実行しなければならないでしょう。

   A different problem in representation arises when transmitting binary
   data (not character codes) between Host systems with different word
   lengths.  It is not always clear how the sender should send data, and
   the receiver store it.  For example, when transmitting 32-bit bytes
   from a 32-bit word-length system to a 36-bit word-length system, it
   may be desirable (for reasons of efficiency and usefulness) to store
   the 32-bit bytes right-justified in a 36-bit word in the latter
   system.  In any case, the user should have the option of specifying
   data representation and transformation functions.  It should be noted
   that FTP provides for very limited data type representations.
   Transformations desired beyond this limited capability should be

異なった語長でバイナリ・データ(キャラクタコードでない)をHostシステムの間に伝えるとき、表現における異なった問題は起こります。 それはいつも送付者がどうデータを送るべきであるかをクリアするというわけではないことであり、受信機店はそれです。 32ビットの語長システムから36ビットの語長システムまでの伝えることの32ビットのバイトであるときに、例えば、後者のシステムの36ビットの単語でまさしく正当な32ビットのバイトを保存するのは望ましいかもしれません(効率と有用性の理由による)。 どのような場合でも、ユーザには、データ表現と変形関数を指定するオプションがあるべきです。 FTPが非常に限られたデータ型表現に備えることに注意されるべきです。 この限られた能力を超えて必要な変換はそうであるべきです。

                                   9

9

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   performed by the user directly or via the use of the Data
   Reconfiguration Sevice (DRS, RFC #138, NIC #6715).  Additonal
   representation types may be defined later if there is a demonstrable
   need.

直接かData Reconfiguration Sevice(DRS、RFC#138、NIC#6715)の使用でユーザによって実行されます。 明白な必要があれば、Additonal表現タイプは後で定義されるかもしれません。

   Data representations are handled in FTP by a user specifying a
   representation type.  This type may implicitly (as in ASCII or
   EBCDIC) or explicitly (as in Local byte) define a byte size for
   interpretation which is referred to as the "logical byte size."  This
   has nothing to do with the byte size used for transmission over the
   data connection(s) (called the "transfer byte size") and the two
   should not be confused.  For example, NVT-ASCII has a logical byte
   size of 8 bits but an ASCII file might be transferred using a
   transfer byte size of 32.  If the type is Local byte, then the TYPE
   command has an obligatory second parameter specifying the logical
   byte size.

データ表現はFTPで表現タイプを指定するユーザによって扱われます。 このタイプは「論理的なバイトサイズ」と呼ばれる解釈のためにそれとなく(ASCIIやEBCDICのように)か明らか(Localバイトのように)にバイトサイズを定義するかもしれません。 これはサイズがデータ接続(「転送バイトサイズ」と呼ばれる)の上のトランスミッションに使用したバイトと関係ありません、そして、2は混乱するべきではありません。 例えば、NVT-ASCIIには、8ビットの論理的なバイトサイズがありますが、32の転送バイトサイズを使用することでASCIIファイルを移すかもしれません。 タイプがLocalバイトであるなら、TYPEコマンドには、論理的なバイトサイズを指定する2番目の義務的なパラメタがあります。

   The types ASCII and EBCDIC also take a second (optional) parameter;
   this is to indicate what kind of vertical format control, if any, is
   associated with a file.  The following data representation types are
   defined in FTP:

また、タイプのASCIIとEBCDICは2番目の(任意)のパラメタを取ります。 これは、もしあればどういう垂直書式コントロールがファイルに関連しているかを示すためのものです。 以下のデータ表現タイプはFTPで定義されます:

      ASCII Format

ASCII形式

         This is the default type and must be accepted by all FTP
         implementations.  It is intended primarily for the transfer of
         text files, except when both Hosts would find the EBCDIC type
         more convenient.

これをデフォルトタイプであり、すべてのFTP実装は受け入れなければなりません。 それは主としてテキストファイルの転送のために意図します、両方のHostsがEBCDICタイプが、より便利であることがわかる時を除いて。

         The sender converts the data from his internal character
         representation to the standard 8-bit NVT-ASCII representation
         (see the TELNET specification).  The receiver will convert the
         data from the standard form to his own internal form.

送付者は彼の内部の文字表示から標準の8ビットのNVT-ASCII表現までデータを変換します(TELNET仕様を見てください)。 受信機は標準形式から内部の彼自身のフォームまでデータを変換するでしょう。

         In accordance with the NVT standard, the <CRLF> sequence should
         be used, where necessary, to denote the end of a line of text.
         (See the discussion of file structure at the end of the Section
         on Data Representation and Storage).

NVT規格によると、<CRLF>系列は、テキストの線の端を指示するのに必要であるところで使用されるべきです。 (Data RepresentationとStorageの上のセクションの終わりでファイル構造の議論を見ます。)

         Using the standard NVT-ASCII representation means that data
         must be interpreted as 8-bit bytes.  If the BYTE command (see
         the Section on Transfer Parameter Commands) specifies a
         transfer byte size different from 8 bits, the 8-bit ASCII
         characters should be packed contiguously without regard for
         transfer byte boundaries.

標準のNVT-ASCII表現を使用するのは、8ビットのバイトとしてデータを解釈しなければならないことを意味します。 BYTEコマンド(Transfer Parameter Commandsの上のセクションを見る)が8ビットと異なった転送バイトサイズを指定するなら、8ビットのASCII文字は近接して転送バイト境界への尊敬なしで梱包されるべきです。

         The Format parameter for ASCII and EBCDIC types is discussed
         below.

以下でASCIIとEBCDICタイプへのFormatパラメタについて議論します。

                                   10

10

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      EBCDIC Format

EBCDIC形式

         This type is intended for efficient transfer between Hosts
         which use EBCDIC for their internal character representation.

このタイプは効率的な転送のために彼らの内部の文字表示にEBCDICを使用するHostsの間で意図します。

         For transmission the data are represented as 8-bit EBCDIC
         characters.  The character code is the only difference between
         the functional specifications of EBCDIC and ASCII types.

トランスミッションにおいて、データは8ビットのEBCDlC文字として表されます。 キャラクタコードはEBCDICとASCIIタイプの機能的な仕様の唯一の違いです。

         End-of-line (as opposed to end-of-record--see the discussion of
         structure) will probably be rarely used with EBCDIC type for
         purposes of denoting structure, but where it is necessary the
         <NL> character should be used.

行末(記録の終わりと対照的に--構造の議論を見る)は構造を指示する目的にたぶんEBCDICタイプでめったに使用されないで、<NL>キャラクタが使用されるのがどこで必要であるかをそうされます。

   A character file may be transferred to a Host for one of three
   purposes: for printing, for storage and later retrieval, or for
   processing.  If a file is sent for printing, the receiving Host must
   know how the vertical format control is represented.  In the second
   case, it must be possible to store a file at a Host and then retrieve
   it later in exactly the same form.  Finally, it ought to be possible
   to move a file from one Host to another and process the file at the
   second Host without undue trouble.  A single ASCII or EBCDIC format
   does not satisfy all these conditions and so these types have a
   second parameter specifying one of the following three formats:

3つの目的の1つのためにキャラクタファイルをHostに移すかもしれません: ストレージと後の検索のために印刷するか、処理のために。 印刷のためにファイルを送るなら、受信Hostは、垂直書式コントロールがどのように表されるかを知らなければなりません。 2番目の場合では、Hostにファイルを保存して、次に、後でまさに同じフォームでそれを検索するのは可能であるに違いありません。 最終的に、1Hostから別のものへファイルを移して、過度の問題なしで第2Hostにファイルを処理するのは可能であるべきです。 ただ一つのASCIIかEBCDIC形式がこれらのすべての状態を満たすというわけではないので、これらのタイプには、以下の3つの形式の1つを指定する2番目のパラメタがあります:

      Non-print

非印刷

         This is the default format to be used if the second (format)
         parameter is omitted.  Non-print format must be accepted by all
         FTP implementations.

2番目の(形式)パラメタが省略されるなら、これは使用されるべき省略時書式です。 すべてのFTP実装は非印刷様式を受け入れなければなりません。

         The file need contain no vertical format information.  If it is
         passed to a printer process, this process may assume standard
         values for spacing and margins.

ファイルは垂直書式情報を全く含む必要はありません。 それがプリンタプロセスに通過されるなら、このプロセスはスペースとマージンで基準値を仮定するかもしれません。

         Normally, this format will be used with files destined for
         processing or just storage.

通常、この形式は処理かまさしくストレージのために運命づけられているファイルと共に使用されるでしょう。

      TELNET Format Controls

telnet書式制御

         The file contains ASCII/EBCDIC vertical format controls (i.e.,
         <CR>, <LF>, <NL>, <VT>, <FF>) which the printer process will
         interpret appropriately.  <CRLF>, in exactly this sequence,
         also denotes end-of-line.

ファイルはプリンタプロセスが適切に機械言語に翻訳処理をするASCII/EBCDIC垂直書式コントロール(すなわち、<CR>、<LF>、<NL>、<バーモント>、<FF>)を含んでいます。 また、<CRLF>はまさにこの系列で行末を指示します。

      Carriage Control (ASA)

改行制御(アサ)

         The file contains ASA (FORTRAN) vertical format control
         characters.  (See NWG/RFC #189 Appendix C and Communications of

ファイルはアサ(FORTRAN)垂直書式制御文字を含んでいます。 (NWG/RFC#189の付録Cとコミュニケーションを見ます。

                                   11

11

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         the ACM, Vol. 7, No. 10, 606 (Oct. 1964)).  In a line or a
         record, formatted according to the ASA Standard, the first
         character is not to be printed.  Instead it should be used to
         determine the vertical movement of the paper which should take
         place before the rest of the record is printed.  The ASA
         Standard specifies the following control characters:

ACM、Vol.7、No.10、606(1964年10月)。 ASA Standardによると、フォーマットされた系列か記録には、最初の文字を印刷してはいけません。 代わりに、それは、記録の残りが印刷される前に行われるはずである紙の上下運動を決定するのに使用されるべきです。 ASA Standardは以下の制御文字を指定します:

            Character     Vertical Spacing

キャラクター行送り

            blank         Move paper up one line
            0             Move paper up two lines
            1             Move paper to top of next page
            +             No movement, i.e., overprint

2への1つの系列0Move紙への空白のMove紙は次のページ+ 動きがない先端に1Moveの紙を裏打ちします、すなわち、重ね打ち

         Clearly there must be some way for a printer process to
         distinguish the end of the structural entity.  If a file has
         record structure (see below) this is no problem; records will
         be explicitly marked during transfer and storage.  If the file
         has no record structure, the <CRLF> end-of-line sequence is
         used to separate printing lines, but these format effectors are
         overridden by the ASA controls.

明確に、プリンタプロセスが構造的な実体の終わりを区別する何らかの方法があるに違いありません。 ファイルに記録的な構造があるなら(以下を見てください)、これは問題ではありません。 記録は転送とストレージの間、明らかにマークされるでしょう。 ファイルにどんな記録的な構造もないなら、<CRLF>行末系列は印刷系列を切り離すのに使用されますが、これらの書式制御文字はASAコントロールでくつがえされます。

      Image

イメージ

         The data are sent as contiguous bits which, for transfer, are
         packed into transfer bytes of the size specified in the BYTE
         command.  The receiving site must store the data as contiguous
         bits.  The structure of the storage system might necessitate
         the padding of the file (or of each record, for a
         record-structured file) to some convenient boundary (byte, word
         or block).  This padding, which must be all zeroes, may occur
         only at the end of the file (or at the end of each record) and
         there must be a way of identifying the padding bits so that
         they may be stripped off if the file is retrieved.  The padding
         transformation should be well publicized to enable a user to
         process a file at the storage site.

転送のためにサイズの転送バイトに詰め込まれる隣接のビットがBYTEコマンドで指定したようにデータを送ります。 受信サイトは隣接のビットとしてデータを保存しなければなりません。 ストレージシステムの構造はファイル(または記録で構造化されたファイルのためのそれぞれの記録について)の詰め物を何らかの便利な境界(バイト、単語またはブロック)に必要とするかもしれません。 この詰め物(すべてゼロであるに違いない)はファイル(またはそれぞれの記録の終わりで)の端だけに起こるかもしれません、そして、ファイルが取られるならそれらを全部はぎ取ることができるように詰め物ビットを特定する方法があるに違いありません。 詰め物変換は、ユーザが置き場でファイルを処理するのを可能にするためによくピーアールされるべきです。

         Image type is intended for the efficient storage and retrieval
         of files and for the transfer of binary data.  It is
         recommended that this type be accepted by all FTP
         implementations.

イメージタイプはファイルの効率的なストレージと検索とバイナリ・データの転送のために意図します。 すべてのFTP実装でこのタイプを受け入れるのはお勧めです。

      Local byte Byte size

地方のバイトByteサイズ

         The data is transferred in logical bytes of the size specified
         by the obligatory second parameter, Byte size.  The value of
         Byte size must be a decimal integer; there is no default value.
         The logical byte size is not necessarily the same as the
         transfer byte size.  If there is a difference in byte sizes,

2番目の義務的なパラメタによって指定されたサイズの論理的なバイト、Byteサイズでデータを移します。 Byteサイズの値は10進整数でなければなりません。 デフォルト値が全くありません。 論理的なバイトサイズは必ず転送バイトサイズと同じであるというわけではありません。 バイトサイズの違いがあれば

                                   12

12

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         then the logical bytes should be packed contiguously,
         disregarding transfer byte boundaries and with any necessary
         padding at the end.

そして、バイト境界と終わりのどんな必要な詰め物による転送も無視して、論理的なバイトは近接して梱包されるべきです。

         When the data reaches the receiving Host it will be transformed
         in a manner dependent on the logical byte size and the
         particular Host.  This transformation must be invertible (that
         is an identical file can be retrieved if the same parameters
         are used) and should be well publicized by the FTP
         implementors.

データが受信Hostに達するとき、それは論理的なバイトサイズと特定のHostに依存する方法で変えられるでしょう。 この変換は、invertibleでなければならなく(すなわち、同じパラメタが使用されているなら、同じファイルを取ることができる)、FTP作成者によってよくピーアールされるべきです。

         This type is intended for the transfer of structured data.  For
         example, a user sending 36-bit floating-point numbers to a Host
         with a 32-bit word could send his data as Local byte with a
         logical byte size of 36.  The receiving Host would then be
         expected to store the logical bytes so that they could be
         easily manipulated; in this example putting the 36-bit logical
         bytes into 64-bit double words should suffice.

このタイプは構造化されたデータの転送のために意図します。 例えば、36ビットの浮動小数点の数を32ビットの単語があるHostに送るユーザは36の論理的なバイトサイズに従ったLocalバイトとして彼のデータを送ることができました。 次に、受信Hostが容易にそれらを操ることができるように論理的なバイトを保存すると予想されるでしょう。 この例では、64ビットの二重単語に36ビットの論理的なバイトを入れるのは十分であるべきです。

   A note of caution about parameters:  a file must be stored and
   retrieved with the same parameters if the retrieved version is to be
   identical to the version originally transmitted.  Conversely, FTP
   implementations must return a file identical to the original if the
   parameters used to store and retrieve a file are the same.

パラメタに関する警告の注意: 同じパラメタでファイルを保存されて、検索されたバージョンが元々伝えられたバージョンと同じであることであるなら取らなければなりません。 逆に、ファイルを保存して、取るのに使用されるパラメタが同じであるなら、FTP実装はオリジナルと同じファイルを返さなければなりません。

   In addition to different representation types, FTP allows the
   structure of a file to be specified.  Currently two file structures
   are recognized in FTP: file-structure, where there is no internal
   structure, and record-structure, where the file is made up of
   records.  File-structure is the default, to be assumed if the
   STRUcture command has not been used but both structures must be
   accepted for "text" files (i.e., files with TYPE ASCII or EBCDIC) by
   all FTP implementations.  The structure of a file will affect both
   the transfer mode of a file (see the Section on Transmission Modes)
   and the interpretation and storage of the file.

異なった表現タイプに加えて、FTPは、ファイルの構造が指定されるのを許容します。 現在の、2つのファイル構造がFTPで認識されます: そこには、どんな内部の構造もありません。ファイル構造、および記録的な構造。そこでは、ファイルが記録で作られます。 ファイル構造がデフォルトである、STRUctureコマンドが使用されていないか、しかし、構造の両方であると思われるのをすべてのFTP実装は「テキスト」ファイル(すなわち、TYPE ASCIIかEBCDICがあるファイル)のために受け入れなければなりません。 ファイルの構造はファイルのファイル(Transmission Modesの上のセクションを見る)の転送モードと解釈とストレージの両方に影響するでしょう。

   The "natural" structure of a file will depend on which Host stores
   the file.  A source-code file will usually be stored on an IBM 360 in
   fixed length records but on a PDP-10 as a stream of characters
   partitioned into lines, for example by <CRLF>.  If the transfer of
   files between such disparate sites is to be useful, there must be
   some way for one site to recognize the other's assumptions about the
   file.

ファイルの「自然な」構造はどのHostがファイルを保存するかに依存するでしょう。 通常、ソースコードファイルは、固定長レコードのIBM360に保存されますが、キャラクタの流れとしてのPDP-10で系列に仕切られるでしょう、例えば、<CRLF>。 そのような異種のサイトの間のファイルの転送が役に立つつもりであるなら、ファイルに関するもう片方の仮定が認識する1つのサイトへの遠くにあるに違いありません。

   With some sites being naturally file-oriented and others naturally
   record-oriented there may be problems if a file with one structure is
   sent to a Host oriented to the other.  If a text file is sent with
   record-structure to a Host which is file oriented, then that Host
   should apply an internal transformation to the file based on the

いくつかの自然にファイル指向であることのサイトと他のものが自然に記録指向であるなら、1つの構造があるファイルをもう片方に適応するHostに送るなら、問題があるかもしれません。 記録的な構造でテキストファイルを送るなら、a Hostに、適応するファイル、Hostが内部の変換をファイルに適用するはずであるその時はどれに基づいているか。

                                   13

13

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   record structure.  Obviously this transformation should be useful but
   it must also be invertible so that an identical file may be
   retreieved using record structure.

構造を記録してください。 明らかに、この変換は役に立つべきですが、また、それは、記録的な構造を使用することで同じファイルをretreievedされることができるためのinvertibleでなければなりません。

   In the case of a file being sent with file-structure to a
   record-oriented Host, there exists the question of what criteria the
   Host should use to divide the file into records which can be
   processed locally.  If this division is necessary the FTP
   implementation should use the end-of-line sequence, <CRLF> for ASCII,
   or <NL> for EBCDIC text files, as the delimiter.  If an FTP
   implementation adopts this technique, it must be prepared to reverse
   the transformation if the file is retrieved with file-structure.

ファイル構造で記録指向のHostに送られるファイルの場合では、Hostがファイルを局所的に処理できる記録に分割するのにどんな評価基準を使用するはずであるかに関する質問は存在しています。 この分割が必要であるなら、FTP実装はEBCDICテキストファイルに行末系列、ASCIIのための<CRLF>、または<NL>を使用するべきです、デリミタとして。 FTP実装がこのテクニックを採用するなら、ファイルがファイル構造で取られるなら、変換を逆にするのは準備していなければなりません。

   ESTABLISHING DATA CONNECTIONS

データ接続を確立します。

   The mechanics of transferring data consists of setting up the data
   connection to the appropriate sockets and choosing the parameters for
   transfer--byte size and mode. Both the user and the server-DTPs have
   default data sockets; these are the two sockets (for send and
   receive) immediately following the standard ICP TELNET socket ,i.e.,
   (U+4) and (U+5) for the user-process and (S+2), (S+3) for the server.
   The use of default sockets will ensure the security of the data
   transfer, without requiring the socket information to be explicitly
   exchanged.

移すデータの整備士は適切なソケットにデータ接続をセットアップして、転送にパラメタを選ぶのから成ります--バイトサイズとモード。 ユーザとサーバ-DTPsの両方には、デフォルトデータソケットがあります。 これらが2個のソケットである、(発信してくださいといって、受信してください、)、すぐに、ソケット情報が明らかに交換される必要でない. デフォルトソケットの使用がデータ転送のセキュリティを確実にするサーバのために標準のICP TELNETソケットとすなわち、ユーザ・プロセスのための(U+4)と(U+5)と(S+2)、(S+3)に続きます。

   The byte size for the data connection is specified by the BYTE
   command, or, if left unspecified, defaults to 8-bit bytes.  This byte
   size is relevant only for the actual transfer of the data; it has no
   bearing on representation of the data within a Host's file system.
   The protocol does not require servers to accept all possible byte
   sizes. Since the use of various byte sizes is intended for efficiency
   of transfer, servers may implement only those sizes for which their
   data transfer is efficient including the default byte size of 8 bits.

データ接続のためのバイトサイズは、8ビットのバイトをBYTEコマンドで指定されるか、または不特定のままにされるなら、デフォルトとします。 データの実際の転送だけにおいて、このバイトサイズは関連しています。 それはHostのファイルシステムの中にデータの表現に堪えることを持っていません。 プロトコルは、可能なバイトが大きさで分けるすべてを受け入れるためにサーバを必要としません。 様々なバイトサイズの使用が転送の効率のために意図するので、サーバはデフォルトバイトを含んでいて、それらのデータ転送が効率的であるそれらのサイズだけに8ビットのサイズを実装するかもしれません。

   The passive data transfer process (this may be a user-DTP or a second
   server-DTP) shall "listen" on the data socket prior to sending a
   transfer request command.  The FTP request command determines the
   direction of the data transfer and thus which data socket (odd or
   even) is to be used in establishing the connection.  The server, upon
   receiving the transfer request, will initiate the data connection by
   RFC to the appropriate socket using the specified (or default) byte
   size.  When the connection is opened, the data transfer begins
   between DTP's, and the server-PI sends a confirming reply to the
   user-PI.

転送要求命令を送る前に、受け身のデータ転送プロセス(これは、ユーザ-DTPか第2のサーバ-DTPであるかもしれない)はデータソケットで「聴かれるものとします」。 FTP要求コマンドは、データ転送の方向とその結果、どのデータソケット(変であるか同等の)が接続を確立する際に使用されることになっていたらよいかを決定します。 転送要求を受け取るとき、サーバは、指定された(または、デフォルト)バイトサイズを使用することでRFCによるデータ接続を適切なソケットに開始するでしょう。 接続が開かれるとき、データ転送はDTPのところの間で始まります、そして、サーバ-PIはユーザ-PIに確認回答を送ります。

   It is possible for the user to specify an alternate data socket by
   use of the SOCK command.  He might want a file dumped on a TIP line
   printer or retrieved from a third party Host.  In the latter case the
   user-PI sets up TELNET connections with both server-PI's and sends

ユーザがSOCKコマンドの使用で代替のデータソケットを指定するのは、可能です。 彼はファイルをTIPラインプリンタの上に捨てられるか、または第三者Hostから取って欲しいかもしれません。 後者の場合では、ユーザ-PIは両方でPIのサーバ-ものをTELNET接続に設定して、発信します。

                                   14

14

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   each a SOCK command indicating the fixed data sockets of the other.
   One server is then told (by an FTP command) to "listen" for an RFC
   which the other will initiate and finally both are sent the
   appropriate transfer commands.  The exact sequence of commands and
   replies sent between the user-controller and the servers is defined
   in the Section on FTP Replies.

それぞれ、SOCKは、もう片方の固定データソケットを示しながら、命令します。 次に、もう片方が開始するRFCのために「聴く」ように1つのサーバを言います、そして、(FTPコマンドで)適切な転送命令を最終的に両方に送ります。 ユーザコントローラとサーバの間に送られたコマンドと回答の完全系列はFTP Repliesでセクションで定義されます。

   In general it is the server's responsibility to maintain the data
   connection--to initiate the RFC's and the closes.  The exception to
   this is when the user-DTP is sending the data in a transfer mode that
   requires the connection to be closed to indicate EOF.  The server
   MUST close the data connection under the following conditions:

一般に、データ接続を維持するのは、サーバの責任です--RFCと閉鎖を開始するために。 これへの例外はユーザ-DTPが接続がEOFを示すために閉店するのを必要とする転送モードによるデータを送る時です。 サーバは以下の条件のもとでデータ接続を終えなければなりません:

      1. The server has completed sending data in a transfer mode that
         requires a close to indicate EOF.

1. サーバは、EOFを示すために閉鎖を必要とする転送モードによるデータを送るのを完了しました。

      2. The server receives an ABORT command from the user.

2. サーバはユーザからABORTコマンドを受け取ります。

      3. The socket or byte size specification is changed by a command
         from the user.

3. ユーザからのコマンドでソケットかバイトサイズ仕様を変えます。

      4. The TELNET connections are closed legally or otherwise.

4. TELNET接続は、法的に閉じられて、そうではありません。

      5. An irrecoverable error condition occurs.

5. 回復しがたいエラー条件は起こります。

   Otherwise the close is a server option, the exercise of which he must
   indicate to the user-process by an appropriate reply.

さもなければ、閉鎖はサーバオプションです。彼は適切な回答でそれの運動をユーザ・プロセスに示さなければなりません。

   TRANSMISSION MODES

転送方式

   The next consideration in transferring data is choosing the
   appropriate transmission mode.  There are three modes: one which
   formats the data and allows for restart procedures; one which also
   compresses the data for efficient transfer; and one which passes the
   data with little or no processing.  In this last case the mode
   interacts with the structure attribute to determine the type of
   processing.  In the compressed mode the representation type
   determines the filler byte.

データを移すことにおける次の考慮は適切な転送方式を選んでいます。 3つのモードがあります: データをフォーマットして、再開手順を考慮するもの。 また、効率的な転送のためのデータを圧縮するもの。 そして、処理でまずデータを通過しないもの。 この最後の場合では、モードは、処理のタイプを決定するために構造属性と対話します。 圧縮されたモードで、表現タイプはフィラーバイトを測定します。

   All data transfers must be completed with an end-of-file (EOF) which
   may be explicitly stated or implied by the closing of the data
   connection.  For files with record structure, all the end-of-record
   markers (EOR) are explicit, including the final one.

データ接続の閉鎖によって明らかに述べられているか、または含意されるかもしれないファイルの終り(EOF)ですべてのデータ転送を完成しなければなりません。 記録的な構造があるファイルに関しては、最終的なものを含んでいて、すべての記録のエンドマーカー(EOR)が明白です。

   Note:  In the rest of this section, byte means "transfer byte" except
   where explicitly stated otherwise.

以下に注意してください。 このセクションの残りでは、別の方法で明らかに述べられているところを除いて、バイトは「転送バイト」を意味します。

                                   15

15

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   The following transmission modes are defined in FTP:

以下の転送方式はFTPで定義されます:

      Stream

ストリーム

         The data is transmitted as a stream of bytes.  There is no
         restriction on the representation type used; record structures
         are allowed, in which case the transfer byte size must be at
         least 3 bits!

データはバイトのストリームとして送られます。 タイプが使用した表現には制限が全くありません。 記録的な構造は許容されています、その場合、転送バイトサイズが少なくとも3ビットでなければなりません!

         In a record structured file EOR and EOF will each be indicated
         by a two-byte control code of whatever byte size is used for
         the transfer.  The first byte of the control code will be all
         ones, the escape character.  The second byte will have the low
         order bit on and zeroes elsewhere for EOR and the second low
         order bit on for EOF; that is, the byte will have value 1 for
         EOR and value 2 for EOF.  EOR and EOF may be indicated together
         on the last byte transmitted by turning both low order bits on,
         i.e., the value 3.  If a byte of all ones was intended to be
         sent as data, it should be repeated in the second byte of the
         control code.

構造化ファイルのEORとEOFがいかなるバイトの2バイトの制御コードによってもそれぞれ示されるという記録では、サイズは転送に使用されます。 制御コードの最初のバイトはすべて、もの、拡張文字になるでしょう。 2番目のバイトは、下位のビットをオンに持っていて、EORのためのほかの場所のゼロと第2下位のビットをEOFにオンに持つでしょう。 すなわち、バイトには、EORと値2のための値1がEOFのためにあるでしょう。 EORとEOFは両方の下位のビットをつけることによって伝えられた最後のバイトで一緒に示されるかもしれません、すなわち、値3。 データとしてすべてのものの1バイトが送られることを意図するなら、それは制御コードの2番目のバイトで繰り返されるでしょうに。

         If the file does not have record structure, the EOF is
         indicated by the sending Host closing the data connection and
         all bytes are data bytes.

ファイルに記録的な構造がないなら、EOFはデータ接続を終える発信しているHostによって示されます、そして、すべてのバイトがデータ・バイトです。

   For the purpose of standardized transfer, the sending Host will
   translate his internal end of line or end of record denotation into
   the representation prescribed by the transfer mode and file
   structure, and the receiving Host will perform the inverse
   translation to his internal denotation.  An IBM 360 record count
   field may not be recognized at another Host, so the end of record
   information may be transferred as a two byte control code in Stream
   mode or as a flagged bit in a Block or Compressed mode descriptor.
   End of line in an ASCII or EBCDIC file with no record structure
   should be indicated by <CRLF> or <NL>, respectively.  Since these
   transformations imply extra work for some systems, identical systems
   transferring non-record structured text files might wish to use a
   binary representation and stream mode for the transfer.

表現への記録的な表示の終わりは転送モードとファイル構造のそばで時効になりました、そして、標準化された転送の目的のために、発信しているHostが彼の内部の行末を翻訳するだろうか、または受信Hostは彼の内部の表示に逆さの翻訳を実行するでしょう。 IBM360レコード・カウント分野が別のHostで認識されないかもしれないので、Streamモードによる2バイトの制御コードとして、または、BlockかCompressedモード記述子の旗を揚げさせられたビットとして記録的な情報の終わりを移すかもしれません。 記録的な構造のないASCIIかEBCDICファイルの行末は<CRLF>か<NL>によってそれぞれ示されるはずです。 これらの変換がいくつかのシステムのための時間外労働を含意するので、非記録の構造化されたテキストファイルを移す同じシステムは転送に2進法表示とストリームモードを使用したがっているかもしれません。

      Block

ブロック

         The file is transmitted as a series of data blocks preceded by
         one or more header bytes.  The header bytes contain a count
         field, and descriptor code.  The count field indicates the
         total length of the data block in bytes, thus marking the
         beginning of the next data block (there are no filler bits).
         The descriptor code defines:  last block in the file (EOF) last
         block in the record (EOR), restart marker (see the Section on
         Error Recovery and Restart) or suspect data (i.e., the data

一連のデータ・ブロックが1ヘッダーバイト以上先行したので、ファイルは送られます。 ヘッダーバイトはカウント分野、および記述子コードを含んでいます。 カウント分野はバイトで表現されるデータ・ブロックの全長を示します、その結果、次のデータ・ブロックの始まりを示します(フィラービットが全くありません)。 記述子コードは以下を定義します。 最後に記録(EOR)、再開マーカー(Error RecoveryとRestartの上のセクションを見る)または疑わしいデータでファイル(EOF)で最後のブロックを妨げてください、(すなわち、データ

                                   16

16

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         being transferred is suspected of errors and is not reliable).
         This last code is NOT intended for error control within FTP.
         It is motivated by the desire of sites exchanging certain types
         of data (e.g., seismic or weather data) to send and receive all
         the data despite local errors (such as "magnetic tape read
         errors"), but to indicate in the transmission that certain
         portions are suspect).  Record structures are allowed in this
         mode, and any representation type may be used.  There is no
         restriction on the transfer byte size.

移すのが誤りについて疑われて、信頼できない、) この最後のコードは誤り制御のためにFTPの中で意図しません。 それがすべてのデータを送って、地方の誤り(「誤りが読まれた磁気テープ」などの)にもかかわらず、受け取るために、あるタイプに関するデータ(例えば、地震か気象データ)を交換しながらサイトの願望によって動機づけられていますが、トランスミッションでそれを示すために、ある部分が疑わしい、) 記録的な構造はこのモードで許容されています、そして、どんな表現タイプも使用されるかもしれません。 制限が全く転送バイトサイズにありません。

         The header consists of the smallest integral number of bytes
         whose length is greater than or equal to 24 bits.  Only the
         LEAST significant 24 bits (right-justified) of header shall
         have information; the remaining most significant bits are
         "don't care" bits.  Of the 24 bits of header information, the
         16 low order bits shall represent byte count, and the 8 high
         order bits shall represent descriptor codes as shown below.

ヘッダーは長さが24ビット以上である最もわずかな不可欠のバイト数から成ります。 ヘッダーのLEAST重要な24ビット(まさしく正当な)だけには、情報があるものとします。 残っている最上位ビットは「気にかけないでください」というビットです。 24ビットのヘッダー情報では、16下位のビットはバイト・カウントを表すものとします、そして、8高位のビットが以下に示すように記述子コードを表すものとします。

         Integral number of bytes greater than or equal to 24 bits
         --------------------------------------------------------
         !    Don't care    !    Descriptor    !    Byte Count  !
         !  0 to 231 bits   !      8 bits      !     16 bits    !
         --------------------------------------------------------

24ビット以上の不可欠のバイト数-------------------------------------------------------- ! Descriptor!Byte Count0〜231!についてビット!8ビット!16ビット気にかけないでください!--------------------------------------------------------

         The descriptor codes are indicated by bit flags in the
         descriptor byte.  Four codes have been assigned, where each
         code number is the decimal value of the corresponding bit in
         the byte.

記述子コードは記述子バイトで噛み付いている旗で示されます。 4つのコード(各コード番号はバイトにおいて、対応するビットのデシマル値である)を割り当ててあります。

            Code     Meaning

コード意味

             128     End of data block is EOR
              64     End of data block is EOF
              32     Suspected errors in data block
              16     Data block is a restart marker

データでは、ブロックがデータ・ブロックのEOR64Endが16Dataブロックのデータ・ブロックのEOF32Suspected誤りであるということである128終わりは再開マーカーです。

         With this encoding more than one descriptor coded condition may
         exist for a particular block.  As many bits as necessary may be
         flagged.

このコード化で、1つ以上の記述子のコード化された状態が特定のブロックに存在するかもしれません。 必要なだけのビットが旗を揚げられるかもしれません。

         The restart marker is embedded in the data stream as an
         integral number of 8-bit bytes representing printable
         characters in the language being used over the TELNET
         connection (e.g., default--NVT-ASCII).  These marker bytes are
         right-justified in the smallest integral number of transfer
         bytes greater than or equal to 8 bits.  For example, if the

再開マーカーは、言語で印刷可能なキャラクタの代理をする整数の8ビットのバイトとしてTELNET接続(例えば、デフォルト--NVT-ASCII)の上で使用されることでデータ・ストリームに埋め込まれています。 これらのマーカーバイトは最もわずかな整数の8ビット以上の転送バイトでまさしく正当です。 例えば

                                   17

17

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         byte size is 7 bits, the restart marker byte would be one byte
         right-justified per two 7-bit bytes as shown below:

バイトサイズが7ビットである、再開マーカーバイトは以下に示すように7ビットの2バイトあたりまさしく正当な1バイトです:

                 Two 7-bit bytes
            -------------------------
            !        !  Marker Char !
            !        !     8 bits   !
            -------------------------

7ビットの2バイト------------------------- ! ! マーカーChar!8ビット!-------------------------

         If the transfer byte size is 16 or more bits, the maximum
         possible number of complete marker bytes should be packed,
         right-justified, into each transfer byte.  The restart marker
         should begin in the first marker byte.  If there are any unused
         marker bytes, these should be filled with the character <SP>
         (Space, in the appropriate language).  <SP> must not be used
         WITHIN a restart marker.  For example, to transmit a
         six-character marker with a 36-bit transfer byte size, the
         following three 36-bit bytes would be sent:

転送バイトサイズが16ビット以上であるなら、完全なマーカーバイトの最大の可能な数は梱包されるべきです、まさしく正当です、それぞれの転送バイトに。 再開マーカーは最初のマーカーバイトで始めるはずです。 何か未使用のマーカーバイトがあれば、これらはキャラクタ<SP>(適切な言語のスペース)で満たされるべきです。 <SP>は中古のWITHINが再開マーカーであったならそうしてはいけません。 例えば、36ビットの転送バイトサイズで6キャラクタのマーカーを送るために、以下の36ビットの3バイトを送るでしょう:

            ------------------------------------------
            ! Don't care !Descriptor! Byte count = 2 !
            !   12 bits  ! code = 16!                !
            ------------------------------------------

------------------------------------------ ! Descriptorについて気にかけないでください! バイト・カウント=2!12ビット!コード=16! ! ------------------------------------------

            ------------------------------------------
            !    ! Marker ! Marker ! Marker ! Marker !
            !    ! 8 bits ! 8 bits ! 8 bits ! 8 bits !
            ------------------------------------------

------------------------------------------ ! ! マーカー!Marker!Marker!Marker!8ビット!8ビット!8ビット!8ビット!------------------------------------------

            ------------------------------------------
            !    ! Marker ! Marker ! Space  ! Space  !
            !    ! 8 bits ! 8 bits ! 8 bits ! 8 bits !
            ------------------------------------------

------------------------------------------ ! ! マーカー!Marker!Space!Space!8ビット!8ビット!8ビット!8ビット!------------------------------------------

      Compressed

圧縮されます。

         The file is transmitted as series of bytes of the size
         specified by the BYTE command.  There are three kinds of
         information to be sent:  regular data, sent in a byte string;
         compressed data, consisting of replications or filler; and
         control information, sent in a two-byte escape sequence.  If
         the byte size is B bits and n>0 bytes of regular data are sent,
         these n bytes are preceded by a byte with the left-most bit set
         to 0 and the right-most B-1 bits containing the number n.

サイズのバイトのシリーズがBYTEコマンドで指定したようにファイルは送られます。 送られる3種類の情報があります: バイトストリングで送られた通常のデータ。 模写かフィラーから成る圧縮されたデータ。 そして、2バイトのエスケープシーケンスで送られた情報を制御してください。 バイトサイズが0バイトの通常のデータが送られるBビットとn>であるなら、0に設定された最も左のビットと最も権利B-1ビットがNo.nを含んでいて、これらのnバイトは1バイト先行されています。

                                   18

18

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

                        1  B-1    B        B
                       -------  ------   ------
         Byte string:  !0! n !  !d(1)!...!d(n)!
                       -------  ------   ------
                                ^             ^
                                !---n bytes---!
                                    of data

1 B-1B B------- ------ ------ バイトストリング: n! 0! d(1)!d(n)! ------- ------ ------ ^ ^ !---nバイト---! データについて

            String of n data bytes d(1),..., d(n)
            Count n must be positive

nデータ・バイトのd(1)のストリング…, d(n)カウントnは積極的であるに違いありません。

         To compress a string of n replications of the data byte d, the
         following 2 bytes are sent:

データ・バイトdの一連のn模写を圧縮するために、以下の2バイトを送ります:

                              2     B-2       B
                           ---------------  ------
         Replicated Byte:  ! 1 0 !   n   !  ! d  !
                           ---------------  ------

2 B-2B--------------- ------ バイトを模写します: ! 1 0! n! d!--------------- ------

         A string of n filler bytes can be compressed into a single
         byte, where the filler byte varies with the representation
         type.  If the type is ASCII or EBCDIC the filler byte is <SP>
         (Space, ASCII code 32., EBCDIC code 64).  If the transfer byte
         size is not 8, the expanded byte string should be filled with
         8-bit <SP> characters in the manner described in the definition
         of ASCII representation type (see the Section on Data
         Representation and Storage).  If the type is Image or Local
         byte the filler is a zero byte.

一連のnフィラーバイトを1バイトに圧縮できます、表現タイプに従ってフィラーバイトが異なるところで。 タイプがASCIIかEBCDICであるなら、フィラーバイトは<SP>(スペース、ASCIIコード32.、EBCDICコード64)です。 転送バイトサイズが8でないなら、拡張バイトストリングはASCII表現タイプの定義で説明された方法による8ビットの<SP>キャラクタで満たされるべきです(Data RepresentationとStorageの上のセクションを見てください)。 タイプがImageであるかLocalバイトがフィラーであるなら、ゼロはバイトですか?

                            2     B-2
                         ---------------
         Filler String:  ! 1 1 !   n   !
                         ---------------

2 B-2--------------- フィラーストリング: ! 1 1! n!---------------

         The escape sequence is a double byte, the first of which is the
         escape byte (all zeroes) and the second of which contains
         descriptor codes as defined in Block mode.  This implies that
         the byte size must be at least 8 bits, which is not much of a
         restriction for efficiency in this mode.  The descriptor codes
         have the same meaning as in Block mode and apply to the
         succeeding string of bytes.

エスケープシーケンスは二重バイトです。それの1番目はエスケープバイト(すべてのゼロ)であり、それの2番目はBlockモードで定義されるように記述子コードを含みます。 これは、バイトサイズが少なくとも8ビットでなければならないことを含意します。(ビットはこのモードによる効率のための大した制限ではありません)。 記述子コードは、Blockモードのように意味しながら同じくらい持って、バイトの続くストリングに適用されます。

         Compressed mode is useful for obtaining increased bandwidth on
         very large network transmissions at a little extra CPU cost.
         It is most efficient when the byte size chosen is that of the
         word size of the transmitting Host, and can be most effectively
         used to reduce the size of printer files such as those
         generated by RJE Hosts.

圧縮されたモードは非常に大きいネットワーク送信のときに少し付加的なCPU費用で増強された帯域幅を得ることの役に立ちます。 選ばれたバイトサイズを伝わっているHostの語長のものであり、最も効果的に使用できるなら、それは、RJE Hostsによって生成されたものなどのプリンタファイルのサイズを減少させるために最も効率的です。

                                   19

19

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   ERROR RECOVERY AND RESTART

エラー回復AND再開

   There is no provision for detecting bits lost or scrambled in data
   transfer.  This issue is perhaps handled best at the NCP level where
   it benefits most users.  However, a restart procedure is provided to
   protect users from gross system failures (including failures of a
   Host, an FTP-process, or the IMP subnet).

データ転送で、なくされているか、またはスクランブルをかけられるビットを検出することへの支給が全くありません。 NCPレベルでほとんどのユーザのためになるところで恐らくこの問題を扱うのは最も良いです。 しかしながら、総計のシステム障害からユーザを保護するために再開手順を提供します(Hostの失敗、FTPプロセス、またはIMPサブネットを含んでいて)。

   The restart procedure is defined only for the block and compressed
   modes of data transfer.  It requires the sender of data to insert a
   special marker code in the data stream with some marker information.
   The marker information has meaning only to the sender, but must
   consist of printable characters in the default or negotiated language
   of the TELNET connection.  The marker could represent a bit-count, a
   record-count, or any other information by which a system may identify
   a data checkpoint.  The receiver of data, if it implements the
   restart procedure, would then mark the corresponding position of this
   marker in the recieving system, and return this information to the
   user.

再開手順はデータ転送のブロックと圧縮されたモードのためだけに定義されます。 それは、何らかのマーカー情報で特別なマーカーコードをデータ・ストリームに挿入するために送付者にデータを要求します。 マーカー情報は、送付者だけに意味を持っていますが、印刷可能なキャラクタからTELNET接続のデフォルトか交渉された言語で成らなければなりません。 マーカーはしばらくカウント、レコード・カウント、またはシステムがデータチェックポイントを特定するかもしれないいかなる他の情報も表すことができました。 再開手順を実装するなら、データの受信機は、次に、recievingシステムにこのマーカーの対応する位置を示して、この情報をユーザに返すでしょう。

   In the event of a system failure, the user can restart the data
   transfer by identifying the marker point with the FTP restart
   procedure.  The following example illustrates the use of the restart
   procedure.

システム障害の場合、ユーザは、FTP再開手順とマーカーポイントを同一視することによって、データ転送を再開できます。 以下の例は再開手順の使用を例証します。

   The sender of the data inserts an appropriate marker block in the
   data stream at a convenient point.  The receiving Host marks the
   corresponding data point in its file system and conveys the last
   known sender and receiver marker information to the user, either
   directly or over the TELNET connection in a 251 reply (depending on
   who is the sender).  In the event of a system failure, the user or
   controller process restarts the server at the last server marker by
   sending a restart command with server's marker code as its argument.
   The restrart command is transmitted over the TELNET connection and is
   immediately followed by the command (such as RETR, STOR or LIST)
   which was being executed when the system failure occurred.

データの送付者は便利なポイントでのデータ・ストリームに適切なマーカーブロックを指し込みます。 受信Hostは直接か251回答におけるTELNET接続の上でファイルシステムで対応するデータがポイントであるとマークして、最後に知られている送付者と受信機マーカー情報をユーザに伝えます(だれが送付者であるかに頼っていて)。 システム障害の場合、ユーザかコントローラプロセスが、議論として最後のサーバマーカーでサーバのマーカーコードで再開コマンドを送ることによって、サーバを再開します。 restrartコマンドをTELNET接続の上に伝えられて、システム障害が起こったとき実行されていたコマンド(RETR、STORまたはLISTなどの)はすぐに、あとに続きます。

FILE TRANSFER FUNCTIONS

ファイル転送機能

   The communication channel from the user-PI to the server-PI is
   established by ICP from the user to a standard server socket.  The
   user protocol interpreter is responsible for sending FTP commands and
   interpreting the replies received; the server-PI interprets commands,
   sends replies and directs its DTP to set up the data connection and
   transfer the data.  If the second party to the data transfer (the
   passive transfer process) is the user-DTP then it is governed through
   the internal protocol of the user-FTP Host; if it is a second
   server-DTP then it is governed by its PI on command from the user-PI.

ユーザ-PIからサーバ-PIまでの通信チャネルはユーザから標準のサーバソケットまでICPによって確立されます。 ユーザプロトコルインタプリタは送付FTPコマンドと回答が受け取った解釈に責任があります。 サーバ-PIはコマンドを解釈して、回答を送って、データ接続をセットアップして、データを移すようDTPに指示します。 データ転送(受身伝達プロセス)への2番目のパーティーがユーザ-DTPであるなら、それはユーザFTP Hostの内部のプロトコルを通して治められます。 第2のサーバ-DTPであるなら、それはコマンドのときにPIによってユーザ-PIから治められます。

                                   20

20

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   FTP COMMANDS

FTPコマンド

   The File Transfer Protocol follows the specifications of the TELNET
   protocol for all communications over the TELNET connection - see NIC
   #7104.  Since, in the future, the language used for TELNET
   communication may be a negotiated option, all references in the next
   two sections will be to the "TELNET language" and the corresponding
   "TELNET end of line code".  Currently one may take these to mean
   NVT-ASCII and <CRLF>.  No other specifications of the TELNET protocol
   will be cited.

File TransferプロトコルはTELNET接続の上ですべてのコミュニケーションのためのTELNETプロトコルの仕様に従います--NIC#7104を見てください。 将来TELNETコミュニケーションに使用される言語が交渉されたオプションであるかもしれないので、「TELNET言語」と対応する「TELNET行末コード」には次の2つのセクションでのすべての参照があるでしょう。 現在、NVT-ASCIIと<CRLF>を意味するためにこれらを取るかもしれません。 TELNETプロトコルの他の仕様は全く引用されないでしょう。

   FTP commands are "TELNET strings" terminated by the "TELNET end of
   line code".  The command codes themselves are alphabetic characters
   terminated by the character <SP> (Space) if parameters follow and
   TELNET-EOL otherwise.  The command codes and the semantics of
   commands are described in this section; the detailed syntax of
   commands is specified in the Section on Commands, the reply sequences
   are discussed in the Section on Sequencing of Commands and Replies,
   and scenarios illustrating the use of commands are provided in the
   Section on Typical FTP Scenarios.

FTPコマンドは「TELNET行末コード」によって終えられた「TELNETストリング」です。 そうでなければ、コマンドコード自体は、パラメタが従うならキャラクタ<SP>(スペース)によって終えられた英字とTELNET-EOLです。 コマンドコードとコマンドの意味論はこのセクションで説明されます。 Commandsでセクションでコマンドの詳細な構文を指定します、そして、CommandsとRepliesのSequencingでセクションで回答系列について議論します、そして、Typical FTP Scenariosの上のセクションにコマンドの使用を例証するシナリオを提供します。

   FTP commands may be partitioned as those specifying access-control
   identifiers, data transfer parameters, or FTP service requests.
   Certain commands (such as ABOR, STAT, BYE) may be sent over the
   TELNET connections while a data transfer is in progress.  Some
   servers may not be able to monitor the TELNET and data connections
   simultaneously, in which case some special action will be necessary
   to get the server's attention.  The exact form of the "special
   action" is related to decisions currently under review by the TELNET
   committee; but the following ordered format is tentatively
   recommended:

FTPコマンドはアクセス制御識別子、データ転送パラメタ、またはFTPサービスのリクエストを指定するものとして仕切られるかもしれません。 データ転送が進行している間、あるコマンド(ABOR、STAT、BYEなどの)をTELNET接続の上に送るかもしれません。 いくつかのサーバが同時にTELNETとデータ接続をモニターできないかもしれない、その場合、何らかの特別な動きが、サーバの注意を得るために必要になるでしょう。 「特別な動き」の正確なフォームはTELNET委員会による現在レビューでの決定に関連します。 しかし、以下の命令された書式は試験的に推薦されます:

      1. User system inserts the TELNET "Interrupt Process" (IP) signal
         in the TELNET stream.

1. ユーザシステムはTELNET「中断プロセス」(IP)信号をTELNETストリームに挿入します。

      2. User system sends the TELNET "Synch" signal

2. ユーザシステムはTELNET「同時性」信号を送ります。

      3. User system inserts the command (e.g., ABOR) in the TELNET
         stream.

3. ユーザシステムはコマンド(例えば、ABOR)をTELNETストリームに挿入します。

      4. Server PI,, after receiving "IP", scans the TELNET stream for
         EXACTLY ONE FTP command.

4. サーバPI、「IP」を受けた後に、まさに1つのFTPのためのtelnetストリームが命令するスキャン。

   (For other servers this may not be necessary but the actions listed
   above should have no unusual effect.)

(他のサーバに、これは必要でないかもしれませんが、上に記載された動作はどんな珍しい効果も持つべきではありません。)

                                   21

21

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   ACCESS CONTROL COMMANDS

アクセス制御コマンド

   The following commands specify access control identifiers (command
   codes are shown in parentheses).

以下のコマンドはアクセス制御識別子を指定します(コマンドコードは括弧に示されます)。

      USER NAME (USER)

ユーザ名(ユーザ)

         The argument field is a TELNET string identifying the user.
         The user identification is that which is required by the server
         for access to its file system.  This command will normally be
         the first command transmitted by the user after the TELNET
         connections are made (some servers may require this).
         Additional identification information in the form of a password
         and/or an account command may also be required by some servers.
         Servers may allow a new USER command to be entered at any point
         in order to change the access control and/or accounting
         information.  This has the effect of flushing any user,
         password, and account information already supplied and
         beginning the login sequence again.  All transfer parameters
         are unchanged and any file transfer in progress is completed
         under the old acccount.

議論分野はユーザを特定するTELNETストリングです。 ユーザ登録名はファイルシステムへのアクセスのためのサーバによって必要とされるそれです。 通常、このコマンドはTELNET接続が作られた(いくつかのサーバがこれを必要とするかもしれません)後にユーザによって伝えられた最初のコマンドになるでしょう。 また、パスワード、そして/または、アカウントコマンドの形の追加識別情報はいくつかのサーバによって必要とされるかもしれません。 サーバはアクセス制御、そして/または、課金情報を変えるために任意な点で入られるべき新しいUSERコマンドを許容するかもしれません。 これには、既に提供されたどんなユーザ、パスワード、および会計情報も洗い流して、再びログイン系列を始めるという効果があります。 すべての転送パラメタが変わりがありません、そして、進行中のどんなファイル転送も古いacccountの下で終了しています。

      PASSWORD (PASS)

パスワード(パス)

         The argument field is a TELNET string identifying the user's
         password.  This command must be immediately preceded by the
         user name command, and, for some sites, completes the user's
         identification for access control.  Since password information
         is quite sensitive, it is desirable in general to "mask" it or
         suppress typeout.  It appears that the server has no foolproof
         way to achieve this.  It is therefore the responsibility of the
         user-FTP process to hide the sensitive password information.

議論分野はユーザのパスワードを特定するTELNETストリングです。 このコマンドは、コマンドというユーザ名がすぐに先行しなければならなくて、アクセスコントロールのためのユーザの識別をいくつかのサイトに終了します。 パスワード情報がかなり機密であるので、一般に、それに「マスクをかける」か、またはtypeoutを抑圧するのが望ましいです。 サーバにはこれを達成する絶対に安全な方法が全くないように見えます。 したがって、機密のパスワード情報を隠すのは、ユーザFTPプロセスの責任です。

      ACCOUNT (ACCT)

アカウント(ACCT)

         The argument field is a TELNET string identifying the user's
         account.  The command is not necessarily related to the USER
         command, as some sites may require an account for login and
         others only for specific access, such as storing files.  In the
         latter case the command may arrive at any time.  There are two
         reply codes to differentiate these cases for the automaton:
         when account information is required for login, the response to
         a successful PASSword command is reply code 331; then if a
         command other than ACCounT is sent, the server may remember it
         and return a 331 reply, prepared to act on the command after
         the account information is received; or he may flush the
         command and return a 433 reply asking for the account.  On the
         other hand, if account information is NOT required for login,
         the reply to a successful PASSword command is 230; and if the

議論分野はユーザのアカウントを特定するTELNETストリングです。 コマンドは必ずUSERコマンドに関連するというわけではありません、いくつかのサイトがログインのためのアカウントと特定のアクセスのためだけの他のものを必要とするとき、ファイルを保管するのなどように。 後者の場合では、コマンドはいつでも、到着するかもしれません。 オートマトンのためのこれらのケースを差別化するために、2つの回答コードがあります: 会計情報がログインに必要であるときに、うまくいっているPASSwordコマンドへの応答は回答コード331です。 次に、ACCounT以外のコマンドを送るなら、サーバは、それを覚えていて、会計情報が受信されていた後にコマンドに影響するように準備された331回答を返すかもしれません。 または、彼は、アカウントを求めながら、コマンドを洗い流して、433回答を返すかもしれません。 他方では、会計情報はログインに必要でないなら、うまくいっているPASSwordコマンドに関する回答は230です。 そして

                                   22

22

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         information is needed for a command issued later in the
         dialogue, the server should return a 331 or 433 reply depending
         on whether he stores (pending receipt of the ACCounT command)
         or discards the command, respectively.

情報が後で対話で発行されたコマンドに必要であり、サーバは彼がそれぞれコマンドを保存するか(ACCounTコマンドの未定の領収書)、または捨てるかによる331か433回答を返すべきです。

      REINITIALIZE (REIN)

REINITIALIZE(たづな)

         This command terminates a USER, flushing all I/O and account
         information, except to allow any transfer in progress to be
         completed.  All parameters are reset to the default settings
         and the TELNET connection is left open.  This is identical to
         the state in which a user finds himself immediately after the
         ICP is completed and the TELNET connections are opened.  A USER
         command may be expected to follow.

このコマンドはUSERを終えます、すべての入出力と会計情報を洗い流して、進行中のどんな転送も終了するのを許容するのを除いて。 すべてのパラメタが既定の設定にリセットされます、そして、TELNET接続は開くままにされます。 これは気付くとICPが完成して、TELNET接続が開かれる直後ユーザがいる状態と同じです。 USERコマンドが続くと予想されるかもしれません。

      LOGOUT (BYE)

ログアウトしてください。(さようなら)

         This command terminates a USER and if file transfer is not in
         progress, the server closes the TELNET connection.  If file
         transfer is in progress, the connection will remain open for
         result response and the server will then close it.  If the
         user-process is transferring files for several USERs but does
         not wish to close and then reopen connections for each, then
         the REIN command should be used instead of BYE.

このコマンドはUSERを終えます、そして、ファイル転送が進行していないなら、サーバはTELNET接続を終えます。 ファイル転送が進行していると、接続は結果応答において開いたままで残るでしょう、そして、次に、サーバはそれを閉じるでしょう。 ユーザ・プロセスがそれぞれのための接続を数個のUSERsのためのファイルを移していますが、終えて、次に、再開させたくないなら、REINコマンドはBYEの代わりに使用されるべきです。

         An unexpected close on the TELNET connection will cause the
         server to take the effective action of an abort (ABOR) and a
         logout (BYE).

サーバはTELNET接続での予期していなかった閉鎖でアボート(ABOR)の効果的な行動を取るでしょう、そして、aはログアウトします(BYE)。

   TRANSFER PARAMETER COMMANDS

転送パラメタ命令

   All data transfer parameters have default values, and the commands
   specifying data transfer parameters are required only if the default
   parameter values are to be changed.  The default value is the last
   specified value, or if no value has been specified, the standard
   default value as stated here.  This implies that the server must
   "remember" the applicable default values.  The commands may be in any
   order except that they must precede the FTP service request.  The
   following commands specify data transfer parameters.

すべてのデータ転送パラメタには、デフォルト値があります、そして、デフォルトパラメタ値が変えるだけことであるならデータ転送パラメタを指定するコマンドを必要とします。 デフォルト値は最後に指定された値か値が全く指定されていないかどうかということです、ここで述べられるとしての標準省略時解釈値。 これは、サーバが適切なデフォルト値を「覚えていなければならないこと」を含意します。 FTPサービスのリクエストに先行しなければならないのを除いて、コマンドは順不同であるかもしれません。 以下のコマンドはデータ転送パラメタを指定します。

      BYTE SIZE (BYTE)

バイトサイズ(バイト)

         The argument is a decimal integer (1 through 255) specifying
         the byte size for the data connection.  The default byte size
         is 8 bits.  A server may reject certain byte sizes that he has
         not implemented.

議論はデータ接続にバイトサイズを指定する10進整数(1〜255)です。 デフォルトバイトサイズは8ビットです。 サーバは彼が実装していないあるバイトサイズを拒絶するかもしれません。

                                   23

23

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      DATA SOCKET (SOCK)

データソケット(ソックス)

         The argument is a HOST-SOCKET specification for the data socket
         to be used in data connection.  There may be two data sockets,
         one for transfer from the "active" DTP to the "passive" DTP and
         one for "passive" to "active".  An odd socket number defines a
         send socket and an even socket number defines a receive socket.
         The default HOST is the user Host to which TELNET connections
         are made.  The default data sockets are (U+4) and (U+5) where U
         is the socket number used in the TELNET ICP and the TELNET
         connections are on sockets (U+2) and (U+3).  The server has
         fixed data sockets (S+2) and (S+3) as well, and under normal
         circimstances this command and its reply are not needed.

議論はデータソケットがデータ接続に使用されるHOST-SOCKET仕様です。 2個のデータソケット(「アクティブな」DTPから「受動」のDTPで「受動態」のためのものから「アクティブになる」までの転送のためのもの)があるかもしれません。 aはソケットと数が定義する同等のソケットを送ります。変なソケット番号が定義する、aはソケットを受けます。 デフォルトHOSTはTELNET接続が作られているユーザHostです。 デフォルトデータソケットは、UがTELNET ICPで使用されるソケット番号であるところの(U+4)と(U+5)です、そして、ソケット(U+2)と(U+3)の上にTELNET接続があります。 サーバは(S+2)とまた、(S+3)をデータソケットに固定しました、そして、正常なcircimstancesの下では、このコマンドとその回答は必要ではありません。

      PASSIVE (PASV)

受動態(PASV)

         This command requests the server-DTP to "listen" on both of his
         data sockets and to wait for an RFC to arrive for one socket
         rather than initiate one upon receipt of a transfer command.
         It is assumed the server has already received a SOCK command to
         indicate the foreign socket from which the RFC will arrive to
         ensure the security of the transfer.

このコマンドは彼のデータソケットの両方で「聴い」て、RFCが転送命令を受け取り次第開始1よりむしろ1個のソケットのために到着するのを待つようサーバ-DTPに要求します。 サーバが既にRFCが転送のセキュリティを確実にするために到着する外国ソケットを示すSOCKコマンドを受け取ったと思われます。

      REPRESENTATION TYPE (TYPE)

表現タイプ(タイプ)

         The argument specifies the representation type as described in
         the Section on Data Representation and Storage.  Several types
         take a second parameter.  The first parameter is denoted by a
         single TELNET character, as is the second Format parameter for
         ASCII and EBCDIC; the second parameter for local byte is a
         decimal integer to indicate Bytesize.  The parameters are
         separated by a <SP> (Space, ASCII code 32.).  The following
         codes are assigned for type:

議論はData RepresentationとStorageでセクションで説明されるように表現タイプを指定します。 いくつかのタイプが2番目のパラメタを取ります。 最初のパラメタはASCIIとEBCDICのための2番目のFormatパラメタのように単独のTELNETキャラクタによって指示されます。 地方のバイト2番目のパラメタはBytesizeを示す10進整数です。 パラメタは<SP>(スペース、ASCIIコード32)によって切り離されます。 以下のコードはタイプのために割り当てられます:

                      \    /
            A - ASCII !    ! N - Non-print
                      !-><-! T - TELNET format effectors
            E - EBCDIC!    ! C - Carriage Control (ASA)
                      /    \
            I - Image

\/A--ASCII N!--非印刷である、!-、><、-、T--TELNET書式制御文字E--EBCDIC! ! C--改行制御(ASA)/\I--イメージ

            L # - Local byte Bytesize

L#--地方のバイトBytesize

         The default representation type is ASCII Non-print.  If the
         Format parameter is changed, and later just the first argument
         is changed, Format then returns to the Non-print default.

デフォルト表現タイプはASCII Non-印刷です。 Formatパラメタを変えて、後でまさしく最初の議論を変えるなら、FormatはNon-印刷デフォルトに戻ります。

                                   24

24

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      FILE STRUCTURE (STRU)

ファイル構造(STRU)

         The argument is a single TELNET character code specifying file
         structure described in the Section on Data Representation and
         Storage.  The following codes are assigned for structure:

議論はData RepresentationとStorageでセクションで説明されたファイル構造を指定するただ一つのTELNETキャラクタコードです。 以下のコードは構造に割り当てられます:

            F - File (no record structure)
            R - Record structure

F(ファイル(記録的な構造がない)R)は構造を記録します。

         The default structure is File  (i.e., no records).

デフォルト構造はFile(すなわち、記録がない)です。

      TRANSFER MODE (MODE)

転送モード(モード)

         The argument is a single TELNET character code specifying the
         data transfer modes described in the Section on Transmission
         Modes.  The following codes are assigned for transfer modes:

議論はTransmission Modesでセクションで説明されたデータ転送モードを指定するただ一つのTELNETキャラクタコードです。 以下のコードは転送モードのために割り当てられます:

            S - Stream
            B - Block
            C - Compressed

S--B(ブロックC)が圧縮したストリーム

         The default transfer mode is Stream.

デフォルト転送モードはStreamです。

   FTP SERVICE COMMANDS

FTP軍管区

   The FTP service commands define the file transfer or the file system
   function requested by the user.  The argument of an FTP service
   command will normally be a pathname.  The syntax of pathnames must
   conform to server site conventions (with standard defaults
   applicable), and the language conventions of the TELNET connection.
   The suggested default handling is to use the last specified device,
   directory or file name, or the standard default defined for local
   users.  The commands may be in any order except that a "rename from"
   command must be followed by a "rename to" command and the restart
   command must be followed by the interrupted service command.  The
   data, when transferred in response to FTP service commands, shall
   always be sent over the data connection, except for certain
   informative replies.  The following commands specify FTP service
   requests:

FTP軍管区はユーザによって要求されたファイル転送かファイルシステム機能を定義します。 通常、FTP軍管区の議論はパス名になるでしょう。 パス名の構文はサーバサイトコンベンション(標準省略時解釈が適切の)、およびTELNET接続の言語コンベンションに従わなければなりません。 提案されたデフォルト取り扱いは地元のユーザのために定義された最後に指定されたデバイス、ディレクトリ、ファイル名、または標準省略時解釈を使用することです。 」 コマンドと再開コマンドに必須を改名してください。そのaを除いて、コマンドが順不同であるかもしれない、「改名、aが」 コマンド必須からあとに続いてください、「中断している軍管区はあとに続いています。 FTP軍管区に対応して移すと、いつもデータ接続の上にデータを送るものとします、ある有益な回答を除いて。 以下のコマンドはFTPサービスのリクエストを指定します:

      RETRIEVE (RETR)

検索します。(RETR)

         This command causes the server-DTP to transfer a copy of the
         file, specified in the pathname, to the server- or user-DTP at
         the other end of the data connection.  The status and contents
         of the file at the server site shall be unaffected.

このコマンドで、サーバ-DTPはデータのもう一方の端のサーバかユーザ-DTP接続にパス名で指定されたファイルのコピーを移します。 サーバサイトのファイルの状態とコンテンツは影響を受けなくなるでしょう。

                                   25

25

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      STORE (STOR)

店(STOR)

         This command causes the server-DTP to accept the data
         transferred via the data connection and to store the data as a
         file at the server site.  If the file specified in the pathname
         exists at the server site then its contents shall be replaced
         by the data being transferred.  A new file is created at the
         server site if the file specified in the pathname does not
         already exist.

このコマンドは、サーバ-DTPがデータ接続で移されたデータを認めて、ファイルとしてサーバサイトにデータを保存することを引き起こします。 パス名で指定されたファイルがサーバサイトに存在しているなら、コンテンツを移されるデータに取り替えるものとします。 パス名で指定されたファイルが既に存在していないなら、新しいファイルはサーバサイトで作成されます。

      APPEND (with create) (APPE)

APPEND、(作成、)(APPE)

         This command causes the server-DTP to accept the data
         transferred via the data connection and to store the data in a
         file at the server site.  If the file specified in the pathname
         exists at the server site, then the data shall be appended to
         that file; otherwise the file specified in the pathname shall
         be created at the server site.

このコマンドは、サーバ-DTPがデータ接続で移されたデータを受け入れて、サーバサイトのファイルのデータを保存することを引き起こします。 パス名で指定されたファイルがサーバサイトに存在しているなら、そのファイルにデータを追加するものとします。 さもなければ、パス名で指定されたファイルはサーバサイトで作成されるものとします。

      ALLOCATE (ALLO)

割り当てます。(異)

         This command may be required by some servers to reserve
         sufficient storage to accommodate the new file to be
         transferred.  The argument shall be a decimal integer
         representing the number of bytes (using the logical byte size)
         of storage to be reserved for the file.  For files sent with
         record structure a maximum record size (in logical bytes) might
         also be necessary; this is indicated by a decimal integer in a
         second argument field of the command.  This second argument is
         optional, but when present should be separated from the first
         by the three TELNET characters <SP> R <SP>.  This command shall
         be followed by a STORe or APPEnd command.  The ALLO command
         should be treated as a NOOP (no operation) by those servers
         which do not require that the maximum size of the file be
         declared beforehand, and those servers interested in only the
         maximum record size should accept a dummy value in the first
         argument and ignore it.

このコマンドは、移すために新しいファイルを収容できるくらいのストレージを控えるためにいくつかのサーバによって必要とされるかもしれません。 議論はファイルのために予約されるためにバイト(論理的なバイトサイズを使用する)のストレージの数を表す10進整数になるでしょう。 また、記録的な構造で送られたファイルに、最大のレコード・サイズ(論理的なバイトによる)も必要であるかもしれません。 これはコマンドの2番目の議論分野で10進整数によって示されます。 プレゼントが切り離すべきであるとき、この2番目の議論は任意ですが、3TELNETキャラクタ<SP>R<SP>によって1日と切り離されてください。 STOReかAPPEndコマンドがこのコマンドを支えるものとします。 ALLOコマンドがファイルの最大サイズがあらかじめ宣言されるのを必要としないそれらのサーバによってNOOP(操作がない)として扱われるべきであり、最大のレコード・サイズだけに興味を持っているそれらのサーバは、最初の議論におけるダミーの値を受け入れて、それを無視するべきです。

      RESTART (REST)

再開(休息)

         The argument field represents the server marker at which file
         transfer is to be restarted.  This command does not cause file
         transfer but "spaces" over the file to the specified data
         checkpoint.  This command shall be immediately followed by the
         appropriate FTP service command which shall cause file transfer
         to resume.

議論分野は再開されるかでどのファイル転送がことであるサーバマーカーの代理をします。 このコマンドは指定されたデータチェックポイントへのファイルの上に原因ファイル転送ではなく、「空間」をします。 ファイル転送が再開する適切なFTP軍管区はすぐに、このコマンドのあとに続くものとします。

                                   26

26

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      RENAME FROM (RNFR)

改名(RNFR)

         This command specifies the file which is to be renamed.  This
         command must be immediately followed by a "rename to" command
         specifying the new file pathname.

このコマンドは改名されることであるファイルを指定します。 aがすぐにこのコマンドのあとに続かなければならない、「」 新しいファイルパス名を指定するコマンドに改名します。

      RENAME TO (RNTO)

改名(RNTO)

         This command specifies the new pathname of the file specified
         in the immediately preceding "rename from" command.  Together
         the two commands cause a file to be renamed.

このコマンドがすぐに前で指定されたファイルの新しいパス名を指定する、「」 コマンドから、改名します。 2つのコマンドはファイルを一緒に、改名します。

      ABORT (ABOR)

アボート(ABOR)

         This command indicates to the server to abort the previous FTP
         service command and any associated transfer of data.  The abort
         command may require "special action", as discussed in the
         Section on FTP Commands, to force recognition by the server.
         No action is to be taken if the previous command has been
         completed (including data transfer).  The TELNET connections
         are not to be closed by the server, but the data connection
         must be closed.  An appropriate reply should be sent by the
         server in all cases.

このコマンドは、前のFTP軍管区といずれもデータ転送を関連づけたのを中止するサーバに示します。 中止コマンドは「特別な動き」を必要とするかもしれません、サーバで認識を強制するためにFTP Commandsでセクションで議論するように。どんな動作も前のコマンドが終了されたなら(データ転送を含んでいて)取られないことです。 サーバでTELNET接続を閉店させてはいけませんが、データ接続は閉店しなければなりません。 すべての場合におけるサーバは適切な回答を送るべきです。

      DELETE (DELE)

削除します。(DELE)

         This command causes the file specified in the pathname to be
         deleted at the server site.  If an extra level of protection is
         desired (such as the query, "DO you really wish to delete?"),
         it should be provided by the user-FTP process.

このコマンドで、サーバサイトでパス名で指定されたファイルを削除します。 してください。付加的なレベルの保護が望まれている、(質問などのように「あなたが本当に削除したいか、」、)、ユーザFTPプロセスはそれを提供するべきです。

      LIST (LIST)

リスト(リスト)

         This command causes a list to be sent from the server to the
         passive DTP.  If the pathname specifies a directory, the server
         should transfer a list of files in the specified directory.  If
         the pathname specifies a file then the server should send
         current information on the file.  A null argument implies the
         user's current working or default directory.  The data transfer
         is over the data connection in type ASCII or type EBCDIC.  (The
         user must ensure that the TYPE is appropriately ASCII or
         EBCDIC).

このコマンドで、サーバから受け身のDTPにリストを送ります。 パス名がディレクトリを指定するなら、サーバは指定されたディレクトリのファイルのリストを移すべきです。 パス名がファイルを指定するなら、サーバはファイルに関する現行情報を送るべきです。 空の項はユーザの現在の運用かデフォルトディレクトリを含意します。 タイプASCIIかタイプEBCDICというデータ接続の上にデータ転送があります。 (ユーザが、TYPEが適切にそうであることを保証しなければならない、ASCIIかEBCDIC)

      NAME-LIST (NLST)

人名簿(NLST)

         This command causes a directory listing to be sent from server
         to user site.  The pathname should specify a directory or other
         system-specific file group descriptor; a null argument implies
         the current directory.  The server will return a stream of

このコマンドはサーバからユーザの現場に送るためにリストアップされているディレクトリを引き起こします。 パス名はディレクトリか他のシステム特有のファイルグループ記述子を指定するべきです。 空の項はカレントディレクトリを含意します。 意志がストリームを返すサーバ

                                   27

27

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         names of files and no other information.  The data will be
         transferred in ASCII or EBCDIC type over the data connection as
         valid pathname strings separated by <CRLF> or <NL>.  (Again the
         user must ensure that the TYPE is correct.)

ファイルの名前にもかかわらず、他の情報がありません。 ASCIIでデータを移すだろうか、または有効なパス名ストリングが<CRLF>か<NL>で分離したので、EBCDICはデータ接続の上でタイプします。 (一方、ユーザはTYPEが確実に正しくなるようにしなければなりません。)

      SITE PARAMETERS (SITE)

サイトパラメタ(サイト)

         This command is used by the server to provide services specific
         to his system that are essential to file transfer but not
         sufficiently universal to be included as commands in the
         protocol.  The nature of these services and the specification
         of their syntax can be stated in a reply to the HELP SITE
         command.

普遍的にこのコマンドはコマンドとしてプロトコルに含まれるのにサーバによって使用されて、彼のファイル転送に不可欠のシステムに特定のサービスを提供しますが、十分提供するというわけではありません。 回答でこれらのサービスの本質とそれらの構文の仕様をHELP SITEコマンドに述べることができます。

      STATUS (STAT)

状態(スタット)

         This command shall cause a status response to be sent over the
         TELNET connection in the form of a reply.  The command may be
         sent during a file transfer (along with the TELNET IP and Synch
         signals--see the Section on FTP Commands) in which case the
         server will respond with the status of the operation in
         progress, or it may be sent between file transfers.  In the
         latter case the command may have an argument field.  If the
         argument is a pathname, the command is analogous to the "list"
         command except that data shall be trasferred over the TELNET
         connection.  If a partial pathname is given, the server may
         respond with a list of file names or attributes associated with
         that specification.  If no argument is given, the server should
         return general status information about the server FTP process.
         This should include current values of all transfer parameters
         and the status of connections.

このコマンドで、回答の形でTELNET接続の上に状態応答を送るでしょう。 操作の状態が進行していた状態でサーバがどのケースを反応させるかでファイル転送の間、コマンドを送るかもしれませんか(TELNET IPとSynch信号と共に--FTP Commandsの上のセクションを見てください)、またはファイル転送の間にそれを送るかもしれません。 後者の場合では、コマンドは議論分野を持っているかもしれません。 議論がパス名であるなら、データがTELNET接続の上でtrasferredされるものとするのを除いて、コマンドは「リスト」コマンドに類似しています。 部分的なパス名を与えるなら、サーバはその仕様に関連しているファイル名か属性のリストで反応するかもしれません。 議論を全く与えないなら、サーバはサーバFTPプロセスの一般的な状態情報を返すべきです。 これは接続のすべての転送パラメタと状態の現行価値を含むべきです。

      HELP (HELP)

ヘルプ(助け)

         This command shall cause the server to send helpful information
         regarding its implementation status over the TELNET connection
         to the user.  The command may take an argument (e.g., any
         command name) and return more specific information as a
         response.  The reply is type Oxx, general system status.  It is
         suggested that HELP be allowed before entering a USER command.
         The server may use this reply to specify site-dependent
         parameters, e.g., in response to HELP SITE.

このコマンドで、サーバはユーザとのTELNET接続の上に実装状態に関する役立つ情報を送るものとします。 コマンドは、主張(例えばどんなコマンド名も)を取って、応答として、より特定の情報を返すかもしれません。 回答はタイプOxx、一般的なシステム状態です。 USERコマンドを入力する前にヘルプが許容されていることが提案されます。 サーバは、例えば、HELP SITEに対応してサイト依存するパラメタを指定するのにこの回答を使用するかもしれません。

      NOOP (NOOP)

NOOP(NOOP)

         This command does not affect any parameters or previously
         entered commands. It specifies no action other than that the
         server send a 200 reply.

このコマンドは少しのパラメタや以前に入力されたコマンドにも影響しません。 サーバが200回答を送る以外に、それは動作を全く指定しません。

                                   28

28

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   MISCELLANEOUS COMMANDS

種々雑多なコマンド

   There are several functions that utilize the services of file
   transfer but go beyond it in scope.  These are the Mail and Remote
   Job Entry functions.  It is suggested that these become auxiliary
   protocols that can assume recognition of file transfer commands on
   the part of the server, i.e., they may depend on the core of FTP
   commands.  The command sets specific to Mail and RJE will be given in
   separate documents.

ファイル転送のサービスを利用しますが、範囲でそれを越えるいくつかの機能があります。 これらは、メールとRemote Job Entry機能です。 これらがサーバ側のファイル転送命令の認識を仮定できる補助のプロトコルになることが提案されて、すなわち、それらはFTPコマンドのコアによるかもしれません。 別々のドキュメントでメールとRJEに特定のコマンドセットを与えるでしょう。

   Commands that are closely related to file transfer but not proven
   essential to the protocol may be implemented by servers on an
   experimental basis.  The command name should begin with an X and may
   be listed in the HELP command.  The official command set is
   expandable from these experiments; all experimental commands or
   proposals for expanding the official command set should be announced
   via RFC.  An example of a current experimental command is:

密接にファイル転送に関連されますが、プロトコルに不可欠であることは立証されないコマンドがサーバによって実験的に実装されるかもしれません。 コマンド名は、Xと共に始まるべきであり、HELPコマンドで記載されているかもしれません。 公式のコマンドセットはこれらの実験によって拡張可能です。 公式のコマンドセットを膨張させるためのすべての実験的なコマンドか提案がRFCを通して発表されるべきです。 現在の実験的なコマンドに関する例は以下の通りです。

      Change Working Directory (XCWD)

働くディレクトリを変えてください。(XCWD)

         This command allows the user to work with a different directory
         or dataset for file storage or retrieval without altering his
         login or accounting information.  Transfer parameters are
         similarly unchanged.  The argument is a pathname specifying a
         directory or other system dependent file group designator.

このコマンドで、彼のログインか課金情報を変更しないで、ユーザはファイル記憶装置か検索のための異なったディレクトリかデータセットで働くことができます。 転送パラメタは同様に変わりがありません。 議論はディレクトリか他のシステムに依存するファイルグループ指示子を指定するパス名です。

   FTP REPLIES

FTP回答

   The server sends FTP replies over the TELNET connection in response
   to user FTP commands.  The FTP replies constitute the acknowledgment
   or completion code (including errors).  The FTP-server replies are
   formatted for human or program interpretation.  Single line replies
   consist of a leading three-digit numeric code followed by a space,
   followed by a one-line text explanation of the code.  For replies
   that contain several lines of text, the first line will have a
   leading three-digit numeric code followed immediately by the
   character "-" (Hyphen, ASCII code 45), and possibly some text.  All
   succeeding continuation lines except the last are constrained NOT to
   begin with three digits; the last line must repeat the numeric code
   of the first line and be followed immediately by a space.  For
   example:

サーバはユーザFTPコマンドに対応してTELNET接続の上にFTP回答を送ります。 FTP回答は承認か完了コードを構成します(誤りを含んでいて)。 FTPサーバ回答は人間かプログラム解釈のためにフォーマットされます。 単線回答はコードの1系列のテキスト説明があとに続いたスペースがあとに続いた主な3ケタの数字コードから成ります。 テキストのいくつかの系列を含む回答のために、最初の系列で、すぐキャラクタ「-」(ハイフン、ASCIIコード45)、およびことによると何らかのテキストが主な3ケタの数字コードのあとに続くでしょう。 最終以外の続くすべての継続行が初めにないときに抑制される、3ケタ。 最終ラインを最初の系列の数字コードを繰り返して、すぐスペースはあとに続かなければなりません。 例えば:

      100-First Line
      Continuation Line
      Another Line
      100 Last Line

最初に100は別の線100最終ラインに継続行を裏打ちします。

   It is possible to nest (but not overlap) a reply withiin a multi-line

回答withiin aマルチ台詞を入れ子にするのは(しかし、重なりません)可能です。

                                   29

29

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   reply.  The same format for matched number-coded first and last lines
   holds.

返信してください。 取り組んでいる数でコード化された1番目と最終ライン船倉への同じ形式。

   The numeric codes are assigned by groups and for ease of
   interpretation by programs in a manner consistent with other
   protocols such as the RJE protocol.  The three digits of the code are
   to be interpreted as follows:

数字コードはグループとRJEプロトコルなどの他のプロトコルと一致した方法によるプログラムによる解釈の容易さのために割り当てられます。 コードの3ケタは以下の通り解釈されることです:

      1. The first digit specifies type of response as indicated below:

1. 最初のケタは以下に示すように応答のタイプを指定します:

         0xx  These replies are purely informative and constitute
              neither a positive nor a negative acknowledgment.

0xx These回答は、純粋に有益であり、どちらも積極的で否定的な承認を構成しません。

         1xx  Informative replies to status inquiries.  These constitute
              a positive acknowledgment to the status command.

1xx Informativeは資産調査に答えます。 これらは状態コマンドに肯定応答を構成します。

         2xx  Positive acknowledgment of previous command or other
              successful action.

前のコマンドか他のうまくいっている動作の2xx Positive承認。

         3xx  Incomplete information.  Activity cannot proceed without
              further specification and input.

3xx Incomplete情報。 活動はさらなる仕様と入力なしで続くことができません。

         4xx  Unsuccessful reply.  The request is correctly specified
              but the server is unsuccessful in correctly fulfilling it.

4xx Unsuccessfulは返答します。 要求は正しく指定されますが、サーバはそれを正しく実現させるのを失敗しています。

         5xx  Incorrect or illegal command.  The command or its
              parameters were invalid or incomplete from a syntactic
              viewpoint, or the command is inconsistent with a previous
              command.  The command in question has been completely
              ignored.

5xx Incorrectか不正コマンド。 コマンドかそのパラメタが、構文の観点から無効であるか、不完全でした、またはコマンドは前のコマンドに反しています。 問題のコマンドは完全に無視されました。

         6xx-9xx  Reserved for future expansion.

今後の拡張のための6xx-9xx Reserved。

      2. The second digit specifies the general category to which the
         response refers:

2. 2番目のケタは応答が参照される一般的なカテゴリを指定します:

         x00-x29  General purpose replies, not assignable to other
              categories.

x00-x29汎用は他のカテゴリに「割り当て-可能」するのではなく、返答します。

         x3x  Primary access.  Informative replies to the "log-on"
              attempt.

x3xのプライマリアクセサリー 「ログオン」試みに関する有益な回答。

         x4x  Secondary access.  The primary server is commenting on its
              ability to access a secondary service.

x4xのセカンダリアクセサリー プライマリサーバはセカンダリサービスにアクセスする性能を批評しています。

         x5x  FTP results.

x5x FTPは結果として生じます。

         x6x  RJE results.

x6x RJEは結果になります。

                                   30

30

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

         x7x  Mail Portocol results.

x7xメールPortocolは結果になります。

         x8x-x9x  Reserved for future expansion.

今後の拡張のために予約されたx8x-x9x。

      3. The final digit specifies a particular message type.  Since the
         code is designed for an automaton process to interpret, it is
         not necessary for every variation of a reply to have a unique
         number.  Only the basic meaning of replies need have unique
         numbers.  The text of a reply can explain the specific reason
         for that reply to a human user.

3. 最終的なケタは特定のメッセージタイプを指定します。 コードが解釈するオートマトンプロセスのために設計されているので、回答のあらゆる変化にはユニークな数があるのは必要ではありません。 回答の基本的な意味だけには、ユニークな数がなければなりません。 回答のテキストで、その回答の特定の理由が人間のユーザにわかることができます。

   Each TELNET line delimited by a numeric code and the TELNET EOL (or
   group of text lines bounded by coded lines) that is sent by the
   server is intended to be a complete reply message. It should be noted
   that the text of replies is intended for a human user. Only the reply
   codes and in some instances the first line of text are intended for
   programs.

サーバによって送られる数字コードとTELNET EOL(テキスト系列のグループはコード化された系列でバウンドした)によって区切られたそれぞれのTELNET系列は完全な応答メッセージであることを意図します。 回答のテキストが人間のユーザのために意図することに注意されるべきです。 回答コードだけとある場合に最初のテキスト行はプログラムのために意図します。

   The assigned reply codes relating to FTP are:

FTPに関連する割り当てられた回答コードは以下の通りです。

   000  Announcing FTP.
   010  Message from system operator.
   020  Exected delay.
   030  Server availability information.
   050  FTP commentary or user information.
   100  System status reply.
   110  System busy doing...
   150  File status reply.
   151  Directory listing reply.
   200  Last command received correctly.
   201  An ABORT has terminated activity, as requested.
   202  Abort request ignored, no activity in progress.
   230  User is "logged in".  May proceed.
   231  User is "logged out".  Service terminated.
   232  Logout command noted, will complete when transfer done.
   233  User is "logged out".  Parameters reinitialized.
   250  FTP file transfer started correctly.
   251  FTP Restart-marker reply.
      Text is:  MARK yyyy = mmmm
         where 'yyyy' is user's data stream marker (yours)
         and mmmm is server's equivalent marker (mine)
      (Note the spaces between the markers and '=').
   252  FTP transfer completed correctly.
   253  Rename completed.
   254  Delete completed.
   257  Closing the data connection, transfer completed.
   300  Connection greeting message, awaiting input.
   301  Current command incomplete (no <CRLF> for long time).
   330  Enter password.

000 FTPを発表します。 システムオペレーターからの010メッセージ。 020は遅れをExectedしました。 030 サーバ有用性情報。 050 FTP論評かユーザー情報。 100システム状態回答。 110 システムの忙しい… 150は状態回答をファイルします。 151ディレクトリリスト回答。 200 持続コマンドは正しく受信されました。 201 ABORTは要求された通り活動を終えました。 202は無視された要求、進行中のどんな活動も中止しません。 230ユーザは「ログインされます」。 続くかもしれません。 231ユーザは「ログアウトされます」。 サービスは終わりました。 232 転送であるときに、ログアウトコマンドが注意されて、して、完成するでしょう。 233ユーザは「ログアウトされます」。 パラメタは再初期化されました。 250FTPファイル転送は正しく始まりました。 251FTP Restart-マーカー回答。 テキストは以下の通りです。 マークyyyyは'yyyy'がユーザのデータ・ストリームマーカー(あなたのもの)であるmmmmと等しいです、そして、mmmmはサーバの同等なマーカー(私のもの)(マーカーと'='の間の空間に注意する)です。 252 正しく終了するFTP転送。 253 完成されて、改名します。 254 完成されて、削除します。 257 データ接続、終了する転送を終えます。 300 入力を待つ接続あいさつメッセージ。 301 現在のコマンド不完全です(長い時間の<CRLF>がありません)。 330はパスワードを入力します。

                                   31

31

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   331  Enter account (if account required as part of login sequence).
   332  Login first, please.
   400  This service not implemented.
   401  This service not accepting users now, goodbye.
   402  Command not implemented for requested value or action.
   430  Log-on time or tries exceeded, goodbye.
   431  Log-on unsuccessful.  User and/or password invalid.
   432  User not valid for this service.
   433  Cannot transfer files without valid account.  Enter account and
        resend command.
   434  Log-out forced by operator action.  Phone site.
   435  Log-out forced by system problem.
   436  Service shutting down, goodbye.
   450  FTP:  File not found.
   451  FTP:  File access denied to you.
   452  FTP:  File transfer incomplete, data connection closed.
   453  FTP:  File transfer incomplete, insufficient storage space.
   454  FTP:  Cannot connect to your data socket.
   455  FTP:  File system error not covered by other reply codes.
   456  FTP:  Name duplication; rename failed.
   457  FTP:  Transfer parameters in error.
   500  Last command line completely unrecognized.
   501  Syntax of last command is incorrect.
   502  Last command incomplete, parameters missing.
   503  Last command invalid (ignored), illegal parameter combination.
   504  Last command invalid, action not possible at this time.
   505  Last command conflicts illegally with previous command(s).
   506  Last command not implemented by the server.
   507  Catchall error reply.
   550  Bad pathname specification (e.g., syntax error).

331は勘定を記帳します(アカウントがログイン系列の一部として必要であるなら)。 332は最初に、ログインしてください。 このサービスが実装しなかった400。 401 現在ユーザを受け入れないこのサービス、さようなら。 402 要求された値か動作のために実装されなかったコマンド。 430 時間かトライが超えていたログオン、さようなら。 431は失敗していた状態でログオンします。 ユーザ、そして/または、パスワード病人。 このサービスには、有効でない432ユーザ。 433は有効なアカウントなしでファイルを移すことができません。 勘定を記帳してください、そして、コマンドを再送してください。 434 外では、ログアウトしますオペレータ動作で無理矢理の。 サイトに電話をしてください。 435 外では、ログアウトしますシステム問題で無理矢理の。 436はさようならを停止する修理します。 450FTP: ファイルが見つからない。 451FTP: アクセス拒否をファイルしてください。 452FTP: 不完全なファイル転送データ接続は閉じました。 453FTP: ファイル転送の不完全で、不十分な集積スペース。 454FTP: あなたのデータソケットに接続できません。 455FTP: 他の回答コードでカバーされなかったシステム誤りをファイルしてください。 456FTP: 複製を命名してください。 失敗されて、改名します。 457FTP: パラメタを間違って移してください。 500はコマンドラインを持続します。完全に認識されていません。 持続コマンドの501構文は不正確です。 パラメタが消えて、502は不完全な状態でコマンドが続きます。 503は最後に無効(無視される)の、そして、不法なパラメタ組み合わせを命令します。 504はコマンド病人、このとき可能でない動作が続きます。 505 持続コマンドは不法に前のコマンドと衝突します。 506 持続コマンドは、サーバで. 507Catchallがエラー応答であると実装しませんでした。 550 悪いパス名仕様(例えば、構文エラー)。

                                   32

32

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

DECLARATIVE SPECIFICATIONS

宣言的な仕様

   MINIMUM IMPLEMENTATION

最小の実装

   In order to make FTP workable without needless error messages, the
   following minimum implementation is required for servers:

FTPを不必要なエラーメッセージなしで実行可能にして、以下の最小の実装がサーバに必要です:

      TYPE - ASCII Non-print
      MODE - Stream
      STRUCTURE - File
                  Record
      BYTE - 8
      COMMANDS - USER, BYE, SOCK,
                 TYPE, BYTE, MODE, STRU,
                   for the default values
                 RETR, STOR,
                 NOOP.

TYPE--ASCII Non-印刷MODE(ストリームSTRUCTURE)はRecord BYTE--8COMMANDS--USERをファイルします、BYE、SOCK、TYPE、BYTE、MODE、STRU、デフォルトがRETRを評価するので、STOR、NOOP。

   The initial default values for transfer parameters are:

転送パラメタのための初期のデフォルト値は以下の通りです。

      TYPE - ASCII Non-print
      BYTE - 8
      MODE - Stream
      STRU - File

タイプ--ASCII非印刷バイト--8モード(ストリームSTRU)はファイルされます。

   All Hosts must accept the above as the standard defaults.

規格がデフォルトとするとき、すべてのHostsが上記を受け入れなければなりません。

   CONNECTIONS

接続

   The server protocol interpreter shall "listen" on Socket 3.  The user
   or user protocol interpreter shall initiate the full-duplex TELNET
   connections performing the ARPANET standard initial connection
   protocol (ICP) to server Socket 3.  Server- and user- processes
   should follow the conventions of the TELNET protocol as specified in
   NIC #7104.  Servers are under no obligation to provide for editing of
   command lines and may specify that it be done in the user Host.  The
   TELNET connections shall be closed by the server at the user's
   request after all transfers and replies are completed.

サーバプロトコルインタプリタはSocket3で「聴くものとします」。 ユーザかユーザプロトコルインタプリタがアルパネットの標準の初期の接続プロトコル(ICP)をサーバSocket3に実行している全二重TELNET接続を開始するものとします。 サーバとユーザプロセスは7104年のNIC#指定されるとしてのTELNETプロトコルのコンベンションに続くはずです。 サーバは、コマンドラインの編集に備えるどんな義務の下にもなくて、ユーザHostでそれをすると指定するかもしれません。 ユーザの要求によって、すべての転送と回答が終了した後に、TELNET接続はサーバによって閉店させられるものとします。

   The user-DTP must "listen" on the specified data sockets (send and/or
   receive); these may be the default user sockets (U+4) and (U+5) or a
   socket specified in the SOCK command.  The server shall initiate the
   data connection from his own fixed sockets (S+2) and (S+3) using the
   specified user data socket and byte size (default - 8 bits).  The

ユーザ-DTPは指定されたデータソケットで「聴かなければならない」(発信してください、そして、受信してください)。 これらは、SOCKコマンドで指定されたデフォルトユーザソケット(U+4)と(U+5)かソケットであるかもしれません。 サーバは、彼自身の固定ソケット(S+2)と(S+3)から指定された利用者データソケットとバイトサイズ(デフォルト--8ビット)を使用することでデータ接続を開始するものとします。 The

                                   33

33

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   direction of the transfer and the sockets used will be determined by
   the FTP service command.

転送と使用されるソケットの方向はFTP軍管区で決定するでしょう。

   When data is to be transferred between two servers, A and B (refer to
   Figure 2), the user-PI, C, sets up TELNET connections with both
   server-PI's.  He then sends A's fixed sockets, S(A), to B in a SOCK
   command and B's to A; replies are returned.  One of the servers, say
   A, is then sent a PASV command telling him to "listen" on his data
   sockets rather than initiate an RFC when he receives a transfer
   service command.  When the user-PI receives an acknowledgment to the
   PASV command, he may send (in either order) the corresponding service
   commands to A and B.  Server B initiates the RFC and the transfer
   proceeds.  The command-reply sequence is listed below where the
   messages are vertically synchronous but horizontally asynchronous:

移すためにデータがあるとき、2つのサーバ、AとB(図2を参照する)、ユーザ-PI、Cの間では、PIのサーバ-ものは両方とのTELNET接続にセットしています。 次に、彼はAの固定ソケット、SOCKコマンドにおけるBへのS(A)、およびAへのビーズを送ります。 回答を返します。 そして、彼が転送軍管区を受け取ったら彼のデータソケットで開始するよりむしろRFCを「聴く」ように彼に言うPASVコマンドをサーバの1つ(たとえば、A)に送ります。 ユーザ-PIがPASVコマンドに承認を受けるとき、彼は対応する軍管区をAに送るかもしれません、そして、(オーダーで)B.Server BはRFCを開始します、そして、転送は続きます。 コマンド回答系列がメッセージが垂直にそうである以下に水平に同時の状態で記載されている、非同期:

      User-PI - Server A                User-PI - Server B
      ------------------                ------------------

ユーザパイ--サーバAユーザパイ--サーバB------------------ ------------------

      C->A : ICP                        C->B : ICP
      C->A : SOCK HOST-B, SKT-S(B)      C->B : SOCK HOST-A, SKT-S(A)
      A->C : 200 Okay                   B->C : 200 Okay
      C->A : PASV
      A->C : 200 Okay
      C->A : STOR                       C->B : RETR

C>A: ICP C>B: ICP C>A: ホストB、SKT-S(B)C>Bを強打してください: ホストA、SKT-S(A) A>Cを強打してください: 200 B>Cを承認してください: 200 C>Aを承認してください: PASV A>C: 200 C>Aを承認してください: STOR C>B: RETR

   The data connection shall be closed by the server under the
   conditions described in the Section on Establishing Data Connections.
   If the server wishes to close the connection after a transfer where
   it is not required, he should do so immediately after the file
   transfer is completed.  He should not wait until after a new transfer
   command is received because the user-process will have already tested
   the data connection to see if it needs to do a "listen"; (recall that
   the user must "listen" on a closed data socket BEFORE sending the
   transfer request).  To prevent a race condition here, the server
   sends a secondary reply (257) after closing the data connection (or
   if the connection is left open, a "file transfer completed" reply
   (252) and the user-PI should wait for one of these replies before
   issuing a new transfer command.

データ接続はEstablishing Dataコネクションズでセクションで説明された状態のサーバによって閉店させられるものとします。 それは必要でないところでサーバが転送の後に接続を終えたいなら、ファイル転送が終了している直後彼がそうするべきです。 彼は、それが、「聴く」必要であるかどうかを見るのをユーザ・プロセスが既にデータ接続をテストしてしまうだろうので新しい転送命令が受け取られていた後まで待つべきではありません。 (ユーザが転送要求を送りながら閉じているデータソケットでBEFOREを「聴かなければならない」と思い出します。) データ接続を終えた後に、ここで競合条件を防ぐために、サーバはセカンダリ回答(257)を送ります。(または、接続であるなら左の戸外、aが「終了するファイル転送」であるという(252)とユーザ-PIが新しい転送命令を発行しながらこれらの回答の1つを待つはずである回答。

   COMMANDS

コマンド

   The commands are TELNET character string transmitted over the TELNET
   connections as described in the Section on FTP Commands.  The command
   functions and semantics are described in the Section on Access
   Control Commands, Transfer Parameter Commands, FTP Service Commands,
   and Miscellaneous Commands.  The command syntax is specified here.

コマンドはFTP Commandsでセクションで説明されるようにTELNET接続の上に伝えられたTELNET文字列です。 指揮の機能と意味論はAccess Control Commands、Transfer Parameter Commands、FTP Service Commands、およびMiscellaneous Commandsでセクションで説明されます。 コマンド構文はここで指定されます。

   The commands begin with a command code followed by an argument field.

議論分野がコマンドコードのあとに続いていて、コマンドは始まります。

                                   34

34

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   The command codes are four or fewer alphabetic characters.  Upper and
   lower case alphabetic characters are to be treated identically.  Thus
   any of the following may represent the retrieve command:

コマンドコードは、4か、より少ない英字です。 大文字と小文字英字は同様に扱われることです。 したがって、以下のどれかは検索コマンドを表すかもしれません:

      RETR    Retr    retr    ReTr    rETr

RETR Retr retr ReTr rETr

   This also applies to any symbols representing parameter values, such
   as A or a for ASCII TYPE.  The command codes and the argument fields
   are separated by one or more spaces.

また、これはASCII TYPEのためのAかaなどのパラメタ値を表すどんなシンボルにも適用されます。 コマンドコードと議論野原は1つ以上の空間によって分離されます。

   The argument field consists of a variable length character string
   ending with the character sequence <CRLF> (Carriage Return, Linefeed)
   for NVT-ASCII representation; for other negotiated languages a
   different end of line character might be used.  It should be noted
   that the server is to take NO action until the end of line code is
   received.

議論分野はNVT-ASCII表現のためのキャラクタシーケンス<CRLF>(キャリッジReturn、Linefeed)で可変長文字列結末から成ります。 他の交渉された言語のために、異なった行末キャラクタは使用されるかもしれません。 サーバが行末コードが受け取られているまで行動を全く取らないことであることに注意されるべきです。

   The syntax is specified below in NVT-ASCII.  All characters in the
   argument field are ASCII characters including any ASCII represented
   decimal integers.  Square brackets denote an optional argument field.
   If the option is not taken, the appropriate default is implied.

構文は以下でNVT-ASCIIで指定されます。 議論におけるキャラクタがさばくすべてはどんなASCIIも含むASCII文字が10進整数を表したということです。 角括弧は任意の議論分野を指示します。 オプションが取られないなら、適切なデフォルトは含意されます。

   The following are all the currently defined FTP commmands:

↓これはすべての現在定義されたFTP commmandsです:

      USER <SP> <username> <CRLF>
      PASS <SP> <password> <CRLF>
      ACCT <SP> <acctno> <CRLF>
      REIN <CRLF>
      BYE <CRLF>
      BYTE <SP> <byte size> <CRLF>
      SOCK <SP> <Host-socket> <CRLF>
      PASV <CRLF>
      TYPE <SP> <type code> <CRLF>
      STRU <SP> <structure code> <CRLF>
      MODE <SP> <mode code> <CRLF>
      RETR <SP> <pathname> <CRLF>
      STOR <SP> <pathname> <CRLF>
      APPE <SP> <pathname> <CRLF>
      ALLO <SP> <decimal integer> [<SP> R <SP> <decimal integer>] <CRLF>
      REST <SP> <marker> <CRLF>
      RNFR <SP> <pathname> <CRLF>
      RNTO <SP> <pathname> <CRLF>
      ABOR <CRLF>
      DELE <SP> <pathname> <CRLF>
      LIST [<SP> <pathname>] <CRLF>
      NLST  [<SP> <pathname>] <CRLF>
      SITE <SP> <string> <CRLF>
      STAT [<SP> <pathname>] <CRLF>
      HELP [<SP> <string>] <CRLF>

USER<SP><ユーザ名><CRLF>PASS<SP><パスワード><CRLF>ACCT<SP><acctno><CRLF>REIN<CRLF>BYE<CRLF>BYTE<SP><バイトサイズ><CRLF>SOCK<SP><Host-ソケット @?CRLF hPASV?CRLF

                                   35

35

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      NOOP <CRLF>

NOOP<CRLF>。

   The syntax of the above argument fields (using BNF notation where
   applicable ) is:

上の議論分野(適切であるところでBNF記法を使用する)の構文は以下の通りです。

      <username> ::= <string>
      <password> ::= <string>
      <acctno> ::= <string>
      <string> ::= <char>|<char><string>
      <char> ::= any of the 128 ASCII characters except <CR> and <LF>
      <marker> ::= <pr string>
      <pr string> ::= <pr char>|<pr char><pr string>
      <pr char> ::= any ASCII code 33. through 126., printable
         characters
      <byte size> ::= any decimal integer 1 through 255
      <Host-socket> ::= <socket>|<Host number>, <socket>
      <Host-number> ::= a decimal integer specifying an ARPANET Host.
      <socket> ::= decimal integer between 0 and (2**32)-1
      <form code> ::= N|T|C
      <type code> ::= A[<SP> <form code>]|E [SP> <form code>]|I|
      L <SP> <byte size>
      <structure code> ::= F|R
      <mode code> ::= S|B|C
      <pathname> ::= <string>

<ユーザ名>:、:= <ストリング><パスワード>:、:= <ストリング><acctno>:、:= <ストリング><ストリング>:、:= <炭>|<炭の><ストリング><炭の>:、:= <CR>と<LF><マーカー>以外の128人のASCII文字のどれか:、:= <prストリング><prストリング>:、:= <pr炭>|<pr炭の><prストリング><pr炭の>:、:= どんなASCIIも126.、印刷可能なキャラクタ<バイトサイズ>を通して33に以下をコード化します:= どんな10進整数1〜255<Hostソケット>も:、:= <ソケット>|<ホスト番号>、<ソケット><Host-番号>:、:= アルパネットHostを指定する10進整数。 <ソケット>:、:= 0と(2**32)-1<フォームコード>の間の10進整数:、:= N|T|C<はコード>をタイプします:、:= A[<SP><フォームコード>]|E[SP><フォームコード>]|I| L<SP><バイトサイズ><はコード>を構造化します:、:= F|R<モードコード>:、:= S|B|C<パス名>:、:= <ストリング>。

   SEQUENCING OF COMMANDS AND REPLIES

コマンドと回答の配列

   The communication between the user and server is intended to be an
   alternating dialogue.  As such, the user issues an FTP command and
   the server responds with a prompt primary reply.  The user should
   wait for this initial primary success or failure response before
   sending further commands.

ユーザとサーバとのコミュニケーションは交互の対話であることを意図します。 そういうものとして、ユーザはFTPコマンドを発行します、そして、サーバは迅速なプライマリ回答で反応します。 さらなるコマンドを送る前に、ユーザはこの初期のプライマリ成否応答を待つべきです。

   Certain commands require a second reply for which the user should
   also wait.  These replies may, for example, report on the progress or
   completion of file transfer or the closing of the data connection.
   They are secondary replies to file transfer commands.

あるコマンドはまたユーザが待つべきである2番目の回答を必要とします。 例えば、これらの回答はファイル転送の進歩か完成かデータ接続の閉鎖に関して報告するかもしれません。 それらはファイル転送命令に関するセカンダリ回答です。

   The third class of replies are informational and spontaneous replies
   which may arrive at any time.  The user-PI should be prepared to
   receive them.  These replies are listed below as sponteneous.

3番目のクラスの回答はいつでも到着するかもしれない情報的、そして、自然発生的な回答です。 ユーザ-PIはそれらを受けるように準備されるべきです。 これらの回答はsponteneousとして以下に記載されています。

   One important group of spontaneous replies is the connection
   greetings.  Under normal circumstances, a server will send a 300
   reply, "awaiting input", when the ICP is completed.  The user should
   wait for this greeting message before sending any commands.  If the
   server is unable to accept input right away, he should send a 000
   "announcing FTP" or a 020 "expected delay" reply immediately and a

自然発生的な回答の1つの重要なグループは接続挨拶です。 通常の状況下で、ICPが完成するとき、「入力を待っ」て、サーバは300回答を送るでしょう。 どんなコマンドも送る前に、ユーザはこのあいさつメッセージを待つべきです。 サーバが彼がすぐにすぐ000「発表FTP」か020「予想どおりの遅延」回答を送るべきである入力とaを受け入れることができないなら

                                   36

36

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   300 reply when ready.  The user will then know not to hang up if
   there is a delay.

準備ができているとき、300は返答します。 そして、ユーザは、遅れがあればハングアップしないのを知るでしょう。

   The table below lists alternative success and failure replies for
   each command.  These must be strictly adhered to; a server may
   substitute text in the replies, but the meaning and action implied by
   the code numbers and by the specific command reply sequence cannot be
   altered.

代替の成功と失敗が各コマンドのために返答するリストの下のテーブル。 厳密にこれらを固く守らなければなりません。 サーバは回答におけるテキストを代入するかもしれませんが、コード番号と特定のコマンド回答系列によって含意された意味と動作は変更できません。

                   COMMAND-REPLY CORRESPONDENCE TABLE

コマンド回答通信テーブル

   COMMAND             SUCCESS         FAILURE

コマンド成功失敗

   USER                230,330         430-432,500-505,507
   PASS                230,330         430-432,500-507
   ACCT                230             430-432,500-507
   REIN                232,233         401,436,500-507
      Secondary Reply  300
   BYE                 231,232         500-505,507
   BYTE                200,331         402,500-505,507
   SOCK                200,331         500-505,507
   PASV                200,331         500-507
   TYPE                200,331         402,500-505,507
   STRU                200,331         500-505,507
   MODE                200,331         402,500-505,507
   RETR                250             402,433,450,451,454,455,457,
                                         500-505,507,550
      Secondary Reply  252,257         452
   STOR                250             402,433,451,454,455,457,
                                         500-505,507,550
      Secondary Reply  252,257         452,453
   APPE                250             402,433,451,454,455,457,500-507,
                                         550
      Secondary Reply  252,257         452,453
   ALLO                200,331         402,500-507
   REST                200,331         500-507
   RNFR                200             402,433,450,451,455,500-507,550
   RNTO                253             402,433,450,451,455,456,500-507,
                                         550
   ABOR                201,202,331     500-507
   DELE                254             402,433,450,451,455,500-507,550
   LIST                250             402,433,450,451,454,455,457,
                                         500-507,550
      Secondary Reply  252,257         452
   NLST                250             402,433,450,451,454,455,457,
                                         500-507,550
      Secondary Reply  252,257         452
   SITE                200,331         402,500-507

ユーザ23万330 430-432,500-505,507パス23万330 430-432,500-507ACCT230 430-432,500-507が232,233 401,436,500-507 セカンダリ回答300不戦勝231,232 500-505,507バイト200,331 402,500-505,507ソックス200,331 500-505,507PASV200,331 500-507タイプ200,331 402,500-505,507STRU200,331 500-505,507モード200,331 402,500-505,507RETRを手綱で御する、250、4亥243京3450兆4514億5445万5457、500-505,507,550 セカンダリ回答252,257 452STOR、250、40京2433兆4514億5445万5457、500-505,507,550 セカンダリ回答252; 257 45万2453APPE250 402,433,451,454,455,457,500-507、550のセカンダリ回答252,257 452,453異200,331 402,500-507は20万331 500-507RNFR200 402,433,450,451,455,500-507,550RNTO253 402,433,450,451,455,456,500-507を休ませています、550ABOR2億120万2331 500-507DELE254 402,433,450,451,455,500-507,550リスト、250、4亥243京3450兆4514億5445万5457、500-507,550 セカンダリ回答252,257 452NLST、250、4亥243京3450兆4514億5445万5457、500-507,550 セカンダリ回答252,257 452サイト200,331 402,500-507

                                   37

37

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

   STAT                100,110,        450,451,455,500-507,550
                         150,151,331
   HELP                030,050         500-507
   NOOP                200             500-505,507
   Spontaneous Replies 000,010,020,    400,401,434-436
                         300,301,251,255

スタット100,110、450,451,455,500-507,550 150,151,331を03万50 500-507NOOP200 500-505,507の自然発生的な回答000,010,020、400,401,434-436 300,301,251,255を助けます。

   TYPICAL FTP SCENARIOS

典型的なFTPシナリオ

   TIP User wanting to transfer file from Host X to local printer:

移したがっているTIP UserがHost Xからローカルプリンタまでファイルします:

      1. TIP user opens TELNET connections by ICP to Host X socket 3.

1. TIPユーザはHost Xソケット3にICPによるTELNET接続を開きます。

      2. The following commands and replies are exchanged:

2. 以下のコマンドと回答を交換します:

         TIP                       HOST X

チップホストX

         <---------- 300 Awaiting input <CRLF>
         USER username <CRLF> ---------->
         <---------- 330 Enter Password <CRLF>
         PASS password <CRLF> ---------->
         <---------- 230 User logged in <CRLF>
         SOCK 65538 <CRLF> ---------->
         <---------- 200 Commmand received OK<CRLF>
         RETR this.file <CRLF> ---------->
            (Host X initiates data connection to TIP socket 65538,
             i.e., PORT 1 receive)
         <---------- 250 File transfer started <CRLF>
         <---------- 252 File transfer completed <CRLF>
         BYE<CRLF>         ---------->
         <---------- 231 User logged out <CRLF>

<。---------- 300 入力<CRLF>USERユーザ名<CRLF>を待つこと。----------><。---------- 330はPassword<CRLF>PASSパスワード<CRLF>に入ります。----------><。---------- 230ユーザは<CRLF>SOCK65538<CRLF>にログインしました。----------><。---------- 200 CommmandはOK<CRLF>RETR this.file<CRLF>を受けました。---------->(ホストXはTIPソケット65538にデータ接続を開始します、すなわち、PORT1は受信する)<。---------- 250ファイル転送は<CRLF><を始動しました。---------- 252ファイル転送は<CRLF>BYE<CRLF>を完成しました。----------><。---------- 231ユーザは<CRLF>をログアウトしました。

      3. Host X closes the TELNET and data connections.

3. ホストXはTELNETとデータ接続を終えます。

         Note: The TIP user should be in line mode.

以下に注意してください。 TIPユーザはライン・モードでいるべきです。

   User at Host U wanting to transfer files to/from Host S:

移したがっているHost UのユーザはHost Sからの/にファイルします:

   In general the user will communicate to the server via a mediating
   user-FTP process.  The following may be a typical scenario.  The
   user-FTP prompts are shown in parentheses, '---->' represents
   commands from Host U to Host S, and '<----' represents replies from
   Host S to Host U.

一般に、ユーザは仲介のユーザFTPプロセスを通してサーバに伝えるでしょう。 ↓これは典型的なシナリオであるかもしれません。 'ユーザFTPプロンプトは括弧に示されます'----'>'はHost S、およびHost Uから'<'までのコマンドを表します。----'Host SからHost Uまでの回答を表します'。

                                   38

38

                                                  File Transfer Protocol
                                                         (Aug. 12, 1973)
                                                       RFC 542 NIC 17759

ファイル転送プロトコル(1973年8月12日)RFC542NIC17759

      LOCAL COMMANDS BY USER              ACTION INVOLVED

動作がかかわったユーザによるローカルのコマンド

      ftp (host) multics<CR>         ICP to Host S, socket 3,
                                     establishing TELNET connections
                                     <---- 330 Awaiting input <CRLF>
      username Doe <CR>              USER Doe<CRLF>---->
                                     <---- 330 password<CRLF>
      password mumble <CR>           PASS mumble<CRLF>---->
                                     <---- 230 Doe logged in.<CRLF>
      retrieve (local type) ASCII<CR>
      (local pathname) test 1 <CR>   User-FTP opens local file in ASCII.
      (for.pathname) testp11<CR>     RETR test.p11<CRLF> ---->
                                     Server makes data connection to
      (U+4)
                                     <---- 250 File transfer starts
      <CRLF>
                                     <---- 252 File transfer
      complete<CRLF>
      type Image<CR>                 TYPE I<CRLF> ---->
                                     <---- 200 Command OK<CRLF>
      byte 36<CR>                    BYTE 36<CR>LF ---->
                                     <---- 200 Command OK<CRLF>
      store (local type) image<CR>
      (local pathname) file dump<CR> User-FTP opens local file in Image.
      (for.pathname) >udd>cn>fd<CR>  STOR >udd>cn>fd<CRLF> ---->
                                     <---- 451 Access denied<CRLF>
      terminate                      BYE <CRLF> ---->
                                     Server closes all connections.

Host Sのftp(ホスト)multics<CR>ICP、TELNET接続<を設立するソケット3---- 330 入力<CRLF>ユーザ名ドウ<CR>USERドウ<CRLF>を待つこと。----><。---- 330パスワード<CRLF>パスワードつぶやき<CR>PASSもぐもぐ<CRLF>。----><。---- 230ドウは<CRLF>が検索するインチを登録しました。(ローカルのタイプ)ASCII<CR>の1つの(ローカルのパス名)テスト<CR>User-FTPがASCIIにおけるローカルファイルを開きます。 (for.pathname) testp11<CR>RETR test.p11<CRLF>。---->サーバは(U+4)<との接続にデータを作ります。---- 250ファイル転送は<CRLF><を始動します。---- 252 ファイル転送の完全な<CRLF>タイプImage<CR>TYPE I<CRLF>。----><。---- 200 コマンドOK<CRLF>バイト36<CR>バイト36<CR>LF----><。---- 200コマンドOK<CRLF>店(ローカルのタイプ)イメージ<CR>(ローカルのパス名)ファイルダンプ<CR>User-FTPはImageのローカルファイルを開きます。 (for.pathname) >udd>cn>fd<CR>STOR>udd>cn>fd<CRLF>。----><。---- 451 アクセス拒否<CRLF>はBYE<CRLF>を終えます。---->サーバはすべての接続を終えます。

                                   39





        

スポンサーリンク

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る