RFC731 日本語訳

0731 Telnet Data Entry Terminal option. J.D. Day. June 1977. (Format: TXT=61648 bytes) (Obsoleted by RFC0732) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

                Telnet Data Entry Terminal Option

telnetデータ・エントリ端末オプション

1.  Command Name and code:

1. Nameとコードを命令してください:

        DET             20

DET20

2.  Command Meanings

2. コマンド意味

     IAC WILL DET
     The sender of this command REQUESTS or AGREES  to  send  and
     receive subcommands to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREQUESTSかAGREESの送付者のIAC WILL DET。

     IAC WONT DET
     The sender of this  command  REFUSES  to  send  and  receive
     subcommands to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREFUSESの送付者のIAC WONT DET。

     IAC DO DET
     The sender of this command REQUESTS or AGREES  to  send  and
     receive subcommands to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREQUESTSかAGREESの送付者のIAC DO DET。

     IAC DONT DET
     The sender of this  command  REFUSES  to  send  and  receive
     subcommands to control the Data Entry Terminal.

Data Entry Terminalを制御するためにサブコマンドを送って、受けるこのコマンドREFUSESの送付者のIAC DONT DET。

     The DET option  uses  five  classes  of  subcommands  1)  to
     establish   the   requirements   and   capabilities  of  the
     application and the terminal, 2) to format the  screen,  and
     to  control  the  3)  edit,  4) erasure, and 5) transmission
     functions.  The subcommands that perform these functions are
     described below.

そして、DETオプションが要件を証明するのにサブコマンド1)の5つのクラスを使用する、アプリケーションと端末の能力、スクリーンをフォーマットして、3を制御する2)) 編集、4)消去、および5) トランスミッションは機能します。 これらの機能を実行するサブコマンドは以下で説明されます。

     T__h_e_N__e_t_w_o_r_k_V__i_r_t_u_a_l_D__a_t_a_E__n_t_r_y_T__e_r_m_i_n_a_l(NVDET)

_T__h_e__e_t_w_o_r_k__i_r_t_u_a_l__a_t_a_E__n_t_r_y_T__e_r_m i_n_a_l(NVDET)

        The NVDET  consists  of  a  keyboard  and  a  rectangular
        display.   The  keyboard  is capable of generating all of
        the characters of the ASCII character set.  In  addition,
        the  keyboard may possess a number of function keys which
        when pressed cause a FN subcommand to be sent.  (Although
        most DET's will support one or  more  peripheral  devices
        such  as  a  paper  tape reader or a printer, this option

NVDETはキーボードと長方形の表示から成ります。 キーボードはASCII文字の組のキャラクタを皆、発生させることができます。 さらに、キーボードは押されるとFNサブコマンドを送る多くのファンクションキーを所有するかもしれません。 (DETのほとんどのものが紙テープ読取り装置やプリンタ、このオプションなどの1個以上の周辺機を支えるでしょう。

                                1

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

1 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        does not consider their support.  Support  of  peripheral
        devices should be treated by a separate option.)

彼らのサポートを考えません。 周辺機のサポートは別々のオプションで扱われるべきです。)

        The screen of the data entry terminal is  a  rectangle  M
        characters  by N lines.  The values of M and N are set by
        negotiating the Output Line Width and  Output  Page  Size
        options,  respectively.   The next writing position (x,y)
        on the screen (where x is the character position and y is
        the position of the line on the screen) is indicated by a
        special display character called the cursor.  The  cursor
        may  be  moved  to  any  position  on  the screen without
        disturbing any characters already on the screen.   Cursor
        addressing   in   existing   terminals  utilizes  several
        topologies and addressing methods.  In order to make  the
        burden of implementaton as easy as possible this protocol
        supports two topologies (the finite plane and the helical
        torus)  and three addressing methods ((x,y); x and y, and
        relative  increments).   Since  the  finite  plane   with
        absolute  addressing  is  the  least  ambiguous  and  the
        easiest to translate to and from the others,  it  is  the
        default scheme used by the NVDET.  The torodial form with
        either  relative  or  absolute addressing is provided for
        convience.

データ・エントリ端末のスクリーンはNによるキャラクタが裏打ちする長方形Mです。 MとNの値は、それぞれOutput線WidthとOutputページSizeオプションを交渉することによって、設定されます。 スクリーン(xが欄であり、yがスクリーンの線の位置であるところ)の上の次期書くことの位置(x、y)はカーソルと呼ばれる特別出品キャラクタによって示されます。 どんなキャラクタも心をかき乱さないで、カーソルは既にスクリーンでスクリーンの上のどんな所定の位置にも動かされるかもしれません。 既存の端末のカーソルアドレシングは数個のtopologiesとアドレス指定法を利用します。 implementatonの負担をできるだけ簡単にするように、このプロトコルは2topologies(有限飛行機と螺旋状のトーラス)と3つのアドレス指定法((x、y); x、y、および相対的な増分)を支持します。 絶対アドレス指定がある有限飛行機は最もあいまいでなくて、他のものと他のものから最も翻訳しやすいので、それはNVDETによって使用されたデフォルト計画です。 相対的であるか絶対のアドレシングがあるtorodialフォームをconvienceに提供します。

        Also  the NVDET provides a mechanism for defining on  the
        screen  fields  with  special  attributes.   For example,
        characters entered into these  fields  may  be  displayed
        with  brighter intensity, highlighted by reverse video or
        blinking, or protected from  modification  by  the  user.
        This  latter  feature is one of the most heavily used for
        applications where the DET displays a form to  be  filled
        out by the user.

また、NVDETはスクリーンで特別な属性で分野を定義するのにメカニズムを提供します。 例えば、ユーザは、変更からこれらのフィールドの中に入力されたキャラクタを、より明るい強度と共に見せるか、反転表示で強調するか、瞬くか、または保護するかもしれません。 この後者の特徴はユーザによって書き込まれるようにDETが書式を表示するアプリケーションに大いに使用される大部分の1つです。

        The  definition  of  the   NVDET   uses   Telnet   option
        subnegotiations  to  accomplish  all  of  its  functions.
        Since none of the  ASCII  characters  sent  in  the  data
        stream  have been used to define these functions, the DET
        option can be used in a "raw" or even  "rare"  mode.   In
        circumstances  where  the  application program knows what
        kind of terminal is on the other end,  it  can  send  the
        ASCII   characters  required  to  control  functions  not
        supported by the option or an implementation.  In general
        keeping all  NVDET  functions  out  of  the  data  stream
        provides better flexibility.

NVDETの定義は、機能のすべてを達成するのにTelnetオプション副交渉を使用します。 ASCII文字のだれも、データストリームがこれらの機能を定義するのに使用されたのを送らなかったので、「生」の、または、「まれな」モードでさえDETオプションを使用できます。 アプリケーション・プログラムがどういう端末がもう一方の端にあるかを知っている事情では、それはオプションか実現でサポートされなかった機能を制御しなければならなかったASCII文字を送ることができます。 一般にすべてのNVDET機能をデータ・ストリームに入れないようにすると、より良い柔軟性は提供されます。

     F__a_c_i_l_i_t_y_F__u_n_c_t_i_o_n_s  (for detailed semantics see Section 5.)

__Fは_c_i_l_i_t_y_F__u_n_c_t_i_o_n_sです。(詳細な意味論に関して、セクション5を見てください。)

     IAC SB DET <DET facility subcommand><facility map> IAC SE

IAC SB DET<DET施設サブコマンド><施設地図>IAC SE

        where  <DET  facility  subcommand>  is  one  8-bit   byte

<DET施設サブコマンド>が8ビットの1バイトであるところ

                                2

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

2 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        indicating  the  class of the facilities to be described,
        and <facility map> is a field of one or two  8-bit  bytes
        containing  flags  describing  the facilities required or
        desired by the sender.  The bits of the facility maps are
        numbered from the right starting at zero.  Thus, if bit 2
        is set the field will have a decimal  value  of  4.   The
        values of the field are as follows:

施設のクラスが説明されるのと<施設地図>が1バイトか送付者によって必要であった、または望まれていた施設について説明する旗を含む8ビットの2バイトの分野であるということであることを示します。 施設地図のビットは正しいゼロでの始めから付番されます。 したがって、ビット2が設定されると、分野には4のデシマル値があるでしょう。 分野の値は以下の通りです:

        facility cmd:  EDIT FACILITIES     subcommand code: 1
          facility map:                              bit numbers
             Toroidal Cursor Addressing                  6
             Incremental Cursor Addressing               5
             Read Cursor Address                         4
             Line Insert/Delete                          3
             Char Insert/Delete                          2
             Back Tab                                    1
             Positive Addressing only                    0

施設cmd: EDIT FACILITIESサブコマンドコード: 1つの施設地図: 数に噛み付く、Toroidal Cursor Addressing6Incremental Cursor Addressing5Read Cursor Address4線Insert/がChar Insert/が削除する3を削除する、2Back Tab1Positive Addressing唯一の0

        where:

どこ:

        If the Toroidal Cursor Addressing bit is set, the  sender
        requests  or  provides  that the SKIP TO LINE and SKIP TO
        CHAR subcommands be supported.

Toroidal Cursor Addressingビットが設定されるなら、送付者は、SKIP TO LINEとSKIP TO CHARサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

        If the Incremental Cursor  Addressing  bit  is  set,  the
        sender  requests or provides that the UP, DOWN, LEFT, and
        RIGHT subcommands be supported.

Incremental Cursor Addressingビットが設定されるなら、送付者は、UP、DOWN、LEFT、およびRIGHTサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

        If the Read Cursor bit is set,  the  sender  requests  or
        provides the READ CURSOR subcommand.

Read Cursorビットが設定されるなら、送付者は、READ CURSORサブコマンドを要求するか、または提供します。

        If the Line Insert/Delete bit is set, the sender requests
        or  provides  that  the  LINE  INSERT  and  LINE   DELETE
        subcommands be supported.

噛み付かれて、Insert/が削除する線が設定されるなら、送付者は、LINE INSERTとLINE DELETEサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

        If the Char Insert/Delete bit is set, the sender requests
        or  provides  that  the  CHAR  INSERT  and  CHAR   DELETE
        subcommands be supported.

噛み付かれて、/が削除するChar Insertが用意ができているなら、送付者は、CHAR INSERTとCHAR DELETEサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

        If the Back Tab  bit  is  set,  the  sender  requests  or
        provides that the BACK TAB subcommand be supported.

Back Tabビットが設定されるなら、送付者は、BACK TABサブコマンドが支持されるのを要求するか、または前提とします。

        If the Positive Addressing bit is set, then the sender is
        informing the receiver that it can only move  the  cursor
        in  the  positive direction.  (Note:  Terminals that have
        this property also have a Home function to  get  back  to
        the beginning.)

Positive Addressingビットが設定されるなら、送付者は、カーソルを積極的な方向に動かすことができるだけであることを受信機に知らせています。 (注意: また、この特性を持っている端末が始めまで取り戻すホーム機能を持っています。)

        facility cmd:  ERASE FACILITIES     subcommand code:  2
          facility map:                                bit numbers

施設cmd: ERASE FACILITIESサブコマンドコード: 2施設地図: 噛み付いている数

                                3

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

3 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

             Erase Field                                     4
             Erase Line                                      3
             Erase Rest of Screen                            2
             Erase Rest of Line                              1
             Erase Rest of Field                             0

分野0の線1抹消残りのスクリーン2抹消残りの抹消分野4抹消線3抹消残り

        where:

どこ:

        If a bit of the facility map for this facility command is
        set,  the  sender  requests  or  provides  the   facility
        indicated by the bit.  For a more complete description of
        each  of  these functions see the Erase Functions section
        below.

この施設コマンドのための少しの施設地図が設定されるなら、送付者は、ビットによって示された施設を、要求するか、または提供します。 それぞれのこれらの機能の、より完全な記述に関しては、下のErase Functions部を見てください。

        facility cmd:  TRANSMIT FACILITIES     subcommand code:  3
          facility map:                      bit numbers
             Data Transmit                         5
             Transmit Line                         4
             Transmit Field                        3
             Transmit Rest of Screen               2
             Transmit Rest of Line                 1
             Transmit Rest of Field                0

施設cmd: TRANSMIT FACILITIESサブコマンドコード: 3施設地図: ビットはField0の線1Transmit RestのScreen2Transmit RestのData Transmit5Transmit線4Transmit Field3Transmit Restに付番します。

        where:

どこ:

        If a bit of the facility map for this facility command is
        set,  the  sender  requests  or  provides  the   facility
        indicated by the bit.  For a more complete description of
        each  of  these  functions  see  the  Transmit  Functions
        section below.

この施設コマンドのための少しの施設地図が設定されるなら、送付者は、ビットによって示された施設を、要求するか、または提供します。 それぞれのこれらの機能の、より完全な記述に関しては、下のTransmit Functions部を見てください。

        facility cmd:  FORMAT FACILITIES     subcommand code:  4
          facility map:                               bit numbers
                                        byte 0
             Repeat                                         4
             Blinking                                       3
             Reverse Video                                  2
             Right Justification                            1
             Overstrike                                     0

施設cmd: FORMAT FACILITIESサブコマンドコード: 4施設地図: 噛み付いている数バイト0のRepeat4Blinking3Reverse Video2Right Justification1Overstrike0

                                        byte 1
             Protection On/Off                              6
             Protection                                     5
             Alphabetic-only Protection                     4
             Numeric-only Protection                        3
             Intensity                                      0-2

6保護5アルファベットに唯一の保護4数値的に唯一の保護3強度0-2の/におけるバイト1保護

        where:

どこ:

        If the Repeat bit is set the sender requests or  provides

Repeatビットが送付者が要求するセットであるか提供されるなら

                                4

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

4 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        the REPEAT subcommand.

REPEATサブコマンド。

        If the Blinking  bit  is  set,  the  sender  requests  or
        provides  the ability to highlight a string of characters
        by causing them to blink.

Blinkingビットが設定されるなら、送付者は、彼らが瞬くことを引き起こすことによって一連のキャラクタを強調する能力を要求するか、または提供します。

        If the Reverse Video bit is set, the sender  requests  or
        provides  the ability to highlight a string of characters
        by "reversing the video image," i.e., if  the  characters
        are  normally  displayed  as  black characters on a white
        background, this is reversed to be white characters on  a
        black background, or vice versa.

Reverse Videoビットが設定されるなら、送付者は、「ビデオ画像を逆にします」で一連のキャラクタを強調する能力を要求するか、または提供します、すなわち、黒人のキャラクタとして白地で通常キャラクタを見せるならこれは黒いバックグラウンドの白人のキャラクタになるように逆にされるか、逆もまた同様です。

        If  the  Right  Justification  bit  is  set,  the  sender
        requests or provides the ability to cause entries of data
        to be right justified in the field.

Right Justificationビットが設定されるなら、送付者は、その分野でデータのエントリーがまさしく正当であることを引き起こす能力を要求するか、または提供します。

        If the Overstrike bit is  set,  the  sender  requests  or
        provides  the  ability  to superimpose one character over
        another on the screen much  like  a  hard  copy  terminal
        would  do if the print mechanism struck the same position
        on the paper with different characters.

Overstrikeビットが設定されるなら、印刷メカニズムが異なったキャラクタを伴う紙に同じ位置に突き当たったなら、送付者は、ハードコピー端末のような多くがするスクリーンに別のものの上の1つのキャラクタを上に重ねる能力を要求するか、または提供します。

        If the Protection On/Off bit is set, the sender  requests
        or  provides  the  ability  to  turn  on  and  off  field
        protection.

Protection On/オフなビットが設定されるなら、送付者は、断続的に分野保護をターンする能力を要求するか、または提供します。

        If the Protection bit is  set,  the  sender  requests  or
        provides  the  ability  to  protect  certain  strings  of
        characters displayed on the screen from being altered  by
        the  user of the terminal.  Setting this bit also implies
        that   ERASE   UNPROTECTED   and   TRANSMIT   UNPROTECTED
        subcommands (see below) are supported.

Protectionビットが設定されるなら、送付者は、端末のユーザによって変更されるのからスクリーンで見せられたキャラクタのあるストリングを保護する能力を要求するか、または提供します。 また、このビットを設定するのは、ERASE UNPROTECTEDとTRANSMIT UNPROTECTEDサブコマンド(以下を見る)が支持されるのを含意します。

        If the Alphabetic-only Protection bit is set, the  sender
        requests or provides the ability to constrain the user of
        the  terminal such that he may only enter alphabetic data
        into certain areas of the screen.

Alphabetic Protectionビットが設定されるなら、送付者は、彼がスクリーンのある一定の領域にアルファベットデータを入力できるだけであるように端末のユーザを抑制する能力を要求するか、または提供します。

        If the Numeric-only Protection bit  is  set,  the  sender
        requests or provides the ability to constrain the user of
        the  terminal  such that he may only enter numerical data
        into certain areas of the screen.

Numeric Protectionビットが設定されるなら、送付者は、彼がスクリーンのある一定の領域に数値データを入力できるだけであるように端末のユーザを抑制する能力を要求するか、または提供します。

        The three bits of the  Intensity  field  will  contain  a
        positive  binary  integer indicating the number of levels
        of intensity that the sender  requests  or  provides  for
        displaying the data.  The value of the 3 bit field should
        be interpreted in the following way:

Intensity分野の3ビットはデータを表示する送付者が要求するか、または備える強度のレベルの数を示す陽の2進整数を含むでしょう。 3ビットの分野の値は以下の方法で解釈されるべきです:

                                5

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

5 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

           1        one visible intensity
           2        two intensities; normal and bright
           3        three intensities; off, normal, and bright
          >3        >3 intensities; off, and the remaining levels
                    proportioned from dimmest to brightest intensity.

1 1つ目に見える強度2twoの強度。 正常で明るい、3 3つの強度。 オフで、正常で、明るい>3>3強度。 オフである、そして、最も薄暗い強度から最も明るい強度までつり合わせられた残っているレベル。

        For the all of the above commands, if the appropriate bit
        in <facility map> is not set, then the  sender  does  not
        request or provide that facility.

次に、送付者が<施設地図>の適切なビットが設定されないならそうしない上のコマンドのすべてが、その施設を要求するか、または提供します。

     E__d_i_t_i_n_g_F__u_n_c_t_i_o_n_s

E__d_i_t_i_n_g_F__u_n_c_t_i_o_n_s

        IAC SB DET MOVE CURSOR <x><y> IAC SE  subcommand code: 5

IAC SB DET MOVE CURSOR<x><y>IAC SEサブコマンドコード: 5

        where <x> is an 8-bit byte containing a  positive  binary
        integer   representing  the  character  position  of  the
        cursor, <y> is an 8-bit byte containing a positive binary
        integer representing the line position of the cursor.

<x>がカーソルに関する欄を表す陽の2進整数を含む8ビットのバイトであるところでは、<y>はカーソルの線位置を表す陽の2進整数を含む8ビットのバイトです。

        This subcommand moves the cursor to the  absolute  screen
        address (x,y) with the following boundary conditions:

このサブコマンドは以下の境界条件でカーソルを絶対スクリーンアドレス(x、y)に動かします:

          if x>M-1, set x=M-1 and send an ERROR subcommand
          if y>N-1, set y=N-1 and send an  ERROR subcommand

x>M-1、セットx=M-1がy>N-1であるならERRORサブコマンドを送って、y=N-1を設定して、ERRORサブコマンドを送るなら

        This describes a finite plane topology on the screen.

これはスクリーンで有限飛行機トポロジーについて説明します。

        IAC SB DET SKIP TO LINE <y> IAC SE    subcommand code: 6

IAC SB DET SKIP TO LINE<y>IAC SEサブコマンドコード: 6

        where <y> is a positive 8-bit binary number.

<y>が正の8ビットの2進の数であるところ。

        This subcommand moves the cursor to the  absolute  screen
        line y.  x remains constant.  For values of y>N-1
          y = y mod N.

このサブコマンドはカーソルを絶対スクリーン線y.x残り定数に動かします。 yの値のために、>N-1yはyモッズNと等しいです。

        IAC SB DET SKIP TO CHAR <x> IAC SE   subcommand code: 7

IAC SB DET SKIP TO CHAR<x>IAC SEサブコマンドコード: 7

        where <x> is a positive 8-bit binary number.

<x>が正の8ビットの2進の数であるところ。

        This  subcommand  moves  the  cursor  to   the   absolute
        character  position  x.  y remains constant, unless x>M-1
        in which case:
          x' = (x mod M)
          y' = (y+(x DIV N))
          where x' and y' are the new values of  the cursor.

このサブコマンドがカーソルを絶対欄のx.y残り定数に動かす、中の以下をケースに入れるx>M-1 'x'はyと等し(xモッズM)'はx'とy'がカーソルの新しい値であるところで(+ y(x DIV N))と等しいです。

        These last two subcommands define a toroidal topology  on
        the screen.

これらの最後の2つのサブコマンドがスクリーンで環状トポロジーを定義します。

                                6

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

6 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        IAC SB DET UP IAC SE            subcommand code:  8
        IAC SB DET DOWN IAC SE          subcommand code:  9
        IAC SB DET LEFT IAC SE          subcommand code: 10
        IAC SB DET RIGHT IAC SE         subcommand code: 11

IAC SB DET UP IAC SEサブコマンドコード: 8 IAC SB DET DOWN IAC SEサブコマンドコード: 9 IAC SB DET LEFT IAC SEサブコマンドコード: 10 IAC SB DET RIGHT IAC SEサブコマンドコード: 11

        These subcommands are provided as a convenience for  some
        terminals.   The  commands  UP, DOWN, LEFT, and RIGHT are
        defined as

いくつかの端末のための便利としてこれらのサブコマンドを提供します。 UP、DOWN、LEFT、およびRIGHTが定義されるコマンド

        UP:         (x,y)=(x, y-1 mod N)
        DOWN:       (x,y)=(x, y+1 mod N)
        LEFT:       (x,y)=(x-1, y); if x=0 then x-1 = 0
        RIGHT:      (x,y)=(x+1 mod M, y) and y = y+1 if x+1>M-1

上がる: (x、y)=(x、y-1モッズN) 以下より倒してください。 (x、y)=(x、y+1モッズN) 左: (x、y)=(x-1、y)。 x=0であるなら、x-1は0RIGHTと等しいです: (x、y)=(x+1モッズM、y) そして、yは+1 x+1>M-1であるならyと等しいです。

        Note:  DOWN, LEFT, and RIGHT cannot always be replaced by
        the  ASCII  codes  for  linefeed,  backspace,  and  space
        respectively.   The latter are format effectors while the
        former are cursor controls.

以下に注意してください。 そして、ラインフィードのためにいつもDOWN、LEFT、およびRIGHTをASCIIコードに取り替えることができるというわけではなくて、バックスペースキーになってください、それぞれ、区切ります。 前者はカーソル制御装置ですが、後者は書式制御文字です。

        IAC SB DET HOME IAC SE      subcommand code:  12

IAC SB DET HOME IAC SEサブコマンドコード: 12

        This subcommand positions the cursor to (0,0).   This  is
        equivalent  to  a MOVE CURSOR 0,0 or the sequence SKIP TO
        LINE 0, SKIP TO CHAR 0.  This subcommand is provided  for
        convenience,  since  most terminals have it as a separate
        control.

このサブコマンドは(0、0)にカーソルを置きます。 SKIP TO CHAR0、これはMOVE CURSOR0、0か系列SKIP TO LINE0に同等です。 ほとんどの端末には別々のコントロールとしてそれがあるので、このサブコマンドを便利に提供します。

        IAC SB DET LINE INSERT IAC SE     subcommand code:  13

IAC SB DET LINE INSERT IAC SEサブコマンドコード: 13

        This subcommand inserts a line of spaces between lines  y
        (the  current  line,  determined  by  the position of the
        cursor) and line y-1.  Lines y through N-2 move down  one
        line,  i.e.  line  y  becomes line y+1;  y+1 becomes y+2,
        ...; N-2 becomes N-1.  Line N-1 is lost off the bottom of
        the  screen.   The  position  of   the   cursor   remains
        unchanged.

このサブコマンドは行間y(カーソルの位置によって決定された現在行)と線y-1の線を挿入します。 N-2を通した線yは1つの線を下げます、すなわち、線yは+1に線yになります。 y+1はy+2になります…; N-2はN-1になります。 線N-1はスクリーンの下部でなくされています。 カーソルの位置は変わりがありません。

        IAC SB DET LINE DELETE IAC SE     subcommand code:  14

IAC SB DET LINE DELETE IAC SEサブコマンドコード: 14

        This subcommand deletes line y where  y  is  the  current
        line  position of the cursor.  Lines y+1 through N-1 move
        up one line, i.e.  line y+1 becomes line y;  y+2  becomes
        y+1;  ...;  N-1  becomes N-2.  The N-1st line position is
        set  to  all  spaces.   The   cursor   position   remains
        unchanged.

このサブコマンドはyがカーソルの現在行位置である線yを削除します。 線y+1はN-1を通して1つの線、すなわち、線yを上げます。+1は線yになります。 y+2はy+1になります。 ...; N-1はN-2になります。 N-第1代線位置はすべての空間に設定されます。 カーソル位置は変わりがありません。

        IAC SB DET CHAR INSERT IAC SE     subcommand code: 15

IAC SB DET CHAR INSERT IAC SEサブコマンドコード: 15

        This subcommand inserts the next character  in  the  data
        stream  between  the xth and x-1st characters, where x is

このサブコマンドはxthとx-最初のキャラクタの間で次のキャラクタをデータ・ストリームに挿入します。そこでは、xがそうです。

                                7

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

7 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        the current character position of the  cursor.   The  xth
        through  M-2nd  characters  on  the  line are shifted one
        character positon to the right.   The  new  character  is
        inserted   at   the  vacated  xth  position.   The  M-1st
        character is lost.  The position of  the  cursor  remains
        unchanged.

カーソルの現在の欄。 線の上のM-第2キャラクタを通したxthは右への1移行しているキャラクタpositonです。 新しいキャラクタは空けられたxth位置で挿入されます。 M-最初のキャラクタは迷子になっています。 カーソルの位置は変わりがありません。

        IAC SB DET CHAR DELETE IAC SE     subcommand code:  16

IAC SB DET CHAR DELETE IAC SEサブコマンドコード: 16

        This subcommand deletes the character on  the  screen  at
        the x-th position.  The x-th character is removed and the
        characters  x+1  through  M-1  are  shifted one character
        position to the left to become  the  x-th  through  M-2nd
        characters.   The M-1st character position is left empty.
        (For most terminals it will be set to a  NUL  or  space.)
        The cursor position remains unchanged.

このサブコマンドがスクリーンの上のキャラクタを削除する、x、-、第位置。 x、-、キャラクタが外されて、M-1を通したキャラクタx+1がなる左への1つの移行している第欄である、x、-、M-第2キャラクタを通して第。 M-最初の欄は空のままにされます。 (ほとんどの端末において、それはNULかスペースに設定されるでしょう。) カーソル位置は変わりがありません。

        IAC SB DET READ CURSOR IAC SE     subcommand code:  17

IAC SB DET READ CURSOR IAC SEサブコマンドコード: 17

        This subcommand requests the receiver to send the present
        position of the cursor to the sender.

このサブコマンドは、カーソルの現職を送付者に送るよう受信機に要求します。

        IAC SB DET CURSOR POSITION <x><y> IAC SE
                                          subcommand code:  18

IAC SB DET CURSOR POSITION<x><y>IAC SEサブコマンドコード: 18

        where <x> and <y> are positive 8-bit binary integers.

<x>と<y>が陽の8ビットの2進整数であるところ。

        This subcommand is sent by  a  Telnet  implementation  in
        response  to  a  READ  CURSOR  subcommand  to  convey the
        coordinates of the cursor to the other side.  Note: x  is
        less than  M and y is less than  N.

カーソルの座標を反対側に伝えるためにTelnet実現でREAD CURSORサブコマンドに対応してこのサブコマンドを送ります。 以下に注意してください。 xはM以下です、そして、yはNです。

        IAC  SB DET REVERSE TAB IAC SE     subcommand code:  19

IAC SB DET REVERSE TAB IAC SEサブコマンドコード: 19

        This subcommand causes the cursor to move to the previous
        tab position.  If none exists on the  present  line,  the
        cursor  moves  to the previous line and so on until a tab
        is found or the address (0,0) is encountered.  When field
        protection is in effect the cursor moves to the beginning
        of the preceding unprotected field.

このサブコマンドはカーソルを前のタブ位置に動かします。 なにも現在の線の上に存在していないなら、タブが見つけられるか、またはアドレス(0、0)が遭遇するまで、カーソルは前の線などに動きます。 分野保護が有効であるときに、カーソルは前の非保護フィールドの始まりまで動きます。

     T__r_a_n_s_m_i_t_F__u_n_c_t_i_o_n_s  (For detailed semantics see Section 5.)

_T__rは_n_s_m_i_t_F__u_n_c_t_i_o_n_sです。(詳細な意味論に関して、セクション5を見てください。)

        IAC SB DET TRANSMIT SCREEN IAC SE     subcommand code: 20

IAC SB DET TRANSMIT SCREEN IAC SEサブコマンドコード: 20

        This subcommand  causes  the  terminal  to  transmit  all
        characters   on   the   screen  from  position  (0,0)  to
        (M-1,N-1).   The  cursor  will  be  at  (0,0)  after  the
        operation is complete.

このサブコマンドで、端末はスクリーンで位置(0、0)から(M-1、N-1)まですべてのキャラクタを伝えます。 操作が完全になった後にカーソルは(0、0)時に、あるために望んでいます。

                                8

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

8 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        IAC SB DET TRANSMIT UNPROTECTED IAC SE
                                        subcommand code:  21

IAC SB DET TRANSMIT UNPROTECTED IAC SEサブコマンドコード: 21

        This subcommand  causes  the  terminal  to  transmit  all
        characters  in  unprotected fields from position (0,0) to
        (M-1,N-1).  The unprotected fields are separated  by  the
        field  separator subcommand.  The cursor will be at (0,0)
        or at the beginning of the first unprotected field  after
        the operation is complete.

このサブコマンドで、端末は非保護フィールドで位置(0、0)から(M-1、N-1)まですべてのキャラクタを伝えます。 非保護フィールドはフィールド分離サブコマンドで切り離されます。 カーソルは(0、0)において、または、最初の非保護フィールドの始めに操作が完全である後になるでしょう。

        IAC SB DET TRANSMIT LINE IAC SE      subcommand code:  22

IAC SB DET TRANSMIT LINE IAC SEサブコマンドコード: 22

        This subcommand causes the terminal to transmit all  data
        on  the  yth  line  where  y is determined by the present
        position of the cursor.   Data  is  sent  from  character
        position  (0,y)  to  the  end-of-line or position (M-1,y)
        whichever comes first.  The  cursor  position  after  the
        transmission  is  one character position after the end of
        line  condition  or  the  beginning  of  the  next  line,
        (0,y+1).

このサブコマンドで、端末はyがカーソルの現職で決定するyth線の上に関するすべてのデータを送ります。 一番になる欄(0、y)から行末か位置(M-1、y)にデータを送ります。 トランスミッションの後のカーソル位置は次の線、(0、y+1)の行末状態か始まりの後の1つの欄です。

        IAC SB DET TRANSMIT FIELD IAC SE     subcommand code:  23

IAC SB DET TRANSMIT FIELD IAC SEサブコマンドコード: 23

        This subcommand causes the terminal to transmit all  data
        in  the  field  presently  occupied  by  the cursor.  The
        cursor position after the operation is  complete  is  one
        character position after the end of the field or, if that
        position  is  protected,  at  the  beginning  of the next
        unprotected field.

このサブコマンドで、端末は現在カーソルによって占領されている分野ですべてのデータを送ります。 または、操作が完全になった後にカーソル位置が分野の端の後の1つの欄である、その位置が次の非保護フィールドの始めに保護されるなら。

        IAC SB DET TRANSMIT REST OF SCREEN IAC SE
                                        subcommand code:  24

IAC SB DET TRANSMIT REST OF SCREEN IAC SEサブコマンドコード: 24

        This subcommand  causes  the  terminal  to  transmit  all
        characters on the screen from position (x,y) to (M-1,N-1)
        or  until  the end of text.   (x,y) is the current cursor
        position.  The cursor position after the operation is one
        character position after  the  last  text  character,  or
        (0,0) if the last filled character position is (M-1,N-1).

このサブコマンドは、端末がスクリーンで位置(x、y)から(M-1、N-1)まですべてのキャラクタを伝えることを引き起こすか、またはテキストの終わりまでそうします。 (x、y) 現在のカーソルは位置ですか? 最後にいっぱいにされた欄が(M-1、N-1)であるなら、操作の後のカーソル位置は最後のテキストキャラクタ、または(0、0)の後時に1つの欄です。

        IAC SB DET TRANSMIT REST OF LINE IAC SE
                                        subcommand code:  25

IAC SB DET TRANSMIT REST OF LINE IAC SEサブコマンドコード: 25

        This subcommand  causes  the  terminal  to  transmit  all
        characters on the yth line from position (x,y) to the end
        of  line  or (M-1,y) whichever comes first.  (x,y) is the
        current cursor position.  The cursor position  after  the
        operation  is  one  character  position  after  the  last
        character of the line or the first character of the  next
        line.

このサブコマンドは一番になるyth線の上で位置(x、y)から行末まですべてのキャラクタを送る端末か(M-1、y)を引き起こします。 (x、y) 現在のカーソルは位置ですか? 操作の後のカーソル位置は線の最後のキャラクタか次の線の最初のキャラクタの後の1つの欄です。

                                9

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

9 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        IAC SB DET TRANSMIT REST OF FIELD IAC SE
                                        subcommand code:  26

IAC SB DET TRANSMIT REST OF FIELD IAC SEサブコマンドコード: 26

        This subcommand causes the receiver to transmit the  rest
        of  the characters in the field currently occupied by the
        cursor.  The cursor position after the  operation  is  at
        the beginning of the next field.

このサブコマンドで、受信機は現在カーソルによって占領されている分野のキャラクタの残りを伝えます。 次の分野の始めに、操作の後のカーソル位置がいます。

        IAC SB DET DATA TRANSMIT <x><y> IAC SE
                                        subcommand code:  27

IAC SB DET DATA TRANSMIT<x><y>IAC SEサブコマンドコード: 27

        This subcommand is used to preface  data  sent  from  the
        terminal  in  response  to  a  user  action or a TRANSMIT
        command.  The parameters <x> and <y> indicate the initial
        position of the cursor.   See  the  Transmit  Subcommands
        subsection in Section 5 for more details.

このサブコマンドは、ユーザ動作かTRANSMITコマンドに対応して端末から送られたデータについて前書きするのに使用されます。 パラメタの<x>と<y>はカーソルの最初の位置を示します。 セクション5でその他の詳細に関してTransmit Subcommands小区分を見てください。

     E__r_a_s_e_F__u_n_c_t_i_o_n_s

_E__rは_s_e_F__u_n_c_t_i_o_n_sです。

        IAC SB DET ERASE SCREEN IAC SE     subcommand code: 28

IAC SB DET ERASE SCREEN IAC SEサブコマンドコード: 28

        This subcommand causes all characters to be removed  from
        the  screen.   All  fields regardless of their attributes
        are deleted.  The cursor  position  after  the  operation
        will  be (0,0).  Most terminals set the erased characters
        to either NUL or space characters.

このサブコマンドで、スクリーンからすべてのキャラクタを外します。 それらの属性にかかわらずすべての分野が削除されます。 操作の後のカーソル位置は(0、0)でしょう。 ほとんどの端末がNULか間隔文字のどちらかへの消されたキャラクタを設定します。

        IAC SB DET ERASE LINE IAC SE     subcommand code:  29

IAC SB DET ERASE LINE IAC SEサブコマンドコード: 29

        This subcommand causes all characters on the yth line  to
        be  removed  from  the screen, where y is the line of the
        current cursor position.  All fields regardless of  their
        attributes  are  deleted.  The cursor position after this
        operation will be (0,y).  Note:  This  operation  can  be
        easily  simulated  by  the  sequence:   LINE DELETE, LINE
        INSERT.  However, the order is important to  insure  that
        no data is lost off the bottom of the screen.

このサブコマンドはスクリーンからyth線の上のすべてのキャラクタを外します。そこでは、yが現在のカーソル位置の家系です。 それらの属性にかかわらずすべての分野が削除されます。 この操作の後のカーソル位置は(0、y)でしょう。 以下に注意してください。 系列は容易にこの操作をシミュレートできます: 線が削除する、線差し込み。 しかしながら、オーダーは、データが全くスクリーンの下部で失われていないのを保障するために重要です。

        IAC SB DET ERASE FIELD IAC SE     subcommand code:  30

IAC SB DET ERASE FIELD IAC SEサブコマンドコード: 30

        This  subcommand  causes  all  characters  in  the  field
        occupied  by  the  cursor  to  be  removed.   The  cursor
        position after the operation is at the beginning  of  the
        field.

このサブコマンドで、カーソルによって占領された分野のすべてのキャラクタを外します。 分野の始めに、操作の後のカーソル位置がいます。

        IAC SB DET ERASE REST OF SCREEN IAC SE
                                        subcommand code:  31

IAC SB DET ERASE REST OF SCREEN IAC SEサブコマンドコード: 31

                               10

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

10 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        This subcommand causes all characters from position (x,y)
        to (M-1,N-1) to be removed from the screen.   All  fields
        regardless  of  their attributes are deleted.  The cursor
        position after  the  operation  is  unchanged.   This  is
        equivalent  to  doing  an  ERASE REST OF LINE plus a LINE
        DELETE for lines greater than y.

このサブコマンドで、スクリーンからすべての位置(x、y)から(M-1、N-1)までのキャラクタを外します。 それらの属性にかかわらずすべての分野が削除されます。 操作の後のカーソル位置は変わりがありません。 これはyより大きい線にERASE REST OF LINEとLINE DELETEをするのに同等です。

        IAC SB DET ERASE REST OF LINE IAC SE
                                        subcommand code:  32

IAC SB DET ERASE REST OF LINE IAC SEサブコマンドコード: 32

        This subcommand causes all characters from position (x,y)
        to (M-1,y) to be  removed  from  the  screen  All  fields
        regardless  of  their attributes are deleted.  The cursor
        position after the operation is unchanged.

このサブコマンドは(M-1、y)のスクリーンから取り除いて、それらの属性にかかわらずAll分野が削除されるということである立場(x、y)からすべてのキャラクタを引き起こします。 操作の後のカーソル位置は変わりがありません。

        IAC SB DET ERASE REST OF FIELD IAC SE
                                        subcommand code:  33

IAC SB DET ERASE REST OF FIELD IAC SEサブコマンドコード: 33

        This subcommand causes all characters from position (x,y)
        to the end of the current field to be  removed  from  the
        screen.   The  cursor  position  after  the  operation is
        unchanged.

このサブコマンドで、スクリーンからすべての位置(x、y)から現在の分野の端までのキャラクタを外します。 操作の後のカーソル位置は変わりがありません。

        IAC SB DET ERASE UNPROTECTED IAC SE
                                        subcommand code:  34

IAC SB DET ERASE UNPROTECTED IAC SEサブコマンドコード: 34

        This subcommand causes all characters on  the  screen  in
        unprotected  fields  to  be removed from the screen.  The
        cursor position after the operation is at  (0,0)  or,  if
        that position is protected, at the beginning of the first
        unprotected field.

このサブコマンドで、スクリーンから非保護フィールドのスクリーンの上のすべてのキャラクタを外します。 または、(0、0)時に、操作の後のカーソル位置がいる、その位置が最初の非保護フィールドの始めに保護されるなら。

     F__o_r_m_a_t_F__u_n_c_t_i_o_n_s

_F__o_r_mは_t_F__u_n_c_t_i_o_n_sです。

        IAC SB DET FORMAT DATA <format map><count> IAC SE
                                        subcommand code:  35

IAC SB DET FORMAT DATA<形式地図><カウント>IAC SEサブコマンドコード: 35

        where <format  map>  is  an  8-bit  byte  containing  the
        following flags:

<形式地図>が8ビットのバイトであるところでは、以下を含むのは弛みます:

          Blinking                                 7
          Reverse Video                            6
          Right Justification                      5
          Protection                              3-4
          Intensity                               0-2

瞬7くのはビデオ6正しい正当化5保護3-4強度0-2を逆にします。

        where:

どこ:

        If the Blinking  bit  is  set,  the  following  field  of
        <count>  characters  should  have  the Blinking attribute

Blinkingビットが設定されるなら、<カウント>キャラクタの以下の分野には、Blinking属性があるべきです。

                               11

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

11 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        applied  to it by the receiver.

受信機によってそれに適用されています。

        If the Reverse Video bit is set, the following  field  of
        <count>  characters  should  be displayed by the receiver
        with video reversed.

Reverse Videoビットを設定するなら、ビデオが反転している状態で、受信機は<カウント>キャラクタの以下の野原を表示するべきです。

        If the Right Justification bit is set, the input  entered
        into  the  field  of  <count>  characters should be right
        justified.

Right Justificationビットが設定されるなら、<カウント>キャラクタのフィールドの中に入力された入力はまさしく正当であるべきです。

        The Protection field is two bits wide and may take on the
        following values:

Protection分野は、幅2ビットであり、以下の値を呈するかもしれません:

          0         no protection
          1         protected
          2         alphabetic only
          3         numeric only

0ノー・プロテクション1が2を保護した、アルファベット、3数値専用だけ

        The protection attribute specifies that  the  other  side
        may  modify  any  character  (no  protection),  modify no
        characters   (protected),   enter    only    alphabetical
        characters  (A-Z,  and  a-z)  (alphabetic only), or enter
        only numerical characters (0-9,+,.,and -) (numeric  only)
        in the following field of <count> bytes.

数字だけに入ってください。保護属性が、反対側がどんなキャラクタ(ノー・プロテクション)も変更するかもしれないと指定して、キャラクタ(保護される)を全く変更しないでくださいことで、アルファベット文字(A-Z、およびa-z)だけに入ってください、(アルファベット、単に)、(0-9、+、-、)、(数値専用) <の以下の分野では、>バイトを数えてください。

        The  Intensity  field  is  3  bits  wide  and  should  be
        interpreted in the following way:

Intensity分野は、幅3ビットであり、以下の方法で解釈されるべきです:

        The values 0-6 should be used as  an  indication  of  the
        relative  brightness  to  be  used  when  displaying  the
        characters in or entered into the following field <count>
        characters wide.  The  number  of  levels  of  brightness
        available  should  have  been  obtained previously by the
        Format Facility  subcommand.   The  exact  algorithm  for
        mapping these values to the available levels of intensity
        is  left  to  the  implementors.   A  value  of  7 in the
        intensity field indicates that the brightness  should  be
        off,  and  any  characters  in  or entered into the field
        should not be displayed.

値0-6は、以下の分野<カウント>キャラクタに広い状態でキャラクタを見せるか、または入るとき、使用されるのに相対光度のしるしとして使用されるべきです。 以前に、Format Facilityサブコマンドで明るさのレベルの有効な数を得るべきでした。 利用可能なレベルの強度にこれらの値を写像するための正確なアルゴリズムは作成者に任せます。 強度分野の7の値は明るさがオフであるべきであり、コネの、または、フィールドに中入力された少しのキャラクタも見せられるべきでないのを示します。

        <count> is 2  bytes  that  should  be  interpreted  as  a
        positive 16-bit binary integer representing the number of
        characters  following  this command which are affected by
        it.

<カウント>はこのコマンドに続いて、キャラクタの数を表す陽の16ビットの2進整数として解釈されるべきである2バイトです(それで影響を受けます)。

        Data sent to the terminal or the Using Host for unwritten
        areas of the screen not in the scope of the count  should
        be  displayed  with the default values of the format map.
        The default values are  No  Blinking,  Normal  Video,  No
        Justification, No Protection and Normal Intensity.

形式地図のデフォルト値と共にカウントの範囲にスクリーンの成文化されなかった領域のために端末かUsing Hostに送られたデータを表示するべきではありません。 デフォルト値は、Blinkingがなくて、またNormal Videoと、Justificationがなくて、またProtectionとNormal Intensityではありません。

                               12

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

12 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        This subcommand is used to format data to be displayed on
        the screen of the terminal.  The <format  map>  describes
        the  attributes  that the field <count> bytes wide should
        have.  This field is to start  at  the  position  of  the
        cursor  when the command is acted upon.  The next <count>
        displayable characters in the data  stream  are  used  to
        fill  the  field.   Subsequent  REPEAT subcommands may be
        used to specify the  contents  of  this  field.   If  the
        sender  specifies  attributes  that  have not been agreed
        upon by the use of the Format  Facility  subcommand,  the
        Telnet  process  should  send  an Error Subcommand to the
        sender, but format the screen as if the bit had not  been
        set.

このサブコマンドは、端末のスクリーンに表示するのに形式データに使用されます。 <形式地図>は>幅バイトの分野<カウントが持つべきである属性について説明します。 この分野はコマンドが実行されるとき、カーソルの位置で始まることです。 データ・ストリームにおける次の<カウント>「ディスプレイ-可能」キャラクタは、分野をいっぱいにするのに使用されます。 その後のREPEATサブコマンドは、この分野のコンテンツを指定するのに使用されるかもしれません。 送付者がFormat Facilityサブコマンドの使用で同意されていない属性を指定するなら、TelnetプロセスはError Subcommandを送付者に送るはずですが、まるでビットが設定されていないかのようにスクリーンをフォーマットしてください。

        IAC SB DET REPEAT <count><char> IAC SE
                                        subcommand code:  36

IAC SB DET REPEAT<カウント><炭の>IAC SEサブコマンドコード: 36

        where  <count>  is  a  positive  8-bit  binary   integer.
        <char> is an 8-bit byte containing an ASCII character.

<カウント>が陽の8ビットの2進整数であるところ。 <炭の>はASCII文字を含む8ビットのバイトです。

        This subcommand is used to perform  data  compression  on
        data  being  transferred  to  the  terminal  by  encoding
        strings of identical characters as the  character  and  a
        count.   The  repeated  characters may be part of a field
        specified

このサブコマンドは、キャラクタとカウントとして同じキャラクタのストリングをコード化することによって端末に移されるデータにデータ圧縮を実行するのに使用されます。 繰り返されたキャラクタは指定された分野の一部であるかもしれません。

        IAC SB DET SUPPRESS PROTECTION <negotiation> IAC SE
                                            subcommand code:  37

IAC SB DET SUPPRESS PROTECTION<交渉>IAC SEサブコマンドコード: 37

        where <negotiation> may have the  values  of  the  Telnet
        option negotiation:

<交渉>がTelnetオプション交渉の値を持っているかもしれないところ:

                    251                 WILL
                    252                 WONT
                    253                 DO
                    254                 DONT

251 ウィル252WONT253は254ドントをします。

        This subcommand is used to suppress the field  protection
        in  a  non-destructive manner.  Many data entry terminals
        provide the means by which protection may  be  turned  on
        and  off  without modifying the contents of the screen or
        the terminal's  memory.   Thus,  the  protection  may  be
        turned  off  and back on without retransmitting the form.
        The default setting of the option is that  protection  is
        on, in other words

このサブコマンドは、非破壊方法で分野保護を抑圧するのに使用されます。 多くのデータ・エントリ端末が保護がスクリーンか端末のメモリのコンテンツを変更しないで断続的にターンされるかもしれない手段を提供します。 したがって、保護は再送することのないフォームで行き帰りオフにされるかもしれません。 オプションの既定の設定が保護が進行中ということである、言い換えれば。

                    IAC SB DET SUPPRESS PROTECTION WONT IAC SE
                    IAC SB DET SUPPRESS PROTECTION DONT IAC SE

IAC SB DETが抑圧する、保護習慣IAC SE IAC SB DETは保護ドントIAC SEを抑圧します。

                               13

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

13 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        Negotiation of this subcommand follows the same rules  as
        negotiations of the Telnet options.

このサブコマンドの交渉はTelnetオプションの交渉と同じ規則に従います。

        IAC SB DET FIELD SEPARATOR IAC SE    subcommand code:  38

IAC SB DET FIELD SEPARATOR IAC SEサブコマンドコード: 38

        It is necessary when transmitting  only  the  unprotected
        portion  of  the screen to provide a means for delimiting
        the fields.   Existing  DET's  use  a  variety  of  ASCII
        characters  such as Tab, Group Separator, Unit Separator,
        etc.  In order to maintain transparency of the NVDET this
        subcommand is used to separate the fields.  Clearly, this
        incurs  rather  high  overhead.   This  overhead  can  be
        avoided by using the Byte Macro Option (see Appendix 3).

分野を区切るための手段を提供するためにスクリーンの保護のない部分だけを伝えるとき、それが必要です。 既存のDETのものはTab、Group Separator、Unit SeparatorなどのさまざまなASCII文字を使用します。 NVDETの透明を維持して、このサブコマンドは、野原を分離するのに使用されます。 明確に、これはかなり高いオーバーヘッドを被ります。 Byte Macro Optionを使用することによって、このオーバーヘッドを避けることができます(Appendix3を見てください)。

     M__i_s_c_e_l_l_a_n_e_o_u_s_C__o_m_m_a_n_d_s

___n_d_sあたり_M__i_s c_e_l_lは_n_e_o_u_s_C__o_m_mです。

        IAC SB DET FN <code> IAC SE     subcommand code:  39

IAC SB DET FN<コード>IAC SEサブコマンドコード: 39

        where:  <code> is one byte.

どこ: <コード>は1バイトです。

        Many data-entry terminals provide  a  set  of  "function"
        keys  which  when pressed send a one-character command to
        the server.  This subcommand describes such  a  facility.
        The  values  of  the <code> field are defined by the user
        and server.  The option  merely  provides  the  means  to
        transfer the information.

多くのデータ・エントリ端末が押されると1キャラクタのコマンドをサーバに送る1セットの「機能」キーを提供します。このサブコマンドはそのような施設について説明します。 <コード>分野の値はユーザとサーバによって定義されます。オプションは単に情報を移す手段を提供します。

        IAC SB DET ERROR <cmd> <error code> IAC SE
                                        subcommand code:  40

IAC SB DET ERROR<cmd><エラーコード>IAC SEサブコマンドコード: 40

        where:
               <cmd> is a byte containing the subcommand code  of
        the subcommand in error.
                <error code> is a byte containing an error  code.
        (For a list of the defined error codes see Appendix 2.)

どこ: <cmd>はサブコマンドのサブコマンドコードを間違って含む1バイトです。 <エラーコード>はエラーコードを含む1バイトです。 (定義されたエラーコードのリストに関して、Appendix2を見てください。)

        This  subcommand  is   provided  to  allow   DET   option
        implementations  to  report  errors  they  detect  to the
        corresponding Telnet process.  At this point it is  worth
        reiterating  that  the  philosophy of this option is that
        when an error is detected it should be reported; however,
        the implementation should  attempt  its  best  effort  to
        carry out the intent of the subcommand or data in error.

DETオプション実装が彼らが対応するTelnetプロセスに検出する誤りを報告するのを許容するためにこのサブコマンドを提供します。 ここに、このオプションの哲学が誤りが検出されるとき、それが報告されるべきであるということであることを繰り返す価値があります。 しかしながら、実装は試みられるべきです。それは、サブコマンドかデータの意図を間違って行うためにベストエフォート型です。

                               14

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

14 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

3.  Default and Minimal Implementation Specifications

3. デフォルトと最小限の器具仕様

     D__e_f_a_u_l_t

_D__e_fは_u_l_tです。

        WON'T DET -- DON'T DET

DET--しないでください、DETであるだろう

        Neither host wishes to use the Data Entry Terminal option.

どちらのホストもData Entry Terminalオプションを使用したがっていません。

     M__i_n_i_m_a_l_I__m_p_l_e_m_e_n_t_a_t_i_o_n

_M__i_n_i_m_a_l_I__m_p_l_e_m_e_n_t_a_t i_o_n

          DET EDIT FACILITIES
          DET ERASE FACILITIES
          DET TRANSMIT FACILITIES
          DET FORMAT FACILITIES
          DET MOVE CURSOR <x><y>
          DET HOME
          DET ERASE SCREEN
          DET TRANSMIT SCREEN
          DET FORMAT DATA
          DET ERROR <cmd> <error code>

DET EDIT FACILITIES DET ERASE FACILITIES DET TRANSMIT FACILITIES DET FORMAT FACILITIES DET MOVE CURSOR <x><y> DET HOME DET ERASE SCREEN DET TRANSMIT SCREEN DET FORMAT DATA DET ERROR <cmd> <error code>

        In  the  case  of  formatting  the  data,   the   minimal
        implementation  should  be able to support a low and high
        level  of  intensity  and  protection  for  all   or   no
        characters in a field.  These functions, however, are not
        required.

データをフォーマットする場合では、最小限の器具は、すべてのための保護をサポートしますが、分野で低くて高いレベルの強度にもかかわらず、どんなキャラクタもサポートすることができないべきです。 しかしながら、これらの機能は必要ではありません。

        The minimal implementation also requires that the  Output
        Line  Width  and  Output  Page  Size  Telnet  options  be
        supported.

また、最小限の器具は、Output線WidthとOutputページSize Telnetオプションがサポートされるのを必要とします。

                               15

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

15 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

4.  Motivation

4. 動機

     The Telnet protocol was originally  designed  to  provide  a
     means  for  scroll-mode  terminals,  such  as  the  standard
     teletype, to communicate with processes through the network.
     This was suitable for the vast  majority  of  terminals  and
     users  at  that  time.   However,  as use of the network has
     increased into  other  areas,  especially  areas  where  the
     network  is  considered  to provide a production environment
     for other work, the desires and  requirements  of  the  user
     community  have  changed.   Therefore,  it  is  necessary to
     consider  supporting  facilities  that  were  not  initially
     supported.   This  Telnet  option  attempts  to  do that for
     applications that require data entry terminals.

Telnetプロトコルは、元々、標準のテレタイプなどの巻き物モード端末に手段を供給して、ネットワークを通ってプロセスで交信するように設計されました。 これはその時、端末とユーザのかなりの大部分に適していました。 しかしながら、ネットワークの使用が他の領域に増加するのに従って、ユーザーコミュニティの特にネットワークが他の仕事に実稼動環境を提供すると考えられる領域、願望、および要件は変化しました。 したがって、初めはサポートされなかった施設をサポートすると考えるのが必要です。 このTelnetオプションは、データ・エントリ端末を必要とするアプリケーションのためにそれをするのを試みます。

     This option in effect defines the Network Virtual Data Entry
     Terminal.  Although the description of this option is  quite
     long, this does not imply that the Telnet protocol is a poor
     vehicle  for this facility.  Data Entry Terminals are rather
     complex and varied in their abilities.  This option attempts
     to support both the minimal set of useful functions that are
     either common to all or can be easily simulated and the more
     sophisticated functions supplied in some terminals.

事実上、このオプションはNetwork Virtual Data Entry Terminalを定義します。 このオプションの記述はかなり長いのですが、これは、Telnetプロトコルがこの施設への不十分な乗り物であることを含意しません。 データEntry Terminalsは彼らの能力でかなり複雑であって、様々です。 洗練された機能がいくつかの端末で供給したこのオプションは、両方がすべてに共通の役に立つ機能の極小集合であるとサポートするのを試みるか、容易にシミュレートされていて、より多くである場合があります。

     Unlike most real data entry  terminals  where  the  terminal
     functions  are  encoded  into  one or more characters of the
     native character set, this option performs all such controls
     within the Telnet  subnegotiation  mechanism.   This  allows
     programs  that  are  intimately  familiar  with  the kind of
     terminal they are communicating with to send  commands  that
     may   not   be   supported  by  either  the  option  or  the
     implementation.  In other words, it is possible  to  operate
     in  a  "raw"  or  at  least "rare" mode using as much of the
     option as necessary.

端末の機能がネイティブの文字集合の1つ以上のキャラクタにコード化されるほとんどの本当のデータ・エントリ端末と異なって、このオプションはTelnet subnegotiationメカニズムの中でそのようなすべてのコントロールを実行します。 これで、親密にそれらが交信する予定である端末の種類になじみ深いプログラムはオプションか実装のどちらかで後押しされていないかもしれないコマンドを送ることができます。 言い換えれば、オプションを必要なだけを使用する「生」の、または、少なくとも「まれな」モードで作動するのは可能です。

     Although many data entry  terminals  support  a  variety  of
     peripheral  devices such as printers, cassettes, etc.  it is
     beyond  the  scope  of  this  option   to   entertain   such
     considerations.   A  separate  option  should  be defined to
     handle this aspect of these devices.

多くのデータ・エントリ端末がさまざまな周辺機にそのようなものをサポートしますが、プリンタ、カセットなどとして、それは、そのような問題を楽しませるためにこのオプションの範囲を超えています。 別々のオプションは、これらのデバイスのこの局面を扱うために定義されるべきです。

                               16

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

16 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

5.  Description

5. 記述

G__e_n_e_r_a_l_N__o_t_e_s

__G__e n_e_rは_l__o_t_e_sです。

     All implementations of this option are required to support a
     certain minimal set of  the  subcommands  for  this  option.
     Section  3  contains  a  complete list of the subcommands in
     this minimal set.   In  keeping  with  the  Telnet  protocol
     philosophy that an implementation should not have to be able
     to parse commands it does not implement, every subcommand of
     this  option  is  either in the minimal set or is covered by
     one of the facility  subcommands.   An  implementation  must
     "negotiate"  with  its  correspondent  for permission to use
     subcommands not in the minimal set before using  them.   For
     details of this negotiation process see the section below on
     facility subcommands.

このオプションのすべての実装が、このオプションのためのサブコマンドのある極小集合を支えるのに必要です。 セクション3はこの極小集合にサブコマンドに関する全リストを含みます。 実装がそれが実装しないコマンドを分析する必要はないことができるはずであるというTelnetプロトコル哲学で保つ際に、このオプションのあらゆるサブコマンドが、どちらか極小集合にあるか、または施設サブコマンドの1つでカバーされています。 実装はそれらを使用する前に極小集合でないのにサブコマンドを使用する許可のために通信員と「交渉されなければなりません」。 この交渉プロセスの細部に関しては、施設サブコマンドの下のセクションを見てください。

     Most data entry terminals are used in a  half  duplex  mode.
     (Although  most  DET's  on  the market can be used either as
     data entry terminals or as standard  interactive  terminals,
     we  are  only concerned here with their use as DET's.)  When
     this option is used, it  is  suggested  that  the  following
     Telnet   options   be   refused:   Echo,  Remote  Controlled
     Transmission and Echoing, and Suppress  Go-Ahead.   However,
     this  option  could  be used to support a simple full duplex
     CRT  based  application  using  the  basic  cursor   control
     functions  provided  here.   For these cases, one or more of
     the above list of  options might be required.   (Support  of
     sophisticated   interactive   calligraphic  applications  is
     beyond the scope of this   option  and  should  be  done  by
     another option or the Network Graphics Protocol.)

ほとんどのデータ・エントリ端末がハーフデュプレックスモードで使用されます。 (データ・エントリ端末として、または、標準の会話型端末装置として市場のDETのほとんどのものを使用できますが、私たちはDETのものとしてここで彼らの使用に関係があるだけです。) このオプションが使用されているとき、以下のTelnetオプションが拒否されることが提案されます: エコーで、リモートである、トランスミッションと反響を制御して、開始許可を抑圧します。 しかしながら、簡単な全二重がCRTに基づいているアプリケーションであるとここに提供された基本的なカーソルコントロール機能を使用することでサポートするのにこのオプションを使用できました。 これらのケースにおいて、オプションの上記のリストの1つ以上が必要であるかもしれません。 (精巧な対話的な書道のアプリケーションのサポートはこのオプションの範囲を超えていて、別のオプションかNetwork Graphicsプロトコルでするべきです。)

     In RFC 728, it was noted that a  synch  sequence  can  cause
     undesired  interactions between Telnet Control functions and
     the data stream.  A  synch  sequence  causes  data  but  not
     control  functions  to  be  flushed.   If a control function
     which has an effect on the  data immediately following it is
     present in the data stream when a synch sequence occurs, the
     control function will have its effect not  on  the  intended
     data  but  on  the data immediately following the Data Mark.
     The  following  DET  subcommands  are  susceptible  to  this
     pitfall:

RFC728では、同時性系列がTelnet Control機能とデータ・ストリームとの望まれない相互作用を引き起こす場合があると述べられました。 同時性系列で、コントロール機能ではなく、データを洗い流します。 同時性系列が起こるとき、すぐにそれに続いて、データに影響を与えるコントロール機能がデータ・ストリームで存在していると、すぐにDataマークに続いて、コントロール機能は意図しているデータではなく、データに影響を与えるでしょう。 以下のDETサブコマンドはこの落とし穴に影響されやすいです:

                    CHAR INSERT
                    DATA TRANSMIT
                    FORMAT DATA

炭の差し込みデータは形式データを送ります。

     The undesired interactions are best avoided by the  receiver

受信機で望まれない相互作用を避けるのは最も良いです。

                               17

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

17 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

     of  the  synch  sequence  deleting these subcommands and all
     data associated with them before continuing to  process  the
     control  functions.   This implies that the Data Mark should
     not occur in the middle of the data  associated  with  these
     subcommands.

処理し続ける前にそれらに関連しているこれらのサブコマンドとすべてのデータを削除する同時性系列では、コントロールは機能します。 これは、Dataマークがこれらのサブコマンドに関連しているデータの中央に起こるべきでないのを含意します。

F__a_c_i_l_i_t_y_S__u_b_c_o_m_m_a_n_d_s

__n_d_sあたりF__は1_c_i_l_i_t_y_S__u_b_c_o_m_mです。

     These four subcommands are  used  by  the  User  and  Server
     implementations  to negotiate the subcommands and attributes
     of the terminal that may be utilized.  This negotiation  can
     be  viewed  as  the  terminal  (User  Host)  indicating what
     facilities are provided and the Server Host (or  application
     program) indicating what facilities are desired.

これらの4つのサブコマンドがUserとServer実装によって使用されて、利用されるかもしれない端末のサブコマンドと属性を交渉します。 どんな施設が望まれているかを示しながら施設が提供される何とServer Host(または、アプリケーション・プログラム)を示すかながら、端末(ユーザHost)としてこの交渉を見なすことができます。

     W__h_e_n_S__e_n_t:_  A Server Telnet  implementation  using  the  DET
     option must send a facility subcommand requesting the use of
     a  particular  subcommand  or  terminal attribute not in the
     minimal  implementation  before  the  first  use   of   that
     subcommand  or  attribute.   The  User Telnet implementation
     should respond  as  quickly  as  possible  with  its  reply.
     Neither  the  User  nor Server are required to negotiate one
     subcommand  at  a  time.   Also,  a  Telnet   implementation
     responding  to a facility subcommand is not required to give
     permission only for that subcommand.   It may send a  format
     map  indicating  all  facilities  of  that  class  which  it
     supports.   However,  a  Telnet  implementation   requesting
     facilities  must send a facility subcommand before its first
     use  of  the  subcommand  regardless  of   whether   earlier
     negotiations  have  indicated the facility is provided.  The
     facility cannot  be  used  until  a  corresponding  facility
     subcommand   has   been   received.    There  are  no  other
     constraints on when the facility subcommands  may  be  sent.
     In  particular,  it  is  not necessary for an application to
     know at the beginning of a session all  facilities  that  it
     will use.

__W__h_e_n_S e_n_t: _ DETオプションを使用するServer Telnet実装で、施設サブコマンドはそのサブコマンドか属性の最初の使用の前に最小限の器具でないのにおける特定のサブコマンドか端末の属性の使用を要求しなければなりません。 User Telnet実装は回答でできるだけはやく応じるべきです。 UserもServerも一度に1つのサブコマンドを交渉する必要はありません。 また、施設サブコマンドに応じるTelnet実装は、そのサブコマンドのためだけに許可するのに必要ではありません。 それで、形式地図はそれがサポートするそのクラスのすべての施設を示すかもしれません。 しかしながら、以前の交渉が施設を示したかどうかにかかわらずサブコマンドの最初の使用を提供する前に施設を要求するTelnet実装は施設サブコマンドを送らなければなりません。 対応する施設サブコマンドを受け取るまで施設を使用できません。 施設サブコマンドが送られるかもしれない時他の規制が全くありません。 アプリケーションがセッションの始めにそれが使用するすべての施設を知るのは特に、必要ではありません。

     A__c_t_i_o_n_W__h_e_n_R__e_c_i_e_v_e_d:_  There are two possible  actions  that
     may   be  taken  when  a  facility  subcommand  is  received
     depending on whether  the  receiver  is  a  requestor  or  a
     provider (User).

__c_t_i_o_n_W__h_e_n_R__e_c_i_e_v_e_d: _ 受信機が要請者であるかどうかに頼っていて、施設サブコマンドが受け取られているとき取られるかもしれない2つの可能な行動かプロバイダー(ユーザ)があります。

     Requestor:  When a facility  subcommand  is  received  by  a
     requestor  and it is in the state of Waiting for a Reply, it
     should go into the state of Not  Waiting.   It  should  then
     take  the  facility  map   it  had sent and form the logical
     intersection with  the  facility  map  received.   (For  the
     Intensity  attribute,  one  should  take  the minimum of the
     number received  and  the  number  requested.)   The  result
     indicates  the facilities successfully negotiated.  Note: if

要請者: 施設サブコマンドが要請者によって受け取られて、ReplyのためのWaitingの州にあるとき、それはNot Waitingの州に入るべきです。 それは、次に、それが送った施設地図を取って、施設地図を受け取っていて論理的な交差点を形成するべきです。 (Intensity属性のために、受け取られた数と要求された数の最小限を取るべきです。) 結果は首尾よく交渉された施設を示します。 以下に注意してください。 if

                               18

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

18 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

     the receiver is not in the Waiting  for  Reply  state,  then
     this is the provider case described next.

受信機がReply状態へのWaitingになくて、そして、これは次に説明されたプロバイダーそうです。

     Provider:  When  a  facility  subcommand   is  received,  it
     should send a facility subcommand with a facility map of the
     facilities  it provides as soon as possible.  It should then
     determine what  new  facilities  it  is  providing  for  the
     Requestor   by  forming  the  logical  intersection  of  the
     facility map received and the one sent.

プロバイダー: 施設サブコマンドが受け取られているとき、それはそれができるだけ早く提供する施設の施設地図がある施設サブコマンドを送るべきです。 そして、それは、施設地図の論理的な交差点が受け取った形成とものによるRequestorがそれが備えているすべての新しい設備を送ったかを決定するべきです。

     Note:  Although in most cases  the  requestor  will  be  the
     Server   Host  and  the  provider  will  be  the  User  Host
     supporting the terminal, this distinction may not always  be
     true.

以下に注意してください。 多くの場合、要請者はServer Hostになるでしょう、そして、プロバイダーは端末を支えるUser Hostになるでしょうが、この区別はいつも本当であるかもしれないというわけではありません。

T__r_a_n_s_m_i_t_S__u_b_c_o_m_m_a_n_d_s

__n_d_sあたりT__r_は1_n_s_m_i_t_S__u_b_c_o_m_mです。

     There are two kinds of transmit subcommands:  those used  to
     request  that  data  be  sent  to  the requestor, and one to
     preface data sent to the requestor.  The  first  kind  allow
     the requestor to control when, from where and to some degree
     how  much  data  is  transmitted  from  the terminal.  Their
     explanation is straightforward and may be found  in  Section
     2.

2種類がある、サブコマンドを伝えてください: ものは、以前はよくデータが要請者に送られたデータについて前書きするために要請者、および1つに送られるよう要求していました。 最初の種類で、要請者はところであってデータがある程度どれくらい多くかから端末から伝えられたいつを制御できるか。 彼らの説明は、簡単であり、セクション2で見つけられるかもしれません。

     Data may be sent from  the  terminal  as  a  result  of  two
     events:  the user of the terminal caused the transmission or
     in  response  to  a  transmit subcommand.  Some programs may
     wish to know from  where  on  the  screen  the  transmission
     began.   (This  is  reasonable,  since the terminal user may
     move the cursor around  considerably  before  transmitting.)
     Other  programs  may  not  need  such information.  The DATA
     TRANSMIT subcommand is provided in  case  this  function  is
     needed.  When used this subcommand prefaces data coming from
     the  terminal.   The parameters  <x> and <y> give the screen
     coordinates of the beginning of the transmission.  <x>  must
     be  less  than or equal to M-1 and  <y> must be less than or
     equal to N-1.  It is assumed that all data between this DATA
     TRANSMIT and the  next one starts at the  coordinates  given
     by  the  first  subcommand   and continues filling each line
     thereafter according to the constraints of  the  screen  and
     the  format  effectors  in the data.  Thus an intelligent or
     sloppy user-host DET implementation (depending on your point
     of view) need only include a DATA TRANSMIT  subcommand  when
     the  new  starting  point  is different from the last ending
     point.

2回の出来事の結果、端末からデータを送るかもしれません: 端末のユーザは、トランスミッションを引き起こすか、またはaに対応してサブコマンドを伝えます。 いくつかのプログラムがスクリーンでは、トランスミッションが始まったところから知りたがっているかもしれません。 (端末ユーザが伝わる前に周囲でカーソルをかなり動かすかもしれないので、これは妥当です。) 他のプログラムはそのような情報を必要としないかもしれません。 この機能が必要であるといけないので、DATA TRANSMITサブコマンドを提供します。 使用されると、このサブコマンドは端末から来るデータについて前書きします。 パラメタの<x>と<y>はトランスミッションの始まりの画面座標を与えます。 <x>はM-1以下であるに違いありません、そして、<y>は、よりN-1以下であるに違いありません。 このDATA TRANSMITと次のものの間のすべてのデータが、最初のサブコマンドで与えられた座標で始まって、データでスクリーンの規制と書式制御文字に従ってその後各線をいっぱいにし続けていると思われます。 新しい出発点が最後の終わりのポイントと異なっているとき、したがって、知的であるかずさんなユーザー・ホストDET実現(あなたの観点による)はDATA TRANSMITサブコマンドを含むだけでよいです。

6.  Sample Interaction

6. サンプル相互作用

                               19

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

19 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

The nomenclature of RFC 726 will be used to describe this  example.   To
quote that RFC:

RFC726の用語体系は、この例について説明するのに使用されるでしょう。 そのRFCを引用するために:

     "S:"  is sent from serving host to using host.
     "U:"  is sent from using host to serving host.
     "T:"  is entered by the terminal user.
     "P:"  is printed on the terminal.

「S:」 ホストに役立つのからホストを使用するのに送ります。 「U:」 ホストを使用するのからホストに役立つのに送ります。 「T:」 端末ユーザによって入られます。 「P:」 端末に印刷されます。

     Text  surrounded  by  square  brackets([])  is  commentary.    Text
     surrounded  by angle brackets (<>) is to be taken as a single unit.
     E.g,  carriage  return  is  <cr>,  and  the  decimal  value  27  is
     represented <27>.

角括弧([])によって囲まれたテキストは論評です。 角ブラケット(<>)によって囲まれたテキストは単一の単位として取ることです。 E.g、復帰は<cr>です、そして、デシマル値27は表された<27>です。

     We assume that the user  has  established  the  Telnet  connection,
     logged  on, and an application program has just been started either
     by the user directly or through a canned start up  procedure.   The
     presentation on the page is meant to merely group entities together
     and  does not imply the position of message boundaries.  One should
     assume that any part of the dialogue may be sent  as  one  or  many
     messages.   The  first  action  of  the  program  or  Telnet  is to
     negotiate the DET option:

私たちは、ユーザがログオンされたTelnet接続を確立して、アプリケーション・プログラムがユーザによって直接か手順への缶詰始めを通してちょうど始められたところであると思います。 ページにおけるプレゼンテーションは、単に実体を分類することが意味されて、メッセージ限界の位置を含意しません。 対話のどんな部分も1か多くのメッセージとして送られるかもしれないと仮定するべきです。 プログラムかTelnetの最初の機能はDETオプションを交渉することです:

S: <IAC><DO><DET>

S: <IAC><は><DET>をします。

U:  <IAC><WILL><DET>

U: <IAC><ウィル><DET>。

S:<IAC><DO><OUTPUT PAGE SIZE>           [First negotiate the screen
                                        size.  In this case we are
U:<IAC><WILL><NAOP>                     asking the user the size of the
                                        terminal.  This could have been
U:<IAC><SB><NAOP><DR><25><IAC><SE>      done before the DET option was
                                        negotiated.]
S:<IAC><SB><NAOP><DS><0><IAC><SE>

: S<IAC><は><出力ページ・サイズ>をします。[まず最初に、画面サイズを交渉してください。 この場合、私たちはUです: 端末のサイズのユーザに尋ねる<IAC><ウィル><NAOP>。 これはUであったかもしれません: DETオプションが交渉される前に行われた<IAC><SB><NAOP><DR><25><IAC><SE>。] S: <IAC><SB><NAOP><DS><0><IAC><SE>。

S:<IAC><DO><OUTPUT LINE WIDTH>

: S<IAC><は><出力線幅>をします。

U:<IAC><SB><NAOL><DR><80><IAC><SE>      [Defines the screen to be 25
                                        lines by 80 characters.
S:<IAC><SB><NAOL><DS><0><IAC><SE>       The server may use this
                                        information when formatting
                                        the screen.]
S:<IAC><SB><DET><FORMAT FACILITIES>     [Now set the terminal attributes.]
  <Repeat><Protection, 3 Levels
  Intensity><IAC><SE>

U: <IAC><SB><NAOL><><80><IAC><SE>博士[80のキャラクタによる25の線になるようにスクリーンを定義します。 スクリーンをフォーマットするとき、S: サーバがそうする<IAC><SB><NAOL><DS><0><IAC><SE>はこの情報を使用します。] S: <IAC><SB><DET><FORMAT FACILITIES>[今度は、端末の属性を設定してください。] <反復><保護、3は強度><IAC><SE>を平らにします。

U:<IAC><SB><DET><FORMAT FACILITIES>
  <Repeat, Blinking><Protection, 3
  Levels Intensity><IAC><SE>

U: ><保護を明滅させて、<IAC><SB><DET><形式施設><は繰り返されて、3つのレベルが強度><IAC><SE>です。

S:<IAC><SB><DET><ERASE SCREEN><IAC><SE>     [Erase the screen and

そしてS: <IAC><SB><DET><ERASE SCREEN><IAC><SE>、[スクリーンを消してください。

                               20

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

20 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

                                            start sending the form.]
  <IAC><SB><DET><FORMAT DATA>
  <Protection=1, Intensity=1><0>
  <5><IAC><SE>Name:

フォームを送り始めてください。] <IAC><SB><DET><形式データ><保護は1><0><5><IAC><SE>1、強度=名と等しいです:

  <IAC><SB><DET><MOVE CURSOR><0><1>
    <IAC><SE>

1>の<IAC><SB><DET><移動カーソル><0><<IAC><SE>。

  <IAC><SB><DET><FORMAT DATA>
    Protection=1, Intensity=1><0>
    <8><IAC><SE>

<IAC><SB><DET><形式データ>保護は1><0><8><IAC><SE1、強度=>と等しいです。

  Address:
  <IAC><SB><MOVE CURSOR><0><4><IAC>
    <SE>

アドレス: <IAC><SB><移動カーソル><0><4><IAC><SE>。

  <IAC><SB><DET><FORMAT DATA>
    Protection=1, Intensity=1><0>
    <17><IAC><SE>
  Telephone number:

<IAC><SB><DET><FORMAT DATA>Protection=1、Intensity=1><0><17><IAC><SE>Telephone番号:

  <IAC><SB><DET><MOVE CURSOR><32><4>
  <IAC><SE>

<IAC><SB><DET><移動カーソル><32><4><IAC><SE>。

  <IAC><SB><DET><FORMAT DATA>
    Protection=1, Intensity=1><0>
    <24><IAC><SE>
  Social Security Number:

<IAC><SB><DET><形式データ>保護は1><0><24><IAC><SE>1、強度=社会保険番号と等しいです:

  <IAC><SB><DET><FORMAT DATA>           [Establish a field that doesn't
    <Protection=1, Intensity=7>         display what is typed into it.]
    <0><11><IAC><SE>

そうしない分野を確立してください。<IAC><SB><DET><FORMAT DATA>、[<Protection=1、Intensity=7>がそれにタイプされるものを表示する、] <0><11><IAC><SE>。

  <IAC><SB><DET><MOVE CURSOR><32>
    <5><IAC><SE>

<IAC><SB><DET><移動カーソル><32><5><IAC><SE>。

  <IAC><SB><DET><FORMAT FACILITIES>     [Get permission to use Blinking
    <Blinking><0><IAC><SE>              Attribute.]

<IAC><SB><DET><形式施設>。[Blinking<Blinking><0><IAC><SE>Attributeを使用する許可を得てください。]

U:<IAC><SB><DET><FORMAT FACILITIES>
    <Repeat, Blinking><Protection,
    3 Levels Intensity><IAC><SE>

U: ><保護を明滅させて、<IAC><SB><DET><形式施設><は繰り返されて、3つのレベルが強度><IAC><SE>です。

S:<IAC><SB><DET><FORMAT DATA>
  <Blinking=1, Protection=1,
  Intensity=1><0><29><IAC><SE>

S: <IAC><SB><DET><形式データ><の瞬くことは1><0><29><IAC><SE1、1、保護=強度=>と等しいです。

  Your SSN will not be printed.

あなたのSSNは印刷されないでしょう。

  <IAC><SB><DET><HOME><IAC><SE>

<IAC><SB><DET><ホーム><IAC><SE>。

                               21

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

21 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

  <IAC><GA>

<IAC><ジョージア>。

The previous exchange has placed a form on the screen that looks like:

前の交換は似ているスクリーンにフォームを置きました:

Name:
Address:

以下を命名してください。 アドレス:

Telephone Number:                       Social Security Number:
                                   "Your SSN will not be printed."

電話番号: 社会保険番号: 「あなたのSSNは印刷されないでしょう。」

where the quoted string is blinking.

引用文字列が瞬いているところ。

The terminal user is  now  free  to  fill  in  the  form  provided.   He
positions  the  cursor at the beginning of the first field (this usually
is done by hitting the tab key) and begins typing.  We do not show  this
interaction  since  it  does  not generate any interaction with the User
Telnet program or the network.  After the terminal  user  has  completed
filling in the form, he strikes the transmit key to send the unprotected
part  of the form, but first the User Telnet program negotiates the Byte
Macro Option to condense the Field Separator subcommand:

端末ユーザは現在、自由に提供されたフォームに記入できます。 彼は、最初の分野(通常、タブキーを打つことによって、これをする)の始めにカーソルを置いて、タイプし始めます。 それがUser Telnetプログラムかネットワークとのどんな相互作用も発生させないので、私たちはこの相互作用を示しません。 端末ユーザが、伝票を書くのを完了した後に彼が打つ、キーを送って、形式の保護のない一部分を送ってください、最初に、User TelnetプログラムはField Separatorサブコマンドを凝縮するためにByte Macro Optionを交渉します:

U:<IAC><DO><BM>                         [Negotiate Byte Macro Option.]

: U<IAC><は><BM>をします。[バイトマクロオプションを交渉してください。]

S:<IAC><WILL><BM>                       [Define decimal 166 to be the
                                        Field Separator subcommand
U:<IAC><SB><BM><DEFINE>                 (see Appendix 3)]
  <166><6><IAC SB DET FIELD
  SEPARATOR IAC SE><IAC><SE>

S: <IAC><ウィル><BM>[Field SeparatorサブコマンドU: <IAC><SB><BM><DEFINE>になるように10進166を定義してください(Appendix3を見る)]<166><6><IAC SB DET FIELD SEPARATOR IAC SE><IAC><SE>。

S:<IAC><SB><BM><ACCEPT><166>            [The server accepts the macro.]
  <IAC><SE>

S: <IAC><SB><BM><ACCEPT><166>[サーバはマクロを受け入れます。] <IAC><SE>。

U:<IAC><SB><DET><DATA TRANSMIT><0><6>
  <IAC><SE>
  John Doe <166> 1515 Elm St., Urbana, Il 61801
  <166> 217-333-9999 <166> 123-45-6789 <166>

U: <IAC><SB><DET><データは><0><6><IAC><SE>ジョン・ドウ<166>1515Elm通り、アーバナ、不-61801<166>217-333-9999<166>123-45-6789<166>を伝えます。

S:<IAC><SB><DET><ERASE SCREEN><IAC><SE>
  Thank you.

: S<IAC><SB><DET><ERASE SCREEN><IAC><SE>はありがとうございます。

And so on.

など。

                               22

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

22 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

Appendix 1 - Subcommands, opcodes and syntax

付録1--サブコマンド、opcodes、および構文

               1    EDIT FACILITIES     <Facilty map>
               2    ERASE FACILITIES    <Facility map>
               3    TRANSMIT FACILITIES <Facility map>
               4    FORMAT FACILITIES    <Facility map 1> <Facility map 2>
               5    MOVE CURSOR          <x> <y>
               6    SKIP TO LINE         <y>
               7    SKIP TO CHAR         <x>
               8    UP
               9    DOWN
               10   LEFT
               11   RIGHT
               12   HOME
               13   LINE INSERT
               14   LINE DELETE
               15   CHAR INSERT
               16   CHAR DELETE
               17   READ CURSOR
               18   CURSOR POSITION      <x><y>
               19   REVERSE TAB
               20   TRANSMIT SCREEN
               21   TRANSMIT UNPROTECTED
               22   TRANSMIT LINE
               23   TRANSMIT FIELD
               24   TRANSMIT REST OF SCREEN
               25   TRANSMIT REST OF LINE
               26   TRANSMIT REST OF FIELD
               27   DATA TRANSMIT <x><y>
               28   ERASE SCREEN
               29   ERASE LINE
               30   ERASE FIELD
               31   ERASE REST OF SCREEN
               32   ERASE REST OF LINE
               33   ERASE REST OF FIELD
               34   ERASE UNPROTECTED
               35   FORMAT DATA <format map>
               36   REPEAT     <count><char>
               37   SUPPRESS PROTECTION <negotiation>
               38   FIELD SEPARATOR
               39   FN <code>
               40   ERROR  <cmd><error code>

1EDIT FACILITIES<Facilty地図>2ERASE FACILITIES<Facility地図>3TRANSMIT FACILITIES<Facility地図>4 1>のFORMAT FACILITIES<Facility地図<Facility地図2>5MOVE CURSOR<x><y> <x>8を下に左の正しい10 11 12ホーム13線挿入14線が削除する15炭の差し込み16炭が削除する9に炭にするために<y>7スキップを裏打ちする6スキップは伝わります17が、>の19の逆のタブ20がスクリーン21を送るというカーソル18カーソル位置<x><yを読む; トランジットライン23が伝える保護のない22が24をさばく、休息を伝えてください、25が休息を伝えるスクリーンでは、線26が27のデータがスクリーン32抹消休息の<x><y>28抹消スクリーン29抹消線30抹消分野31抹消残りを伝える分野の残りを伝える、線33抹消; REST OF FIELD34ERASE UNPROTECTED35FORMAT DATA<形式地図>36REPEAT<カウント><炭の>37SUPPRESS PROTECTION<交渉>38FIELD SEPARATOR39FN<コード>40ERROR<cmd><エラーコード>。

                               23

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

23 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

Appendix 2 - Error Codes

付録2--エラーコード

               1    Facility not previously negotiated.
               2    Illegal subcommand code.
               3    Cursor Address Out of Bounds.
               4    Undefined FN value.
               4    Can't negotiate acceptable line width.
               5    Can't negotiate acceptable page length.
               6    Illegal parameter in subcommand.
               7    Syntax error in parsing subcommand.
               8    Too many parameters in subcommand.
               9    Too few parameters in subcommand.
               10   Undefined parameter value
               11   Unsupported combination of Format Attributes

以前に交渉されなかった1つの施設。 2 不法なサブコマンドコード。 3 領域からのカーソルアドレス。 4 未定義のFN値。 4は許容できる線幅を交渉できません。 5は許容できるページ長を交渉できません。 サブコマンドによる6の不法なパラメタ。 構文解析サブコマンドによる7構文エラー。 8 サブコマンドによるあまりに多くのパラメタ。 9 サブコマンドによるあまりにわずかなパラメタ。 10 Format Attributesの未定義のパラメタ価値11のUnsupported組み合わせ

                               24

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

24 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

               Appendix 3 - Use of the Byte Macro Option

付録3--バイトマクロオプションの使用

     One of the major drawbacks of the DET option is  that  because  the
     functions  are  encoded  as  Telnet option subnegotiations a fairly
     high overhead is incurred.  A function like Character Insert  which
     is encoded as a single byte in most terminals requires six bytes in
     the DET option.  Originally the only other solution that would have
     accomplished  the  same  transparency  that  the use of subcommands
     provides would  have  been  to  define  additional  Telnet  control
     functions.   However,  since  this would entail modification of the
     Telnet protocol itself, it was  felt  that  this  was  not  a  wise
     solution.    Since  then the Telnet Byte Macro Option (RFC 729) has
     been defined.  This option allows the user and  server  Telnets  to
     map  an arbitrary character string into a single byte which is then
     transferred over the net.  Thus the Byte Macro Option provides  the
     means  for  implementations  to avoid the overhead for heavily used
     subcommands.  The rest of this appendix suggests how the Byte Macro
     Option should be applied to the DET option.

DETオプションの主要な欠点の1つは機能がTelnetオプション副交渉としてコード化されるのでかなり高いオーバーヘッドが被られるということです。 1バイトとしてほとんどの端末でコード化されるキャラクターInsertのような機能はDETオプションにおける6バイトを必要とします。 元々、サブコマンドの使用が提供するのと同じ透明を達成した他の唯一の解決策は追加Telnetコントロール機能を定義するだろうことでした。 これはTelnetプロトコル自体の変更を伴うでしょう、しかしながら、したがって、これが賢明な解決策でないと感じられました。 それ以来、Telnet Byte Macro Option(RFC729)は定義されています。 このオプションで、ユーザとサーバTelnetsは次にネットの上に移される1バイトに気紛れな質ストリングを写像できます。 したがって、Byte Macro Optionは実現が大いに使用されたサブコマンドのためにオーバーヘッドを避ける手段を提供します。 この付録の残りはByte Macro OptionがどうDETオプションに適用されるべきであるかを示します。

     In keeping with the specification of the Byte Macro Option,   macro
     bytes  will  be  chosen  from  the  range 128 to 239.   For the DET
     option, it is suggested that macro  bytes be chosen by  adding  the
     subcommand  code to 128.  In addition, an unofficial DET subcommand
     might be defined indicating that each side was willing  to  support
     macro bytes for all subcommands (but not necessarily support all of
     the  subcommands  themselves)  according  to  this algorithm.  This
     subcommand would be:

Byte Macro Optionの仕様で保つ際に、マクロバイトは範囲から128〜239に選ばれるでしょう。 DETオプションにおいて、マクロバイトがサブコマンドコードを128に加えることによって選ばれていることが提案されます。 さらに、それぞれの側が、このアルゴリズムによると、すべてのサブコマンド(しかし、必ず、サブコマンド自体のすべてを支持するというわけではない)のためにマクロバイトを支持しても構わないと思っていたのを示しながら、非公式のDETサブコマンドは定義されるかもしれません。 このサブコマンドは以下の通りでしょう。

     IAC SB DET DET-MACRO <negotiation> IAC SE
                                        subcommand code:  254

IAC SB DET DET-MACRO<交渉>IAC SEサブコマンドコード: 254

     where <negotiation> may  have  the  values  of  the  Telnet  option
     negotiation:
                    251       WILL
                    252       WONT
                    253       DO
                    254       DONT

<交渉>がTelnetオプション交渉の値を持っているかもしれないところ: 251 ウィル252WONT253は254ドントをします。

     This subcommand is sent by a Telnet implementation to  indicate its
     willingness to adopt byte macros for all  of  the  DET  subcommands
     according to the following algorithm:

Telnet実装でこのサブコマンドを送って、以下のアルゴリズムによると、DETサブコマンドのすべてのためにバイトマクロを採用する意欲を示します:

                               25

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

25 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

        The macro byte for subcommand i will be i+128 and will represent
        the following string for parameterless subcommands:

サブコマンドiのためのマクロバイトは、i+128であり、parameterlessサブコマンドのために以下のストリングを表すでしょう:

        IAC SB DET <subcommand code> IAC SE

IAC SB DET<サブコマンドコード>IAC SE

        and the following string for subcommands  with  parameters:

そして、以下はパラメタがあるサブコマンドのために以下を結びます。

        IAC SB DET <subcommand code>

IAC SB DET<サブコマンドコード>。

        The default setting for this subcommand is that the  macros  are
        not in effect, in other words,

このサブコマンドのための既定の設定は言い換えれば、マクロが有効でないということです。

             IAC SB DET DET-MACRO WONT IAC SE
             IAC SB DET DET-MACRO DONT IAC SE

IAC SB DET DET-マクロ習慣IAC SE IAC SB DET DET-マクロドントIAC SE

        Negotiation  of  this  subcommand  follows  the  same  rules  as
        negotiations of the Telnet options.

このサブコマンドの交渉はTelnetオプションの交渉と同じ規則に従います。

                               26

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

26 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

                               References

参照

     1.  ADM-1 Interactive Display Terminal Operator's Handbook
           Lear-Siegler, Inc. 7410-31.

1. ADM-1の対話的なディスプレイ端末オペレータハンドブック、リア-シーグラー、Inc.、7410-31

     2.  ADM-Interactive Display Terminal Operator's Handbook
            Lear-Siegler, Inc. EID, 1974.

2. ADM-インタラクティブディスプレイ端末オペレータハンドブック、リア-シーグラー、Inc.、EID、1974

     3.  Burroughs TD 700/800 Reference Manual, Burroughs Corp., 1973

3. バローズTD700/800リファレンスマニュアル、バローズ社、1973

     4.  Burroughs TD 820 Reference Manual, Burroughs Corp. 1975.

4. バローズTD820リファレンスマニュアル、バローズ社1975。

     5.  CC-40  Communications Station:  General Information Manual.
           Computer Communication, Inc.  Pub. No. MI-1100. 1974.

5. CC-40コミュニケーション駅: 概説書。 コンピュータコミュニケーションInc.パブ。 いいえ MI-1100。 1974.

     6.  Crocker, David.  "Telnet Byte Macro Option," RFC 729, 1977.

6. クロッカー、デヴィッド。 「telnetバイトマクロオプション」、RFC729、1977。

     7.  Data Entry Virtual Terminal Protocol for Euronet, DRAFT, 1977.

7. ユーロネットのためのデータエントリー仮想端末プロトコル、草稿、1977。

     8.  Day, John.  "A Minor Pitfall in the Telnet Protocol,"
           RFC 728, 1977.

8. 日、ジョン。 「テルネット・プロトコルの小さい方の落とし穴」、RFC728、1977。

     9.  Hazeltine 2000 Desk Top Display Operating Instructions.
           Hazeltine IB-1866A, 1870.

9. Hazeltine2000デスク・トップディスプレイ操作命令。 Hazeltine IB-1866A、1870。

     10.  How to Use the Consul 980:  A Terminal Operator's Guide
           and Interface Manual.  Applied Digital Data Systems, Inc.
            98-3000.

10. どう領事980を使用するか: 端末オペレータのガイドとインタフェースマニュアル。 適用されたデジタル・データ・システムInc.98-3000。

     11.  How to Use the Consul 520:  A Terminal Operator's Guide
           and Interface Manual.  Applied Digital Data Systems, Inc.
           52-3000.

11. どう領事520を使用するか: 端末オペレータのガイドとインタフェースマニュアル。 適用されたデジタル・データ・システムInc.52-3000。

     12.  Honeywell 7700 Series Visual Information Projection (VIP)
            Systems:  Preliminary Edition. 1973.

12. ハネウェル7700のシリーズ視覚情報予測(VIP)システム: 予備の版。 1973.

     13.  An Introduction to the IBM 3270 Information Display System.
            IBM GA27-2739-4. 1973.

13. IBM3270情報ディスプレイ・システムへの序論。 IBM GA27-2739-4。 1973.

     14.  Naffah, N.  "Protocole Appareil Virtuel type Ecran"
            Reseau Cyclades.  TER 536. 1976.

14. Naffah、N.「Protocole Appareil VirtuelはEcranをタイプする」Reseauキクラデス諸島。 TER536。 1976.

                               27

John Day                               Data Entry Terminal Option
June 27,1977                                            NIC 40652
                                                          RFC 731

27 ジョンデイのデータ・エントリ端末オプション1977年6月27日NIC40652RFC731

     15.  Postel, Jon and Crocker, David.  "Remote Controlled
            Transmission and Echoing Telnet Option", RFC 726
            NIC 39237, Mar. 1977.

15. ポステルとジョンとクロッカー、デヴィッド。 「遠隔操作のトランスミッションとtelnetオプションを反映する」、RFC726NIC39237、3月1977日

     16.  Schicker, Peter.  "Virtual Terminal Protocol (Proposal 2).
            INWG Protocol Note #32., 1976.

16. Schicker、尽きてください。 「仮想端末プロトコル(提案2)。」 INWGは注意#32.、1976について議定書の中で述べます。

     17.  UNISCOPE Display Terminal :  Programmer Reference .  Sperry-
            Univac UP-7807 Rev. 2, 1975.

17. UNISCOPEは端末を表示します: プログラマ参照上がっている7807年のスペリーユニバック師2、1975。

     18.  Universal Terminal System 400:  System Description.  Sperry-
            Univac UP-8357, 1976.

18. 普遍的な端末のシステム400: システム記述。 スペリーユニバック上がっている8357、1976。

     19.  Walden, David C. "Telnet Output Line Width Option."
            NIC # 20196, 1973, also in ARPANET Protocol Handbook, 1976.

19. ウォルデン、デヴィッドC.「telnet出力線幅オプション。」 NIC#20196、アルパネットプロトコルHandbook、1976でも1973。

     20.  Walden, David C.  "Telnet Output Page Size"  NIC # 20197,
            1973, also in ARPANET Protocol Handbook, 1976.

20. ウォルデン、デヴィッドC.「telnet出力ページ・サイズ」NIC#20197、アルパネットプロトコルHandbook、1976でも1973。

                               28

28

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

phpMyAdminでログイン画面を出さずにデータベースに接続する方法

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る