RFC909 日本語訳

0909 Loader Debugger Protocol. C. Welles, W. Milliken. July 1984. (Format: TXT=209813 bytes) (Status: EXPERIMENTAL)
プログラムでの自動翻訳です。
RFC一覧
英語原文

                         Loader Debugger Protocol

荷物を積む人デバッガプロトコル

                                  RFC-909

RFC-909

                            Christopher Welles

クリストファー・ウェルズ

                      BBN Communications Corporation

BBNコミュニケーション社

                              Walter Milliken

ウォルター・ミリケン

                             BBN Laboratories

BBN研究所

                                 July 1984

1984年7月

Status of This Memo

このメモの状態

   This RFC specifies a proposed protocol for the ARPA Internet
   community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Distribution of this memo is unlimited.

このRFCはARPAインターネットコミュニティ、要求議論、および提案のための提案されたプロトコルを改良に指定します。 このメモの分配は無制限です。



                             Table of Contents

目次

     1   Introduction.......................................... 1
     1.1   Purpose of This Document............................ 1
     1.2   Summary of Features................................. 2

1つの序論… 1 1.1 このドキュメントの目的… 1 特徴の1.2概要… 2

     2   General Description................................... 3
     2.1   Motivation.......................................... 3
     2.2   Relation to Other Protocols......................... 4
     2.2.1   Transport Service Requirements.................... 5

2 一般記述… 3 2.1動機… 3 他のプロトコルとの2.2関係… 4 2.2 .1 サービス要件を輸送してください… 5

     3   Protocol Operation.................................... 9
     3.1   Overview............................................ 9
     3.2   Session Management.................................. 9
     3.3   Command Sequencing................................. 10
     3.4   Data Packing and Transmission...................... 10
     3.5   Implementations.................................... 12

3 操作について議定書の中で述べてください… 9 3.1概要… 9 3.2 セッション管理… 9 3.3 配列を命令してください… 10 3.4のデータパッキングと送信… 10 3.5の実装… 12

     4   Commands and Formats................................. 15
     4.1   Packet Format...................................... 15
     4.2   Command Format..................................... 16
     4.2.1   Command Header................................... 16
     4.3   Addressing......................................... 19
     4.3.1   Long Address Format.............................. 20
     4.3.2   Short Address Format............................. 25

4 命令して、フォーマットします。 15 4.1 パケット形式… 15 4.2 書式を命令してください… 16 4.2 .1 ヘッダーを命令してください… 16 4.3 扱います。 19 4.3 .1の長いアドレス形式… 20 4.3 .2の短いアドレス形式… 25

     5   Protocol Commands.................................... 29
     5.1   HELLO Command...................................... 29
     5.2   HELLO_REPLY........................................ 29
     5.3   SYNCH Command...................................... 33
     5.4   SYNCH_REPLY........................................ 34
     5.5   ABORT Command...................................... 35
     5.6   ABORT_DONE Reply................................... 35
     5.7   ERROR Reply........................................ 36
     5.8   ERRACK Acknowledgement............................. 39

5 コマンドについて議定書の中で述べてください… 29、5.1、こんにちは、命令してください… 29、5.2、こんにちは、_返答してください… 29 5.3 同時性コマンド… 33 5.4の同時性_は返答します… 34 5.5 コマンドを中止してください… 35 5.6 回答が行われた_を中止してください… 35 5.7エラー応答… 36 5.8 ERRACK承認… 39

     6   Data Transfer Commands............................... 41
     6.1   WRITE Command...................................... 42
     6.2   READ Command....................................... 43
     6.3   READ_DATA Response................................. 45
     6.4   READ_DONE Reply.................................... 47
     6.5   MOVE Command....................................... 48
     6.6   MOVE_DATA Response................................. 50

6データ転送は命令します… 41 6.1 コマンドを書いてください… 42 6.2 コマンドを読んでください… 43 6.3 _データ応答を読んでください… 45 6.4 回答が行われた_を読んでください… 47 6.5 コマンドを動かしてください… 48 6.6 _データ応答を動かしてください… 50

                                                                Page i

ページi


     6.7   MOVE_DONE Reply.................................... 52
     6.8   REPEAT_DATA........................................ 53
     6.9   WRITE_MASK Command (Optional)...................... 54

6.7 回答が行われた_を動かしてください… 52 6.8 _データを繰り返してください… 53 6.9 _マスクコマンド(任意の)を書いてください… 54

     7   Control Commands..................................... 59
     7.1   START Command...................................... 59
     7.2   STOP Command....................................... 61
     7.3   CONTINUE Command................................... 62
     7.4   STEP Command....................................... 62
     7.5   REPORT Command..................................... 63
     7.6   STATUS Reply....................................... 64
     7.7   EXCEPTION Trap..................................... 66

7 コントロールは命令します… 59 7.1 コマンドを始めてください… 59 7.2 コマンドを止めてください… 61 7.3 コマンドを続けてください… 62 7.4 コマンドを踏んでください… 62 7.5 コマンドを報告してください… 63 7.6状態回答… 64 7.7例外罠… 66

     8   Management Commands.................................. 69
     8.1   CREATE Command..................................... 69
     8.2   CREATE_DONE Reply.................................. 74
     8.3   DELETE Command..................................... 75
     8.4   DELETE_DONE Reply.................................. 76
     8.5   LIST_ADDRESSES Command............................. 76
     8.6   ADDRESS_LIST Reply................................. 77
     8.7   LIST_BREAKPOINTS Command........................... 79
     8.8   BREAKPOINT_LIST Reply.............................. 80
     8.9   LIST_PROCESSES Command............................. 82
     8.10   PROCESS_LIST Reply................................ 83
     8.11   LIST_NAMES Command................................ 84
     8.12   NAME_LIST Reply................................... 85
     8.13   GET_PHYS_ADDR Command............................. 87
     8.14   GOT_PHYS_ADDR Reply............................... 88
     8.15   GET_OBJECT Command................................ 90
     8.16   GOT_OBJECT Reply.................................. 91

8 管理は命令します… 69 8.1 コマンドを作成してください… 69 8.2 回答が行われた_を作成してください… 74 8.3 コマンドを削除してください… 75 8.4 回答が行われた_を削除してください… 76 8.5 リスト_はコマンドを扱います… 76 8.6 _がリスト回答であると扱ってください… 77 8.7 _区切り点コマンドを記載してください… 79 8.8区切り点_は回答を記載します… 80 8.9 リスト_プロセスは命令します… 82 8.10 _リスト回答を処理してください… 83 8.11 リスト_名前は命令します… 84 8.12 リスト回答と_を命名してください… 85 8.13 _PHYS_ADDRコマンドを得てください… 87 8.14は_PHYS_ADDR回答を得ました… 88 8.15 _オブジェクトコマンドを得てください… 90 8.16は_オブジェクト回答を得ました… 91

     9   Breakpoints and Watchpoints.......................... 93
     9.1   BREAKPOINT_DATA Command............................ 95

9区切り点とWatchpoints… 93 9.1 区切り点_データは命令します… 95

     10   Conditional Commands................................ 99
     10.1   Condition Command Format......................... 100
     10.2   COUNT Conditions................................. 101
     10.3   CHANGED Condition................................ 102
     10.4   COMPARE Condition................................ 103
     10.5   TEST Condition................................... 105

10 条件付きのコマンド… 99 10.1 コマンド形式を条件とさせてください… 100 10.2 状態を数えてください… 101 10.3は状態を変えました… 102 10.4 状態を比較してください… 103 10.5 状態をテストしてください… 105

     11   Breakpoint Commands................................ 109
     11.1   INCREMENT Command................................ 109
     11.2   INC_COUNT Command................................ 110
     11.3   OR Command....................................... 111
     11.4   SET_PTR Command.................................. 112
     11.5   SET_STATE Command................................ 113

11区切り点は命令します… 109 11.1 コマンドを増加してください… 109 11.2 INC_勘定コマンド… 110 11.3 または、命令してください… 111 11.4 _PTRコマンドを設定してください… 112 11.5 _州のコマンドを設定してください… 113

     Page ii

ページii


     A   Diagram Conventions................................. 115

ダイヤグラムのコンベンション… 115

     B   Command Summary..................................... 117

Bコマンド概要… 117

     C   Commands, Responses and Replies..................... 121

Cコマンド、応答、および回答… 121

     D   Glossary............................................ 123

D用語集… 123

                                                              Page iii

ページiii


                                  FIGURES

     1  Relation to Other Protocols............................ 4
     2  Form of Data Exchange Between Layers................... 6
     3  Packing of 16-bit Words............................... 11
     4  Packing of 20-bit Words............................... 12
     5  Network Packet Format................................. 15
     6  LDP Command Header Format............................. 16
     7  Command Classes....................................... 17
     8  Command Types......................................... 18
     9  Long Address Format................................... 20
     10  Long Address Modes................................... 21
     11  Short Address Format................................. 26
     12  Short Address Modes.................................. 27
     13  HELLO Command Format................................. 29
     14  HELLO_REPLY Format................................... 30
     15  System Types......................................... 31
     16  Target Address Codes................................. 31
     17  Feature Levels....................................... 32
     18  Options.............................................. 33
     19  SYNCH Command Format................................. 33
     20  SYNCH_REPLY Format................................... 34
     21  ABORT Command Format................................. 35
     22  ABORT_DONE Reply Format.............................. 36
     23  ERROR Reply Format................................... 37
     24  ERROR Codes.......................................... 38
     25  ERRACK Command Format................................ 40
     26  WRITE Command Format................................. 42
     27  READ Command Format.................................. 44
     28  DATA Response Format................................. 46
     29  READ_DONE Reply Format............................... 47
     30  MOVE Command Format.................................. 49
     31  MOVE_DATA Response Format............................ 51
     32  MOVE_DONE Reply Format............................... 52
     33  REPEAT_DATA Command Format........................... 54
     34  WRITE_MASK Format.................................... 56
     35  START Command Format................................. 60
     36  STOP Command Format.................................. 61
     37  CONTINUE Command Format.............................. 62
     38  STEP Command Format.................................. 63
     39  REPORT Command Format................................ 64
     40  STATUS Reply Format.................................. 65
     41  EXCEPTION Format..................................... 66
     42  CREATE Command Format................................ 70

他のプロトコルとの1つの関係… 層の間のデータ交換の4 2フォーム… 16ビットのワーズを梱包する6 3… 11 4 20ビットのワーズのパッキング… 12 5 パケット・フォーマットをネットワークでつないでください… 15 6 自由民主党コマンドヘッダー形式… 16 7 クラスを命令してください… 17 8 タイプを命令してください… 18 9の長いアドレス形式… 20 10は長い間、モードを扱います… 21 11の短いアドレス形式… 26 12少ないアドレス・モード… 27 13、こんにちは、書式を命令してください… 29 14、こんにちは、_回答形式… 30 15システムはタイプされます… 31 16はアドレスコードを狙います… 31 17はレベルを特徴とします… 32 18のオプション… 33 19同時性コマンド形式… 33 20同時性_回答形式… 34 21はコマンド形式を中止します… 35 22は回答形式が行われた_を中止します… 36 23エラー応答形式… 37 24のエラーコード… 38 25ERRACKは書式を命令します… 40 26はコマンド形式を書きます… 42 27はコマンド形式を読みます… 44 28データ応答形式… 46 29は回答形式が行われた_を読みます… 47 30はコマンド形式を動かします… 49 31は_データ応答形式を動かします… 51 32は回答形式が行われた_を動かします… 52 33は_データコマンド形式を繰り返します… 54 34は_マスク書式を書きます… 56 35はコマンド形式を始めます… 60 36はコマンド形式を止めます… 61 37はコマンド形式を続けています… 62 38はコマンド形式を踏みます… 63 39はコマンド形式を報告します… 64 40状態回答形式… 65 41例外形式… 66 42はコマンド形式を作成します… 70

     Page iv

ページiv


     43  Create Types......................................... 71
     44  CREATE BREAKPOINT Format............................. 71
     45  CREATE MEMORY_OBJECT Format.......................... 73
     46  CREATE_DONE Reply Format............................. 74
     47  DELETE Command Format................................ 75
     48  DELETE_DONE Reply Format............................. 76
     49  LIST_ADDRESSES Command Format........................ 77
     50  ADDRESS_LIST Reply Format............................ 78
     51  LIST_BREAKPOINTS Command Format...................... 80
     52  BREAKPOINT_LIST Reply Format......................... 81
     53  LIST_PROCESSES Command Format........................ 82
     54  PROCESS_LIST Reply Format............................ 84
     55  LIST_NAMES Command Format............................ 85
     56  NAME_LIST Reply Format............................... 86
     57  GET_PHYS_ADDR Command Format......................... 88
     58  GOT_PHYS_ADDR Reply Format........................... 89
     59  GET_OBJECT Command Format............................ 90
     60  GOT_OBJECT Reply Format.............................. 91
     61  Commands to Manipulate Breakpoints................... 93
     62  Breakpoint Conditional Command Lists................. 95
     63  BREAKPOINT_DATA Command Format....................... 96
     64  Breakpoint Data Stream Format........................ 97
     65  Conditional Command Summary.......................... 99
     66  Condition Command Header............................ 101
     67  COUNT Condition Format.............................. 101
     68  CHANGED Condition................................... 102
     69  COMPARE Condition................................... 104
     70  TEST Condition...................................... 106
     71  Breakpoint Command Summary.......................... 109
     72  INCREMENT Command Format............................ 110
     73  INC_COUNT Command Format............................ 111
     74  OR Command Format................................... 111
     75  SET_PTR Command Format.............................. 112
     76  SET_STATE Command Format............................ 113
     77  Sample Diagram...................................... 115
     78  Command Summary..................................... 118
     79  Commands, Responses and Replies..................... 122

43 タイプを創造してください… 71 44は区切り点形式を作成します… 71 45はメモリ_オブジェクト形式を作成します… 73 46は回答形式が行われた_を作成します… 74 47はコマンド形式を削除します… 75 48は回答形式が行われた_を削除します… 76 49リスト_は、コマンドが形式であると扱います… 77 50は、_がリスト回答形式であると扱います… 78 51は_区切り点コマンド形式を記載します… 80 52区切り点_は回答書式を記載します… 81 53のリスト_プロセスが書式を命令します… 82 54プロセス_は回答書式を記載します… 84 55のリスト_名前が書式を命令します… 85 56名の_は回答書式を記載します… 86 57は_PHYS_ADDRコマンド形式を得ます… 88 58は_PHYS_ADDR回答形式を得ました… 89 59は_オブジェクトコマンド形式を得ます… 90 60は_オブジェクト回答形式を得ました… 区切り点を操る91 61のコマンド… 93 62の区切り点の条件付きのコマンドは記載します… 95 63の区切り点_データが書式を命令します… 96 64の区切り点データが形式を流します… 97 65の条件付きのコマンド概要… 99 66はコマンドヘッダーを条件とさせます… 101 67 状態形式を数えてください… 101 68は状態を変えました… 102 69 状態を比較してください… 104 70 状態をテストしてください… 106 71区切り点コマンド概要… 109 72 コマンド形式を増加してください… 110 73 INC_カウントコマンド形式… 111 74 または、書式を命令してください… 111 75 _PTRコマンド形式を設定してください… 112 76 _州のコマンド形式を設定してください… 113 77 ダイヤグラムを抽出してください… 115 78 概要を命令してください… 118 79のコマンド、応答、および回答… 122

                                                                Page v

ページv



                                 CHAPTER 1

第1章

                               Introduction

序論

          The Loader-Debugger Protocol (LDP) is an  application  layer
     protocol   for  loading, dumping  and  debugging  target machines
     from hosts in a network environment.  This protocol  is  designed
     to  accommodate a variety  of  target  cpu  types.  It provides a
     powerful set of debugging services.  At  the  same  time,  it  is
     structured  so  that  a  simple  subset  may  be  implemented  in
     applications like boot  loading   where efficiency and space  are
     at a premium.

Loader-デバッガプロトコル(自由民主党)は、ホストからネットワーク環境でターゲットマシンを積み込んで、捨てて、デバッグするための応用層プロトコルです。 このプロトコルは、さまざまな目標cpuタイプに対応するように設計されています。 それは強力なデバッグサービスを提供します。 同時に、それは、プレミアムには効率とスペースがあるところでロードしながらブーツのようなアプリケーションで簡単な部分集合を実装することができるように構造化されます。

          The authors would like  to  thank  Dan  Franklin  and  Peter
     Cudhea  for providing many of the ideas on which this protocol is
     based.

作者は、このプロトコルが基づいている考えの多くを提供して頂いて、ダン・フランクリンとピーターCudheaに感謝したがっています。

     1.1  Purpose of This Document

1.1 このドキュメントの目的

          This is a technical specification for the LDP protocol.   It
     is intended to be comprehensive enough to be used by implementors
     of the  protocol.   It  contains  detailed  descriptions  of  the
     formats  and usage of over forty commands.  Readers interested in
     an overview of LDP should read the Summary  of  Features,  below,
     and  skim  Sections  2  through  3.1.   Also  see Appendix B, the
     Command Summary.  The remainder of the document reads  best  when
     accompanied by strong coffee or tea.

これは自由民主党プロトコルのための技術仕様書です。 プロトコルの作成者によって使用されるように、それが十分包括的であることを意図します。 それは形式の詳述と40以上のコマンドの用法を含んでいます。 自由民主党の概要に興味を持っている読者は、以下でFeaturesのSummaryを読んで、2〜3.1にセクションをざっと読むべきです。 また、Appendix B、Command Summaryを見てください。 濃いコーヒーか紅茶によって伴われると、ドキュメントの残りは読んで面白いです。

                                                                Page 1

1ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     1.2  Summary of Features

1.2 特徴の概要

          LDP has the following features:

自由民主党には、以下の特徴があります:

          o   commands to perform loading, dumping and debugging

o ローディング、ダンピング、およびデバッグを実行するコマンド

          o   support for multiple connections to a single target

o ただ一つの目標との複数の接続のサポート

          o   reliable performance in an internet environment

o インターネット環境における信頼できる性能

          o   a small protocol subset for target loaders

o 目標荷物を積む人のための小さいプロトコル部分集合

          o   addressing  modes  and  commands  to  support   multiple
              machine types

o モードと複数のマシンを支えるコマンドを扱うのはタイプされます。

          o   breakpoints and watchpoints  which  run  in  the  target
              machine.

o ターゲットマシンに立候補する区切り点とwatchpoints。

     Page 2

2ページ


     LDP Specification                             General Description

自由民主党の仕様一般記述

                                 CHAPTER 2

第2章

                            General Description

概説

     2.1  Motivation

2.1 動機

          LDP is an  application  protocol  that  provides  a  set  of
     commands  used  by  application programs for loading, dumping and
     debugging target machines across a network.

自由民主党はネットワークの向こう側にターゲットマシンを積み込んで、捨てて、デバッグするのにアプリケーション・プログラムによって使用される1セットのコマンドを提供するアプリケーション・プロトコルです。

          The goals of this protocol are shown in the following list:

このプロトコルの目標は以下のリストに示されます:

          o   The protocol should support various processor types  and
              operating  systems.   Overhead  and complexity should be
              minimized for simpler cases.

o プロトコルは様々なプロセッサタイプとオペレーティングシステムを支えるべきです。オーバーヘッドと複雑さは、より簡単なケースのために最小にされるべきです。

          o   The protocol should provide support for applications  in
              which  more  than  one  user  can  debug the same target
              machine.  This implies an underlying transport mechanism
              that supports multiple connections between a host-target
              pair.

o プロトコルは1人以上のユーザが同じターゲットマシンをデバッグできるアプリケーションのサポートを提供するべきです。 これはホスト目標組の間の複数の接続をサポートする基本的な移送機構を含意します。

          o   LDP should have a minimal subset of  commands  for  boot
              loading  and dumping.  Target machine implementations of
              these applications are often restricted in the amount of
              code-space  they  may  take.   The  services  needed for
              loading and dumping  should  be  provided  in  a  small,
              easily implemented set of commands.

o 自由民主党には、ブーツ荷重とダンピングのためのコマンドの最小量の部分集合があるべきです。 これらのアプリケーションのターゲットマシン実装はそれらが取るかもしれないコードスペースの量でしばしば制限されます。 小さくて、容易に実装しているセットのコマンドにローディングとダンピングに必要であるサービスを提供するべきです。

          o   There should be a means for communicating exceptions and
              errors from the target LDP process to the host process.

o 目標自由民主党プロセスからホストプロセスまでの例外と誤りを伝えるための手段があるべきです。

          o   LDP should allow the application to implement a full set
              of debugging functions without crippling the performance
              of the target's application (i.e., PSN,  PAD,  gateway).
              For  example,  a  breakpoint  mechanism  that  halts the
              target machine while breakpoint commands are  sent  from
              the  host  to the target is of limited usefulness, since
              the target will  be  unable  to  service  the  real-time

o 自由民主党で、目標のアプリケーション(すなわち、PSN、PAD、ゲートウェイ)の性能を無力にしないで、アプリケーションはデバッグ機能のフルセットを実装することができるべきです。 例えば、区切り点コマンドをホストから目標に送りますが、ターゲットマシンを止める区切り点メカニズムは限られた有用性のものです、目標がリアルタイムを修理できないので

                                                                Page 3

3ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

              demands of its application.

アプリケーションの要求。

     2.2  Relation to Other Protocols

2.2 他のプロトコルとの関係

          LDP is an application protocol that fits  into  the  layered
     internet  protocol environment. Figure 1 illustrates the place of
     LDP in the protocol hierarchy.

自由民主党は層にされたインターネットプロトコル環境に収まるアプリケーション・プロトコルです。 図1はプロトコル階層で自由民主党の場所を例証します。

                  +------------------------------+
                  |              LDP             |        Application
                  +------------------------------+        Layer
                        |                  |
                        |                  |
                        |                  |
                  +---------+          +---------+
                  |   RDP   |    or    |  TCP    |        Transport Layer
                  +---------+          +---------+
                    | or |                |
                    |    |                |
                    |  +--------------------+
                    |  |  Internet Protocol |             Internetwork
                    |  +--------------------+             Layer
                    |              |
                  +------------------------------+
                  |    Network Access Protocol   |        Network Layer
                  +------------------------------+

+------------------------------+ | 自由民主党| アプリケーション+------------------------------+ 層| | | | | | +---------+ +---------+ | RDP| または| TCP| トランスポート層+---------+ +---------+ | または| | | | | | +--------------------+ | | インターネットプロトコル| インターネットワーク| +--------------------+ 層| | +------------------------------+ | ネットワークアクセス・プロトコル| ネットワーク層+------------------------------+

                        Relation to Other Protocols
                                 Figure 1

他のプロトコルとの関係は1について計算します。

     Page 4

4ページ


     LDP Specification                             General Description

自由民主党の仕様一般記述

     2.2.1  Transport Service Requirements

2.2.1 輸送サービス要件

          LDP requires that the underlying transport layer:

自由民主党は、基本的な輸送が層にされるのを必要とします:

          o   allow connections to be opened by specifying  a  network
              (or  internet)  address.   Support  passive  and  active
              opens.

o 接続は、ネットワーク(または、インターネット)アドレスを指定することによって、開かされてください。 サポート受動態と能動態は開きます。

          o   for each connection, specify the maximum message size.

o 各接続に、最大のメッセージサイズを指定してください。

          o   provide a mechanism for sending and  receiving  messages
              over an open connection.

o オープンな接続の上でメカニズムをメッセージの送受信に提供してください。

          o   deliver messages reliably and in sequence

o 確かに連続してメッセージを提供してください。

          o   support multiple connections, and  distinguish  messages
              associated  with  different connections.  This is only a
              requirement where LDP is  expected  to  support  several
              users at the same time.

o 複数の接続をサポートしてください、そして、異なった接続に関連しているメッセージを区別してください。 これは自由民主党が同時に数人のユーザをサポートすると予想されるところの要件にすぎません。

          o   explictly return the outcome (success/failure)  of  each
              request  (open,  send,  receive), and provide a means of
              querying the  status  of  a  connection  (unacknowledged
              message count, etc.).

o explictlyに、それぞれの要求の結果(成功/失敗)を返してください、そして、(開いてください、そして、発信してください、そして、受信してください)接続(不承認のメッセージカウントなど)の状態について質問する手段を提供してください。

          Data is passed from the application program to the LDP  user
     process  in  the  form of commands.  In the case of an LDP server
     process, command responses originate in LDP itself.  Below LDP is
     the  transport  protocol.  The  Reliable  Data  Protocol  (RDP --
     RFC 908) is the recommended transport procotol.  Data  is  passed
     across  the  LDP/RDP interface in the form of messages.  (TCP may
     be used in place of RDP, but it will be  less  efficient  and  it
     will  require  more  resources  to implement.)  An internet layer
     (IP) normally comes between RDP and the network  layer,  but  RDP
     may exchange data packets directly with the network layer.

データはコマンドの形でアプリケーション・プログラムから自由民主党ユーザ・プロセスまで通過されます。 自由民主党サーバプロセスの場合では、コマンド応答は自由民主党自体で起こります。 以下では、自由民主党がトランスポート・プロトコルです。 Reliable Dataプロトコル(RDP--RFC908)はお勧めの輸送procotolです。 データはメッセージの形で自由民主党/RDPインタフェースの向こう側に通過されます。 (それほど効率的にならないで、TCPはRDPに代わって使用されるかもしれませんが、それは道具への、より多くのリソースを必要とするでしょう。) インターネット(IP)層は通常RDPとネットワーク層の中に入りますが、RDPは直接ネットワーク層とデータ・パケットを交換するかもしれません。

          Figure  2  shows  the  flow  of  data  across  the  protocol
     interfaces:

図2はプロトコルインタフェースの向こう側にデータの流れを示しています:

                                                                Page 5

5ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                               +------+
                               |      |
                               |Appli-|
                               |cation|
                               |      |
                               +------+
                                  ^
                       Commands   |
                                  V
                               +------+
                               |      |
                               | LDP  |
                               |      |
                               +------+
                                  ^
                       Messages   |
                                  V
                               +-----+
                               |     |
                               | RDP |
                               |     |
                               +-----+
                                  ^
                       Segments   |
                                  V
                                +----+
                                |    |
                                | IP |
                                |    |
                                +----+
                                  ^
                       Datagrams  |
                                  V
                              ?  *     !
                           $  =      ^   +
                             *
                          >    Internet
                            ,            ?
                                 !    )
                              *   %     $

+------+ | | |Appli| |陽イオン| | | +------+ ^ Commands | +に対して------+ | | | 自由民主党| | | +------+ ^ Messages | +に対して-----+ | | | RDP| | | +-----+ ^ Segments | +に対して----+ | | | IP| | | +----+ ^ Datagrams | V? * ! $は^ + *>インターネットと等しいです。 ) * % $

                   Form of Data Exchange Between Layers
                                 Figure 2

層の間のデータ交換のフォームは2について計算します。

     Page 6

6ページ


     LDP Specification                             General Description

自由民主党の仕様一般記述

                                                                Page 7

7ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Page 8

8ページ


     LDP Specification                              Protocol Operation

自由民主党の仕様プロトコル操作

                                 CHAPTER 3

第3章

                            Protocol Operation

プロトコル操作

     3.1  Overview

3.1 概要

          An LDP session consists  of  an  exchange  of  commands  and
     responses  between an LDP user process and an LDP server process.
     Normally,  the  user  process  resides  on  a  host  machine   (a
     timesharing  computer  used  for network monitoring and control),
     and the server process resides on a  target  machine  (PSN,  PAD,
     gateway,  etc.).   Throughout  this document, host and target are
     used  as  synonyms  for  user   process   and   server   process,
     respectively,  although  in  some implementations (the Butterfly,
     for example) this  correspondence  may  be  reversed.   The  host
     controls  the  session  by  sending commands to the target.  Some
     commands elicit responses, and all commands may elicit  an  error
     reply.

自由民主党のセッションは自由民主党ユーザ・プロセスと自由民主党サーバプロセスの間のコマンドと応答の交換から成ります。 通常、ユーザ・プロセスはホスト・マシン(ネットワーク監視とコントロールに使用される時分割コンピュータ)の上にあります、そして、サーバプロセスはターゲットマシン(PSN、PAD、ゲートウェイなど)の上に住んでいます。 このドキュメント中では、いくつかの実装(例えば、Butterfly)では、この通信が逆にされるかもしれませんが、ユーザ・プロセスとサーバのための同義語がそれぞれ処理されるとき、ホストと目標は使用されています。 ホストは、コマンドを目標に送ることによって、セッションを制御します。 いくつかのコマンドが応答を引き出します、そして、すべてのコマンドがエラー応答を引き出すかもしれません。

          The protocol contains five classes  of  commands:  protocol,
     data  transfer,  management,   control  and breakpoint.  Protocol
     commands are used to verify the command sequencing mechanism  and
     to handle erroneous commands.  Data transfer commands involve the
     transfer of data from one place to another, such  as  for  memory
     examine/deposit,  or  loading.  Management  commands are used for
     creating   and   deleting   objects   (processes,    breakpoints,
     watchpoints,  etc.)  in the target machine.  Control commands are
     used to control the execution of  target  code  and  breakpoints.
     Breakpoint commands are used to control the execution of commands
     inside breakpoints and watchpoints.

プロトコルは5つのクラスのコマンドを含んでいます: プロトコル、データ転送、管理、コントロール、および区切り点。 プロトコルコマンドは、コマンド配列メカニズムについて確かめて、誤ったコマンドを扱うのに使用されます。 データ転送コマンドは1つの場所から別の場所までのデータ転送にかかわって、メモリのようなものは/預金、またはローディングを調べます。 管理命令は、ターゲットマシンでオブジェクト(プロセス、区切り点、watchpointsなど)を作成して、削除するのに使用されます。 制御コマンドは、目標コードと区切り点の実行を制御するのに使用されます。 区切り点コマンドは、区切り点とwatchpointsの中でコマンドの実行を制御するのに使用されます。

     3.2  Session Management

3.2 セッション管理

          An LDP session consists of a series of commands sent from  a
     host  LDP  to  a  target  LDP,  some  of which may be followed by
     responses from the target.  A session begins when a host opens  a
     transport  connection to a target listening on a well known port.
     LDP uses RDP port number zzz or TCP port number  yyy.   When  the
     connection  has been established, the host sends a HELLO command,
     and the target  replies  with  a  HELLO_REPLY.   The  HELLO_REPLY
     contains  parameters that describe the target's implementation of
     LDP, including protocol  version,  implementation  level,  system

自由民主党のセッションはホスト自由民主党から目標からの応答がそれの或るもののあとに続くかもしれない目標自由民主党に送られた一連のコマンドから成ります。 ホストがよく知られているポートの上で聴かれる目標に輸送接続を開くと、セッションは始まります。 自由民主党はRDPポートナンバーグーグーグーかTCPポートナンバーyyyを使用します。 接続が確立されたとき、ホストはHELLO_REPLYと共にHELLOコマンド、および目標回答を送ります。 HELLO_REPLYは目標のプロトコルバージョン、実装レベル、システムを含む自由民主党の実装について説明するパラメタを含んでいます。

                                                                Page 9

9ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     type,  and  address format.  The session terminates when the host
     closes the underlying  transport  connection.   When  the  target
     detects  that the transport connection has been closed, it should
     deallocate any resources dedicated to the session.

タイプ、およびアドレス形式。 ホストが基本的な輸送接続を終えると、セッションは終わります。 目標がそれを検出すると、輸送接続は閉店して、それはどんなリソースもセッションまで捧げたdeallocateがそうするべきです。

          The target process is the passive partner in an LDP session,
     and  it  waits for the host process to terminate the session.  As
     an implementation consideration, either LDP  or  the   underlying
     transport  protocol  in  the  target  should  have  a  method for
     detecting if the host process  has  died.   Otherwise,   an   LDP
     target  that  supported  only  one  connection  could be rendered
     useless by a host that crashed in the  middle of a session.   The
     problem  of  detecting  half-dead  connections  can be avoided by
     taking a different tack:  the target could allow new  connections
     to  usurp  inactive  connections.  A  connection with no activity
     could be declared 'dead', but would  not  be  usurped  until  the
     connection  resource  was  needed.   However,  this  would  still
     require the transport layer to support two  connection  channels:
     one  to  receive  connection  requests, and another to use for an
     active connection.

目標プロセスは自由民主党のセッションで受け身のパートナーです、そして、それはホストプロセスがセッションを終えるのを待っています。 実装の考慮として、目標の自由民主党か基本的なトランスポート・プロトコルのどちらかには、ホストプロセスが死んだかどうか検出するためのメソッドがあるべきです。 さもなければ、セッションの途中でダウンしたホストは1つの接続だけをサポートした自由民主党目標を役に立たなく表すことができました。 別の方針を取ることによって、半死半生接続を検出するという問題を避けることができます: 目標で、新しい接続は不活発な接続を僣称できました。 活動のない接続は、'死んでいる'と宣言できましたが、接続リソースが必要になるまで、僣称されないでしょう。 しかしながら、これは2個の接続チャンネルを支えるためにまだトランスポート層を必要としているでしょう: 接続要求、および別のものを活発な接続の使用に受け取る1。

     3.3  Command Sequencing

3.3 コマンド配列

          Each command sent from the host to the target has a sequence
     number.   The  sequence  number is used by the target to refer to
     the command in normal replies and error replies.  To save  space,
     these  numbers  are  not  actually  included  in  host  commands.
     Instead, each command sent from the host is assigned an  implicit
     sequence  number.   The  sequence  number  starts  at zero at the
     beginning of the LDP  session  and  increases  by  one  for  each
     command sent.  The host and target each keep track of the current
     number.  The SYNCH <sequence number> command may be used  by  the
     host to synchronize the sequence number.

ホストから目標に送られた各コマンドは一連番号を持っています。 一連番号は目標によって使用されて、通常の回答とエラー応答におけるコマンドを示します。 記憶空間を節約するために、これらの数は実際にホストコマンドに含まれていません。 代わりに、暗黙の一連番号はホストから送られた各コマンドに割り当てられます。 一連番号は自由民主党のセッションの始めにゼロから出発しました、そして、各コマンドあたり1つによる増加は発信しました。 ホストと目標はそれぞれ最新号の動向をおさえます。 SYNCH<一連番号>コマンドは、一連番号を同期させるのにホストによって使用されるかもしれません。

     3.4  Data Packing and Transmission

3.4 データパッキングとトランスミッション

          The convention for the order of data packing was chosen  for
     its  simplicity:  data  are packed most significant bit first, in
     order of increasing target address, into  eight-bit  octets.  The
     octets of packed data are transmitted in sequential order.

データパッキングの注文のためのコンベンションは簡単さに選ばれました: 最初に、8ビットの八重奏にあて先アドレスを増強することの順にデータは詰まっている最上位ビットです。 詰まっているデータの八重奏は連続したオーダーで伝えられます。

     Page 10

10ページ


     LDP Specification                              Protocol Operation

自由民主党の仕様プロトコル操作

          Data are always packed according to the  address  format  of
     the  target  machine.   For  example, in an LDP session between a
     20-bit host and  a  16-bit  target,  16-bit  words  (packed  into
     octets)   are  transmitted  in  both  directions.   For  ease  of
     discussion, targets are treated here  as  if  they  have  uniform
     address  spaces.  In practice, the size of address units may vary
     within a target -- 16-bit macromemory, 32-bit micromemory, 10-bit
     dispatch  memory,  etc.   Data packing between host and target is
     tailored to the units of the current target address space.

ターゲットマシンのアドレス形式によると、データはいつも梱包されます。 例えば、20ビットのホストと16ビットの目標との自由民主党のセッションのときに、16ビットの言葉(八重奏に詰め込まれる)は両方の方向に伝えられます。 議論の容易さにおいて、まるでそれらには一定のアドレス空間があるかのように目標はここに扱われます。 実際には、アドレスユニットのサイズは目標の中で異なるかもしれません--16ビットのmacromemory、32ビットのmicromemory、10ビットの発信メモリなど ホストと目標の間で荷造りするデータは現在の目標アドレス空間の単位に合わせます。

          Figures showing the packing of data for targets with various
     address  unit  sizes  are given below.  The order of transmission
     with respect to the diagrams is top to bottom.  Bit numbering  in
     the  following diagrams refers to significance in the octet:  bit
     zero  is  the  least  significant  bit  in  an  octet.   For   an
     explanation  of  the bit numbering convention that applies in the
     rest of this document, please see Appendix A.

様々なアドレスユニットサイズで目標のためのデータのパッキングを示している数字を以下に与えます。 ダイヤグラムに関するトランスミッションの注文は底をつける先端です。 以下での付番が図解するビットは八重奏における意味を示します: ビットゼロは八重奏で最下位ビットです。 このドキュメントの残りで適用されるコンベンションに付番するビットの説明に関しては、Appendix Aを見てください。

          The packing of data for targets with word lengths  that  are
     multiples   of  8  is  straightforward.   The  following  diagram
     illustrates 16-bit packing:

8の倍数である語長がある目標のためのデータのパッキングは簡単です。 以下のダイヤグラムは16ビットのパッキングを例証します:

                          7                               0
                          ---------------------------------
               Octet 0    |      WORD 0 bits 15-08        |
                          ---------------------------------
               Octet 1    |      WORD 0 bits 07-00        |
                          ---------------------------------
               Octet 2    |      WORD 1 bits 15-08        |
                          ---------------------------------
               Octet 3    |      WORD 1 bits 07-00        |
                          ---------------------------------
                                        *
                                        *
                                        *
                          ---------------------------------
               Octet 2n-1 |      WORD n bits 07-00        |
                          ---------------------------------

7 0 --------------------------------- 八重奏0| Word0ビット15-08| --------------------------------- 八重奏1| Word0ビット07-00| --------------------------------- 八重奏2| Word1ビット15-08| --------------------------------- 八重奏3| Word1ビット07-00| --------------------------------- * * * --------------------------------- 八重奏2n-1| Word nビット07-00| ---------------------------------

                          Packing of 16-bit Words
                                 Figure 3

16ビットのワーズ図3のパッキング

                                                               Page 11

11ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Packing  for  targets  with  peculiar  word   lengths   is   more
     complicated.   For  20-bit  machines,  2 words of data are packed
     into  5  octets.   When  an  odd  number  of  20-bit  words   are
     transmitted,  the  partially used octet is included in the length
     of the command, and the octet is padded to the right with zeroes.

目標のために独特の語長で荷造りするのは、より複雑です。 20ビットのマシンに関しては、データの2つの単語が5つの八重奏に詰め込まれます。 言葉が20ビットの奇数に伝えられるとき、部分的に使用された八重奏はコマンドの長さに含まれています、そして、八重奏はゼロで右に水増しされます。

                          7                               0
                          ---------------------------------
               Octet 0    |      WORD 0 bits 19-12        |
                          ---------------------------------
               Octet 1    |      WORD 0 bits 11-04        |
                          ---------------------------------
               Octet 2    |  WORD 0 03-00 |  WORD 1 19-16 |
                          ---------------------------------
               Octet 3    |      WORD 1 bits 15-08        |
                          ---------------------------------
               Octet 4    |      WORD 1 bits 07-00        |
                          ---------------------------------

7 0 --------------------------------- 八重奏0| Word0ビット19-12| --------------------------------- 八重奏1| Word0ビット11-04| --------------------------------- 八重奏2| Word0 03-00| Word1 19-16| --------------------------------- 八重奏3| Word1ビット15-08| --------------------------------- 八重奏4| Word1ビット07-00| ---------------------------------

                          Packing of 20-bit Words
                                 Figure 4

20ビットのワーズ図4のパッキング

     3.5  Implementations

3.5 実装

          A subset of LDP commands may be implemented in targets where
     machine  resources  are  limited and the full capabilities of LDP
     are  not  needed.  There  are  three  basic  levels   of   target
     implementations:       LOADER_DUMPER,      BASIC_DEBUGGER     and
     FULL_DEBUGGER.  The target communicates  its  LDP  implementation
     level  to the host during session initiation.  The implementation
     levels are described below:

自由民主党コマンドの部分集合はマシンリソースが限られている目標で実装されるかもしれません、そして、自由民主党の完全な能力は必要ではありません。 3つの基礎水準の目標実装があります: 荷物を積む人_ごみ捨て人夫、基本的な_デバッガ、および完全な_デバッガ。 目標はセッション開始の間、自由民主党実装レベルをホストに伝えます。 実装レベルは以下で説明されます:

     Page 12

12ページ


     LDP Specification                              Protocol Operation

自由民主党の仕様プロトコル操作

     LOADER_DUMPER

荷物を積む人_ごみ捨て人夫

          Used  for   loading/dumping    of   the   target    machine.
          Includes   all  protocol   class  commands and replies; data
          transfer commands READ, WRITE,  MOVE  and  their  responses;
          control   command   START  and  control  reply    EXCEPTION.
          Understands at least PHYS_MACRO and HOST  addressing  modes;
          others if desired.

ターゲットマシンのローディング/ダンピングで、使用されています。 すべてのプロトコルクラスコマンドと回答を含んでいます。 データ転送コマンドREAD、WRITE、MOVE、および彼らの応答。 制御コマンドSTARTとコントロール回答EXCEPTION。 少なくともPHYS_MACROとHOSTがモードを扱うのを理解しています。 他のもの、望まれているなら。

     BASIC_DEBUGGER

基本的な_デバッガ

          Implements  LOADER_DUMPER  commands,  all  control commands,
          all  addressing modes appropriate to the target machine, but
          does  not  have finite state machine  (FSM)  breakpoints  or
          watchpoints.   Default  breakpoints  are  implemented.   The
          target understands long addressing mode.

LOADER_DUMPERが命令する道具、すべてがコマンドを制御します、ターゲットマシンに適切なモードをすべて扱って有限状態機械(FSM)の区切り点かwatchpointsを持っていなくて。 デフォルト区切り点は実装されます。 目標は長いアドレッシング・モードを理解しています。

     FULL_DEBUGGER

完全な_デバッガ

          Implements all commands and addressing modes appropriate  to
          the   target  machine,  and  includes  breakpoint  commands,
          conditional commands and BREAKPOINT_DATA.   Watchpoints  are
          optional.

ターゲットマシンに適切なすべてのコマンドとアドレッシング・モードを実装して、区切り点コマンド、条件付きのコマンド、およびBREAKPOINT_DATAを含んでいます。 Watchpointsは任意です。

                                                               Page 13

13ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Page 14

14ページ


     LDP Specification                            Commands and Formats

自由民主党仕様コマンドと形式

                                 CHAPTER 4

第4章

                           Commands and Formats

コマンドと形式

     4.1  Packet Format

4.1 パケット・フォーマット

          LDP commands are enclosed in RDP transport messages.  An RDP
     message  may contain more than one command, but each command must
     fit entirely within a single message.  Network packets containing
     LDP commands have the format shown in Figure 5.

自由民主党コマンドはRDP輸送メッセージに同封されます。 RDPメッセージは1つ以上のコマンドを含むかもしれませんが、各コマンドは完全にただ一つのメッセージの中で合わなければなりません。 自由民主党コマンドを含むネットワークパケットが図5に示された書式を持っています。

                      +----------------+
                      |  Local Network |
                      |    Header(s)   |
                      +----------------+
                      |   IP Header    |
                      +----------------+
                      |   RDP Header   |
                      +----------------+     +-+
                      |   LDP Command  |      |
                      |   Header       |      |
                      +----------------+      |
                      |   Optional     |      |
                      .   LDP          .      | LDP Command
                      .   Data         .      | Format
                      |                |      |
                      +----------------+      |
                      |   LDP Padding  |      |
                      +----------------+     +-+
                      |   Additional   |
                      .   LDP          .
                      .   Commands     .
                      .                .
                      +----------------+

+----------------+ | 企業内情報通信網| | ヘッダー| +----------------+ | IPヘッダー| +----------------+ | RDPヘッダー| +----------------+ +-+ | 自由民主党コマンド| | | ヘッダー| | +----------------+ | | 任意| | . 自由民主党。| 自由民主党コマンドデータ。| 形式| | | +----------------+ | | 自由民主党の詰め物| | +----------------+ +-+ | 追加| . 自由民主党コマンド… +----------------+

                           Network Packet Format
                                 Figure 5

ネットワークパケット・フォーマット図5

                                                               Page 15

15ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     4.2  Command Format

4.2 コマンド形式

          LDP commands consist of a standard two-word header  followed
     optionally  by  additional data.  To facilitate parsing of multi-
     command messages, all commands contain an even number of  octets.
     Commands that contain an odd number of data octets must be padded
     with a null octet.

自由民主党コマンドは追加データが任意にあとに続いた標準の2単語のヘッダーから成ります。 マルチコマンドメッセージの構文解析、すべてのコマンドを容易にするには、八重奏の偶数を含んでください。 ヌル八重奏でデータ八重奏の奇数を含むコマンドを水増ししなければなりません。

          The commands defined by the LDP specification  are  intended
     to  be of universal application to provide a common basis for all
     implementations.  Command class and type codes from 0 to 63.  are
     reserved  by the protocol.  Codes above 63. are available for the
     implementation of target-specific commands.

自由民主党仕様で定義されたコマンドがすべての実装の共有基準を提供するためには普遍的な利用のものであることを意図します。 0〜63までのコマンドのクラスとタイプコードはプロトコルによって予約されます。 63を超えたコードは目標特有のコマンドの実装に利用可能です。

     4.2.1  Command Header

4.2.1 コマンドヘッダー

          LDP commands begin with a fixed length header.   The  header
     specifies the type of command and its length in octets.

自由民主党コマンドは固定長ヘッダーと共に始まります。 ヘッダーはコマンドのタイプと八重奏におけるその長さを指定します。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |     Command Length (octets)   |
                      +---------------+---------------+
                    1 | Command Class | Command Type  |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ(八重奏)| +---------------+---------------+ 1 | コマンドのクラス| コマンドタイプ| +---------------+---------------+

                         LDP Command Header Format
                                 Figure 6

自由民主党コマンドヘッダー形式図6

     HEADER FIELDS:

ヘッダーフィールド:

     Command Length

コマンドの長さ

          The command length gives the total number of octets  in  the
          command,  including the length field and data, and excluding
          padding.

コマンドの長さはコマンドにおける、八重奏の総数を与えます、長さの分野とデータを含んで、詰め物を除いて。

     Command Class
     Command Type

コマンドクラスコマンドタイプ

     Page 16

16ページ


     LDP Specification                            Commands and Formats

自由民主党仕様コマンドと形式

          The command class and type  together  specify  a  particular
          command.   The  class selects one of six command categories,
          and the type gives the command within  that  category.   All
          codes are decimal.  The symbols given in Figures 7 and 8 for
          command classes and types are used in the remainder of  this
          document for reference.

一緒にコマンドのクラスとタイプは特定のコマンドを指定します。 クラスは6つのコマンドカテゴリの1つを選択します、そして、タイプはそのカテゴリの中で命令を発します。 すべてのコードが10進です。 コマンドのクラスとタイプのために図7と8で与えられたシンボルは参照にこのドキュメントの残りに使用されます。

          The command classes that have been defined are:

定義されたコマンドのクラスは以下の通りです。

                     Command Class  |  Symbol
                    ----------------+-----------
                            1       | PROTOCOL
                            2       | DATA_TRANSFER
                            3       | CONTROL
                            4       | MANAGEMENT
                            5       | BREAKPOINT
                            6       | CONDITION
                            7 - 63  | <reserved>

コマンドのクラス| シンボル----------------+----------- 1 | プロトコル2| データ_転送3| コントロール4| 管理5| 区切り点6| 7--63を条件とさせてください。| <は>を予約しました。

                              Command Classes
                                 Figure 7

コマンドは図7を分類します。

          Command  type  codes  are  assigned  in  order  of  expected
          frequency  of use.  Commands and their responses/replies are
          numbered  sequentially.   The  command  types,  ordered   by
          command class, are:

コマンドタイプコードは使用の期待度数の順に割り当てられます。 コマンドと彼らの応答/回答は連続して付番されます。 コマンドのクラスによって注文されたコマンドタイプは以下の通りです。

                                                               Page 17

17ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                     Command Class  |  Command Type | Symbol
                    ----------------+---------------+----------
                      PROTOCOL      |       1       | HELLO
                                    |       2       | HELLO_REPLY
                                    |       3       | SYNCH
                                    |       4       | SYNCH_REPLY
                                    |       5       | ERROR
                                    |       6       | ERRACK
                                    |       7       | ABORT
                                    |       8       | ABORT_DONE
                                    |       9 - 63  | <reserved>
                                    |               |
                      DATA_TRANSFER |       1       | WRITE
                                    |       2       | READ
                                    |       3       | READ_DONE
                                    |       4       | READ_DATA
                                    |       5       | MOVE
                                    |       6       | MOVE_DONE
                                    |       7       | MOVE_DATA
                                    |       8       | REPEAT_DATA
                                    |       9       | BREAKPOINT_DATA
                                    |       10      | WRITE_MASK
                                    |       11 - 63 | <reserved>
                                    |               |
                      CONTROL       |       1       | START
                                    |       2       | STOP
                                    |       3       | CONTINUE
                                    |       4       | STEP
                                    |       5       | REPORT
                                    |       6       | STATUS
                                    |       7       | EXCEPTION
                                    |       8 - 63  | <reserved>
                                    |               |
                      MANAGEMENT    |       1       | CREATE
                                    |       2       | CREATE_DONE
                                    |       3       | DELETE
                                    |       4       | DELETE_DONE
                                    |       5       | LIST_ADDRESSES
                                    |       6       | ADDRESS_LIST
                                    |       7       | GET_PHYS_ADDRESS
                                    |       8       | GOT_PHYS_ADDRESS
                                    |       9       | GET_OBJECT
                                    |       10      | GOT_OBJECT
                                    |       11      | LIST_BREAKPOINTS
                                    |       12      | BREAKPOINT_LIST

コマンドのクラス| コマンドタイプ| シンボル----------------+---------------+---------- プロトコル| 1 | こんにちは| 2 | こんにちは、_返答してください。| 3 | 同時性| 4 | 同時性_回答| 5 | 誤り| 6 | ERRACK| 7 | アボート| 8 | 行われた_を中止してください。| 9 - 63 | <は>を予約しました。| | データ_転送| 1 | 書いてください。| 2 | 読んでください。| 3 | 行われた_を読んでください。| 4 | _データを読んでください。| 5 | 移動| 6 | 行われた_を動かしてください。| 7 | _データを動かしてください。| 8 | _データを繰り返してください。| 9 | 区切り点_データ| 10 | _マスクを書いてください。| 11 - 63 | <は>を予約しました。| | コントロール| 1 | 始め| 2 | 停止| 3 | 続いてください。| 4 | ステップ| 5 | レポート| 6 | 状態| 7 | 例外| 8 - 63 | <は>を予約しました。| | 管理| 1 | 作成します。| 2 | 行われた_を作成してください。| 3 | 削除します。| 4 | 行われた_を削除してください。| 5 | リスト_アドレス| 6 | アドレス_リスト| 7 | _PHYS_アドレスを得てください。| 8 | _PHYS_アドレスを得ます。| 9 | _オブジェクトを手に入れてください。| 10 | _オブジェクトを手に入れます。| 11 | リスト_区切り点| 12 | 区切り点_リスト

     Page 18

18ページ


     LDP Specification                            Commands and Formats

自由民主党仕様コマンドと形式

                                    |       13      | LIST_NAMES
                                    |       14      | NAME_LIST
                                    |       15      | LIST_PROCESSES
                                    |       16      | PROCESS_LIST
                                    |       17 - 63 | <reserved>
                                    |               |
                      BREAKPOINT    |       1       | INCREMENT
                                    |       2       | INC_COUNT
                                    |       3       | OR
                                    |       4       | SET_PTR
                                    |       5       | SET_STATE
                                    |       6 - 63  | <reserved>
                                    |               |
                      CONDITION     |       1       | CHANGED
                                    |       2       | COMPARE
                                    |       3       | COUNT_EQ
                                    |       4       | COUNT_GT
                                    |       5       | COUNT_LT
                                    |       6       | TEST
                                    |       7 - 63  | <reserved>

| 13 | リスト_名前| 14 | 名前_リスト| 15 | リスト_プロセス| 16 | プロセス_リスト| 17 - 63 | <は>を予約しました。| | 区切り点| 1 | 増分| 2 | INC_カウント| 3 | OR| 4 | _PTRを設定してください。| 5 | _状態を設定してください。| 6 - 63 | <は>を予約しました。| | 状態| 1 | 変えます。| 2 | 比較してください。| 3 | _EQを数えてください。| 4 | _GTを数えてください。| 5 | _LTを数えてください。| 6 | テスト| 7 - 63 | <は>を予約しました。

                               Command Types
                                 Figure 8

コマンドはエイト環をタイプします。

     4.3  Addressing

4.3 アドレシング

          Addresses are used  in  LDP  commands  to  refer  to  memory
     locations,  processes,  buffers,  breakpoints and other entities.
     Many of these entities are machine-dependent; some machines  have
     named  objects,  some  machines have multiple address spaces, the
     size of address spaces varies, etc.  The  format  for  specifying
     addresses  needs  to  be  general  enough  to handle all of these
     cases.   This  speaks  for  a  large,  hierarchically  structured
     address  format.   However, the disadvantage of a large format is
     that it imposes extra overhead on communication with targets that
     have simpler address schemes.

アドレスは記憶域、プロセス、バッファ、区切り点、および他の実体を示す自由民主党コマンドに使用されます。 これらの実体の多くがマシン依存です。 いくつかのマシンがオブジェクトを命名して、いくつかのマシンには、複数のアドレス空間があって、アドレス空間のサイズは異なりますなど。 番地を指定するための形式は、これらのケースのすべてを扱うほど一般的である必要があります。 これは大きくて、階層的で構造化されたアドレス形式を代弁します。 しかしながら、大きい形式の不都合は、より簡単なアドレス体系を持っている目標とのコミュニケーションに付加的なオーバーヘッドを課すということです。

          LDP resolves this conflict by employing two address formats:
     a  short  three-word format for addressing simpler targets, and a
     long five-word format for others.  Each target LDP is required to
     implement  at least one of these formats.  At the start of an LDP
     session, the target specifies the address format(s)  it  uses  in

自由民主党は2つのアドレス形式を使うことによって、この闘争を解決します: より簡単な目標を扱うための短い3語形式、および他のものにとって、長い5語形式。 各目標自由民主党は少なくともこれらの形式の1つを実装しなければなりません。 自由民主党のセッションの始めでは、目標はそれが中で使用するアドレス形式を指定します。

                                                               Page 19

19ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     the  Flag field of the HELLO_REPLY message.  In each address, the
     first bit of the mode octet is a format flag:  0  indicates  LONG
     address format, and 1 indicates SHORT format.

HELLO_REPLYメッセージのFlag分野。 各アドレスでは、モード八重奏の最初のビットが形式旗です: LONGアドレス形式、および1は、0 SHORTがフォーマットするのを示すのを示します。

     4.3.1  Long Address Format

4.3.1 長いアドレス形式

          The long address format is five words long and consists of a
     three-word  address  descriptor and a two-word offset (see Figure
     9). The descriptor specifies an address space to which the offset
     is applied.  The descriptor is subdivided into several fields, as
     described below.  The structuring of the descriptor  is  designed
     to  support  complex  addressing  modes.  For example, on targets
     with  multiple  processes,  descriptors  may  reference   virtual
     addresses,  registers,  and  other  entities  within a particular
     process.

長いアドレス形式は、長い間の5つの単語であり、3語アドレスの記述子と2単語のオフセットから成ります(図9を見てください)。 記述子はオフセットが適用されているアドレス空間を指定します。 記述子は以下で説明されるようにいくつかの分野に細分されます。 記述子の構造は、複雑なアドレッシング・モードをサポートするように設計されています。 例えば、複数のプロセスがある目標に関して、記述子は特定のプロセスの中の参照仮想アドレス、レジスタ、および他の実体がそうするかもしれません。

          The addressing modes defined below are intended as a base to
     which  target-specific  modes  may be added.  Modes up to 63. are
     reserved by the protocol.  The range 64. to 127. may be used  for
     target-specific address modes.

以下で定義されたアドレッシング・モードは目標特有のモードが加えられるかもしれないベースとして意図します。 モード最大63はプロトコルによって予約されます。 範囲64〜127は目標特有のアドレス・モードに使用されるかもしれません。

               Long Format - Format bit is LONG=0

長いFormat--形式ビットはLONG=0です。

                0             0 0   1         1
                0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
               +-------------------------------+  +-+
               |0|       Mode  |  Mode Arg     |   |
               +-------------------------------+   |
               |                    (31-16)    |   | Descriptor
               +----          ID            ---+   |
               |                    (15-0)     |   |
               +-------------------------------+  +-+
               |                    (31-16)    |   |
               +----        Offset          ---+   | Offset
               |                    (15-0)     |   |
               +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +-------------------------------+ +-+ |0| モード| モードArg| | +-------------------------------+ | | (31-16) | | 記述子+---- ID---+ | | (15-0) | | +-------------------------------+ +-+ | (31-16) | | +---- 相殺されます。---+ | 相殺されます。| (15-0) | | +-------------------------------+ +-+

                            Long Address Format
                                 Figure 9

長いアドレス形式図9

     LONG ADDRESS FIELDS:

長い間、分野を扱ってください:

     Page 20

20ページ


     LDP Specification                            Commands and Formats

自由民主党仕様コマンドと形式

     Mode

モード

          The address mode identifies the type of address space  being
          referenced.   The mode is qualified by the mode argument and
          the ID field.  Implementation of modes other  than  physical
          and  host is machine-dependent.  Currently defined modes and
          the address space they reference are shown in Figure 10.

参照をつけられて、アドレス・モードはアドレス空間のタイプを特定します。 モードはモード議論とID分野によって資格があります。 物理的であるのを除いたモードとホストの実装はマシン依存です。 現在定義されたモードとそれらが参照をつけるアドレス空間は図10に示されます。

          Mode | Symbol               | Address space
          -----+----------------------+---------------------------

モード| シンボル| アドレス空間-----+----------------------+---------------------------

            0    HOST                   Host
            1    PHYS_MACRO             Macromemory
            2    PHYS_MICRO             Micromemory
            3    PHYS_I/O               I/O space
            4    PHYS_MACRO_PTR         Macro contains a pointer
            5    PHYS_REG               Register
            6    PHYS_REG_OFFSET        Register plus offset
            7    PHYS_REG_INDIRECT      Register contains address
                                        of a pointer

0 HOST Host1PHYS_MACRO Macromemory2PHYS_MICRO Micromemory3PHYS_入出力入出力スペース4PHYS_MACRO_PTR Macroは指針5PHYS_REG Register6PHYS_レッジ_OFFSET Registerを含んでいます、そして、オフセット7_PHYS_レッジINDIRECT Registerは指針のアドレスを含んでいます。

            8    PROCESS_CODE           Process code space
            9    PROCESS_DATA           Process data space
           10    PROCESS_DATA_PTR       Process data contains a ptr
           11    PROCESS_REG            Process virtual register
           12    PROCESS_REG_OFFSET     Process register plus offset
           13    PROCESS_REG_INDIRECT   Process register contains
                                        address of a pointer

8PROCESS_CODE Processコードスペース9PROCESS_DATA Processデータ領域10PROCESS_DATA_PTR Processデータはptr11のPROCESS_REG Processの仮想のレジスタ12PROCESS_レッジ_OFFSET Processレジスタを含んでいます、そして、オフセット13PROCESS_レッジ_INDIRECT Processレジスタは指針のアドレスを含んでいます。

           14    OBJECT_OFFSET          Memory object (queue, pool)
           15    OBJECT_HEADER          System header for an object
           16    BREAKPOINT             Breakpoint
           17    WATCHPOINT             Watchpoint
           18    BPT_PTR_OFFSET         Breakpoint ptr plus offset
           19    BPT_PTR_INDIRECT       Breakpoint ptr plus offset
                                        gives address of a pointer
           20 -  <reserved>
           63

14 オブジェクト16BREAKPOINT Breakpoint17WATCHPOINT Watchpoint18BPT_PTR_OFFSET Breakpoint ptrプラスが19BPT_PTR_INDIRECT Breakpoint ptrプラスオフセットを相殺したので、OBJECT_OFFSET Memoryオブジェクト(列を作ってください、そして、水たまりになる)15OBJECT_HEADER Systemヘッダーは指針20のアドレスを与えます--<は>63を予約しました。

                            Long Address Modes
                                 Figure 10

長い間、モードが図10であると扱ってください。

     Mode Argument

モード議論

                                                               Page 21

21ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          Provides a numeric argument to the  mode  field.   Specifies
          the  register  in  physical  and  process REG and REG_OFFSET
          modes.

数値議論に、モード分野に提供します。 物理的、そして、プロセスREGのレジスタとレッジ_OFFSETモードを指定します。

     ID Field

ID分野

          Identifies a particular process, buffer or object.

特定のプロセス、バッファまたはオブジェクトを特定します。

     Offset

相殺されます。

          The offset into the linear  address  space  defined  by  the
          mode.  The size of the machine word determines the number of
          significant bits in the offset.   Likewise,  the  addressing
          units of the target are the units of the offset.

モードで定義された直線的なアドレス空間へのオフセット。 機械ワードのサイズはオフセットにおける、重要なビットの数を測定します。 同様に、目標のアドレシングユニットはオフセットのユニットです。

     The interpretation of the mode argument, ID field and offset  for
     each address mode is given below:

各アドレス・モードのためのモード議論、ID分野、およびオフセットの解釈を以下にします:

     HOST

ホスト

          The ID and offset fields are numbers assigned arbitrarily by
          the  host  side  of the debugger.  These numbers are used in
          MOVE and MOVE_DATA messages.  MOVE_DATA responses containing
          this  mode  as the destination are sent by the target to the
          host.  This may occur in debugging when data is sent to  the
          host from the target breakpoint.

IDとオフセット分野はデバッガのホスト側によって任意に割り当てられた数です。 これらの数はMOVEとMOVE_DATAメッセージで使用されます。 目標は目的地としてこのモードを含むMOVE_DATA応答をホストに送ります。 データを目標区切り点からホストに送るとき、これはデバッグで起こるかもしれません。

     PHYS_MACRO

PHYS_マクロ

          The  offset  contains  the  32-bit  physical  address  of  a
          location in macromemory.  The mode argument and ID field are
          not used.   For  example,  mode=PHYS_MACRO  and  offset=1000
          specifies location 1000 in physical memory.

オフセットはmacromemoryに位置の32ビットの物理アドレスを含んでいます。 モード議論とID分野は使用されていません。 例えば、モードはPHYS_MACROと等しいです、そして、オフセット=1000は物理的なメモリの位置1000を指定します。

     PHYS_MICRO

PHYS_ミクロ

          Like PHYS_MACRO, but the location is in micromemory.

PHYS_MACROのように、位置しかmicromemoryにありません。

     PHYS_I/O

PHYS_入出力

          Like PHYS_MACRO, but the location is in I/O space.

PHYS_MACROのように、位置しか入出力スペースにありません。

     PHYS_MACRO_PTR

PHYS_マクロ_PTR

          The offset contains the address of a pointer in macromemory.
          The  location  pointed to (the effective address) is also in
          macromemory.  The mode argument and ID field are unused.

オフセットはmacromemoryに指針のアドレスを含んでいます。 示された位置(実効アドレス)がmacromemoryにもあります。 モード議論とID分野は未使用です。

     Page 22

22ページ


     LDP Specification                            Commands and Formats

自由民主党仕様コマンドと形式

     PHYS_REG

PHYS_レッジ

          The mode argument  gives  the  physical  register.   If  the
          register  is  used by the LDP target process, then the saved
          copy from  the  previous  context  is  used.   This  comment
          applies  to  PHYS_REG_OFFSET  mode as well.  The ID field is
          not used.

モード議論は物理的なレジスタを与えます。 レジスタが自由民主党目標プロセスによって使用されるなら、前の文脈からの保存しているコピーは使用されています。 このコメントはまた、PHYS_レッジ_OFFSETモードに適用されます。 ID分野は使用されていません。

     PHYS_REG_OFFSET

PHYS_レッジ_は相殺されました。

          The offset is added to the contents of a register  given  as
          the mode argument.  The result is used as a physical address
          in macromemory.  ID is unused.

オフセットはモード議論として与えられたレジスタのコンテンツに加えられます。 結果は物理アドレスとしてmacromemoryで使用されます。 IDは未使用です。

     PHYS_REG_INDIRECT

PHYS_レッジ_間接的です。

          The register specified in the mode arg contains the  address
          of  a  pointer in macromemory.  The effective address is the
          macromemory location specified  in  the  pointer,  plus  the
          offset.  The ID field is unused.

モードargで指定されたレジスタはmacromemoryに指針のアドレスを含んでいます。 実効アドレスは指針、およびオフセットで指定されたmacromemory位置です。 ID分野は未使用です。

     PROCESS_CODE

プロセス_コード

          The ID is a process ID, the offset is into  the  code  space
          for this process.  Mode argument is not used.

IDがプロセスIDである、このプロセスのためのコードスペースにはオフセットがあります。 モード議論は使用されていません。

     PROCESS_DATA

プロセス_データ

          The ID is a process ID, the offset is into  the  data  space
          for  this  process.   Mode argument is not used.  On systems
          that do not distinguish between code and data  space,  these
          two  modes are equivalent, and reference the virtual address
          space of the process.

IDがプロセスIDである、このプロセスのためのデータ領域にはオフセットがあります。 モード議論は使用されていません。 コードとデータ領域を見分けないシステムに関して、これらの2つのモードが同等であり、参照はプロセスの仮想アドレス空間が同等です。

     PROCESS_DATA_PTR

_プロセス_データPTR

          The offset contains the address of a  pointer  in  the  data
          space  of  the  process  specified  by the ID.  The location
          pointed to (the effective  address)  is  also  in  the  data
          space.  The mode argument is not used.

オフセットはIDによって指定されたプロセスのデータ領域に指針のアドレスを保管しています。 示された位置(実効アドレス)がデータ領域にもあります。 モード議論は使用されていません。

     PROCESS_REG

プロセス_レッジ

          Accesses the  registers  (and  other  system  data)  of  the
          process  given  by the ID field.  Mode argument 0 starts the
          registers.  After the registers, the  mode  argument  is  an
          offset into the system area for the process.

ID分野によって与えられたプロセスに関するレジスタ(そして、他のシステムデータ)にアクセスします。 モード議論0はレジスタを始めます。 レジスタの後に、モード議論はプロセスのためのシステム領域へのオフセットです。

                                                               Page 23

23ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     PROCESS_REG_OFFSET

プロセス_レッジ_は相殺されました。

          The offset plus the contents of the register  given  in  the
          mode  argument specifies a location in the data space of the
          process specified by the ID.

オフセットとモード議論で与えられたレジスタの値はIDによって指定されたプロセスのデータ領域で位置を指定します。

     PROCESS_REG_INDIRECT

間接的に_レッジ_を処理してください。

          The register specified in the mode arg contains the  address
          of  a  pointer in the data space of the process given by the
          ID.  The effective address is the location in  process  data
          space specified in the pointer, plus the offset.

モードargで指定されたレジスタはIDによって与えられたプロセスのデータ領域に指針のアドレスを保管しています。 実効アドレスは指針、およびオフセットで指定されたプロセスデータ領域の位置です。

     OBJECT_OFFSET (optional)

オブジェクト_は相殺されました。(任意)です。

          The offset is into the memory space defined by the object ID
          in   ID.    Recommended  for  remote  control  of  parameter
          segments.

IDでオブジェクトIDによって定義されたメモリスペースにはオフセットがあります。 パラメタセグメントの遠隔操作のために、推薦されます。

     OBJECT_HEADER (optional)

オブジェクト_ヘッダー(任意)です。

          The  offset  is  into  the  system  header  for  the  object
          specified by the ID.  Intended for use with the Butterfly.

IDによって指定されたオブジェクトのためのシステムヘッダーにはオフセットがあります。 Butterflyとの使用のために、意図しています。

     BREAKPOINT

区切り点

          The descriptor specifies a breakpoint.  The offset is  never
          used,  this  type  is  only used in descriptors referring to
          breakpoints.  (See Breakpoints and Watchpoints,  below,  for
          an explanation of breakpoint descriptors.)

記述子は区切り点を指定します。 オフセットは決して使用されないで、このタイプは区切り点を示す記述子で使用されるだけです。 (以下で区切り点記述子の説明に関してBreakpointsとWatchpointsを見てください。)

     WATCHPOINT

WATCHPOINT

          The descriptor specifies a watchpoint.  The offset is  never
          used,  this  type  is  only used in descriptors referring to
          watchpoints.  (See Breakpoints and Watchpoints,  below,  for
          an explanation of watchpoint descriptors).

記述子はwatchpointを指定します。 オフセットは決して使用されないで、このタイプはwatchpointsについて言及する記述子で使用されるだけです。 (以下でwatchpoint記述子の説明に関してBreakpointsとWatchpointsを見ます。)

     BPT_PTR_OFFSET

BPT_PTR_は相殺されました。

          For  this  mode  and  BPT_PTR_INDIRECT,  the  mode  argument
          specifies  one  of two breakpoint pointer variables local to
          the breakpoint in which this address occurs.  These pointers
          and  the  SET_PTR command which manipulates them provide for
          an  arbitrary  amount  of  address  indirection.   They  are
          intended for use in traversing data structures: for example,
          chasing queues.  In BPT_PTR_OFFSET, the offset is  added  to

このモードとBPT_PTR_INDIRECTとして、モード議論はこのアドレスが起こる区切り点へのローカルの2つの区切り点ポインタ変数の1つを指定します。 これらの指針とそれらを操るSET_PTRコマンドは任意の量のアドレス間接指定に備えます。 彼らはデータ構造を横断することにおける使用のために意図します: 例えば、追跡は列を作ります。 BPT_PTR_OFFSETでは、オフセットに加えられます。

     Page 24

24ページ


     LDP Specification                            Commands and Formats

自由民主党仕様コマンドと形式

          the  pointer  variable  to  give  the effective address.  In
          targets which support multiple processes, the location is in
          the  data  space of the process given by the ID.  Otherwise,
          the  location  is  a  physical  address   in   macro-memory.
          BPT_PTR.*   modes   are   valid   only  in  breakpoints  and
          watchpoints.

実効アドレスを与えるポインタ変数。 複数のプロセスをサポートする目標には、位置がIDによって与えられたプロセスのデータ領域にあります。 さもなければ、位置はマクロメモリの物理アドレスです。 BPT_PTR*モードは区切り点とwatchpointsだけで有効です。

     BPT_PTR_INDIRECT

BPT_PTR_間接的です。

          Like BPT_PTR_OFFSET, except that it uses one more  level  of
          indirection.    The  pointer  variable  given  by  the  mode
          argument plus the offset specify an address which points  to
          the    effective    address.    See   the   description   of
          BPT_PTR_OFFSET for a discussion of  usage,  limitations  and
          address space.

BPT_PTR_OFFSETのように、それを除いて、それはもうひとつのレベルの間接指定を使用します。 モード議論で与えられたポインタ変数とオフセットは実効アドレスを示すアドレスを指定します。 用法、制限、およびアドレス空間の議論に関してBPT_PTR_OFFSETの記述を見てください。

     4.3.2  Short Address Format

4.3.2 短いアドレス形式

          The  short  address  format   is   intended   for   use   in
     implementations  where protocol overhead must be minimized.  This
     format is a subset of the long address format:  it  contains  the
     same  fields  except  for  the  ID  field.   Therefore, the short
     addressing format supports only HOST and  PHYS_*  address  modes.
     Only  the LOADER_DUMPER implementation level commands may be used
     with the short addressing format.  The short  address  format  is
     three  words  long,  consisting  of  a 16-bit word describing the
     address space, and a 32-bit offset.

短いアドレス形式は実装における使用のためにプロトコルオーバーヘッドを最小にしなければならないところで意図します。 この形式は長いアドレス形式の部分集合です: それはID分野以外の同じ分野を含んでいます。 したがって、短いアドレス指定形式は、HOSTと唯一のPHYSが_*アドレス・モードであるとサポートします。 短いアドレス指定形式と共にLOADER_DUMPER実装レベルコマンドだけを使用してもよいです。 長い間、短いアドレス形式は3つの単語です、アドレス空間について説明する16ビットの単語、および32ビットのオフセットから成って。

                                                               Page 25

25ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                    Short Format - Format bit is SHORT=1

短いFormat--形式ビットはSHORT=1です。

                     0             0 0   1         1
                     0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                    +-------------------------------+
                    |1|       Mode  | Mode Argument |
                    +-------------------------------+  +-+
                    |                    (31-16)    |   |
                    +----        Offset          ---+   | Offset
                    |                    (15-0)     |   |
                    +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +-------------------------------+ |1| モード| モード議論| +-------------------------------+ +-+ | (31-16) | | +---- 相殺されます。---+ | 相殺されます。| (15-0) | | +-------------------------------+ +-+

                           Short Address Format
                                 Figure 11

短いアドレス形式図11

     SHORT ADDRESS FIELDS:
     Mode

短いアドレス・フィールド: モード

          The high-order  bit  is  1,  indicating  the  short  address
          format.   A  list  of  the  address modes supported is given
          below.  The interpretation of the  remaining  fields  is  as
          described above for the long addressing format.

短いアドレス形式を示して、高位のビットは1です。 モードがサポートしたアドレスのリストを以下に与えます。 残っているフィールドの解釈が長いアドレス指定形式のために上で説明されるようにあります。

     Page 26

26ページ


     LDP Specification                            Commands and Formats

自由民主党仕様コマンドと形式

          Mode | Symbol             | Address space
          -----+--------------------+---------------------------

モード| シンボル| アドレス空間-----+--------------------+---------------------------

            0    HOST                 Host
            1    PHYS_MACRO           Macro-memory
            2    PHYS_MICRO           Micro-memory
            3    PHYS_I/O             I/O space
            4    PHYS_MACRO_PTR       Macro contains a pointer
            5    PHYS_REG             Register
            6    PHYS_REG_OFFSET      Register plus offset
            7    PHYS_REG_INDIRECT    Register contains address
                                      of a pointer
            8 -
            32   <reserved>

0 HOST Host1PHYS_MACRO Macroメモリ2PHYS_MICRO Microメモリ3PHYS_入出力入出力スペース4PHYS_MACRO_PTR Macroは指針5PHYS_REG Register6PHYS_レッジ_OFFSET Registerを含んでいます、そして、オフセット7_PHYS_レッジINDIRECT Registerは指針8--32の<の予約された>のアドレスを含んでいます。

                            Short Address Modes
                                 Figure 12

短いアドレス・モードは12について計算します。

                                                               Page 27

27ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Page 28

28ページ


     LDP Specification                               Protocol Commands

自由民主党仕様プロトコルコマンド

                                 CHAPTER 5

第5章

                             Protocol Commands

プロトコルコマンド

          Protocol  commands  are  used  for   error   handling,   for
     synchronizing  the command sequence number, and for communicating
     protocol implementation parameters.  Every protocol command has a
     corresponding  reply.   All  protocol  commands are sent from the
     host  to  the  target,  with  replies  flowing  in  the  opposite
     direction.

プロトコルコマンドは、エラー処理と、コマンド一連番号を同期させて、プロトコル実装パラメタを伝えるのに使用されます。 あらゆるプロトコルコマンドには、対応する回答があります。 回答が逆方向に流れていて、すべてのプロトコルコマンドをホストから目標に送ります。

     5.1  HELLO Command

5.1に、こんにちは、コマンド

          The HELLO command is sent by the host to signal the start of
     an LDP session.  The target responds with HELLO_REPLY.

HELLOコマンドは、自由民主党のセッションの始まりに合図するためにホストによって送られます。 目標はHELLO_REPLYと共に応じます。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               4               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   PROTOCOL    |    HELLO      |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| こんにちは| +---------------+---------------+

                           HELLO Command Format
                                 Figure 13

こんにちは、形式図13を命令してください。

     5.2  HELLO_REPLY

5.2に、こんにちは、_返答してください。

          A HELLO_REPLY is sent by the target in response to the HELLO
     command  at  the  start of an LDP session.  This reply is used to
     inform the host about the  target's implementation of LDP.

目標は自由民主党のセッションの始めのHELLOコマンドに対応してHELLO_REPLYを送ります。 この回答は、目標の自由民主党の実装に関してホストに知らせるのに使用されます。

                                                               Page 29

29ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               10              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |    PROTOCOL   |   HELLO_REPLY |
                      +---------------+---------------+
                    2 |   LDP Version |  System Type  |
                      +---------------+---------------+
                    3 |   Options |W|S| Implementation|
                      +---------------+---------------+
                    4 | Address Code  |    Reserved   |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 10 | +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| こんにちは、_返答してください。| +---------------+---------------+ 2 | 自由民主党バージョン| システムタイプ| +---------------+---------------+ 3 | オプション|W|S| 実装| +---------------+---------------+ 4 | アドレスコード| 予約されます。| +---------------+---------------+

                            HELLO_REPLY Format
                                 Figure 14

こんにちは、_回答形式図14

     HELLO_REPLY FIELDS:

_こんにちは、REPLYフィールズ:

     LDP Version

自由民主党バージョン

          The  target's  LDP  protocol  version.    If   the   current
          host  protocol  version  does not agree  with  the  target's
          protocol  version,  the  host may terminate the session,  or
          may  continue it, at the discretion of the implementor.  The
          current version number is 2.

目標の自由民主党プロトコルバージョン。 現在のホストプロトコルバージョンが目標のプロトコルバージョンに同意しないなら、ホストは、セッションを終えるか、またはそれを続けるかもしれません、作成者の裁量で。 最新版番号は2です。

     System Type

システムタイプ

          The type of system running on the target.  This is used as a
          check  against what the host thinks the target is.  The host
          is expected to have a table  of  target  system  types  with
          information  about  target  address  spaces, target-specific
          commands and addressing modes, and so forth.

目標でのシステム実行のタイプ。 これはチェックとしてホストによる考え目標がものであることに対して使用されます。 ホストがあて先アドレス空間、目標特有のコマンド、アドレッシング・モードなどの情報と共に目標システムタイプのテーブルを持っていると予想されます。

          Currently defined system types are shown in Figure 15.  This
          list  includes  some  systems normally thought of as 'hosts'
          (e.g. C70, VAX), for implementations where targets  actively
          initiate and direct a load of themselves.

現在定義されたシステムタイプは図15で見せられます。 目標が活発に自分たちの負荷を開始して、指示するところにこのリストは通常、'ホスト'(例えば、C70、VAX)として考えられた実装のいくつかのシステムを含んでいます。

     Page 30

30ページ


     LDP Specification                               Protocol Commands

自由民主党仕様プロトコルコマンド

             Code |  System       |  Description
          --------+---------------+---------------------------
               1     C30_16_BIT      BBN 16-bit C30
               2     C30_20_BIT      BBN 20-bit C30
               3     H316            Honeywell-316
               4     BUTTERFLY       BBN Butterfly
               5     PDP-11          DEC PDP-11
               6     C10             BBN C10
               7     C50             BBN C50
               8     PLURIBUS        BBN Pluribus
               9     C70             BBN C70
              10     VAX             DEC VAX
              11     MACINTOSH       Apple MacIntosh

コード| システム| 記述--------+---------------+--------------------------- 1C30_16_ビット、BBNの16ビットのC30 2C30_20_はBBNの20ビットのC30 3H316ハネウェル-316 4蝶のBBN Butterfly5PDP-11 12月のPDP-11 6C10 BBN C10 7C50 BBN C50 8PLURIBUS BBN Pluribus9C70 BBN C70 10バックス12月のバックス11防水布アップル防水布に噛み付きました。

                               System Types
                                 Figure 15

システムは図15をタイプします。

     Address Code

アドレスコード

          The address code indicates which LDP address  format(s)  the
          target is prepared to use.  Address codes are show in Figure
          16.

アドレスコードは、目標がどの自由民主党アドレス形式を使用するように準備されるかを示します。 アドレスコードは図16でショーです。

           Address Code |  Symbol       | Description
          --------------+---------------+-----------------------------

アドレスコード| シンボル| 記述--------------+---------------+-----------------------------

                1         LONG_ADDRESS    Five word address format.
                                          Supports all address modes
                                          and commands.

1 LONG_ADDRESS Fiveはアドレス書式を言い表します。 サポートはすべて、モードとコマンドを扱います。

                2         SHORT_ADDRESS   Three word address format.
                                          Supports only physical and
                                          host address modes.  Only
                                          the LOADER_DUMPER set of
                                          commands are supported.

2 SHORT_ADDRESS Threeはアドレス書式を言い表します。 物理的だけの、そして、ホストアドレスがモードであるとサポートします。 DUMPERがセットした_がサポートされると命令するLOADERだけ。

                           Target Address Codes
                                 Figure 16

あて先アドレスは図16をコード化します。

     Implementation

実装

                                                               Page 31

31ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          The implementation level   specifies   which   features   of
          the   protocol   are  implemented  in the target.  There are
          three levels of protocol implementation.  These  levels  are
          intended to correspond to the three most likely applications
          of LDP:  simple loading and dumping,  basic  debugging,  and
          full  debugging.   (Please see Implementations, above, for a
          detailed description of implementation  levels.)  There  are
          are  also several optional features that are not included in
          any particular level.

実装レベルは、プロトコルのどの特徴が目標で実装されるかを指定します。 プロトコル実装の3つのレベルがあります。 これらのレベルが自由民主党の3つの最もありそうなアプリケーションに相当することを意図します: 簡単なローディング、ダンピング、基本的なデバッグ、および完全なデバッグ。 (上で実装レベルの詳述に関してImplementationsを見てください。) ある、どんな特定のレベルにも含まれていないいくつかのオプション機能もそうです。

          Implementation levels are cumulative, that is,  each  higher
          level  includes  the  features  of all previous levels.  The
          levels are shown in Figure 17.

実装レベルが累積している、すなわち、それぞれのより高いレベルは前のすべてのレベルの特徴を含んでいます。 レベルは図17に示されます。

          Feature Level |  Symbol       | Description
          --------------+---------------+-----------------------------
                 1        LOADER_DUMPER   Loader/dumper subset of LDP
                 2        BASIC_DEBUGGER  Control commands, CREATE
                 3        FULL_DEBUGGER   FSM breakpoints

特徴レベル| シンボル| 記述--------------+---------------+----------------------------- 自由民主党2BASIC_DEBUGGER Controlコマンド、CREATE3FULL_DEBUGGER FSM区切り点の1つのLOADER_DUMPER Loader/ごみ捨て人夫部分集合

                              Feature Levels
                                 Figure 17

特徴は図17を平らにします。

     Options

オプション

          The options field (see  Figure  18)  is  an  eight-bit  flag
          field.   Bit  flags  are  used to indicate if the target has
          implemented particular optional commands.  Not all  optional
          commands  are  referenced  in  this  field.  Commands  whose
          implementation   depends  on  target  machine  features  are
          omitted.   The  LDP  application is expected to 'know' about
          target features that are  not  intrinsic  to  the  protocol.
          Examples  of  target-dependent  commands  are  commands that
          refer to named objects (CREATE, LIST_NAMES).

オプション分野(図18を見る)は8ビットの旗の分野です。 噛み付いている旗は、目標が特定の任意のコマンドを実装したかどうかを示すのに使用されます。 すべての任意のコマンドがこの分野で参照をつけられるというわけではありません。 実装をターゲットマシンの特徴に依存するコマンドは省略されます。 自由民主党アプリケーションはプロトコルに本質的でない目標機能に関して'知ってください'に予想されます。 目標依存するコマンドに関する例は命名されたオブジェクト(CREATE、LIST_NAMES)について言及するコマンドです。

     Page 32

32ページ


     LDP Specification                               Protocol Commands

自由民主党仕様プロトコルコマンド

                Mask |  Symbol     | Description
               ------+-------------+---------------+-----------------
                 1     STEP          The STEP command is implemented
                 2     WATCHPOINTS   Watchpoints are implemented

マスク| シンボル| 記述------+-------------+---------------+----------------- 1 実装されるSTEPが2WATCHPOINTS Watchpointsであると命令するSTEPは実装されます。

                                  Options
                                 Figure 18

オプションは18について計算します。

     5.3  SYNCH Command

5.3 同時性コマンド

          The SYNCH command is sent by the host  to  the  target.  The
     target  responds  with  a  SYNCH_REPLY.   The SYNCH - SYNCH_REPLY
     exchange serves two functions: it synchronizes the host-to-target
     implicit sequence number and acts as a cumulative acknowledgement
     of the receipt and execution of  all  host  commands  up  to  the
     SYNCH.

SYNCHコマンドはホストによって目標に送られます。 目標はSYNCH_REPLYと共に応じます。 SYNCH--SYNCH_REPLY交換は2つの機能を果たします: それは、ホストから目標への暗黙の一連番号を同期させて、領収書の累積している承認とすべてのホストの実行がSYNCHまで命令するように行動します。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               6               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   PROTOCOL    |    SYNCH      |
                      +---------------+---------------+
                    2 |       Sequence Number         |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 6 | +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| 同時性| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号| +---------------+---------------+

                           SYNCH Command Format
                                 Figure 19

同時性コマンド形式図19

     SYNCH FIELDS:

同時性分野:

     Sequence Number

一連番号

                                                               Page 33

33ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          The sequence number of this command.  If this  is  not  what
          the  target  is  expecting,  the target will reset to it and
          respond with an ERROR reply.

このコマンドの一連番号。 これが自分が予想していることでないなら、目標は、ERROR回答でそれにリセットして、応じるでしょう。

     5.4  SYNCH_REPLY

5.4同時性_回答

          A SYNCH_REPLY is sent by the target in reponse  to  a  valid
     SYNCH  command.   A SYNCH command is valid if its sequence number
     agrees  with  the  sequence  number  the  target  is   expecting.
     Otherwise, the target will reset its sequence number to the SYNCH
     command and send an ERROR reply.

reponseの目標はSYNCH_REPLYを有効なSYNCHコマンドに送ります。 一連番号が目標が予想している一連番号に同意するなら、SYNCHコマンドは有効です。 さもなければ、目標は、SYNCHコマンドに一連番号をリセットして、ERROR回答を送るでしょう。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               6               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   PROTOCOL    |  SYNCH_REPLY  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |       Sequence Number         |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 6 | +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| 同時性_回答| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号| +---------------+---------------+

                            SYNCH_REPLY Format
                                 Figure 20

同時性_回答形式図20

     SYNCH_REPLY FIELDS:

同時性_回答分野:

     Sequence Number

一連番号

          The sequence number of  the  SYNCH  command  to  which  this
          SYNCH_REPLY is the response.

このSYNCH_REPLYが応答であるSYNCHコマンドの一連番号。

     Page 34

34ページ


     LDP Specification                               Protocol Commands

自由民主党仕様プロトコルコマンド

     5.5  ABORT Command

5.5 中止コマンド

          The ABORT command is sent from the host to abort all pending
     operations  at  the target.  The target responds with ABORT_DONE.
     This is primarily intended to stop large data transfers from  the
     target.  A likely application would be during a debugging session
     when the user types an interrupt to abort  a  large  printout  of
     data  from  the  target.   The ABORT command has no effect on any
     breakpoints or watchpoints that may be enabled in the target.

目標でのすべての未定の操作を中止するためにホストからABORTコマンドを送ります。 目標はABORT_DONEと共に応じます。 主として、これが目標から大きいデータ転送を止めることを意図します。 ありそうな利用がユーザが目標からのデータの大きいプリントアウトを中止するために中断をタイプするデバッギング・セッションの間、あるでしょう。 ABORTコマンドは目標で有効にされるどんな区切り点やwatchpointsでも効き目がありません。

          As a practical matter, the ABORT command may be difficult to
     implement  on  some  targets.   Its  ability to interrupt command
     processing on the target depends on the target being able to look
     ahead at incoming commands and receive an out-of-band signal from
     the host.  However, the effect of an ABORT  may  be  achieved  by
     simply closing and reopening the transport connection.

実際問題として、ABORTコマンドはいくつかの目標の上で実装するのが難しいかもしれません。 目標の上でコマンド処理を中断する性能はホストから受信コマンドのときに前を見て、バンドで出ている信号を受け取ることができる目標に、依存します。 しかしながら、ABORTの効果は、輸送接続を単に終えて、再開させることによって、達成されるかもしれません。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               4               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   PROTOCOL    |    ABORT      |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| アボート| +---------------+---------------+

                           ABORT Command Format
                                 Figure 21

コマンド形式図21を堕胎してください。

     5.6  ABORT_DONE Reply

5.6 回答が行われたアボート_

          The ABORT_DONE reply is sent from the target to the host  in
     response to an ABORT command.  This indicates that the target has
     terminated all  operations  that  were  pending  when  the  ABORT
     command  was  received.  The sequence number of the ABORT command
     is included in the reply.

ABORTコマンドに対応してABORT_DONE回答を目標からホストに送ります。 これは、目標がABORTコマンドが受け取られた時まであったすべての操作を終えたのを示します。 ABORTコマンドの一連番号は回答に含まれています。

                                                               Page 35

35ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               4               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   PROTOCOL    |    ABORT_DONE |
                      +---------------+---------------+
                    2 |       Sequence Number         |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| 行われた_を中止してください。| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号| +---------------+---------------+

                          ABORT_DONE Reply Format
                                 Figure 22

回答形式図22が行われた_を中止してください。

     ABORT_DONE FIELDS:

分野が行われた_を中止してください:

     Sequence Number

一連番号

          The sequence number of the ABORT command that elicited  this
          reply.   This  enables   the  host  to  distinguish  between
          replies to multiple aborts.

この回答を引き出したABORTコマンドの一連番号。 これは、ホストが複数のアボートに見分けるのを回答を可能にします。

     5.7  ERROR Reply

5.7 エラー応答

          The ERROR reply is sent by the target in response to  a  bad
     command.   The  ERROR  reply  gives  the  sequence  number of the
     offending command and a reason code.  The target ignores  further
     commands   until  an  ERRACK command is received.  The reason for
     ignoring commands is that the  proper  operation  of  outstanding
     commands  may  be  predicated  on  the execution of the erroneous
     command.

目標は悪いコマンドに対応してERROR回答を送ります。 ERROR回答は怒っているコマンドと理由コードの一連番号を与えます。 ERRACKコマンドが受け取られているまで、目標はさらなるコマンドを無視します。 コマンドを無視する理由は傑出しているコマンドの適切な操作が誤ったコマンドの実行のときに叙述されるかもしれないということです。

     Page 36

36ページ


     LDP Specification                               Protocol Commands

自由民主党仕様プロトコルコマンド

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   PROTOCOL    |    ERROR      |
                      +---------------+---------------+
                    2 |   Command Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+
                    3 |          Error code           |
                      +---------------+---------------+
                    4 |       Optional Data           |
                      +---------------+---------------+
                                      *
                                      *
                                      *
                      +---------------+---------------+
                    n |       Optional Data           |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| 誤り| +---------------+---------------+ 2 | コマンド・シーケンス番号| +---------------+---------------+ 3 | エラーコード| +---------------+---------------+ 4 | 任意のデータ| +---------------+---------------+ * * * +---------------+---------------+ n| 任意のデータ| +---------------+---------------+

                            ERROR Reply Format
                                 Figure 23

エラー応答形式図23

     ERROR Reply FIELDS:

エラー応答分野:

     Command Sequence Number

コマンド・シーケンス番号

          The implicit sequence number of the erroneous command.

誤ったコマンドの暗黙の一連番号。

     Error Code

エラーコード

          A code specifying what error has taken place.  The currently
          defined codes are shown in Figure 24.

どんな誤りが行われたかを指定するコード。 現在定義されたコードは図24に示されます。

                                                               Page 37

37ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                    Error Code |  Symbol
                    -----------+------------------------
                        1         BAD_COMMAND
                        2         BAD_ADDRESS_MODE
                        3         BAD_ADDRESS_ID
                        4         BAD_ADDRESS_OFFSET
                        5         BAD_CREATE_TYPE
                        6         NO_RESOURCES
                        7         NO_OBJECT
                        8         OUT_OF_SYNCH
                        9         IN_BREAKPOINT

エラーコード| シンボル-----------+------------------------ 1 悪い_コマンド2の悪い_アドレス_モード3の悪い_は_同時性9IN_区切り点の_から_悪い_アドレス_オフセット5の悪い_が作成するID4に_タイプ6つのいいえ_リソース7いいえ_オブジェクト8を扱います。

                                ERROR Codes
                                 Figure 24

誤りは図24をコード化します。

          An explanation of each of these error codes follows:
          BAD_COMMAND

それぞれのこれらのエラーコードに関する説明は続きます: 悪い_コマンド

               The command was not meaningful to the  target  machine.
               This includes commands that are valid but unimplemented
               in this target.  Also, the command  was  not  valid  in
               this context.  For example, a command given by the host
               that  is  only  legal  in  a   breakpoint   (e.g.   IF,
               SET_STATE).

コマンドはターゲットマシンに重要ではありませんでした。 これは有効な、しかし、この目標で非実装しているコマンドを含んでいます。 また、コマンドもこのような関係においては有効ではありませんでした。 例えば区切り点だけで法的なホストによって与えられたコマンド、(例えば、SET_州)

          BAD_ADDRESS_MODE <offending-address>

悪い_アドレス_モード<怒っているアドレス>。

               The mode of an address given  in  the  command  is  not
               meaningful  to  this  target  system.   For  example, a
               PROCESS address mode on a target that does not  support
               multi-processing.

コマンドで与えられたアドレスのモードはこの目標システムに重要ではありません。 例えば、PROCESSはマルチプロセッシングをサポートしない目標のモードを扱います。

          BAD_ADDRESS_ID <offending-address>

悪い_アドレス_ID<怒っているアドレス>。

               The ID field of an  address  didn't  correspond  to  an
               appropriate  thing.  For example, for a PROCESS address
               mode, the ID of a non-existent process.

アドレスのID分野は適切なものと食い違っていました。 例えば、PROCESSに関して、モード、実在しないプロセスのIDを扱ってください。

          BAD_ADDRESS_OFFSET <offending-address>

悪い_アドレス_は<の怒っているアドレス>を相殺します。

               The offset field of the address was outside  the  legal
               range  for the thing addressed.  For example, an offset
               of 200,000 in PHYS_MACRO mode on a target with  64K  of

扱われたもののための法的な範囲の外にアドレスのオフセット分野がありました。 例えば、64Kがある目標のPHYS_MACROモードにおける、20万のオフセット

     Page 38

38ページ


     LDP Specification                               Protocol Commands

自由民主党仕様プロトコルコマンド

               macro-memory.

マクロメモリ。

          BAD_CREATE_TYPE

悪い_は_タイプを創造します。

               The object type in a CREATE command was unknown.

CREATEコマンドにおけるオブジェクト・タイプは未知でした。

          NO_RESOURCES

_リソースがありません。

               A CREATE  command  failed  due  to  lack  of  necessary
               resources.

CREATEコマンドは必要なリソースの不足のため失敗しました。

          NO_OBJECT

_オブジェクトがありません。

               A GET_OBJECT command failed to find the named object.

GET_OBJECTコマンドは命名されたオブジェクトを見つけませんでした。

          OUT_OF_SYNCH

_同時性の出ている_

               The sequence  number  of  the  SYNCH  command  was  not
               expected  by the target.  The target has resynchronized
               to it.

SYNCHコマンドの一連番号は目標によって予想されませんでした。 目標はそれに再連動しました。

          IN_BREAKPOINT <breakpoint-descriptor> <breakpoint-sequence#>
               <reason-code> [<optional-info>]

_区切り点<区切り点記述子><区切り点系列#><理由コード>で[<の任意のインフォメーション>]

               An error occurred within  a  breakpoint  command  list.
               The given 16-bit sequence-number refers to the sequence
               number  of  the  CREATE  command   that   created   the
               breakpoint,  while  breakpoint-sequence#  refers to the
               sequence number of the command  within  the  breakpoint
               given by <breakpoint-descriptor>.

誤りは区切り点コマンドリストの中に発生しました。 与えられた16ビットの一連番号は区切り点を作成したCREATEコマンドの一連番号について言及します、区切り点系列#は<区切り点記述子>によって与えられた区切り点の中でコマンドの一連番号について言及しますが。

     5.8  ERRACK Acknowledgement

5.8 ERRACK承認

          An  ERRACK  is sent by the host  in  response  to  an  ERROR
     reply  from  the  target.  The ERRACK is used to acknowledge that
     the host has received the ERROR reply.

ERRACKは目標からのERROR回答に対応してホストによって送られます。 ERRACKは、ホストがERROR回答を受け取ったと認めるのに使用されます。

                                                               Page 39

39ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               4               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   PROTOCOL    |    ERRACK     |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | プロトコル| ERRACK| +---------------+---------------+

                           ERRACK Command Format
                                 Figure 25

ERRACKコマンド形式数値25

     Page 40

40ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

                                 CHAPTER 6

第6章

                          Data Transfer Commands

データ転送コマンド

          Data transfer commands  transfer data between the  host  and
     the  target.  These commands are used for loading and dumping the
     target, and examining and depositing  locations  on  the  target.
     The  READ  command  reads  data from the target, the MOVE command
     moves data within the  target  or  from  the  target  to  another
     entity,  and  the  WRITE  command  writes  data  to  the  target.
     REPEAT_DATA makes copies of a pattern to  the  target  --  it  is
     useful  for  zeroing memory.  WRITE_MASK writes data with a mask,
     and is intended for modifying target  parameter tables.

データ転送コマンドはホストと目標の間にデータを移します。 これらのコマンドは、目標に位置を目標をロードして、どさっと落として、調べて、預けるのに使用されます。 READコマンドは目標からデータを読みます、そして、MOVEコマンドは目標か目標から別の実体までデータを動かします、そして、WRITEコマンドは目標にデータを書きます。 REPEAT_DATAはパターンのコピーを目標にします--それはゼロメモリの役に立ちます。 WRITE_MASKは、マスクでデータを書いて、目標パラメータ・テーブルを変更するために意図します。

          Data transmitted to  and from the target always  contains  a
     target  address.   In  writes  to the target, this is used as the
     destination of the data.  In reads from the  target,  the  target
     address  is  used by the host to identify where in the target the
     data came from.  In addition, the  MOVE  command  may  contain  a
     'host'  address  as  its  destination;  this  permits the host to
     further discriminate between possible sources of  data  from  the
     target -- from different breakpoints, debugging windows, etc.

目標と目標から送られたデータはいつもあて先アドレスを含んでいます。 コネは目標に書いて、これはデータの目的地として使用されます。 目標からの読書では、あて先アドレスは特定する目標のデータが来たホストによって使用されます。 さらに、MOVEコマンドは目的地として'ホスト'アドレスを含むかもしれません。 これは、ホストがさらに目標、異なった区切り点からのデータの可能な源を区別することを許可します、窓などをデバッグして

          A read request to  the  target  may  generate  one  or  more
     response  messages.   In  particular,  responses  to requests for
     large amounts of data -- core  dumps,  for  example  --  must  be
     broken  up into multiple messages, if the block of data requested
     plus the LDP header exceeds the transport layer message size.

目標への読み出し要求は1つ以上の応答メッセージを生成するかもしれません。 特に、多量のデータに関する要求への応答(例えば、コア・ダンプ)を複数のメッセージに終えなければなりません、データのブロックが、自由民主党ヘッダーがトランスポート層メッセージサイズを超えているようそのうえ、要求したなら。

          In commands which contain data (WRITE, READ_DATA,  MOVE_DATA
     and REPEAT_DATA), if there are an odd number of data octets, then
     a  null octet is appended.  This is so that the next  command  in
     the  message,  if  any, will begin on an even octet.  The command
     length is the sum of the number of octets in the  command  header
     and  the  number  of octets of data, excluding the null octet, if
     any.

データ(WRITE、READ_DATA、MOVE_DATA、およびREPEAT_DATA)を含むコマンドでは、データ八重奏の奇数にあれば、ヌル八重奏を追加します。 これは、もしあればメッセージにおける次のコマンドが同等の八重奏のときに始まるためのそうです。 コマンドの長さは、コマンドヘッダーの八重奏の数とデータの八重奏の数です、もしあればヌル八重奏を除いて

          The addressing formats which may be used with data  transfer
     commands  are  specified for each LDP session at the start of the
     session by the target  in  the  HELLO_REPLY  response.   See  the
     section  entitled  'Addressing',  above, for a description of LDP
     addressing formats and modes.   In  the  command  diagrams  given
     below,  the  short  addressing  format  is  illustrated.  For LDP
     sessions using long addressing, addresses are  five  words  long,

データ転送コマンドと共に使用されるかもしれないアドレス指定形式はセッションの始めのそれぞれの自由民主党のセッションとして目標によってHELLO_REPLY応答で指定されます。 自由民主党の記述のために上でアドレシングが形式とモードであることを'扱う'であることのセクションが権利を与えられるのを見てください。 以下に与えられたコマンドダイヤグラムで、短いアドレス指定形式は例証されます。 長いアドレシングを使用する自由民主党のセッションのために、長い間、アドレスは5つの単語です。

                                                               Page 41

41ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     instead of three words, as shown here.  In both addressing modes,
     descriptors are three words and offsets are two words.

ここで示されるとしての3つの単語の代わりに。 両方のアドレッシング・モードで、記述子は3つの単語です、そして、オフセットは2つの単語です。

     6.1  WRITE Command

6.1 書きコマンド

          The WRITE command is used to send octets of  data  from  the
     host  to  the  target.  This command specifies the address in the
     target where the data is to be stored, followed by  a  stream  of
     data  octets.   If  the  data  stream  contains  an odd number of
     octets, then a  null octet is appended so that the next  command,
     if  any,  will  begin  on  an even octet.  Since LDP must observe
     message size limitations  imposed  by  the  underlying  transport
     layer,  a  single  logical  write  may  need to be broken up into
     multiple WRITEs in separate transport messages.

WRITEコマンドは、データのホストから目標までの八重奏を送るのに使用されます。 このコマンドは保存されるデータがことである目標のアドレスを指定します、データ八重奏のストリームがあとに続いていて。 データ・ストリームが八重奏の奇数を含んでいるなら、もしあれば次のコマンドが同等の八重奏のときに始まるように、ヌル八重奏を追加します。 以来、自由民主党は、基本的なトランスポート層、シングルで論理的に課されたサイズ制限が書くというメッセージが、別々の輸送メッセージの複数のWRITEsに壊れる必要であるかもしれないのを観測しなければなりません。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER |    WRITE      |
                      +---------------+---------------+
                    2 |                               |
                      +--          Target           --+
                    3 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    4 |                               |
                      +---------------+---------------+
                    5 |  Data Octet   |  Data Octet   |
                      +---------------+---------------+
                                      *
                                      *
                                      *
                      +---------------+---------------+
                    n |  Data Octet   | Data or Null  |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| 書いてください。| +---------------+---------------+ 2 | | +--目標--+ 3| 始め| +--アドレス--+ 4| | +---------------+---------------+ 5 | データ八重奏| データ八重奏| +---------------+---------------+ * * * +---------------+---------------+ n| データ八重奏| データかヌル| +---------------+---------------+

                           WRITE Command Format
                                 Figure 26

コマンド形式図26を書いてください。

     Page 42

42ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

     WRITE FIELDS:

分野を書いてください:

     Command Length

コマンドの長さ

          The command  length  gives  the  number  of  octets  in  the
          command,  including  data  octets, but excluding the padding
          octet, if any.

コマンドの長さはコマンドにおける、八重奏の数を与えます、データ八重奏を含んでいますが、もしあれば詰め物八重奏を除いて

     Target Start Address

目標開始アドレス

          This is the address to begin storing  data  in  the  target.
          The  length  of the data to be stored may be inferred by the
          target from the command length.  An illegal address or range
          will generate an ERROR reply.

これは目標のデータを保存し始めるアドレスです。 保存されるべきデータの長さは目標によってコマンドの長さから推論されるかもしれません。 不法なアドレスか範囲がERROR回答を生成するでしょう。

     Data Octets

データ八重奏

          Octets of data to be stored in the target.  Data are  packed
          according  to  the packing convention described above.  Ends
          with a null octet if there are an odd number of data octets.

目標に保存されるべきデータの八重奏。 上で説明されたパッキングコンベンションによると、データは梱包されます。 そこであるなら、ヌル八重奏がある終わりはデータ八重奏の奇数です。

     6.2  READ Command

6.2 読みコマンド

          The host uses the READ command  to   ask   the   target   to
     send  back  a contiguous block of data.  The data is specified by
     a target starting address and a count.  The  target  returns  the
     data  in  one or more READ_DATA commands, which give the starting
     address (in the target) of each segment of returned  data.   When
     the  transfer  is completed, the target sends a READ_DONE command
     to the host.

ホストはデータの隣接のブロックを返送するように目標に頼むREADコマンドを使用します。 データはアドレスを始める目標とカウントで指定されます。 目標は1つ以上のREAD_DATAコマンドにおけるデータを返します。(コマンドは返されたデータのそれぞれのセグメントの開始アドレス(目標の)を与えます)。 転送が終了しているとき、目標はREAD_DONEコマンドをホストに送ります。

                                                               Page 43

43ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               14              |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER |    READ       |
                      +---------------+---------------+
                    2 |                               |
                      +--          Target           --+
                    3 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    4 |                               |
                      +---------------+---------------+
                    5 |            Address            |
                      +--          Unit             --+
                    6 |            Count              |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 14 | +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| 読んでください。| +---------------+---------------+ 2 | | +--目標--+ 3| 始め| +--アドレス--+ 4| | +---------------+---------------+ 5 | アドレス| +--ユニット--+ 6| カウント| +---------------+---------------+

                            READ Command Format
                                 Figure 27

コマンド形式図27を読んでください。

     READ FIELDS:

分野を読んでください:

     Target Start Address

目標開始アドレス

          The starting address of the requested block of target  data.
          The  target  sends an ERROR reply if the starting address is
          illegal, if the ending address computed from the sum of  the
          start  and the count is illegal, or if holes are encountered
          in the middle of the range.

目標データの要求されたブロックの開始アドレス。 開始アドレスが不法であるなら、目標はERROR回答を送ります、始めとカウントの合計から計算された終了アドレスが不法であるか、または穴が範囲の中央で遭遇するなら。

     Address Unit Count

アドレス装置台数

          The count of the number  of  target  indivisibly-addressable
          units  to be transferred.  For example, if the address space
          is PHYS_MACRO, a count of two and a start  address  of  1000
          selects the contents of locations 1000 and 1001.  'Count' is
          used instead of 'length' to avoid the problem of determining
          units  the  length  should be denominated in (octets, words,
          etc.).  The size and type of the unit will vary depending on
          the address space selected by the target start address.  The
          target should  reply  with  an  error  (if  it  is  able  to

移されるべき不可分なほどアドレス可能な目的のユニットの数のカウント。 例えば、アドレス空間がPHYS_MACROであるなら、2のカウントと1000年の開始アドレスは1000と1001の位置のコンテンツを選択します。 'カウント'は、'長さ'の代わりに長さが命名されるべきであるユニット(八重奏、単語など)を決定するという問題を避けるのに使用されます。 目標開始アドレスによって選択されたアドレス空間によって、ユニットのサイズとタイプは異なるでしょう。 目標が誤りで返答するはずである、(それはできます。

     Page 44

44ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

          determine  in  advance of a transfer) if the inclusive range
          of addresses specified by the start address  and  the  count
          contains an illegal or nonexistent address.

aの前に転送) 包括的な範囲のアドレスが開始アドレスで指定したか、そして、カウントが不法であるか実在しないアドレスを含むことを決定してください。

     6.3  READ_DATA Response

6.3は_データ応答を読みます。

          The target uses the  READ_DATA  response  to  transmit  data
     requested  by  a  host  READ  command.   One  or  more  READ_DATA
     responses  may  be  needed  to  fulfill  a  given  READ  command,
     depending  on  the  size  of  the  data  block  requested and the
     transport layer message size  limits.   Each  READ_DATA  response
     gives the target starting address of its segment of data.  If the
     response contains an odd number of data octets, the  target  ends
     the response with a null octet.

目標は、ホストREADコマンドで要求されたデータを送るのにREAD_DATA応答を使用します。 1つ以上のREAD_DATA応答が与えられたREADコマンドを実現させるのに必要であるかもしれません、ブロックが要求したデータのサイズとトランスポート層メッセージサイズ限界によって。 それぞれのREAD_DATA応答はデータのセグメントの開始アドレスを目標に与えます。 応答がデータ八重奏の奇数を含んでいるなら、目標はヌル八重奏で応答を終わらせます。

                                                               Page 45

45ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER |    READ_DATA  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |                               |
                      +--          Target           --+
                    3 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    4 |                               |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    5 |  Data Octet   |  Data Octet   |   |
                      +---------------+---------------+   |
                                      *                   |
                                      *                   | Data
                                      *                   |
                      +---------------+---------------+   |
                    n |  Data Octet   | Data or Null  |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| _データを読んでください。| +---------------+---------------+ 2 | | +--目標--+ 3| 始め| +--アドレス--+ 4| | +---------------+---------------+ +-+ 5 | データ八重奏| データ八重奏| | +---------------+---------------+ | * | * | データ*| +---------------+---------------+ | n| データ八重奏| データかヌル| | +---------------+---------------+ +-+

                           DATA Response Format
                                 Figure 28

データ応答形式図28

     READ_DATA FIELDS:

_データ・フィールドを読んでください:

     Command Length

コマンドの長さ

          The command  length  gives  the  number  of  octets  in  the
          command,  including  data  octets, but excluding the padding
          octet, if any.  The host can calculate  the  length  of  the
          data  by  subtracting  the  header  length  from the command
          length.  Since the target address may be either three  words
          (short format) or five words (long format), the address mode
          must be checked to determine which is being used.

コマンドの長さはコマンドにおける、八重奏の数を与えます、データ八重奏を含んでいますが、もしあれば詰め物八重奏を除いて ホストは、コマンドの長さからヘッダ長を引き算することによって、データの長さについて計算できます。 あて先アドレスが3つの単語(短い形式)か5つの単語のどちらかであるかもしれない(長い形式)ので、どれが使用されているかを決定するためにアドレス・モードをチェックしなければなりません。

     Target Start Address

目標開始アドレス

          This is the starting address of the  data  segment  in  this
          message.  The host may infer the length of the data from the
          command length.  The address format (short or long)  is  the

これはこのメッセージのデータ・セグメントの開始アドレスです。 ホストはコマンドの長さからのデータの長さを推論するかもしれません。 アドレス形式(短いか長い)はそうです。

     Page 46

46ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

          same as on the initial READ command.

初期のREADコマンドと同じです。

     Data Octets

データ八重奏

          Octets of data from the target.  Data are  packed  according
          to the packing convention described above.  Ends with a null
          octet if there are an odd number of data octets.

目標からのデータの八重奏。 上で説明されたパッキングコンベンションによると、データは梱包されます。 そこであるなら、ヌル八重奏がある終わりはデータ八重奏の奇数です。

     6.4  READ_DONE Reply

6.4は回答が行われた_を読みます。

          The target sends a READ_DONE reply to the host after it  has
     finished  transferring  the  data  requested  by  a READ command.
     READ_DONE specifies the sequence number of the READ command.

READコマンドで要求されたデータを移し終えた後に目標はREAD_DONE回答をホストに送ります。 READ_DONEはREADコマンドの一連番号を指定します。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               6               |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER |    READ_DONE  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |      READ Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 6 | +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| 行われた_を読んでください。| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号を読んでください。| +---------------+---------------+

                          READ_DONE Reply Format
                                 Figure 29

回答形式図29が行われた_を読んでください。

     READ_DONE FIELDS:

分野が行われた_を読んでください:

     READ Sequence Number

一連番号を読んでください。

          The sequence number of the READ command this is a reply to.

READの一連番号は、これがそうであると命令します。aは答えます。

                                                               Page 47

47ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     6.5  MOVE Command

6.5 移行コマンド

          The MOVE command is sent by the host to move a block of data
     from  the  target  to  a  specified destination.  The destination
     address may specify a location in the target, in the host, or  in
     another  target  (for loading one target from another).  The data
     is specified by a target starting address  and  an  address  unit
     count.   The  target sends an ERROR reply if the starting address
     is illegal, if the ending address computed from the  sum  of  the
     start  and  the  count is illegal, or if holes are encountered in
     the middle of the range.  If the MOVE destination is  off-target,
     the  target  moves the data in one or MOVE_DATAs.  Other commands
     arriving at the target during the transfer should be processed in
     a  timely fashion, particularly the ABORT command.  When the data
     has been moved,  the  target  sends  a  MOVE_DONE  to  the  host.
     However,   a  MOVE  within  a  breakpoint  will  not  generate  a
     MOVE_DONE.

MOVEコマンドは、目標から指定された目的地まで1ブロックのデータを動かすためにホストによって送られます。 送付先アドレスは目標、ホスト、または別の目標(別のものからのローディング1目標のための)の位置を指定するかもしれません。 データはアドレスを始める目標とアドレス装置台数によって指定されます。 開始アドレスが不法であるなら、目標はERROR回答を送ります、始めとカウントの合計から計算された終了アドレスが不法であるか、または穴が範囲の中央で遭遇するなら。 MOVEの目的地がオフ目標であるなら、目標は1かMOVE_DATAsのデータを動かします。 特にABORTは、転送の間に目標に到着する他のコマンドが直ちに処理されるべきであると命令します。 データが動かされたとき、目標はMOVE_DONEをホストに送ります。 しかしながら、区切り点の中のMOVEは、MOVE_がDONEであると生成しないでしょう。

          A MOVE with a host destination differs from a READ  in  that
     it contains a host address.  This field is specified  by the host
     in the MOVE command and copied by the target into the  responding
     MOVE_DATA(s).   The   address   may   be  used  by  the  host  to
     differentiate data returned from multiple  MOVE  requests.   This
     information   may  be  useful  in  breakpoints,  in  multi-window
     debugging  and  in  communication  with  targets  with   multiple
     processors.   For example, the host sends the MOVE command to the
     target to  be  executed  during  a breakpoint.  The ID  field  in
     the  host address might be an index into a host breakpoint table.
     When the breakpoint executes,  the  host  would  use  the  ID  to
     associate the returning MOVE_DATA with this breakpoint.

ホストの目的地があるMOVEはホスト・アドレスを含んでいるという点においてREADと異なっています。 この分野は、MOVEコマンドでホストによって指定されて、目標によって応じているMOVE_DATA(s)にコピーされます。 アドレスは、複数のMOVE要求から返されたデータを差別化するのにホストによって使用されるかもしれません。 この情報は複数のプロセッサがある目標によって区切り点、マルチ・ウィンドウデバッグ、およびコミュニケーションで役に立つかもしれません。 例えば、ホストは、区切り点の間、実行されるためにMOVEコマンドを目標に送ります。 ホスト・アドレスのID分野はホスト区切り点テーブルへのインデックスであるかもしれません。 いつ、区切り点が実行するか、ホストは、戻っているMOVE_DATAをこの区切り点に関連づけるのにIDを使用するでしょう。

     Page 48

48ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER |    MOVE       |
                      +---------------+---------------+
                    2 |                               |
                      +--          Source           --+
                    3 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    4 |                               |
                      +---------------+---------------+
                    5 |            Address            |
                      +--          Unit             --+
                    6 |            Count              |
                      +---------------+---------------+
                    7 |                               |
                      +--          Destination      --+
                    8 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    9 |                               |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| 移動| +---------------+---------------+ 2 | | +--ソース--+ 3| 始め| +--アドレス--+ 4| | +---------------+---------------+ 5 | アドレス| +--ユニット--+ 6| カウント| +---------------+---------------+ 7 | | +--目的地--+ 8| 始め| +--アドレス--+ 9| | +---------------+---------------+

                            MOVE Command Format
                                 Figure 30

コマンド形式図30を動かしてください。

     MOVE  FIELDS:

野原を動かしてください:

     Source Start Address

ソース開始アドレス

          The starting address of the requested block of target  data.
          An illegal address type will generate an error reply.

目標データの要求されたブロックの開始アドレス。 不法なアドレスタイプはエラー応答を生成するでしょう。

     Address Unit Count

アドレス装置台数

          The count of the number  of  target  indivisibly-addressable
          units  to be transferred.  For example, if the address space
          is PHYS_MACRO, a count of two and a start  address  of  1000
          selects the contents of locations 1000 and 1001.  'Count' is
          used instead of 'length' to avoid the problem of determining
          units  the  length  should be denominated in (octets, words,

移されるべき不可分なほどアドレス可能な目的のユニットの数のカウント。 例えば、アドレス空間がPHYS_MACROであるなら、2のカウントと1000年の開始アドレスは1000と1001の位置のコンテンツを選択します。 'カウント'が'長さ'の代わりに長さが命名されるべきであるユニットを決定するという問題を避けるのに使用される、(八重奏、単語

                                                               Page 49

49ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          etc.).  The size and type of the unit will vary depending on
          the address space selected by the target start address.  The
          target should  reply  with  an  error  (if  it  is  able  to
          determine  in  advance of a transfer) if the inclusive range
          of addresses specified by the start address  and  the  count
          contains an illegal or nonexistent address.

など) 目標開始アドレスによって選択されたアドレス空間によって、ユニットのサイズとタイプは異なるでしょう。 開始アドレスとカウントで指定された包括的な範囲のアドレスが不法であるか実在しないアドレスを含んでいるなら、目標は誤り(aの前に移すように決定できるなら)で返答するはずです。

     Destination Address

送付先アドレス

          The destination of the MOVE.  If the address space is on the
          target,  the address unit size should agree with that of the
          source address space.  If the address  mode  is  HOST,   the
          values  and  interpretations of the remaining address fields
          are   arbitrary,   and   are   determined   by   the    host
          implementation.    For  example,  the  mode  argument  might
          specify a table (breakpoint, debugging window, etc.) and the
          ID field an index into the table.

MOVEの目的地。 目標の上にアドレス空間があるなら、アドレスユニットサイズはソースアドレス空間のものに同意するべきです。 アドレス・モードがHOSTであるなら、残っているアドレス・フィールドの値と解釈は、任意であり、ホスト導入で決定します。 例えば、モード議論はテーブル(区切り点、デバッグウィンドウなど)を指定するかもしれません、そして、IDはインデックスをテーブルとしてさばきます。

     6.6  MOVE_DATA Response

6.6 移動_データ応答

          The target uses the MOVE_DATA  responses  to  transmit  data
     requested  by  a  host  MOVE  command.   One  or  more  MOVE_DATA
     responses  may  be  needed  to  fulfill  a  given  MOVE  command,
     depending  on  the  size  of  the  data  block  requested and the
     transport layer message size  limits.   Each  MOVE_DATA  response
     gives the target starting address of its segment of data.  If the
     response contains an odd number of data octets, the target should
     end the response with a null octet.

目標は、ホストMOVEコマンドで要求されたデータを送るのにMOVE_DATA応答を使用します。 1つ以上のMOVE_DATA応答が与えられたMOVEコマンドを実現させるのに必要であるかもしれません、ブロックが要求したデータのサイズとトランスポート層メッセージサイズ限界によって。 それぞれのMOVE_DATA応答はデータのセグメントの開始アドレスを目標に与えます。 応答がデータ八重奏の奇数を含んでいるなら、目標はヌル八重奏で応答を終わらせるはずです。

     Page 50

50ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER |    MOVE_DATA  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |                               |
                      +--          Source           --+
                    3 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    4 |                               |
                      +---------------+---------------+
                    5 |                               |
                      +--          Destination      --+
                    6 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    7 |                               |
                      +---------------+---------------+    +-+
                    8 |  Data Octet   |  Data Octet   |     |
                      +---------------+---------------+     |
                                      *                     |
                                      *                     | Data
                                      *                     |
                      +---------------+---------------+     |
                    n |  Data Octet   | Data or Null  |     |
                      +---------------+---------------+    +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| _データを動かしてください。| +---------------+---------------+ 2 | | +--ソース--+ 3| 始め| +--アドレス--+ 4| | +---------------+---------------+ 5 | | +--目的地--+ 6| 始め| +--アドレス--+ 7| | +---------------+---------------+ +-+ 8 | データ八重奏| データ八重奏| | +---------------+---------------+ | * | * | データ*| +---------------+---------------+ | n| データ八重奏| データかヌル| | +---------------+---------------+ +-+

                         MOVE_DATA Response Format
                                 Figure 31

_データ応答形式図31を動かしてください。

     MOVE_DATA FIELDS:

_データ・フィールドを動かしてください:

     Command Length

コマンドの長さ

          The command  length  gives  the  number  of  octets  in  the
          command,  including  data  octets, but excluding the padding
          octet, if any.

コマンドの長さはコマンドにおける、八重奏の数を与えます、データ八重奏を含んでいますが、もしあれば詰め物八重奏を除いて

     Source Start Address

ソース開始アドレス

          This is the starting address of the  data  segment  in  this

これはこれのデータ・セグメントの開始アドレスです。

                                                               Page 51

51ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          message.   The  host  may  infer length of the data from the
          command length.

メッセージ。 ホストはコマンドの長さからのデータの長さを推論するかもしれません。

     Destination Address

送付先アドレス

          The destination address copied from the  MOVE  command  that
          initiated this transfer.  In the case of HOST MOVEs, this is
          used by the host to identify the source of the data.

送付先アドレスはこの転送を起こしたMOVEコマンドからコピーされました。 HOST MOVEsの場合では、これは、データの源を特定するのにホストによって使用されます。

     Data Octets

データ八重奏

          Octets of data from the target.  Data are  packed  according
          to the packing convention described above.  Ends with a null
          octet if there are an odd number of data octets.

目標からのデータの八重奏。 上で説明されたパッキングコンベンションによると、データは梱包されます。 そこであるなら、ヌル八重奏がある終わりはデータ八重奏の奇数です。

     6.7  MOVE_DONE Reply

6.7 回答が行われた移動_

          The target sends a MOVE_DONE reply to the host after it  has
     finished  transferring  the  data  requested  by  a MOVE command.
     MOVE_DONE specifies the sequence number of the MOVE command.

MOVEコマンドで要求されたデータを移し終えた後に目標はMOVE_DONE回答をホストに送ります。 MOVE_DONEはMOVEコマンドの一連番号を指定します。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               6               |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER |    MOVE_DONE  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |      MOVE Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 6 | +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| 行われた_を動かしてください。| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号を動かしてください。| +---------------+---------------+

                          MOVE_DONE Reply Format
                                 Figure 32

回答形式図32が行われた_を動かしてください。

     MOVE_DONE FIELDS:

分野が行われた_を動かしてください:

     MOVE Sequence Number

一連番号を動かしてください。

          The sequence number of the MOVE command this is a reply to.

MOVEの一連番号は、これがそうであると命令します。aは答えます。

     Page 52

52ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

     6.8  REPEAT_DATA

6.8 反復_データ

          The REPEAT_DATA command is sent by the host to write  copies
     of  a  specified  pattern  into  the  target.   This  provides an
     efficient way of zeroing target memory  and  initializing  target
     data  structures.   The  command  specifies  the  target starting
     address, the number of copies of the pattern to be  made,  and  a
     stream of octets that constitutes the pattern.

REPEAT_DATAコマンドは、指定されたパターンのコピーを目標に書くためにホストによって送られます。 これは目標メモリのゼロを合わせて、目標データ構造を初期化する効率的な方法を提供します。 コマンドはアドレスを始める目標、作られているパターンのコピーの数、およびパターンを構成する八重奏のストリームを指定します。

          This command differs from the other data  transfer  commands
     in  that  the effect of a REPEAT_DATA with a large pattern cannot
     be duplicated by sending the data in smaller chunks over  several
     commands.   Therefore,  the maximum size of a pattern that can be
     copied with REPEAT_DATA will depend on the message size limits of
     the transport layer.

このコマンドは、より小さい塊におけるデータをいくつかのコマンドの上に送ることによって大柄があるREPEAT_DATAの効果をコピーできないという点において他のデータ転送コマンドと異なっています。 したがって、REPEAT_DATAと共にコピーできるパターンの最大サイズはトランスポート層のメッセージサイズ限界に依存するでしょう。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER | REPEAT_DATA   |
                      +---------------+---------------+
                    2 |                               |
                      +--          Target           --+
                    3 |            Start              |
                      +--          Address          --+
                    4 |                               |
                      +---------------+---------------+
                    6 |         Repeat Count          |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    7 |  Data Octet   |  Data Octet   |   |
                      +---------------+---------------+   |
                                      *                   |
                                      *                   | Pattern
                                      *                   |
                      +---------------+---------------+   |
                    n |  Data Octet   | Data or Null  |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| _データを繰り返してください。| +---------------+---------------+ 2 | | +--目標--+ 3| 始め| +--アドレス--+ 4| | +---------------+---------------+ 6 | 繰返し回数| +---------------+---------------+ +-+ 7 | データ八重奏| データ八重奏| | +---------------+---------------+ | * | * | パターン*| +---------------+---------------+ | n| データ八重奏| データかヌル| | +---------------+---------------+ +-+

                        REPEAT_DATA Command Format
                                 Figure 33

_データコマンド形式図33を繰り返してください。

                                                               Page 53

53ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     REPEAT_DATA FIELDS:

_データ・フィールドを繰り返してください:

     Command Length

コマンドの長さ

          The command  length  gives  the  number  of  octets  in  the
          command, including data octets in the pattern, but excluding
          the padding octet, if any.

コマンドの長さはコマンドにおける、八重奏の数を与えます、パターンにデータ八重奏を含んでいますが、もしあれば詰め物八重奏を除いて

     Target Start Address

目標開始アドレス

          This is the starting address where the  first  copy  of  the
          pattern  should be written in the target.  Successive copies
          of the  pattern  are  made  contiguously  starting  at  this
          address.

これはパターンの第一刷が目標に書かれているべきである開始アドレスです。 このアドレスで近接してから始まって、パターンの連続したコピーは作られています。

     Repeat Count

繰返し回数

          The repeat count specifies  the  number  of  copies  of  the
          pattern that should be made in the target.  The repeat count
          should be greater than zero.

繰返し回数は目標で作られているべきであるパターンのコピーの数を指定します。 繰返し回数はゼロ以上であるべきです。

     Pattern

パターン

          The pattern to be copied into  the  target,  packed  into  a
          stream  of octets.  Data are packed according to the packing
          convention described above.  Ends with a null octet if there
          are an odd number of data octets.

八重奏のストリームに詰め込まれた目標にコピーされるべきパターン。 上で説明されたパッキングコンベンションによると、データは梱包されます。 そこであるなら、ヌル八重奏がある終わりはデータ八重奏の奇数です。

     6.9  WRITE_MASK Command (Optional)

6.9は_マスクコマンドを書きます。(任意)です。

          The host sends a WRITE_MASK command to the target  to  write
     one  or  more  masked  values.   The  command  uses an address to
     specify a target base location, followed by one or  more  offset-
     mask-value triplets.  Each triplet gives an offset from the base,
     a value, and a mask indicating which bits in the location at  the
     offset are to be changed.

ホストは、1つ以上の仮面の値を書くためにWRITE_MASKコマンドを目標に送ります。 コマンドは、1人以上のオフセットマスク価値の三つ子によって後をつけられた目標ベースの位置を指定するのにアドレスを使用します。 各三つ子は変えるためにオフセットにおける位置のビットがどれであるかを示すベース、値、およびマスクからオフセットを与えます。

          This optional command is intended for use in controlling the
     target  by changing locations in a table.  For example, it may be
     used  to  change  entries  in  a  target  parameter  table.   The
     operation  of  modifying a specified location with a masked value
     is intended to be atomic.  In other words, another target process
     should  not be able to access the location to be modified between

この任意のコマンドはテーブルで位置を変えることによって目標を制御することにおける使用のために意図します。 例えば、それは、目標パラメータ・テーブルでエントリーを変えるのに使用されるかもしれません。 仮面の値で指定された位置を変更する操作が原子であることを意図します。 言い換えれば、別の目標プロセスは変更される位置にアクセスできないはずです。

     Page 54

54ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

     the start and the end of the modification.

変更の始めと終わり。

                                                               Page 55

55ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 | DATA_TRANSFER | WRITE_MASK    |
                      +---------------+---------------+
                    2 |                               |
                      +--          Target           --+
                    3 |            Base               |
                      +--          Address          --+
                    4 |                               |
                      +---------------+---------------+   +-+
                    5 |                               |    |
                      +--          Offset           --+    |
                    6 |                               |    |
                      +---------------+---------------+    | Offset-Mask-Value
                    7 |                               |    | Triplet
                      +--          Mask             --+    |
                    8 |                               |    |
                      +---------------+---------------+    |
                    9 |                               |    |
                      +--          Value            --+    |
                    10|                               |    |
                      +---------------+---------------+   +-+
                                      *
                                      *
                                      *
                      +---------------+---------------+   +-+
                      |                               |    |
                      +--          Offset           --+    |
                      |                               |    |
                      +---------------+---------------+    | Offset-Mask-Value
                      |                               |    | Triplet
                      +--          Mask             --+    |
                      |                               |    |
                      +---------------+---------------+    |
                      |                               |    |
                      +--          Value            --+    |
                      |                               |    |
                      +---------------+---------------+   +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | データ_転送| _マスクを書いてください。| +---------------+---------------+ 2 | | +--目標--+ 3| 基地| +--アドレス--+ 4| | +---------------+---------------+ +-+ 5 | | | +--オフセット--+| 6 | | | +---------------+---------------+ | オフセットマスク価値の7| | | 三つ子+--マスク--+| 8 | | | +---------------+---------------+ | 9 | | | +--値--+| 10| | | +---------------+---------------+ +-+ * * * +---------------+---------------+ +-+ | | | +--オフセット--+| | | | +---------------+---------------+ | マスク値を相殺してください。| | | 三つ子+--マスク--+| | | | +---------------+---------------+ | | | | +--値--+| | | | +---------------+---------------+ +-+

                             WRITE_MASK Format
                                 Figure 34

_マスク形式数値34を書いてください。

     Page 56

56ページ


     LDP Specification                          Data Transfer Commands

自由民主党の仕様データ転送コマンド

     WRITE_MASK FIELDS:

_マスク分野を書いてください:

     Command Length

コマンドの長さ

          The command  length  gives  the  number  of  octets  in  the
          command.  The number of offset-value pairs may be calculated
          from this, since the command  header  is  either  10  or  12
          octets  long  (short  or  long  address  format),  and  each
          offset-mask-value triplet is 12 octets long.

コマンドの長さはコマンドにおける、八重奏の数を与えます。 オフセット値の組の数はこれから計算されるかもしれません、長い間(短いか長いアドレス形式)コマンドヘッダーが10か12の八重奏であり、長い間それぞれのオフセットマスク価値の三つ子が12の八重奏であるので。

     Target Base Address

目標ベースアドレス

          Specifies the target location to which the offset  is  added
          to yield the location to be modified.

オフセットが変更されるために位置をもたらすために加えられる目標位置を指定します。

     Offset

相殺されます。

          An offset to be added to the base to select a location to be
          modified.
     Mask

位置が変更されるのを選択するためにベースに加えられるべきオフセット。 マスク

          Specifies which bits in the value are to be copied into  the
          location.
     Value

位置にコピーされるために値におけるビットがどれであるかを指定します。 値

          A value to be stored at the specified offset from the  base.
          The  set  bits in the mask determine which bits in the value
          are applied to the location.  The following  algorithm  will
          achieve  the  intended result:  take the one's complement of
          the mask and AND it with the location, leaving the result in
          the  location.   Then AND the mask and the value, and OR the
          result into the location.

指定に保存されるべき値はベースから相殺されました。 マスクのセット・ビットは、値におけるどのビットが位置に付けられるかを決定します。 以下のアルゴリズムは意図した結果を獲得するでしょう: そして、マスクの1の補数を取ってください、それは位置の位置、退出による結果をそうします。 次に、ANDのマスク、値、およびOR、位置への結果。

                                                               Page 57

57ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Page 58

58ページ


     LDP Specification                                Control Commands

自由民主党仕様制御コマンド

                                 CHAPTER 7

第7章

                             Control Commands

制御コマンド

          Control commands are used to control the execution of target
     code,  breakpoints  and  watchpoints.  They are also used to read
     and report  the  state  of  these  objects.   The  object  to  be
     controlled  or reported on is specified with a descriptor.  Valid
     descriptor modes include PHYS_* (for some commands) PROCESS_CODE,
     BREAKPOINT  and  WATCHPOINT.   Control  commands which change the
     state of the target are START, STOP, CONTINUE and  STEP.   REPORT
     requests  a  STATUS  report  on  a target object.  EXCEPTION is a
     spontaneous report on an  object,  used  to  report  asynchronous
     events such as hardware traps.  The host may verify the action of
     a START, STOP, STEP or CONTINUE command by following  it  with  a
     REPORT command.

制御コマンドは、目標コード、区切り点、およびwatchpointsの実行を制御するのに使用されます。 また、それらもこれらのオブジェクトの状態を読んで、報告するのにおいて使用されています。 制御されるべきであるか、またはオンであると報告されるべきオブジェクトは記述子で指定されます。 有効な記述子モードはPHYS_*(いくつかのコマンドのための)PROCESS_CODE、BREAKPOINT、およびWATCHPOINTを含んでいます。 目標の状態を変える制御コマンドは、STARTと、STOPと、CONTINUEとSTEPです。 REPORTは目標オブジェクトに関するSTATUSレポートを要求します。 EXCEPTIONはハードウェア罠などの非同期的なイベントを報告するのに使用されるオブジェクトに関する自発報告です。 ホストは、REPORTコマンドでそれに続くことによって、START、STOP、STEPまたはCONTINUEコマンドの動作について確かめるかもしれません。

     7.1  START Command

7.1 スタートコマンド

          The START command is sent by the host to start execution  of
     a  specified  object  in  the  target.  For targets which support
     multiple processes, a PROCESS_CODE address specifies the  process
     to  be  started.  Otherwise, one of the  PHYS_* modes may specify
     a location  in  macro-memory  where  execution  is  to  continue.
     Applied  to  a  breakpoint or watchpoint, START sets the value of
     the object's state variable, and activates the  breakpoint.   The
     breakpoint counter and pointer variables are initialized to zero.

STARTコマンドは、目標における、指定されたオブジェクトの実行を始めるためにホストによって送られます。 複数のプロセスをサポートする目標として、PROCESS_CODEアドレスは、始められるためにプロセスを指定します。 さもなければ、PHYS_*モードの1つは実行が続くことになっているマクロメモリの位置を指定するかもしれません。 区切り点かwatchpointに適用されていて、STARTはオブジェクトの州の変数の値を設定して、区切り点を活性化します。 区切り点カウンタとポインタ変数はゼロに初期化されます。

                                                               Page 59

59ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               14              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   CONTROL     |     START     |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |  Address
                      +-------------------------------+   |
                    5 |                               |   |
                      +--            Offset         --+   |
                    6 |                               |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 14 | +---------------+---------------+ 1 | コントロール| 始め| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 3 | | | +--ID--+| 4 | 分野| | アドレス+-------------------------------+ | 5 | | | +--オフセット--+| 6 | | | +-------------------------------+ +-+

                           START Command Format
                                 Figure 35

コマンド形式図35を始めてください。

     START FIELDS:

野原を始めてください:

     Address

アドレス

          The descriptor specifies the object to be started.   If  the
          mode  is  PROCESS_CODE,  ID  specifies  the  process  to  be
          started, and offset gives the  process  virtual  address  to
          start at.  If the mode is PHYS_*, execution of the target is
          continued at the specified address.

記述子は、始められるためにオブジェクトを指定します。 モードがPROCESS_CODEであるなら、IDは始められるためにプロセスを指定します、そして、オフセットは始まるプロセス仮想アドレスを与えます。 モードがPHYS_*であるなら、目標の実行は指定されたアドレスで続けられています。

          For modes of BREAKPOINT and WATCHPOINT, the offset specifies
          the  new  value  of the FSM state variable.  This is for FSM
          breakpoints and watchpoints.

BREAKPOINTとWATCHPOINTのモードとして、オフセットはFSM州の変数の新しい値を指定します。 これはFSM区切り点とwatchpointsのためのものです。

     Page 60

60ページ


     LDP Specification                                Control Commands

自由民主党仕様制御コマンド

     7.2  STOP Command

7.2 停止コマンド

          The STOP command is sent by the host to stop execution of  a
     specified  object  in  the  target.   A  descriptor specifies the
     object. Applied to a breakpoint or watchpoint,  STOP  deactivates
     it.   The  breakpoint/watchpoint may be re-activated by issuing a
     START or a CONTINUE command for it.

STOPコマンドは、目標における、指定されたオブジェクトの実行を止めるためにホストによって送られます。 記述子はオブジェクトを指定します。 区切り点かwatchpointに適用されていて、STOPはそれを非活性化します。 区切り点/watchpointは、STARTかCONTINUEにそれのためのコマンドを発行することによって、現役に戻されるかもしれません。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               10              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   CONTROL     |     STOP      |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |  Descriptor
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 10 | +---------------+---------------+ 1 | コントロール| 停止| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 3 | | | 記述子+--ID--+| 4 | 分野| | +-------------------------------+ +-+

                            STOP Command Format
                                 Figure 36

コマンド形式図36を止めてください。

     STOP FIELDS:

分野を止めてください:

     Descriptor

記述子

          The  descriptor  specifies  the  object  to  be  stopped  or
          disarmed.  If the mode is PROCESS_CODE, the ID specifies the
          process to be stopped.

記述子は、止められるか、または武装を解除されるためにオブジェクトを指定します。 モードがPROCESS_CODEであるなら、IDは、止められるためにプロセスを指定します。

          For  modes  of  BREAKPOINT  and  WATCHPOINT,  the  specified
          breakpoint  or  watchpoint  is  deactivated.   It may be re-
          activated by a CONTINUE or START command.

BREAKPOINTとWATCHPOINTのモードにおいて、指定された区切り点かwatchpointが非活性化されます。 それはCONTINUEかSTARTコマンドで再動かされるかもしれません。

                                                               Page 61

61ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     7.3  CONTINUE Command

7.3 続行コマンド

          The CONTINUE command is sent by the host to resume execution
     of  a specified object in the target.  A descriptor specifies the
     object. Applied to a breakpoint or watchpoint, CONTINUE activates
     it.

CONTINUEコマンドは、目標における、指定されたオブジェクトの実行を再開するためにホストによって送られます。 記述子はオブジェクトを指定します。 区切り点かwatchpointに適用されていて、CONTINUEはそれを動かします。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               10              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   CONTROL     |     CONTINUE  |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |  Descriptor
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 10 | +---------------+---------------+ 1 | コントロール| 続いてください。| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 3 | | | 記述子+--ID--+| 4 | 分野| | +-------------------------------+ +-+

                          CONTINUE Command Format
                                 Figure 37

コマンド形式図37を続けてください。

     CONTINUE FIELDS:

分野を続けてください:

     Descriptor

記述子

          The descriptor specifies the object to be resumed or  armed.
          If the mode is PROCESS_CODE, the ID specifies the process to
          be resumed.

記述子は、再開されるか、または軍備されるためにオブジェクトを指定します。 モードがPROCESS_CODEであるなら、IDは、再開されるためにプロセスを指定します。

          For  modes  of  BREAKPOINT  and  WATCHPOINT,  the  specified
          breakpoint or watchpoint is armed.

BREAKPOINTとWATCHPOINTのモードにおいて、指定された区切り点かwatchpointが武装しています。

     7.4  STEP Command

7.4 ステップ命令

          The STEP command is sent by the  host  to  the  target.   It
     requests   the  execution  of  one  instruction  (or  appropriate
     operation) in the object specified by the descriptor.

STEPコマンドはホストによって目標に送られます。 それは、オブジェクトの1つの指示(または、適切な操作)の実行が記述子で指定したよう要求します。

     Page 62

62ページ


     LDP Specification                                Control Commands

自由民主党仕様制御コマンド

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               10              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   CONTROL     |     STEP      |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |  Descriptor
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 10 | +---------------+---------------+ 1 | コントロール| ステップ| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 3 | | | 記述子+--ID--+| 4 | 分野| | +-------------------------------+ +-+

                            STEP Command Format
                                 Figure 38

ステップコマンド形式図38

     STEP FIELDS:

野原を踏んでください:

     Descriptor

記述子

          The descriptor specifies the object to be stepped.   If  the
          mode is PROCESS_CODE, the ID specifies a process.

記述子は、踏まれるためにオブジェクトを指定します。 モードがPROCESS_CODEであるなら、IDはプロセスを指定します。

     7.5  REPORT Command

7.5 レポートコマンド

          The REPORT command is sent by the host to request  a  status
     report on a specified target object.  The status is returned in a
     STATUS reply.

REPORTコマンドは、指定された目標オブジェクトに関する現状報告を要求するためにホストによって送られます。 状態はSTATUS回答で返されます。

                                                               Page 63

63ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               10              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   CONTROL     |     REPORT    |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |  Descriptor
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 10 | +---------------+---------------+ 1 | コントロール| レポート| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 3 | | | 記述子+--ID--+| 4 | 分野| | +-------------------------------+ +-+

                           REPORT Command Format
                                 Figure 39

レポートコマンド形式図39

     REPORT FIELDS:

分野を報告してください:

     Descriptor

記述子

          The descriptor specifies  the  object  for  which  a  STATUS
          report  is  requested.   For  a mode of PROCESS_CODE, the ID
          specifies a process.  Other valid modes are  PHYS_MACRO,  to
          query  the  status of the target application, and BREAKPOINT
          and WATCHPOINT,  to  get  the  status  of  a  breakpoint  or
          watchpoint.

記述子はSTATUSレポートが要求されているオブジェクトを指定します。 PROCESS_CODEのモードとして、IDはプロセスを指定します。 他の有効なモードは、目標アプリケーション、BREAKPOINT、およびWATCHPOINTの状態について質問して、区切り点かwatchpointの状態を得るためにはPHYS_MACROです。

     7.6  STATUS Reply

7.6 状態回答

          The target sends a STATUS reply  in  response  to  a  REPORT
     command  from  the  host.   STATUS gives the state of a specified
     object.  For example, it may tell  whether  a  particular  target
     process is running or stopped.

目標はホストからのREPORTコマンドに対応してSTATUS回答を送ります。 STATUSは指定されたオブジェクトの状態に与えます。 例えば、それは、特定の目標プロセスが稼働しているか、または止められるかを言うかもしれません。

     Page 64

64ページ


     LDP Specification                                Control Commands

自由民主党仕様制御コマンド

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |         Command Length        |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   CONTROL     |     STATUS    |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |  Descriptor
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |
                      +-------------------------------+  +-+
                    5 |              Status           |
                      +-------------------------------+  +-+
                                      *                   |
                                      *                   |
                                      *                   |  Other Data
                      +-------------------------------+   |
                    n |        Other Data             |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | コントロール| 状態| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 3 | | | 記述子+--ID--+| 4 | 分野| | +-------------------------------+ +-+ 5 | 状態| +-------------------------------+ +-+ * | * | * | 他のデータ+-------------------------------+ | n| 他のデータ| | +-------------------------------+ +-+

                            STATUS Reply Format
                                 Figure 40

状態回答形式図40

     STATUS FIELDS:

状態分野:

     Descriptor

記述子

          The descriptor specifies the object whose  status  is  being
          given.  If the mode is PROCESS_CODE, then the ID specifies a
          process.  If the mode is PHYS_MACRO, then the status is that
          of the target application.

記述子は状態が与えられているオブジェクトを指定します。 モードがPROCESS_CODEであるなら、IDはプロセスを指定します。 モードがPHYS_MACROであるなら、状態は目標アプリケーションのものです。

     Status

状態

          The status code describes the status of the object.   Status
          codes  are  0=STOPPED  and  1=RUNNING.   For breakpoints and
          watchpoints, STOPPED means disarmed and RUNNING means armed.

ステータスコードはオブジェクトの状態について説明します。 ステータスコードは、0=STOPPEDと1=RUNNINGです。 区切り点とwatchpointsに関しては、STOPPEDは、武装を解除されることを意味します、そして、RUNNINGは武装していることを意味します。

     Other Data

他のデータ

          For breakpoints and watchpoints, Other Data  consists  of  a

区切り点とwatchpointsに関しては、Other Dataはaから成ります。

                                                               Page 65

65ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          16-bit  word  giving  the  current  value  of  the FSM state
          variable.

FSM状態の現行価値を可変に与える16ビットの単語。

     7.7  EXCEPTION Trap

7.7 例外罠

          An EXCEPTION is a spontaneous message sent from  the  target
     indicating   a   target-machine   exception   associated  with  a
     particular object. The object is specified by an address.

EXCEPTIONは特定のオブジェクトに関連しているターゲットマシン例外を示す目標から送られた自然発生的なメッセージです。 オブジェクトはアドレスによって指定されます。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |         Command Length        |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   CONTROL     |   EXCEPTION   |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |  Address
                      +-------------------------------+   |
                    5 |                               |   |
                      +--            Offset         --+   |
                    6 |                               |   |
                      +-------------------------------+  +-+
                    7 |              Type             |
                      +-------------------------------+  +-+
                                      *                   |
                                      *                   |
                                      *                   |  Other Data
                      +-------------------------------+   |
                    n |        Other Data             |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | コントロール| 例外| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 3 | | | +--ID--+| 4 | 分野| | アドレス+-------------------------------+ | 5 | | | +--オフセット--+| 6 | | | +-------------------------------+ +-+ 7 | タイプ| +-------------------------------+ +-+ * | * | * | 他のデータ+-------------------------------+ | n| 他のデータ| | +-------------------------------+ +-+

                             EXCEPTION Format
                                 Figure 41

例外形式図41

     EXCEPTION FIELDS:

例外分野:

     Address

アドレス

     Page 66

66ページ


     LDP Specification                                Control Commands

自由民主党仕様制御コマンド

          The address specifies the object the exception is for.

アドレスは例外があるオブジェクトを指定します。

     Type

タイプ

          The type of exception.  Values are target-dependent.

例外のタイプ。 値は目標依存しています。

     Other Data

他のデータ

          Values are target-dependent.

値は目標依存しています。

                                                               Page 67

67ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Page 68

68ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

                                 CHAPTER 8

第8章

                            Management Commands

管理命令

          Management commands are used to  control  resources  in  the
     target  machine.   There  are  two kinds of commands:  those that
     interrogate the remote machine about resources,  and  those  that
     allocate  and  free  resources.  There are management commands to
     create,  list  and  delete  breakpoints.    All   commands   have
     corresponding  replies  which  include the sequence number of the
     request command.  Failing requests produce ERROR replies.

管理命令は、ターゲットマシンでリソースを制御するのに使用されます。 2種類のコマンドがあります: リソースに関してリモートマシンについて査問するもの、およびリソースを割り当てて、解放するもの。 区切り点を作成して、記載して、削除する管理命令があります。 すべてのコマンドには、要求コマンドの一連番号を含んでいる対応する回答があります。 失敗要求はERROR回答を起こします。

          There are  two  resource  allocation  commands,  CREATE  and
     DELETE,  which  create  and delete objects in the remote machine.
     There are a number of listing commands for listing a  variety  of
     target objects -- breakpoints, watchpoints, processes, and names.
     The amount of data returned  by  listing  commands  may  vary  in
     length,  depending  on the state of the target.  If a list is too
     large to fit in a single message, the  target  will  send  it  in
     several  list  replies.   A  flag in each reply specifies whether
     more messages are to follow.

2資源配分のコマンド、CREATE、およびDELETEがあります。(DELETEはリモートマシンでオブジェクトを作成して、削除します)。 多くのリストコマンドがさまざまな目標オブジェクトを記載するためにあります--区切り点、watchpoints、プロセス、および名前。 目標の状態によって、コマンドを記載することによって返されたデータ量は長さにおいて異なるかもしれません。 リストがただ一つのメッセージをうまくはめ込むことができないくらい大きいなら、目標はいくつかのリスト回答でそれを送るでしょう。 各回答における旗は、より多くのメッセージが続くかどうかことであると指定します。

     8.1  CREATE Command

8.1 作成コマンド

          The CREATE command is sent from the host to  the  target  to
     create  a target object.  If the CREATE is successful, the target
     returns  a  CREATE_DONE  reply,  which  contains   a   descriptor
     associated  with  the  CREATEd object.  The types of objects that
     may be specified in  a  CREATE  include  breakpoints,  processes,
     memory  objects  and  descriptors.   All  are optional except for
     breakpoints.

目標オブジェクトを作成するためにCREATEコマンドをホストから目標に送ります。 CREATEがうまくいくなら、目標はCREATE_DONE回答を返します。(それは、CREATEdオブジェクトに関連している記述子を含みます)。 CREATEで指定されるかもしれないオブジェクトのタイプは区切り点、プロセス、メモリオブジェクト、および記述子を入れます。 区切り点を除いて、すべてが任意です。

                                                               Page 69

69ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 | MANAGEMENT    |     CREATE    |
                      +---------------+---------------+
                    2 |           Create Type         |
                      +---------------+---------------+   +-+
                                      *                    |
                                      *                    |  Create
                                      *                    |  Arguments
                      +---------------+---------------+    |
                    n |         Create Arguments      |    |
                      +---------------+---------------+   +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 管理| 作成します。| +---------------+---------------+ 2 | タイプを創造してください。| +---------------+---------------+ +-+ * | * | *を作成してください。| 議論+---------------+---------------+ | n| 議論を作成してください。| | +---------------+---------------+ +-+

                           CREATE Command Format
                                 Figure 42

コマンド形式図42を創造してください。

     CREATE FIELDS:

分野を作成してください:

     Create Type

タイプを創造してください。

          The type of object to be created.  Arguments vary  with  the
          type.   Currently defined types are shown in Figure 43.  All
          are optional except for BREAKPOINT.

作成されるべきオブジェクトのタイプ。 タイプに従って、議論は異なります。 現在定義されたタイプは図43で見せられます。 BREAKPOINTを除いて、すべてが任意です。

                    Create Type  |  Symbol
                    -------------+----------------

タイプを創造してください。| シンボル-------------+----------------

                       0            BREAKPOINT
                       1            WATCHPOINT
                       2            PROCESS
                       3            MEMORY_OBJECT
                       4            DESCRIPTOR

0 区切り点1WATCHPOINT2プロセス3メモリ_オブジェクト4記述子

                               Create Types
                                 Figure 43

タイプのために図43を創造してください。

     Page 70

70ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

     Create Arguments

議論を作成してください。

          Create arguments depend on the type of object being created.
          The formats for each type of object are described below.

議論を作成してください。オブジェクトのタイプで作成されながら、当てにしてください。 それぞれのタイプのオブジェクトのための形式は以下で説明されます。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               22              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  |     CREATE    |
                      +---------------+---------------+
                    2 |           BREAKPOINT          |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    3 |    Mode       | Mode Argument |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    4 |                               |   |
                      +--            ID             --+   |  Create
                    5 |              Field            |   |  BREAKPOINT
                      +-------------------------------+   |  Arguments
                    6 |                               |   |
                      +--            Offset         --+   |
                    7 |                               |   |
                      +-------------------------------+   |
                    8 |        Maximum States         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    9 |        Maximum Size           |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    10|     Maximum Local Variables   |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 22 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| 作成します。| +---------------+---------------+ 2 | 区切り点| +---------------+---------------+ +-+ 3 | モード| モード議論| | +---------------+---------------+ | 4 | | | +--ID--+| 5を作成してください。| 分野| | 区切り点+-------------------------------+ | 議論6| | | +--オフセット--+| 7 | | | +-------------------------------+ | 8 | 最大の州| | +---------------+---------------+ | 9 | 最大サイズ| | +---------------+---------------+ | 10| 最大の局所変数| | +---------------+---------------+ +-+

                         CREATE BREAKPOINT Format
                                 Figure 44

区切り点形式図44を創造してください。

     BREAKPOINT and WATCHPOINT

区切り点とWATCHPOINT

          The format  is the same for  CREATE  BREAKPOINT  and  CREATE
          WATCHPOINT.   In  the following discussion, 'breakpoint' may
          be taken to mean either breakpoint or watchpoint.

CREATE BREAKPOINTとCREATE WATCHPOINTに、形式は同じです。 以下の議論では、区切り点かwatchpointのどちらかを意味するために'区切り点'を取るかもしれません。

          The address is the location where the breakpoint  is  to  be
          set.   In  the  case of watchpoints it is the location to be

アドレスは設定される区切り点がことである位置です。 watchpointsの場合では、それが位置である、

                                                               Page 71

71ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          watched.  Valid modes are any  PHYS_*  mode  that  addresses
          macro-memory,  PROCESS_CODE for breakpoints and PROCESS_DATA
          for watchpoints.

見られる。 有効なモードはwatchpointsのための区切り点とPROCESS_DATAのためにマクロメモリ、PROCESS_CODEを扱うあらゆるPHYS_*モードです。

          'Maximum states' is the number of states  the  finite  state
          machine  for  this  breakpoint  will  have.  A value of zero
          indicates a default breakpoint, for  targets  which  do  not
          implement finite state machine (FSM) breakpoints.  A default
          breakpoint is the same as an FSM with one  state  consisting
          of  a  STOP  and a REPORT command for the process containing
          the breakpoint.

'最大の州'はこの区切り点のための有限状態機械が持っている州の数です。 ゼロの値は有限状態機械(FSM)に区切り点を実装しない目標のためにデフォルト区切り点を示します。 1つの州がSTOPから成っていて、プロセスのためのREPORTコマンドが区切り点を含んでいて、デフォルト区切り点はFSMと同じです。

          'Maximum  size'  is  the  total  size,  in  octets,  of  the
          breakpoint  data  to  be sent via subsequent BREAKPOINT_DATA
          commands.  This is the size of the data only, and  does  not
          include the LDP command headers and breakpoint descriptors.

'最大サイズ'はその後のBREAKPOINT_DATAコマンドで送られる区切り点データの八重奏で総サイズです。 これは、データのサイズ専用であり、自由民主党コマンドヘッダーと区切り点記述子を含んでいません。

          'Maximum local variables' is the number of 32-bit  longs  to
          reserve  for  local variables for this breakpoint.  Normally
          this value will be zero.

'最大の局所変数'は32ビットの数が局所変数のための蓄えにこの区切り点を切望するということです。 通常、この値はゼロになるでしょう。

     PROCESS

プロセス

          Creates a new process.  Arguments are target-dependent.

ニュープロセスを作成します。 議論は目標依存しています。

     Page 72

72ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  |     CREATE    |
                      +---------------+---------------+
                    2 |         MEMORY_OBJECT         |
                      +---------------+---------------+
                    3 |         Object Size           |
                      +---------------+---------------+
                    4 |           Name Size           |
                      +-------------------------------+  +-+
                    5 |    Name char  |  Name char    |   |
                      +-------------------------------+   |
                                      *                   |  Object
                                      *                   |  Name
                                      *                   |
                      +---------------+---------------+   |
                    n | 0 or Name char|       0       |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 管理| 作成します。| +---------------+---------------+ 2 | メモリ_オブジェクト| +---------------+---------------+ 3 | オブジェクトサイズ| +---------------+---------------+ 4 | 名前サイズ| +-------------------------------+ +-+ 5 | 名前炭| 名前炭| | +-------------------------------+ | * | オブジェクト*| 名前*| +---------------+---------------+ | n| 0かNameが焦げます。| 0 | | +---------------+---------------+ +-+

                        CREATE MEMORY_OBJECT Format
                                 Figure 45

メモリ_オブジェクト形式数値45を作成してください。

     MEMORY_OBJECT

メモリ_オブジェクト

          Creates an object of size Object Size, with the given  name.
          Object  Size  is in target dependent units.  The name may be
          the null string for unnamed objects.  Name  Size  gives  the
          number  of  characters  in  Object  Name,  and must be even.
          Always ends with a null octect.

名でサイズObject Sizeのオブジェクトを作成します。 オブジェクトSizeが目標の依存するユニットにあります。 名前は無名オブジェクトのためのヌルストリングであるかもしれません。 名前SizeはObject Nameのキャラクタの数を与えて、同等であるに違いありません。 いつもヌルoctectがある終わり。

     DESCRIPTOR

記述子

          Used for obtaining descriptors from IDs  on  target  systems
          where  IDs  are  longer  than  32  bits.   There is a single
          argument, Long ID, whose length is target dependent.

IDが32ビットより長い目標システムの上でIDから記述子を得るのにおいて、使用されています。 ただ一つの議論、長さが目標扶養家族であるLong IDがあります。

                                                               Page 73

73ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     8.2  CREATE_DONE Reply

8.2は回答が行われた_を作成します。

          The target sends a CREATE_DONE reply to the host in response
     to  a successful CREATE command.  The reply contains the sequence
     number of the CREATE request, and a  descriptor  for  the  object
     created.   This  descriptor  is  used  by the host to specify the
     object in subsequent commands referring to  it.   Commands  which
     refer  to  created  objects  include  LIST_* commands, DELETE and
     BREAKPOINT_DATA.  For example, to delete a  CREATEd  object,  the
     host  sends  a  DELETE  command  that  specifies  the  descriptor
     returned by the CREATE_DONE reply.

目標はうまくいっているCREATEコマンドに対応してCREATE_DONE回答をホストに送ります。 回答はCREATE要求の一連番号、および作成されたオブジェクトのための記述子を含んでいます。 この記述子は、それについて言及するその後のコマンドでオブジェクトを指定するのにホストによって使用されます。 作成されたオブジェクトについて言及するコマンドがLIST_*コマンド、DELETE、およびBREAKPOINT_DATAを含んでいます。 例えば、CREATEdオブジェクトを削除するために、ホストはCREATE_DONE回答で返された記述子を指定するDELETEコマンドを送ります。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               12              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  |  CREATE_DONE  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |     Create Sequence Number    |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    3 |    Mode       | Mode Argmuent |   |
                      +---------------+---------------+   |  Created
                    4 |                               |   |  Object
                      +--            ID             --+   |  Descriptor
                    5 |              Field            |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 12 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| 行われた_を作成してください。| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号を作成してください。| +---------------+---------------+ +-+ 3 | モード| モードArgmuent| | +---------------+---------------+ | 4を作成します。| | | オブジェクト+--ID--+| 記述子5| 分野| | +---------------+---------------+ +-+

                         CREATE_DONE Reply Format
                                 Figure 46

回答形式図46が行われた_を作成してください。

     CREATE_DONE FIELDS:

分野が行われた_を作成してください:

     Create Sequence Number

一連番号を作成してください。

          The sequence number of the CREATE command to which  this  is
          the reply.

これが回答であるCREATEコマンドの一連番号。

     Created Object Descriptor

作成されたオブジェクト記述子

          A descriptor assigned by the target to the  created  object.
          The  contents  of  the  descriptor  fields  are  arbitrarily

目標によって作成されたオブジェクトに割り当てられた記述子。 記述子分野の内容は任意にそうです。

     Page 74

74ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

          assigned by the target at its convenience.  The host  treats
          the  descriptor  as  a unitary object, used for referring to
          the created object in subsequent commands.

目標で、便利に割り当てられます。 ホストはその後のコマンドで作成されたオブジェクトについて言及するのに使用される単一のオブジェクトとして記述子を扱います。

     8.3  DELETE Command

8.3 削除コマンド

          The host sends a DELETE command to remove an object  created
     by  an  earlier  CREATE  command.   The  object  to be deleted is
     specified  with  a  descriptor.   The  descriptor  is  from   the
     CREATE_DONE reply to the original CREATE command.

ホストは以前のCREATEコマンドで作成されたオブジェクトを取り除くDELETEコマンドを送ります。 削除されるべきオブジェクトは記述子で指定されます。 CREATE_DONE回答からオリジナルのCREATEコマンドまで記述子があります。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               10              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  |    DELETE     |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       | Mode Argument |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |                               |   |  Created
                      +--            ID             --+   |  Object
                    4 |              Field            |   |  Descriptor
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 10 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| 削除します。| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| モード議論| | +---------------+---------------+ | 3 | | | 作成された+(ID)+| オブジェクト4| 分野| | 記述子+---------------+---------------+ +-+

                           DELETE Command Format
                                 Figure 47

コマンド形式図47を削除してください。

     DELETE FIELDS:

分野を削除してください:

          Created Object Descriptor

作成されたオブジェクト記述子

          Specifies the object to be deleted.  This is the  descriptor
          that  was returned by the target in the CREATE_DONE reply to
          the original CREATE command.

削除されるためにオブジェクトを指定します。 これは目標によってCREATE_DONE回答でオリジナルのCREATEコマンドに返された記述子です。

                                                               Page 75

75ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     8.4  DELETE_DONE Reply

8.4は回答が行われた_を削除します。

          The target sends a DELETE_DONE reply to the host in response
     to  a successful DELETE command.  The reply contains the sequence
     number of the DELETE request.

目標はうまくいっているDELETEコマンドに対応してDELETE_DONE回答をホストに送ります。 回答はDELETE要求の一連番号を含んでいます。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               6               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | DELETE_DONE   |
                      +---------------+---------------+
                    2 |     Delete Sequence Number    |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 6 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| 行われた_を削除してください。| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号を削除してください。| +---------------+---------------+

                         DELETE_DONE Reply Format
                                 Figure 48

回答形式図48が行われた_を削除してください。

     DELETE_DONE FIELDS:

分野が行われた_を削除してください:

     Request Sequence Number

一連番号を要求してください。

          The sequence number of the DELETE command to which  this  is
          the reply.

これが回答であるDELETEコマンドの一連番号。

     8.5  LIST_ADDRESSES Command

8.5 リスト_はコマンドを扱います。

          The host sends a LIST_ADDRESSES command to request a list of
     valid address ranges for a specified object.  The object is given
     by a descriptor.  Typical objects are a target  process,  or  the
     target   physical   machine.    The   target   responds  with  an
     ADDRESS_LIST reply.  This command is used for obtaining the  size
     of dynamic address spaces and for determining dump ranges.

ホストは有効なアドレスのリストが指定されたオブジェクトのために及ぶよう要求するLIST_ADDRESSESコマンドを送ります。 記述子はオブジェクトを与えます。 典型的なオブジェクトは目標プロセスであるか目標が物理的なマシンです。 目標はADDRESS_LIST回答で応じます。 このコマンドは、ダイナミックなアドレス空間のサイズを得て、ダンプ範囲を決定するのに使用されます。

     Page 76

76ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               10              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | LIST_ADDRESSES|
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       | Mode Argument |   |
                      +---------------+---------------+   |  Object
                    3 |                               |   |  Descriptor
                      +--            ID             --+   |
                    4 |              Field            |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 10 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| リスト_アドレス| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| モード議論| | +---------------+---------------+ | オブジェクト3| | | 記述子+--ID--+| 4 | 分野| | +---------------+---------------+ +-+

                       LIST_ADDRESSES Command Format
                                 Figure 49

リスト_は、コマンド形式が図49であると扱います。

     LIST_ADDRESSES FIELDS:

リスト_は分野を扱います:

          Object Descriptor

オブジェクト記述子

          Specifies the object whose address ranges are to be  listed.
          Valid  modes  include  PHYS_MACRO, PHYS_MICRO, PROCESS_CODE,
          and PROCESS_DATA.

記載されているアドレスの範囲がことであるオブジェクトを指定します。 有効なモードはPHYS_MACRO、PHYS_MICRO、PROCESS_CODE、およびPROCESS_DATAを含んでいます。

     8.6  ADDRESS_LIST Reply

8.6 アドレス_リスト回答

          The target sends  an  ADDRESS_LIST  reply  to  the  host  in
     response  to  a  successful  LIST_ADDRESSES  command.   The reply
     contains the sequence number of the LIST_ADDRESSES  request,  the
     descriptor  of  the  object being listed, and a list of the valid
     address ranges within the  object.

目標はうまくいっているLIST_ADDRESSESコマンドに対応してADDRESS_LIST回答をホストに送ります。 回答はオブジェクトの中にADDRESSESが要求するLIST_の一連番号、記載されているオブジェクトに関する記述子、および有効なアドレスの範囲のリストを含んでいます。

                                                               Page 77

77ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | ADDRESS_LIST  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |      List Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+
                    3 |   Flags     |M| Item Count    |
                      +---------------+---------------+
                    4 |                               |
                      +--                           --+
                    5 |          Descriptor           |
                      +--                           --+
                    6 |                               |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    7 |                               |   |
                      +--        First Address      --+   | First
                    8 |                               |   | Address
                      +-------------------------------+   | Range
                    9 |                               |   |
                      +--         Last Address      --+   |
                    10|                               |   |
                      +-------------------------------+  +-+
                                      *
                                      *
                                      *
                      +---------------+---------------+  +-+
                      |                               |   |
                      +--        First Address      --+   | Last
                      |                               |   | Address
                      +-------------------------------+   | Range
                      |                               |   |
                      +--         Last Address      --+   |
                      |                               |   |
                      +-------------------------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 管理| アドレス_リスト| +---------------+---------------+ 2 | リスト一連番号| +---------------+---------------+ 3 | 旗|M| 項目カウント| +---------------+---------------+ 4 | | +-- --+ 5 | 記述子| +-- --+ 6 | | +---------------+---------------+ +-+ 7 | | | +--最初に、アドレス--+| 最初に、8| | | アドレス+-------------------------------+ | 範囲9| | | +--最後のアドレス--+| 10| | | +-------------------------------+ +-+ * * * +---------------+---------------+ +-+ | | | +--最初に、アドレス--+| 最終| | | アドレス+-------------------------------+ | 範囲| | | +--最後のアドレス--+| | | | +-------------------------------+ +-+

                         ADDRESS_LIST Reply Format
                                 Figure 50

アドレス_リスト回答形式図50

     Page 78

78ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

     ADDRESS_LIST FIELDS:

_リスト分野を扱ってください:

     List Sequence Number

リスト一連番号

          The sequence number of the LIST_ADDRESSES command  to  which
          this is the reply.

これが回答であるLIST_ADDRESSESコマンドの一連番号。

     Flags

          If M=1, the  address  list  is  continued  in  one  or  more
          subsequent  ADDRESS_LIST replies.  If M=0, this is the final
          ADDRESS_LIST.

M=1であるなら、住所録は1つ以上のその後のADDRESS_LIST回答で続けられています。 M=0であるなら、これは最終的なADDRESS_LISTです。

     Item Count

項目カウント

          The number of address ranges described in this command.

これで説明されたアドレスの範囲の数は命令します。

     Descriptor

記述子

          The descriptor of the object being listed.

記載されているオブジェクトに関する記述子。

     Address Range

アドレスの範囲

          Each address range is composed of a pair of 32-bit addresses
          which  give  the  first and last addresses of the range.  If
          there are 'holes' in the address space of the  object,  then
          multiple  address  ranges will be used to describe the valid
          address space.

それぞれのアドレスの範囲は1番目を与えて、範囲のアドレスを持続する1組の32ビットのアドレスで構成されます。 オブジェクトのアドレス空間の'穴'があると、複数のアドレスの範囲が、有効なアドレス空間について説明するのに使用されるでしょう。

     8.7  LIST_BREAKPOINTS Command

8.7 リスト_区切り点コマンド

          The host sends a LIST_BREAKPOINTS command to request a  list
     of  all  breakpoints associated with the current connection.  The
     target replies with BREAKPOINT_LIST.

ホストは現在の接続に関連しているすべての区切り点のリストを要求するLIST_BREAKPOINTSコマンドを送ります。 目標はBREAKPOINT_LISTと共に返答します。

                                                               Page 79

79ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               4               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  |LIST_BREAKPOINTS
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | 管理|リスト_区切り点+---------------+---------------+

                      LIST_BREAKPOINTS Command Format
                                 Figure 51

リスト_区切り点は形式図51を命令します。

     8.8  BREAKPOINT_LIST Reply

8.8 区切り点_リスト回答

          The target sends a BREAKPOINT_LIST  reply  to  the  host  in
     response  to  a LIST_BREAKPOINTS command.  The reply contains the
     sequence number of the LIST_BREAKPOINTS request, and  a  list  of
     all  breakpoints  associated  with  the  current connection.  The
     descriptor and address of each breakpoint are listed.

目標はLIST_BREAKPOINTSコマンドに対応してBREAKPOINT_LIST回答をホストに送ります。 回答はBREAKPOINTSが要求するLIST_の一連番号、および現在の接続に関連しているすべての区切り点のリストを含んでいます。 それぞれの区切り点の記述子とアドレスは記載されています。

     Page 80

80ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  |BREAKPOINT_LIST|
                      +---------------+---------------+
                    2 |      List Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+
                    3 |   Flags     |M| Item Count    |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    4 |    Mode       |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    5 |                               |   |  Breakpoint
                      +--            ID             --+   |  Descriptor
                    6 |              Field            |   |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    7 |    Mode       | Mode Argument |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    8 |                               |   |
                      +--            ID             --+   |  Breakpoint
                    9 |              Field            |   |  Address
                      +-------------------------------+   |
                    10|                               |   |
                      +--            Offset         --+   |
                    11|                               |   |
                      +-------------------------------+  +-+
                                      *                   |  Additional
                                      *                   |  Descriptor-Address
                                      *                   |  Pairs
                                                         +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 管理|区切り点_リスト| +---------------+---------------+ 2 | リスト一連番号| +---------------+---------------+ 3 | 旗|M| 項目カウント| +---------------+---------------+ +-+ 4 | モード| 0 | | +---------------+---------------+ | 5 | | | 区切り点+--ID--+| 記述子6| 分野| | +---------------+---------------+ +-+ 7 | モード| モード議論| | +---------------+---------------+ | 8 | | | +--ID--+| 区切り点9| 分野| | アドレス+-------------------------------+ | 10| | | +--オフセット--+| 11| | | +-------------------------------+ +-+ * | 追加*| 記述子アドレス*| ペア++

                       BREAKPOINT_LIST Reply Format
                                 Figure 52

区切り点_リスト回答形式図52

     BREAKPOINT_LIST FIELDS:

区切り点_リスト分野:

     List Sequence Number

リスト一連番号

          The sequence number of the LIST_BREAKPOINTS command to which
          this is the reply.

これが回答であるLIST_BREAKPOINTSコマンドの一連番号。

     Flags

                                                               Page 81

81ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          If M=1, the breakpoint list is  continued  in  one  or  more
          subsequent  BREAKPOINT_LIST  replies.   If  M=0, this is the
          final BREAKPOINT_LIST.

M=1であるなら、区切り点リストは1つ以上のその後のBREAKPOINT_LIST回答で続けられています。 M=0であるなら、これは最終的なBREAKPOINT_LISTです。

     Item Count

項目カウント

          The number of breakpoints described in this list.

これで説明された区切り点の数は記載します。

     Breakpoint Descriptor

区切り点記述子

          A descriptor assigned by  the  target  to  this  breakpoint.
          Used   by   the   host   to   specify   this  breakpoint  in
          BREAKPOINT_DATA and DELETE commands.

目標によってこの区切り点に割り当てられた記述子。 BREAKPOINT_DATAとDELETEコマンドにおけるこの区切り点を指定するのにホストによって使用されます。

     Breakpoint Address

区切り点アドレス

          The address at which this breakpoint is set.

アドレスはこの区切り点がどれであるかにセットしました。

     8.9  LIST_PROCESSES Command

8.9 リスト_プロセスは命令します。

          The host sends a LIST_PROCESSES command to request a list of
     descriptors  for all processes on the target.  The target replies
     with PROCESS_LIST.

ホストは目標の上ですべてのプロセスのための記述子のリストを要求するLIST_PROCESSESコマンドを送ります。 目標はPROCESS_LISTと共に返答します。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               4               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  |LIST_PROCESSES |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | 管理|リスト_プロセス| +---------------+---------------+

                       LIST_PROCESSES Command Format
                                 Figure 53

リスト_プロセスは形式図53を命令します。

     Page 82

82ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

     8.10  PROCESS_LIST Reply

8.10 プロセス_リスト回答

          The target  sends  a  PROCESS_LIST  reply  to  the  host  in
     response  to  a  LIST_PROCESSES  command.  The reply contains the
     sequence number of the LIST_PROCESSES request, and a list of  all
     processes  in  the  target.  For each process, a descriptor and a
     target-dependent amount of process data are given.

目標はLIST_PROCESSESコマンドに対応してPROCESS_LIST回答をホストに送ります。 回答は目標にPROCESSESが要求するLIST_の一連番号、およびすべてのプロセスのリストを含んでいます。 各プロセスに関しては、記述子と目標依存する量のプロセスデータを与えます。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | PROCESS_LIST  |
                      +---------------+---------------+
                    2 |      List Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+
                    3 |   Flags     |M| Item Count    |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    4 | PROCESS_CODE  |     0         |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    5 |                               |   |  Process
                      +--            ID             --+   |  Descriptor
                    6 |              Field            |   |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    7 |       Process data count      |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    8 |  Process data |  Process data |   |
                      +-------------------------------+   |  Process
                                      *                   |  Data
                                      *                   |
                                      *                   |
                      +---------------+---------------+   |
                    n |  Process data |  Process data |   |
                      +-------------------------------+  +-+
                                      *                   |  Additional
                                      *                   |  Descriptor-Data
                                      *                   |  Pairs
                                                         +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 管理| プロセス_リスト| +---------------+---------------+ 2 | リスト一連番号| +---------------+---------------+ 3 | 旗|M| 項目カウント| +---------------+---------------+ +-+ 4 | プロセス_コード| 0 | | +---------------+---------------+ | 5 | | | プロセス+--ID--+| 記述子6| 分野| | +---------------+---------------+ +-+ 7 | プロセスデータは重要です。| | +---------------+---------------+ | 8 | プロセスデータ| プロセスデータ| | +-------------------------------+ | プロセス*| データ*| * | +---------------+---------------+ | n| プロセスデータ| プロセスデータ| | +-------------------------------+ +-+ * | 追加*| 記述子データ*| ペア++

                         PROCESS_LIST Reply Format
                                 Figure 54

プロセス_リスト回答形式図54

                                                               Page 83

83ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     PROCESS_LIST FIELDS:

_リスト分野を処理してください:

     List Sequence Number

リスト一連番号

          The sequence number of the LIST_PROCESSES command  to  which
          this is the reply.

これが回答であるLIST_PROCESSESコマンドの一連番号。

     Flags

          If M=1, the  process  list  is  continued  in  one  or  more
          subsequent  PROCESS_LIST replies.  If M=0, this is the final
          PROCESS_LIST.

M=1であるなら、プロセスリストは1つ以上のその後のPROCESS_LIST回答で続けられています。 M=0であるなら、これは最終的なPROCESS_LISTです。

     Item Count

項目カウント

          The number of processes described in this  list.   For  each
          process  there  is  a  descriptor  and  a variable number of
          octets of process data.

これで説明されたプロセスの数は記載します。 各プロセスのために、プロセスデータの記述子と可変数の八重奏があります。

     Process Descriptor

プロセス記述子

          A descriptor assigned by the target to this  process.   Used
          by the host to specify this PROCESS in a DELETE command.

目標によってこのプロセスに割り当てられた記述子。 DELETEコマンドでこのPROCESSを指定するのにホストによって使用されます。

     Process Data Count

プロセスデータは重要です。

          Number of octets of process data for this process.  Must  be
          even.

これのためのプロセスデータの八重奏の数は処理されます。 同等でなければならなくなってください。

     Process Data

プロセスデータ

          Target-dependent information about this process.  Number  of
          octets is given by the process data count.

このプロセスの目標依存する情報。 プロセスデータカウントで八重奏の数を与えます。

     8.11  LIST_NAMES Command

8.11 リスト_名前は命令します。

          The host sends a LIST_NAMES command to  request  a  list  of
     available names as strings.  The target replies with NAME_LIST.

ホストはストリングとして利用可能な名前のリストを要求するLIST_NAMESコマンドを送ります。 目標はNAME_LISTと共に返答します。

     Page 84

84ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               4               |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | LIST_NAMES    |
                      +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| リスト_名前| +---------------+---------------+

                         LIST_NAMES Command Format
                                 Figure 55

リスト_名前は形式図55を命令します。

     8.12  NAME_LIST Reply

8.12 名前_リスト回答

          The target sends a NAME_LIST reply to the host  in  response
     to  a LIST_NAMES command.  The reply contains the sequence number
     of the LIST_NAMES request, and a list of  all  target  names,  as
     strings.

目標はLIST_NAMESコマンドに対応してNAME_LIST回答をホストに送ります。 回答はストリングとしてNAMESが要求するLIST_の一連番号、およびすべての目標名のリストを含んでいます。

                                                               Page 85

85ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | NAME_LIST     |
                      +---------------+---------------+
                    2 |      List Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+
                    3 |   Flags     |M| Item Count    |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    4 |           Name Size           |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    5 |  Name Char    |   Name Char   |   |  Name
                      +---------------+---------------+   |  String
                                      *                   |
                                      *                   |
                                      *                   |
                      +---------------+---------------+   |
                    n | 0 or Name Char|       0       |   |
                      +---------------+---------------+  +-+
                                      *                   |  Additional
                                      *                   |  Name
                                      *                   |  Strings
                                                         +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 管理| 名前_リスト| +---------------+---------------+ 2 | リスト一連番号| +---------------+---------------+ 3 | 旗|M| 項目カウント| +---------------+---------------+ +-+ 4 | 名前サイズ| | +---------------+---------------+ | 5 | 名前炭| 名前炭| | 名前+---------------+---------------+ | ストリング*| * | * | +---------------+---------------+ | n| 0か名前炭| 0 | | +---------------+---------------+ +-+ * | 追加*| 名前*| ++を結びます。

                          NAME_LIST Reply Format
                                 Figure 56

名前_リスト回答形式図56

     NAME_LIST FIELDS:

_リスト分野を命名してください:

     List Sequence Number

リスト一連番号

          The sequence number of the LIST_NAMES command to which  this
          is the reply.

これが回答であるLIST_NAMESコマンドの一連番号。

     Page 86

86ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

     Flags

          If M=1, the name list is continued in one or more subsequent
          NAME_LIST replies.  If M=0, this is the final NAME_LIST.

M=1であるなら、人名簿は1つ以上のその後のNAME_LIST回答で続けられています。 M=0であるなら、これは最終的なNAME_LISTです。

     Item Count

項目カウント

          The number of name strings in this list.  Each  name  string
          consists  of  a character count and a null-terminated string
          of characters.

これの名前ストリングの数は記載します。 それぞれの名前ストリングはキャラクタカウントとキャラクタのヌルで終えられたストリングから成ります。

     Name Size

名前サイズ

          The number of octets in this name string.  Must be even.

これの八重奏の数はストリングを命名します。 同等でなければならなくなってください。

     Name Characters

名前キャラクター

          A string of octets composing the name.   Ends  with  a  null
          octet.   The  number  of  characters must be even, so if the
          terminating null comes on an  odd  octet,  another  null  is
          appended.

名前を構成する一連の八重奏。 ヌル八重奏がある終わり。 キャラクタの数が偶数であるに違いないので、終わりヌルが変な八重奏に続いているなら、別のヌルを追加します。

     8.13  GET_PHYS_ADDR Command

8.13は_PHYS_ADDRコマンドを得ます。

          The host sends a GET_PHYS_ADDR command to convert an address
     into physical form.  The target returns the physical address in a
     GOT_PHYS_ADDR  reply.   For  example,  the  host  could  send   a
     GET_PHYS_ADDR  command  containing a register-offset address, and
     the target would return the physical address derived from this in
     a GOT_PHYS_ADDR reply.

ホストは物理的なフォームにアドレスを変換するGET_PHYS_ADDRコマンドを送ります。 目標はGOT_PHYS_ADDR回答で物理アドレスを返します。 例えば、ホストはレジスタによるオフセットのアドレスを含むGET_PHYS_ADDRコマンドを送ることができました、そして、目標はこれからGOT_PHYS_ADDR回答で得られた物理アドレスを返すでしょう。

                                                               Page 87

87ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               14              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | GET_PHYS_ADDR |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |    Mode       | Mode Argument |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |              ID               |   |
                      +--            Field          --+   |
                    4 |                               |   |  Address
                      +---------------+---------------+   |
                    5 |                               |   |
                      +--            Offset         --+   |
                    6 |                               |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 14 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| _PHYS_ADDRを手に入れてください。| +---------------+---------------+ +-+ 2 | モード| モード議論| | +---------------+---------------+ | 3 | ID| | +--分野--+| 4 | | | アドレス+---------------+---------------+ | 5 | | | +--オフセット--+| 6 | | | +---------------+---------------+ +-+

                       GET_PHYS_ADDR Command Format
                                 Figure 57

_PHYS_ADDRコマンド形式数値57を得てください。

     GET_PHYS_ADDR FIELDS:

_PHYS_ADDR野原を手に入れてください:

     Address

アドレス

          The address to be converted to a physical address.  The mode
          may    be   one   of   PHYS_REG_OFFSET,   PHYS_REG_INDIRECT,
          PHYS_MACRO_PTR, any OBJECT_* mode, and  any  PROCESS_*  mode
          except for PROCESS_REG.

物理アドレスに変換されるべきアドレス。 モードはPHYS_レッジ_OFFSET、PHYS_レッジ_INDIRECT、PHYS_MACRO_PTR、どんなOBJECT_*モード、およびPROCESS_REG以外のどんなPROCESS_*モードの1つであるかもしれません。

     8.14  GOT_PHYS_ADDR Reply

8.14は_PHYS_ADDR回答を得ました。

          The target sends  a  GOT_PHYS_ADDR  reply  to  the  host  in
     response  to  a  successful  GET_PHYS_ADDR  command.   The  reply
     contains the sequence number of the  GET_PHYS_ADDR  request,  and
     the specified address converted into a physical address.

目標はうまくいっているGET_PHYS_ADDRコマンドに対応してGOT_PHYS_ADDR回答をホストに送ります。 回答はADDRが要求するGET_PHYS_の一連番号、および物理アドレスに変換された指定されたアドレスを含んでいます。

     Page 88

88ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               16              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | GOT_PHYS_ADDR |
                      +---------------+---------------+
                    2 |      Get  Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    3 | PHYS_MACRO    |      0        |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    4 |                               |   |
                      +--             0             --+   |
                    5 |                               |   |  Address
                      +---------------+---------------+   |
                    6 |                               |   |
                      +--            Offset         --+   |
                    7 |                               |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 16 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| _PHYS_ADDRを手に入れます。| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号を得てください。| +---------------+---------------+ +-+ 3 | PHYS_マクロ| 0 | | +---------------+---------------+ | 4 | | | +-- 0 --+ | 5 | | | アドレス+---------------+---------------+ | 6 | | | +--オフセット--+| 7 | | | +---------------+---------------+ +-+

                        GOT_PHYS_ADDR Reply Format
                                 Figure 58

_PHYS_ADDR回答形式数値58を得ます。

     GOT_PHYS_ADDR FIELDS:

_PHYS_ADDR野原を得ます:

     Get Sequence Number

一連番号を得てください。

          The sequence number of the GET_PHYS_ADDR  command  to  which
          this is the reply.

これが回答であるGET_PHYS_ADDRコマンドの一連番号。

     Address

アドレス

          The address resulting from translating the address given  in
          the  GET_PHYS_ADDR command into a physical address.  Mode is
          always PHYS_MACRO and ID and mode argument are always  zero.
          Offset gives the 32-bit physical address.

アドレスを翻訳するのから物理アドレスにGET_PHYS_ADDRコマンドで与えられたアドレスの結果になること。 いつもモードはPHYS_MACROです、そして、いつもIDとモード議論はゼロです。 オフセットは32ビットの物理アドレスを与えます。

                                                               Page 89

89ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     8.15  GET_OBJECT Command

8.15は_オブジェクトコマンドを得ます。

          The host sends a GET_OBJECT command to convert a name string
     into  a  descriptor.   The  target  returns  the  descriptor in a
     GOT_OBJECT reply.  Intended for use in finding control  parameter
     objects.

ホストは名前ストリングを記述子に変換するGET_OBJECTコマンドを送ります。 目標はGOT_OBJECT回答における記述子を返します。 管理パラメータオブジェクトを見つけることにおける使用のために、意図しています。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |        Command Length         |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | GET_OBJECT    |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    2 |           Name Size           |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    3 |  Name Char    |   Name Char   |   |  Name
                      +---------------+---------------+   |  String
                                      *                   |
                                      *                   |
                                      *                   |
                      +---------------+---------------+   |
                    n | 0 or Name Char|       0       |   |
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 管理| _オブジェクトを手に入れてください。| +---------------+---------------+ +-+ 2 | 名前サイズ| | +---------------+---------------+ | 3 | 名前炭| 名前炭| | 名前+---------------+---------------+ | ストリング*| * | * | +---------------+---------------+ | n| 0か名前炭| 0 | | +---------------+---------------+ +-+

                         GET_OBJECT Command Format
                                 Figure 59

_オブジェクトコマンド形式数値59を得てください。

     GET_OBJECT FIELDS:

_オブジェクト野原を手に入れてください:

     Name String

名前ストリング

          The name of an object.

オブジェクトの名前。

     Name Size

名前サイズ

          The number of octets in this name string.  Must be even.

これの八重奏の数はストリングを命名します。 同等でなければならなくなってください。

     Name Characters

名前キャラクター

          A string of octets composing the name.   Ends  with  a  null
          octet.   The  number  of  characters must be even, so if the

名前を構成する一連の八重奏。 ヌル八重奏がある終わり。 したがって、キャラクタの数は偶数であるに違いありません。

     Page 90

90ページ


     LDP Specification                             Management Commands

自由民主党仕様管理命令

          terminating null comes on an  odd  octet,  another  null  is
          appended.

ヌルを終えると、変な八重奏は続かれて、別のヌルを追加します。

     8.16  GOT_OBJECT Reply

8.16は_オブジェクト回答を得ました。

          The target sends a GOT_OBJECT reply to the host in  response
     to  a  successful  GET_OBJECT  command.   The  reply contains the
     sequence number of the  GET_OBJECT  request,  and  the  specified
     object name converted into a descriptor.

目標はうまくいっているGET_OBJECTコマンドに対応してGOT_OBJECT回答をホストに送ります。 回答はOBJECTが要求するGET_の一連番号、および記述子に変換された指定されたオブジェクト名を含んでいます。

                       0             0 0   1         1
                       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                      +---------------+---------------+
                    0 |               12              |
                      +---------------+---------------+
                    1 |   MANAGEMENT  | GOT_OBJECT    |
                      +---------------+---------------+
                    2 |      Get  Sequence Number     |
                      +---------------+---------------+  +-+
                    3 | Mode          | Mode Argument |   |
                      +---------------+---------------+   |
                    4 |                               |   |
                      +--             ID            --+   |  Object
                    5 |                               |   |  Descriptor
                      +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 12 | +---------------+---------------+ 1 | 管理| _オブジェクトを手に入れます。| +---------------+---------------+ 2 | 一連番号を得てください。| +---------------+---------------+ +-+ 3 | モード| モード議論| | +---------------+---------------+ | 4 | | | +--ID--+| オブジェクト5| | | 記述子+---------------+---------------+ +-+

                          GOT_OBJECT Reply Format
                                 Figure 60

_オブジェクト回答形式数値60を得ます。

     GOT_OBJECT FIELDS:

_オブジェクト野原を得ます:

     Get Sequence Number

一連番号を得てください。

          The sequence number of the GET_OBJECT command to which  this
          is the reply.

これが回答であるGET_OBJECTコマンドの一連番号。

     Descriptor

記述子

                                                               Page 91

91ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

          The  descriptor  of  the  object  named  in  the  GET_OBJECT
          command.

オブジェクトに関する記述子はGETで_OBJECTをコマンドと命名しました。

     Page 92

92ページ


     LDP Specification                     Breakpoints and Watchpoints

自由民主党の仕様区切り点とWatchpoints

                                 CHAPTER 9

第9章

                        Breakpoints and Watchpoints

区切り点とWatchpoints

          Breakpoints  and   watchpoints   are   used   in   debugging
     applications.   Each  breakpoint or watchpoint is associated with
     one debugger connection and one address.  When  a  breakpoint  or
     watchpoint is triggered, the target executes one or more commands
     associated with it.  A breakpoint is triggered when  its  address
     is  executed.   A  watchpoint  is  triggered  when its address is
     modified.  The same mechanism is used for structuring  breakpoint
     and  watchpoint  commands.  For brevity's sake, 'breakpoint' will
     be used in the remainder of this document to refer  to  either  a
     breakpoint or a watchpoint.

Breakpoints and watchpoints are used in debugging applications. Each breakpoint or watchpoint is associated with one debugger connection and one address. When a breakpoint or watchpoint is triggered, the target executes one or more commands associated with it. A breakpoint is triggered when its address is executed. A watchpoint is triggered when its address is modified. The same mechanism is used for structuring breakpoint and watchpoint commands. For brevity's sake, 'breakpoint' will be used in the remainder of this document to refer to either a breakpoint or a watchpoint.

          The commands used by the host to manipulate breakpoints  are
     given in Figure 61, in the order in which they are normally used.
     All commands are sent from the  host  to  the  target,  and  each
     specifies the descriptor of a breakpoint.

The commands used by the host to manipulate breakpoints are given in Figure 61, in the order in which they are normally used. All commands are sent from the host to the target, and each specifies the descriptor of a breakpoint.

      Command               Description
     ---------------------+------------------------------------

Command Description ---------------------+------------------------------------

      CREATE                Create a breakpoint
      BREAKPOINT_DATA       Send commands to be executed in an
                            FSM breakpoint
      START                 Activate a breakpoint, set state
                            and initialize breakpoint variables
      STOP                  Deactivate a breakpoint
      CONTINUE              Activate a breakpoint
      LIST_BREAKPOINTS      List all breakpoints
      REPORT                Report the status of a breakpoint
      DELETE                Delete a breakpoint

CREATE Create a breakpoint BREAKPOINT_DATA Send commands to be executed in an FSM breakpoint START Activate a breakpoint, set state and initialize breakpoint variables STOP Deactivate a breakpoint CONTINUE Activate a breakpoint LIST_BREAKPOINTS List all breakpoints REPORT Report the status of a breakpoint DELETE Delete a breakpoint

                    Commands to Manipulate Breakpoints
                                 Figure 61

Commands to Manipulate Breakpoints Figure 61

                                                               Page 93

Page 93



     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 July 1984

          There are two kinds of breakpoints:  default breakpoints and
     finite state machine (FSM) breakpoints.  They differ in their use
     of commands.

There are two kinds of breakpoints: default breakpoints and finite state machine (FSM) breakpoints. They differ in their use of commands.

          Default breakpoints  do  not  contain  any  commands.   When
     triggered,  a  default  breakpoint stops the target object (i.e.,
     target process or application) it is located in.  A STATUS report
     on  the  stopped  object is sent to the host.  At this point, the
     host may send further commands to debug the target.

Default breakpoints do not contain any commands. When triggered, a default breakpoint stops the target object (i.e., target process or application) it is located in. A STATUS report on the stopped object is sent to the host. At this point, the host may send further commands to debug the target.

          An FSM breakpoint has one or more conditional command lists,
     organized into a finite state machine.  When an FSM breakpoint is
     created, the total number of states is specified.  The host  then
     sends commands (using BREAKPOINT_DATA) to be associated with each
     state.  The target maintains a state variable for the breakpoint,
     which  determines  which  command  list  will  be executed if the
     breakpoint is triggered.  When  the  breakpoint  is  created  its
     state  variable is initialized to zero (zero is the first state).
     A breakpoint command, SET_STATE, may be used within a  breakpoint
     to  change  the  value  of  the state variable.  A REPORT command
     applied to a breakpoint descriptor returns its  address,  whether
     it is armed or disarmed, and the value of its state variable.

An FSM breakpoint has one or more conditional command lists, organized into a finite state machine. When an FSM breakpoint is created, the total number of states is specified. The host then sends commands (using BREAKPOINT_DATA) to be associated with each state. The target maintains a state variable for the breakpoint, which determines which command list will be executed if the breakpoint is triggered. When the breakpoint is created its state variable is initialized to zero (zero is the first state). A breakpoint command, SET_STATE, may be used within a breakpoint to change the value of the state variable. A REPORT command applied to a breakpoint descriptor returns its address, whether it is armed or disarmed, and the value of its state variable.

          Commands valid in breakpoints include all  implemented  data
     transfer and control commands, a set of conditional commands, and
     a set of breakpoint commands.  The conditional commands  and  the
     breakpoint  commands  act on a set of local breakpoint variables.
     The  breakpoint  variables  consist  of  the  state  variable,  a
     counter,  and  two  pointer  variables.  The conditional commands
     control the execution of breakpoint command lists  based  on  the
     contents  of  one  of  the  breakpoint variables.  The breakpoint
     commands are used to set the value of the  breakpoint  variables:
     SET_STATE  sets  the  state  variable,  SET_PTR  sets  one of the
     pointer  variables,  and  INC_COUNT  increments  the   breakpoint
     counter.   There may be implementation restrictions on the number
     of breakpoints, the number of states, the number  of  conditions,
     and  the  size  of  the  command  lists.  Management commands and
     protocol commands are forbidden in breakpoints.

Commands valid in breakpoints include all implemented data transfer and control commands, a set of conditional commands, and a set of breakpoint commands. The conditional commands and the breakpoint commands act on a set of local breakpoint variables. The breakpoint variables consist of the state variable, a counter, and two pointer variables. The conditional commands control the execution of breakpoint command lists based on the contents of one of the breakpoint variables. The breakpoint commands are used to set the value of the breakpoint variables: SET_STATE sets the state variable, SET_PTR sets one of the pointer variables, and INC_COUNT increments the breakpoint counter. There may be implementation restrictions on the number of breakpoints, the number of states, the number of conditions, and the size of the command lists. Management commands and protocol commands are forbidden in breakpoints.

          In FSM breakpoints, the execution of commands is  controlled
     as  follows.   When  a  breakpoint is triggered, the breakpoint's
     state  variable  selects  a  particular  state.   One   or   more
     conditional  command  lists  is  associated  with  this state.  A
     conditional  command  list  consists  of  a  list  of  conditions
     followed  by  a  list  of  commands  which  are  executed  if the
     condition list is satisfied.  The debugger starts a breakpoint by
     executing  the  first  of  these lists.  If the condition list is

In FSM breakpoints, the execution of commands is controlled as follows. When a breakpoint is triggered, the breakpoint's state variable selects a particular state. One or more conditional command lists is associated with this state. A conditional command list consists of a list of conditions followed by a list of commands which are executed if the condition list is satisfied. The debugger starts a breakpoint by executing the first of these lists. If the condition list is

     Page 94

Page 94



     LDP Specification                     Breakpoints and Watchpoints

LDP Specification Breakpoints and Watchpoints

     satisfied, the debugger executes the associated command list  and
     leaves the breakpoint.  If the condition list fails, the debugger
     skips  to  the  next  conditional  command  list.   This  process
     continues  until  the  debugger  either  encounters  a successful
     condition list, or exhausts all the conditional command lists for
     the  state.   The  relationship  of commands, lists and states is
     shown in Figure 62 (IFs,  THENs  and  ELSEs  are  used  below  to
     clarify  the  logical structure within a state; they are not part
     of the protocol).

satisfied, the debugger executes the associated command list and leaves the breakpoint. If the condition list fails, the debugger skips to the next conditional command list. This process continues until the debugger either encounters a successful condition list, or exhausts all the conditional command lists for the state. The relationship of commands, lists and states is shown in Figure 62 (IFs, THENs and ELSEs are used below to clarify the logical structure within a state; they are not part of the protocol).

                    State 0
                            IF <condition list 0>
                               THEN <command list 0>

State 0 IF <condition list 0> THEN <command list 0>

                            ELSE IF <condition list 1>
                               THEN <command list 1>

ELSE IF <condition list 1> THEN <command list 1>

                            *
                            *
                            *

* * *

                            ELSE IF <condition list n>
                                THEN <command list n>

ELSE IF <condition list n> THEN <command list n>

                            ELSE <exit>
                      *
                      *
                      *
                    State n

ELSE <exit> * * * State n

                   Breakpoint Conditional Command Lists
                                 Figure 62

Breakpoint Conditional Command Lists Figure 62

     9.1  BREAKPOINT_DATA Command

9.1 BREAKPOINT_DATA Command

          BREAKPOINT_DATA is a data transfer command used by the  host
     to  send  commands to be executed in breakpoints and watchpoints.
     The command  specifies  the  descriptor  of  the   breakpoint  or
     watchpoint, and a stream of commands to be appended to the end of
     the  breakpoint's  command  list.   BREAKPOINT_DATA  is   applied
     sequentially  to  successive  breakpoint  states,  and successive

BREAKPOINT_DATA is a data transfer command used by the host to send commands to be executed in breakpoints and watchpoints. The command specifies the descriptor of the breakpoint or watchpoint, and a stream of commands to be appended to the end of the breakpoint's command list. BREAKPOINT_DATA is applied sequentially to successive breakpoint states, and successive

                                                               Page 95

Page 95



     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 July 1984

     command lists within each state.  Multiple  BREAKPOINT_DATAs  may
     be  sent  for a given breakpoint.  Breaks between BREAKPOINT_DATA
     commands may occur anywhere within the data stream,  even  within
     individual  commands  in the data.  Sufficient space to store the
     data must have been allocated by the maximum size  field  in  the
     CREATE BREAKPOINT/WATCHPOINT command.

command lists within each state. Multiple BREAKPOINT_DATAs may be sent for a given breakpoint. Breaks between BREAKPOINT_DATA commands may occur anywhere within the data stream, even within individual commands in the data. Sufficient space to store the data must have been allocated by the maximum size field in the CREATE BREAKPOINT/WATCHPOINT command.

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |        Command Length         |
                 +---------------+---------------+
               1 | DATA_TRANSFER |BREAKPOINT_DATA|
                 +---------------+---------------+  +-+
               2 |    Mode       | Mode Argument |   |
                 +---------------+---------------+   |  Breakpoint or
               3 |                               |   |  Watchpoint
                 +--            ID             --+   |  Descriptor
               4 |              Field            |   |
                 +-------------------------------+  +-+
               5 |     Data      |  Data         |   |
                 +-------------------------------+   |
                                 *                   |
                                 *                   |  Data
                                 *                   |
                 +---------------+---------------+   |
               n |     Data      |  Data or 0    |   |
                 +---------------+---------------+  +-+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | Command Length | +---------------+---------------+ 1 | DATA_TRANSFER |BREAKPOINT_DATA| +---------------+---------------+ +-+ 2 | Mode | Mode Argument | | +---------------+---------------+ | Breakpoint or 3 | | | Watchpoint +-- ID --+ | Descriptor 4 | Field | | +-------------------------------+ +-+ 5 | Data | Data | | +-------------------------------+ | * | * | Data * | +---------------+---------------+ | n | Data | Data or 0 | | +---------------+---------------+ +-+

                      BREAKPOINT_DATA Command Format
                                 Figure 63

BREAKPOINT_DATA Command Format Figure 63

     BREAKPOINT_DATA FIELDS:

BREAKPOINT_DATA FIELDS:

     Command Length

Command Length

          Total length of this  command  in  octets,  including  data,
          excluding the final padding octet, if any.

Total length of this command in octets, including data, excluding the final padding octet, if any.

     Data

Data

          A stream of data  to  be  appended  to  the  data  for  this
          breakpoint  or  watchpoint.  This stream has the form of one
          or more states, each  containing  one  or  more  conditional

A stream of data to be appended to the data for this breakpoint or watchpoint. This stream has the form of one or more states, each containing one or more conditional

     Page 96

Page 96



     LDP Specification                     Breakpoints and Watchpoints

LDP Specification Breakpoints and Watchpoints

          command lists.  The first BREAKPOINT_DATA command sent for a
          breakpoint contains data starting with state zero.  The data
          for  each  state  starts with the state size.  A conditional
          command list is composed of two parts: a condition list, and
          a command list.  Each list begins with a word that gives its
          size in octets.

command lists. The first BREAKPOINT_DATA command sent for a breakpoint contains data starting with state zero. The data for each state starts with the state size. A conditional command list is composed of two parts: a condition list, and a command list. Each list begins with a word that gives its size in octets.

          <state 0 size>
                   <condition list 0 size> <condition list 0>
                   <command list 0 size>   <command list 0>
                              *
                              *
                              *
                   <condition list n size> <condition list n>
                   <command list n size>   <command list n>
          <state 1 size>
                            <etc>
               *
               *
               *
          <state n size>

<state 0 size> <condition list 0 size> <condition list 0> <command list 0 size> <command list 0> * * * <condition list n size> <condition list n> <command list n size> <command list n> <state 1 size> <etc> * * * <state n size>

                       Breakpoint Data Stream Format
                                 Figure 64

Breakpoint Data Stream Format Figure 64

                                                               Page 97

Page 97



     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 July 1984

     Sizes

Sizes

          All sizes are stored in 16-bit words, and include their  own
          length.   The state size gives the total number of octets of
          breakpoint data for the  state.   The  condition  list  size
          gives  the total octets of breakpoint data for the following
          condition list.  A condition list size  of  2  indicates  an
          empty  condition  list:  in  this case the following command
          list is executed unconditionally.   The  command  list  size
          gives  the total octets of breakpoint data for the following
          command list.

All sizes are stored in 16-bit words, and include their own length. The state size gives the total number of octets of breakpoint data for the state. The condition list size gives the total octets of breakpoint data for the following condition list. A condition list size of 2 indicates an empty condition list: in this case the following command list is executed unconditionally. The command list size gives the total octets of breakpoint data for the following command list.

     Lists

Lists

          Condition  and  command  lists  come  in  pairs.   When  the
          breakpoint  occurs,  the condition list controls whether the
          following command list should be executed.  A condition list
          consists  of one or more commands from the CONDITION command
          class.  A command list consists one or  more  LDP  commands.
          Valid   commands  are  any  commands  from  the  BREAKPOINT,
          DATA_TRANSFER or CONTROL command classes.

Condition and command lists come in pairs. When the breakpoint occurs, the condition list controls whether the following command list should be executed. A condition list consists of one or more commands from the CONDITION command class. A command list consists one or more LDP commands. Valid commands are any commands from the BREAKPOINT, DATA_TRANSFER or CONTROL command classes.

     Page 98

Page 98



     LDP Specification                            Conditional Commands

LDP Specification Conditional Commands

                                CHAPTER 10

CHAPTER 10

                           Conditional Commands

Conditional Commands

          Conditional commands are used in breakpoints to control  the
     execution  of  breakpoint  commands.   One  or more conditions in
     sequence form a condition list.  If a condition list is satisfied
     (evaluates  to  TRUE),  the  breakpoint  command list immediately
     following it is  executed.   (See  Breakpoints  and  Watchpoints,
     above,  for a discussion of the logic flow in conditional/command
     lists.) Conditional commands perform tests  on  local  breakpoint
     variables,  and  other  locations.   Each  condition evaluates to
     either  TRUE  or  FALSE.   Figure  65  contains  a   summary   of
     conditional commands:

Conditional commands are used in breakpoints to control the execution of breakpoint commands. One or more conditions in sequence form a condition list. If a condition list is satisfied (evaluates to TRUE), the breakpoint command list immediately following it is executed. (See Breakpoints and Watchpoints, above, for a discussion of the logic flow in conditional/command lists.) Conditional commands perform tests on local breakpoint variables, and other locations. Each condition evaluates to either TRUE or FALSE. Figure 65 contains a summary of conditional commands:

      Command                       Description
     -----------------------------+------------------------------------

Command Description -----------------------------+------------------------------------

     CHANGED <loc>                  Determine if a location has changed
     COMPARE <loc1> <mask> <loc2>   Compare two locations, using a mask
     COUNT_[EQ | GT | LT] <value>   Compare the counter to a value
     TEST  <loc> <mask> <value>     Compare a location to a value

CHANGED <loc> Determine if a location has changed COMPARE <loc1> <mask> <loc2> Compare two locations, using a mask COUNT_[EQ | GT | LT] <value> Compare the counter to a value TEST <loc> <mask> <value> Compare a location to a value

                        Conditional Command Summary
                                 Figure 65

Conditional Command Summary Figure 65

     The rules for forming and evaluating condition lists are:

The rules for forming and evaluating condition lists are:

     o   consecutive conditions have an implicit logical  AND  between
         them.  A sequence of such conditions is called an 'and_list'.
         and_lists are delimited by an OR command and by  the  end  of
         the condition list.

o consecutive conditions have an implicit logical AND between them. A sequence of such conditions is called an 'and_list'. and_lists are delimited by an OR command and by the end of the condition list.

     o   the breakpoint OR command may be inserted between any pair of
         conditions

o the breakpoint OR command may be inserted between any pair of conditions

     o   AND takes precedence over OR

o AND takes precedence over OR

     o   nested condition lists are not supported.  A  condition  list
         is simply one or more and_lists, separated by ORs.

o nested condition lists are not supported. A condition list is simply one or more and_lists, separated by ORs.

                                                               Page 99

Page 99



     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 July 1984

     o   the condition list is evaluated in sequence  until  either  a
         TRUE  and_list  is found (condition list <- TRUE), or the end
         of the condition list is reached (condition list  <-  FALSE).
         An and_list is TRUE if all its conditions are TRUE.

o the condition list is evaluated in sequence until either a TRUE and_list is found (condition list <- TRUE), or the end of the condition list is reached (condition list <- FALSE). An and_list is TRUE if all its conditions are TRUE.

     The distillation of these rules into BNF is:

The distillation of these rules into BNF is:

         <condition_list> :== <and_list>  [OR <and_list>]*
         <and_list>       :== <condition> [AND <condition>]*
         <condition>      :== CHANGED | COMPARE | COUNT | TEST

<condition_list> :== <and_list> [OR <and_list>]* <and_list> :== <condition> [AND <condition>]* <condition> :== CHANGED | COMPARE | COUNT | TEST

         where:  OR  is a breakpoint command
                 AND is implicit for any pair of consecutive conditions

where: OR is a breakpoint command AND is implicit for any pair of consecutive conditions

     For example, the following condition list, with one  command  per
     line,

For example, the following condition list, with one command per line,

         COUNT_EQ 1
         OR
         COUNT_GT 10
         COUNT_LT 20

COUNT_EQ 1 OR COUNT_GT 10 COUNT_LT 20

     evaluates to:

evaluates to:

         (COUNT = 1) OR (COUNT > 10  AND COUNT < 20)

(COUNT = 1) OR (COUNT > 10 AND COUNT < 20)

     and will cause the command list that follows it to be executed if
     the counter is equal to one, or is between 10 and 20.

and will cause the command list that follows it to be executed if the counter is equal to one, or is between 10 and 20.

     10.1  Condition Command Format

10.1 Condition Command Format

          Condition  commands  start  with  the  standard   four-octet
     command  header.   The high-order bit of the command type byte is
     used as a negate flag:  if this bit is set, the boolean value  of
     the  condition  is  negated.   This flag applies to one condition
     only, and not to other conditions in the condition list.

Condition commands start with the standard four-octet command header. The high-order bit of the command type byte is used as a negate flag: if this bit is set, the boolean value of the condition is negated. This flag applies to one condition only, and not to other conditions in the condition list.

     Page 100

Page 100



     LDP Specification                            Conditional Commands

自由民主党の仕様の条件付きのコマンド

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |        Command Length         |
                 +---------------+---------------+
               1 | CONDITION     |N|    Type     |
                 +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | コマンドの長さ| +---------------+---------------+ 1 | 状態|N| タイプ| +---------------+---------------+

                         Condition Command Header
                                 Figure 66

状態コマンドヘッダー数値66

     10.2  COUNT Conditions

10.2 カウント状態

          The COUNT conditions (COUNT_EQ, COUNT_GT and  COUNT_LT)  are
     used to compare the breakpoint counter to a specified value.  The
     counter is set to zero when the breakpoint  is  STARTed,  and  is
     incremented  by  the INC_COUNT breakpoint command.  The format is
     the same for the COUNT_EQ, COUNT_GT and COUNT_LT conditions.

COUNT条件(COUNT_EQ、COUNT_GT、およびCOUNT_LT)は、区切り点カウンタを規定値と比較するのに使用されます。 カウンタは、区切り点がSTARTedであるときに、ゼロに設定されて、INC_COUNT区切り点コマンドで増加されます。 COUNT_EQ、COUNT_GT、およびCOUNT_LT状態に、形式は同じです。

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |               8               |
                 +---------------+---------------+
               1 | CONDITION     |N|  Type       |
                 +---------------+---------------+
               2 |                               |
                 +--          Value            --+
               3 |                               |
                 +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 8 | +---------------+---------------+ 1 | 状態|N| タイプ| +---------------+---------------+ 2 | | +--値--+ 3| | +---------------+---------------+

                          COUNT Condition Format
                                 Figure 67

状態形式図67を数えてください。

     COUNT_* Condition FIELDS:

_*状態分野を数えてください:

                                                              Page 101

101ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Type

タイプ

          One of COUNT_EQ, COUNT_LT and COUNT_GT.   The  condition  is
          TRUE  if  the  breakpoint  counter  is  [EQ  |  LT | GT] the
          specified value.

カウント_EQの1つ、カウント_LT、およびカウント_GT。 状態は区切り点カウンタが[EQ|LT|GT]規定値であるならTRUEです。

     Value

          A 32-bit value to be compared to the counter.

カウンタと比較されるべき32ビットの値。

     10.3  CHANGED Condition

10.3 変えられた状態

          The CHANGED  condition  is  TRUE  if  the  contents  of  the
     specified   location  have  changed  since  the  last  time  this
     breakpoint occurred.  Only one location may be specified  as  the
     object   of  CHANGED  conditions  per  breakpoint.   The  CHANGED
     condition is always FALSE the first time the breakpoint occurs.

この区切り点が最後の時間現れて以来指定された位置の内容が変化しているなら、CHANGED状態はTRUEです。 1区切り点あたりのCHANGED状態の物として1つの位置だけを指定してもよいです。 区切り点が初めて現れるとき、いつもCHANGED状態はFALSEです。

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |              14               |
                 +---------------+---------------+
               1 | CONDITION     |N|  CHANGED    |
                 +---------------+---------------+
               2 |                               |
                 +--                           --+
               3 |            Address            |
                 +--                           --+
               4 |                               |
                 +--                           --+
               5 |                               |
                 +--                           --+
               6 |                               |
                 +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 14 | +---------------+---------------+ 1 | 状態|N| 変えます。| +---------------+---------------+ 2 | | +-- --+ 3 | アドレス| +-- --+ 4 | | +-- --+ 5 | | +-- --+ 6 | | +---------------+---------------+

                             CHANGED Condition
                                 Figure 68

変えられた状態図68

     Page 102

102ページ


     LDP Specification                            Conditional Commands

自由民主党の仕様の条件付きのコマンド

     CHANGED FIELDS:

変えられたフィールズ:

     Address

アドレス

          The full 5-word address of the location to be tested by  the
          CHANGED command.

CHANGEDコマンドでテストされるべき位置の完全な5語アドレス。

     10.4  COMPARE Condition

10.4は状態を比較します。

          The COMPARE condition compares two locations using  a  mask.
     The condition is TRUE if (<loc1> & <mask>) = (<loc2> & <mask>).

COMPARE状態は、マスクを使用することで2つの位置を比較します。 (<loc1>と<マスク>)が(<loc2>と<マスク>)と等しいなら、状態はTRUEです。

                                                              Page 103

103ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |              28               |
                 +---------------+---------------+
               1 | CONDITION     |N|  COMPARE    |
                 +---------------+---------------+
               2 |                               |
                 +--                           --+
               3 |            Address 1          |
                 +--                           --+
               4 |                               |
                 +--                           --+
               5 |                               |
                 +--                           --+
               6 |                               |
                 +---------------+---------------+
               7 |                               |
                 +--          Mask             --+
               8 |                               |
                 +-------------------------------+
               9 |                               |
                 +--                           --+
               10|            Address 2          |
                 +--                           --+
               11|                               |
                 +--                           --+
               12|                               |
                 +--                           --+
               13|                               |
                 +-------------------------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 28 | +---------------+---------------+ 1 | 状態|N| 比較してください。| +---------------+---------------+ 2 | | +-- --+ 3 | アドレス1| +-- --+ 4 | | +-- --+ 5 | | +-- --+ 6 | | +---------------+---------------+ 7 | | +--マスク--+ 8| | +-------------------------------+ 9 | | +-- --+ 10| アドレス2| +-- --+ 11| | +-- --+ 12| | +-- --+ 13| | +-------------------------------+

                             COMPARE Condition
                                 Figure 69

状態図69を比較してください。

     Page 104

104ページ


     LDP Specification                            Conditional Commands

自由民主党の仕様の条件付きのコマンド

     COMPARE FIELDS:

分野を比較してください:

     Address 1
     Address 2

アドレス1アドレス2

          The 5-word addresses of the locations to be compared.

比較されるべき位置の5語アドレス。

     Mask

マスク

          A 32-bit mask specifying which bits in the locations  should
          be compared.

位置でどのビットを指定する32ビットのマスクは比較されるべきです。

     10.5  TEST Condition

10.5 試験条件

          The TEST condition is used to compare a location to a value,
     using  a  mask.   The  condition  is  TRUE  if (<loc> & <mask>) =
     <value>.

マスクを使用して、TEST状態は、位置を値と比較するのに使用されます。 (<loc>と<マスク>)が<値の>と等しいなら、状態はTRUEです。

                                                              Page 105

105ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |              22               |
                 +---------------+---------------+
               1 | CONDITION     |N|  TEST       |
                 +---------------+---------------+
               2 |                               |
                 +--                           --+
               3 |            Address            |
                 +--                           --+
               4 |                               |
                 +--                           --+
               5 |                               |
                 +--                           --+
               6 |                               |
                 +---------------+---------------+
               7 |                               |
                 +--          Mask             --+
               8 |                               |
                 +-------------------------------+
               9 |                               |
                 +--          Value            --+
               10|                               |
                 +-------------------------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 22 | +---------------+---------------+ 1 | 状態|N| テスト| +---------------+---------------+ 2 | | +-- --+ 3 | アドレス| +-- --+ 4 | | +-- --+ 5 | | +-- --+ 6 | | +---------------+---------------+ 7 | | +--マスク--+ 8| | +-------------------------------+ 9 | | +--値--+ 10| | +-------------------------------+

                              TEST Condition
                                 Figure 70

試験条件図70

     TEST FIELDS:

分野をテストしてください:

     Address

アドレス

          The 5-word address of the location to  be  compared  to  the
          value.

値と比較されるべき位置の5語アドレス。

     Mask

マスク

          A 32-bit mask specifying which bits in the  location  should
          be compared.

位置でどのビットを指定する32ビットのマスクは比較されるべきです。

     Value

          A 32-bit value to compare to the masked location.

仮面の位置と比較する32ビットの値。

     Page 106

106ページ


     LDP Specification                            Conditional Commands

自由民主党の仕様の条件付きのコマンド

                                                              Page 107

107ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     Page 108

108ページ


     LDP Specification                             Breakpoint Commands

自由民主党仕様区切り点コマンド

                                CHAPTER 11

連邦破産法11条

                            Breakpoint Commands

区切り点コマンド

          Breakpoint commands are used to set the value of  breakpoint
     variables.   These commands are only valid within breakpoints and
     watchpoints.  They are sent from the host to the target  as  data
     in  BREAKPOINT_DATA  commands.   Figure  71 contains a summary of
     breakpoint commands:

区切り点コマンドは、区切り点変数の値を設定するのに使用されます。 これらのコマンドは区切り点とwatchpointsの中で有効であるだけです。 BREAKPOINT_DATAのデータが命令するようにホストから目標にそれらを送ります。 図71は区切り点コマンドの概要を含んでいます:

      Command                  Description
     ------------------------+-------------------------------------

コマンド記述------------------------+-------------------------------------

     INCREMENT <location>      Increment the specified location
     INC_COUNT                 Increment the breakpoint counter
     OR                        OR two breakpoint condition lists
     SET_PTR <n> <location>    Set pointer <n> to the contents of
                               <location>
     SET_STATE <n>             Set the breakpoint state variable
                               to <n>

<位置の>SET_州<n>SetのコンテンツへのINCREMENT<位置の>Increment指定された位置のINC_COUNT Increment区切り点カウンタOR OR two区切り点状態リストSET_PTR<n><位置の>Setポインタ<n>は<n>への区切り点州の変数です。

                        Breakpoint Command Summary
                                 Figure 71

区切り点コマンド概要図71

     11.1  INCREMENT Command

11.1 増加コマンド

          The INCREMENT command increments the contents of a specified
     location.  The location may be in any address space writable from
     LDP.

INCREMENTコマンドは指定された位置のコンテンツを増加します。 自由民主党から書き込み可能などんなアドレス空間にも位置があるかもしれません。

                                                              Page 109

109ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |               14              |
                 +---------------+---------------+
               1 | BREAKPOINT    |  INCREMENT    |
                 +---------------+---------------+
               2 |                               |
                 +--                           --+
               3 |            Address            |
                 +--                           --+
               4 |                               |
                 +--                           --+
               5 |                               |
                 +--                           --+
               6 |                               |
                 +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 14 | +---------------+---------------+ 1 | 区切り点| 増分| +---------------+---------------+ 2 | | +-- --+ 3 | アドレス| +-- --+ 4 | | +-- --+ 5 | | +-- --+ 6 | | +---------------+---------------+

                         INCREMENT Command Format
                                 Figure 72

増分のコマンド形式図72

     INCREMENT FIELDS:

分野を増加してください:

     Address

アドレス

          The full address of the location whose contents  are  to  be
          incremented.

増加されているコンテンツがことである位置の完全なアドレス。

     11.2  INC_COUNT Command

11.2 INC_勘定コマンド

          The INC_COUNT command  increments  the  breakpoint  counter.
     There  is  one  counter  variable  for  each   breakpoint.  It is
     initialized to zero when the breakpoint is created,  when  it  is
     armed  with  the START command, and whenever the breakpoint state
     changes.  The counter is tested by the COUNT_* conditions.

INC_COUNTコマンドは区切り点カウンタを増加します。 各区切り点あたり1つのカウンタ変数があります。 区切り点が作成されるとき、それはゼロに初期化されます、STARTコマンドで武装していて、区切り点状態が変化するときはいつも。 カウンタはCOUNT_*状態によってテストされます。

     Page 110

110ページ


     LDP Specification                             Breakpoint Commands

自由民主党仕様区切り点コマンド

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |               4               |
                 +---------------+---------------+
               1 | BREAKPOINT    |  INC_COUNT    |
                 +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | 区切り点| INC_カウント| +---------------+---------------+

                         INC_COUNT Command Format
                                 Figure 73

INC_カウントコマンド形式図73

     11.3  OR Command

11.3 または、命令してください。

          The OR command delineates  two  and_lists  in  a  breakpoint
     condition  list.   A  condition  list  is  TRUE  if any of the OR
     separated and_lists in it are TRUE.  A breakpoint condition  list
     may  contain  zero,  one  or,  many  OR commands.  See 'Condition
     Commands' for an explanation of condition lists.

ORコマンドは区切り点状態リストの2と_リストを図で表わします。 _ORのどれかが分離したなら、状態リストはTRUEです、そして、それのリストはTRUEです。 区切り点状態リストがゼロ、1を含むかもしれませんか、または多くのORが命令します。 状態リストの説明に関して'状態Commands'を見てください。

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |               4               |
                 +---------------+---------------+
               1 | BREAKPOINT    |      OR       |
                 +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 4 | +---------------+---------------+ 1 | 区切り点| OR| +---------------+---------------+

                             OR Command Format
                                 Figure 74

または、形式図74を命令してください。

                                                              Page 111

111ページ


     RFC-909                                                 July 1984

RFC-909 1984年7月

     11.4  SET_PTR Command

11.4 セット_PTRコマンド

          The SET_PTR command loads the specified  breakpoint  pointer
     with  the  contents of a location.  The pointer variables and the
     SET_PTR command are intended to provide a primitive but unlimited
     indirect    addressing   capability.    Two   addressing   modes,
     BPT_PTR_OFFSET and BPT_PTR_INDIRECT, are used for referencing the
     breakpoint  pointers.   For example, to follow a linked list, use
     SET_PTR to load a pointer with the start of the  list,  then  use
     successive  SET_PTR  commands with addressing mode BPT_PTR_OFFSET
     to get successive elements.

SET_PTRコマンドは指定された区切り点ポインタに位置のコンテンツを積みます。 ポインタ変数とSET_PTRコマンドが原始的な、しかし、無制限な間接アドレス能力を提供することを意図します。 2つのアドレッシング・モード(BPT_PTR_OFFSETとBPT_PTR_INDIRECT)が、区切り点ポインタに参照をつけるのに使用されます。 _例えば、繋がっているリストに従って、リストの始まりをポインタに積むのにSET_PTRを使用して、次に、連続したSETを使用するために、PTRは、_PTR_OFFSETが連続した要素を手に入れるとアドレッシング・モードBPTで命令します。

                  0             0 0   1         1
                  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5
                 +---------------+---------------+
               0 |               16              |
                 +---------------+---------------+
               1 | BREAKPOINT    |  SET_PTR      |
                 +---------------+---------------+
               2 |            Pointer            |
                 +---------------+---------------+
               3 |                               |
                 +--                           --+
               4 |            Address            |
                 +--                           --+
               5 |                               |
                 +--                           --+
               6 |                               |
                 +--                           --+
               7 |                               |
                 +---------------+---------------+

0 0 0 1 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 +---------------+---------------+ 0 | 16 | +---------------+---------------+ 1 | 区切り点| _PTRを設定してください。| +---------------+---------------+ 2 | ポインタ| +---------------+---------------+ 3 | | +-- --+ 4 | アドレス| +-- --+ 5 | | +-- --+ 6 | | +-- --+ 7 | | +---------------+---------------+

                          SET_PTR Command Format
                                 Figure 75

_PTRコマンド形式数値75を設定してください。

     SET_PTR FIELDS:

_PTR分野を設定してください:

     Pointer

ポインタ

          The pointer to be changed.  Allowable values are 0 and 1.

変えられるべきポインタ。 許容量は、0と1です。

     Address

アドレス

     Page 112

112ページ


     LDP Specification                             Breakpoint Commands

自由民主党仕様区切り点コマンド

          The full address of the location whose contents  are  to  be
          loaded into the given pointer variable.

与えられたポインタ変数にロードされるコンテンツがことである位置の完全なアドレス。

     11.5  SET_STATE Command

11.5 セット_州のコマンド

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

PHPのPEARは2019年に改ざんされたことがあります

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る