ListViewにArrayAdapterを渡すサンプルコード(一覧項目から選択する場合のUI)
ListViewにArrayAdapterを渡す場合のサンプルです。
ListViewは一覧項目から選択する場合のUIに適しています。
ArrayAdapterにaddメソッドでアイテムを追加します。
setOnItemClickListenerでListViewに追加したOnItemClickListenerクラスのonItemClickメソッドで、クリックされたときの動作を指定します。
onItemClickメソッドの第3引数positionがクリックされたリスト番号です。
getItemAtPositionメソッドにリスト番号を渡すと、addメソッドでセットされたリストの表示内容が得られます。
サンプルコード
ListViewAppActivity.java
package com.example.test;
import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.view.View;
import android.widget.AdapterView;
import android.widget.ArrayAdapter;
import android.widget.ListView;
import android.widget.Toast;
public class ListViewAppActivity extends Activity {
	@Override
	public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
		super.onCreate(savedInstanceState);
		setContentView(R.layout.main);
		ListView listView = (ListView) findViewById(R.id.listview);
		ArrayAdapter<String> arrayAdapter = new ArrayAdapter<String>(this, R.layout.list_item);
		// アイテムを追加します
		arrayAdapter.add("あああ");
		arrayAdapter.add("いいい");
		arrayAdapter.add("ううう");
		arrayAdapter.add("えええ");
		arrayAdapter.add("おおお");
		arrayAdapter.add("かかか");
		arrayAdapter.add("ききき");
		arrayAdapter.add("くくく");
		arrayAdapter.add("けけけ");
		arrayAdapter.add("こここ");
		// サンプルのスクリーンショットでは 「さ」から「ろ」まで
		arrayAdapter.add("わわわ");
		// アダプターを設定します
		listView.setAdapter(arrayAdapter);
		// リストビューのアイテムがクリックされた時に呼び出されるクリックリスナーを登録します
		// クリックやタップしたときの動作です
		listView.setOnItemClickListener(new AdapterView.OnItemClickListener() {
			@Override
			public void onItemClick(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id) {
				ListView listView = (ListView) parent;
				// クリックされたアイテムを取得します
				String item = (String) listView.getItemAtPosition(position);
				Toast.makeText(ListViewAppActivity.this, item, Toast.LENGTH_LONG).show();
			}
		});
		// リストビューのアイテムが選択された時に呼び出されるコールバックリスナーを登録します
		// 十字キーなどで選択したときの動作です
		listView.setOnItemSelectedListener(new AdapterView.OnItemSelectedListener() {
			@Override
			public void onItemSelected(AdapterView<?> parent, View view, int position, long id) {
				ListView listView = (ListView) parent;
				// 選択されたアイテムを取得します
				String item = (String) listView.getSelectedItem();
				Toast.makeText(TestExAppActivity.this, item, Toast.LENGTH_LONG).show();
			}
			@Override
			public void onNothingSelected(AdapterView<?> parent) {
			}
		});
	}
}
/res/layout/main.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<LinearLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="fill_parent"
    android:layout_height="fill_parent"
    android:orientation="vertical" >
<ListView android:id="@+id/listview"
    android:layout_width="fill_parent"
    android:layout_height="wrap_content" />
</LinearLayout>
/res/layout/list_item.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<TextView
    xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="fill_parent"
    android:layout_height="wrap_content" />
関連記事
- 画面UIパーツのclass一覧
 - Colorクラスでの色指定
 - 画像を解像度ごとに振り分ける方法 国際化する方法(drawable、layout、valuesなどの修飾句)
 - 処理中を表すプログレスダイアログを表示する
 - EditTextのソフトキーボードの『完了』を虫メガネアイコンなどに変更する方法
 - WebViewの設定一覧
 - WebViewで横の隙間を消す方法(スクロールバー領域を消す)
 - layoutのbackgroundで透過(transparent)を指定する方法
 - xmlファイルの開始タグと閉じタグは大文字小文字も同じにする
 - テーマ機能を使ってアプリケーション全体にスタイルを適用させる方法
 - スタイルを使って属性を一括で管理する方法
 - よく使うUIパーツのプロパティ
 - wrap_contentとfill_parentの違い
 - Androidのlayoutで使用できるパーツの一覧 ビュー(部品)
 - layoutの種類と使用方法
 - 画面の向きによってレイアウトを変更する方法
 - 横画面に固定する、縦画面に固定する(表示モードの固定)
 - EditTextで改行させない方法
 
- サンプルコード
 - Androidアプリ
 - 動画を再生する方法 MediaPlayer
 - アプリケーションプロセスを強制的に終了する方法
 - 最初に呼び出されるJavaファイル(Activity)を指定する方法
 - 画面解像度などディスプレイの情報を取得する方法
 - 文字列の置き換えを行う方法 (replaceAllで気をつけること)
 - Activityのメソッド順
 - SDカードが接続されているかどうか知る方法 書き込み可能かどうか 読み込み可能かどうか
 - Androidのソースファイルを入手する方法
 - Mobile Network Code(MNC)の一覧[H-I]
 - LinearLayout をスクロールさせる方法(ScrollViewの使用方法)
 - apkファイルをサーバから端末にダウンロードする
 - base64変換の一覧とその詳細サンプルコード
 
スポンサーリンク





