RFC1240 日本語訳

1240 OSI connectionless transport services on top of UDP: Version 1.C. Shue, W. Haggerty, K. Dobbins. June 1991. (Format: TXT=18140 bytes) (Status: HISTORIC)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                            C. Shue
Request for Comments: 1240                      Open Software Foundation
                                                             W. Haggerty
                                                 Wang Laboratories, Inc.
                                                              K. Dobbins
                                                 Cabletron Systems, Inc.
                                                               June 1991

コメントを求めるワーキンググループC.シュー要求をネットワークでつないでください: 1240 オープンソフトウェア協会W.ハガティワングラボラトリーズInc.K.馬のCabletronシステムInc.1991年6月

          OSI Connectionless Transport Services on top of UDP
                               Version: 1

UDPバージョンの上のOSI Connectionless Transport Services: 1

Status of this Memo

このMemoの状態

   This document describes a protocol for running OSI Connectionless
   service on UDP.  This RFC specifies an IAB standards track protocol
   for the Internet community, and requests discussion and suggestions
   for improvements.  Please refer to the current edition of the "IAB
   Official Protocol Standards" for the standardization state and status
   of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは実行しているOSI ConnectionlessサービスのためにUDPでプロトコルについて説明します。 このRFCはIAB標準化過程プロトコルをインターネットコミュニティに指定して、改良のために議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態と状態の「IABの公式のプロトコル標準」の現行版を参照してください。 このメモの分配は無制限です。

1.  Introduction and Philosophy

1. 序論と哲学

   The Internet community has a well-developed, mature set of layered
   transport and network protocols, which are quite successful in
   offering both connection-oriented (TCP) and connectionless (UDP)
   transport services over connectionless network services (IP) to end-
   users.  Many popular network applications have been built directly on
   top of the TCP and UDP over the past decade.  These have helped the
   Internet services and protocols to become widely-spread de facto
   standards.  In the past few years, the ISO and CCITT have defined a
   well-architected set of upper layer standards which include
   connection-oriented and connectionless session, presentation, and
   application layer services and protocols.  These OSI upper layer
   standards offer valuable services to application developers (e.g.,
   dialogue control, transfer syntax, peer authentication, directory
   services, etc.) which are not currently offered by the TCP/IP
   standards.

インターネットコミュニティには、層にされた輸送とよく開発されて、熟しているネットワーク・プロトコルは、あります。(ネットワーク・プロトコルはユーザを終わらせるためにコネクションレスなネットワーク・サービス(IP)の上で接続指向の(TCP)とコネクションレスな(UDP)の両方に輸送サービスを提供するのにかなり成功しています)。 多くのポピュラーなネットワーク応用が過去の10年間直接TCPとUDPの上で組立てられています。 これらは、インターネットのサービスとプロトコルが広く広まっているデファクトスタンダードになるのを助けました。 過去数年間で、ISOとCCITTは接続指向の、そして、コネクションレスなセッション、プレゼンテーション、応用層サービス、およびプロトコルを含んでいるよくarchitectedされたセットの上側の層の規格を定義しました。 これらのOSIの上側の層の規格はアプリケーション開発者(例えば、対話コントロール、転送構文、同輩認証、ディレクトリサービスなど)に対する現在TCP/IP規格によって提供されない貴重なサービスを提供します。

   As indicated in RFC 1006, it is desirable to offer the OSI upper
   layer services directly in the Internet without disrupting existing
   facilities.  This permits a more graceful convergence and transition
   strategy from IP-based networks to OSI-based networks in the future.
   Using the approach of RFC 1006, this memo specifies how to offer OSI
   connectionless transport service using the User Datagram Protocol
   (UDP) [RFC768] of the TCP/IP suite.

RFC1006にみられるように、直接存在を混乱させることのないインターネットでのOSIの上側の層のサービスに施設を提供するのは望ましいです。 これは将来、IP接続を基本にしたネットワークからOSIを拠点とするネットワークまで、より優雅な集合と変遷戦略を可能にします。 RFC1006のアプローチを使用して、このメモはTCP/IPスイートのユーザー・データグラム・プロトコル(UDP)[RFC768]を使用することでコネクションレスな輸送サービスをOSIに提供する方法を指定します。

   We will define a Transport Service Access Point (TSAP) which appears

私たちは現れるTransport Service Access Point(TSAP)を定義するつもりです。

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 1]

RFC 1240                   OSI on top of UDP                   June 1991

UDP1991年6月の上のシュー、ハガティ、およびドビンズ[1ページ]RFC1240OSI

   to be identical to the services and interfaces defined in ISO 8072
   and its Addendum 1, but we will in fact implement the ISO T-UNIT-DATA
   protocol on top of UDP.  By this means, OSI TPDU's can be delivered
   across the Internet network, and OSI connectionless upper layers can
   operate fully without knowledge of the fact that they are running on
   top of UDP/IP.  In essence, the OSI T-UNIT-DATA service will use UDP
   as its connectionless network service provider.

ISO8072とそのAddendum1で定義されたサービスとインタフェースと同じに、なるように、事実上、私たちだけがUDPの上でISO T-UNIT-DATAプロトコルを実装するつもりです。 これは、インターネット網の向こう側に提供されて、OSIコネクションレスな覚醒剤が缶が事実に関する知識なしで完全に操作する層であったならUDP/IPの上で稼働しながら、OSI TPDUのものがそうすることができることを意味します。 本質では、OSI T-UNIT-DATAサービスはコネクションレスなネットワークサービスプロバイダーとしてUDPを使用するでしょう。

2.  Motivation

2. 動機

   The primary motivation for the standard described in this memo is to
   facilitate the process of gaining experience with OSI connectionless
   upper layers protocols, i.e., S-UNIT-DATA [ISO9548], P-UNIT-DATA
   [ISO9576] and A-UNIT-DATA [ISO10035], and connectionless transport
   protocol T-UNIT-DATA [ISO8602].

このメモで説明された規格に関するプライマリ動機はすなわち、OSIのコネクションレスな上側の層のプロトコル、S-UNIT-DATA[ISO9548]、P-UNIT-DATA[ISO9576]、A-UNIT-DATA[ISO10035]、およびコネクションレスなトランスポート・プロトコルT-UNIT-DATA[ISO8602]と共に経験を積むプロセスを容易にすることです。

   Though many OSI standard applications such as X.400 and FTAM are
   connection-oriented, it is recognized in the OSI reference model
   [ISO7498/AD1] as well as in practice that the connectionless-mode
   operations are appropriate for certain distributed application
   classes and environments.  The following connectionless application
   classes were identified by ISO SC21/WG6 [ISOSC21/WG6 N184]:

X.400やFTAMなどの多くのOSIの標準のアプリケーションが接続指向ですが、OSI参照モデル[ISO7498/AD1]と習慣では、ある分散アプリケーションのクラスと環境に、コネクションレスなモード操作が適切であると認められます。 以下のコネクションレスなアプリケーションのクラスはISO SC21/WG6[ISOSC21/WG6 N184]によって特定されました:

         -    Request-Response Applications
         -    Broadcast/Multicast
         -    Inward Data Collection
         -    Migratory/Unreliable Processes

- 要求応答アプリケーション--放送/マルチキャスト--内部データ収集--移住性の、または、頼り無いプロセス

   Among them, the "request/response" client-server application class is
   the most prominent one, which is gaining popularity and importance.
   It is observed that the connection setup and tear-down protocol
   exchanges and complex connection-oriented protocol machines become
   unnecessary overheads for a simple request/response exchange between
   a client application and a server application, especially in reliable
   communications environments such as LAN and ISDN.  The OSI
   connectionless upper layers are thought to be highly effective and
   efficient, both in time and space, for the distributed application
   classes mentioned above.

それらの中では、「要求/応答」クライアント/サーバアプリケーションのクラスは最も際立ったものです。(そのものは人気と重要性を獲得しています)。 特にLANやISDNなどの信頼できるコミュニケーション環境で接続設定、分解プロトコル交換、および複雑な接続指向のプロトコルマシンがクライアントアプリケーションとサーバ・アプリケーションの間の簡単な要求/応答交換のための不要なオーバーヘッドになると認められます。 高効率であって、OSIのコネクションレスな上側の層が効率的であると考えられます、時間とスペースで、前記のように分散アプリケーションのクラスのために。

   The stability, maturity and wide availability of UDP/IP are ideal for
   providing solid connectionless transport services independent of
   actual implementations.

実際の実装の如何にかかわらず確実なコネクションレスな輸送サービスを提供するのに、UDP/IPの安定性、円熟、および広い有用性は理想的です。

3.  The Model

3. モデル

   The [ISO 8072/AD1] standard describes the OSI connectionless
   transport services definition. The [ISO 8602] standard describes the
   OSI connectionless transport protocols.  A defining characteristic of

[ISO8072/AD1]規格はOSIのコネクションレスな輸送サービス定義について説明します。 [ISO8602]規格はOSIのコネクションレスなトランスポート・プロトコルについて説明します。 特性を定義します。

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 2]

RFC 1240                   OSI on top of UDP                   June 1991

UDP1991年6月の上のシュー、ハガティ、およびドビンズ[2ページ]RFC1240OSI

   transport connectionless-mode transmission is the independent nature
   of each invocation of the connectionless transport service.

輸送コネクションレス型伝送はコネクションレスな輸送サービスのそれぞれの実施の独立している本質です。

   The OSI transport service definition describes the services offered
   by the TS-provider and the interfaces used to access those services.
   It also describes the services required.  This memo focuses on how
   UDP [RFC 768] can be used to offer the required services and provide
   the interfaces.

OSI輸送サービス定義はTS-プロバイダーによって提供されたサービスとそれらのサービスにアクセスするのに使用されるインタフェースについて説明します。 また、それは必要であるサービスについて説明します。 このメモは必要なサービスを提供して、インタフェースを提供するのに、どう、UDP[RFC768]を使用できるかに焦点を合わせます。

   The following is the model:

↓これはモデルです:

        +-----------+                               +-----------+
        |  TS-user  |                               |  TS-user  |
        +-----------+                               +-----------+
              |                                           |
              |CLTS interface                             |
              |[ISO 8072/AD1]                             |
              |                                           |
     _________________________________________________________________
    |         |                                           |           |
    |         |                                           |           |
    |   +-----------+            UD TPDU            +-----------+     |
    |   |  TS-peer  |   <----------------------->   |  TS-peer  |     |
    |   +-----------+                               +-----------+     |
    |         |                                           |           |
    |         |                                           |           |
    |         |                                           |           |
    |         |UDP interface [RFC 768]                    |           |
    |         |                                           |           |
    |   +-----------+          UDP datagram         +-----------+     |
    |   |    UDP    |   <----------------------->   |    UDP    |     |
    |   +-----------+     (UD TPDU encapsulated)    +-----------+     |
    |         |                                           |           |
    |         |                                           |           |
    |         |                                           |           |
    |         |                                           |           |
    |                                                                 |
    |                                                                 |
    |                           TS-provider                           |
    |_________________________________________________________________|

+-----------+ +-----------+ | tユーザ| | tユーザ| +-----------+ +-----------+ | | |CLTSインタフェース| |[ISO8072/AD1]| | | _________________________________________________________________ | | | | | | | | | +-----------+ UD TPDU+-----------+ | | | t同輩| <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>| t同輩| | | +-----------+ +-----------+ | | | | | | | | | | | | | | |UDPインタフェース[RFC768]| | | | | | | +-----------+ UDPデータグラム+-----------+ | | | UDP| <、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、-、--、>| UDP| | | +-----------+ (UD TPDUは要約しました)+-----------+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | tプロバイダー| |_________________________________________________________________|

The following abbreviations are used:

以下の略語は使用されています:

    CLTS          Connectionless Transport

CLTSのコネクションレスな輸送

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 3]

RFC 1240                   OSI on top of UDP                   June 1991

UDP1991年6月の上のシュー、ハガティ、およびドビンズ[3ページ]RFC1240OSI

    TS            Transport Services (implies connectionless transport
                  service in this memo)

tはサービスを輸送します。(このメモでコネクションレスな輸送サービスを含意します)

    TSAP          Transport Service Access Point

TSAP輸送サービスアクセスポイント

    TS-peer       a process which implements the mapping of CLTS
                  protocols onto the UDP interface as described by
                  this memo

このメモで説明されるようにCLTSプロトコルに関するマッピングをUDPインタフェースに実装するTS-同輩aプロセス

    TS-user       a process using the services of a TS-provider

TS-ユーザはTS-プロバイダーのサービスを利用するプロセスです。

    TS-provider   the abstraction of the totality of those entities
                  which provide the overall service between the two
                  TS-users

TS-プロバイダーは2人のTS-ユーザの間に総合的なサービスを提供するそれらの実体の全体の抽象化です。

    UD TPDU       Unit Data TPDU (Transport Protocol Data Unit)

UD TPDUユニットデータTPDU(トランスポート・プロトコルデータ単位)

   Each TS-user gains access to the TS-provider at a TSAP.  The two TS-
   users can communicate with each other using a connectionless
   transport provided that there is pre-arranged knowledge about each
   other (e.g., protocol version, formats, options, ... etc.), since
   there is no negotiation before data transfer.  In the above diagram
   one TS-user passes a message to the TS-provider, and the peer TS-user
   receives the message from the TS-provider.  The interactions between
   TS-user and TS-provider are described by connectionless TS
   primitives.

各TS-ユーザはTSAPのTS-プロバイダーへのアクセスを得ます。 2人のTSユーザが互いに関する知識が根回しされれば(例えば、バージョンについて議定書の中で述べてください、形式、オプション… など)コネクションレスな輸送を使用することで互いにコミュニケートできます、データ転送の前に、交渉が全くないので。 上のダイヤグラムで、1人のTS-ユーザがTS-プロバイダーにメッセージを移ります、そして、同輩TS-ユーザはTS-プロバイダーからメッセージを受け取ります。 TS-ユーザとTS-プロバイダーとの相互作用はコネクションレスなTS基関数によって説明されます。

   All aspects of [ISO 8072/AD1] are supported in this memo with one
   exception: QOS (Quality of Service) parameter, which is left for
   future study.

[ISO8072/AD1]の全面はこのメモでただ1つを例外としてサポートされます: QOS(Serviceの品質)パラメタ。(そのパラメタは今後の研究に残されます)。

   The OSI standards do not specify the format of a TSAP selector.
   Neither does this memo.  However, implementors should consult the
   GOSIP 1.0 specification [GOSIP88/FIPS146] for an interpretation of
   this parameter, wherein the TSAP selector consists of two octets and
   a value of (binary) 1 identifies the service interface between OSI
   transport layer and session layer.

OSI規格はTSAPセレクタの形式を指定しません。 このメモもそうしません。 しかしながら、作成者はTSAPセレクタが2つの八重奏から成って、(2進)の1の値がOSIトランスポート層とセッション層とのサービスインタフェースを特定するこのパラメタの解釈のためのGOSIP1.0仕様[GOSIP88/FIPS146]に相談するべきです。

4.  The Primitives

4. 基関数

   This RFC assumes that UDP [RFC768] offers the following service
   primitives:

このRFCは、UDP[RFC768]が以下のサービス基関数を提供すると仮定します:

    send datagram  -  datagram is sent to the IP address/destination
                      port

データグラムを送ってください--IPアドレス/仕向港にデータグラムを送ります。

    read datagram  -  datagram is read from UDP

データグラムを読んでください--データグラムはUDPから読まれます。

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 4]

RFC 1240                   OSI on top of UDP                   June 1991

UDP1991年6月の上のシュー、ハガティ、およびドビンズ[4ページ]RFC1240OSI

   Data can only be read from a receive port after the port has been
   created.  This is a local matter.

aからデータを読むことができるだけです。ポートが作成された後にポートを受けてください。 これは地域にかかわる事柄です。

   This memo reserves the use of UDP port 102 for the use of
   applications which realize the CLTS over UDP.  However as with RFC
   1006, other port values may be used by prior agreement (e.g., through
   use of the OSI Directory).

このメモはUDPポート102のUDPの上でCLTSがわかるアプリケーションの使用の使用を控えます。 しかしながら、RFC1006なら、他のポート値はあらかじめ取り決めて(例えば、OSIディレクトリの使用で)使用されるかもしれません。

   This RFC describes how to use these services to emulate the following
   connectionless-mode network service primitives, which are required by
   [ISO8602]:

このRFCは[ISO8602]によって必要とされる以下のコネクションレスなモードネットワーク・サービス基関数を見習うためにこれらのサービスを利用する方法を説明します:

    N-UNIT-DATA.REQUEST     -  A NS-user requests unit data to be sent

N-UNIT-DATA.REQUEST--NS-ユーザは、送られるようユニットデータに要求します。

    N-UNIT-DATA.INDICATION  -  A NS-user is notified that unit data
                               can be read from the NSAP

N-UNIT-DATA.INDICATION--NS-ユーザはNSAPからユニットデータを読むことができるように通知されます。

   The mapping between the UDP service primitives and the service
   primitives expected by the connectionless transport peer entity are
   quite straightforward:

コネクションレスな輸送同輩実体によって予想されたUDPサービス基関数とサービス基関数の間のマッピングはかなり簡単です:

    connectionless network service  UDP
    ------------------------------  ---

コネクションレスなネットワーク・サービスUDP------------------------------ ---

    N-UNIT-DATA.REQUEST             send datagram

N-UNIT-DATA.REQUESTはデータグラムを送ります。

    N-UNIT-DATA.INDICATION          read datagram

N-UNIT-DATA.INDICATIONはデータグラムを読みます。

The parameter mapping is:

パラメタマッピングは以下の通りです。

    connectionless network service  UDP
    ------------------------------  ---

コネクションレスなネットワーク・サービスUDP------------------------------ ---

    Source address                  source IP address from
                                    calling TS-address

TS-アドレスと呼ぶのからのソースアドレスソースIPアドレス

    Destination address             destination IP address from
                                    called TS-address

呼ばれたTS-アドレスからの送付先アドレス送付先IPアドレス

    Quality of service              (ignored)

サービスの質(無視されます)

    NS-user data                    UD TPDU constructed from T-UNIT-DATA

T-UNIT-DATAから組み立てられたNS-利用者データUD TPDU

   When the T-UNIT-DATA.REQUEST primitive is issued, the TS-peer
   constructs a UD TPDU and sends it as a single datagram to the desired
   IP address using UDP.

T-UNIT-DATA.REQUESTであるときに、基関数を発行して、TS-同輩は、UDPを使用することで必要なIPアドレスにUD TPDUを組み立てて、単一のデータグラムとしてそれを送ります。

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 5]

RFC 1240                   OSI on top of UDP                   June 1991

UDP1991年6月の上のシュー、ハガティ、およびドビンズ[5ページ]RFC1240OSI

   When UDP indicates that a datagram has been received, a UD TPDU is
   read from UDP, and a T-UNIT-DATA.INDICATION primitive is generated.

UDPが、データグラムが受け取られたのを示すとき、UD TPDUはUDPから読まれます、そして、T-UNIT-DATA.INDICATION基関数は発生しています。

5.  Packet Format

5. パケット・フォーマット

   The following is the UD TPDU structure which is encapsulated in UDP
   data field:

↓これはUDPデータ・フィールドでカプセル化されるUD TPDU構造です:

          1       2         3                m m+1          n
          +--------------------------------------------------+
          |  LI  |  UD      |  Variable Part  |  User Data   |
          |      | 01000000 |                 |              |
          +--------------------------------------------------+

1 2 3m m+1n+--------------------------------------------------+ | 李| UD| 可変部分| 利用者データ| | | 01000000 | | | +--------------------------------------------------+

    LI (octet 1) -  the length of the header including parameters, but
                    excluding the LI and user data, with a maximum
                    value of 254

LI(八重奏1)--パラメタを含んでいますが、254の最大値でLIと利用者データを除くヘッダーの長さ

    UD (octet 2) -  the type of TPDU

UD(八重奏2)--TPDUのタイプ

    Variable Part (octets 3 to m) - the source and destination TSAP id's
          Parameter code:   source TSAP       11000001
                            destination TSAP  11000010
          Parameter length: the length of the parameter, not including
                            the parameter code or length fields, with a
                            maximum value of 254
          Parameter value:  source or destination T-selector

可変Part(mへの八重奏3)--ソースと目的地TSAPイドのParameterコード: ソースTSAP11000001目的地TSAP11000010Parameterの長さ: 254Parameter価値の最大値があるパラメタコードか長さの分野を含まないパラメタの長さ: ソースか目的地T-セレクタ

          The optional checksum parameter is not required in the
          variable part since the UDP checksum field in the UDP header
          already performs the checking.

UDPヘッダーのUDPチェックサム分野が既に照合を実行するので、任意のチェックサムパラメタは可変部分で必要ではありません。

    User Data (octets m+1 to n) -  all the data of the TSDU.

ユーザData(nへの八重奏m+1)--TSDUに関するすべてのデータ。

   The maximum NS-user data allowed in the OSI connectionless network
   service is 64,512 octets.  This limit is further constrained by the
   lesser maximum datagram size supported by the two communicating UDP
   peers, which should be known by a priori agreement.

OSIのコネクションレスなネットワーク・サービスで許容された最大のNS-利用者データは6万4512の八重奏です。 この限界は先験的な協定で知られているべきであるUDP同輩を伝えるサイズが2時までに支えたより少ない最大のデータグラムによってさらに抑制されます。

6.  Conclusion

6. 結論

   There is a general trend towards support of the OSI protocol suite in
   the Internet.  This direction is being fostered by the Internet
   Activities Board (IAB) and its Internet Engineering Task Force, and
   by the Federal Networking Council.  By offering an OSI connectionless
   transport service on top of the Internet, this RFC will allow future
   applications to use the OSI connectionless upper-layer services,
   which are required to be conformant to the OSI upper layer

一般的な傾向はインターネットでのOSIプロトコル群のサポートに向かっています。 この方向はインターネットActivities Board(IAB)とそのインターネット・エンジニアリング・タスク・フォース、および連邦ネットワーキング協議会によって育てることにされます。 インターネットの上でOSIのコネクションレスな輸送サービスを提供することによって、このRFCは将来のアプリケーションにOSIのコネクションレスな上側の層のサービスを利用させるでしょう。(サービスが、OSIの上側の層へのconformantになるのに必要です)。

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 6]

RFC 1240                   OSI on top of UDP                   June 1991

UDP1991年6月の上のシュー、ハガティ、およびドビンズ[6ページ]RFC1240OSI

   architecture.  Currently, T-UNIT-DATA, S-UNIT-DATA, P-UNIT-DATA, and
   A-UNIT-DATA have reached International Standard (IS).  As
   applications based on OSI connectionless services become widely
   available and OSI lower-layer service is widely implemented in the
   Internet, the underlying UDP/IP services can be simply replaced with
   the OSI lower layers.

アーキテクチャ。 現在、T-UNIT-DATA、S-UNIT-DATA、P-UNIT-DATA、およびA-UNIT-DATAは国際規格(ある)に達しました。 OSIに基づいたアプリケーションコネクションレス型サービスが広く利用可能になって、インターネットで広くOSI下層サービスを実装するとき、単に基本的なUDP/IPサービスをOSIの低級層に取り替えることができます。

7.  Acknowledgements

7. 承認

   Marshall T. Rose of PSI, Inc., provided many valuable comments and
   corrections.

PSI Inc.、多くの提供された貴重なコメント、および修正のマーシャル・T.ローズ。

8.  References

8. 参照

   [GOSIP88]  U.S. Department of Commerce/National Bureau of Standards,
   [FIPS146]  "Government Open Systems Interconnection Profile (GOSIP)",
              August 1988.

[GOSIP88]米国商務省/規格基準局、[FIPS146]「政府開放型システム間相互接続プロフィール(GOSIP)」、1988年8月。

   [ISO7498/AD1]  ISO, "International Standard 7498 - Information
              Processing Systems - OSI:  Basic Reference Model
              Addendum 1: Connectionless-mode Transmission",
              May 1986.

[ISO7498/AD1]ISO、「7498--情報処理システム--国際規格OSI:、」 基本参照モデル付加物1: 「コネクションレス型伝送」は1986がそうするかもしれません。

   [ISO8072]  ISO, "International Standard 8072 - Information Processing
              Systems - OSI:  Transport Service Definition", June 1984.

[ISO8072]ISO、「8072--情報処理システム--国際規格OSI:、」 1984年6月の「輸送サービス定義。」

   [ISO8072/AD1]  ISO, "International Standard 8072 - Information
              Processing Systems - OSI:  Transport Service Definition
              Addendum 1: Connectionless-mode Transmission",
              December 1986.

[ISO8072/AD1]ISO、「8072--情報処理システム--国際規格OSI:、」 サービス定義付加物1を輸送してください: 1986年12月の「コネクションレス型伝送。」

   [ISO8602]  ISO, "International Standard 8602 - Information Processing
              Systems - OSI:  Connectionless Transport Protocol
              Specification", December 1986.

[ISO8602]ISO、「8602--情報処理システム--国際規格OSI:、」 1986年12月の「コネクションレスな輸送プロトコル仕様。」

   [ISO9548]  ISO, "International Standard 9548 - Information Processing
              Systems - OSI:  Connectionless Session Protocol
              Specification", April 1989.

[ISO9548]ISO、「9548--情報処理システム--国際規格OSI:、」 1989年4月の「コネクションレスなセッションプロトコル仕様。」

   [ISO9576]  ISO, "Draft International Standard 9576 - Information
              Processing Systems - OSI:  Connectionless Presentation
              Protocol Specification", April 1989.

[ISO9576]ISO、「国際規格9576--情報処理システム--OSIを作成してください」 1989年4月の「コネクションレスなプレゼンテーションプロトコル仕様。」

   [ISO10035]  ISO, "Draft International Standard 10035 - Information
              Processing Systems - OSI:  Connectionless ACSE Protocol
              Specification", April 1989.

[ISO10035]ISO、「国際規格10035--情報処理システム--OSIを作成してください」 1989年4月の「コネクションレスなACSEプロトコル仕様。」

   [ISOSC21/WG6 N184]  ISO SC21 WG6, "Justification for Connectionless

[ISOSC21/WG6 N184]ISO SC21 WG6、「正当化、コネクションレスである、」

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 7]

RFC 1240                   OSI on top of UDP                   June 1991

UDP1991年6月の上のシュー、ハガティ、およびドビンズ[7ページ]RFC1240OSI

              Services in the Upper Layers", June 1986.

1986年6月の「上側の層におけるサービス。」

   [RFC768]   Postel, J., "User Datagram Protocol", RFC 768,
              USC/Information Sciences Institute, September 1981.

[RFC768] ポステル、J.、「ユーザー・データグラム・プロトコル」、RFC768、科学が1981年9月に設けるUSC/情報。

   [RFC791]   Postel, J., "Internet Protocol", RFC 791,
              USC/Information Sciences Institute, September 1981.

[RFC791] ポステル、J.、「インターネットプロトコル」、RFC791、科学が1981年9月に設けるUSC/情報。

   [RFC1006]  Rose, M., and D. Cass, "ISO Transport Service on top of
              the TCP - Version 3", RFC 1006, Northrop Research and
              Technology Center, May 1987.

[RFC1006] ローズ、M.とD.キャスと「バージョン3インチ、RFC TCPの上のISO Transport Service--1006とノースロップResearchとTechnologyセンター、1987年5月。」

Security Considerations

セキュリティ問題

   Security issues are not discussed in this memo.

このメモで安全保障問題について議論しません。

Authors' Addresses

作者のアドレス

   Chikong Shue
   Open Software Foundation, Inc.
   11 Cambridge Center
   Cambridge, MA 02142

ケンブリッジ、Chikongシューオープンソフトウェア協会Inc.11ケンブリッジのセンターMA 02142

   Phone: (617) 621-8972
   EMail: chi@osf.org

以下に電話をしてください。 (617) 621-8972 メールしてください: chi@osf.org

   William Haggerty
   Wang Laboratories, Inc.
   1 Industrial Ave
   Lowell, MA 01851

ウィリアムハガティワングラボラトリーズInc.1の産業Aveローウェル、MA 01851

   Phone: (508) 967-3403
   EMail: bill@comm.wang.com

以下に電話をしてください。 (508) 967-3403 メールしてください: bill@comm.wang.com

   Kurt Dobbins
   Cabletron, Inc.
   35 Industrial Way
   Rochester, NH 03867

カートドビンズCabletron Inc.35の産業道ロチェスター(ニューハンプシャー)03867

   Phone: (603) 332-9400

以下に電話をしてください。 (603) 332-9400

Shue, Haggerty & Dobbins                                        [Page 8]

シュー、ハガティ、およびドビンズ[8ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

LENGTH関数 文字列長を求める

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る