RFC206 日本語訳

0206 A User TELNET Description of an Initial Implementation. J. White. August 1971. (Format: TXT=33152, PDF=617017 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

Network Working Group                                           J. White
Request for Comments: 206                    Computer Research Lab, UCSB
NIC: 7176                                                  9 August 1971

コメントを求めるワーキンググループのJ.の白い要求をネットワークでつないでください: 206コンピュータ研究研究室、UCSB NIC: 7176 1971年8月9日

                             A User TELNET
                Description of an Initial Implementation

初期の実装のユーザtelnet記述

PREFACE

序文

   The User TELNET described in this document has been implemented
   within UCSB's Online System by Mark Krilanovich and makes teletype-
   compatible time-sharing systems in the Net accessible to Online
   System users.

本書では説明されたUser TELNETはUCSBのOnline Systemの中でマークKrilanovichによって実装されて、Online Systemユーザにとって、アクセスしやすいネットでテレタイプのコンパチブル時分割システムを作ります。

Contents

コンテンツ

                                                                   Page
   I.   Function...................................................  1
   II.  Invoking TELNET............................................  2
   III. The Virtual Teletype.......................................  5
   IV.  Returning to TELNET........................................ 11
   V.   Breaking TELNET Connections................................ 12
   VI.  Abnormal Network Conditions................................ 12

ページI.機能… 1 II。 telnetを呼び出します… 2 III。 仮想のテレタイプ… 5 IV。 telnetに戻ります… 11 V.の壊れているtelnetコネクションズ… 12 VI。 異常なネットワーク状態… 12

FIGURES

                                                                   Page
   Figure 1.  Network Sites........................................  4
   Figure 2.  TELNET Character Set.................................  6
   Figure 3.  Connect Error Codes.................................. 13
   Figure 4.  Input Error Codes.................................... 13
   Figure 5.  Output Error Codes................................... 14

ページ図1。 サイトをネットワークでつないでください… 4 図2。 telnet文字コード… 6 図3。 エラーコードを接続してください… 13 図4。 エラーコードを入力してください… 13 図5。 エラーコードを出力してください… 14

I.  Function

I. 機能

   This document describes a program whose function is to make an Online
   System terminal _appear_ to any teletype-compatible, time-sharing
   system in the Network _as if it were directly connected to that
   system_.  By invoking this program from his terminal, an OLS user can
   effectively dial up a system at another site and use it as if he were
   a local user of that system.  The program performs the following
   major functions:

このドキュメントは_まるでそれが直接そのシステム_に接続されるかのようにOnline Systemの端末の_を_にNetworkのどんなテレタイプコンパチブル時分割システムにも現れさせる機能がことであるプログラムについて説明します。事実上、彼の端末、OLSユーザ缶からのダイヤルアップのこのプログラムを呼び出すことによって、別のもののシステムは、まるで彼がそのシステムの地元のユーザであるかのようにそれを位置して、使用します。 プログラムは以下の主要な機能を実行します:

      1) it resolves keyboard and display device incompatibilities

1) それはキーボードとディスプレイ装置非互換性を分解します。

      2) performs character set transformations, and

そして2) 文字集合変換を実行する。

White                                                           [Page 1]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[1ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

      3) makes its presence and that of the Network transparent to the
         user.

3) Networkの存在とものをユーザにとって透明にします。

   The program which performs these functions is called a _User TELNET_.
   It operates in conjunction with another program called a _Server
   TELNET_ executing at the site whose system is being used.  A Server
   TELNET exists at each site whose system is accessible from the Net.
   Similarly, a User TELNET must exist at a site before users at that
   site have access to remote systems.

これらの機能を実行するプログラムは_User TELNET_と呼ばれます。それは_Server TELNET_と呼ばれるシステムが使用されているサイトで実行される別のプログラムに関連して作動します。 Server TELNETはシステムがネットからアクセスしやすい各サイトに存在しています。 同様に、そのサイトのユーザがリモートシステムに近づく手段を持つ前にUser TELNETはサイトに存在しなければなりません。

   User and Server TELNETs access the Net through their respective NCPs,
   and operate under a Network-standard protocol which specifies the
   hand-shaking procedure by which the two parties connect themselves to
   one another, as well as the format of data sent over a pair of
   Network connections established between them.  A User TELNET makes
   such protocol considerations transparent to its users.

ユーザとServer TELNETsは彼らのそれぞれのNCPを通してネットにアクセスして、2回のパーティーがお互いに自分たちに接する初期手順手順を指定するNetwork-標準プロトコルの下で働いています、彼らの間で確立された1組のNetwork接続の上に送られたデータの形式と同様に。 User TELNETはそのようなプロトコル問題をユーザにとって透明にします。

   The TELNET protocol is based upon the notion of a virtual teletype,
   employing a 7-bit ASCII character set.  The primary function of a
   User TELNET, then, is to provide the means by which its users can
   'hit' all the keys on that virtual teletype.  If the user's keyboard
   happens in fact to actually be a teletype, then the mapping procedure
   is a very simple one.  However, in UCSB's case, where a user's input
   device is an OLS keyboard (a device very different from a teletype),
   the mapping is more complex.

7ビットのASCII文字の組を使って、TELNETプロトコルは仮想のテレタイプの概念に基づいています。 User TELNETのプライマリ機能はそして、ユーザがその仮想のテレタイプにすべてのキーを'当たることができる'手段を提供することです。 ユーザのキーボードが実際にたまたま事実上テレタイプであるなら、マッピング手順は非常に簡単なものです。 しかしながら、UCSBの場合では、マッピングは、より複雑です。そこでは、ユーザの入力装置がOLSキーボード(テレタイプと非常に異なったデバイス)です。

   The primary function of a Server TELNET is to map the keys on the
   virtual teletype into that set of keys _its_ local users can push on
   _their_ keyboards.  Again, if those keyboards are teletypes, the
   mapping done by the Server TELNET is straightforward.  In other
   cases, the task may be very complex.

Server TELNETのプライマリ機能は_の地元のユーザが_彼らの_キーボードに押すことができるキー_のそのセットに仮想のテレタイプの上のキーを写像することです。 一方、Server TELNETによって行われたマッピングはそれらのキーボードがテレタイプであるなら、簡単です。 他の場合では、タスクは非常に複雑であるかもしれません。

   A similar set of mappings transforms ouput generated by the remote
   system into a form displayable on the user's output device (in UCSB's
   case, this device is normally a storage scope).

同様のセットのマッピングはユーザの出力装置でリモートシステムによってフォーム「ディスプレイ-可能」に生成されたouputを変えます(UCSBの場合では、通常、このデバイスはストレージ範囲です)。

II.  Invoking TELNET

II。 telnetを呼び出します。

   This and succeeding sections describe a preliminary version of a User
   TELNET (hereafter referred to simply as TELNET) currently implemented
   within the Online System.  This initial implementation does not
   provide all of the services that a final version must provide, nor
   does it provide all the conveniences that the next version will
   offer.  It's a first pass which will be upgraded in the near future.

これと続くセクションは現在Online Systemの中で実装されているUser TELNET(今後単にTELNETに言及される)の準備段階について説明します。 この初期の実装は最終版が提供しなければならないサービスのすべてを提供しません、そして、それは次のバージョンが提供するすべての利器を提供しません。 それは近い将来アップグレードする最初のパスです。

White                                                           [Page 2]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[2ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

   TELNET is accessible from NET, a subsystem (like MOLSF and COL) of
   OLS.  A user is by default prohibited from loading NET.  To have
   access to NET enabled fro his user number, a user need only contact
   the Computer Center.  Assuming the foregoing, Net can be loaded with
   the key sequence:

TELNETはNET、OLSのサブシステム(MOLSFとCOLのような)からアクセスしやすいです。 ユーザはデフォルトでローディングNETから禁じられます。 NETへのアクセスを可能にさせるために、彼のユーザ番号、ユーザがそうしなければならないfroだけがコンピュータセンターに接触します。 上記を仮定する場合、ネットをキー順に積むことができます:

      KEYBOARD ENTRY          OLS QUERY/RESPONSE
      SYST                    WORK AREAS UPDATED
      LOAD NET                LOAD NET
      RETURN                  FILE LOADED

キーボード入力OLS質問/応答SYST作業領域は純収益ファイルがロードした負荷定格荷重をアップデートしました。

   or by specifying the system name 'NET' at login.

または、システムを指定することによって、ログインで'NET'を命名してください。

   Once in NET, TELNET is invoked by going to Level II Real and hitting
   _LOG_.  TELNET responds with a query for site number.  The user
   should enter in decimal the number of the site (as indicated in
   Figure 1) to which he desires access, followed by _RETURN_.  TELNET
   will then query the user for the Server TELNET's socket_number.  By
   convention, this number is normally 1, but in certain cases some
   other socket may be appropriate.  In any case, the user should enter
   the socket number in decimal and hit _RETURN_.  The dialogue, then,
   goes like this:

ネットにおける一度、TELNETは、Level IIレアルと当たり_LOG_に行くことによって、呼び出されます。TELNETはサイト番号のための質問で応じます。 ユーザは彼が_RETURN_によって続かれたアクセスを望んでいるサイト(図1にみられるように)の数を小数に入れるべきです。次に、TELNETはServer TELNETのソケット_番号のためにユーザについて質問するでしょう。 コンベンションで、この数は通常1ですが、ある場合には、ある他のソケットは適切であるかもしれません。 どのような場合でも、ユーザは、ソケット番号を小数に入れて、_RETURN_を打つべきです。次に、対話はこのように進んでいます:

      KEYBOARD ENTRY          OLS QUERY/RESPONSE
      II LOG                  FOREIGN SITE NO. = (site number)
      site number RETURN      FOREIGN SCK NO. = 1
      1 RETURN

キーボード入力OLS質問/応答IIログ海外サイトNO. = (サイト番号) サイト番号RETURN FOREIGN SCK NO. = 1 1リターン

   When the second RETURN is depressed, TELNET will attempt to contact
   the designated Server TELNET and establish a duplex connection for
   the user.  Once the connection has been established, TELNET will
   erase the tube and position the carriage to the upper left-hand
   corner of the screen.  From this point on, the user is effectively
   connected to the remote system.  TELNET enters a mode in which keys
   pushed by the user are mapped into their virtual-teletype equivalents
   and incoming text similarly transformed and displayed on the scope.
   If the remote system to which the user is connected normally issues a
   login message, that message will be the first to be displayed.  In
   any case, the user should proceed by logging in to the remote system
   according to the conventions appropriate to that system.

第2RETURNが押し下げられるとき、TELNETは指定されたServer TELNETに連絡して、ユーザのために重複の接続を確立するのを試みるでしょう。 接続がいったん確立されると、TELNETは左上の手のスクリーンの隅にチューブを消して、キャリッジを置くでしょう。 この地点から先は、事実上、ユーザはリモートシステムに接続されます。 TELNETはユーザによって押されたキーが同様に変えられて、範囲の上に表示されたそれらの仮想のテレタイプ同等物と入って来るテキストに写像されるモードを入れます。 通常、ユーザが接続されるリモートシステムがログインメッセージを発行すると、そのメッセージは表示されるべき1に第なるでしょう。 どのような場合でも、ユーザは、そのシステムに適切なコンベンションによると、リモートシステムにログインすることによって、続くべきです。

White                                                           [Page 3]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[3ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

                                 Figure 1.

図1。

                               Network Sites

ネットワークサイト

Institution     Location        Computer        Site    Site #  Site #
                                                Name    (HEX)   (DEC)
------------------------------------------------------------------------
UCLA            Los Angeles     Sigma-7         UCLA    01        1

団体位置のコンピュータサイトサイト#サイト#名(十六進法)(12月)------------------------------------------------------------------------ UCLAロサンゼルスσ-7UCLA01 1

UCLA            Los Angeles     IBM 360/91      UCL1    41       65

UCLAロサンゼルスIBM360/91UCL1 41 65

Stanford Research
Institute       Menlo Park      PDP-10          SRI0    02        2

スタンフォード研究所メンローパークPDP-10 SRI0 02 2

Stanford Research
Institute       Menlo Park      PDP-15          SRI1    42       66

スタンフォード研究所メンローパークPDP-15 SRI1 42 66

UCSB            Santa Barbara   IBM 360/75      UCSB    03        3

UCSBサンタバーバラIBM360/75UCSB03 3

University of   Salt Lake City,
Utah            Utah            PDP-10          UTAH    04        4

ユタソルトレイクシティー(ユタ)PDP-10ユタ04大学4

Bolt, Beranek,  Cambridge,
and Newman      Mass.           PDP-10          BBN0    05        5

ボルト、Beranek、ケンブリッジ、およびニューマンマサチューセッツ州 PDP-10 BBN0 05 5

Bolt, Beranek,  Cambridge,
and Newman      Mass.           DDP-516         BBN1    45       69

ボルト、Beranek、ケンブリッジ、およびニューマンマサチューセッツ州 DDP-516BBN1 45 69

MIT             Cambridge,
                Mass.           GE 645          MIT0    06        6

MITケンブリッジ、マサチューセッツ州 ゲー645MIT0 06 6

MIT             Cambridge,
                Mass.           PDP-10          MIT1    46       70

MITケンブリッジ、マサチューセッツ州 PDP-10 MIT1 46 70

Rand
Corporation     Santa Monica    IBM 1800        RAND    07        7
                                (IBM 360/65)

米空軍の委託研究機関サンタモニカIBM1800底ならし革07 7(IBM360/65)

System Development
Corporation     Santa Monica    DDP-516         SDC     08        8
                                (IBM 360/67)

システム開発社のサンタモニカDDP-516SDC08 8(IBM360/67)

Harvard         Cambridge,
University      Mass.           PDP-10          HRV0    09        9

ハーバードケンブリッジ、大学マサチューセッツ州 PDP-10 HRV0 09 9

Harvard         Cambridge,
University      Mass.           PDP-1           HRV1    49       73

ハーバードケンブリッジ、大学マサチューセッツ州 PDP-1 HRV1 49 73

White                                                           [Page 4]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[4ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

Lincoln         Lexington,
Laboratory (MIT)Mass.           IBM 360/67      LINO    0A       10

リンカーン・レキシントン、研究所(MIT)マサチューセッツ州 IBM360/67リノリウム0A10

Lincoln         Lexington,
Laboratory (MIT)Mass.           TX2             LIN1    4A       74

リンカーン・レキシントン、研究所(MIT)マサチューセッツ州 TX2 LIN1 4A74

Stanford
University      Stanford        PDP-10          STAN    0B       11

スタンフォード大学スタンフォードPDP-10スタン0B11

University of   Urbana, Ill.    PDP-11          ILl     0C       12
Illinois

アーバナ、イリノイ州の大学 PDP-11病気の0C12イリノイ

Case Western
Resevrve        Cleveland,
University      Ohio            PDP-10          CASE    0D       13

西洋のResevrveクリーブランド、大学オハイオPDP-10ケース0D13をケースに入れてください。

Carnegie-Mellon Pittsburgh,
University      Pa.             PDP-10          CARN    0E       14

ピッツバーグ、カーネギー-メロン大学ペンシルベニア州 PDP-10カーン0E14

Burroughs       Paoli, Pa.      B-6500          BURR    0F       15
                                (Illiac IV)

バローズパオリ、ペンシルベニア州 B-6500ばり0F15(Illiac IV)

III.  The Virtual Teletype

III。 仮想のテレタイプ

   The algorithm by which TELNET maps the OLS keyboard into the virtual
   teletype's character set, and by which it maps that same character
   set into the set of characters which can be displayed on the user's
   storage scope is defined in Figure 2.  A line of that figure reads as
   follows:

TELNETが仮想のテレタイプの文字集合にOLSキーボードを写像して、それがユーザのストレージ範囲の上で見せることができるキャラクタのセットにその同じ文字集合を写像するアルゴリズムは図2で定義されます。 その図の系列は以下の通り読みます:

      For line 11:

系列11のために:

      The key labeled 'LF' (meaning 'Line Feed') on the virtual
      teletype, sometimes referred to as 'control-J', is struck by
      pressing either _SUB_, _CASE J_, or [1] on an OLS keyboard.
      TELNET sends to the remote system an 8-bit character with the
      value X'0A'.  Whenever 'LF' is received from the foreign system,
      TELNET displays it by rolling the carriage down one line.

'コントロールJ'が__SUB_、CASE J_を押すことによって打たれるので時々言及された仮想のテレタイプの'LF'(意味'線Feed')とラベルされたキー、またはOLSキーボードの[1]。 'TELNETは値X'の0Aがある8ビットのキャラクタをリモートシステムに送ります'。 外国システムから'LF'を受け取るときはいつも、TELNETは、1つの系列の下側にキャリッジを回転させることによって、それを表示します。

   As indicated in the figure, _CASE_ substitutes for the CNTRL key on a
   teletype.  Hence, for example, 'control-C' is represented by the key
   pair 'CASE C'.  Note, however, that _CASE_ and 'C' are hit in
   sequence, whereas on a teletype the CNTRL key is held down while 'C'
   is struck.  'CASE A' - 'CASE Z' each have an equivalent on the upper
   keyboard, and the position of that key on the upper keyboard
   corresponds to that of its counterpart on the lower keyboard.  Hence,
   LS equivalent to CASE A.

_図にみられるように、CASE_はテレタイプで主要なCNTRLのために代理をします。 したがって、例えば、'コントロールC'は主要な組'CASE C'によって表されます。 注意、しかしながら、その_のCASE_と'C'は連続して打たれますが、テレタイプの上では、'C'は打たれますが、CNTRLキーは押さえられます。 'CASE A'--'CASE Z'は鍵盤の右側の上にそれぞれ同等物を持っています、そして、鍵盤の右側の上のそのキーの位置は低級キーボードの対応者のものに対応しています。 したがって、CASE Aに同等なLS。

White                                                           [Page 5]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[5ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

   Although TELNET provides the user with the means for transmitting
   both upper- and lower-case alphabetics (hitting 'A' sends a lower-
   case 'A'; holding down _SHIFT_ and hitting 'A' sends upper-case 'A'),
   there is no provision in OLS for displaying lower-case characters on
   the storage scope.  Hence, TELNET maps lower-case alphabetics into
   upper-case before displaying them.

TELNETは上側の、そして、小文字の両方のalphabeticsを伝えるための手段をユーザに提供しますが('A'を打つと、低いケース'A'は送られます; _SHIFT_を押さえて、'A'を打つと、大文字'A'は送られます)、ストレージ範囲の上で小文字を見せるためのOLSへの支給が全くありません。 したがって、それらを表示する前に、TELNETは小文字のalphabeticsを大文字の中に写像します。

   The four virtual teltype keys 'ENQ', 'ACK', 'BEL', and 'NAK' are
   displayed by TELNET in a special manner.  Two lines are reserved for
   these characters at the top of the display area, and whenever TELNET
   receives such a character from the remote system, it displays it in
   its assigned position within the two-line field.  TELNET always
   positions those four characters at the top of the display area,
   regardless of the user's current position on the scope, then returns
   to it.

4個の仮想のteltypeキー'ENQ'、'ACK'、'BEL'、および'NAK'が特別な方法でTELNETによって表示されます。 2つの系列がディスプレイ領域の先端のこれらのキャラクタのために予約されます、そして、TELNETがリモートシステムからそのようなキャラクタを受けるときはいつも、それは2系列の分野の中に割り当てられた位置にそれを表示します。 TELNETは範囲の上のユーザの現在の地位にかかわらずディスプレイ領域の先端にいつもそれらの4つのキャラクタを置いて、次に、それに戻ります。

   A storage scope has both positive and negative attributes relative to
   a teletype.  Display is much quieter on a scope than on a teletype.
   However, the noise made by the return of a teletype carriage is often
   a valuable cue to the user, frequently signifying that the previous
   line of input from the user has been accepted by the system.  As a
   substitute for this particular cue, TELNET displays an underline
   ('_') at the left edge on the next line whenever it receives a
   carriage return (CR) from the remote system.

ストレージ範囲には、テレタイプに比例して積極的なものと同様に否定的な属性があります。 ディスプレイはテレタイプよりはるかに範囲に落ち着いています。 しかしながら、しばしばテレタイプキャリッジの復帰で出された雑音はユーザへの有益な手がかりです、頻繁にユーザからの入力の前の系列がシステムによって受け入れられたのを意味して。 この特定の手がかりの代用品として、リモートシステムから復帰(CR)を受けるときはいつも、TELNETは次の系列より左の縁にアンダーライン('_')を表示します。

                Figure 2.  TELNET Character Set

図2。 telnet文字コード

To  |              | Also     |Push  |   Or    |Code Sent  |Upon receipt
Send| (Explanation)| Known as |Either|         |is (in hex)|Displayed as
----+--------------+----------+------+---------+-----------+------------
NUL |NULL          |    ^@    | [2]  |         |    00     |
    |              |          |      |         |           |
SOH |Start of      |  [3]^A   | LS   |[4]CASE A|    01     |
    |     Heading  |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
STX |Start of Text |    ^B    | ATAN | CASE B  |    02     |
    |              |          |      |         |           |
ETX |End of Text   |    ^C    | LOG  | CASE C  |    03     |
    |              |          |      |         |           |
EOT |End of        |          |      |         |           |
    |  Transmission|    ^D    | REFL | CASE D  |    04     |
    |              |          |      |         |           |
ENQ |Enquiry       |    ^E    |  [4] | CASE E  |    05     | [5] <ENQ>
    |              |          |      |         |           |
ACK |Acknowledge   |    ^F    |  UP  | CASE F  |    06     | <ACK>
    |              |          |      |         |           |
BEL |Bell          |    ^G    | DOWN | CASE G  |    07     | <BELL>

to| | また|プッシュ| または|コードは発信しました。|領収書Sendに関して| (説明)| 知られています。|どちらか| |あります(十六進法で)。|表示します。----+--------------+----------+------+---------+-----------+------------ NUL|ヌル| ^@ | [2] | | 00 | | | | | | | SOH|始まります。| [3] ^A| LS|[4] ケースA| 01 | | 見出し| | | | | | | | | | | STX|テキスト開始| ^B| ATAN| ケースB| 02 | | | | | | | ETX|テキストの終わり| ^C| ログ| ケースC| 03 | | | | | | | EOT|終わります。| | | | | | トランスミッション| ^D| REFL| ケースD| 04 | | | | | | | ENQ|調査| ^E| [4] | ケースE| 05 | [5] <ENQ>。| | | | | | ACK|承認します。| ^F| 上がる| ケースF| 06 | <ACK>。| | | | | | ベル|ベル| ^G| 下に| ケースG| 07 | <ベル>。

White                                                           [Page 6]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[6ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

BS  |Backspace     |    ^H    | EVAL | CASE H  |    08     |
    |              |          |      |         |           |
HT  |Horizontal    |          |      |         |           |
    |Tab.          |    ^I    | INV  | CASE I, |    09     |
    |              |          |      |   TAB   |           |
    |              |          |      |         |           |
LF  |Line Feed     |    ^J    | SUB  | CASE J, |    0A     | Carriage
    |              |          |      |   [1]   |           | rolled down
    |              |          |      |         |           |
VT  |Vertical Tab. |    ^K    | MAX  | CASE K  |    0B     |
    |              |          |      |         |           |
FF  |Form Feed     |    ^L    | MOD  | CASE L  |    0C     |
    |              |          |      |         |           |
CR  |Carriage      |          |      |         |           |
    |     Return   |    ^M    | DEL  | CASE M, |    0D     |[6]Carriage
    |              |          |      |   RETURN|           |   returned
    |              |          |      |         |           |
SO  |Shift Out     |    ^N    | ARG  | CASE N  |    0E     |
    |              |          |      |         |           |
SI  |Shift In      |    ^O    | DIFF | CASE O  |    0F     |
    |              |          |      |         |           |
DLE |Data Link     |          |      |         |           |
    |       Escape |    ^P    | SUM  | CASE P  |    10     |
    |              |          |      |         |           |
DC1 |Device        |          |      |         |           |
    |    Control 1 |    ^Q    | [7]  | CASE Q  |    11     |
    |              |          |      |         |           |
DC2 |Device        |          |      |         |           |
    |    Control 2 |    ^R    | [8]  | CASE R  |    12     |
    |              |          |      |         |           |
DC3 |Device        |          |      |         |           |
    |    Control 3 |    ^S    |  RS  | CASE S  |    13     |
    |              |          |      |         |           |
DC4 |Device        |          |      |         |           |
    |    Control 4 |    ^T    |  SQ  | CASE T  |    14     |
    |              |          |      |         |           |
NAK |Negative      |          |      |         |           |
    | Acknowledge  |    ^U    | CONJ | CASE U  |    15     | <NAK>
    |              |          |      |         |           |
SYN |Synchronous   |          |      |         |           |
    |    Idle      |    ^V    | EXP  | CASE V  |    16     |
    |              |          |      |         |           |
ETB |End of        |          |      |         |           |
    |  Transmission|          |      |         |           |
    |  Block       |    ^W    | [9]  | CASE W  |    17     |
    |              |          |      |         |           |
CAN |Cancel        |    ^X    | COS  | CASE X  |    18     |

BS|バックスペースキーを押して印字位置を一字分戻ってください。| ^H| EVAL| ケースH| 08 | | | | | | | HT|水平面| | | | | |タブで移動してください。 | ^私| INV| Iをケースに入れてください。| 09 | | | | | タブ| | | | | | | | LF|改行| ^J| 潜水艦| Jをケースに入れてください。| 0A| キャリッジ| | | | [1] | | 下られます。| | | | | | バーモント|垂直タブ。 | ^K| マックス| ケースK| 0B| | | | | | | ff|改ページ| ^L| モッズ| ケースL| 0C| | | | | | | CR|キャリッジ| | | | | | リターン| ^M| デル| Mをケースに入れてください。| 0D|[6] キャリッジ| | | | リターン| | 戻ります。| | | | | | そのように|外で移行してください。| ^N| ARG| ケースN| 0E| | | | | | | SI|シフトイン| ^O| デフ| ケースO| 0F| | | | | | | DLE|データ・リンク| | | | | | エスケープ| ^P| 合計| ケースP| 10 | | | | | | | DC1|デバイス| | | | | | コントロール1| ^Q| [7] | ケースQ| 11 | | | | | | | DC2|デバイス| | | | | | コントロール2| ^R| [8] | ケースR| 12 | | | | | | | DC3|デバイス| | | | | | コントロール3| ^S| RS| ケースS| 13 | | | | | | | DC4|デバイス| | | | | | コントロール4| ^T| シンガポール航空の便名| ケースT| 14 | | | | | | | NAK|否定的| | | | | | 承認します。| ^U| CONJ| ケースU| 15 | <NAK>。| | | | | | SYN|同期| | | | | | 怠けてください。| ^V| EXP| ケースV| 16 | | | | | | | ETB|終わります。| | | | | | トランスミッション| | | | | | ブロック| ^W| [9] | ケースW| 17 | | | | | | | 缶|キャンセル| ^X| COS| ケースX| 18 |

White                                                           [Page 7]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[7ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

EM  |End of Medium |    ^Y    | SQRT | CASE Y  |    19     |
    |              |          |      |         |           |
SUB | Substitute   |    ^Z    | SIN  | CASE Z  |    1A     |
    |              |          |      |         |           |
ESC | Escape       |Alt Mode, |  NEG |         |    1B     |
    |              |    ^[    |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
FS  | File         |    ^     | PROD |         |    1C     |
    | Separator    |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
GS  | Group        |    ^]    | SORT |         |    1D     |
    | Separator    |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
RS  | Record       |    ^^    | CONV |         |    1E     |
    | Separator    |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
US  | Unit         |    ^<-   | PWR  |         |    1F     |
    | Separator    |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
SP  | Space        |          |SPACE |         |    20     |blank
    |              |          |      |         |           |
!   | Exclamation  |          |  !   |         |    21     | !
    |   Point      |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
"   | Quotation    |Diaeresis |  "   |         |    22     | "
    |   Marks      |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
#   | Number Sign  |          |  #   |         |    23     | #
    |              |          |      |         |           |
$   | Dollar Sign  |          |  $   |         |    24     | $
    |              |          |      |         |           |
%   | Percent      |          |  %   |         |    25     | %
    |              |          |      |         |           |
&   | Ampersand    |          |  &   |         |    26     | &
    |              |          |      |         |           |
'   | Apostrophe   |Acute     |  '   |         |    27     | '
    |              | Accent,  |      |         |           |
    |              | Closing  |      |         |           |
    |              | Single   |      |         |           |
    |              |   Quote  |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
(   | Opening      |          |      |         |    28     | (
    |   Parenthesis|          |  (   |         |           |
    |              |          |      |         |           |
)   | Closing      |          |      |         |    29     | (
    |   Parenthesis|          |  (   |         |           |
    |              |          |      |         |           |
*   | Asterick     |          |  *   |         |    2A     | *

イエム|媒体終端| ^Y| SQRT| ケースY| 19 | | | | | | | 潜水艦| 代用品| ^Z| 罪| ケースZ| 1A| | | | | | | ESC| エスケープ|Altモード| NEG| | 1B| | | ^[ | | | | | | | | | | FS | File | ^ | PROD | | 1C | | Separator | | | | | | | | | | | GS | Group | ^] | 種類| | 1D| | 分離符| | | | | | | | | | | RS| 記録| ^^ | CONV| | 1E| | 分離符| | | | | | | | | | | 米国| ユニット| ^<、-| PWR| | 1F| | 分離符| | | | | | | | | | | SP| スペース| |スペース| | 20 |空白| | | | | | ! | 感嘆| | ! | | 21 | ! | ポイント| | | | | | | | | | | " | 引用|分切| " | | 22 | " | マーク| | | | | | | | | | | # | ナンバー記号| | # | | 23 | # | | | | | | $ | ドル記号| | $ | | 24 | $ | | | | | | % | パーセント| | % | | 25 | % | | | | | | & | アンパーサンド| | & | | 26 | & | | | | | | ' | アポストロフィ|鋭い| ' | | 27 | ' | | アクセント| | | | | | 閉じます。| | | | | | シングル| | | | | | 引用文| | | | | | | | | | (| 始まり| | | | 28| (| 挿入句|、|、(|、|、|、|、|、|、|、|、|、)、| |閉じます| | | 29| (| 挿入句|、|、(| | | | | | | | | *| Asterick| | *| | 2A| *

White                                                           [Page 8]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[8ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

+   | Plus         |          |  +   |         |    2B     | +
    |              |          |      |         |           |
,   | Comma        |Cedilla   |  ,   |         |    2C     | ,
    |              |          |      |         |           |
-   | Hyphen       |Minus     |  -   |         |    2D     | -
    |              |          |      |         |           |
.   | Period       |Decimal   |  .   |         |    2E     | .
    |              |  Point   |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
/   | Slant        |          |  /   |         |    2F     | /
    |              |          |      |         |           |
:   | Colon        |          |  :   |         |    3A     | :
    |              |          |      |         |           |
;   | Semicolon    |          |  ;   |         |    3B     | ;
    |              |          |      |         |           |
<   | Less than    |          |  <   |         |    3C     | <
    |              |          |      |         |           |
=   | Equals       |          |  =   |         |    3D     | =
    |              |          |      |         |           |
>   | Greater than |          |  >   |         |    3E     | >
    |              |          |      |         |           |
?   | Question Mark|          |  ?   |         |    3F     | ?
    |              |          |      |         |           |
@   | Commercial At|          |  @   |         |    40     | @
    |              |          |      |         |           |
[   | Opening      |          |  [   |         |    5B     | [
    | Bracket      |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
\   | Reverse Slant|          |CASE /|         |    5C     | \
    |              |          |      |         |           |
]   | Closing      |          |  ]   |         |    5D     | ]
    | Bracket      |          |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
^   | Circumflex   |          |  ^   |   ^     |    5E     | ^
    |              |          |      |         |           |
_   | Underline    |          | <-   |   _     |    5F     | _
    |              |          |      |         |           |
`   | Grave Accent | Opening  |CASE `|         |    60     |`
    |              | single   |      |         |           |
    |              | quote    |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
{   | Opening Brace|          |CASE (|         |    7B     | {
    |              |          |      |         |           |
|   | Vertical Line|          |  |   |         |    7C     | |
    |              |          |      |         |           |
}   | Closing Brace|          |CASE )|         |    7D     | }

+ | プラス| | + | | 2B| + | | | | | | , | コンマ|セディーユ| , | | 2C| , | | | | | | - | ハイフン|マイナス| - | | 2D| - | | | | | | . | 期間|小数| . | | 2E| . | | ポイント| | | | | | | | | | / | 傾斜| | / | | 2F| / | | | | | | : | コロン| | : | | 3A| : | | | | | | ; | セミコロン| | ; | | 3B| ; | | | | | | <| 以下| | <|| 3C| <|| | | | | = | 同輩| | = | | 3D| = | | | | | | >|、大| | >|| 3E| >|| | | | | ? | 疑問符| | ? | | 3F| ? | | | | | | @ | 商業| | @ | | 40 | @ | | | | | | [| 始まり| | [| | 5B|、[| ブラケット| | | | | | | | | | | \| 逆斜線| | ケース/| | 5 C| \|、|、|、|、|、|、]、| |閉じます|、]、| | 5D|、]| ブラケット| | | | | | | | | | | ^ | 曲折アクセント| | ^ | ^ | 5E| ^ | | | | | | _ | アンダーライン| | <| _ | 5F| _ | | | | | | ` | 低アクセント| 始まり|'‘をケースに入れてください。| | 60 |` | | シングル| | | | | | 引用文| | | | | | | | | | | 支柱| | ケースを開ける、(| | 7B|、| | | | | | | | 垂直面は|| | | | | 7C立ち並んでいます|、|、|、|、|、|、|、| 支柱を閉じます| | ケース) | | 7D|

White                                                           [Page 9]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[9ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

~   | Tilde        | Overline,|  -   |         |    7E     | ~
    |              | General  |      |         |           |
    |              | Accent   |      |         |           |
    |              |          |      |         |           |
DEL | Delete       | Rubout   | BACK |         |    7F     |
    |              |          |      |         |           |
0-9 | Numerics     |          | 0-9  |         |   30-39   | 0-9
    |              |          |      |         |           |
A-Z | Upper Case   |          |SHIFT |         |   41-5A   | A-Z
    | Alphabetics  |          |[9]   |         |           |
    |              |          | A-Z  |         |           |
    |              |          |      |         |           |
a-z | Lower Case   |          |      |         |   61-7A   | A-Z
    | Alphabetics  |          | A-Z  |         |           |
    |              |          |      |         |           |

~ | ティルド| アンダライン| - | | 7E| ~ | | 一般| | | | | | アクセント| | | | | | | | | | デル| 削除します。| Rubout| 後部| | 7F| | | | | | | 0-9 | 数値| | 0-9 | | 30-39 | 0-9 | | | | | | 1Zです。| 大文字| |シフト| | 41-5 A| 1Zです。| Alphabetics| |[9] | | | | | | 1Zです。| | | | | | | | | 1zです。| 小文字| | | | 61-7 A| 1Zです。| Alphabetics| | 1Zです。| | | | | | | | |

   Table Notes

テーブル注意

      [1] Down arrow
      [2] Superscript 1
      [3] Superscript 2
      [4] Circle with Dot in the Middle
      [5] Superscript 3
      [6] Superscript 6
      [7] Circle with Plus (+) in the Middle
      [8] Circle with Slash (/) in the Middle
      [9] Superscript 5

Slash(/)がMiddle[9]上付き文字5にあるMiddle[8]円のPlus(+)があるMiddle[5]上付き文字3[6]上付き文字6[7]円のDotがある[1]下向きの矢[2]上付き文字1[3]上付き文字2[4]円

   Notes for Figure 2.  TELNET Character Set

図2のための注意。 telnet文字コード

   Superscript 1 - All of the following keys send NULL:

上付き文字1--以下のキーのすべてがNULLを送ります:

                   SET, CLR, cent sign, Superscript 0-9

SET、CLR、セント記号、Superscript0-9

   Superscript 2 - '^A' is read 'Control A'.  Same for '^B', '^C', etc.

'上付き文字2--'^'コントロールA'はA'に読み込まれます。 '同じ'^B'、'、^C'など

   Superscript 3 - ENQ, ACK, BEL, and NAK are displayed as '<ENQ>',
                   '<ACK>', '<BELL>', and '<NAK>', respectively, in an
                   area at the top of the screen reserved especially for
                   those characters.

上付き文字3--'<ENQ>'、'<ACK>'、'<ベル>'、および'<NAK>'として特にそれらのキャラクタのために予約されたスクリーンの上部に領域にそれぞれENQ、ACK、BEL、およびNAKを表示します。

   Superscript 4 - ^A is sent by hitting th keys 'CASE' and 'A' in turn.
                   Same for ^B, ^C, etc.

Superscript 4 - ^A is sent by hitting th keys 'CASE' and 'A' in turn. ^B、^Cなどのための同じこと

   Superscript 5 - Upper case 'A' is  sent by holding down the SHIFT key
                   while 'A' is struck.  Same for upper case 'B', 'C',
                   etc.

上付き文字5--'A'が打たれている間、SHIFTキーを押さえることによって、大文字'A'を送ります。 大文字'B'、'C'などのための同じこと

White                                                          [Page 10]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[10ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

   Superscript 6 - CR also causes an underline '_' to be displayed in
                   the left margin as a substitute for the often useful
                   cue provided by the noisy return of a teletype
                   carriage.

上付き文字6--また、CRはテレタイプキャリッジの騒がしい復帰で提供されたしばしば役に立つ手がかりの代用品として左のマージンでアンダーライン'_'を表示させます。

   A storage scope is also a much faster display device than a teletype.
   However, in some situations this apparent attribute can be
   troublesome.  In particular, when a system displays a whole series of
   lines of text without requiring input from the user, the display may
   be wrapped around from the bottom of the scope to the top, and begin
   overlaying itself before the user has had some time to read it all.
   In such cases, the following strategy is sometimes useful (and will
   make sense once the next section -- Section IV -- has been read): hit
   _II_ before the display begins to wrap around upon itself; the
   display will stop.  After the text has been read, erase the scope and
   hit _LOG_ and display will resume.

また、ストレージ範囲はテレタイプよりはるかに速いディスプレイ装置です。 しかしながら、いくつかの状況で、この見かけの属性は厄介である場合があります。 システムがユーザから入力を必要としないでテキストの系列の全シリーズを表示するとき、ディスプレイは特に、範囲の下部から先端まで巻きつけて、ユーザにそれを皆、読むいくらかの時間がある前にそれ自体をかぶせ始めることであるかもしれません。 そのような場合、以下の戦略は時々役に立ちます(そして、次のセクション(セクションIV)がいったん読まれると、理解できるでしょう): _ディスプレイがそれ自体で巻きつけ始める前に_IIを打ってください。 ディスプレイは止まるでしょう。 テキストを読んである後に、範囲を消して、_LOG_を打ってください。そうすれば、ディスプレイは再開するでしょう。

   If the user hits _ERASE_ while in TELNET, that key will have its
   usual effect; it will have _no_effect upon the remote system.
   However, because of a quirk in the current implementation of TELNET,
   _ERASE_ will have the one additional effect of causing the display of
   incoming text to be suspended until another key on the virtual
   teletype is struck.  The user is thus cautioned against erasing the
   scope while waiting for a response from the remote system.  However,
   the user can extricate himself from the situation described by
   following the _ERASE_ with NUL on the virtual teletype.

_そのキーがTELNETに普通の効果を持ちますが、ユーザが_ERASEを打つなら。 それは__影響を全くリモートシステムに与えないでしょう。 _しかしながら、TELNETの現在の実装における気まぐれのために、ERASE_には、仮想のテレタイプの上の別のキーが打たれるまで入って来るテキストのディスプレイが中断することを引き起こすという1つの追加効果があるでしょう。 ユーザは、リモートシステムから応答を待っている間、範囲を消さないようにこのようにして警告されます。 しかしながら、ユーザは仮想のテレタイプの上のNULと共に_ERASE_に続くことによって説明された状況から抜け出すことができます。

IV.  Returning to TELNET

IV。 telnetに戻ります。

   The user can at any time escape from TELNET (and hence from the
   remote system to which he is attached) by depressing a level key
   (e.g., I, II,...,_SYST, TYPE, LIST_) or of course, by hitting
   _RESET_.  Any time thereafter, the user may return to TELNET by
   hitting _II LOG_ (on NET) once again, and resume operation on his
   remote system _exactly where he left off_.  When _'II LOG'_ is
   pressed this second time, instead of querying the user for site
   number as before, TELNET will notice that the user is already
   connected to a remote system and simply resume where _it_ left off.

彼が_をやめたところで_まさに_RESET_その後当たり_II LOG_(NETの)でユーザがもう一度TELNETに返すかもしれないAny時間、および復帰動作を彼のリモートシステムに打って、ユーザは平らなキー(例えば、I、II、…、_SYST、TYPE、LIST_)を押し下げるのによるTELNET(そして、したがって、リモートシステムから彼がどれであるかに付けられている)からのどんな時間エスケープにおいてもちろんそうすることができます; _'II LOG'_が押されるとき、_出られて、TELNETが以前ユーザが既にリモートシステムに接続されるのに気付いて、単にどこ_を再開するかながらサイト番号のためにユーザについて質問することの代わりにそれはこれほど2番目に、調節されます。

   After he escapes from TELNET and before he returns to it, the user
   may engage himself in any other Online System activity short of
   logging out but including changing systems, while still retaining the
   option of subsequently returning to TELNET and resuming activity on
   the remote system to which he remains connected.  The user can
   exploit this property of TELNET to obtain hard copy of a selected
   portion of his dialogue with the remote system.  The user simply
   brings his system to the point at which a listing is thereby desired,
   escapes from TELNET by hitting _'TYPE SEL' 1,4 RETURN'_, thereby

彼がTELNETから漏れた後とそれに戻る前に、ユーザはいかなる他のOnline System活動にも自分をログアウトしますが、システムを変えるのを含むのに不足していた状態で引き込むかもしれません、TELNETに戻って、彼が残っているリモートシステムにおける活動を再開しながらまだ次にのオプションを保有しているのは接続しましたが。 ユーザは、リモートシステムとの彼の対話の選択された部分のハードコピーを得るのにTELNETのこの特性を利用できます。 その結果、'ユーザは単に、その結果リストが望まれている彼の肝心のシステムを持って来ます、当たり_'TYPE SEL'1、4RETURNによるTELNETからのエスケープ'_

White                                                          [Page 11]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[11ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

   selecting the line printer as a secondary output device, and then
   returns to TELNET by pressing _'II LOG'_.  All subsequent
   communication with the remote system will be recorded for eventual
   output on the printer.  Logging off of OLS while escaped from TELNET
   causes the TELNET connection to be broken automatically by the
   system.

圧搾物_'II LOG'_リモートシステムとのすべてのその後のコミュニケーションでセカンダリ出力装置としてのラインプリンタを選択して、次に、TELNETへのリターンを選択するのは最後の出力のためにプリンタに記録されるでしょう。 OLSからの伐採は、TELNETから逃げられている間、TELNET接続がシステムによる自動的に失意であることを引き起こします。

V. Breaking TELNET Connections

V。 壊れているtelnetコネクションズ

   At any time while the user is in contact with TELNET, after the
   connection to the remote system has been established, the user may
   terminate that connection by hitting _'CON RETURN'_.  TELNET will
   respond _'SOCKETS PURGED_'.  \ subsequent call to TELNET (i.e., a
   subsequent instance of _'II LOG'_) will illicit the original query
   for remote site number.  The user is then free to connect himself to
   another foreign system.

いつでも、ユーザは、ユーザがTELNETに接触したリモートシステムとの接続が確立された後である間、_'CON RETURN'_を打つことによって、その接続を終えるかもしれません。TELNETは_'SOCKETS PURGED_'を反応させるでしょう。 TELNET(すなわち、_'II LOG'_のその後のインスタンス)意志の不法へのオリジナルがリモートサイト番号のために質問する\その後の呼び出し。 そして、ユーザは自由に別の外国システムに自分を接続できます。

   The user is cautioned that breaking Network connections as just
   described is not necessarily equivalent to logging out of the remote
   system.  Some Server TELNETs may, when they detect the breaking of
   connections, log the user off of their system; others may leave the
   user logged on.  The user should be aware of the conventions of the
   systems he uses and, where appropriate, log himself off before
   breaking connections.

ユーザはただ説明されているとしてNetwork接続を調教するのが必ずリモートシステムから伐採に同等であるというわけではないと警告されます。 彼らが接続を壊すことを検出するとき、いくつかのServer TELNETsが彼らのシステムからユーザを登録するかもしれません。 他のものはユーザをログオンされたままにするかもしれません。 ユーザは、彼が使用するシステムのコンベンションを意識していて、接続を調教する前に、適切であるところで自分からログオフするべきです。

   The key sequence _'I DEL RETURN'_ will also terminate a TELNET
   connection, but all other connections that may have been previously
   established using the operators of Level I are closed as well.

また_'I DEL RETURN'_がそうするキー順はTELNET接続を終えますが、また、以前にLevel Iのオペレータを使用することで確立されたかもしれない他のすべての接続が閉店します。

VI. Abnormal Network Conditions

VI。 異常なネットワーク状態

   While the user is in TELNET and attached to a remote system, TELNET
   monitors the user's Network connections.  If any abnormal condition
   is detected, it terminates its monitoring and issues a message of the
   form:

ユーザは、リモートシステムにTELNETにいて、付属していますが、TELNETはユーザのNetwork接続をモニターします。 何か異常な状態が検出されるなら、モニターを終えて、フォームに関するメッセージを発行します:

            {CONNECT}
            {INPUT}         ERROR - CODE = n
            {OUTPUT}

CONNECT、INPUT、ERROR、--CODEがnと等しい出力

   where 'n' is one of the values listed in Figures 3-5.  A CONNECT
   error may occur during TELNET's initial attempt to establish
   connections to the remote system; an INPUT error may occur when
   TELNET attempts to extract incoming data from the NET; and an OUTPUT
   error may occur as TELNET tries to insert outgoing data into the Net.

'どこ、'図3-5に記載された値の1つはそうであるか。 CONNECT誤りはリモートシステムに関係を樹立するTELNETの初期の試みの間、発生するかもしれません。 TELNETが、NETから受信データを抜粋するのを試みるとき、INPUT誤りは発生するかもしれません。 そして、TELNETが発信データをネットに挿入しようとするとき、OUTPUT誤りは発生するかもしれません。

White                                                          [Page 12]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[12ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

                      Figure 3.  Connect Error Codes

図3。 エラーコードを接続してください。

   4      -        A previous invocation of TELNET left a local receive
                   socket open; the  send socket is closed.  Hit _'I DEL
                   RETURN'_.

4--ローカルまで残っているTELNETの前の実施はソケット口を受けます。 閉じられたソケットを送ってください。 _'Iデルのリターン'_を打ってください。

   8      -        A previous invocation of TELNET aborted, and _'I DEL
                   RETURN'_ failed to close the Network connections.
                   The remote site is probably dead.

8--_TELNETの前の実施は中止になって、'I DEL RETURN'_はNetwork接続を終えませんでした。 リモートサイトはたぶん死んでいます。

   12      -       All communication paths between UCSB and the
                   specified remote site are in use.

12--UCSBと指定されたリモートサイトの間のすべての通信路が使用中です。

   16      -       UCSB's NCP is running at capacity or is drained or
                   stopped.

16--UCSBのNCPは、容量で稼働しているか、消耗するか、または止められます。

   20      -       The connection attempt was refused by the remote
                   site.

20--接続試みはリモートサイトによって拒否されました。

   28      -       No such remote site.

28--そのようなリモートサイトでない。

   36      -       Remote site was discovered to be dead.

36--リモートサイトが死んでいると発見されました。

   44      -       The Operator has stopped or reset the NCP.

44--OperatorはNCPを止まるか、またはリセットしました。

   60      -       Either the specified remote site is not accepting
                   input from the net, or there was a failure in the
                   subnet.

60--指定されたリモートサイトがネットから入力を受け入れていないか、またはサブネットには失敗がありました。

   68      -       The specified remote site has broken all existing
                   connections to UCSB.

68--指定されたリモートサイトはすべての既存の接続をUCSBに切り出しました。

   72      -       The remote site is known to be dead.

72--リモートサイトが死んでいるのが知られています。

                                Figure 4. Input Error Codes

図4。 入力エラーコード

   8       -       Connections to the server TELNET at the remote site
                   have been broken.

8 --サーバTELNETへのコネクションズはリモートサイトで壊れています。

   16      -       Connections to the Server TELNET at the remote site
                   are being broken.

16 --Server TELNETへのコネクションズはリモートサイトで壊れています。

   52      -       An interrupt was sent by the remote system.  Resume
                   by hitting _LOG_.

52--リモートシステムは中断を送りました。 当たり_LOG_で、再開してください。

White                                                          [Page 13]

RFC 206                      A User TELNET                   August 1971

白い[13ページ]RFC206はユーザtelnet1971年8月です。

                               Figure 5. Output Error Codes

図5。 出力エラーコード

   8       -       Connections to the Server TELNET at the remote site
                   have been broken.

8 --Server TELNETへのコネクションズはリモートサイトで壊れています。

   16      -       Connections to the Server TELNET at the remote site
                   are being broken.

16 --Server TELNETへのコネクションズはリモートサイトで壊れています。

   20      -       same as 8.

20--8と同じです。

   36      -       Remote site has died.

36--リモートサイトは死にました。

   44      -       The Operator has stopped or reset the NCP.

44--OperatorはNCPを止まるか、またはリセットしました。

   52      -       An interrupt was sent by the remote system.  Resume
                   by hitting _LOG_.

52--リモートシステムは中断を送りました。 当たり_LOG_で、再開してください。

   60      -       Either the remote site has stopped accepting input
                   from the Net or  there was a failure in the subnet.

60--リモートサイトが、ネットから入力を受け入れるのを止めたか、またはサブネットには失敗がありました。

   64      -       same as 60.

64--60と同じです。

   68      -       The remote site has broken all existing connections
                   to UCSB.

68--リモートサイトはすべての既存の接続をUCSBに切り出しました。

White                                                          [Page 14]

ホワイト[14ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

VirtualBoxでホストOSと同じネットワークにする方法

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る