RFC373 日本語訳

0373 Arbitrary Character Sets. J. McCarthy. July 1972. (Format: TXT=7783 bytes) (Status: UNKNOWN)
プログラムでの自動翻訳です。
英語原文

NWG/RFC #373                                       14 July 1972
NIC 11058                                          SU-AI

NWG/RFC#373 1972年7月14日NIC11058SU-AI

                        ARBITRARY CHARACTER SETS

気紛れな質セット

                            by John McCarthy

ジョン・マッカーシー

It would be nice to be able to have documents stored in computers that
could include arbitrary characters and to be able to display them on
any CRT screen, edit them using any keyboard, and print them on any
printer.  The object of this memorandum is to suggest how to get there
from here with special reference to the ARPA network.

気紛れな質を含むことができたコンピュータにドキュメントを保存させて、どんなCRTスクリーンにも彼らを表示して、どんなキーボードも使用することで彼らを編集して、どんなプリンタにも彼らを印刷できてうれしいでしょう。 このメモのオブジェクトはここからそこにARPAネットワークの特別な参照で到着する方法を示すことになっています。

Where are we now?

どこに、私たちは現在、いますか?

   (1) At present, there is 96 character ASCII, and everyone agrees that
   it should be included in any larger set.

(1) 現在のところ、96キャラクタASCIIがあります、そして、皆はそれがどんなより大きいセットにも含まれるべきであるのに同意します。

   (2) Many installations are dependent on 64 character sets which do not
   even include the lower case latin alphabet.

(2) 多くのインストールが小文字ラテンアルファベットを含んでさえいない64の文字集合に依存しています。

   (3) At the Stanford Artificial Intelligence Laboratory, we have a 114
   character set that includes 96 character ASCII and which is
   implemented in our keyboards, displays, and line printer

(3) スタンフォード大学人工知能研究所では、私たちは96キャラクタASCIIを含んで、私たちのキーボード、ディスプレイ、およびラインプリンタで実装される114文字集合を持っています。

   (4) Printers are becoming available that get their character designs
   out of memory, for example, the Xerox XGP printer, one of which we are
   getting.

(4) メモリ、例えば、私たちがそれの1つを得ているゼロックスXGPプリンタからそれらのキャラクタデザインを得るプリンタが利用可能になっています。

   (5) The IMLAC type display has the character designs in main memory so
   that changing the displayed set is just a matter of reloading the
   memory.

(5) IMLACタイプディスプレイが主記憶装置の中にキャラクタデザインを持っているので、表示されたセットを変えるのは、ただメモリを再び積む問題です。

   (6) Many display systems share the character generator among many
   display units.  In some of these, e.g. the Datadisc, arbitrary sets
   are probably feasible (using kludgery to be described later), but in
   other systems, e.g. our III's arbitrary sets are not feasible.

(6) 多くのディスプレイ・システムが多くのディスプレイ装置の中で文字発生機構を共有します。 これらのいくつかでは、例えば、Datadiscであり、任意のセットはたぶん可能ですが(後で説明されるのにkludgeryを使用して)、他のシステムでは、例えば、私たちのIIIの任意のセットは可能ではありません。

One possible approach to communication in expanded character sets is
to produce an expanded standard set of characters, perhaps using 8 or
9 bits and expect new equipment to implement this set.  This approach
has the disadvantage that it will be very hard to get agreement on
what the next step should be, and even if formal agreement is
realized, many groups will find it in their interest to ignore the
standard.

拡張文字集合におけるコミュニケーションへの1つの可能なアプローチは、恐らく8ビットか9ビットを使用して、キャラクタの拡張標準セットを生産して、新しい設備がこのセットを実装すると予想することです。 このアプローチには、次のステップが何であるべきであるかに関して協定を得るのが非常に困難になる不都合があります、そして、正式協定が実現されても、多くのグループが規格を無視するために彼らの利益のためでそれを見つけるでしょう。

                                                                [Page 1]

NWG/RFC# 373                        JMC 14-JUL-72 12:41  11058
ARBITRARY CHARACTER SETS  by John McCarthy

[1ページ]NWG/RFC#373JMC14 7月の72 12: 41 11058気紛れな質はジョン・マッカーシーでセットします。

Therefore, I would like to suggest that the next step be to arbitrary
character sets.  I suggest implementing this in the following way:

したがって、気紛れな質セットには次のステップがあることを提案したいと思います。 私は、以下の方法でこれを実装することを提案します:

   (1) There be established a registry of characters.  Anyone can
   register a new character.  Each character has a unique number, 17 bits
   should be enough even to include Chinese.  Besides this, each
   character has a name in ASCII usually mnemonic.  Finally, the
   character has a design which is a picture on a 50 by 50 dot matrix.

(1) そこでは、キャラクタの確立したa登録がそうですか? だれでも新しいキャラクタを示すことができます。 各キャラクタには、ユニークな数があって、17ビットは、中国語を含むのさえ十分であるべきです。 この他、各キャラクタはASCIIにおける名前を通常、簡略記憶にします。 最終的に、キャラクタは50×50ドットマトリクスの上に画像であるデザインを持っています。

   (2) Besides the registry of characters, there is a registry of
   characters sets, which different groups are using for different
   classes of documents.  A registered character set has a registry
   number and a table giving the correspondence between the character
   codes as bit sequences and the registered character numbers.

(2) キャラクタの登録以外にキャラクタセットの登録があります。(異なったグループは異なったクラスのドキュメントにセットを使用しています)。 登録された文字集合で、登録番号とテーブルは噛み付いている系列と登録されたキャラクタ番号としてキャラクタコードの間の通信を与えます。

   (3) Associated with a document is a statement of the character code
   used therein.  This may be one of the registered codes or it may
   contain in addition modifications described by an auxiliary table
   giving the code correspondence with registered character numbers.  A
   character code may have an escape character that says that the next
   character is described by its registry number.  The statement of the
   character code may be a header on the document or the receiver may
   have to learn it by some other means, e.g.  because its library
   catalog entry contains this information.

(3) ドキュメントに関連づけられているのは、そこに使用されたキャラクタコードの声明です。 これは登録されたコードの1つであるかもしれませんかそれがさらに、登録されたキャラクタ番号とのコード通信を与える補助のテーブルによって説明された変更を含むかもしれません。 キャラクタコードには、次のキャラクタが登録番号によって説明されると言う拡張文字があるかもしれません。 キャラクタコードの声明はドキュメントの上のヘッダーであるかもしれませんか受信機がある他の手段でそれを学ばなければならないかもしれません、例えば、ライブラリ記入がこの情報を含んでいるので。

   (4) Devices such as printers and displays draw characters in different
   ways and standardization doesn't seem feasible at present. Therefore,
   it is necessary to provide a way of going from the standard
   description of a character using a 50 by 50 dot matrix to whatever
   method the device uses.  This is up to the programmers who are
   supporting the device.  Some may choose to manually create files
   describing how registered characters are implemented.  They may find
   it too much work to provide for all the characters and to update their
   files when new characters are registered.  Others will provide
   programs for going from the registered descriptions to descriptions
   compatible with their implementations.  Perhaps most will hand tailor
   the characters most used and provide a program for the others.

(4) プリンタやディスプレイなどのデバイスは異なった方法でキャラクタを引きます、そして、標準化は現在のところ、可能に思えません。 したがって、50×50ドットマトリクスを使用しているキャラクタの標準の記述からデバイスが使用するどんなメソッドまでも行く方法を提供するのが必要です。 これはデバイスを支えているプログラマ次第です。 或るものは、手動で登録されたキャラクタがどう実装されるかを説明するファイルを作成するのを選ぶかもしれません。 彼らは、すべてのキャラクタに備えて、新しいキャラクタが登録されているとき彼らのファイルをアップデートするのが、あまりに多くの働きであることがわかるかもしれません。 他のものは登録された記述からそれらの実装とのコンパチブル記述まで行くためのプログラムを提供するでしょう。 恐らく、大部分は、手で最も使用されるキャラクタを合わせて、プログラムを他のものに提供するでしょう。

                                                                [Page 2]

NWG/RFC# 373                        JMC 14-JUL-72 12:41  11058
ARBITRARY CHARACTER SETS  by John McCarthy

[2ページ]NWG/RFC#373JMC14 7月の72 12: 41 11058気紛れな質はジョン・マッカーシーでセットします。

   (5) The easiest device to handle is the line printer because it is
   slow.  At the beginning of the print job, the SPOOL program will look
   up the character set and load the printer's memory with the character
   designs used in the particular document.  Sometimes, it may have to go
   through the network to one of the computers that stores the registry
   in order to find out what to do.

(5) それが遅いので、扱う中で最も簡単なデバイスはラインプリンタです。 印刷仕事の始めに、SPOOLプログラムは、文字集合を見上げて、特定のドキュメントで使用されるキャラクタデザインをプリンタのメモリに積むでしょう。 時々、それは何をしたらよいかを見つけるために登録を保存するコンピュータの1つにネットワークに直面しなければならないかもしれません。

   (6) Display systems that have a character memory for each display unit
   can be handled in about the same way.  Users will occasionally
   experience delays when the display programs are surprised by
   unfamiliar characters.

(6) ほぼ同じくらいの方法で各ディスプレイ装置のためのキャラクタ記憶力を持っているディスプレイ・システムは扱うことができます。 ディスプレイプログラムがなじみのないキャラクタに驚いているとき、ユーザは時折遅れを経験するでしょう。

   (7) Display systems that share character memories require more
   complicated treatment.  The object is to keep the memory large enough
   to keep all the characters that the current set of users is using and
   to handle the required table lookups from the different character
   codes in a nice way.  There will be limitations on the diversity of
   character sets that can be in use simultaneously. Systems like the
   Datadisc that only look up the character when it is first written can
   be extended to work with large sets.  Systems that have to look up
   each character code 30 times per second in order to maintain the
   display won't work so well.

(7) キャラクタ思い出を共有するディスプレイ・システムが、より複雑な処理を必要とします。 オブジェクトは現在のセットのユーザが使用しているすべてのキャラクタを保って、異なったキャラクタコードから必要な索表を良い方法で扱うことができるくらい大きくメモリを保つことになっています。 制限が同時に使用中である場合がある文字集合の多様性にあるでしょう。 大きいセットで働くためにそれが最初に書かれるとキャラクタを訪ねるだけであるDatadiscのようなシステムを拡張できます。 ディスプレイを維持するために1秒に30回のそれぞれのキャラクタコードを調べなければならないシステムがそれほどよく動作しないでしょう。

I have no special ideas about how to make keyboards adaptable to
arbitrary sets.  Each user may have to fend for himself.

私には、どうキーボードを任意のセットに適合できるようにするかに関するどんな特別な考えもありません。 各ユーザは自活しなければならないかもしれません。

In this memorandum so far, I have ignored typography, i.e. the fact
that in printed documents the same letter may be printed in many
fonts.  Perhaps, each character in each font will require a separate
registered description, but with a constant difference between the
numbers of the same character in different fonts.  Installations will
again have to decide what font distinctions they will implement.

今までのところのこのメモでは、私は活版印刷(すなわち、印刷された記録では、同じ手紙が多くのフォントに印刷されるかもしれないという事実)を無視しました。 恐らく、別々の登録された記述を必要としますが、異なったフォントにおける、同じキャラクタの数の間には、一定の違いがある状態で、各フォントにおける各キャラクタはそうするでしょう。 インストールは、それらがどんなフォント区別を実装するかを再び決めなければならないでしょう。

Some other issues that might be considered are whether means can be
provided to adapt texts automatically to the line and page lengths of
the different devices.

考えられるかもしれないある他の問題は自動的に異なったデバイスの系列とページ長にテキストを翻案するために手段を提供できるかどうかということです。

It seems to me most likely that the typographical problems cannot be
solved at this time, and it would be best to adopt conventions for
registering character designs at this time, and leave typography for
later.

それは後で私にとってこのとき、印刷の問題を解決できないで、このときキャラクタデザインを登録するためにコンベンションを採用して、活版印刷を残すのが最も良いのが最もありそうに見えます。

                                                                [Page 3]

NWG/RFC# 373                        JMC 14-JUL-72 12:41  11058
ARBITRARY CHARACTER SETS  by John McCarthy

[3ページ]NWG/RFC#373JMC14 7月の72 12: 41 11058気紛れな質はジョン・マッカーシーでセットします。

In my opinion, there is no real obstacle to establishing the registry
in the ARPA network now, getting the standards organization to work,
and being able to exchange documents in extended character sets as
soon as the various installations can acquire the printers and display
devices.

私の意見には、現在ARPAネットワークに登録を確立することへのどんな本当の障害もありません、様々なインストールがプリンタとディスプレイ装置を入手できるとすぐに、規格組織を働かせて、拡張文字集合でドキュメントを交換できて。

It is the present policy of the Stanford Artificial Intelligence
Laboratory to acquire no more devices that are wedded to fixed
character sets.

固定文字集合と結婚されないそれ以上のデバイスを全く入手するのは、スタンフォード大学人工知能研究所の現在の方針です。

       [ This RFC was put into machine readable form for entry ]
       [ into the online RFC archives by BBN Corp. under the   ]
       [ direction of Alex McKenzie.                      1/97 ]

[このRFCはエントリーのためのマシンに入れられた読み込み可能なフォームでした]、[BBN社の下によるオンラインRFCアーカイブ、][ アレックス・マッケンジーの方向。 1/97 ]

                                                                [Page 4]

[4ページ]

一覧

 RFC 1〜100  RFC 1401〜1500  RFC 2801〜2900  RFC 4201〜4300 
 RFC 101〜200  RFC 1501〜1600  RFC 2901〜3000  RFC 4301〜4400 
 RFC 201〜300  RFC 1601〜1700  RFC 3001〜3100  RFC 4401〜4500 
 RFC 301〜400  RFC 1701〜1800  RFC 3101〜3200  RFC 4501〜4600 
 RFC 401〜500  RFC 1801〜1900  RFC 3201〜3300  RFC 4601〜4700 
 RFC 501〜600  RFC 1901〜2000  RFC 3301〜3400  RFC 4701〜4800 
 RFC 601〜700  RFC 2001〜2100  RFC 3401〜3500  RFC 4801〜4900 
 RFC 701〜800  RFC 2101〜2200  RFC 3501〜3600  RFC 4901〜5000 
 RFC 801〜900  RFC 2201〜2300  RFC 3601〜3700  RFC 5001〜5100 
 RFC 901〜1000  RFC 2301〜2400  RFC 3701〜3800  RFC 5101〜5200 
 RFC 1001〜1100  RFC 2401〜2500  RFC 3801〜3900  RFC 5201〜5300 
 RFC 1101〜1200  RFC 2501〜2600  RFC 3901〜4000  RFC 5301〜5400 
 RFC 1201〜1300  RFC 2601〜2700  RFC 4001〜4100  RFC 5401〜5500 
 RFC 1301〜1400  RFC 2701〜2800  RFC 4101〜4200 

スポンサーリンク

実機内やエミュレータ内のファイルを操作する DDMS、adbとサンプルコード

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る