携帯電話番号の変遷

昭和54年(1979年)12月3日

最初は自動車電話に030番を使用し、加入者番号は5桁しかないので最大でも10万加入者分でした。

サービス指定地域指定加入者番号
030-XX-XXXXX

地域指定方式

昭和54年(1979年)12月3日のサービス開始から昭和63年(1988年)3月17日までの初期の自動車電話では、各地域への経路選択のため、 電話する際に地域を指定する方式を取っていました。この方式では自動車電話にかける場合、 発信者は自動車電話加入者がどこにいるか予想してダイヤルしする必要があり、 間違っていると『おかけになった電話はこのエリアにはいらっしゃいません。局番の「XX」を「YY」に変えて、おかけ直しください』 といったトーキーが流ました。

昭和61年(1986年)9月1日

040番が追加になりました。

サービス指定地域指定加入者番号
030
040
-XX-XXXXX

昭和63年(1988年)3月17日

CDコードを事業者と加入者の識別に使用する準地域無指定方式が導入されました。

距離指定事業者指定加入者番号
030
040
-CD-XXXXX

準地域無指定方式

自動車電話加入者の増加とIDOやセルラー(今のauの前身)の事業開始のため、昭和63年3月17日からはCDコードを事業者と加入者の識別に使用する準地域無指定方式が導入されました。 料金は160km以内と160km以遠の2段階制で課金上の距離区分を区別するために030と040が使われました。 この方式では、発信者は自動車携帯電話加入者が160km以内いるかどうか予想してダイヤルし、間違っていると「030を040に変えて、おかけ直しください」といった内容のトーキーが流れました。 なお、NTTの加入者交換機で事業者を区別するのが大変だったため、一般電話発自動車電話着の料金に着信加入者がNTTかIDOかセルラーかの区別はありませんでした。 この料金の区別が出来るようになったのは、平成9年12月にNTTにアナログ交換機のデジタル化が完了した後で、平成10年1月に柔軟課金方式が開始された時になります。 加入者番号はCDコードを含めて7桁なので1000万加入者分でした。 地域指定方式からの加入者は、加入者の収容交換局により、札幌交換局に収容されていれば030/040-11-XXXXX、仙台は030/040-12-XXXXX、 東京は030/040-13-XXXXX、前橋が030/040-14-XXXXX、 名古屋が030/040-15-XXXXX・・・・となったそうです。

平成7年(1995年)7月1日

平成7年7月にPHSサービスがはじまりました。
当時携帯電話の通話料は高く、PHSはこれに対して安い簡易型携帯電話と位置付けられていたため、電話番号も携帯電話と区別した番号の050になりました。 携帯電話と違い、開始当初からNTT発PHSの方は距離に関わらず同じ1つの電話番号でした。

サービス指定兼事業者指定加入者番号
050-CD-XXXXX

平成8年(1996年)1月4日

080/090の導入
自動車電話加入者の増加により030の番号が不足したため、平成8年1月4日に080/090の番号が導入されました。 このときからA0CDで事業者を識別することになりました。 080/090導入以前は無線区間ではC〜Jの7桁で加入者を区別していたましたが、導入以降は0A〜Jの10桁で加入者を区別することになりました。 080/090導入以前に販売された移動機は7桁の加入者番号を使用しているため、無線区間で7桁の加入者番号と10桁の加入者番号が混在する状況になっています。 これ以前に販売された携帯電話では一部を除き、自端末番号を表示すると7桁で表示されていましたが、これ以後に販売された携帯電話では自端末番号を表示は10桁になっています。 (IDOの端末は自端末番号を表示する際に端末で頭に030を付けていたので、端末が作り直しになったと聞いています)。 080/090の導入直前は電話番号がとても不足しており、TVコマーシャルを自粛したり、グループ会社間で電話番号を100番号単位で融通するといった事が行われました。 このころの番号の良い悪いの話題で030番号の方が昔から携帯電話を持ってるようでかっこいいとか、会社のPBXの規制で03番号や04番号(関東圏の一般電話)はかけられるけど、 08番号や09番号(中国・四国・九州)はかけれないから030がいいとか、あったようです。

サービス指定兼事業者指定加入者番号
030
040
080
090
-CD-XXXXX

平成8年(1996年)9月1日

010の導入
030/040と080/090の導入でも番号が不足したため、 平成8年9月1日に010の番号が導入されました。 しかし0A0系の番号が不足してきたため020は導入しないこととし、また040と090の番号を廃止して完全な地域無指定の方式としました。

サービス指定兼事業者指定加入者番号
010
030
080
-CD-XXXXX

地域無指定方式

地域により電話番号を変更する方式が廃止となり、1加入者1番号となりました。
この時期NTTにはまだクロスバー交換機が残っており、 NTTで160km以内と160km以遠の区別をした課金が出来ず、 NTT発の自動車携帯電話着の料金は距離に関わらず均一料金となりました。

平成9年(1997年)3月

060の導入
PHSに060番が追加されました。

サービス指定兼事業者指定加入者番号
050
060
-CD-XXXXX

平成9年(1997年)4月1日

020の導入
携帯電話に060番が追加されました。

サービス指定兼事業者指定加入者番号
010
020
030
080
090
-CD-XXXXX

平成9年(1997年)11月4日

040の導入
携帯電話に040番が追加されました。

サービス指定兼事業者指定加入者番号
010
020
030
040
080
090
-CD-XXXXX

平成11年(1999年)1月1日午前2時

11桁化
0A0の番号が不足が明確になったため、平成11年1月1日午前2時に携帯電話とPHSの番号を1桁増し11桁化されました。
午前0時でなく2時なのは「おめでとうコール」で輻輳してる時間帯の工事を避けるためです(実際は0時から2時の間はどちらの番号でも電話できる状態だったようです)。 携帯電話が普及してからの初めての大規模な切り替え作業だったので、ウサギの耳で11を表現してコマーシャルしたり、メモリダイヤルの書き換えを出来るように コンビニに電話番号の書き換え装置を置くなど、携帯電話事業者は対策におおわらわでした。 同じ日に大阪の電話番号も9桁から10桁に変更になり、日本に残る9桁番号は、0460(神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県裾野市茶畑)と0578(岐阜県吉城郡神岡町と上宝村) の2ヶ所だけになりました。

新旧電話番号の対応

区分〜H11.1.1 AM2:00H11.1.1 AM2:00〜
携帯電話010-○○○-××××090-1○○○-××××
020-○○○-××××090-2○○○-××××
030-○○○-××××090-3○○○-××××
040-○○○-××××090-4○○○-××××
080-○○○-××××090-8○○○-××××
PHS050-○○○-××××070-5○○○-××××
060-○○○-××××070-6○○○-××××

平成14年(2002年)3月

080の導入
携帯電話に080番が追加されました。
なお、0800は着信課金サービスで使用しているので携帯自動車電話では使用しません。また、0900も将来のサービスのために空けてあります。

サービス指定兼事業者指定加入者番号
070
080
090
-CDEF-XXXX

関連記事

スポンサーリンク

<演算子 小さい

ホームページ製作・web系アプリ系の製作案件募集中です。

上に戻る