Amazon Linux2をローカルのVirtualBoxで起動する方法
Amazon Linux2は、RedHat7がベースとなっているので、開発環境ではCentOS7を使うとほぼ同じように開発ができます。
しかし、amazon-linux-extrasコマンドなど、RedHat7やCentOS7とはいくつかの点で異なります。
Amazon Linux2は、クラウドではなくてもローカルなどで実行することができます。
クラウドではなく自前のマシンで実行させることを、オンプレミス(on-premises)といいます。
このためVirtualBoxをはじめ、VMWare、KVM、Microsoft Hyper-Vなどの仮想化ソフトウェアを使って、バーチャルマシンを使用することができます。
VM用の各ファイルはAwsの公式ドキュメントサイトよりダウンロードできます。
Amazon Linux 2 を仮想マシンとしてオンプレミスで実行する
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/amazon-linux-2-virtual-machine.html
VirtualBoxでAmazon Linux2を起動させる
日本の環境に変更する
SSHクライアントで接続する方法
VirtualBoxでAmazon Linux2を起動させる
VirtualBoxの場合、ディスクファイルvdiファイルをダウンロードします。
https://cdn.amazonlinux.com/os-images/2.0.20190612/virtualbox/amzn2-virtualbox-2.0.20190612-x86_64.xfs.gpt.vdi
初期設定用のSeed.isoファイルをダウンロードします。
https://cdn.amazonlinux.com/os-images/2.0.20190612/Seed.iso
VirtualBoxマネージャーを立ち上げます。
仮想マシンの新規追加をします。
名前はわかりやすいものにします。
タイプはLinux、バージョンはRed Hat(64-bit)を選択します。
メモリサイズの指定をします。(最低でも1024GB以上にします)
ハードディスクは、「すでにある仮想ハードディスクファイルを使用する」を選択し、フォルダマークを開きます。
ハードディスクの追加ボタンで、ダウンロードしたvdiファイルを指定します。
seed.iso 起動ディスクを読み込むため、VMを起動せず、設定ボタンを開きます。
ストレージのコントローラーIDEを選択し、ディスクマークを開き、ダウンロードしたSeed.isoファイルを指定します。
作成したVMを選択して、起動ボタンを実行すると、AmazonLinux2のVMが立ち上がります。
これで
ID ec2-user
パスワード amazon
でログインできます。
root権限は、ec2-userからsudoで実行できます。
日本の環境に変更する
Amazon Linux2のデフォルトはUSキーボード、タイムゾーンUTCなど日本の環境ではないのでいくつか変更します。
日本語キーボードにする
$ sudo localectl set-keymap jp106
タイムゾーン設定
$ timedatectl status $ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
日本語ロケールに変更する
$ localectl status $ sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
SSHクライアントで接続する方法
SSHクライアントで接続するなら、ネットワークから「高度」トグルを開き、ポートフォワーディングを開きます。
プロトコル:TCP
ホストIP:127.0.0.1
ホストポート:2222
ゲストポート:22
これで、127.0.0.1、ポート番号2222で接続できます。
関連記事
- 開発環境 ツール類
- Linux [Red Hat/CentOSなど]
- target is busyやdevice is busyをumountする方法
- LinuxにImageMagickをインストールする方法 CentOS Stream
- Mercurialクライアント Eclipseプラグイン(MercurialEclipse)
- ODBC Windowsデータベースアクセス仕様
- ソフトウエアRAIDでストレージを構築しマウントする方法 ディスクの高速化・冗長化
- さくらサーバ(さくらのレンタルサーバ)でcronを使ってPHPを定時実行する
- LinuxでPDFを画像に変換したりテキストを抽出する方法
- TeraTermにマクロでログインする方法(パスワード認証・公開鍵認証)
- FreeMind マインドマップ作成ソフト
- cron実行時のPATHなどの環境変数を確認する方法
- McAfeeのアンインストールができない場合の対処法
- Gitの最新版をインストールする方法(CentOS7に2系をインストール)
- IPアドレスを調べる
- VBoxGuestAdditions.iso の場所
- Subversion(SVN)でファイルのコミットを除外する
- WinSCPでリスト取得のエラー『ディレクトリのリストに不正な行 'ケ邱ラ' 不正な権限の表記』
- httpd.conf [apache設定ファイル]のデフォルト
- VagrantでSSHログインする方法
- PHPをyumでインストールする
- 1枚のNIC(ネットワークカード)に複数のIPアドレスを設定する方法(Linux)
- yumのius(iuscommunity.org)でエラーが出る場合
- Sleipnir 高機能タブブラウザ
- telnetの反応がなくなった時に接続を強制的に切断する方法
- Gitを自動的にpullする方法(常に最新の状態にする)
- TortoiseSVN Subversionクライアント
- CentOSでChia Network(XCH)をHDDマイニングする方法
- 毎朝午前4時に行われる動作
- 「VCRUNTIME140_1.dllが見つからないため、コードの実効を続行できません」の対処法
- TortoiseGit Gitクライアント
- WinMerge
スポンサーリンク